(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023131604
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】ボールねじ装置
(51)【国際特許分類】
F16H 25/22 20060101AFI20230914BHJP
F16H 25/24 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
F16H25/22 C
F16H25/24 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022036458
(22)【出願日】2022-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 俊郎
【テーマコード(参考)】
3J062
【Fターム(参考)】
3J062AB22
3J062AC07
3J062BA01
3J062BA11
3J062BA22
3J062CD04
3J062CD07
3J062CD54
(57)【要約】
【課題】コストを抑えつつ、循環こまによって形成される循環路外に入ったボールを容易に取り出して良好かつ円滑に動作させることが可能なボールねじ装置を提供する。
【解決手段】外周面に螺旋状の第1ねじ溝11を有するねじ軸10と、内周面に螺旋状の第2ねじ溝21を有し、ねじ軸10に外嵌されるナット20と、ねじ軸10の第1ねじ溝11及びナット20の第2ねじ溝21によって形成される転動路32に収容される複数のボール30と、ナット20に形成された取付穴27に嵌め込まれ、転動路32を繋いでボール30が1リード毎に循環可能な循環路34を形成するボール戻し通路42を有する循環こま40と、を備え、循環こま40は、ボール30が挿通可能な貫通穴44を有し、貫通穴44は、転動路32における循環路34を構成する箇所と異なる箇所に連通される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、
内周面に螺旋状のねじ溝を有し、前記ねじ軸に外嵌されるナットと、
前記ねじ軸及び前記ナットの前記ねじ溝によって形成される転動路に収容される複数のボールと、
前記ナットに形成された取付穴に嵌め込まれ、前記転動路を繋いで前記ボールが1リード毎に循環可能な循環路を形成するボール戻し通路を有する循環こまと、
を備え、
前記循環こまは、前記ボールが挿通可能な貫通穴を有し、
前記貫通穴は、前記転動路における前記循環路を構成する箇所と異なる箇所に連通される、
ボールねじ装置。
【請求項2】
前記循環こまは、前記転動路における前記循環路を構成する箇所と異なる箇所の前記ボールを前記貫通穴へ導く導入溝を有する、
請求項1に記載のボールねじ装置。
【請求項3】
前記循環こまは、前記貫通穴に嵌合されて前記貫通穴を封止する封止部材を備える、
請求項1または請求項2に記載のボールねじ装置。
【請求項4】
前記ナットの前記取付穴及び前記循環こまの断面形状が長円形状または楕円形状に形成されている、
請求項1~3のいずれか一項に記載のボールねじ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールねじ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ボールねじ装置は、ねじ軸とナットにそれぞれ設けられたねじ溝にボールを入れ、ねじ軸またはナットが回転したときにボールが自転及び公転することで回転運動を高効率に直線運動に変換する装置である。
【0003】
このボールねじ装置は、ねじ軸またはナットが回転運動を直線運動に変換し続けるために、ボールが公転する溝部である循環路(サーキット)内にボールが常に存在して循環する構造となっており、そのボールを循環させる循環方式としては、チューブ式、こま式あるいはエンドキャップ式などの各種の方式がある。
【0004】
ボールねじ装置における循環方式の一つであるこま式の循環方式では、一般的に、組立工程において、ボール戻し通路を有する循環こまが装着されたナットに円柱形状の仮軸を通し、循環路内に規定の玉数のボールを挿入し、仮軸をねじ溝が切られた本軸であるねじ軸に移し替える作業が行われる。
【0005】
ところで、ボールの挿入作業を行う際に、誤って循環路外のねじ溝にボールを挿入してしまうと、ねじ軸への移し替え後にボールが円滑に循環しなくなってしまう。すると、ナットとねじ軸との回転運動が直線運動に円滑に変換されず、ナットとねじ軸とが回転しなくなるロック現象が発生するおそれがある。
【0006】
特許文献1には、循環路内を循環する複数のボールを備えたボールねじ装置において、循環路を外れたねじ溝にボール径よりも大きい直径のボール取り出し穴を設け、このボール取り出し穴から循環路外のボールを取り出し可能としたボールねじ装置が示されている。
【0007】
また、特許文献2には、ナットに形成された貫通穴を閉塞するボール案内部材に循環溝が形成されており、このボール案内部材がボール挿入穴閉塞部材の嵌合部によって閉塞されるボール挿入穴を有するボールねじ装置が示されている。このボールねじ装置では、ボール案内部材のボール挿入穴からボールを挿入する際に、ボールが予定外の位置に外れることが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実公昭48-27326号公報
【特許文献2】特開平7-174205号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、特許文献1に記載のボールねじ装置では、ナットそのものにボール取り出し穴をあけており、加工工数の増加によるコストアップを招いてしまう。また、一般的に熱処理が行われるナットでは、熱変形の影響などを考慮する必要があるため、ボール取り出し穴をナットに加工することは実現性に欠ける。
【0010】
また、特許文献2に記載のボールねじ装置では、循環こまを構成するボール案内部材のボール挿入穴からボールを挿入することで、循環路外の位置にボールが外れることを防止しているが、循環こまの部品点数の増加によるコストアップを招いてしまう。
【0011】
そこで本発明は、コストを抑えつつ、循環こまによって形成される循環路外に入ったボールを容易に取り出して良好かつ円滑に動作させることが可能なボールねじ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は下記構成からなる。
外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、
内周面に螺旋状のねじ溝を有し、前記ねじ軸に外嵌されるナットと、
前記ねじ軸及び前記ナットの前記ねじ溝によって形成される転動路に収容される複数のボールと、
前記ナットに形成された取付穴に嵌め込まれ、前記転動路を繋いで前記ボールが1リード毎に循環可能な循環路を形成するボール戻し通路を有する循環こまと、
を備え、
前記循環こまは、前記ボールが挿通可能な貫通穴を有し、
前記貫通穴は、前記転動路における前記循環路を構成する箇所と異なる箇所に連通される、
ボールねじ装置。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、コストを抑えつつ、循環こまによって形成される循環路外に入ったボールを容易に取り出して良好かつ円滑に動作させることが可能なボールねじ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本実施形態に係るボールねじ装置の斜視図である。
【
図2】本実施形態に係るボールねじ装置を構成するナットを軸方向に破断させた斜視図である。
【
図3】ナットに取り付けられる循環こまの斜視図である。
【
図4A】循環こまをナットへの取り付け側と反対側から視た平面図である。
【
図4C】循環こまをナットへの取り付け側から視た平面図である。
【
図5】封止部材を備えたボールねじ装置の斜視図である。
【
図6】変形例に係るボールねじ装置を構成するナットを軸方向に破断させた斜視図である。
【
図7A】循環こまのナットへの取り付け側と反対側から視た平面図である。
【
図7C】循環こまのナットへの取り付け側から視た平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るボールねじ装置100の斜視図である。
図2は、本実施形態に係るボールねじ装置100を構成するナット20を軸方向に破断させた斜視図である。
【0016】
図1及び
図2に示すように、本実施形態に係るボールねじ装置100は、ねじ軸10と、ナット20と、複数のボール30と、循環部としての複数の循環こま40と、を備える。ねじ軸10は、断面円形状に形成され、その外周面に螺旋状の第1ねじ溝(ねじ溝)11が形成されている。
【0017】
ナット20は、略円筒状をなし、その内径はねじ軸10の外径よりも大きく形成されており、ねじ軸10に所定の隙間をもって外嵌している。ナット20の一端部には、案内対象と結合するためのフランジ25が設けられている。フランジ25は、複数のボルト孔26を有している。そして、これらのボルト孔26に挿通したボルト(図示略)を案内対象に締結固定することにより、ナット20が案内対象に固定される。ナット20の内周面には、ねじ軸10の第1ねじ溝11と等しいリードを有し、第1ねじ溝11と対向する第2ねじ溝(ねじ溝)21が形成されている。そして、ねじ軸10の第1ねじ溝11とナット20の第2ねじ溝21とによって断面略円形状の転動路32が形成され、この転動路32内には、複数のボール30が転動可能に充填配置される。
【0018】
ナット20には、ボール30を手前の転動路32に戻すための循環こま40が装着されている。循環こま40には、転動路32の一端と1リード手前の転動路32の他端とを連結するボール戻し通路42が形成されている。このボール戻し通路42により、各循環こま40に向かって転動路32を転がってくるボール30をねじ軸10の径方向にすくい上げ、さらに、ねじ軸10のねじ山を乗り越えさせ、1リード手前の転動路32に戻すことでボール30を循環可能にしている。
【0019】
そして、このボール戻し通路42及び転動路32によってねじ軸10の外側に略円環状のサーキットと呼ばれる無限循環路(以下、単に循環路という)34が形成される。これにより、ナット20に対するねじ軸10の相対的な回転に伴って、複数のボール30が循環路34内を無限循環することにより、ねじ軸10とナット20が軸方向に相対的に直線運動することが可能となる。
【0020】
ナット20には、表裏に貫通する取付穴27が形成されている。この取付穴27は、円形状に形成されており、この取付穴27に循環こま40が取り付けられる。ナット20の外周面には、取付穴27に繋がる一対の係合溝部28を有している。一対の係合溝部28は、取付穴27を挟んで対向位置に形成されている。
【0021】
図3は、ナット20に取り付けられる循環こま40の斜視図である。
図4Aは、循環こま40をナット20への取り付け側と反対側から視た平面図である。
図4Bは、循環こま40の側面図である。
図4Cは、循環こま40をナット20への取り付け側から視た平面図である。
【0022】
図3、
図4A、
図4B及び
図4Cに示すように、循環こま40は、断面円形に形成されており、ナット20の取付穴27への嵌合方向前方側の端面40aに、ボール戻し通路42が形成されている。また、循環こま40は、一対の貫通穴44を有している。一対の貫通穴44は、循環こま40におけるボール戻し通路42を挟んだ位置に形成されている。一対の貫通穴44は、軸方向に沿って延びて循環こま40を貫通している。一対の貫通穴44は、ボール30の外径よりも僅かに大きな内径を有しており、ボール30が通過可能とされている。
【0023】
また、循環こま40は、一対の導入溝45を有している。一対の導入溝45は、循環こま40の端面40aにおいて、端面の外周縁から貫通穴44に連通されており、互いに逆方向へ延在されている。また、循環こま40は、ナット20の取付穴27への嵌合方向後方側の端部に、一対の張出部46を有している。一対の張出部46は、互いに反対側へ延在されている。
【0024】
循環こま40は、ナット20の外周側から取付穴27に嵌合される。このとき、この循環こま40は、一対の張出部46がナット20の外周面に形成された一対の係合溝部28に嵌め込まれる。これにより、循環こま40がナット20に対して回り止めされた状態で取り付けられ、ボール戻し通路42が形成された端面40aがナット20の内周面の位置に配置される。
【0025】
このように、循環こま40をナット20に取り付けると、
図2に示すように、ボール戻し通路42によって転動路32を形成する第2ねじ溝21の一端と1リード手前の転動路32を形成する第2ねじ溝21の他端とが連結される。また、循環こま40の一対の導入溝45が、ボール戻し通路42によって連結された第2ねじ溝21の両側に隣接する第2ねじ溝21に連結される。これにより、循環こま40の一対の貫通穴44が、一対の導入溝45を介して、ボール戻し通路42によって連結された第2ねじ溝21の両側に隣接する第2ねじ溝21に連通される。
【0026】
上記構成のボールねじ装置100では、例えば、循環こま40を取り付けたナット20に円柱形状の仮軸が通され、ナット20における循環路34となる第2ねじ溝21に規定の玉数のボール30が挿入され、その後、仮軸がねじ軸10に移し替えられる。これにより、ねじ軸10の第1ねじ溝11とナット20の第2ねじ溝21とからなる循環路34に規定数のボール30が循環可能に配置されたボールねじ装置100とされる。
【0027】
このようにして構成されたボールねじ装置100では、転動路32における循環路34を構成する箇所と異なる箇所に、循環こま40の導入溝45が連結されて貫通穴44が連通される。
【0028】
ところで、ボール30の挿入作業を行う際に、誤って循環路34外の転動路32にボール30が入り込むことがある。この場合、ボールねじ装置100では、ねじ軸10とナット20とを相対的に回転させると、循環路34外の転動路32に入り込んだボール30が転動路32を転がり、循環こま40の導入溝45によって貫通穴44に導かれる。そして、この貫通穴44に導かれたボール30は、この貫通穴44を通して外部へ排出される。
【0029】
このように、本実施形態に係るボールねじ装置100によれば、ねじ軸10とナット20とを相対的に回転させた際に、転動路32における循環路34外に存在するボール30が循環こま40の貫通穴44に導かれ、この貫通穴44を通して外部へ排出される。これにより、ナット20の形状や構造を変更することなく、循環こま40をナット20に装着するだけで、転動路32における循環路34外に入ったボール30を容易に取り出すことができ、ナット20とねじ軸10とが円滑に回転可能な高品質なボールねじ装置100とすることができる。また、貫通穴44を転動路32への潤滑油の充填孔として用いることができる。
【0030】
しかも、循環こま40は、転動路32における循環路34を構成する箇所と異なる箇所のボール30を貫通穴44へ導く導入溝45を有する。これにより、転動路32における循環路34外に存在するボール30を導入溝45によって円滑に貫通穴44へ導いて排出させることができる。
【0031】
なお、
図5に示すように、ボールねじ装置100の循環こま40は、貫通穴44に嵌合される封止部材47を備えるのが好ましい。この封止部材47は、例えば、樹脂等の弾性を有する材料から形成されており、貫通穴44に嵌合されることにより、貫通穴44を封止する。
【0032】
このように、循環こま40の貫通穴44を封止する封止部材47を備えれば、転動路32における循環路34外のボール30の排出後に封止部材47によって貫通穴44を閉塞することができる。これにより、貫通穴44から転動路32への塵埃等の異物の侵入を抑制でき、ナット20とねじ軸10との円滑な回転動作を維持させることができる。
【0033】
次に、変形例について説明する。
なお、上記実施形態と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
図6は、変形例に係るボールねじ装置を構成するナット20を軸方向に破断させた斜視図である。
図7Aは、循環こま40のナット20への取り付け側と反対側から視た平面図である。
図7Bは、循環こま40の側面図である。
図7Cは、循環こま40のナット20への取り付け側から視た平面図である。
【0034】
図6、
図7A、
図7B及び
図7Cに示すように、変形例では、長円形状の取付穴27Aがナット20に形成されており、この取付穴27Aには、断面長円形状の循環こま40Aが嵌合される。そして、この取付穴27Aに循環こま40Aを嵌合させることにより、循環こま40Aをナット20に対して容易に回り止めさせた状態に取り付けることができる。
【0035】
なお、取付穴27A及び循環こま40Aの形状としては楕円形状であってもよく、この場合も、この取付穴27Aに循環こま40Aを嵌合させることにより、循環こま40Aをナット20に対して容易に回り止めさせた状態に取り付けることができる。
【0036】
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
【0037】
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、
内周面に螺旋状のねじ溝を有し、前記ねじ軸に外嵌されるナットと、
前記ねじ軸及び前記ナットの前記ねじ溝によって形成される転動路に収容される複数のボールと、
前記ナットに形成された取付穴に嵌め込まれ、前記転動路を繋いで前記ボールが1リード毎に循環可能な循環路を形成するボール戻し通路を有する循環こまと、
を備え、
前記循環こまは、前記ボールが挿通可能な貫通穴を有し、
前記貫通穴は、前記転動路における前記循環路を構成する箇所と異なる箇所に連通される、ボールねじ装置。
このボールねじ装置によれば、ねじ軸とナットとを相対的に回転させた際に、転動路における循環路外に存在するボールが循環こまの貫通穴に導かれ、この貫通穴を通して外部へ排出される。これにより、ナットの形状や構造を変更することなく、循環こまをナットに装着するだけで、転動路における循環路外に入ったボールを容易に取り出すことができ、ナットとねじ軸とが円滑に回転可能な高品質なボールねじ装置とすることができる。また、貫通穴を転動路への潤滑油の充填孔として用いることができる。
【0038】
(2) 前記循環こまは、前記転動路における前記循環路を構成する箇所と異なる箇所の前記ボールを前記貫通穴へ導く導入溝を有する、(1)に記載のボールねじ装置。
このボールねじ装置によれば、転動路における循環路外に存在するボールを導入溝によって円滑に貫通穴へ導いて排出させることができる。
【0039】
(3) 前記循環こまは、前記貫通穴に嵌合されて前記貫通穴を封止する封止部材を備える、(1)または(2)に記載のボールねじ装置。
このボールねじ装置によれば、転動路における循環路外のボールの排出後に封止部材によって貫通穴を封止することにより、貫通穴から転動路への塵埃等の異物の侵入を抑制できる。これにより、ナットとねじ軸との円滑な回転動作を維持させることができる。
【0040】
(4) 前記ナットの前記取付穴及び前記循環こまの断面形状が長円形状または楕円形状に形成されている、(1)~(3)のいずれか一つに記載のボールねじ装置。
このボールねじ装置によれば、取付穴へ循環こまを嵌合させることにより、ナットに対して循環こまを容易に回り止めさせた状態で取り付けることができる。
【符号の説明】
【0041】
10 ねじ軸
11 第1ねじ溝(ねじ溝)
20 ナット
21 第2ねじ溝(ねじ溝)
27 取付穴
30 ボール
32 転動路
34 循環路
40 循環こま
42 ボール戻し通路
44 貫通穴
45 導入溝
47 封止部材