(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023131697
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B62D 25/08 20060101AFI20230914BHJP
B62L 3/04 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
B62D25/08 F
B62L3/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022036595
(22)【出願日】2022-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 唯史
(72)【発明者】
【氏名】水本 寛人
(72)【発明者】
【氏名】今井 真人
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203BB35
3D203CA53
3D203CB03
3D203CB24
3D203DA17
(57)【要約】
【課題】ブレーキペダルを支持する構造において、ダッシュパネルの振動を低減する。
【解決手段】車両は、ダッシュパネルを有する車体と、ダッシュパネルに固定されたペダルブラケットと、ペダルブラケットによって揺動可能に支持されたブレーキペダルと、ダッシュパネルのペダルブラケットが固定された範囲に接合されたパッチ部材と、を備え、ダッシュパネルには、少なくとも二つの突出部が、パッチ部材の一辺に沿って設けられており、パッチ部材は、ダッシュパネルの少なくとも二つの突出部のそれぞれに接合されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ダッシュパネルを有する車体と、
前記ダッシュパネルに固定されたペダルブラケットと、
前記ペダルブラケットによって揺動可能に支持されたブレーキペダルと、
前記ダッシュパネルの前記ペダルブラケットが固定された範囲に接合されたパッチ部材と、を備え、
前記ダッシュパネルには、少なくとも二つの突出部が、前記パッチ部材の一辺に沿って設けられており、
前記パッチ部材は、前記ダッシュパネルの前記少なくとも二つの突出部のそれぞれに接合されている、
車両。
【請求項2】
前記少なくとも二つの突出部のそれぞれは、頂面と、前記頂面に隣接する側面とを有し、
前記パッチ部材は、前記少なくとも二つの突出部のそれぞれの前記頂面に接合されている、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記パッチ部材は、前記一辺に沿って設けられた立壁と、前記立壁から外側へ延びる少なくとも二つの接合タブとを有し、
前記パッチ部材の前記少なくとも二つの接合タブのそれぞれは、前記ダッシュパネルの前記少なくとも二つの突出部のうちの対応する一つの前記頂面に接合されている、請求項2に記載の車両。
【請求項4】
前記少なくとも二つの突出部のそれぞれは、頂面と、前記頂面に隣接する側面とを有し、
前記パッチ部材は、前記少なくとも二つの突出部のそれぞれの前記側面に接合されている、請求項1に記載の車両。
【請求項5】
前記パッチ部材は、前記一辺に沿って設けられた立壁を有し、
前記パッチ部材の前記立壁は、前記ダッシュパネルの前記少なくとも二つの突出部のそれぞれの前記側面に接合されている、請求項4に記載の車両。
【請求項6】
前記少なくとも二つの突出部のそれぞれは、前記パッチ部材の前記一辺に沿って延びている突条である、請求項1~5のいずれか一項に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両においてブレーキペダルを支持する構造が記載されている。この構造では、ブレーキペダルを揺動可能に支持するペダルブラケットが、車体のダッシュパネルに固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した車両では、例えばアンチロック・ブレーキ・システムが作動したときに、制動力の変動(即ち、ブレーキ液圧の変動)に応じてブレーキペダルに振動が生じる。ブレーキペダルに生じる振動は、ブレーキブラケットを介してダッシュパネルに伝達され、ダッシュパネルをさらに振動させる。ダッシュパネルの振動を抑制するためには、ダッシュパネルに補強用の突条(いわゆるビード)を形成して、ダッシュパネルの剛性を高めることが考えられる。しかしながら、ダッシュパネルには、設計上の様々な制約が存在することから、ブレーキブラケットの近傍に、十分な長さの突条を設けることができないこともある。
【0005】
上記を鑑み、本明細書は、ブレーキペダルを支持する構造において、ダッシュパネルの振動を低減し得る技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書に開示する技術は、車両に具現化される。この車両は、ダッシュパネルを有する車体と、ダッシュパネルに固定されたペダルブラケットと、ペダルブラケットによって揺動可能に支持されたブレーキペダルと、ダッシュパネルのペダルブラケットが固定された範囲に接合されたパッチ部材と、を備え、ダッシュパネルには、少なくとも二つの突出部が、パッチ部材の一辺に沿って設けられており、パッチ部材は、ダッシュパネルの少なくとも二つの突出部のそれぞれに接合されている。
【0007】
上記した車両では、ダッシュパネルにブレーキペダルを支持するペダルブラケットが固定されており、その固定された範囲にはパッチ部材が設けられている。さらに、ダッシュパネルには、該パッチ部材の一辺に沿って断続的に配置された少なくとも二つの突出部が設けられており、該パッチ部材は、少なくとも二つの突出部の各々に接合されている。このような構成によると、少なくとも二つの突出部の間が、パッチ部材を介して互いに連結されることで、十分な長さを有する一連の突条と同じように、ダッシュパネルの剛性を効果的に高めることができる。これにより、例えばアンチロック・ブレーキ・システムが作動したときでも、ダッシュパネルの振動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】ダッシュパネル14及びパッチ部材18の構成を示す斜視図。
【
図4】ダッシュパネル14に生じる振動のレベルを周波数毎に示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本技術の一実施形態において、少なくとも二つの突出部のそれぞれは、頂面と、頂面に隣接する側面とを有してよい。この場合、パッチ部材は、少なくとも二つの突出部のそれぞれの頂面に接合されてもよい。このような構成によると、各突出部の頂面がパッチ部材を介して互いに連結されることで、ダッシュパネルの剛性を効果的に高めることができる。
【0010】
上記の実施形態において、パッチ部材は、一辺に沿って設けられた立壁と、立壁から外側へ延びる少なくとも二つの接合タブとを有してよい。この場合、パッチ部材の少なくとも二つの接合タブのそれぞれは、ダッシュパネルの少なくとも二つの突出部のうちの対応する一つの頂面に接合されてもよい。このような構成によると、パッチ部材が、ダッシュパネルと角度を成す立壁を有することで、パッチ部材の剛性を高めることできる。そして、ダッシュパネルの少なくとも二つの突出部が、高い剛性を有するパッチ部材を介して互いに接合されることで、ダッシュパネルの剛性をより効果的に高めることができる。
【0011】
本技術の一実施形態において、少なくとも二つの突出部のそれぞれは、頂面と、頂面に隣接する側面とを有してもよい。この場合、パッチ部材は、少なくとも二つの突出部のそれぞれの側面に接合されてもよい。このような構成によっても、ダッシュパネルの剛性を効果的に高めることができる。なお、パッチ部材は、各突出部の側面に加えて、各突出部の頂面に接合されてもよい。
【0012】
上記の実施形態において、パッチ部材は、一辺に沿って設けられた立壁を有してもよい。この場合、パッチ部材の立壁は、ダッシュパネルの少なくとも二つの突出部のそれぞれの側面に接合されてもよい。このような構成によっても、ダッシュパネルの少なくとも二つの突出部が、高い剛性を有するパッチ部材を介して互いに接合されることで、ダッシュパネルの剛性をより効果的に高めることができる。
【0013】
本技術の一実施形態において、少なくとも二つの突出部のそれぞれは、パッチ部材の一辺に沿って延びている突条であってもよい。他の実施形態では、少なくとも二つの突出部のそれぞれは、パッチ部材の一辺に沿って配置された座であってもよい。突出部を突条に形成すると、座として形成した場合と比較して、ダッシュパネルの剛性を効果的に高めることができる。なお、ここでいう突条とは、平面視における形状が、例えば長円形又は長方形のように、特定の長手方向を有する形状の突出部を意味する。一方、座とは、平面視における形状が、例えば円形又は正方形のように、特定の長手方向を有さない形状の突出部を意味する。
【実施例0014】
図面を参照して、実施例の車両10について説明する。
図1に示すように、車両10は、車体12と、ブレーキペダル20と、マスタシリンダ22と、ペダルブラケット24と、パッチ部材18とを備える。車体12は、車両前部に設けられたダッシュパネル14を有する。ダッシュパネル14は、車両10の車幅方向に延びている。ダッシュパネル14は、車両10の内部を、キャビン10cと、フロントコンパートメント10fとに分割する。キャビン10cは、ユーザが乗車する部分であって、フロントコンパートメント10fは、例えばエンジン等が配置される部分である。
【0015】
ブレーキペダル20及びペダルブラケット24は、キャビン10cに配置されている。ペダルブラケット24は、ダッシュパネル14に固定されている。ブレーキペダル20は、ペダルブラケット24によって、ダッシュパネル14に揺動可能に支持されている。ペダルブラケット24とダッシュパネル14との間には、パッチ部材18が介在している。マスタシリンダ22は、フロントコンパートメント10fに配置されており、ダッシュパネル14に固定されている。マスタシリンダ22は、ブレーキペダル20とダッシュパネル14を挟んで反対側に位置する。ブレーキペダル20はマスタシリンダ22と接続されている。マスタシリンダ22は、ブレーキペダル20からの動力を油圧に変換する。
【0016】
次いで、
図2及び3を参照してダッシュパネル14及びパッチ部材18の詳細構造について説明する。
図2に示すように、ダッシュパネル14には、取付穴14hが形成されている。同様に、パッチ部材18にも、ダッシュパネル14の取付穴14hに対応する位置に、取付穴18hが形成されている。ブレーキペダル20とマスタシリンダ22とは、ダッシュパネル14の取付穴14hと、パッチ部材18の取付穴18hとを通って、互いに接続されている。ペダルブラケット24は、ダッシュパネル14の取付穴14hの周囲において、ダッシュパネル14に接合されている。
【0017】
パッチ部材18は、ダッシュパネル14を補強するための補強部材である。パッチ部材18は、ダッシュパネル14のペダルブラケット24が固定された範囲に接合されており、当該範囲を補強している。パッチ部材18は、概して、四つの辺18sを有する矩形状の板部材である。パッチ部材18は、本体18bと、四つの立壁18wと、複数のタブ18tとを有する。本体18bは、ダッシュパネル14に平行に延びており、取付穴18hが形成されている部分である。四つの立壁18wは、パッチ部材18の四つの辺18sに沿って設けられている。また、四つの立壁18wは、本体18bに隣接する。複数のタブ18tは、四つの立壁18wから外側に向かって延びている。複数のタブ18tは、二つの第1タブ18t1と、第2タブ18t2とを含む。二つの第1タブ18t1は、パッチ部材18の四つの辺18sのうちの一辺18s1に位置する。第2タブ18t2は、パッチ部材18の四つの辺18sのうちの他辺18s2に位置する。なお、パッチ部材18の形状は特に限定されない。パッチ部材18は、三又は五以上の多角形状といった、他の形状を有していてもよい。
【0018】
図2及び
図3に示すように、ダッシュパネル14には、複数の突出部15、16が設けられている。複数の突出部15、16は、ダッシュパネル14の法線方向に向かって突出している。また、複数の突出部15、16は、パッチ部材18の本体18bよりも外側に位置する。複数の突出部15、16は、パッチ部材18のそれぞれ対向する辺18sに沿って延びている。複数の突出部15、16には、二つの第1突出部15と、第2突出部16とが含まれる。第1突出部15の各々は、パッチ部材18の一辺18s1に沿って延びている突条形状を有する。第1突出部15の各々は、いわゆるビードである。第1突出部15の各々は、第1突出部15側に位置するパッチ部材18の一辺18s1と平行に設けられている。また、第1突出部15の各々は、互いに同一線上に延びている。第1突出部15の各々は、頂面15tと、頂面15tに隣接する側面15sを有する。第1突出部15の断面は、台形形状を有する。ここでいう断面とは、第1突出部15が延びる方向に対して垂直な面を指す。
【0019】
パッチ部材18とダッシュパネル14とは、溶接によって互いに接合されている。
図2、3には各溶接点をWPとして示している。一例であるが、パッチ部材18は、本体18bの立壁18wとの隣接部分であるとともに、二つの第1タブ18t1の近傍に位置する部分において、ダッシュパネル14とそれぞれ接合されている。さらに、パッチ部材18の複数のタブ18tのうち、第1突出部15側に位置する二つの第1タブ18t1は、二つの第1突出部15の頂面15tにそれぞれ接合されている。なお、特に限定されないが、パッチ部材18は、ダッシュパネル14の取付穴14hの周方向に沿って、例えばボルト19といった締結具によっても、ダッシュパネル14に接合されている。パッチ部材18は、四つのボルト19によってダッシュパネル14に締結されている。
【0020】
第2突出部16は、第1突出部15よりも幅広形状を有する。第1突出部15と同様に、第2突出部16は、頂面16tと、頂面16tに隣接する側面16sを有する。第2突出部16の各々は、第2突出部16側に位置するパッチ部材18の他辺18s2と平行に設けられている。一例であるが、パッチ部材18の複数のタブ18tのうち、第2突出部16側に位置する第2タブ18t2が、第2突出部16の頂面16tに接合されている。
【0021】
ここで、第1突出部15は、本明細書が開示する技術における「突出部」の一例であり、パッチ部材18の二つの第1突出部15側に位置する二つの第1タブ18t1は、本明細書が開示する技術における「接合タブ」の一例である。なお、第1突出部15の構成(例えば数、形状、場所)は、上記構成に限定されない。ダッシュパネル14に設けられた第1突出部15の数は、二つに限定されず、三以上であってもよい。少なくとも二つの第1突出部15各々の断面は、台形形状に限定されず、半円形状を有していてもよい。また、少なくとも二つの第1突出部15の各々は、突条形状に限定されない。他の実施形態では、少なくとも二つの第1突出部15のそれぞれの突出部が、パッチ部材18の一辺18s1に沿って配置された座であってもよい。本実施例のように第1突出部15を突条に形成すると、座として形成した場合と比較して、ダッシュパネル14の剛性を効果的に高めることができる。なお、ここでいう突条とは、平面視における形状が、例えば長円形又は長方形のように、特定の長手方向を有する形状の突出部を意味する。一方、座とは、平面視における形状が、例えば円形又は正方形のように、特定の長手方向を有さない形状の突出部を意味する。また、少なくとも二つの第1突出部15は、パッチ部材18の一辺18s1に限定されず、パッチ部材18の四つの辺18sのうち、複数の辺に沿ってそれぞれ設けられていてもよい。その場合、第2突出部16は設けられていなくてもよい。さらに、第1タブ18t1の数は、二つに限定されず、一つ又は複数であってもよい。この第1タブ18t1の数は、第1突出部15の数に応じて、変更されてよい。
【0022】
本実施例の車両10では、例えばアンチロック・ブレーキ・システムが作動したときに、制動力の変動(即ち、ブレーキ液圧の変動)に応じてブレーキペダル20に振動が生じる。ブレーキペダル20に生じる振動は、ペダルブラケット24を介してダッシュパネル14に伝達され、ダッシュパネル14をさらに振動させる。ダッシュパネル14の振動を抑制するためには、ダッシュパネル14に補強用の突条(いわゆるビード)を形成して、ダッシュパネル14の剛性を高めることが考えられる。しかしながら、ダッシュパネル14には、設計上の様々な制約が存在することから、ペダルブラケット24の近傍に、十分な長さの突条を設けることができないこともある。
【0023】
上記した課題を鑑み、本実施例の車両10では、ダッシュパネル14にブレーキペダル20を支持するペダルブラケット24が固定されており、その固定された範囲にはパッチ部材18が設けられている。さらに、ダッシュパネル14には、該パッチ部材18の一辺18s1に沿って断続的に配置された二つの第1突出部15が設けられており、該パッチ部材18は、二つの第1突出部15の各々に接合されている。このような構成によると、二つの第1突出部15の間が、パッチ部材18を介して互いに連結されることで、十分な長さを有する一連の突条と同じように、ダッシュパネル14の剛性を効果的に高めることができる。これにより、例えばアンチロック・ブレーキ・システムが作動したときでも、ダッシュパネル14の振動を抑制することができる。
【0024】
本実施例におけるパッチ部材18は、二つの第1突出部15のそれぞれの頂面15tに接合されている。このような構成によると、各第1突出部15の頂面15tがパッチ部材18を介して互いに連結されることで、ダッシュパネル14の剛性を効果的に高めることができる。
【0025】
本実施例におけるパッチ部材18は、一辺18s1に沿って設けられた立壁18wと、立壁18wから外側へ延びる二つのタブ18tとを有し、パッチ部材18の二つの第1タブ18t1のそれぞれは、ダッシュパネル14の二つの第1突出部15のうちの対応する一つの頂面15tに接合されている。このような構成によると、パッチ部材18が、ダッシュパネル14と角度を成す立壁18wを有することで、パッチ部材18の剛性を高めることできる。そして、ダッシュパネル14の二つの第1突出部15が、高い剛性を有するパッチ部材18を介して互いに接合されることで、ダッシュパネル14の剛性をより効果的に高めることができる。
【0026】
本発明者らは、本実施例の車両10において、ダッシュパネル14に生じる振動を検証した。その検証結果について、
図4を参照して説明する。
図4は、ダッシュパネル14に生じる振動のレベルを周波数毎に示すグラフである。
図4では、本実施例の構造の検証結果を実線(A)で示し、比較例である従来構造の検証結果を破線(B)で示す。ここでいう従来構造とは、パッチ部材18が、四つのボルト19によってダッシュパネル14に締結されているとともに、本体18bとダッシュパネル14とが二箇所において溶接されている構造を示す。
図4に示すように、本実施例の構造では、従来構造と比較して、広い周波数範囲において、振動レベルが低減された。特に、従来構造で大きく共振していた300ヘルツ付近(
図4のグラフの左側の極大部分)において、本実施例の構造では、最大で約20デシベル程度の振動レベルが低減された。
【0027】
なお、本実施例の車両10におけるパッチ部材18の構成は、上記した構成に限定されず、様々に変形可能である。パッチ部材18は、二つの第1突出部15のそれぞれの頂面15tと接合されていなくてもよい。この場合、パッチ部材18は、第1突出部15側に位置する二つの第1タブ18t1を有していてもよいし、有していなくてもよい。
図5に示すように、パッチ部材18は、二つの第1突出部15のそれぞれの側面15sに接合されてもよい。このような構成によると、ダッシュパネル14の剛性を効果的に高めることができる。さらに、パッチ部材18の立壁18wが、ダッシュパネル14の二つの第1突出部15のそれぞれの側面15sに接合されてもよい。このような構成によっても、ダッシュパネル14の二つの第1突出部15が、高い剛性を有するパッチ部材18を介して互いに接合されることで、ダッシュパネル14の剛性をより効果的に高めることができる。なお、パッチ部材18は、各第1突出部15の側面15sに加えて、各第1突出部15の頂面15tにも接合されていてもよい。
【0028】
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書、又は、図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。