IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特開-充填材の打設深度確認装置 図1
  • 特開-充填材の打設深度確認装置 図2
  • 特開-充填材の打設深度確認装置 図3
  • 特開-充填材の打設深度確認装置 図4
  • 特開-充填材の打設深度確認装置 図5
  • 特開-充填材の打設深度確認装置 図6
  • 特開-充填材の打設深度確認装置 図7
  • 特開-充填材の打設深度確認装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023131739
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】充填材の打設深度確認装置
(51)【国際特許分類】
   E02D 15/06 20060101AFI20230914BHJP
   G01B 5/00 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
E02D15/06
G01B5/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022036650
(22)【出願日】2022-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】嵯峨 裕輝
(72)【発明者】
【氏名】川島 幸哲
(72)【発明者】
【氏名】金子 佳大
(72)【発明者】
【氏名】三橋 幸作
(72)【発明者】
【氏名】中島 朋宏
【テーマコード(参考)】
2D045
2F062
【Fターム(参考)】
2D045AA02
2D045BA04
2D045CA16
2F062AA02
2F062CC26
2F062EE01
2F062EE62
2F062FF03
2F062GG02
2F062GG90
(57)【要約】
【課題】簡単な構成で、充填材の打設深度を正確に測定可能とする充填材の打設深度確認装置を提供する。
【解決手段】充填材の打設深度確認装置10は、錘12と、錘12を吊下げるための目盛付きテープと、錘12の下端に温接点18Bを配置した温度計23と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
錘と、
前記錘を吊下げるための吊下部材と、
前記吊下部材に設けられた深度測定用目盛と、
前記錘の下端に温度測定部を備えた温度計と、
を有する充填材の打設深度確認装置。
【請求項2】
前記錘は、棒状に形成されている、
請求項1に記載の充填材の打設深度確認装置。
【請求項3】
棒体と、
前記棒体の外周部に長手方向に沿って設けられた深度測定用目盛と、
前記棒体の端部に温度測定部を備えた温度計と、
を有する、
充填材の打設深度確認装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充填材の打設深度確認装置に関する。
【背景技術】
【0002】
場所打ちコンクリート杭工事などでは、コンクリート、ソイルセメント等の充填材の打設レベルを測定している(例えば、特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6343864号公報
【特許文献2】特許第2907769号公報
【特許文献3】特開平6-347306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1,2では、検尺錘を用いて削孔深度やコンクリート、ソイルセメント等の充填材の打設レベルを測定している。
検尺錘を用いる充填材の打設レベルの測定では、検尺錘を充填材の上端に吊下げて測定を行うが、充填材の硬さ、比重、粘性により測定者の手に伝わる感触が異なるため、測定値にバラつきが発生しやすい。また、感触で深度を判断するため、測定者の技能や経験値によって判断する測定値にバラつきが生じる。
このように、測定値にバラつきが生じると、充填材の品質、後工事の品質やコストに影響を及ぼすため、改善の余地がある。
【0005】
特許文献3では、熱電対をアンカー孔の深さ方向に複数設け、グラウト注入前とグラウト注入後との間に出力変化が検出された熱電対の位置からグラウト打設天端を検知している。このため、各測定点にグラウトの天端が到達したかを判断することはできるが、測定点と測定点との間に位置する天端の深さは計測できない。また、熱電対を複数必要とすることから、部品点数が多く、高コストとなる。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、簡単な構成で、充填材の打設深度を正確に測定可能とする充填材の打設深度確認装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の充填材の打設深度確認装置は、錘と、前記錘を吊下げるための吊下部材と、前記吊下部材に設けられた深度測定用目盛と、前記錘の下端に温度測定部を備えた温度計と、を有する。
【0008】
請求項1に記載の充填材の打設深度確認装置は、以下のようにして充填材の打設レベルを測定することができる。
【0009】
測定者は、温度計で計測された温度を見ながら、吊下部材で吊下げた錘を充填材の打設された孔の中で徐々に下降させる。
【0010】
温度測定部が充填材に接触すると温度計で測定された値が変化するので、温度が変化した時点で錘の下降を停止し、吊下部材に設けられた深度測定用目盛の値を読む。
【0011】
温度変化があった時点の深度測定用目盛を読むことで、例えば、地盤表面から充填材の天端の深さ、即ち、打設深度を測定することができる。
【0012】
錘が充填材の天端に接触したことを感触で判断しないため、測定者の技能や経験値によって測定値にバラつきが生じることが抑制され、簡単な構成で正確な打設深度を測定することができる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の充填材の打設深度確認装置において、前記錘は、棒状に形成されている。
【0014】
請求項2に記載の充填材の打設深度確認装置では、錘が棒状に形成されているため、狭い場所でも充填材の打設深度を測定することができる。
【0015】
請求項3に記載の充填材の打設深度確認装置は、棒体と、前記棒体の外周部に長手方向に沿って設けられた深度測定用目盛と、前記棒体の端部に温度測定部を備えた温度計と、を有する。
【0016】
請求項3に記載の充填材の打設深度確認装置は、以下のようにして充填材の打設レベルを測定することができる。
【0017】
測定者は、温度計で計測された温度を見ながら、温度測定部を下側に向けた棒体を充填材の打設された孔の中で徐々に下降させる。
【0018】
温度測定部が充填材に接触すると 温度計で測定された値が変化するので、温度が変化した時点で棒体の下降を停止し、棒体に設けられた深度測定用目盛の値を読む。
【0019】
温度変化があった時点の深度測定用目盛を読むことで、地盤表面から充填材の天端の深さ、即ち、打設深度を測定することができる。
【0020】
棒体の下端が充填材の天端に接触したことを感触で判断しないため、測定者の技能や経験値によって測定値にバラつきが生じることが抑制され、簡単な構成で正確な打設深度を測定することができる。
【0021】
また、孔に差し込む部材が棒体であるため、狭い場所でも充填材の打設深度を測定することができる。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように本発明の充填材の打設深度確認装置によれば、簡単な構成で、充填材の打設深度を正確に測定することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の第1の実施形態に係る打設深度確認装置を示す斜視図である。
図2】打設深度確認装置でコンクリートの天端の位置を測定している様子を示す杭孔の縦断面図である。
図3】(A)及び(B)は、コンクリートの天端付近を示す断面図である。
図4】温度変化を示すグラフである。
図5】第2の実施形態に係る打設深度確認装置を示す側面図である。
図6】第2の実施形態に係る打設深度確認装置を用いて打設深度を計測している様子を示す杭孔の縦断面図である。
図7】温度変化を示すグラフである。
図8】第3の実施形態に係る打設深度確認装置を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
[第1の実施形態]
図1図4を用いて、本発明の第1の実施形態に係る打設深度確認装置10について説明する。
図1に示すように、本実施形態の打設深度確認装置10は、円錐台形状の錘12を備えている。錘12は、一例として、鋼などを材料で形成されている。錘12の上部には、略コ字形状とされたハンドル14が取り付けられている。
【0025】
錘12には、軸心部を貫通する孔16が形成されており、この孔16には、熱電対素線(図示せず)をチューブ18Aで覆ったシース熱電対18が挿入されている。
【0026】
シース熱電対18は、温接点18Bが錘12に接触して錘12自身の温度を測定しないように孔16の中心部に配置されている。また、シース熱電対18が孔16の中で動かないように、孔16の内部にはエポキシ樹脂、コーキング剤等の位置固定用充填材20が充填されている。
【0027】
熱電対素線の先端に設けられた温接点(温度測定点)18Bは、チューブ18Aの先端から露出していると共に、錘12の底面から若干突出している。
【0028】
なお、シース熱電対18は、温度を表示する温度表示部22Aを備えた計測器本体22に接続されている。本実施形態では、シース熱電対18と計測器本体22とで温度計23が構成されている。
【0029】
錘12のハンドル14には、深度測定用目盛24Aが付与された目盛付きテープ24の端部が固定されている。なお、目盛付きテープ24とシース熱電対18とは、散らけないように両者はテープ26で固定されている。この目盛付きテープ24は、本発明の吊り下げ部材の一例である。
【0030】
本実施形態で用いる目盛付きテープ24は、錘12を吊下げた際に延びないような引張強度を有するものである。目盛付きテープ24は、例えば、ワイヤーロープにテープ状のメジャー(巻尺)を取り付けたものであってもよい。
【0031】
本実施形態の錘12は、一例として、長さ100mm、底部の直径が50mm、頂部の直径が30mmとされた円錐台形状であるが、形状、重さに特に制限はなく、円錐台形以外の形状であってもよい。
【0032】
錘12は、比重が後述するコンクリート36よりも大きい材料で形成されていればよく、鋼以外の材料で形成されていてもよい。
【0033】
(作用、効果)
次に、本実施形態の打設深度確認装置10の使用例を説明する。
図2には、鉄筋籠28が建て込まれ、安定液(ベントナイト等)30が満たされた杭孔32に、トレミー管34が挿入され、コンクリート36を打設している途中の様子が記載されている。なお、杭孔32の開口部分の地盤Gが崩れないように、杭孔32の開口部分には表層ケーシング38が嵌められている。
【0034】
外部からは、コンクリート36の天端が見えないため、以下に説明するように、打設深度確認装置10を用いてコンクリート36の打設深度を確認する。
【0035】
(1) 杭孔32の中に目盛付きテープ24で錘12を吊下げ、計測器本体22の温度表示部22Aで表示された計測温度を見ながら鉄筋籠28の内側で錘12を徐々に下降させる。錘12は、一例として、作業員が目盛付きテープ24を徐々に送り出すことで徐々に下降させることができる。
【0036】
(2) 生のコンクリート36は、硬化する際に発熱するので、安定液30よりも温度が高くなる。このため、錘12を下降させ、錘12の底部から露出したシース熱電対18の温接点(温度測定点)18Bがコンクリート36の天端に接触すると温度が上昇する。
ところで、図3に示すように、コンクリート(言い換えれば、セメントと骨材と水とが適正な割合で混合された良質なコンクリート)36の上には、ノロ(セメントと水とが混じった部分で、砂や砂利等の骨材が含まれない部分)と呼ばれる分離コンクリート40を生じる場合がある。
【0037】
この分離コンクリート40と、安定液30と、コンクリート36との温度の大小関係は、一例として以下のようになる。
安定液30<分離コンクリート40<コンクリート36
【0038】
錘12を徐々に下降させると、一例として図4の温度測定グラフ(縦軸は温度、横軸は経過時間)で示すように、温度が変化する。
【0039】
1回目の温度上昇が生じたA点において測定された深さは分離コンクリート40の天端の深さになり、2回目の温度上昇が生じたB点において、深度測定用目盛24Aの数値を読んで測定された深さはコンクリート36の天端の深さになり、温度変化を見ることで、コンクリート36の天端の深さを、錘12を下降させた際の感触に頼らずに正確に測定することができる。なお、温度変化が生じた時に錘12の下降を停止して、深度測定用目盛24Aの数値を読むことが好ましい。
【0040】
即ち、安定液30、コンクリート36、分離コンクリート40の状態による測定値のバラツキや、測定者の技能や経験値による判断がなくなる。
また、測定箇所を変えて錘12を上下させることで、測定点が多い場合でも、任意の位置の深度を正確かつ迅速に測定することができる。
【0041】
なお、分離コンクリート40の深度を把握することで、分離コンクリート40が硬化する前に、サンドポンプ等で、不要な分離コンクリート40を回収することができ、これにより、根切り後の杭頭斫り処理の数量を軽減し、コストを抑制することができる。
【0042】
本実施形態では、打設深度確認装置10を用いてコンクリート36の打設深度を測定したが、打設深度確認装置10はソイルセメントの打設深度を測定することもできる。
【0043】
なお、本実施形態では、温度を見ながら錘12を徐々に下降させ、温度が変化した時点で深度測定用目盛24Aを読むようにしたが、一例として、以下のようにして温度を測定してもよい。
【0044】
目盛付きテープ24を送り出しながら錘12を早く降下(落下)させ、目盛付きテープ24が弛んだときに、目盛付きテープ24を把持する。その後、表示された温度を見なが錘12を徐々に引き上げ、温度変化を見て、温度変化を生じた際の深度測定用目盛24Aの数値を読む。
【0045】
初期段階では、錘12は安定液30の中を下降するので、温度変化は殆ど生じないが、錘12を早く降下(落下)させると、一例として、早く降下(落下)させた錘12は分離コンクリート40を通過してコンクリート36の天端に着地する。錘12がコンクリート36の天端に着地すると、温度が高くなるので、錘12がコンクリート36の天端に着地したことが分かる。
【0046】
その後、徐々に錘12を引き上げると、錘12の底部がコンクリート36から離れ、分離コンクリート40中を通過し、その後、錘12の底部が分離コンクリート40から離れて安定液30の中を上昇する。
【0047】
錘12の底部がコンクリート36から離れた時点、及び錘12の底部が分離コンクリート40から離れた時点で温度変化が生じるので、温度変化を生じた時点の深度測定用目盛24Aの数値を読むことで、コンクリート36の天端の深さ、及び分離コンクリート40の天端の深さを知ることができる。
【0048】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る打設深度確認装置10について説明する。
図5に示すように、本実施形態の打設深度確認装置10では、円錐台形の錘12に換えて、棒体の一例としての棒状の錘42が用いられている。
【0049】
本実施形態の打設深度確認装置10では、錘42の長手方向に沿ってシース熱電対18、及び目盛付きテープ24がテープ44で固定されており、錘42の端部(杭孔32に挿入する際の下端となる端部)に温接点18Bが位置している。なお、温接点18Bは、錘42に接触しないように錘42から離されている。
【0050】
本実施形態の打設深度確認装置10では、錘42が棒状に形成されているので、第1の実施形態の錘12が使用できない狭い場所、例えば、図6に示すように、鉄筋籠28と杭孔32との間の隙間に錘42を吊下げて深度測定を行うことが可能となる。
【0051】
コンクリート36を打設する場合、鉄筋籠28の内側にトレミー管34を挿入してコンクリート36を打設するが、鉄筋籠28の外側には、コンクリート36が押し出され難いため、杭孔32の途中に、コンクリート36が適切に充填されない充填不良(一例として安定液30が介在している)46を生ずる場合がある。
【0052】
このような充填不良46の有無、及び位置は、外部から目視して把握することができないが、本実施形態の打設深度確認装置10を以下の様に用いることで把握することができる。
【0053】
温接点18Bを下にした錘42を徐々に下降させると、図7に示すように、温度が変化する。
1回目の温度上昇が生じたA点において測定された深さは分離コンクリート40の天端の深さL40になり、2回目の温度上昇が生じたB点において測定された深さはコンクリート36の天端の深さL36になる。これは、第1の実施形態と同様である。
【0054】
さらに、錘42を下降させると、C点にて温度下降が生じ、その後、D点にて温度上昇が生じる。C点での温度の下降は、温接点18Bが充填不良46の中の安定液30に接触したことを意味し、その後のD点での温度の上層は、温接点18Bが充填不良46の安定液30を通り過ぎてその下のコンクリート36に接触したことを意味する。
【0055】
したがって、コンクリート36の天端を過ぎた後に、温度低下が生じた場合には、打設したコンクリート36の途中に充填不良46が生じており、温度変化が生じた際の目盛を読むことで、充填不良46の深さ、及び長さを把握することができる。
【0056】
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る打設深度確認装置10について説明する。
図8に示すように、本実施形態の打設深度確認装置10は、棒体48を備え、棒体48の側面に、長手方向に沿って深度測定用目盛50が付与されている。なお、深度測定用目盛50は、棒体48の側面に印字や刻印されたものであってもよく、テープ状のメジャーを貼り付けたものであってもよい。
【0057】
棒体48には、シース熱電対18がテープ44で固定されており、棒体48の端部(杭孔32に挿入する際の下端となる端部)に温接点18Bが位置している。なお、温接点18Bは、棒体48に接触しないように棒体48から離されている。
【0058】
本実施形態の打設深度確認装置10は、コンクリート36の天端の深さが、比較的浅い場合に用いられるものであり、測定者は、棒体48を手で持って杭孔32内に挿入する。
【0059】
計測方法は第2実施形態と略同様であり、温度表示部22Aを見ながら温接点18Bを下にした棒体48を杭孔32内に徐々に下降させ、第2の実施形態と同様に、温度変化が生じたときの目盛を読めばよい。
【0060】
本実施形態の棒体48は、測定者が手で持って挿入作業を行うので、比重はコンクリート36よりも小さくてよく、一例として、塩ビ管などの比重が小さい材料で形成することが好ましい。
【0061】
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【0062】
第1の実施形態では、目盛付きテープ24で錘12を吊下げるようにしたが、錘12に吊り下げ用のワイヤーを接続し、該ワイヤーに目盛の付いたメジャーを添わせるように取り付けてもよい。なお、第2の実施形態についても、錘42に吊り下げ用のワイヤーを接続し、該ワイヤーに目盛の付いたメジャーを添わせるように取り付けてもよい。
【0063】
上記実施形態では、温度測定にシース熱電対18を用い、温接点18Bで温度を測定しているが、温度測定には、熱電対に限らず、サーミスタ温度計、光ファイバー温度計等の熱電対以外の温度計を用いてもよく、温度測定部が錘12、錘42、棒体48の下端に配置されていればよい。
【0064】
上記実施形態では、安定液30、コンクリート36、及び分離コンクリート40の各温度が安定液30<分離コンクリート40<コンクリート36である場合について説明したが、安定液30、コンクリート36、分離コンクリート40の各温度が、気象条件、その他の要因により、上記の大小関係にならない場合も考えられる。このような場合には、温度変化が計測された位置が材料の境界(分離コンクリート40の天端、またはコンクリート36の天端)であることが分かる(なお、安定液30、及びコンクリート36の温度は、コンクリート36の打設前に予め計測しておく。)。
【符号の説明】
【0065】
10 打設深度確認装置
12 錘
18 シース熱電対(温度計)
18B 温接点(温度測定部)
22 計測器本体(温度計)
23 温度計
24 目盛付きテープ(吊下げ部材)
24A 深度測定用目盛
42 錘
48 棒体
50 深度測定用目盛
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8