IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カヤバ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-保護具及び作業機械 図1
  • 特開-保護具及び作業機械 図2
  • 特開-保護具及び作業機械 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023131836
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】保護具及び作業機械
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/00 20060101AFI20230914BHJP
   E02F 9/24 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
E02F9/00 K
E02F9/24 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022036814
(22)【出願日】2022-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】KYB株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】弁理士法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大西 創士
【テーマコード(参考)】
2D015
【Fターム(参考)】
2D015BA01
2D015GA01
2D015GB04
(57)【要約】
【課題】作業機械が有するシリンダに外部から負荷がかかることを防止する。
【解決手段】支持部と当該支持部に揺動自在に取り付けられる作業具とに揺動自在に取り付けられて伸縮動作することにより作業具を支持部に対して揺動させる作業機械のシリンダを保護する保護具100であって、保護具100は、シリンダと支持部との間を覆い、保護具100には、所定の大きさよりも大きい物体の通過を遮断するとともに所定の大きさ以下の物体の通過を許容する孔を有する保護部60が設けられ、孔の所定の大きさは、シリンダと支持部との間の距離以下である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持部と当該支持部に揺動自在に取り付けられる作業具とに揺動自在に取り付けられて伸縮動作することにより前記作業具を前記支持部に対して揺動させる作業機械のシリンダを保護する保護具であって、
前記保護具は、前記シリンダと前記支持部との間を覆い、
前記保護具には、所定の大きさよりも大きい物体の通過を遮断するとともに所定の大きさ以下の物体の通過を許容する孔を有する保護部が設けられ、
前記孔の前記所定の大きさは、前記シリンダと前記支持部との間の距離以下であることを特徴とする保護具。
【請求項2】
請求項1に記載の保護具であって、
前記孔の前記所定の大きさは、前記シリンダにおける前記作業具側の端部と前記支持部との間の距離以下であることを特徴とする保護具。
【請求項3】
請求項1に記載の保護具であって、
前記孔の前記所定の大きさは、前記シリンダが最も伸長した状態における、前記シリンダで最も径が大きい最大径部と前記支持部との間の距離以下であることを特徴とする保護具。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一つに記載の保護具であって、
前記作業機械は、前記作業具と前記シリンダとを連結し前記シリンダの前記伸縮動作により前記作業具とともに回転駆動されるリンク機構をさらに有し、
前記保護具は、前記シリンダと前記リンク機構との連結部に固定されることを特徴とする保護具。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一つに記載の保護具が設けられる作業機械であって、
前記作業機械は、前記作業具としてのバケットと、前記支持部としてのアームと、を有するショベルであり、
前記シリンダは、シリンダチューブと、前記シリンダチューブから延出するピストンロッドと、を有し、前記シリンダチューブが前記バケット側に連結されることを特徴とする作業機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保護具及び作業機械に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、走行部と、走行部の上部に旋回可能に設けられる旋回部と、旋回部の前方中央部に設けられる掘削部、を備える油圧ショベルが開示されている。掘削部は、ブームと、ブームの先端に揺動可能に取り付けられるアームと、アームの先端に揺動可能に取り付けられて土砂等を掘削するバケットと、を備える。また、掘削部は、ブームを上下に回動させるブームシリンダと、アームを上下に回動させるアームシリンダと、バケットを回動させるバケットシリンダと、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-224875号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のショベルでは、バケットシリンダが伸縮すると、バケットシリンダとバケットとの間に設けられるリンク機構が回転駆動され、バケットが回転駆動される。この際、バケットシリンダがアームに接近し、バケットシリンダとアームとの間の隙間が小さくなる。よって、バケットシリンダが伸縮しバケットシリンダがアームに接近すると、バケットシリンダとアームとの間に石や木材等が挟み込まれる可能性がある。これにより、バケットシリンダに外部から負荷がかかるおそれがある。
【0005】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、作業機械が有するシリンダに外部から負荷がかかることを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、支持部と当該支持部に揺動自在に取り付けられる作業具とに揺動自在に取り付けられて伸縮動作することにより作業具を支持部に対して揺動させる作業機械のシリンダを保護する保護具であって、保護具は、シリンダと支持部との間を覆い、保護具には、所定の大きさよりも大きい物体の通過を遮断するとともに所定の大きさ以下の物体の通過を許容する孔を有する保護部が設けられ、孔の所定の大きさは、シリンダと支持部との間の距離以下であることを特徴とする。
【0007】
この発明では、シリンダと支持部との間を覆う保護具に設けられる保護部により、シリンダと支持部との間の距離よりも大きい物体の通過が遮断される。これにより、シリンダと支持部との間に両者の間の距離よりも大きい異物が入り込むことが防止される。そのため、シリンダと支持部との間に異物が挟み込まれることが防止される。
【0008】
本発明は、孔の所定の大きさは、シリンダにおける作業具側の端部と支持部との間の距離以下であることを特徴とする。
【0009】
本発明は、孔の所定の大きさは、シリンダが最も伸長した状態における、シリンダで最も径が大きい最大径部と支持部との間の距離以下であることを特徴とする。
【0010】
これらの発明では、シリンダと支持部との間に異物が挟み込まれることがより確実に防止される。
【0011】
本発明は、作業機械は、作業具とシリンダとを連結しシリンダの伸縮動作により作業具とともに回転駆動されるリンク機構をさらに有し、保護具は、シリンダとリンク機構との連結部に固定されることを特徴とする。
【0012】
この発明では、シリンダの伸縮動作によりリンク機構が回転駆動されてシリンダが移動しても、保護具がシリンダに追従して移動する。そのため、シリンダと支持部との間に両者の間の距離よりも大きい異物が入り込むことがより確実に防止される。
【0013】
本発明は、上記保護具が設けられる作業機械であって、作業機械は、作業具としてのバケットと、支持部としてのアームと、を有するショベルであり、シリンダは、シリンダチューブと、シリンダチューブから延出するピストンロッドと、を有し、シリンダチューブがバケット側に連結されることを特徴とする。
【0014】
この発明では、バケット側に連結されるシリンダチューブの方がピストンロッドよりも大きく移動する。シリンダチューブは、ピストンロッドよりも大径であるため支持部との間が小さく異物を挟み込みやすい。しかしながら、このような構成のショベルであっても、保護具によりシリンダチューブと支持部との間に異物が挟み込まれることが防止される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、作業機械が有するシリンダに外部から負荷がかかることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係る保護具が設けられた油圧ショベルを示す概略図である。
図2】本発明の実施形態に係る保護具が設けられた油圧ショベルの一部を示す側面図である。
図3】本発明の実施形態に係る保護具を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図面を参照して、本発明の実施形態に係る保護具について説明する。保護具は、走行装置を備えた建設機械、農業機械、産業機械等の作業機械に設けられる。以下では、作業機械としてのクローラ式の油圧ショベル1に設けられる保護具100を一例に説明する。油圧ショベル1のアクチュエータの駆動には、作動流体として作動油を用いる例について説明するが、作動流体には作動水等の他の流体を用いてもよい。
【0018】
図1に示すように、油圧ショベル1は、クローラ式の走行部2と、走行部2の上部に旋回可能に設けられる旋回部3と、旋回部3の前方中央部に設けられる掘削部10と、を備える。旋回部3には、作業者が搭乗するキャビン3aが設けられる。走行部2、旋回部3、及び掘削部10は、エンジン(図示せず)により駆動される油圧ポンプ(図示せず)から吐出される作動油により駆動される。
【0019】
走行部2は、走行モータ(図示省略)によって左右一対のクローラ2aを駆動することで油圧ショベル1を走行させる。旋回部3は、旋回モータ(図示省略)によって駆動され、走行部2に対して左右方向に旋回する。
【0020】
図1図2を参照して、掘削部10について説明する。掘削部10は、土砂等を掘削する作業具としてのバケット11と、バケット11が先端に揺動自在に取り付けられる支持部としてのアーム12と、アーム12に取り付けられバケット11を揺動させるバケットシリンダ13と、バケット11とバケットシリンダ13とを連結するリンク機構20と、アーム12が先端に取り付けられ旋回部3の左右方向に延びる水平軸まわりに揺動可能に取り付けられるブーム14(図1参照)と、ブーム14とアーム12との間に取り付けられアーム12を揺動させるアームシリンダ15(図1参照)と、旋回部3とブーム14との間に取り付けられブーム14を揺動させるブームシリンダ16(図1参照)と、を有する。
【0021】
図2に示すように、アーム12は、バケットシリンダ13が取り付けられる基部12aと、基部12aから延びて設けられバケット11が先端に取り付けられる延設部12bと、を有する。延設部12bの先端には、バケット11が連結ピン18により揺動可能に取り付けられるとともに、リンク機構20が連結ピン18及び後述する第一ピン25により揺動可能に取り付けられる。また、延設部12bには、後述するように保護具100が取り付けられる取付用リンク30が連結ピン31により揺動可能に取り付けられる。
【0022】
バケットシリンダ13は、シリンダチューブ13aと、シリンダチューブ13aから延出するピストンロッド13bと、を有し、ピストンロッド13bが連結ピン19によりアーム12の基部12aに揺動可能に取り付けられ、シリンダチューブ13aがリンク機構20に揺動可能(回転自在)に連結される。言い換えれば、バケットシリンダ13は、シリンダチューブ13aがバケット11側に連結される。これにより、バケットシリンダ13は、延設部12bと並んで延びて設けられる。バケットシリンダ13は、軸方向に垂直な方向に延設部12bと並び、延設部12bよりもキャビン3aから離れて設けられる。延設部12bは、先端に向かうにつれてバケットシリンダ13と隣接する方向(図2における左右方向)の寸法が小さくなるように、バケットシリンダ13に対向する面が傾斜して設けられる。なお、ブーム14、アームシリンダ15、及びブームシリンダ16の構成については、公知の構成を採用できるため、詳細な説明は省略する。
【0023】
リンク機構20は、略U字状に形成され、バケット11、アーム12、及びバケットシリンダ13との間にわたって設けられる。リンク機構20は、アーム12の延設部12bとバケットシリンダ13のシリンダチューブ13aとの間に設けられ両者を連結する第一リンク部21と、シリンダチューブ13aとバケット11との間に設けられ両者を連結する第二リンク部22と、バケット11とアーム12とを連結する連結ピン18と第二リンク部22との間に設けられる第三リンク部23と、を有する。第三リンク部23は、バケット11の二ヶ所に連結される。
【0024】
第一リンク部21におけるアーム12の延設部12b側の端部は、第一ピン25により延設部12bに揺動可能に連結される。第一リンク部21におけるバケットシリンダ13のシリンダチューブ13a側の端部は、第二リンク部22におけるシリンダチューブ13a側の端部とともに第二ピン26によりシリンダチューブ13aに揺動可能に連結される。このため、第一リンク部21は、バケットシリンダ13が伸縮すると、第一ピン25を支点として回転駆動される。また、第二リンク部22におけるバケット11側の端部は、第三リンク部23の一方の端部とともに第三ピン27によりバケット11に揺動可能に連結される。このため、第二リンク部22は、バケットシリンダ13の伸縮に追従する。また、第三リンク部23の他方の端部は、連結ピン18によりバケット11に揺動可能に連結される。このため、第三リンク部23は、バケットシリンダ13が伸縮すると、連結ピン18を支点として回転駆動される。
【0025】
このような掘削部10では、バケットシリンダ13が図1に示す状態から伸長すると、バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aに連結される第二ピン26が図2における下方(言い換えれば、バケット11側)に変位する。すると、アーム12の延設部12bに連結される第一ピン25を支点として第一リンク部21が図2における反時計回りに回転駆動される。さらに、バケットシリンダ13の伸長により、第二リンク部22を介して第三ピン27も図2における下方に変位する。すると、バケット11及び延設部12bに連結される連結ピン18を支点として第三リンク部23が図2における反時計回りに回転駆動される。これにより、バケット11は、連結ピン18を支点として図2における反時計回りに回転駆動される。
【0026】
反対に、バケットシリンダ13が図2に示す状態から収縮すると、第二ピン26が図2における上方(言い換えれば、バケットシリンダ13側)に変位し、第一ピン25を支点として第一リンク部21が図2における時計回りに回転駆動される。さらに、バケットシリンダ13の収縮により、第二リンク部22を介して第三ピン27も図2における上方に変位し、連結ピン18を支点として第三リンク部23が図2における時計回りに回転駆動される。これにより、バケット11は、連結ピン18を支点として図2における時計回りに回転駆動される。
【0027】
このように、バケットシリンダ13は、伸長動作することによりバケット11及びリンク機構20をアーム12に対して揺動(回転駆動)させる。
【0028】
図2,3を参照して、油圧ショベル1に設けられる保護具100について説明する。
【0029】
保護具100は、外形を形成する本体部50と、本体部50に設けられる保護部60と、を備える。本実施形態では、保護具100はバケットシリンダ13の軸方向に延びてシリンダチューブ13aの全体を覆うとともにシリンダチューブ13aとアーム12の延設部12bとの間の隙間を覆うように設けられる。
【0030】
図3に示すように、本体部50は、例えば金属や樹脂等で形成され、略U字状に形成される。本体部50は、互いに対向する略長方形状の側面部50a,50bと、側面部50aの一方の長辺と当該長辺に対向する側面部50bの長辺との間に設けられる背面部50cと、を有する。側面部50a,50bは、それぞれ背面部50cに対して対称な構成である。側面部50aの他方の長辺と当該長辺に対向する側面部50bの長辺との間には、開口部50dが設けられる。また、側面部50aの二つの短辺と当該短辺に対応する側面部50bの短辺との間にもそれぞれ開口部50dに連通する開口部が設けられる。
【0031】
側面部50a,50bには、それぞれ保護部60が設けられる取付穴51が設けられる。取付穴51は、側面部50a,50bの長手方向に延びる略長方形状に形成される。側面部50a,50bには、本体部50を油圧ショベル1に取り付けるための貫通孔52,53が取付穴51と背面部50cとの間に設けられる。貫通孔52は側面部50a,50bに互いに重なるように設けられ、貫通孔53は側面部50a,50bに互いに重なるように設けられる。
【0032】
図2に示すように、本体部50では、取付用リンク30における連結ピン31とは反対側の端部及び貫通孔52(図3参照)に連結ピン32が挿通される。また、本体部50では、第一リンク部21、第二リンク部22、及びバケットシリンダ13のシリンダチューブ13aが連結される第二ピン26が貫通孔53(図3参照)に挿通される。これにより、本体部50は、アーム12の延設部12b及びバケットシリンダ13のシリンダチューブ13aに対してバケットシリンダ13の伸縮作動に伴って揺動可能に取り付けられる。
【0033】
本体部50は、開口部50dに延設部12bが挿入されて油圧ショベル1に取り付けられ、背面部50cと延設部12bとの間には、シリンダチューブ13aと、リンク機構20の第一リンク部21及び第二リンク部22の一部が設けられる。また、本体部50が油圧ショベル1に取り付けられた状態では、本体部50がバケットシリンダ13の軸方向に延びて設けられ、側面部50a,50bがシリンダチューブ13aの全体及び延設部12bの一部を第二ピン26の軸方向両側(言い換えれば、バケット11の回転中心軸の軸方向両側)から覆う。具体的には、側面部50a,50bは、バケットシリンダ13が伸縮してもそれぞれ一部が常にシリンダチューブ13a及び延設部12bを覆うように設けられる。これにより、本体部50がバケットシリンダ13のシリンダチューブ13aとアーム12の延設部12bとの間の隙間を第二ピン26の軸方向両側から覆うとともに、本体部50がアーム12の延設部12bに接触することが防止され、油圧ショベル1の駆動が阻害されることが防止される。また、本体部50は、油圧ショベル1の駆動を阻害しないように、油圧ショベル1に取り付けられた状態でバケットシリンダ13が伸長してもバケットシリンダ13に接触しないように設けられる。
【0034】
図2,3に示すように、保護部60は、例えば金属等で形成され、本体部50よりも軽量に形成される。保護部60は、側面部50a,50bのそれぞれに取り付けられて取付穴51の全体を覆うように設けられる。保護部60は、本体部50が油圧ショベル1に取り付けられた状態で、少なくとも一部がバケットシリンダ13のシリンダチューブ13aとアーム12の延設部12bとの間を第二ピン26の軸方向両側から覆うように設けられる。保護部60は、所定の大きさよりも大きい物体の通過を遮断するとともに所定の大きさ以下の物体の通過を許容する孔を複数有する網目状に形成される。ここで、保護部60の孔の「所定の大きさ」は、バケットシリンダ13とアーム12との間の距離以下である。「バケットシリンダ13とアーム12との間の距離」とは、バケットシリンダ13の軸方向とバケット11の回転中心軸である連結ピン18の両方に垂直な方向におけるバケットシリンダ13とアーム12の延設部12bとの間の距離のことである。言い換えれば、「バケットシリンダ13とアーム12との間の距離」とは、バケットシリンダ13の軸方向に垂直でかつバケットシリンダ13からアーム12の延設部12bに向けた方向におけるバケットシリンダ13と延設部12bとの間の距離のことである。
【0035】
特に、本実施形態では、保護部60の孔の所定の大きさは、バケットシリンダ13が最も伸長した状態における、バケットシリンダ13で最も径が大きい最大径部とアーム12との間の距離以下である。具体的には、本実施形態における保護部60の孔の所定の大きさは、バケットシリンダ13が最も伸長した状態におけるバケットシリンダ13のシリンダチューブ13aとアーム12の延設部12bとの間の距離であり、バケットシリンダ13によりバケット11が回転駆動される際のシリンダチューブ13aと延設部12bとの間の最短距離である。「バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aとアーム12の延設部12bとの間の距離」とは、バケットシリンダ13の軸方向と連結ピン18の両方に垂直な方向におけるシリンダチューブ13aと延設部12bとの間の距離のことであり、言い換えれば、バケットシリンダ13が軸方向に垂直な方向においてアーム12の延設部12bと並ぶ方向におけるシリンダチューブ13aと延設部12bとの間の距離のことである。
【0036】
ここで、油圧ショベル1では、上記のように、バケットシリンダ13が伸縮すると、バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aに連結される第一リンク部21が回転駆動されてバケット11が回転駆動される。この際、シリンダチューブ13aに連結される第二ピン26がアーム12の延設部12bに接近及び延設部12bから離反するため、シリンダチューブ13aがアーム12の延設部12bに接近及び延設部12bから離反する。シリンダチューブ13aが延設部12bに接近すると、シリンダチューブ13aと延設部12bとの間の隙間が小さくなる。仮に油圧ショベル1が保護具100を備えない場合は、バケットシリンダ13の伸縮によりシリンダチューブ13aと延設部12bとの間の隙間が小さくなると、石や木材等が挟み込まれ、バケットシリンダ13に外部から負荷がかかるおそれがある。
【0037】
しかしながら、本実施形態では、バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aとアーム12の延設部12bとの間を覆う保護具100に設けられる保護部60により、シリンダチューブ13aと延設部12bとの間の距離よりも大きい物体の通過が遮断される。これにより、シリンダチューブ13aと延設部12bとの間に両者の間の距離よりも大きい異物が入り込むことが防止される。そのため、バケットシリンダ13が伸縮しシリンダチューブ13aと延設部12bが接近しても、シリンダチューブ13aと延設部12bとの間に異物が挟み込まれることが防止される。
【0038】
具体的には、保護部60が有する孔により、バケットシリンダ13が最も伸長した状態におけるバケットシリンダ13の最大径部とアーム12との間の距離や、バケットシリンダ13によりバケット11が回転駆動される際のシリンダチューブ13aと延設部12bとの間の最短距離よりも大きい物体の通過が遮断される。これにより、バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aとアーム12の延設部12bとの間に異物が挟み込まれることがより確実に防止される。
【0039】
また、保護具100は、取付用リンク30、連結ピン31、連結ピン32及び第二ピン26によって油圧ショベル1に取り付けられる。第二ピン26は、従来の油圧ショベル1にも設けられるものであるため、保護具100は、取付用リンク30、連結ピン31、及び連結ピン32を新たに設けることのみにより、従来の油圧ショベル1に容易に適用することができる。
【0040】
また、油圧ショベル1では、上記のように、バケットシリンダ13が伸縮すると、第一ピン25を支点として第一リンク部21が回転駆動され、バケットシリンダ13も第一リンク部21とともに移動する。本実施形態の保護具100では、本体部50がアーム12の延設部12b及びバケットシリンダ13のシリンダチューブ13aに対してバケットシリンダ13の伸縮作動に伴って揺動可能に取り付けられるとともにバケットシリンダ13のシリンダチューブ13aと第一リンク部21との連結部である第二ピン26に固定される。よって、保護具100がバケットシリンダ13に追従して移動する。そのため、バケットシリンダ13が伸縮動作により揺動しても、保護具100がバケットシリンダ13とアーム12の延設部12bとの間を覆うことができる。よって、バケットシリンダ13とアーム12の延設部12bとの間に両者の間の距離よりも大きい異物が入り込むことがより確実に防止される。さらに、保護具100がバケットシリンダ13に追従して移動するため、保護具がバケットシリンダに追従しない場合よりも小さい保護具100でバケットシリンダ13とアーム12の延設部12bとの間を保護することができる。よって、保護具100を小型化することができる。
【0041】
また、保護部60では、シリンダチューブ13aと延設部12bとの間の距離よりも小さい物体の通過は許容される。つまり、保護具100では、本体部50内に水や小さい土砂等が溜まることが防止される。よって、バケットシリンダ13の動作が阻害されることが防止される。
【0042】
また、保護部60は、本体部50よりも軽量に形成されるため、保護具100に保護部60が設けられることで保護具100が軽量化される。これにより、掘削部10の先端部が重くなり燃費や操作感が悪化するということが防止される。
【0043】
また、油圧ショベル1では、バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aがリンク機構20に回転自在に連結され、バケットシリンダ13の伸縮動作によりリンク機構20及びバケット11が回転駆動される。よって、バケットシリンダ13では、回転駆動されるリンク機構20に連結されるシリンダチューブ13a(言い換えれば、バケット11側に連結されるシリンダチューブ13a)の方がピストンロッド13bよりも大きく移動する。そのため、シリンダチューブ13aでは、アーム12の延設部12bとの間に異物が入り込みやすく、さらに、ピストンロッド13bよりも大径であるため延設部12bとの間が小さく異物を挟み込みやすい。しかしながら、このような構成の油圧ショベル1であっても、保護具100によりシリンダチューブ13aと延設部12bとの間に異物が挟み込まれることが防止される。
【0044】
なお、保護部60は、網目状に形成されるものに限らず、所定の大きさよりも大きい物体の通過を遮断するとともに所定の大きさ以下の物体の通過を許容する孔を有するものであればよい。また、保護部60は、複数の孔を有することが好ましいが、一つの孔のみを有する構成であってもよい。さらに、保護具100は、バケットシリンダ13に直接ピン等で固定されてもよく、本体部50の背面部50cに保護部60が設けられてもよい。
【0045】
上述した実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
【0046】
油圧ショベル1では、バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aとアーム12の延設部12bとの間を覆う保護具100に設けられる保護部60により、シリンダチューブ13aと延設部12bとの間の距離よりも大きい物体の通過が遮断される。具体的には、保護部60が有する孔により、バケットシリンダ13によりバケット11が回転駆動される際のシリンダチューブ13aと延設部12bとの間の最短距離よりも大きい物体の通過が遮断される。これにより、バケットシリンダ13が伸縮しシリンダチューブ13aと延設部12bが接近しても、シリンダチューブ13aと延設部12bとの間に両者の間の距離よりも大きい異物が入り込むことが防止される。
【0047】
保護具100は、バケットシリンダ13に追従して移動する。そのため、バケットシリンダ13とアーム12の延設部12bとの間に両者の間の距離よりも大きい異物が入り込むことがより確実に防止される。
【0048】
油圧ショベル1では、バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aがリンク機構20に回転自在に連結される。そのため、シリンダチューブ13aでは、アーム12の延設部12bとの間が小さく異物を挟み込みやすいものの、保護具100によりシリンダチューブ13aと延設部12bとの間に異物が挟み込まれることが防止される。
【0049】
次のような変形例も本発明の範囲内であり、変形例に示す構成と上述の実施形態で説明した構成を組み合わせたり、上述の異なる実施形態で説明した構成同士を組み合わせたり、以下の異なる変形例で説明する構成同士を組み合わせることも可能である。
【0050】
<変形例1>
上記実施形態では、保護部60の孔の所定の大きさは、バケットシリンダ13が最も伸長した状態における、バケットシリンダ13で最も径が大きい最大径部とアーム12との間の距離以下である。これに限らず、保護部60の孔の所定の大きさは、バケットシリンダ13とアーム12との間の最大距離以下であればよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。なお、保護部60の孔の所定の大きさは、バケットシリンダ13によりバケット11が回転駆動される際のバケットシリンダ13とアーム12の延設部12bとの間の最小距離以下であることが好ましい。また、バケットシリンダ13におけるバケット11側の端部は、バケット11に近いため、アーム12の延設部12bとの間に石や木材等の異物が挟み込まれやすい。そのため、保護部60の孔の所定の大きさは、バケットシリンダ13におけるバケット11側の端部とアーム12の延設部12bとの間の距離以下であることが好ましい。
【0051】
<変形例2>
上記実施形態では、保護具100は、バケットシリンダ13とアーム12との間を覆うように設けられる。これに限らず、保護具100は、ブームシリンダ16とブーム14との間を覆うように設けられてもよい。この場合も、保護具100は、上記実施形態と同様に取り付けられブームシリンダ16とブーム14との間を覆う。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
【0052】
<変形例3>
上記実施形態では、保護具100は、油圧ショベル1に設けられる。これに限らず、保護具100は、その他の作業機械、例えば、ホイールローダに設けられてもよい。この場合は、保護具100は、土砂等を掘削するバケットが揺動自在に取り付けられるアームと、アームに取り付けられ伸縮動作によりアームに接近及びアームから離反してバケットを揺動させるシリンダと、の間を覆うように設けられればよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。このように、保護具100は、支持部に揺動自在に取り付けられる作業具がシリンダの伸縮動作により回転し、シリンダと支持部が接近及び離反する作業機械に適用することができる。
【0053】
<変形例4>
上記実施形態では、バケットシリンダ13のシリンダチューブ13aがリンク機構20に回転自在に連結される。これに限らず、バケットシリンダ13のピストンロッド13bがリンク機構20に回転自在に連結されてもよい。この場合は、シリンダチューブ13aがアーム12の基部12aに取り付けられる。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
【0054】
以上のように構成された本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
【0055】
支持部(アーム12,ブーム14,ホイールローダのアーム)と当該支持部に揺動自在に取り付けられる作業具(バケット11,ホイールローダのバケット)とに揺動自在に取り付けられて伸縮動作することにより作業具を支持部に対して揺動させる作業機械(油圧ショベル1,ホイールローダ)のシリンダ(バケットシリンダ13,ブームシリンダ16,ホイールローダのシリンダ)を保護する保護具100であって、保護具100は、シリンダと支持部との間を覆い、保護具100には、所定の大きさよりも大きい物体の通過を遮断するとともに所定の大きさ以下の物体の通過を許容する孔を有する保護部60が設けられ、孔の所定の大きさは、シリンダと支持部との間の距離以下である。
【0056】
この構成では、シリンダと支持部との間を覆う保護具100に設けられる保護部60により、シリンダと支持部との間の距離よりも大きい物体の通過が遮断される。これにより、シリンダと支持部との間に両者の間の距離よりも大きい異物が入り込むことが防止される。そのため、シリンダと支持部との間に異物が挟み込まれることが防止される。
【0057】
保護具100では、孔の所定の大きさは、シリンダにおける作業具側の端部と支持部との間の距離以下である。
【0058】
保護具100では、孔の所定の大きさは、シリンダが最も伸長した状態における、シリンダで最も径が大きい最大径部と支持部との間の距離以下である。
【0059】
これらの構成では、シリンダと支持部との間に異物が挟み込まれることがより確実に防止される。
【0060】
油圧ショベル1は、バケット11とバケットシリンダ13とを連結しバケットシリンダ13の伸縮動作によりバケット11とともに回転駆動されるリンク機構20をさらに有し、保護具100は、シリンダとリンク機構20との連結部に固定される。
【0061】
この構成では、シリンダの伸縮動作によりリンク機構20が回転駆動されてシリンダが移動しても、保護具100がシリンダに追従して移動する。そのため、シリンダと支持部との間に両者の間の距離よりも大きい異物が入り込むことがより確実に防止される。
【0062】
保護具100が設けられる作業機械は、作業具としてのバケット11と、支持部としてのアーム12と、を有する油圧ショベル1であり、バケットシリンダ13は、シリンダチューブ13aと、シリンダチューブ13aから延出するピストンロッド13bと、を有し、シリンダチューブ13aがバケット11側に回転自在に連結される。
【0063】
この構成では、バケット11側に連結されるシリンダチューブ13aの方がピストンロッド13bよりも大きく移動する。シリンダチューブ13aは、ピストンロッド13bよりも大径であるためアーム12との間が小さく異物を挟み込みやすい。しかしながら、このような構成の油圧ショベル1であっても、保護具100によりシリンダチューブ13aとアーム12との間に異物が挟み込まれることが防止される。
【0064】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0065】
1・・・油圧ショベル(作業機械)、100・・・保護具、11・・・バケット(作業具)、12・・・アーム(支持部)、13・・・バケットシリンダ(シリンダ)、13a・・・シリンダチューブ、13b・・・シリンダロッド、20・・・リンク機構、60・・・保護部、50a・・・弾性部
図1
図2
図3