(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023132791
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】接合方法及び床版構造
(51)【国際特許分類】
E01D 19/12 20060101AFI20230914BHJP
E04B 1/61 20060101ALI20230914BHJP
E04B 5/02 20060101ALI20230914BHJP
E04C 5/08 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
E01D19/12
E04B1/61 503D
E04B5/02 R
E04C5/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022038320
(22)【出願日】2022-03-11
(71)【出願人】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100122781
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100182006
【弁理士】
【氏名又は名称】湯本 譲司
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 公生
(72)【発明者】
【氏名】一宮 利通
(72)【発明者】
【氏名】新井 崇裕
(72)【発明者】
【氏名】藤代 勝
【テーマコード(参考)】
2D059
2E125
2E164
【Fターム(参考)】
2D059AA14
2D059AA17
2D059GG55
2E125AA57
2E125AE02
2E125AE05
2E164DA01
(57)【要約】 (修正有)
【課題】橋軸方向及び橋軸直角方向の2方向に支持されるプレキャストコンクリート床版、並びに橋軸方向の接合部に円滑にプレストレスを導入する接合方法を及び床版構造を提供する。一対のプレキャストコンクリート床版の間に介在する部材を低減できる接合方法及び床版構造を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る接合方法は、橋軸直角方向に延びる複数の支持部材3のそれぞれの上方の支持部材3から離隔した位置に各プレキャストコンクリート床版5を設置して、支持部材3の直上以外の位置で複数のプレキャストコンクリート床版5を互いに対向させる工程と、橋軸方向D1に沿って互いに対向する一対のプレキャストコンクリート床版5の間に充填材30を充填して接合部7を形成する工程と、橋軸方向D1に連続する複数のプレキャストコンクリート床版5に緊張材20によってプレストレスを導入する工程と、間詰材40を充填する工程と、を備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋軸方向、前記橋軸方向に直交する橋軸直角方向、及び、前記橋軸方向と前記橋軸直角方向の双方に直交する高さ方向に延びる複数のプレキャストコンクリート床版を前記橋軸方向に沿って接合する接合方法であって、
前記橋軸直角方向に延びる複数の支持部材のそれぞれの上方の前記支持部材から離隔した位置に各前記プレキャストコンクリート床版を設置して、前記支持部材の直上以外の位置で複数の前記プレキャストコンクリート床版を互いに対向させる工程と、
前記橋軸方向に沿って互いに対向する一対の前記プレキャストコンクリート床版の間に充填材を充填して接合部を形成する工程と、
前記橋軸方向に連続する複数の前記プレキャストコンクリート床版に緊張材によってプレストレスを導入する工程と、
前記プレキャストコンクリート床版及び前記支持部材の間に間詰材を充填する工程と、
を備える接合方法。
【請求項2】
前記接合部を形成する工程の後に、前記接合部に前記橋軸直角方向にプレストレスを導入する工程を備える、
請求項1に記載の接合方法。
【請求項3】
橋軸方向に直交する橋軸直角方向に延びる複数の支持部材と、
前記橋軸方向、前記橋軸直角方向、及び、前記橋軸方向と前記橋軸直角方向の双方に直交する高さ方向に延びると共に、複数の前記支持部材のそれぞれの上方の前記支持部材から離隔した位置に設置された状態で前記橋軸方向に沿って並ぶ複数のプレキャストコンクリート床版と、
前記橋軸方向に沿って並ぶ一対の前記プレキャストコンクリート床版の間に充填される充填材と、
複数の前記プレキャストコンクリート床版に前記橋軸方向に沿って挿通された緊張材と、
前記プレキャストコンクリート床版及び前記支持部材の間に充填される間詰材と、
を備え、
前記橋軸方向に連続する複数の前記プレキャストコンクリート床版に前記緊張材によってプレストレスが導入されており、
複数の前記プレキャストコンクリート床版は、前記支持部材の直上以外の位置で互いに対向している、
床版構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、床版の接合方法及び床版構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2019-127770号公報には、プレキャストコンクリート版の接合構造が記載されている。この接合構造では、プレキャストコンクリート版が接合端面を有し、2つのプレキャストコンクリート版の接合端面が互いに対向するように配置されている。双方の接合端面から複数のループ状の補強部材が突き出している。
【0003】
そして、当該補強部材が突き出す方向とほぼ直角方向に複数の横方向補強部材が配置され、当該補強部材及び横方向補強部材を埋め込むように接合部コンクリートが打設されている。この接合構造では、複数のループ状の補強部材、及び複数の横方向補強部材が一対のプレキャストコンクリート版の間に介在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、プレキャストコンクリート床版を支持する支持部材を備え、当該支持部材の上で一対のプレキャストコンクリート床版が対向する場合において、一対のプレキャストコンクリート床版を支持すると共に一対のプレキャストコンクリート床版の間に入り込む介在部材が必要な場合がある。しかしながら、施工性を高めるために上記の介在部材を省略することが求められる場合がある。よって、一対のプレキャストコンクリート床版の間に介在する部材を減らすことが求められうる。
【0006】
本開示は、一対のプレキャストコンクリート床版の間に介在する部材を減ずることができる接合方法及び床版構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る接合方法は、橋軸方向、橋軸方向に直交する橋軸直角方向、及び、橋軸方向と橋軸直角方向の双方に直交する高さ方向に延びる複数のプレキャストコンクリート床版を橋軸方向に沿って接合する接合方法である。接合方法は、橋軸直角方向に延びる複数の支持部材のそれぞれの上方の支持部材から離隔した位置に各プレキャストコンクリート床版を設置して、支持部材の直上以外の位置で複数のプレキャストコンクリート床版を互いに対向させる工程と、橋軸方向に沿って互いに対向する一対のプレキャストコンクリート床版の間に充填材を充填して接合部を形成する工程と、橋軸方向に連続する複数のプレキャストコンクリート床版に緊張材によってプレストレスを導入する工程と、プレキャストコンクリート床版及び支持部材の間に間詰材を充填する工程と、を備える。
【0008】
この接合方法では、複数のプレキャストコンクリート床版が橋軸方向に沿って接合される。橋軸直角方向に延びる複数の支持部材のそれぞれの上方の支持部材から離隔した位置にプレキャストコンクリート床版が設置される。支持部材の直上以外の位置で一対のプレキャストコンクリート床版が互いに対向し、一対のプレキャストコンクリート床版の間に充填材が充填された状態で複数のプレキャストコンクリート床版に橋軸方向にプレストレスが導入される。従って、支持部材に対するプレキャストコンクリート床版の変位を拘束しない状態で橋軸方向にプレストレスを導入できる。また、一対のプレキャストコンクリート床版は支持部材の直上以外の位置で互いに対向するので、橋軸方向へのプレストレスの導入時にスライドさせる介在部材を不要とすることができる。従って、一対のプレキャストコンクリート床版の間に介在する部材を低減できる。
【0009】
前述した接合方法は、接合部を形成する工程の後に、接合部に橋軸直角方向にプレストレスを導入する工程を備えてもよい。この場合、一対のプレキャストコンクリート床版の接合部に対して橋軸直角方向にプレストレスを導入することができる。
【0010】
本開示に係る床版構造は、橋軸方向に直交する橋軸直角方向に延びる複数の支持部材と、橋軸方向、橋軸直角方向、及び、橋軸方向と橋軸直角方向の双方に直交する高さ方向に延びると共に、複数の支持部材のそれぞれの上方の支持部材から離隔した位置に設置された状態で橋軸方向に沿って並ぶ複数のプレキャストコンクリート床版と、橋軸方向に沿って並ぶ一対のプレキャストコンクリート床版の間に充填される充填材と、複数のプレキャストコンクリート床版に橋軸方向に沿って挿通された緊張材と、プレキャストコンクリート床版及び支持部材の間に充填される間詰材と、を備える。橋軸方向に連続する複数のプレキャストコンクリート床版に緊張材によってプレストレスが導入されており、複数のプレキャストコンクリート床版は、支持部材の直上以外の位置で互いに対向している。
【0011】
この床版構造では、橋軸直角方向に延びる複数の支持部材のそれぞれの上方の支持部材から離隔した位置にプレキャストコンクリート床版が設置される。一対のプレキャストコンクリート床版は支持部材の直上以外の位置で互いに対向し、一対のプレキャストコンクリート床版の間に充填材が充填された状態で緊張材によって複数のプレキャストコンクリート床版に橋軸方向へのプレストレスが導入されている。よって、支持部材に対するプレキャストコンクリート床版の変位を拘束しない状態で複数のプレキャストコンクリート床版に橋軸方向へのプレストレスを導入できる。また、支持部材の直上以外の位置で一対のプレキャストコンクリート床版が互いに対向しているので、橋軸方向へのプレストレス導入時にスライドさせる介在部材を不要とすることができる。従って、一対のプレキャストコンクリート床版の間に介在する部材を低減できる。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、一対のプレキャストコンクリート床版の間に介在する部材を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態に係る床版構造を示す平面図である。
【
図2】実施形態に係るプレキャストコンクリート床版の一例を示す底面図である。
【
図5】参考例に係る接合構造を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、図面を参照しながら本開示に係る床版の接合方法及び床版構造の実施形態について説明する。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解の容易化のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
【0015】
図1は、本実施形態に係る床版構造1及び接合方法が適用される現場Aを有する橋梁Bを示す平面図である。
図1に示されるように、橋梁Bは、橋軸方向D1に延びる複数の桁2と、複数の桁2の間において橋軸直角方向D2に延在する複数の支持部材3と、複数の桁2の上において橋軸直角方向D2に延びるように配置される複数のプレキャストコンクリート床版5とを備える。桁2及び支持部材3は、プレキャストコンクリート床版5よりも下方に配置される。一例として、現場Aは、高速道路における工事現場である。例えば、現場Aでは、プレキャストコンクリート床版5を使用する橋の新設工事が行われる。
【0016】
複数の桁2は、例えば、複数の鋼主桁2A、及び複数の側縦桁2Bを含んでいる。鋼主桁2Aは側縦桁2Bよりも太い。鋼主桁2Aは、橋軸直角方向D2に並ぶ一対の側縦桁2Bの間に設けられる。一例として、2本の鋼主桁2A及び2本の側縦桁2Bが設けられ、2本の側縦桁2Bの間に2本の鋼主桁2Aが配置されている。以下の説明では、鋼主桁2A及び側縦桁2Bを識別する必要がない場合には、鋼主桁2A及び側縦桁2Bをまとめて桁2として説明する。桁2は、例えば、上フランジ、ウェブ及び下フランジを有する鋼桁である。しかしながら、桁2は、鋼桁に限られず、例えば、PC桁であってもよい。
【0017】
プレキャストコンクリート床版5は、橋軸方向D1に延びる短辺と、橋軸直角方向D2に延びる長辺とを有し、高さ方向D3(
図3参照)に厚みを有する矩形板状を呈する床版である。高さ方向D3は橋軸方向D1及び橋軸直角方向D2の双方に直交する。プレキャストコンクリート床版5は、例えば、超高強度繊維補強コンクリート(UFC:Ultra high strength Fiber reinforce Concrete)によって構成されるUFC床版である。この場合、現場Aでは、UFC床版を用いた高速道路の橋梁新設工事が行われる。
【0018】
図2は、プレキャストコンクリート床版5を下方から見たプレキャストコンクリート床版5の底面図である。
図2に示されるように、プレキャストコンクリート床版5の下面5bには、例えば、格子状リブ5cが形成されている。格子状リブ5cは、橋軸方向D1に延びる複数の橋軸方向リブ5dと、橋軸直角方向D2に延びる複数の橋軸直角方向リブ5fとを含む。格子状リブ5cが下面5bに形成されたプレキャストコンクリート床版5はワッフル型床版と称されることがある。
【0019】
図3は、本実施形態に係る床版構造1における一対のプレキャストコンクリート床版5を拡大した縦断面図である。
図3に示されるように、プレキャストコンクリート床版5は、例えば、橋軸直角方向D2に延びる複数のPC鋼材6を有し、橋軸直角方向D2にプレストレスが導入されている。例えば、プレキャストコンクリート床版5は、プレテンション方式によって橋軸直角方向D2のみにプレストレスが導入されている。
【0020】
床版構造1は、支持部材3と、橋軸方向D1に並ぶ複数のプレキャストコンクリート床版5にポストテンション方式によるプレストレスを導入する緊張材20とを備える。床版構造1は、更に、一対のプレキャストコンクリート床版5の間に充填されて接合部7を形成する充填材30と、支持部材3及びプレキャストコンクリート床版5の間に充填された間詰材40とを備える。本実施形態において、充填材30は床版構造1の横目地を形成する。
【0021】
支持部材3は、例えば、橋軸直角方向D2に延びる鋼横リブである。支持部材3は、上フランジ3bと、ウェブ3cと、下フランジ3dとを有する。プレキャストコンクリート床版5は、他のプレキャストコンクリート床版5に橋軸方向D1に対向する端面5hを有する。例えば、端面5hは、橋軸直角方向D2及び高さ方向D3に延在する平面状とされている。
【0022】
一対の端面5hの間に充填材30が充填される。例えば、充填材30は、充填時には流動性を有し、充填時から一定時間経過後に硬化するセメント系材料である。充填材30は、無収縮モルタルであってもよいし、場所打ちUFC又はUHPFRC(Ultra High Performance Fiber Reinforced Cementitious Composite)であってもよく、充填材30としては種々のものを用いることができる。
【0023】
接合部7は、一対の端面5hの間に充填材30が充填されて形成される。接合部7では、一対のプレキャストコンクリート床版5が支持部材3の直上以外の位置で互いに対向している。すなわち、複数のプレキャストコンクリート床版5は、支持部材3から離隔した支持部材3の直上以外の位置で互いに対向している。本実施形態において、「直上以外の位置」とは、鉛直上方以外の位置を示しており、例えば、平面視における位置がずれている状態を示している。
【0024】
床版構造1では、プレストレスによって一対のプレキャストコンクリート床版5と充填材30とが一体化される。緊張材20は、複数の橋軸直角方向リブ5fに挿通されている。なお、緊張材20は、複数の橋軸直角方向リブ5fを交差するように挿通されていてもよいし、橋軸方向リブ5d内に挿通されていてもよい。すなわち、緊張材20が複数の橋軸直角方向リブ5fの間で露出する外ケーブル方式が採用されてもよいし、緊張材20が橋軸方向リブ5dの中に配置された内ケーブル方式が採用されてもよい。例えば、各橋軸直角方向リブ5fには橋軸方向D1に延びるシースが埋設されており、複数の橋軸直角方向リブ5fのそれぞれのシースの内部に緊張材20が挿通されている。このように、緊張材20は、橋軸方向D1に並ぶ複数のプレキャストコンクリート床版5に挿通されており、複数のプレキャストコンクリート床版5の橋軸方向D1の外側に位置する定着部(不図示)によって固定されている。
【0025】
床版構造1は、複数のプレキャストコンクリート床版5に緊張材20によってプレストレスを導入しているときに支持部材3に対する複数のプレキャストコンクリート床版5の変位を許容するずれ止め部材50を有する。ずれ止め部材50は、プレキャストコンクリート床版5から下方に突出する第1ずれ止め部材51と、支持部材3から上方に突出する第2ずれ止め部材52とを含む。例えば、第1ずれ止め部材51はプレキャストコンクリート床版5の橋軸直角方向リブ5fから下方に突出しており、第2ずれ止め部材52は支持部材3の上フランジ3bから上方に突出している。
【0026】
第1ずれ止め部材51の長さ(高さ方向D3への長さ)、及び第2ずれ止め部材52の長さのそれぞれは、プレキャストコンクリート床版5と支持部材3との間の空間Sに充填された間詰材40の高さより短い。
図1及び
図3に示されるように、空間Sは、複数の桁2及び複数の支持部材3によって形成される床組みに載せられる空間保持部材8によって形成される。一例として、空間保持部材8はプレキャストコンクリート床版5の下面5bから下方に突出する高さ調整ボルトである。しかしながら、空間保持部材8は高さ調整ボルト以外のものであってもよく、空間保持部材8の種類は特に限定されない。
【0027】
上記の床組みには複数の空間保持部材8が載せられ、空間保持部材8が当該床組みとプレキャストコンクリート床版5との間に介在することによって空間Sが形成される。空間Sに充填される間詰材40は、例えば、充填時には流動性を有し、充填時から一定時間経過後に硬化するセメント系材料である。間詰材40の材料は、充填材30の材料と同様であってもよい。
【0028】
ずれ止め部材50は、例えば、複数の第1ずれ止め部材51、及び複数の第2ずれ止め部材52を含んでおり、第1ずれ止め部材51及び第2ずれ止め部材52は橋軸方向D1に交互に並んでいる。例えば、第1ずれ止め部材51はボルト(一例としてインサートボルト)であり、第2ずれ止め部材52は頭付きスタッド(スタッドジベル)である。しかしながら、第1ずれ止め部材51の種類、及び第2ずれ止め部材52の種類は、上記のボルト又は頭付きスタッドに限られず、特に限定されない。
【0029】
次に、本実施形態に係るプレキャストコンクリート床版5の接合方法について説明する。まず、プレキャストコンクリート床版5を用意する。このとき、一例として、プレキャストコンクリート床版5の製造工場において、プレキャストコンクリート床版5に、プレテンション方式によって橋軸直角方向D2のみにプレストレスを導入してもよい。
【0030】
この場合、プレキャストコンクリート床版5を構成するコンクリートを打設する前に橋軸直角方向D2に配置したPC鋼材6に緊張力を与え、当該コンクリートを打設し硬化した後に当該緊張力を緩める。このように、橋軸直角方向D2のみにプレストレスを導入した複数のプレキャストコンクリート床版5を用意する(プレテンション方式によって橋軸直角方向にプレストレスを導入する工程)。
【0031】
そして、複数の桁2及び複数の支持部材3によって形成される床組みに空間保持部材8を載せて当該床組みの上に複数のプレキャストコンクリート床版5を設置する。なお、空間保持部材8が高さ調整ボルトである場合には、プレキャストコンクリート床版5の下面5bから空間保持部材8を突出させた状態でプレキャストコンクリート床版5を当該床組み上に設置する。このとき、当該床組みの上方で橋軸方向D1に並ぶように複数のプレキャストコンクリート床版5を設置する。
【0032】
すなわち、橋軸直角方向D2に延びる複数の支持部材3のそれぞれの上方の支持部材3から離隔した位置に各プレキャストコンクリート床版5を設置する。そして、支持部材3の直上以外の位置で複数のプレキャストコンクリート床版5を互いに対向させる(複数のプレキャストコンクリート床版を互いに対向させる工程)。
【0033】
また、複数のプレキャストコンクリート床版5に緊張材20を挿通させる。このとき、橋軸方向D1に連続する複数のプレキャストコンクリート床版5の各橋軸直角方向リブ5fのシースに橋軸方向D1に沿って緊張材20を挿通させる(緊張材を挿通させる工程)。このとき、前述したように、複数の橋軸直角方向リブ5fを交差するように緊張材20を挿通させてもよいし(外ケーブル方式)、橋軸方向リブ5d内に設けられたシースに緊張材20を挿通させてもよい(内ケーブル方式)。
【0034】
橋軸方向D1に並ぶ一対のプレキャストコンクリート床版5の間に充填材30を充填する。なお、前述した緊張材20の挿通は、充填材30の充填の後に行われてもよい。そして、充填材30を硬化させて一対のプレキャストコンクリート床版5の間に接合部7を形成する(接合部を形成する工程)。なお、接合部7を形成した後に、接合部7に橋軸直角方向D2にプレストレスを導入してもよい(橋軸直角方向にプレストレスを導入する工程)。具体的には、充填材30によって形成された横目地、又は当該横目地の近傍にPC鋼材を配置して、充填材30が硬化した後に橋軸直角方向D2にポストテンション方式でプレストレスを導入してもよい。
【0035】
そして、橋軸方向D1に連続する複数のプレキャストコンクリート床版5に緊張材20によってポストテンション方式によるプレストレスを導入する。具体的には、緊張材20の一端を前述した定着部に固定し、プレキャストコンクリート床版5に反力を得て緊張材20の他端を引っ張ることによって複数のプレキャストコンクリート床版5に橋軸方向D1への圧縮力を加える(緊張材によってプレストレスを導入する工程)。すなわち、緊張材20を引っ張る反力をプレキャストコンクリート床版5から得ることによってプレストレスの導入を行う。
【0036】
緊張材20によってプレストレスを導入するときに、複数のプレキャストコンクリート床版5は支持部材3に対して変位可能とされている。すなわち、複数のプレキャストコンクリート床版5及び充填材30は支持部材3に対してスライド可能とされている。従って、緊張材20の緊張に伴って複数のプレキャストコンクリート床版5に円滑にプレストレスを導入することができる。
【0037】
以上のように、プレストレスを導入した後には、前述した緊張材20の他端を定着部に固定する。そして、プレキャストコンクリート床版5及び支持部材3の間に間詰材40を充填する(間詰材を充填する工程)。間詰材40を硬化させて、支持部材3と間詰材40、及び間詰材40とプレキャストコンクリート床版5を一体化させた後、一連の工程が完了する。より具体的には、緊張後の緊張材20とシースとの間隙をグラウトする工程を経た後に一連の工程が完了する。
【0038】
次に、本実施形態に係るプレキャストコンクリート床版5の接合方法及び床版構造1から得られる作用効果について説明する。本実施形態に係る接合方法及び床版構造1では、複数のプレキャストコンクリート床版5が橋軸方向D1に沿って接合される。橋軸直角方向D2に延びる複数の支持部材3のそれぞれの上方の支持部材3から離隔した位置にプレキャストコンクリート床版5が設置される。支持部材3の直上以外の位置で一対のプレキャストコンクリート床版5が互いに対向し、一対のプレキャストコンクリート床版5の間に充填材30が充填された状態で複数のプレキャストコンクリート床版5に橋軸方向D1にプレストレスが導入される。従って、支持部材3に対するプレキャストコンクリート床版5の変位を拘束しない状態で橋軸方向D1にプレストレスを導入できる。
【0039】
また、一対のプレキャストコンクリート床版5は支持部材3の直上以外の位置で互いに対向するので、橋軸方向D1へのプレストレスの導入時にスライドさせる介在部材を不要とすることができる。具体的には、
図4及び
図5の参考例に示されるように、一対のプレキャストコンクリート床版5が支持部材3の直上で互いに対向して接合部7が支持部材3の鉛直上方に設けられる場合、支持部材3に対して橋軸方向D1にスライド可能とされる介在部材10、及び締結部材70が必要になることがある。締結部材70によって介在部材10が固く締結されていない状態で複数のプレキャストコンクリート床版5、充填材30及び介在部材10を支持部材3に対してスライド可能とすることにより、緊張材20による緊張に伴って介在部材10が滑動する。この介在部材10を備えることによって円滑にプレストレスを導入できる。
【0040】
しかしながら、本実施形態に係る床版構造1及び接合方法では、一対のプレキャストコンクリート床版5が支持部材3の直上以外の位置で互いに対向することにより、介在部材10が無くても複数のプレキャストコンクリート床版5に円滑にプレストレスを導入できる。すなわち、支持部材3に対するプレキャストコンクリート床版5の変位を拘束しない状態で橋軸方向D1にプレストレスを導入できる。従って、一対のプレキャストコンクリート床版5の間に介在する部材を低減できる。
【0041】
前述したように、本実施形態に係る接合方法は、接合部7を形成する工程の後に、接合部7(例えば、横目地、又は横目地の近傍)に橋軸直角方向D2にプレストレスを導入する工程を備えてもよい。この場合、一対のプレキャストコンクリート床版5の接合部7に対して橋軸直角方向D2にプレストレスを導入することができる。
【0042】
以上、本開示に係る接合方法及び床版構造の実施形態について説明した。しかしながら、本開示に係る接合方法及び床版構造は、前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨の範囲内において適宜変更可能である。すなわち、床版構造の各部の構造、形状、大きさ、材料、数及び配置態様、並びに、接合方法の工程の内容及び順序は、上記の要旨の範囲内において適宜変更可能である。
【0043】
例えば、前述の実施形態では、プレキャストコンクリート床版5の製作工場においてプレテンション方式で橋軸直角方向D2にプレストレスを導入する例について説明した。しかしながら、プレキャストコンクリート床版5の製作工場以外の場所(例えば現場A)でポストテンション方式によるプレストレスが導入されてもよい。
【0044】
前述の実施形態では、他のプレキャストコンクリート床版5に橋軸方向D1に対向するプレキャストコンクリート床版5の端面5hが平面状とされている例について説明した。しかしながら、他のプレキャストコンクリート床版5に橋軸方向D1に対向するプレキャストコンクリート床版5の端面5hには凹凸が形成されていてもよい。この場合、一対のプレキャストコンクリート床版5をより強固に一体化できる。
【0045】
前述の実施形態では、格子状リブ5cが下面5bに形成されたワッフル型床版であるプレキャストコンクリート床版5について説明した。しかしながら、プレキャストコンクリート床版は格子状リブ5cが形成されていないプレキャストコンクリート床版であってもよく、プレキャストコンクリート床版の種類は適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0046】
1…床版構造、2…桁、2A…鋼主桁、2B…側縦桁、3…支持部材、3b…上フランジ、3c…ウェブ、3d…下フランジ、5…プレキャストコンクリート床版、5b…下面、5c…格子状リブ、5d…橋軸方向リブ、5f…橋軸直角方向リブ、5h…端面、6…PC鋼材、7…接合部、8…空間保持部材、10…介在部材、20…緊張材、30…充填材、40…間詰材、50…ずれ止め部材、51…第1ずれ止め部材、52…第2ずれ止め部材、70…締結部材、A…現場、B…橋梁、D1…橋軸方向、D2…橋軸直角方向、D3…高さ方向D3、S…空間。