(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023132819
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】接地棒打ち込み補助具
(51)【国際特許分類】
H01R 43/00 20060101AFI20230914BHJP
E04G 21/16 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
H01R43/00 D
E04G21/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022038362
(22)【出願日】2022-03-11
(71)【出願人】
【識別番号】000141060
【氏名又は名称】株式会社関電工
(74)【代理人】
【識別番号】100075410
【弁理士】
【氏名又は名称】藤沢 則昭
(74)【代理人】
【識別番号】100135541
【弁理士】
【氏名又は名称】藤沢 昭太郎
(72)【発明者】
【氏名】内山 良祐
【テーマコード(参考)】
2E174
5E051
【Fターム(参考)】
2E174AA01
2E174EA07
5E051EA05
(57)【要約】
【課題】接地棒を地面に打ち込む際、接地棒に補助具を取り付け、当該補助具の低い位置の箇所を打設機等で打撃する簡単な構造の接地棒打ち込み補助具を提供する。
【解決手段】棒状の支柱1の上部脇に接地棒Bの上端部を係止する上部係止体を有する上部固定具2を前記支柱1に沿って移動自在かつ固定自在に設け、当該支柱1の下部に、打撃受容面4を上面に有する下部固定具3を設け、当該下部固定具3の前記打撃受容面4は、前記上部固定具2の上部係止体が設けられた側以外の方向に突設し、当該下部固定具3の端側面に、前記上部固定具2に上端部を係止された接地棒Bの下部を受けるガイド受け座5を設けた。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状の支柱の上部脇に接地棒の上端部を係止する上部係止体を有する上部固定具を前記支柱に沿って移動自在かつ固定自在に設け、
当該支柱の下部に、打撃受容面を上面に有する下部固定具を設け、当該下部固定具の前記打撃受容面は、前記上部固定具の上部係止体が設けられた側以外の方向に突設し、
当該下部固定具の端側面に、前記上部固定具に上端部を係止された接地棒の下部を受けるガイド受け座を設けたことを特徴とする、接地棒打ち込み補助具。
【請求項2】
前記下部固定具のガイド受け座に載せた接地棒の下部を当該下部固定具に着脱自在に係止する下部係止具を設けたことを特徴とする、請求項1に記載の接地棒打ち込み補助具。
【請求項3】
前記上部固定具の接地棒の上端を係止する上部係止体は、接地棒の上端面に設けられた孔に挿入される係止棒であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の接地棒打ち込み補助具。
【請求項4】
前記下部固定具の前記打撃受容面に電動工具の先端を係止するガイド棒を設けたことを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の接地棒打ち込み補助具。
【請求項5】
前記下部固定具は支柱に沿って移動自在及び固定自在であることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の接地棒打ち込み補助具。
【請求項6】
前記支柱は外周ネジ形状であり、上部固定具又は下部固定具は夫々上下に貫通した貫通孔に前記支柱を通して、上部固定具又は下部固定具の上下の支柱に螺着したナットにより固定したことを特徴とする、請求項5に記載の接地棒打ち込み補助具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、構造物等を構築する際に必要となる接地棒を地面に打ち込む際にハンマードリル等の電動工具等を用いているが、その電動工具等の打設機械器具を使用する際に接地棒に取付けて打ち込み作業の作業性を良くする補助具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
構造物等を構築する際には接地することが必要となるが、接地抵抗を出すため、現場で長尺の接地棒(1.5m等)を使用することが多い。この場合打ち込みには専用のハンマードリルを使用している。作業者は接地棒の先端を地面に刺し、接地棒の上端にハンマードリルを載せてハンマードリルを作動させ、接地棒を地面に打ち込んでいく。
【0003】
しかしながら、ハンマードリルは重量があり、かつ振動するため、また、接地棒の長さが長いため、作業員の腰より上でハンマードリルを支えながら作業することとなり、作業が困難かつ不安全である。
【0004】
このようなことにより作業をする場合は可搬式作業台等を用いて当該可搬式作業台等の上に載って作業している。しかし可搬式作業台等の準備に手間がかかり、また、高所作業となるため不安全な作業となる恐れがある。
【0005】
そこで、打設機を上からロープにより吊るして作業者が打設機を支持せず、操作する方法が開発された。
【0006】
特許文献1のものは、ハンマードリル等の打設機の上部両側に突設されている把手を係止する1対の係止金具と、1対の係止具を互いに連結するとともに、少なくとも係止金具と把手との係脱を可能にする長さを有する第1の索条体と、第1の索条体の中間部に一端が連結された伸縮部材と、一端が伸縮部材の他端に連結されるとともに、他端が上方に位置する三脚頂部に支持された滑車を介してウインチに巻き付けられる第2の索条体を備えた打設機の保持装置である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1のものはハンマードリル等の打設機を、三脚を介してウインチで支持し、作業者への負担を軽くしているが、三脚やウインチ等の打設機の保持具を別途用意しなければならず、コスト高となり、作業性も悪い。
【0009】
そこで、この発明は上述の課題を解決するため、接地棒を地面に打ち込む際、接地棒に補助具を取り付け、当該補助具の低い位置の箇所を打設機械器具等で打撃する簡単な構造の接地棒打ち込み補助具を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の発明は、棒状の支柱の上部脇に接地棒の上端部を係止する上部係止体を有する上部固定具を前記支柱に沿って移動自在かつ固定自在に設け、当該支柱の下部に、打撃受容面を上面に有する下部固定具を設け、当該下部固定具の前記打撃受容面は、前記上部固定具の上部係止体が設けられた側以外の方向に突設し、当該下部固定具の端側面に、前記上部固定具に上端部を係止された接地棒の下部を受けるガイド受け座を設けた、接地棒打ち込み補助具とした。
【0011】
また、請求項2の発明は、前記下部固定具のガイド受け座に載せた接地棒の下部を当該下部固定具に着脱自在に係止する下部係止具を設けた、請求項1に記載の接地棒打ち込み補助具とした。
【0012】
また、請求項3の発明は、前記上部固定具の接地棒の上端を係止する上部係止体は、接地棒の上端面に設けられた孔に挿入される係止棒である、請求項1又は2に記載の接地棒打ち込み補助具とした。
【0013】
また、請求項4の発明は、前記下部固定具の前記打撃受容面に電動工具の先端を係止するガイド棒を設けた、請求項1~3のいずれかに記載の接地棒打ち込み補助具とした。
【0014】
また、請求項5の発明は、前記下部固定具は支柱に沿って移動自在及び固定自在である、請求項1~4のいずれかに記載の接地棒打ち込み補助具とした。
【0015】
また、請求項6の発明は、前記支柱は外周ネジ形状であり、上部固定具又は下部固定具は夫々上下に貫通した貫通孔に前記支柱を通して、上部固定具又は下部固定具の上下の支柱に螺着したナットにより固定した、請求項5に記載の接地棒打ち込み補助具とした。
【発明の効果】
【0016】
請求項1の発明によれば、補助具の支柱の上部固定具の上部係止体に接地棒の上端部を係止し、支柱の下部固定具の打撃受容面をハンマードリル等の電動工具等で打撃すれば、接地棒を地面に直接打ち込むことが出来、作業者は地面に立って安定した作業が行え、作業を迅速かつ安全に行うことが出来る。従来のように電動工具等を接地棒の上端部に高く持ち上げる必要がないので労働負荷が低減される。また、可搬式作業台等の用具を用意したり、当該可搬式作業台等の上での不安定な作業をする必要がない。
【0017】
また、上部固定具は支柱に沿って移動自在かつ固定自在であるため、接地棒の長さが異なるものでも対応できる。また、当該補助具の上部固定具及び下部固定具で接地棒の上部及び下部を支えているため、打ち込み作業中、接地棒自体を支える必要がない。
【0018】
また、請求項2の発明によれば、接地棒を下部固定具のガイド受け座に当接するとともに、下部係止具で接地棒を着脱自在に係止するため、接地棒は当該補助具に確実に係止され、接地棒と当該補助具が一体となり、接地棒自体の支持が容易となり、また、打撃の力が確実に伝達され、打ち込み作業の効率化に役立つ。
【0019】
また、請求項3の発明によれば、上部固定具の接地棒の上端を係止する上部係止体が、接地棒の上端面に設けられた孔に挿入される係止棒であるため、接地棒の上端部を極めて容易に係止でき、作業の効率性が良いとともに、接地棒の上端部がつぶれにくい。また、この補助具の接地棒からの取り外しが容易であるため、接地棒の継ぎ足しが容易に行える。
【0020】
また、請求項4の発明によれば、下部固定具の前記打撃受容面に電動工具の先端を係止するガイド棒を設けているため、電動工具の先端が固定され、打設が安定し、効率的に行うことができる。
【0021】
また、請求項5の発明によれば、下部固定具は支柱に沿って移動自在及び固定自在であるため、支柱における上部固定具及び下部固定具を移動、固定させて、接地棒への係止箇所、及び長さの異なる接地棒への対応範囲がさらに広がる。
【0022】
また、請求項6の発明によれば、上部固定具及び下部固定具夫々の移動、固定が、ナットを締め付けたり、緩めたりすればよく、これらの作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】この発明の実施の形態例1の接地棒打ち込み補助具の正面図である。
【
図2】この発明の実施の形態例1の接地棒打ち込み補助具の上部固定具の上部係止体とこれに係止する接地棒上端部の拡大断面図である。
【
図3】この発明の実施の形態例1の接地棒打ち込み補助具の下部固定具のガイド受け座及び下部係止具の拡大斜視図である。
【
図4】この発明の実施の形態例1の接地棒打ち込み補助具に接地棒及び電動ドリルを取り付けた状態の正面図である。
【
図5】この発明の実施の形態例1の接地棒打ち込み補助具の上部固定具と下部固定具の位置を変えて接地棒を地面に打設している状態を示す正面図である。
【
図6】この発明の実施の形態例2の接地棒打ち込み補助具の上部固定具の斜視図である。
【
図7】この発明の実施の形態例2の接地棒打ち込み補助具の上部固定具を開いた状態の斜視図である。
【
図8】この発明の実施の形態例3の接地棒打ち込み補助具の上部固定具の正面図である。
【
図9】この発明の実施の形態例3の接地棒打ち込み補助具の上部固定具の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(実施の形態例1)
この発明の実施の形態例1の接地棒打ち込み補助具Aを
図1~
図5に基づいて説明する。
【0025】
この接地棒打ち込み補助具Aは、
図1に示すように、棒状の支柱1の上部脇に接地棒Bの上端部を係止する上部係止体を有する上部固定具2を前記支柱に沿って移動自在かつ固定自在に設け、当該支柱1の下部に、打撃受容面を上面に有する下部固定具3を設け、当該下部固定具3の前記打撃受容面4は、前記上部固定具2の上部係止体を有する側と反対側に突設し、当該下部固定具3の端側面に、前記上部固定具2に上端部を係止された接地棒Bの下部を受けるガイド受け座5を複数個設けている。
【0026】
前記支柱1は、全長にわたって、又は上下部のみの外周にネジが切ってあり、上部固定具2及び下部固定具3は夫々上下を貫通する貫通孔を有し、これらの貫通孔に前記支柱1を挿入し、その上端、下端にナット6を螺着して、支柱1に固定されている。従って、当該各ナット6を緩め、上部固定具2及び下部固定具3の支柱1に対する位置を移動させ、任意の箇所でナット6を締め付けることが出来、接地棒Bの長さによって、また、上部固定具2と下部固定具3の間隔の変更によってその位置を変えることが出来る。
【0027】
前記上部固定具2は
図2に示すように、支柱1から離れた上部突片2aの下面に、前記上部係止体として下向きの係止棒7が垂下しており、接地棒B上端に設けたスリーブB1の開口孔B2に勘合自在となっている。また、上部固定具2は、当該接地棒Bの開口孔B2に上部固定具2の係止棒7を入れた状態で前記スリーブB1の脇を当てる当接座8をその先端面に有する突片2bを有している。なお、前記当接座8は横断面が湾曲凹部を成している。
【0028】
また、前記下部固定具3の上面の打撃受容面4に、電動ドリルCの先端孔をはめるガイド棒9が設けられている。そして上記ガイド受け座5は前記ガイド棒9とは反対側の下部固定具3の端側面に設けられている。また、前記下部係止具としては、
図4に示すような接地棒Bに巻き回したバインド線10を下部固定具3の両側面に設けたボルト11に止めたものでもよく、また、
図3に示すような、バックル型の接続具12aを先端に有する一対の締め付けバンド12を下部固定具3の側面に設け、接地棒Bの下部をガイド受け座5に載置した状態で前記一対の締め付けバンド12で接地棒Bに巻き回して接続具12aで止めて、接地棒Bの下部を係止することが出来る。
【0029】
以上の構造の接地棒打ち込み補助具Aは、
図4に示すように、上部固定具2の上部突片2aの係止棒7を接地棒BのスリーブB1の開口孔B2に入れて、下部突片2bの当接座8に接地棒BのスリーブB1を当て、また、接地棒Bの下部を下部固定具3のガイド受け座5に載せ、さらにバインド線10で接地棒Bに巻き付けて接地棒Bを係止し、さらに、電動ドリルCの先端部をガイド棒9に入れて係止し、接地棒Bの先端を地面に突き刺し、電動ドリルCを作動させて接地棒Bを地面に打ち込んでいく。
【0030】
そして、接地棒Bの先端が地面に打ち込まれると、電動ドリルCの位置が下がり、操作しづらくなる。そこで、接地棒Bから接地棒打ち込み補助具Aを取り外し、
図5に示すように、上部固定具2を支柱1に沿って下方に移動させて支柱1の中ほどで固定し、これを接地棒Bに取り付ける。これにより電動ドリルCの位置が地面から離れ、作業者は操作し易くなる。この場合、下部固定具を支柱1の上方に移動させても良い。
【0031】
(実施の形態例2)
次に、この発明の実施の形態例2の接地棒打ち込み補助具Dを
図6及び
図7に基づいて説明する。
【0032】
この実施の形態例2の接地棒打ち込み補助具Dは、上部固定具13のみが実施の形態例1と異なり、他の構造は同じである。
【0033】
この上部固定具13は、市販の「全ねじキャッチャー」(商標名、株式会社谷沢製作所製)を用いたもので、一対の側面枠14が一端の蝶番15によって開閉するもので各側面枠14の内側に断面略半円形の凹部内周にネジが切られた雌ネジ部16が設けられ、支柱1の上部を開いた一対の側面枠14内に入れ、前記雌ネジ部16を支柱1の外周ネジにかみ合わせて一対の側面枠14を閉じて、これらを重ね合わせて固定子17で固定すると、当該上部固定具13は支柱1の外周に固定されるものである。
【0034】
そして、当該上部固定具13の前記側面枠14の下面から伸びた上部係止棒7に接地棒Bの上端を係止して使用するものである。
【0035】
(実施の形態例3)
次に、この発明の実施の形態例3の接地棒打ち込み補助具Eを
図8及び
図9に基づいて説明する。
【0036】
この実施の形態例3の接地棒打ち込み補助具Eは、上部固定具20のみが実施の形態例1と異なり、他の構造は同じである。
【0037】
この上部固定具20は、市販の「ねじクランプ」(商標名、藤井電工株式会社製)を用いたもので、一定の幅を有するフック部21を一側に有する上部枠体22と、同様な下部枠体23を有し、これらの上部枠体22と下部枠体23に対向する位置に外部枠体24を設け、これらの間に作動レバー25及び26を回転自在に軸支し、バネ27によって、上下に位置する2つの作動レバー25、26は、
図9において時計方向に回転付勢されており、当該バネ27の力に抗して操作レバー28を
図9において半時計方向に回転させると前記作動レバー25及び26は半時計方向に回転する構成となっている。
【0038】
また、各作動レバー25、26の先端は多数の歯が設けられている。また、前記外部枠体24の下端から鉤部29が設けられ、当該鉤部29の下面から係止棒7が設けられている。
【0039】
この上部固定具20は、上部枠体22のフック部21及び下部枠体23のフック部21に外周ネジを有する支柱1を入れて
図8に示すように支柱1に装着する。これにより、バネ27の力により上下の作動レバー25及び26の先端が支柱1を押圧し、当該上部固定具20は支柱1に固定される。そして、接地棒Bに接地棒打ち込み補助具Eを取り付け、電動ドリルCで地面に接地棒Bを打ち付けていくと、接地棒Bが前記上部固定具20の鉤部29を突き上げる力を受けるが、これにより前記作動レバー25及び26は支柱1により押し付けられ、当該上部固定具20は支柱1に固定され、動かない構成となっている。
【0040】
このように実施の形態例2及び3の各上部固定具13及び20は支柱1への取り付け、取り外しが極めて容易であり、支柱1に一旦固定すると位置がづれたりしない。
【0041】
なお、上記実施の形態例1、2及び3では支柱1はその全長にわたって、又は上下部に外周ネジを切っているが、これに限らず支柱1は外周ネジを切っているものに限らない。また、上記実施の形態例では電動ドリルを用いているが、下部固定具2の前記ガイド棒9を取り外して打撃受容面4にハンマーを打ち込んで作業しても良い。その場合も接地棒Bの上端部に打ち込むことが難しいが、当該接地棒打ち込み補助具を使用すれば容易に打ち込むことが出来る。
【0042】
また、上記実施の形態例1、2及び3のガイド受け座5や下部係止具のバインド線10や締め付けバンド12等はこれらのものに限るものではなく、他の構成のガイド受け座5や下部係止具でもよい。また、上部固定具2及び下部固定具3の支柱1に対する移動自在及び固定自在な構成は上記実施の形態例1、2及び3に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0043】
A、D、E 接地棒打ち込み補助具
B 接地棒 C 電動ドリル
1 支柱 2 上部固定具
2a 上部突片 2b 下部突片
3 下部固定具 4 打撃受容面
5 ガイド受け座 6 ナット
7 係止棒 8 当接座
9 ガイド棒 10 バインド線
11 ボルト 12 締め付けバンド
12a 接続具 13 上部固定具
14 一対の側面枠 15 蝶番
16 雌ネジ部 17 固定子
20 上部固定具 21 フック
22 上部枠体 23 下部枠体
24 外部枠体 25 作動レバー
26 作動レバー 27 バネ
28 操作レバー 29 鉤部