(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023132848
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】光源ユニット及び車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 45/70 20180101AFI20230914BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20230914BHJP
F21S 43/19 20180101ALI20230914BHJP
F21S 43/50 20180101ALI20230914BHJP
F21S 43/237 20180101ALI20230914BHJP
F21S 43/245 20180101ALI20230914BHJP
F21S 43/247 20180101ALI20230914BHJP
F21V 19/00 20060101ALI20230914BHJP
F21W 103/00 20180101ALN20230914BHJP
F21W 103/10 20180101ALN20230914BHJP
F21W 103/20 20180101ALN20230914BHJP
F21W 103/35 20180101ALN20230914BHJP
F21W 103/55 20180101ALN20230914BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20230914BHJP
【FI】
F21S45/70
F21S43/14
F21S43/19
F21S43/50
F21S43/237
F21S43/245
F21S43/247
F21V19/00 150
F21V19/00 170
F21W103:00
F21W103:10
F21W103:20
F21W103:35
F21W103:55
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022038408
(22)【出願日】2022-03-11
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100186060
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100145458
【弁理士】
【氏名又は名称】秋元 正哉
(72)【発明者】
【氏名】今関 規文
【テーマコード(参考)】
3K013
【Fターム(参考)】
3K013BA01
3K013CA05
3K013CA16
(57)【要約】 (修正有)
【課題】異なるランプ機能に対応する複数の光源が1つの基板に実装され、第1光源からの照射光が、第2光源に臨む導光体に漏光し、灯具の意図しない領域が発光する事態を防ぐことができる光源ユニット及び車両用灯具を提供とする。
【解決手段】光源ユニット10は、第1光源11と、第2光源12と、第1光源11及び第2光源12を実装する基板13と、基板13を収めるボディ部14と、第1光源11又は第2光源12のいずれか一方と対向するようボディ部14に取り付けられる遮光板15を備え、遮光板15は、いずれか一方の光源からの照射光を通す照射光通過孔151を有し、且つ、少なくとも他方の光源からの照射光を遮光することを特徴とする。車両用灯具は、光源ユニット10と、光源ユニット10の第1光源11に臨む第1導光体40と、光源ユニット10の第2光源12に臨む第2導光体50とを備える。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1光源と、
第2光源と、
前記第1光源及び前記第2光源を実装する基板と、
前記基板を収めるボディ部と、
前記第1光源又は第2光源のいずれか一方と対向するよう前記ボディ部に取り付けられる遮光板と、
を備え、
前記遮光板は、前記いずれか一方の光源からの照射光を通す照射光通過孔を有し、且つ、少なくとも他方の光源からの照射光を遮光する
ことを特徴とする光源ユニット。
【請求項2】
前記遮光板が、前記第1光源に臨む第1導光体の入光面に、前記第2光源からの照射光が入光することを防ぎ、且つ、前記第2光源に臨む第2導光体の入光面に、前記第1光源からの照射光が入光することを防ぐ
請求項1に記載の光源ユニット。
【請求項3】
前記遮光板の背面に、前記照射光通過孔の外周域の所定位置から背方に向けて突出する遮光リブが設けられる
請求項1又は2に記載の光源ユニット。
【請求項4】
前記遮光板が、前記第1光源又は第2光源のいずれか一方のうち、発光時の発熱量の少ない側の光源に対向する
請求項1から3のいずれかに記載の光源ユニット。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の光源ユニットと、
前記光源ユニットの前記第1光源に臨む第1導光体と、
前記光源ユニットの前記第2光源に臨む第2導光体と、
を備える車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源ユニット及び車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
コンビネーションランプ(リアコンビネーションランプやフロントコンビネーションランプ等)のような車両用灯具(以下、単に「灯具」と言う場合がある)において、異なるランプ機能に対応する複数の光源が、灯具のハウジング内に配設される場合がある。例えば、リアコンビネーションランプであれば、ストップランプの機能を果たす光源とテールランプの機能を果たす別の光源が、ハウジング内に配設される。
【0003】
このような複数の光源をハウジング内に配設する際、それぞれ別々のソケット(LEDソケット)に装着することが考えられる。換言すれば、各光源を備える複数のソケットが、ハウジング内に並設される。しかしながら、この場合、複数のソケットの配置スペースを灯具のハウジング内に設ける必要がある。その結果、このような構造の灯具は、省スペース化の点で課題を有する。また、各光源に駆動電力を供給する配線に関しても、光源(ソケット)の数に応じて設ける必要がある。このことから、灯具内の配線構造が複雑化するおそれもある。
【0004】
ところで、別種の光源を1つの基板に実装する光源ユニットが、下記特許文献1に開示されている。より詳しくは、特許文献1の光源ユニットは、2行3列に密集する6つの発光素子群と、この発光素子群と同じ基板に実装される1つの発光素子を備える。また、特許文献1に開示の灯具は、前記光源ユニットの6つの発光素子群に臨む1本目の導光体と、1つの発光素子に臨む2本目の導光体を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示の光源ユニット及び灯具によれば、1つの基板に別種の光源が共に実装される。すなわち、異なるランプ機能に対応する複数の光源が、1つのソケットに設けられる。そのため、特許文献1に開示の光源ユニット(灯具)によれば、光源毎に複数のソケットを設ける前記光源ユニット(灯具)で生じ得る前記課題を解決できる。
【0007】
しかしながら、1つの基板に実装される別種の光源間の距離が近い場合、一方の光源(第1光源)からの照射光が、他方の光源(第2光源)に臨む導光体側に漏光する可能性がある。この場合、第1光源からの照射光が、第2光源に臨む導光体に導光され、灯具の第1発光領域(例えば、第1光源からの光を出射するために設けられた第1インナーレンズ)ではなく、第2発光領域(第2光源からの光を出射するために設けられた第2インナーレンズ)が発光するおそれがある。このような課題や当該課題を解決するための手段は、特許文献1に開示も示唆もされていない。
【0008】
前記課題に鑑み、異なるランプ機能に対応する複数の光源が1つの基板に実装され、第1光源からの照射光に関し、第2光源に臨む導光体への漏光を抑制し、灯具の意図しない領域が発光する事態を防ぐことができる光源ユニット及び車両用灯具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した課題を解決するため、本発明に係る光源ユニットは、
第1光源と、
第2光源と、
前記第1光源及び前記第2光源を実装する基板と、
前記基板を収めるボディ部と、
前記第1光源又は第2光源のいずれか一方と対向するよう前記ボディ部に取り付けられる遮光板を備え、
前記遮光板は、前記いずれか一方の光源からの照射光を通す照射光通過孔を有し、且つ、少なくとも他方の光源からの照射光を遮光する
ことを特徴とする。
【0010】
本発明のこの態様によれば、第1光源及び第2光源が同じ基板に実装され、且つ、基板を収めるボディ部に、第1光源又は第2光源のうちのいずれか一方の光源からの照射光を通す照射光通過孔を有し、他方の光源からの照射光を遮光する遮光板が取り付けられる。これにより、一方の光源からの照射光が、他方の光源に臨む導光体に導光され、車両用灯具の意図しない領域から出射される事態を有効に防ぐことができる。
【0011】
また、本発明に係る光源ユニットにおいて、
前記遮光板が、前記第1光源に臨む第1導光体の入光面に、前記第2光源からの照射光が入光することを防ぎ、且つ、前記第2光源に臨む第2導光体の入光面に、前記第1光源からの照射光が入光することを防ぐことが好ましい。
【0012】
本発明のこの態様によれば、遮光板によって、第1光源からの照射光が、第2光源に臨む導光体の入光面に入光することが防止される。これにより、第1光源からの照射光が、第2光源に臨む導光体に導光され、車両用灯具の意図しない領域から出射される事態をより有効に防ぐことができる。同様に、遮光板によって、第2光源からの照射光が、第1光源に臨む導光体の入光面に入光することが防止される。
【0013】
更に、本発明に係る光源ユニットにおいて、
前記遮光板の背面に、前記照射光通過孔の外周域の所定位置から背方に向けて突出する遮光リブが設けられることが好ましい。
【0014】
本発明のこの態様によれば、遮光板の背面から突出する遮光リブによって、第1光源からの照射光が、第2光源に臨む導光体の入光面に入光することが防止される。これにより、第1光源からの照射光が、第2光源に臨む導光体に導光され、車両用灯具の意図しない領域から出射される事態をより有効に防ぐことができる。同様に、遮光リブによって、第2光源からの照射光が、第1光源に臨む導光体の入光面に入光することが防止される。
【0015】
更に、本発明に係る光源ユニットにおいて、
前記遮光板が、前記第1光源又は第2光源のいずれか一方のうち、発光時の発熱量の少ない側の光源に対向することが好ましい。
【0016】
本発明のこの態様によれば、遮光板が、第1光源又は第2光源のいずれか一方のうちの発光時の発熱量の少ない側の光源に対向するため、遮光板と対向する側の光源からの熱によって、遮光板が変形・損傷するなどの不具合を防止できる。
【0017】
また、本発明に係る車両用灯具は、
前記光源ユニットと、
前記光源ユニットの前記第1光源に臨む第1導光体と、
前記光源ユニットの前記第2光源に臨む第2導光体と、
を備えることを特徴とする。
【0018】
本発明のこの態様によれば、第1光源又は第2光源のうちの一方の光源からの照射光が、他方の光源に臨む導光体(第1導光体又は第2導光体)に導光され、車両用灯具の意図しない領域から出射される事態を有効に防ぐことができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、異なるランプ機能に対応する複数の光源が1つの基板に実装され、第1光源からの照射光に関し、第2光源に臨む第2導光体への漏光を抑制し、車両用灯具の意図しない領域が発光する事態を防ぐことができる光源ユニット及び車両用灯具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一本実施形態に係る車両用灯具の水平断面図。
【
図3】本実施形態に係る光源ユニットの分解斜視図。
【
図4】光源ユニットに備わる第1光源及び第2光源の正面視拡大図。
【
図5】本実施形態に係る光源ユニットに備わる遮光板の背面図。
【
図6】本実施形態に係る光源ユニットに第1導光体及び第2導光体が臨んだ状態を示す斜視図。
【
図7】遮光板の作用を説明するための光源ユニットの垂直断面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る車両用灯具及び光源ユニットを詳細に説明する。初めに、
図1から
図6を参照して、本実施形態に係る車両用灯具1及び光源ユニット10を説明する。
【0022】
ここで、
図1は、車両用灯具1の水平断面図である。また、
図2は、光源ユニット10の斜視図である。更に、
図3は、光源ユニット10の分解斜視図である。更に、
図4は、光源ユニット10に備わる第1光源及び第2光源の正面視拡大図である。更に、
図5は、光源ユニット10に備わる遮光板の背面図である。更に、
図6は、光源ユニット10に第1導光体及び第2導光体が臨んだ状態を示す斜視図である。
【0023】
まず、車両用灯具1を説明する。本実施形態の車両用灯具1は、リアコンビネーションランプ(テール&ストップランプ)である。より詳しくは、
図1に示されるように、車両用灯具1は、光源ユニット10、ハウジング20、アウターレンズ30、第1導光体40、第2導光体50、第1インナーレンズ60、第2インナーレンズ70等を備える。第1インナーレンズ60及び第2インナーレンズ70は樹脂部材で一体に形成され、光が透過する部分は光透過性樹脂で形成され、それ以外は、光不透過性樹脂で形成されている。また、図示は省略するが、第1インナーレンズ60、第2インナーレンズ70とアウターレンズ30の間には、構成部材を隠すエクステンションを配置する場合もある。なお、車両用灯具1は、リアコンビネーションランプであるため、車両用灯具1(光源ユニット10)の正面側は、車両の後方側に対応する。また、車両用灯具1(光源ユニット10)の背面側は、車両の前方側に対応する。
【0024】
ただし、車両用灯具1の種類は、テール&ストップランプに対応するリアコンビネーションランプに限られない。他の車両用灯具の例として、他のリアコンビネーションランプ(例えば、テールランプ/ターンランプ、ストップランプ/ターンランプ、ポジションランプ/ターンランプ、ポジションランプ/自動運転灯、テールランプ/自動運転灯等)、フロントコンビネーションランプ(例えば、デイタイムランニングライト/ターンランプ等)が挙げられる。
【0025】
また、車両用灯具1において、光源ユニット10は、ハウジング20に取り付けられる。また、ハウジング20とアウターレンズ30とに囲まれる空間が、灯室80に対応する。更に、第1導光体40は、光源ユニット10から第1インナーレンズ60の近傍位置に向けて延在する棒状の光学部材(導光棒)である。更に、第2導光体50は、光源ユニット10から第2インナーレンズ70の近傍位置に向けて延在する棒状の光学部材(導光棒)である。
【0026】
より詳しくは、第1導光体40の入光面41が、光源ユニット10の後述する第1光源(例えば、ストップランプ用の光源)に臨む一方、光出射面42が、第1インナーレンズ60と対向する。これにより、第1光源からの光が、第1導光体40に導光され光出射面42から第1インナーレンズ60に入射し、第1インナーレンズ60から出射される。
【0027】
また、第2導光体50の入光面51が、光源ユニット10の後述する第2光源(例えば、テールランプ用の光源)に臨む一方、光出射面52が、第2インナーレンズ70と対向する。これにより、第2光源からの光が、第2導光体50に導光され光出射面52から第2インナーレンズ70に入射し、第2インナーレンズ70から出射される。
【0028】
次に、
図2及び
図3に示されるように、本実施形態の光源ユニット10は、第1光源11、第2光源12、基板13、ボディ部(ソケットボディ)14、遮光板15等を備える。また、光源ユニット10は、ボディ部14の背面側から嵌め込まれて、基板13と熱接触するヒートシンク16を備えることが好ましい。
【0029】
本実施形態のボディ部14は、光源ユニット10の正面側に延在し、正面視において、略円形の輪郭を有する周壁141を備える。基板13は、周壁141に囲まれるボディ部14の内部に収められる。また、基板13は、第1光源11及び第2光源12を共に実装する。
【0030】
第1光源11と第2光源12は、異なるランプ機能を果たす光源である。本実施形態の第1光源11は、ストップランプ用のLED(Light Emitting Diode)である。また、第1光源11のLEDは、透光性を有する封止樹脂によって覆われていることが好ましい。これに対して、本実施形態の第2光源12は、テールランプ用のLEDである。また、第2光源12のLEDも、透光性を有する別の封止樹脂によって覆われていることが好ましい。
【0031】
遮光板15は、第1光源11又は第2光源12のいずれか一方と対向するよう前記ボディ部14に取り付けられ、少なくとも、対向しない側の光源からの照射光を遮光するための部材である。特に限定されるものではないが、本実施形態の遮光板15は、
図2に示されるように、第2光源12と対向するよう配設される。
【0032】
前述のように、本実施形態の第1光源11は、ストップランプ用の光源に対応し、第2光源12は、テールランプ用の光源に対応する。ここで、第1光源11を構成するLEDは、4つである。これに対して、第2光源12を構成するLEDは、1つである(
図4参照。ただし、双方の光源を構成するLEDの個数やLEDの配置は、これに限定されない)。
【0033】
そのため、第2光源12に比べて、第1光源11側に多くの駆動電流が流される。これにより、第1光源11の発光時の発熱量は、第2光源12の発光時の発熱量により多い。
図2に示されるように、遮光板15は、第1光源11又は第2光源12のいずれかと密接する。そのため、発熱量の多い光源に遮光板15を対向させると、光源からの熱によって、遮光板15が変形・損傷するなどのリスクが高まる。このようなリスクを低減するため、本実施形態の遮光板15は、相対的に発熱量の少ない第2光源12に対向するよう配設される。
【0034】
また、本実施形態の遮光板15は、第1光源11及び第2光源12のいずれか一方からの照射光(本実施形態の場合、第2光源12からの照射光)を通す照射光通過孔151を有する。
図2に示されるように、遮光板15の照射光通過孔151は、第2光源12と向き合う。更に、遮光板15は、第2光源12と対向する領域を横断するよう、ボディ部14の周壁141(周壁141の端縁142)に取り付けられる(掛け渡される)。
【0035】
更に、
図5に示されるように、遮光板15の背面152に、照射光通過孔151の外周域の所定位置から背方に向けて突出する遮光リブ153が設けられることが好ましい。特に限定されるものではないが、遮光リブ153の形態例として、
図5(a)に示されるように、照射光通過孔151の周縁に沿う略筒状の形態等が挙げられる。また、
図5(b)に示されるように、遮光リブ153は、照射光通過孔151の周縁の上方側に沿うアーチ状壁部154と、アーチ状壁部154の両端にそれぞれ連なると共に、遮光板15の底面側に向けて延びる脚状壁部155a,155bを有する形態であってもよい。
【0036】
ところで、
図6に示されるように、第1導光体40の入光面41が、第1光源11に臨む。また、第2導光体50の入光面51が、遮光板15を介して第2光源12に臨む。遮光板15が設けられることで、第1光源11からの照射光が、第2光源12に臨む第2導光体50の入光面51に入光することが防止される。第2光源12からの照射光に関しても同様に、第1光源11に臨む第1導光体40の入光面41に入光することが防止される。これにより、車両用灯具1の正面側の意図しない領域の発光が防止される。
【0037】
より詳しくは、第1光源11からの照射光は、第1導光体40に導光され、第1インナーレンズ60から出射することが意図されている。これに対して、光源ユニット10に遮光板15が設けられていない場合、第1光源11からの照射光の一部が、第2光源12に臨む第2導光体50の入光面51に入光するよう漏光する。そのため、第2導光体50の入光面51側に漏光した第1光源11からの照射光は、第2導光体50に導光され、第1光源11からの照射光に基づき発光することが意図されていない第2インナーレンズ70から出射する可能性がある。本実施形態によれば、第1光源11からの照射光が、第2インナーレンズ70から出射するような事態を防ぐことができる。
【0038】
また、光源ユニット10に遮光板15が設けられていない場合、第2光源12からの照射光が、第1光源11に臨む第1導光体40に導光され、第2光源12からの照射光に基づき発光することが意図されていない第1インナーレンズ60から出射する可能性がある。本実施形態によれば、第2光源12からの照射光が、第1インナーレンズ60から出射するような事態を防ぐことができる。
【0039】
また、後述するように、遮光板15に遮光リブ153が設けられることで、第1光源11からの照射光が、第2光源に臨む第2導光体50の入光面51に入光することがより有効に防止される。同様に、第2光源12からの照射光が、第1光源に臨む第1導光体40の入光面41に入光することがより有効に防止される。
【0040】
次に、
図7を参照して、遮光板15の作用を説明する。ここで、
図7は、本実施形態に係る光源ユニット10の垂直断面図である。
図7に示されるように、第1光源11の側方側に照射される光成分L11は、遮光板15によって遮光される。これにより、光成分L11は、第2導光体50の入光面51に至らない。
【0041】
また、第1光源11の側方側に照射される光成分L12は、第2導光体50側まで進むが、第2導光体50の側面から第2導光体50に入光する。このように、光成分L12は、第2導光体50の入光面51から入光しないため、第2導光体50の他の側面から、第2導光体50の外側に出射される。すなわち、光成分L12も、第2導光体50に導光され、第2インナーレンズ70から出射される光成分ではない。換言すれば、遮光板15(遮光リブ153)が設けられることで、第1光源11からの照射光が、第2導光体50の入光面51に入光しない。
【0042】
更に、
図7に示されるように、第2光源12の側方側に照射される光成分L21は、遮光板15によって遮光される。これにより、光成分L21は、第1導光体40の入光面41に至らない。
【0043】
更に、第2光源12の側方側に照射される光成分L22は、第1導光体40側まで進むが、第1導光体40の側面から第1導光体40に入光する。このように、光成分L22は、第1導光体40の入光面41から入光しないため、第1導光体40の他の側面から、第1導光体40の外側に出射される。すなわち、光成分L22も、第1導光体40に導光され、第1インナーレンズ60から出射される光成分ではない。換言すれば、遮光板15(遮光リブ153)が設けられることで、第2光源12からの照射光が、第1導光体40の入光面41に入光しない。
【0044】
このように、第1光源11及び第2光源12のいずれか一方に対向する遮光板15を設けることで、第1光源11からの漏光と、第2光源12からの漏光の双方を防ぐことができる。本実施形態によれば、コスト高騰を抑制しつつ、双方の光源からの漏光に基づく不具合を防止できる。
【0045】
以上、本発明の実施形態を詳細に説明した。ただし、前述の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定する趣旨で記載されたものではない。本発明には、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るものを含み得る。また、本発明にはその等価物が含まれる。
【0046】
例えば、本実施形態では、第1光源11から延びる棒状の第1導光体40と、第2光源12から延びる棒状の第2導光体50を介して、各アウターレンズ側に光を導いているが、導光方法は、これに限られない。例えば、第1導光体40及び第2導光体50と接続する他の導光体(導光板)を介して、第1光源11及び第2光源からの照射光をアウターレンズ側に導光してもよい。
【符号の説明】
【0047】
1… 車両用灯具
10… 光源ユニット
11… 第1光源
12… 第2光源
13… 基板
14… ボディ部
15… 遮光板
151… 照射光通過孔
153… 遮光リブ
16… ヒートシンク
20… ハウジング
30… アウターレンズ
40… 第1導光体
41… 第1導光体の入光面
50… 第2導光体
51… 第2導光体の入光面
60… 第1インナーレンズ
70… 第2インナーレンズ