IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 宇部興産機械株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-伸縮シュートの落下防止構造 図1
  • 特開-伸縮シュートの落下防止構造 図2
  • 特開-伸縮シュートの落下防止構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023132949
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】伸縮シュートの落下防止構造
(51)【国際特許分類】
   B65G 11/14 20060101AFI20230914BHJP
【FI】
B65G11/14 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022038560
(22)【出願日】2022-03-11
(71)【出願人】
【識別番号】300041192
【氏名又は名称】UBEマシナリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091306
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 友一
(74)【代理人】
【識別番号】100174609
【弁理士】
【氏名又は名称】関 博
(72)【発明者】
【氏名】村井 康夫
【テーマコード(参考)】
3F011
【Fターム(参考)】
3F011AA03
3F011BA01
3F011BA02
3F011BB01
3F011BB02
3F011BC07
(57)【要約】
【課題】簡易かつ安価な構成で、シュートの巻き取り上限を超えたときに縮小したシュートを確実に固定できる伸縮シュートの落下防止構造を提供する。
【解決手段】本発明の伸縮シュートの落下防止構造10は、長尺の筒体をワイヤー3の繰り出し又は巻き取り動作によって上下方向に伸縮する伸縮シュート1の上部に第1連結部材22と下部に第2連結部材24を有する連結手段20を備え、
前記連結手段20は、前記ワイヤー3の巻き取り上限の余裕代に達したときに前記第1及び第2連結部材22,24が連結して前記伸縮シュート1を縮小した状態で固定することを特徴としている。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺の筒体をワイヤーの繰り出し又は巻き取り動作によって上下方向に伸縮する伸縮シュートの上部に第1連結部材と下部に第2連結部材を有する連結手段を備え、
前記連結手段は、前記ワイヤーの巻き取り上限の余裕代に達したときに前記第1及び第2連結部材が連結して前記伸縮シュートを縮小した状態で固定することを特徴とする伸縮シュートの落下防止構造。
【請求項2】
請求項1に記載された伸縮シュートの落下防止構造において、
前記第1連結部材は、前記伸縮シュートが伸縮する上下方向と直交する方向に沿って軸心を前記伸縮シュートの外周に配置した回転軸から垂下してフック先端が軸回りを揺動する吊フックであり、
前記第2連結部材は、前記吊フックの下方の前記伸縮シュートの外周に設けて前記伸縮シュートの縮小時に前記フック先端の下方から接して前記吊フックを揺動させて係合するピンであることを特徴とする伸縮シュートの落下防止構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送コンベアなどの輸送装置で搬送してきた搬送物を、タンクや倉庫等の庫内に落下させて充填する伸縮シュートの落下防止構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、砂、砕石、石炭、バイオマス、化学品などの搬送物を、タンク内や倉庫等に積み込む際に伸縮自在に伸び縮みする伸縮シュートを備えた充填装置が用いられている。
特許文献1に開示の充填装置のシュートは、伸縮自在なテレスコピックタイプのシュートであり、巻上機から伸びるワイヤーに下端が連結されて、巻上機から伸びるワイヤーの長さを調整することにより、シュートの長さを任意に調整することができる。
この巻上機を備えた伸縮シュートは、シュートの縮小時に、巻き取り上限にリミットスイッチを設けたり、あるいは巻上機の駆動モーターの電流値を測定してモーターに掛かる負荷を監視したりして、巻き取りの上限まで達すると停止するようにしている。
【0003】
上記のリミットスイッチを用いる構成や、電流値を測定する構成により安全性は確保されるが、さらに低コストかつ簡易な構成の安全装置が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-173209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点に鑑み、簡易かつ安価な構成で、シュートの巻き取り上限を超えたときに縮小したシュートを確実に固定できる伸縮シュートの落下防止構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するための第1の手段として、長尺の筒体をワイヤーの繰り出し又は巻き取り動作によって上下方向に伸縮する伸縮シュートの上端に第1連結部材と下端に第2連結部材を有する連結手段を備え、
前記連結手段は、前記ワイヤーの巻き取り上限の余裕代に達したときに前記第1及び第2連結部材が連結して前記伸縮シュートを縮小した状態で固定することを特徴とする伸縮シュートの落下防止構造を提供することにある。
上記第1の手段によれば、何等かの原因でシュートの巻き取り上限を超えたときに縮小したシュートを確実に固定できる
【0007】
本発明は、上記課題を解決するための第2の手段として、第1の手段において、前記第1連結部材は、前記伸縮シュートが伸縮する上下方向と直交する方向に沿って軸心を前記伸縮シュートの外周に配置した回転軸から垂下してフック先端が軸回りを揺動する吊フックであり、
前記第2連結部材は、前記吊フックの下方の前記伸縮シュートの外周に設けて前記伸縮シュートの縮小時に前記フック先端の下方から接して前記吊フックを揺動させて係合するピンであることを特徴とする伸縮シュートの落下防止構造を提供することにある。
上記第2の手段によれば、何ら駆動源を用いることなく、シュートの縮小動作のみで吊フックとピンを係合できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、簡易かつ安価な構成で確実に巻き取り上限を超えた伸縮シュートを物理的に固定できる。従って巻き取り上限を超えて巻き取り続けてワイヤーが切断してもシュート落下のおそれがなく安全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の伸縮シュートの落下防止構造の正面の構成概略図である。
図2】巻き取り上限の余裕代に達したときの落下防止構造の説明図である。
図3】巻き取り上限を越えて巻き取り続けたときの落下防止構造の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の伸縮シュートの落下防止構造の実施形態について、図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
【0011】
[伸縮シュートの落下防止構造10]
図1は、本発明の伸縮シュートの落下防止構造の正面の構成概略図である。図2は巻き取り上限の余裕代に達したときの落下防止構造の説明図である。図3は巻き取り上限を越えて巻き取り続けたときの落下防止構造の説明図である。
本発明の落下防止構造を取り付ける伸縮シュート1は、上方から筒体2A、2B、2C、2D、2Eの順で形成されている。筒体2A、2B、2C、2D、2Eはそれぞれ連結部により嵌め合わされて一本の長尺の筒体としてシュートを形成している。このような伸縮シュート1は、伸縮自在なテレスコピック型のシュートであり、巻上機から伸びるワイヤー3をシュート根本の二本の滑車4A、4Bと最下端の筒体2Eの滑車4Cに掛け回している。巻上機から伸びるワイヤー3の長さを調整、換言すると繰り出し又は巻き取り動作によってシュートの長さを任意に調整することができる。
なお伸縮シュートの構成はこの構成に限らず、上下方向に伸縮する長尺のシュートであれば良く、そのほか蛇腹構造のシュートであっても良い。
【0012】
図示のように本発明の伸縮シュートの落下防止構造10は、長尺の筒体2A、2B、2C、2D、2Eをワイヤー3の繰り出し又は巻き取り動作によって上下方向に伸縮する伸縮シュート1の上部に第1連結部材22と下部に第2連結部材24を有する連結手段20を備え、連結手段20は、ワイヤー3の巻き取り上限の余裕代に達したときに前記第1及び第2連結部材22,24が連結して伸縮シュート1を縮小した状態で固定するように構成している。
【0013】
(連結手段20)
図1-3に示す連結手段20は、第1及び第2連結部材22,24からなる。
第1連結部材22は、伸縮シュート1が伸縮する上下方向と直交する方向に沿って軸心を伸縮シュート1のシュート根本の外周に配置した回転軸30から垂下してフック先端が軸回りを揺動する吊フック32である。
吊フック32は、下端に後述するピン34と接触する接触面32aが形成されている。
第2連結部材24は、吊フック32の下方の伸縮シュート1の筒体2Eの外周に設けて伸縮シュート1の縮小時にフック下端の下方から接して吊フック32を揺動させて係合するピン34である。
本実施形態の第1および第2連結部材22,24は正面視でシュート根本の二本の滑車4A,4Bの外側から滑車を間に挟むように2つ設けている。
なお連結手段の構成はこれに限らず、巻き取り上限の余裕代に達した伸縮シュートを縮小した状態で固定できる構造であれば、ノッチ構造、雌雄部材からなる着脱構造などを適用しても良い。
【0014】
[作用]
上記構成による本発明の伸縮シュートの落下防止構造10の作用について以下説明する。
伸縮シュート1の縮小時に巻き取り上限に達するとリミットスイッチにより巻取機を停止している。しかし何らかの理由で巻き取り上限に達しても巻き取り続けた場合、巻き取り上限の余裕代で吊フック32の接触面32aに下方からピン34が接触する(図2(1)参照)。そしてピン34がそのまま上昇すると、2つの吊フック32が互いに接近する方向に揺動する。吊フック32は2つの吊フック32が互いに離間する方向にモーメントが作用するように重心を配置している。このためピン34が接触面32aの上方へ移動して非接触になると吊フックがフック内側でピン34を引っ掛けるように揺動してフック掛け、すなわち係合する(図2(2)参照)。
【0015】
ワイヤーの巻き取り上限に達してもさらに巻き取り続けた場合、ピン34は吊フック32のフック掛け側の側面に接触しながら上方へ移動する(図3(1)参照)。このとき吊フック32のモーメントが作用しており、吊フック32はピン34に接触した状態を維持している。
さらに巻き取り続けるとワイヤー3が切断するおそれがある。ワイヤー3が切断すると伸縮シュート1の縮小は開放されて落下しようとするが、吊フック32のフック掛け側の側面に接触しているピン34が吊フック32に引っ掛かりフック掛け、すなわち係合でき、シュートの落下を確実に防止できる(図3(2)参照)。
【0016】
このような本発明によれば、簡易かつ安価な構成で確実に巻き取り上限を超えた伸縮シュートを物理的に固定できる。従って巻き取り上限を超えて巻き取り続けてワイヤーが切断してもシュート落下のおそれがなく安全性を確保できる。特に従来技術で前述した巻き取り上限をリミットスイッチで検知する伸縮シュート等に対しても、本発明の構成を物理的な落下防止構造として併用することで、さらに安全性が向上するので好適である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
また、本発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
【符号の説明】
【0017】
1 伸縮シュート
2A、2B、2C、2D、2E 筒体
3 ワイヤー
4A、4B、4C 滑車
10 伸縮シュートの落下防止構造
20 連結手段
22 第1連結部材
24 第2連結部材
30 回転軸
32 吊フック
34 ピン
図1
図2
図3