IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サクサ株式会社の特許一覧

特開2023-133681遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置
<>
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図1
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図2
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図3
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図4
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図5
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図6
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図7
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図8
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図9
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図10
  • 特開-遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023133681
(43)【公開日】2023-09-27
(54)【発明の名称】遊技動画管理システム及び遊技機の上位装置
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20230920BHJP
【FI】
A63F7/02 340
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022038794
(22)【出願日】2022-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】304020498
【氏名又は名称】サクサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091546
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 正美
(74)【代理人】
【識別番号】100206379
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 正
(72)【発明者】
【氏名】蟹澤 雅人
(72)【発明者】
【氏名】今坂 涼太
(72)【発明者】
【氏名】松田 和之
【テーマコード(参考)】
2C088
【Fターム(参考)】
2C088CA02
2C088CA11
2C088CA21
2C088CA23
2C088CA30
2C088CA31
2C088CA35
2C088EA48
(57)【要約】
【課題】 投稿サイト側の収益化の施策に左右されることなく、遊技機の遊技の様子を撮影した動画の投稿を増やすことができるようにする。
【解決手段】 台間装置2は、遊技機の遊技中の外観画像を動画ファイル2091に記憶し、遊技機からの遊技情報を遊技情報ファイル2092に記憶する。台間装置2は、遊技機において遊技の進行に伴って発生する可能性のある1以上の動作状態とランク情報とを対応付けた評価情報をランクテーブル2093に記憶する。台間装置2は、遊技情報と評価情報とに基づいて、ランク付け制御部2023が、遊技機の遊技中の外観画像に対するランク付けを行い、このランク付けに基づいて、投稿対価付与制御部2025が、当該外観画像を投稿した場合の対価を、遊技機の利用者に対して付与する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者の操作に応じた遊技の進行に伴って、搭載された表示素子に表示される表示画像と搭載された仕掛けの動きとの一方または両方が変化する遊技機と、前記遊技機の遊技中の前記表示画像と前記仕掛けを含む外観画像を取得する上位装置とからなる遊技画像管理システムであって、
前記遊技機は、
撮像手段を通じて前記遊技機の遊技中の前記外観画像を撮影している場合において、遊技の進行に伴って所定の事象が発生した場合に、動作状態を示す情報を含む遊技情報を生成する遊技情報生成手段と、
前記遊技情報生成手段で生成された前記遊技情報を、前記上位装置に送信する遊技情報送信手段と
を備え、
前記上位装置は、
前記撮像手段を通じて撮像された前記遊技機の遊技中の前記外観画像を取得して、画像記憶手段に記録する画像記録制御手段と、
前記遊技機から送信されて来る前記遊技情報を受信する遊技情報受信手段と、
前記遊技情報受信手段で受信した前記遊技情報を遊技情報記憶手段に記録する遊技情報記録制御手段と、
前記遊技機において遊技の進行に伴って発生する可能性のある1以上の動作状態と、当該1以上の動作状態ごとに決められたランク情報とを対応付けた評価情報を記憶する評価情報記憶手段と、
前記遊技情報記憶手段の前記遊技情報と、前記評価情報記憶手段の前記評価情報とに基づいて、前記画像記憶手段に記録された前記遊技機の遊技中の前記外観画像に対する評価付けを行う評価制御手段と、
前記評価制御手段による評価付けに基づいて、前記画像記憶手段の前記外観画像を投稿した場合の対価を、前記遊技機の利用者に対して付与する対価付与制御手段と
を備えることを特徴とする遊技画像管理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の遊技画像管理システムであって、
前記上位装置は、前記遊技機ごとに設けられ、遊技者情報を受け付けて前記遊技機と協働して遊技を実行する台間装置である
ことを特徴とする遊技画像管理システム。
【請求項3】
請求項1に記載の遊技画像管理システムであって、
前記上位装置は、前記遊技機ごとに設けられ、遊技者情報を受け付けて前記遊技機と協働して遊技を実行する台間装置を介して、前記外観画像と前記遊技情報との提供を受ける管理装置である
ことを特徴とする遊技画像管理システム。
【請求項4】
請求項1に記載の遊技画像管理システムであって、
前記上位装置は、前記遊技機ごとに設けられ、遊技者情報を受け付けて前記遊技機と協働して遊技を実行する台間装置から前記外観画像と前記遊技情報との提供を受ける、広域ネットワーク上に設けられたサーバ装置である
ことを特徴とする遊技画像管理システム。
【請求項5】
遊技者の操作に応じた遊技の進行に伴って、搭載された表示素子に表示される表示画像と搭載された仕掛けの動きとの一方または両方が変化する遊技機と、前記遊技機の遊技中の前記表示画像と前記仕掛けを含む外観画像を取得する上位装置とからなる遊技画像管理システムの前記上位装置であって、
前記遊技機は、撮像手段を通じて前記遊技機の遊技中の前記外観画像を撮影している場合において、遊技の進行に伴って所定の事象が発生した場合に、動作状態を示す情報を含む遊技情報を生成する遊技情報生成手段と、前記遊技情報生成手段で生成された前記遊技情報を、前記上位装置に送信する遊技情報送信手段と、を備えるものであり、
前記撮像手段を通じて撮像された前記遊技機の遊技中の前記外観画像を取得して、画像記憶手段に記録する画像記録制御手段と、
前記遊技機から送信されて来る前記遊技情報を受信する遊技情報受信手段と、
前記遊技情報受信手段で受信した前記遊技情報を遊技情報記憶手段に記録する遊技情報記録制御手段と、
前記遊技機において遊技の進行に伴って発生する可能性のある1以上の動作状態と、当該1以上の動作状態ごとに決められたランク情報とを対応付けた評価情報を記憶する評価情報記憶手段と、
前記遊技情報記憶手段の前記遊技情報と、前記評価情報記憶手段の前記評価情報とに基づいて、前記画像記憶手段に記録された前記遊技機の遊技中の前記外観画像に対する評価付けを行う評価制御手段と、
前記評価制御手段による評価付けに基づいて、前記画像記憶手段の前記外観画像を投稿した場合の対価を、前記遊技機の利用者に対して付与する対価付与制御手段と
を備えることを特徴とする上位装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、パチンコ台やパチンコ型スロットマシンなどと呼ばれる遊技機の遊技の様子を撮影した画像の投稿を可能にするシステム及び当該システムで用いられる装置に関する。
【背景技術】
【0002】
後に記す特許文献1には、遊技客が遊技場に気軽に立ち寄っても遊技機の遊技の様子を撮像が可能であって、遊技客がその撮像したデータを取得可能な遊技場用システムに関する発明が開示されている。当該発明は、遊技場に設置している遊技機の遊技している様子の動画を撮影し、いわゆる動画投稿サイトに投稿することにより、不特定多数の視聴者に提供可能にし、遊技店の集客や遊技機のPRを手軽に行えるようにすることを意図したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-141718号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
遊技機を用いて遊技を行う場合、遊技者(客)は金銭を支払って貸し玉(鋼球)や貸しメダルの提供を受け、これを用いて遊技を行い、遊技の結果、貸し玉や貸しメダルを失うこともあるし、貸し玉や貸しメダル以上の出玉や出メダルを得ることもある。出玉や出メダルは、景品に交換が可能である。このため、遊技機を用いた遊技は、ギャンブル性のあるものとして一般に認識されており、動画投稿サイトによっては、いわゆるギャンブル系の動画は一切収益化できないとの規定を有しているものもある。
【0005】
このような状況の下では、遊技機の遊技の様子を撮影した動画を投稿しても、投稿者は収益化できない場合が多いので、遊技機の遊技の様子を撮影した動画の投稿本数が増えない傾向にある。遊技店(いわゆるパチンコ店)や遊技機メーカーは、実際に遊技で利用中の遊技機(実機)でレアな演出などが出現した動画を宣伝で活用したいが、投稿される動画の本数が少なければ、活用したい動画が投稿されている可能性は低くなる。このため、遊技機の遊技の様子を撮影した画像の投稿が増えるようにする仕組みの確立が望まれている。
【0006】
以上のことに鑑み、この発明は、投稿サイト側の収益化の施策に左右されることなく、遊技機の遊技の様子を撮影して得た画像の投稿を増やすことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の遊技画像管理システムは、
遊技者の操作に応じた遊技の進行に伴って、搭載された表示素子に表示される表示画像と搭載された仕掛けの動きとの一方または両方が変化する遊技機と、前記遊技機の遊技中の前記表示画像と前記仕掛けを含む外観画像を取得する上位装置とからなる遊技画像管理システムであって、
前記遊技機は、
撮像手段を通じて前記遊技機の遊技中の前記外観画像を撮影している場合において、遊技の進行に伴って所定の事象が発生した場合に、動作状態を示す情報を含む遊技情報を生成する遊技情報生成手段と、
前記遊技情報生成手段で生成された前記遊技情報を、前記上位装置に送信する遊技情報送信手段と
を備え、
前記上位装置は、
前記撮像手段を通じて撮像された前記遊技機の遊技中の前記外観画像を取得して、画像記憶手段に記録する画像記録制御手段と、
前記遊技機から送信されて来る前記遊技情報を受信する遊技情報受信手段と、
前記遊技情報受信手段で受信した前記遊技情報を遊技情報記憶手段に記録する遊技情報記録制御手段と、
前記遊技機において遊技の進行に伴って発生する可能性のある1以上の動作状態と、前記1以上の動作状態ごとに決められたランク情報とを対応付けた評価情報を記憶する評価情報記憶手段と、
前記遊技情報記憶手段の前記遊技情報と、前記評価情報記憶手段の前記評価情報とに基づいて、前記画像記憶手段に記録された前記遊技機の遊技中の前記外観画像に対する評価付けを行う評価制御手段と、
前記評価制御手段による評価付けに基づいて、前記画像記憶手段の前記外観画像を投稿した場合の対価を、前記遊技機の利用者に対して付与する対価付与制御手段と
を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明の遊技画像管理システムによれば、遊技機は、遊技機の遊技中の外観画像を撮影している場合において、遊技の進行に伴って所定の事象が発生した場合に、遊技情報生成手段が動作状態を示す情報を含む遊技情報を生成する。生成された遊技情報は、遊技情報送信手段が上位装置に送信する。上位装置は、遊技機の遊技中の外観画像を画像記憶手段に記憶し、遊技機からの遊技情報を遊技情報記憶手段に記憶する。上位装置は、遊技機において遊技の進行に伴って発生する可能性のある1以上の動作状態とランク情報とを対応付けた評価情報を評価情報記憶手段に記憶する。上位装置は、遊技情報と評価情報とに基づいて、評価制御手段が、遊技機の遊技中の外観画像に対する評価付けを行い、この評価付けに基づいて、対価付与制御手段が、当該外観画像を投稿した場合の対価を、遊技機の遊技者(外観画像の投稿者)に対して付与する。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、遊技店や遊技機メーカー側において手間や時間をかけることなく、遊技機の遊技の様子を撮影した外観画像について適切に評価を行い、この評価に基づいて遊技者(外観画像の投稿を行う者)に対価を付与できる。これにより、投稿サイト側の収益化の施策に左右されることなく、遊技機の遊技の様子を撮影した画像(撮影して得た画像データ)の投稿を増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態の遊技画像管理システムの構成例を説明するための図である。
図2】実施の形態の遊技機の構成例を説明するためのブロック図である。
図3】遊技機から上位装置に送信される遊技情報の例を説明するための図である。
図4】実施の形態の台間装置の構成例を説明するためのブロック図である。
図5】動画ファイルの格納データの例を説明するための図である。
図6】遊技情報ファイルの格納データの例を説明するための図である。
図7】ランクテーブルの格納データの例を説明するための図である。
図8】ランク付け後の遊技情報ファイルの格納データの例を説明するための図である。
図9】実施の形態の管理装置の構成例を説明するためのブロック図である。
図10】投稿索引ファイルの格納データの例を説明するための図である。
図11】台間装置での処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図を参照しながらこの発明による遊技画像管理システム、遊技機の上位装置の実施の形態について説明する。この実施の形態において、遊技画像管理システムは、遊技者(利用者)によって操作される遊技機と、遊技機の上位に位置する上位装置とで構成される。この実施の形態において、遊技機は、パチンコ台(自動球遊器)やパチンコ型スロットマシン(回胴式遊技機)であるものとする。また、遊技機の上位装置は、以下に説明するように、台間装置や管理装置や動画投稿サーバ装置が対応することになる。
【0012】
[遊技動画管理システムの構成例]
図1は、実施の形態の遊技画像管理システムの構成例を説明するための図である。遊技店には、多数の遊技システム3(1)、3(2)、3(3)、…が設置される。図1に示すように、遊技システム3(n)は、遊技機1(n)と台間装置2(n)とで構成される。なお、カッコ内の文字nは、1以上の整数を意味している。遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…のそれぞれは、上述もしたようにパチンコ台やパチンコ型スロットマシンである。
【0013】
台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…のそれぞれは、会員カードや一般カードを受け付けて、対応する遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…と協働し、遊技を開始させたり、遊技を終了させたり、また、持ち玉や持ちメダルの管理を行ったりする。また、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…のそれぞれは、貨幣の投入を受け付けて、パチンコ玉やスロットメダルの貸し出しを行うこともできるものである。更に、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…のそれぞれは、詳しくは後述するが、遊技者による操作に応じて、遊技中の遊技機の遊技の様子を撮影して得た動画データを蓄積し、これを動画投稿サーバ装置7に投稿することができるものである。
【0014】
なお、会員カードは、当該遊技店でよく遊技を行う遊技者(顧客)であって、会員登録された者(会員)に対して付与され、会員の氏名や電話番号などの会員に関する情報や持ち玉や持ちメダルに関する情報などが記録され、持ち帰ることができるものである。一般カードは、例えば、時々当該遊技店を利用する者やたまたま当該遊技店に立ち寄った者など、会員ではない遊技者(顧客)に対して一時的に貸与されるものである。一般カードは、持ち玉数や目地メダル数が0(ゼロ)でなければ、当該遊技店内の他の遊技システムに移動して使用することができるが、基本的に貸与された当日に精算(景品交換)して返却する必要のあるものである。
【0015】
また、持ち玉は、金銭を支払って借り受けたいわゆる貸し玉と遊技を行うことによって得た出玉とを合わせたものをいう。同様に、持ちメダルは、金銭を支払って借り受けたいわゆる貸しメダルと遊技を行うことによって得た出メダルとを合わせたものをいう。また、会員カードでは、持ち玉(持ちメダル)から分離して、遊技店側に預けたものとして、後日、持ち玉(持ちメダル)に戻したり、精算したりできる貯玉(貯メダル)を管理することもできる。持ち玉(持ちメダル)から貯玉(貯メダル)への変更は、遊技店のカウンターに設置されているPOSターミナル(図示せず)で行うことができる。
【0016】
また、図1に示すように、遊技システム3(1)、3(2)、3(3)、…のそれぞれは、LAN(Local Area Network)4を介して、管理装置5に接続されている。管理装置5は、広域ネットワーク6を介して、動画投稿サーバ装置7に接続可能になっている。管理装置5は、図1に示すように、各遊技システム3(1)、3(2)、3(3)、…の台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…と接続され、相互に通信が可能になっている。管理装置5は、台間装置2(1)、2(2)、2(3)…から、貸し玉(貸しメダル)や出玉(出メダル)の情報などを収集して管理し、遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…へのパチンコ玉(スロットメダル)の供給制御を行う。
【0017】
具体的に、管理装置5は、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…から、投入された紙幣に応じた貸し玉数(貸しメダル数)、貸し玉(貸しメダル)から遊技機に投入された投入玉数(投入メダル数)などの通知を受ける。また、管理装置5は、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…を通じて、遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…から、出玉数(出メダル数)、使用玉数(使用メダル数)などの通知を受ける。
【0018】
これらの情報から管理装置5は、図示しないパチンコ玉(スロットメダル)供給システムを制御し、各遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…へのパチンコ玉(スロットメダル)の供給が滞らないようにする。また、管理装置5は、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…から、投入された紙幣に関する情報の提供を受けて、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…のそれぞれに、どれだけの紙幣が投入されて保管されているのかを管理することもできる。
【0019】
また、管理装置5は、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…からの遊技機の遊技の様子を撮影した画像(撮影して得た動画データ)を、広域ネットワーク6を介して、動画投稿サーバ装置7に投稿することができる。広域ネットワーク6は、主にはインターネットであるが、一般公衆電話網や携帯電話網、無線LANなど、インターネットに接続される装置とインターネットとの間を接続する種々のネットワークを含む。
【0020】
動画投稿サーバ装置7は、動画データの投稿を受け付けて蓄積し、蓄積した動画データを、視聴を希望する者に配信する機能を実現する。このように、動画投稿サーバ装置7は、いわゆる動画投稿サイトを実現するものである。動画投稿サーバ装置7は、既存の動画投稿サイトが設けられているものであり、いわゆるギャンブル系の動画データを投稿した投稿者には、再生回数に応じた対価(報酬)を付与しないとの規定のあるものである。また、動画投稿サーバ装置7は、遊技店や遊技機メーカーが、遊技機の遊技の様子を撮影した動画を配信するために設けたものであってもよい。しかし、この場合でも、動画投稿サーバ装置7は、再生回数に応じた対価(報酬)は投稿者に付与しないものである。
【0021】
このように、動画投稿サーバ装置7は、管理装置5を通じて、遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…の遊技の様子を撮影して得た動画データが投稿され、これが多数回再生されたとしても、再生回数に応じた対価(報酬)を付与しない。このままでは、遊技機の遊技の様子を撮影して得た動画データの投稿を増やすことはできない。そこで、遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…の遊技の様子を撮影して得た動画データについては、遊技店や遊技機メーカーが投稿者に対して対価(報酬)を与えることにより引き取り、これを投稿する仕組みが考えられる。当該仕組みは、投稿者となる遊技者にとっては動画の投稿により対価(報酬)が得られ、遊技店や遊技機メーカーにとっては動画の投稿を促すことができるので、双方にとってメリットがある。
【0022】
しかしながら、当該仕組みの場合、投稿者に対して対価(報酬)を付与するために、投稿する動画の価値をどう判断するかが重要になる。遊技機の遊技の様子を撮影して得た動画データの価値は、その内容に応じて決められることが望ましい。遊技機の遊技の様子を撮影して得た動画データの価値を判断するための基準は、遊技機がパチンコ台である場合には、大当たりした回数、レア(稀)な映像演出やレアな役物(ヤクモノ)演出が出現した回数などに応じて決めることができる。この場合、簡単には担当者(人)が、当該動画データを再生してその全部を視聴し、担当者が大当たりした回数、レア(稀)な映像演出や役物(ヤクモノ)演出が出現した回数をカウントして評価することができる。しかしこれでは、動画データの評価に手間や時間がかかり、動画データの迅速な投稿を阻害する。
【0023】
そこで、この実施の形態の遊技画像管理システムにおいては、遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…からの遊技情報の提供を上位装置が受けて、これを利用して動画データの評価を自動的に行う仕組みを備える。これにより、遊技者である動画データの投稿者に対して適切に対価(報酬)を付与すると共に、動画データの迅速な投稿も実現している。なお、この実施の形態において、上位装置は、図1において、遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…の上位にある装置を意味し、具体的には、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…、管理装置5、動画投稿サーバ装置7を意味する。
【0024】
従って、上位装置の機能は、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…と、管理装置5と、動画投稿サーバ装置7とのそれぞれにおいて実現可能である。しかし、以下においては、説明を簡単にするため、まず、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…が上位装置として機能する場合を例にして説明する。
【0025】
なお、遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…は、基本的に同様の構成を備えるものである。同様に、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…は、基本的に同様の構成を備えるものである。このため、以下においては、特に区別して示す必要がある場合を除き、遊技機1(1)、1(2)、1(3)、…のそれぞれを遊技機1と総称し、台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…のそれぞれを台間装置2と総称する。以下、この実施の形態の遊技動画管理システムを構成する各機器について具体的に説明する。
【0026】
[遊技機1の構成例]
図2は、実施の形態の遊技機1の構成例を説明するためのブロック図である。遊技機1であるパチンコ台は、ガラス板で覆った多数の釘が打たれた盤面上に小さな鋼球を盤面左下から弾き出し、釘に従って落ちる玉が特定の入賞口に入ると、賞球が得られるものである。また、遊技機1であるパチンコ型スロットマシンは、メダルを投入してレバーを引き、通常3つのリールを回転させて、当該リールのそれぞれに対応するストップボタンを押すことでリールの回転を停止させ、リールの絵柄に応じて、賞メダルが得られるものである。
【0027】
図2においては、パチンコ台やパチンコ型スロットマシンである遊技機1の主要な構成部分を示している。台間装置接続部101は、自機に接続された台間装置2との間での相互の通信を行う機能を実現する。制御部102は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどが接続されて構成されたマイクロプロセッサであり、遊技機1の各部を制御する機能を実現する。制御部102は、CPUで実行されるプログラムによって、詳しくは後述するように、遊技情報生成部1021としての機能も実現するようになっている。
【0028】
操作部103は、遊技機1がパチンコ台である場合には、遊技者によって操作される回動ハンドルを備えた部分であり、遊技機1がパチンコ型スロットマシンである場合には、遊技者によって操作されるレバーやストップボタンなどを備えた部分である。操作部103は、遊技者からの操作入力を受け付けて、当該操作入力に応じた信号を制御部102に通知する。これにより、制御部102は、遊技者の操作入力に応じて、各部を制御し、遊技を進行させることができる。
【0029】
玉/メダル処理部104は、制御部102の制御の下、台間装置2からの指示に応じて、貸し玉/貸しメダルを放出したり、遊技の経過に応じて、出玉/出メダルを放出したり、持ち玉/持ちメダルを吸収して減らしたりする処理を行う。演出部105は、制御部102の制御の下、遊技の進行に応じて、遊技機1の遊技面(前面)に設けられたLCD(Liquid Crystal Display)などの表示部への表示の演出(映像演出)や遊技面に設けられた種々の仕掛け(役物)の動作の演出(役物演出)を行う。なお、役物は「ヤクモノ」と読み、ギミックとも呼ばれるものである。
【0030】
セグメント表示部106は、複数のLED(Light Emitting Diode)によって構成され、制御部102の制御の下、いわゆる当たり抽選に関する結果を全て表示する役割を有する。記憶部107は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリによって構成された補助記憶装置部であり、遊技の途中経過などを記憶保持することができるものである。スピーカ部108は、制御部102の制御の下、遊技中において音楽、効果音などの音響情報を放音する部分である。
【0031】
制御部102の遊技情報生成部1021は、遊技機がパチンコ台である場合には、いわゆるスタートチェッカー(入賞口)に玉が入って、デジタルスロットが回転して抽選が実行された場合に、その結果を含む遊技情報を形成する。また、制御部102の遊技情報生成部1021は、遊技機がパチンコ型スロットマシンである場合には、レバーを引いて、例えば3つのリールを回転させ、抽選を行うようにした場合に、その結果を含む遊技情報を形成する。形成された遊技情報は、台間装置接続部101を通じて台間装置2に送信される。
【0032】
図3は、遊技機1から台間装置2に送信される遊技情報の例を説明するための図である。図3に示すように、遊技情報は、自機の機種を示す情報と、抽選の結果を示す情報(図3では「大当たり」と記載)と、映像演出種別(図3では「映像演出」と記載)と、役物演出種別(図3では「役物演出」と記載)とからなる。図3において、「大当たり」は、抽選の結果、大当たりした場合には何回目の大当たりなのかを示す情報が入力され、大当たりしなかった場合(はずれの場合)には何の情報も入力されない。なお、はずれの場合には、例えば「0(ゼロ)」などといったはずれを示す情報を更新してもよい。
【0033】
なお、遊技機がパチンコ台での「大当たり」は、いわゆるスタートチェッカー(入賞口)に玉が入って、デジタルスロットが回転して抽選が行われ、デジタルスロットの絵柄が揃って、賞球がたくさん出る状態になったことをいう。遊技機がパチンコ型スロットマシンでの「大当たり」は、レバーを引いて抽選を行うようにし、止めた例えば3つのリールの絵柄が揃って、この後もリールの絵柄が揃う(役が揃う)確率が大きく上がった状態になったことを言う。
【0034】
また、映像演出は、上述もしたように、遊技機1の遊技面(前面)に設けられたLCD(Liquid Crystal Display)などの表示部への表示の演出を意味し、よく行われる演出(通常演出)と、稀にしか行われない演出(レア演出)とがある。また、役物演出は、上述もしたように、遊技面に設けられた種々の仕掛け(役物)の動作の演出を意味し、よく行われる演出(通常演出)と、稀にしか行われない演出(レア演出)とがある。
【0035】
このため、遊技情報における、映像演出種別は、行われた映像演出が「通常演出」なのか、「レア演出」なのかを示す情報であり、また、役物演出種別は、行われた役物演出が「通常演出」なのか、「レア演出」なのかを示す情報である。このように、遊技機1において、デジタルスロットが回転して抽選が行われた場合には、当たり/はずれが確定すると共に、映像演出や役物演出が行われる契機となる。そこで、制御部102の遊技情報生成部1021は、抽選が行われたことを契機して、抽選の結果と、行われた映像演出の種別と、行われた役物演出の種別とを含む遊技情報を生成する。この遊技情報によって、撮像されている遊技機の遊技の様子を撮影して得た動画データの評価すべき内容が特定できる。
【0036】
自機の機種、大当たりしたのか否か、大当たりしたのであれば当該遊技者が遊技を始めて何回目の大当たりなのか、行われた映像演出はレアか通常か、行われた役物演出はレアか通常かなどは、制御部102において把握している。すなわち、制御部102は、制御部102が備える不揮発性メモリ、あるいは、記憶部107において、自機の機種や自機の動作状態を記録して把握している。このため、遊技情報生成部1021は、制御部102が把握している自機の機種や自機の動作状態に応じて、図3に示した態様で遊技情報を形成し、台間装置接続部101を通じて台間装置2に送信する。
【0037】
[台間装置2の構成例]
図4は、実施の形態の台間装置2の構成例を説明するためのブロック図である。なお、図4においては、説明を簡単にするため、紙幣の投入に関連する構成部分についての記載は省略している。LAN通信部201は、LAN4を通じて接続される管理装置5との間で相互に通信を行う機能を実現する。制御部202は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリなどが接続されて構成されたマイクロプロセッサであり、台間装置2の各部を制御する機能を実現する。また、制御部202は、CPUで実行されるプログラムによって、詳しくは後述するが、動画記録制御部2021、遊技情報記録制御部2022、ランク付け制御部2023、動画投稿制御部2024、投稿対価付与制御部2025としての機能も実現する。
【0038】
遊技機接続部203は、遊技機1との間で相互に通信を行う機能を実現する。操作部204は、例えば、カードの排出ボタン、貸し玉指示ボタン、遊技機の遊技の様子の撮影を指示するボタン、当該撮影を終了するボタン、撮影した動画の投稿を指示するボタンなどの、遊技者によって操作される複数のボタンスイッチなどを備えたものである。操作部204は、遊技者からの操作入力を受け付けて、当該操作入力に応じた信号を制御部202に通知する。これにより、制御部202は、遊技者の操作入力に応じて、各部を制御し、指示に応じた処理を実行することができる。
【0039】
表示部205は、例えば、LCDなどを備えて構成され、遊技者に必要となる情報を表示情報として提供する機能を実現する。例えば、後述するように、台間装置2に挿入されるカードの残高、持玉数、貯玉数なども表示部205を通じて遊技者に対して提示することが可能である。カード挿入部206は、遊技を開始するにあたり、会員カードや一般カードの挿入を受け付けて、記録されている情報を読み出して制御部202に供給したり、制御部202の指示に応じて、挿入されたカードの記録情報を更新したりする機能を実現する。
【0040】
時計回路207は、現在日時を提供するものである。撮像部208は、いわゆるカメラ部であり、この実施の形態においては、台間装置2の制御部202により制御され、遊技機の遊技の様子を撮影し、撮影することにより得た動画データを制御部202に供給する処理を行う。この場合、遊技機の遊技の様子を撮影した動画は、遊技者と対面する遊技機の前面の全体を撮影することにより得られる画像であり、より具体的には、遊技機1の映像演出や役物演出を含む遊技機の外観画像を意味している。
【0041】
なお、撮像部208は、台間装置2に内蔵されたり、外部に設置されて台間装置2に接続されたりする。撮像部208が台間装置2に内蔵される場合は、台間装置2から遊技者側に張り出した部分であって、遊技機1の前面の全体を撮影可能な位置に内蔵される。また、外部に設置された撮像部208が台間装置2に接続される場合は、撮像部208は、遊技者の座る椅子に設けられたり、遊技機の上部から遊技者側に張り出すようにして設けられたり、遊技機1の近傍の天井から吊り下げられたりして設けられる。しかし、これらは一例であり、撮像部208は、遊技機1の映像演出や役物演出を含む遊技機の外観画像を撮影することができるように、簡単には遊技機1の前面の全体が撮像可能なように、種々の位置に設けることができる。
【0042】
記憶部209は、記録媒体とそのドライバとからなる記憶装置部であり、この実施の形態では、SSD(Solid State Drive)として実現されている。台間装置2の記憶部209には、動画ファイル2091、遊技情報ファイル2092、ランクテーブル2093、会員情報ファイル2094が形成されている。
【0043】
図5は、動画ファイル2091の格納データの例を説明するための図である。動画ファイル2091は、図5に示すように、動画データを記憶するための所定の領域を備えるとともに、所定のファイル名が付与されて形成されたものである。動画ファイル2091は、動画記録制御部2021により、記憶部209に形成される。
【0044】
この実施の形態では、台間装置2のカード挿入部206に会員カードが挿入され、操作部204を通じて遊技機の遊技の様子を撮影することの指示が遊技者によって入力されると、撮像部208を通じた撮影が開始される。この場合、台間装置2の制御部202は撮像部208を制御して、遊技機1の遊技の様子の撮影を開始し、撮影することにより得た動画データを、動画記録制御部2021が動画ファイル2091に記録する。なお、動画の撮像及び記録は、基本的に遊技者によって撮影終了が指示されるまで行われる。しかし、これに限ることなく、会員カードがカード挿入部206から取り出されたり、あるいは、一定時間以上、遊技操作が行われなかったりした場合に、動画の撮影及び記録を終了させるようにしてもよい。
【0045】
図6は、遊技情報ファイル2092の格納データの例を説明するための図である。図6に示すように、遊技情報ファイル2092は、ファイル名、機種、会員ID、時刻、大当たり、映像演出、役物演出、ランクの各情報を格納する欄を備える。遊技情報ファイル2092は、例えば、会員カードが挿入された場合に、遊技情報記録制御部2022によって、ファイル名が特定され、記憶部209に記録領域が確保される。この後、遊技の進行に伴って、遊技機1から送信されて来る遊技情報が、遊技情報記録部2022によって図6に示す態様で遊技情報ファイル2092に記録される。図6において、機種、大当たり、映像演出、役物演出のそれぞれは、図3を用いて説明した遊技情報の対応する情報と同様のものである。
【0046】
図3を用いて説明したように、遊技機1から送信されて来る遊技情報は、機種、大当たり、映像演出、役物演出の各情報を示すものである。このため、台間装置2の制御部202の遊技情報記録制御部2022は、遊技機1からの遊技情報に対して、会員IDと時刻とを補って、遊技情報ファイル2092に記録する。この場合、会員IDは、カード挿入部206に挿入された会員カードから読み取った情報である。また、日時は、遊技機1からの遊技情報を台間装置2の制御部202が受信した時点で、時計回路207から取得した時刻である。
【0047】
なお、図6においては、時刻として示しているが、時刻だけでなく、日時(年月日及び時刻)を取得し、これを用いるようにしてもちろん良い。また、図6に示した遊技情報ファイル2092では、ランクの欄を備えており、遊技機1からの遊技情報に対して、会員IDと時刻とを追加して記録した状態では、当該ランクの欄には何の情報も入力されていない。当該ランクの欄には、後述するランク付け制御部2023によってランクを示す情報が更新される。
【0048】
図7は、ランクテーブル2093の格納データの例を説明するための図である。ランクテーブル2093は、遊技機の遊技の様子を撮影している場合において、撮影することにより得られる投稿対象の動画データについて、遊技機1から送信されて来る遊技情報に基づいてランク付け(評価)する場合の基準情報を記憶保持する。ランクテーブル2093は、遊技機の機種ごとに予め作成されて記憶保持されているものである。
【0049】
図7に示すように、ランクテーブル2093は、機種、大当たり、映像演出、役物演出、ランクの各情報からなる。機種、大当たり、映像演出、役物演出のそれぞれは、図3を用いて説明した遊技情報の対応する情報と同様の意味のものである。しかし、ランクテーブル2093においては、大当たりが何回目かを特定する必要はないので、ランクテーブル2093における大当たりは、抽選により大当たりしたか、しないかを示す情報となっている。また、ランクは、大当たりと、映像演出と、役物演出との3つの情報に応じて決まる動画についての順位付け情報である。
【0050】
図7に示したランクテーブルは、機種Aについてのものである。具体的に、大当たりが「あり」で(大当たりして)、映像演出が「通常」で、役物演出も「通常」であれば、ランクは「C」であり、大当たりが「なし」で(大当たりはせず)、映像演出が「レア」で、役物演出も「レア」であれば、ランクは「B」である。また、大当たりが「あり」で(大当たりして)、映像演出が「レア」で、役物演出が「通常」であれば、ランクは「A」であり、大当たりが「あり」で(大当たりして)、映像演出が「レア」で、役物演出も「レア」であれば、ランクは「S」である。
【0051】
この実施の形態において、ランクは「S」が最上位であり、「A」が2番目、「B」が3番目、「C」が4番目の順位付け(ランク付け)となる。なお、図7には示さなかったが、大当たりが「なし」で(大当たりせず)、映像演出と役物演出のいずれか一方が「レア」の場合のランクを設定してももちろん良い。同様に、図7には示さなかったが、大当たりが「あり」で(大当たりして)、映像演出が「通常」で、役物演出が「レア」の場合のランクを設定してももちろん良い。
【0052】
図7に示したランクテーブル2093の格納データに基づいて、制御部202のランク付け制御部2023が機能して、遊技情報ファイル2092の各遊技情報のランクの欄に、ランクを示す情報が付与されることになる。図8は、ランク付け後の遊技情報ファイル2092の格納データの例を説明するための図である。ランク付け制御部2023は、遊技情報ファイル2092の遊技情報を1件ずつ読み出して、大当たりの有無と、映像演出の通常/レアの別と、役物演出の通常/レアの別とに基づいて、ランクテーブルを参照する。
【0053】
これにより、当該遊技情報のランクの欄に更新するランク情報を取得し、当該遊技情報のランクの欄を取得したランク情報で更新することにより、図8に示したように、遊技情報ファイル2092の各遊技情報のランクの欄に、ランク情報を入力できる。すなわち、図7のランクテーブル2093と図8のランク付け後の遊技情報ファイル2092とを見るとわかるように、遊技情報ファイル2092の各遊技情報のランクの欄には、ランクテーブルの対応するランクを示す情報が入力されている。
【0054】
会員情報ファイル2094は、制御部202の機能により、カード挿入部206に挿入された会員カードから読み取った会員IDなどの会員に関する種々の情報を記憶保持する。会員情報ファイル2094は、カード挿入部206から会員カードが取り出されるまで、会員IDなどの情報を記憶保持する。従って、遊技中の会員が誰かは、会員情報ファイル2094の情報を参照することによっても把握可能である。
【0055】
この実施の形態では、制御部202の動画投稿制御部2024が機能して、動画ファイル2091に蓄積された動画データと、遊技情報ファイル2092に蓄積された遊技情報データを、管理装置5を介して、広域ネットワーク6上の動画投稿サーバ装置7に投稿する。これに先立ち、制御部202の投稿対価付与制御部2025が、遊技情報ファイル2092の各遊技情報のランクに基づき、動画ファイル2091に蓄積されている動画データについての評価を行い、動画の投稿者である遊技者に対して対価(報酬)を付与する。当該対価は、動画の投稿を促すものであり、インセンティブ(動画の投稿を促す誘因)にもなるものである。
【0056】
この実施の形態において、投稿対価付与制御部2025は、例えば、ランクSを4点、ランクAを3点、ランクBを2点、ランクCを1点とし、遊技情報ファイル2092のすべての遊技情報のランクを点数に変換して、その合計を算出する。当該合計が、動画ファイル2091に蓄積された動画データについての評価点になる。投稿対価付与制御部2025は、動画投稿制御部2024が機能して、動画ファイル2091の動画データを投稿した場合に、会員情報ファイル2094で情報が管理されている会員に対して、動画データの評価に応じた対価を付与する。
【0057】
対価の付与は、例えば、貯玉やポイントを付与するといった形で行うことができる。例えば、ランクを点数に変換した合計が100点ごとに貯玉に10個を加算したり、貯玉等に変換可能なポイントに10ポイントを加算したりすることで行うことができる。もちろんこれは一例である。他にも、ランクを点数に変換した場合に1点につき貯玉1個を加算する、あるいは、1ポイントを加算するというように、ランクを基準にして、貯玉やポイントを付与することで、遊技者に分かり易い態様で、動画の投稿に対する対価(報酬)を付与できる。
【0058】
実際には、会員情報ファイル2094の会員情報の貯玉欄やポイント欄に対価を付与するようにすればよい。もちろん、会員情報ファイル2094の会員情報に投稿貯玉や投稿ポイントなどの欄を設け、当該欄に対価を更新するようにしてもよい。会員情報ファイル2094の会員情報は、遊技が終了し、会員カードをカード挿入部206から取り出すときに、会員カードに書き出すことにより、会員カードに対価の情報が反映される。
【0059】
このように、台間装置2においては、遊技情報ファイル2092の各遊技情報のランクに基づいて、動画ファイル2091に記録された動画データの価値を自動的に判定できるようにしている。このように、この実施の形態では、遊技機1に接続された台間装置2において、動画投稿に際して、投稿者に動画投稿に対する対価を付与することができる。これにより、遊技機1の遊技者に対して、動画投稿に対していわゆるインセンティブを付与するようにして、動画の投稿を促すことができる。
【0060】
なお、この実施の形態においては、動画の投稿は、操作部204を通じて動画の撮像を終了する操作が行われ、更に、操作部204を通じて、動画の投稿が指示された場合に、制御部202の動画投稿制御部2024により行うようにされる。このため、遊技情報へのランク付けは、台間装置2が遊技機1から遊技情報を受信するごとに行ったり、あるいは、操作部204を通じて動画の撮像を終了する操作が行われた場合に、受信した全ての遊技情報に対して行ったりできる。そして、操作部204を通じて、動画の投稿が指示されると、まず、投稿対価付与制御部2025により、動画の投稿に対する対価(報酬)が遊技者である会員に対して付与され、この後に、動画投稿制御部2024により動画の投稿が行われることになる。
【0061】
[管理装置5の構成例]
図9は、実施の形態の管理装置の構成例を説明するためのブロック図である。管理装置5は、上述もしたように、パチンコ店に設置された複数の遊技システム3(1)、3(2)、3(3)、…の台間装置2(1)、2(2)、2(3)、…からの情報を管理し、玉やメダルの供給制御や台間装置2に投入された紙幣の管理などを行うものである。この実施の形態において、管理装置5は、広域ネットワーク6に接続され、遊技機の遊技の様子を撮影した画像(撮影することにより得た動画データ)を動画投稿サーバ装置7に投稿することができるものである。すなわち、管理装置5は、パチンコ店に設置された複数の遊技システムを束ねる役割を有する。
【0062】
通信部501は、広域ネットワーク6を通じた通信を行う機能を実現する。制御部502は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリなどが接続されて構成されたマイクロプロセッサであり、管理装置5の各部を制御する機能を実現する。また、制御部502は、CPUで実行されるプログラムによって、外部投稿制御部5021としての機能も実現するようになっている。LAN通信部503は、LAN4を通じて接続される台間装置2との間で相互に通信を行う機能を実現する。
【0063】
操作部504は、例えば、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどを備え、使用者からの操作入力を受け付け、当該操作入力に応じた信号を制御部502に供給する。操作部504は、主に保守作業時において用いられる。表示部505は、例えば、LCDなどを備えて構成され、処理の状態などを表示する。表示部505もまた、保守作業時において用いられる。時計回路207は、現在日時を提供するものである。
【0064】
記憶部507は、記録媒体とそのドライバとからなる記憶装置部であり、この実施の形態では、SSD(Solid State Drive)として実現されている。管理装置5の記憶部507には、遊技情報フォルダ5071、動画フォルダ5072、投稿索引ファイル5073が形成されている。遊技情報フォルダ5071は、配下の各台間装置2から送信されて来る遊技情報ファイル(図8)を記憶保持する。動画フォルダ5072は、配下の各台間装置2から送信されて来る動画ファイル(図5)を記憶保持する。投稿索引ファイル5073は、各台間装置2からの遊技情報ファイルと動画ファイルについて、会員ごとに投稿日時と、会員ID、動画ファイル名と、遊技情報ファイル名とを対応付けて管理する。
【0065】
管理装置5の制御部502は、配下の台間装置2から動画ファイルと遊技情報ファイルが送信されて来ると、動画ファイルは動画フォルダ5072に格納し、遊技情報ファイルは遊技情報フォルダ5071に格納する。同時に制御部502は、投稿索引情報を形成し、投稿索引ファイル5073に記録する。図10は、投稿索引ファイルの格納データの例を説明するための図である。図10に示すように、投稿索引ファイル5073は、投稿日時、会員ID、動画ファイル名、遊技情報ファイル名からなる。
【0066】
管理装置5の制御部502は、動画ファイルと遊技情報ファイルの受信時に、時計回路506から現在日時を投稿日時として取得するとともに、会員IDを特定する。この実施の形態では、動画ファイル名と遊技情報ファイル名に会員IDが含まれているので、ファイル名から会員IDを特定することができる。もちろん、台間装置2は、動画ファイル及び遊技情報ファイルの管理装置5への送信時に、各ファイルに会員IDなどの必要情報を付加して管理装置5に送信して、これらの情報から管理装置5が会員IDを取得するようにしてもよい。
【0067】
制御部502の外部投稿制御部5021は、上述のようにして整えた動画フォルダ5072、遊技情報フォルダ5071、投稿索引ファイル5073の格納データを、通信部501を通じて、広域ネットワーク6に送出し、動画投稿サーバ装置7に投稿する。これにより、動画投稿サーバ装置7にも、遊技情報フォルダ、動画フォルダ、投稿索引ファイルが形成され、広域ネットワーク6を通じて、不特定多数の視聴者に対して、遊技機1の遊技の様子を撮影した画像を配信することができる。
【0068】
この実施の形態の動画投稿サーバ装置7は、既存の動画投稿サイトが設けられているものであり、多くの視聴者に対して動画の配信ができる。なお、この実施の形態の動画管理システムにおいては、管理装置5は広域ネットワーク6に接続されたものであるので、管理装置5自体が、動画投稿サーバ装置として機能し、遊技機1の遊技の様子を撮影した画像を配信するようにしてもよい。
【0069】
[台間装置2における処理のまとめ]
図11は、台間装置での処理を説明するためのフローチャートである。この実施の形態の投稿動画管理システムの主要な構成となる台間装置2における処理について、図11のフローチャートを参照しながらまとめる。図11に示すフローチャートの処理は、会員カードが台間装置2のカード挿入部206に挿入され、操作部204を通じて、撮影した動画の撮影が指示された場合に、台間装置2の制御部202において実行される処理である。
【0070】
図11に示す処理が実行されると、制御部202は、撮像部208を制御して、遊技機1の遊技の様子を撮影して、動画記録制御部2021が機能して、撮影することにより得た画像データを動画ファイル2091へ記録する処理を開始する(ステップS101)。次に、制御部202においては、遊技機1から抽選が行われるごとに送信されて来る遊技情報を受信して、遊技情報記録制御部2022が機能して、遊技情報ファイル2092に記録する(ステップS102)。更に、制御部202のランク付け制御部2023が機能して、遊技情報ファイル2092に記録した遊技情報に対して、ランクテーブル2093を参照してランクを付与する処理(ランク付け処理)を行う(ステップS103)。
【0071】
次に、制御部202は、操作部204を通じて動画撮影の終了指示を受け付けたか否かを判別する(ステップS104)。ステップS104の判別処理において、動画の撮影の終了指示を受け付けていないと判別したときには、ステップS102からの処理を繰り返す。また、ステップS104の判別処理において、動画の撮影指示を受け付けたと判別したときには、制御部202は、撮像部208を制御して、動画の撮影を終了させる(ステップS105)。
【0072】
次に、制御部202は、操作部204を通じて動画の投稿指示を受け付けたか否かを判別する(ステップS106)。ステップS106の判別処理において、動画の投稿指示を受け付けたと判別したとする。この場合、制御部202の投稿対価付与制御部2025が機能して、遊技情報ファイル2092の各遊技情報に対して付与されたランクの情報に基づき、投稿対価を算出して、これを投稿者となる遊技機1の遊技者である会員に対して付与する(ステップS107)。
【0073】
この後、動画投稿制御部2024が機能して、この実施の形態においては、動画ファイル2091の動画データと、遊技情報ファイル2092の遊技情報が、管理装置5に転送(送信)され(ステップS108)、この図11に示す処理を終了する。なお、ステップS106の判別処理において、動画の投稿指示を受け付けていないと判別したときには、動画の投稿は行わずに、この図11に示す処理を終了する。
【0074】
なお、図11のフローチャートにおいては、遊技機1から遊技情報を受信するごとに、ランク付け処理を行うようにしているが、これに限るものではない。ステップS103の処理は行わずに、ステップS104の判別処理において、動画の撮影の終了指示を受け付けたと判別したときに、遊技情報ファイル2092の各遊技情報に対して、ランクテーブル2093の情報に従ってランクを付与する。この後、ステップS106の処理を行うようにしてもよい。
【0075】
[実施の形態の効果]
上述したように、この実施の形態に遊技動画管理システムにおいては、投稿された動画の再生回数に応じて収益化をするものではない。台間装置2において、遊技機1の遊技の様子を撮影した画像を投稿するようにした場合には、台間装置2において、投稿対象の当該画像について、遊技機1からの遊技情報と自機が備えるランクテーブルの情報に基づいて自動的に評価を行うことができる。この評価に基づいて、台間装置2は、当該動画の投稿を行う遊技者(会員)に対して、対価(報酬)を付与することができる。この対価の付与が、遊技者に対して動画の投稿を行うという動機付けになり、遊技機1の遊技の様子を撮影することにより得た動画データの投稿を促すことができる。
【0076】
また、投稿対象の動画に対する評価→動画投稿に対する対価の付与→動画投稿といった一連の処理において、遊技者はもちろん、パチンコ店や遊技機メーカーの担当者などの手を煩わせることもない。従って、投稿対象の動画に対する評価→動画投稿に対する対価の付与→動画投稿といった一連の処理を迅速に行うことができ、遊技者を待たせるなどの不都合を生じさせることもない。
【0077】
[変形例]
なお、上述した実施の形態では、台間装置2において、遊技機1からの遊技情報にランク付けを行うことにより動画の価値の評価(判定)を行い、ランク付けの結果に基づいて、当該動画を投稿する遊技者である会員に対して対価(報酬)を付与するようにした。しかしこれに限るものではない。上述もしたように、管理装置5と動画投稿サーバ装置7にも各台間装置2のからの遊技情報ファイルが提供され、遊技情報フォルダに会員ごとに蓄積される。
【0078】
このため、管理装置5や動画投稿サーバ装置7において、各会員の遊技情報ファイルの各遊技情報のランクに基づいて、動画を投稿した遊技者である会員に対して対価(報酬)を付与するようにすることもできる。この場合には、管理装置5や動画投稿サーバ装置7に投稿対価付与制御部2025を設けると共に、全ての会員の会員情報を蓄積しておき、当該会員情報により特定される会員に対して対価(報酬)を付与すればよい。
【0079】
この場合、管理装置5や動画投稿サーバ装置7から、投稿元の台間装置2に対して、付与した対価を示す情報を通知するようにすればよい。また、投稿元の台間装置2から管理装置5や動画投稿サーバ装置7に会員IDに基づいて問い合わせを行い、付与された対価を示す情報の提供を受けるようにしてもよい。
【0080】
また、動画の投稿時には、会員カードへの動画の投稿に対する対価を反映させる処理は行わないようにする。このため、次に、会員カードが台間装置2のカード挿入部206に挿入された場合に、台間装置2の制御部202が、管理装置5や動画投稿サーバ装置7の会員情報を参照することにより、会員カードに動画投稿による対価(報酬)を反映させるようにしてもよい。
【0081】
また、管理装置5や動画投稿サーバ装置7において、各会員の遊技情報ファイルの各遊技情報に対してランクを付与する処理を行うようにすることもできる。この場合には、管理装置5や動画投稿サーバ装置7にランクテーブル2093とランク付け制御部2023を設けてくことにより実現できる。
【0082】
すなわち、遊技情報に対するランク付けの処理や遊技情報に付与されたランク(ランクを示す情報)に基づく動画の投稿に対する会員への対価(報酬)を付与する処理は、台間装置2、管理装置5、動画投稿サーバ装置7のいずれにおいても行うことができる。また、当該ランク付けの処理は台間装置2で行い、当該動画の投稿に対する会員への対価(報酬)を付与する処理は管理装置5や動画投稿サーバ装置7で行うというように、別々の装置で行うようにしてもよい。要は、当該ランク付けの処理と、動画の投稿に対する会員への対価(報酬)を付与する処理は、遊技機1の上位装置である台間装置2、管理装置5、動画投稿サーバ装置7のいずれかにおいて行うようにすればよい。
【0083】
また、上述した実施の形態では、管理装置5や動画投稿サーバ装置7にも遊技情報ファイルを送信するようにしたが、これに限るものではない。遊技情報に対するランク付けの処理や遊技情報に付与されたランク(ランクを示す情報)に基づく動画の投稿に対する会員への対価(報酬)を付与する処理を台間装置2で行う場合には、管理装置や動画投稿サーバ装置7には、動画ファイルだけを投稿すればよい。
【0084】
なお、管理装置5を設けずに台間装置2が、直接に動画投稿サーバ装置7に動画を投稿する構成にすることももちろん可能である。しかし、1店舗のパチンコ店に設置される遊技機1と台間装置2とからなる遊技システムの数は多数であるので、管理装置5を介在させることにより、台間装置2に大きな負荷をかけることなく、動画の投稿ができる。
【0085】
また、複数のパチンコ店を有する規模の大きなパチンコ店の場合には、図1に示したように、当該パチンコ店が動画投稿サーバ装置7を広域ネットワーク6上に設けてもよい。また、動画投稿サーバ装置7は、遊技機メーカーが設け、全国のパチンコ店からの動画の投稿を受け付けるようにしてもよい。
【0086】
また、上述した実施の形態では、遊技機1の機種は、機種Aであるものとして説明したが、遊技機の機種は様々なものが存在する。このため、ランクテーブル2093は、遊技機1の各種の機種に応じたものが予め作成されて利用されることになる。新たな遊技機が登場した場合には、その新たな遊技機に対応するランクテーブルが作成される。
【0087】
また、上述した実施の形態では、遊技機1はパチンコ台あるいはパチンコ型スロットマシンであるものとして説明したが、これに限るものではない。遊技機1としては、例えば、ゲームセンターにある種々のゲーム機であってもよい。
【0088】
また、上述した実施の形態では、会員カードを所持する遊技者が動画を投稿する場合を例にして説明したが、一般カードが貸与された遊技者が遊技を行って動画を投稿する場合にも同様に処理することができる。しかし、遊技者が遊技を終了し、退店する場合に一般カードを返却しなければならないので、動画投稿により得た対価(報酬)は精算の対象になる。しかし、一般カードを貸与された顧客が会員になることにより会員カードが交付された場合には、当該顧客の情報を、会員カードに引き継ぐことができる。
【0089】
また、この実施の形態では、持ち玉、貯玉、動画投稿に対する対価(報酬)等の情報を、会員カードに記録して管理するようにしたが、これに限るものではない。例えば、持ち玉、貯玉、動画投稿に対する対価(報酬)等の種々の会員情報を、例えば、管理装置5や更にその上位のサーバ装置で管理し、会員カードでは、会員IDや来店日だけを管理するようにすることもできる。もちろん、持ち玉、貯玉、動画投稿に対する対価(報酬)等の種々の会員情報を、例えば、管理装置5や更にその上位のサーバ装置と会員カードとの両方で管理するようにしてもよい。
【0090】
また、上述した実施の形態では、遊技機の遊技の様子を撮影した画像は、遊技中の動画であるものとして説明したが、必ずしも動画である必要はない。例えば、遊技機において抽選が行われ、その結果のあたり、はずれの状態、映像演出の状態、役物演出の状態の静止画像を撮影し、これを蓄積して投稿する場合にも、この発明を適用できる。要は、遊技情報に基づいて評価が可能であれば、投稿対象は、動画であっても、静止画であっても、動画と静止画の両方であってもよい。
【0091】
なお、上述した実施の形態では、遊技機1において大当たりの抽選が行われた場合に、遊技情報を形成して上位装置に送信するようにしたが、これに限るものではない。例えば、抽選は開始されていないが、レアな映像演出が行われた場合やレアな役物演出が行われた場合に、遊技情報を形成して、上位装置に送信するように構成してもよい。この他にも、遊技機1において、例えば、連続してスタートチェッカにパチンコ玉が入賞した場合等、注目すべき事象や動作状態が発生した場合に、遊技情報を形成して送信するようにしてもよい。
【0092】
また、上述した実施の形態では、動画の撮影の開始、撮影の終了、動画の投稿のそれぞれを指示するようにしたが、これに限るものではない。動画の撮影を開始することにより、動画の投稿まで承諾したものとして、動画の撮影の終了が指示された場合に、動画の投稿を行うようにすることもできる。
【0093】
[その他]
上述の実施の形態の説明からも分かるように、請求項における遊技機の遊技情報生成手段の機能は、実施の形態の遊技機1の遊技情報生成部1021が実現している。また、請求項の遊技機の遊技情報送信手段の機能は、遊技機1の制御部102と台間装置接続部101とが協働して実現している。
【0094】
また、請求項の上位装置の画像記録制御手段の機能は、実施の形態の台間装置2の動画記録制御部2021が実現し、上位装置の遊技情報受信手段の機能は、台間装置2のLAN通信部201と制御部202とが協働して実現している。また、請求項の上位装置の遊技情報記録制御手段の機能は、台間装置2の遊技情報記録制御部2022が実現し、上位装置の評価情報記憶手段の機能は、台間装置2のランクテーブル2093が実現している。また、上位装置の評価制御手段の機能は、台間装置のランク付け制御部2023が実現し、上位装置の対価付与制御手段の機能は、台間装置2の投稿対価付与制御部2025が実現している。
【符号の説明】
【0095】
1…遊技機、101…台間装置接続部、102…制御部、1021…遊技情報生成部、103…操作部、104…玉/メダル処理部、105…演出部、106…セグメント表示部、107…記憶部、108…スピーカ部、2…台間装置、201…LAN通信部、202…制御部、2021…動画記録制御部、2022…遊技情報記録制御部、2023…ランク付け制御部、2024…動画投稿制御部、2025…投稿対価付与制御部、203…遊技機接続部、204…操作部、205…表示部、206…カード挿入部、207…時計回路、208…撮像部、209…記憶部、2091…動画ファイル、2092…遊技情報ファイル、2093…ランクテーブル、2094…会員情報ファイル、3…遊技システム、4…LAN、5…管理装置、501…通信部、502…制御部、5021…外部投稿制御部、503…LAN通信部、504…操作部、505…表示部、506…時計回路、507…記憶部、5071…遊技情報フォルダ、5072…動画フォルダ、5073…投稿索引ファイル、6…広域ネットワーク、7…動画投稿サーバ装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11