IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 吉田 邦彦の特許一覧

<>
  • 特開-テーブル 図1
  • 特開-テーブル 図2
  • 特開-テーブル 図3
  • 特開-テーブル 図4
  • 特開-テーブル 図5
  • 特開-テーブル 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023013380
(43)【公開日】2023-01-26
(54)【発明の名称】テーブル
(51)【国際特許分類】
   A47B 13/10 20060101AFI20230119BHJP
   A47B 1/04 20060101ALI20230119BHJP
   A47B 7/00 20060101ALN20230119BHJP
【FI】
A47B13/10
A47B1/04 Z
A47B7/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021117521
(22)【出願日】2021-07-16
(71)【出願人】
【識別番号】591039056
【氏名又は名称】吉田 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100140671
【弁理士】
【氏名又は名称】大矢 正代
(72)【発明者】
【氏名】吉田 邦彦
【テーマコード(参考)】
3B053
【Fターム(参考)】
3B053CA02
(57)【要約】
【課題】直線状でも環状でも隙間なく並べることが可能なテーブルを提供する。
【解決手段】テーブル1に、一対の第一辺2a及び一対の第二辺2bを有する矩形状の天板2と、一対の第一辺2aの中央同士を結んだ中心線Lを境にして対称に設けられており、中心線Lと平行な平行線L’に対して角度θの切断線CLで天板2を台形の天板中央部3と一対の天板端部4とに切り離している一対の切離部5と、一対の切離部5における夫々の切断線に沿った方向の中央に設けられており、切断線CLと直交する軸芯ALに対して天板中央部3と天板端部4とを相対回転可能に取付けている回転軸部6と、天板中央部3に設けられており、天板端部4の相対回転を阻止することが可能な回転阻止部7と、天板中央部3に取付けられている複数の脚部と、を具備させ、角度θを、θ=90/n (nは2以上の整数)とした。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
平行な一対の第一辺、及び一対の該第一辺の両端同士を繋いでいる一対の第二辺、を有する矩形状の天板と、
一対の前記第一辺の中央同士を結んだ中心線を境にして対称に設けられており、該中心線と平行な平行線に対して鋭角の角度θの切断線で前記天板を等脚台形の天板中央部と直角台形の一対の天板端部とに切り離している一対の切離部と、
一対の該切離部における夫々の前記切断線に沿った方向の中央に設けられており、該切断線と直交する軸芯に対して前記天板中央部と前記天板端部とを相対回転可能に取付けている回転軸部と、
前記天板中央部に設けられており、前記天板端部の相対回転を阻止することが可能な回転阻止部と、
前記天板中央部に取付けられている複数の脚部と
を具備しており、
前記角度θは、次式
θ=90/n (nは2以上の整数)
により求められる角度である
ことを特徴とするテーブル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
天板が四角いテーブルは、環状に並べて使用すると、テーブル同士の間に隙間ができてしまう問題がある。そこで、天板の左右両辺を斜めにして環状に並べることができるようにしたテーブルが提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
しかしながら、特許文献1の技術では、テーブルを単体で使用する場合、天板の左右両辺が斜めになっているため、四角い天板と比較して使い辛かった。また、テーブルを直線状に並べて使用すると、テーブル同士の間に隙間ができる問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許開2012-187336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、直線状でも環状でも隙間なく並べることが可能なテーブルの提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明に係るテーブルは、
「平行な一対の第一辺、及び一対の該第一辺の両端同士を繋いでいる一対の第二辺、を有する矩形状の天板と、
一対の前記第一辺の中央同士を結んだ中心線を境にして対称に設けられており、該中心線と平行な平行線に対して鋭角の角度θの切断線で前記天板を等脚台形の天板中央部と直角台形の一対の天板端部とに切り離している一対の切離部と、
一対の該切離部における夫々の前記切断線に沿った方向の中央に設けられており、該切断線と直交する軸芯に対して前記天板中央部と前記天板端部とを相対回転可能に取付けている回転軸部と、
前記天板中央部に設けられており、前記天板端部の相対回転を阻止することが可能な回転阻止部と、
前記天板中央部に取付けられている複数の脚部と
を具備しており、
前記角度θは、次式
θ=90/n (nは2以上の整数)
により求められる角度である」
ことを特徴とする。
【0007】
本構成のテーブルは、等脚台形の天板中央部の底辺と、直角台形の一対の天板端部の底辺と、を同一直線上に位置させている状態(第一状態と称する)では、天板の外形が矩形状であり、天板が四角いテーブルとして使用することができる。従って、第一状態では、テーブル同士の間に隙間が形成されることなく直線状に並べることができる。
【0008】
この第一状態において、回転阻止部による天板中央部と天板端部との相対回転の阻止を解除し、天板中央部に対して両側の天板端部を、回転軸部により180゜回転させた後に、回転阻止部により回転を阻止した状態にする。この際に、回転軸部を切離部の中央に設けているため、天板端部を180゜回転させても、天板中央部の底辺の端部と、天板端部の底辺の端部と、が一致し、互い違いになることはない。これにより、天板の外形が両側の切離部の部位で夫々折れ曲がって略コ字状の状態(第二状態と称する)となる。
【0009】
本構成のテーブルは、天板中央部と天板端部とが、一対の第一辺の中央同士を結んだ中心線と平行な平行線に対して鋭角で角度θの切断線に沿った切離部により切り離されていると共に、回転軸部により切断線と直交する軸芯に対して相対回転可能に取付けられている。これにより、詳細は後述するが、第二状態における両側の天板端部の第二辺の延長線同士が交わる角度は4θとなる。そして、本構成では、θ=90/n としていることから、第二状態における一対の第二辺の延長線同士が交わる角度4θは、4×90/n、つまり、360/n となる。このことから、第二状態のテーブルを、第二辺が接するようにn個並べると、第二辺の延長線同士が交わる角度の総和が360となるため、n個のテーブルが隙間なく環状に並べることが可能となる。
【0010】
更に、本構成では、第一状態のテーブルにおいて一方の天板端部のみを180゜回転させることも可能である。この場合は、天板の外形が略L字状に折れ曲がった状態(第三状態と称する)となる。第三状態では、両側の天板端部の第二辺の延長線同士が交わる角度は2θとなる。従って、第三状態のテーブルを、第二辺が接するように2n個並べると、隙間なく環状に並べることが可能となる。この際に、第二状態ではn個で環状に並ぶのに対して、第三状態では2n個で環状に並ぶことから、第二状態のテーブルを環状に並べた直径よりも、第三状態のテーブルを環状に並べた直径の方が大きい。
【0011】
このように、本構成によれば、テーブルの天板の外形を、矩形状の第一状態と、略コ字状に折れ曲がった第二状態と、略L字状に折れ曲がった第三状態と、の間で変形させることができるため、所望の状態にして使用することにより、直線状でも環状でも隙間なく並べることができると共に、第二状態と第三状態とで直径の異なる環状に並べることができる。
【0012】
また、本構成によれば、nが奇数の時は、第二状態や第三状態のテーブルを環状に並べることができる。一方、nが偶数の時は、第二状態や第三状態のテーブルを半環状や環状に並べることができる上に、第一状態のテーブルと組み合わせることにより略長円形の環状に並べることができる。従って、第一状態のテーブルと、第二状態のテーブルとを、適宜組み合わせることにより、様々な形にテーブルを並べることができる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明の効果として、直線状でも環状でも隙間なく並べることが可能なテーブルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】(a)は本発明の一実施形態であるテーブルを第一状態で示す斜視図であり、(b)は(a)のテーブルを第二状態で示す斜視図である。
図2】(a)は図1(a)に示す第一状態のテーブルを平面で示す説明図であり、(b)は(a)の第二状態のテーブルを平面で示す説明図である。
図3】(a)は図1(a)のテーブルを直線状に並べた状態で示す説明図であり、(b)は図1(b)のテーブルを半環状に並べた状態で示す説明図であり、(c)は図1(b)のテーブルを環状に並べた状態で示す説明図である。
図4図1(a)及び(b)のテーブルを組み合わせて略長円形の環状に並べた状態で示す説明図である。
図5】(a)は図1の第三状態のテーブルを平面で示す説明図であり、(b)は(a)のテーブルを略円形の環状に並べた状態で示す説明図である。
図6】(a)は図1とは異なる実施形態のテーブルを環状に並べた状態で示す説明図であり、(b)は更に異なる実施形態のテーブルを環状に並べた状態で示す説明図であり、(c)は更に異なる実施形態のテーブルを環状に並べた状態で示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態であるテーブル1について、図1乃至図5を参照して詳細に説明する。テーブル1は、平板矩形状の天板2と、天板2を等脚台形の天板中央部3と直角台形の一対の天板端部4とに切り離している一対の切離部5と、天板中央部3と天板端部4とを相対回転可能に取付けている回転軸部6と、天板中央部3に設けられており、天板端部4の相対回転を阻止することが可能な回転阻止部7と、天板中央部3に取付けられている複数の脚部8と、を備えている。また、テーブル1は、天板中央部3の下面に取付けられている引出9を、備えている。
【0016】
天板2は、平行な一対の第一辺2aと、一対の第一辺2aの両端同士を繋いでいる一対の第二辺2bと、を有している。第一辺2aと第二辺2bとは、直交している。本実施形態の天板2は、第一辺2aが第二辺2bよりも長い長方形である。
【0017】
一対の切離部5は、天板2において、一対の第一辺2aの中央同士を結んだ中心線Lを境にして対称に設けられており、一対の第一辺2aに跨って延出している切断線CLに沿って設けられている。切断線CLは、一方の第一辺2aから、中心線Lと平行な平行線L’に対して鋭角の角度θで、他方の第一辺2aへ延出している。
【0018】
この角度θは、次式
θ=90/n (nは2以上の整数)
により求められる角度である。
【0019】
回転軸部6は、一対の切離部5における夫々の切断線CLに沿った方向の中央に設けられており、切断線CLと直交する軸芯ALに対して天板中央部3と天板端部4とを相対回転可能に取付けている。
【0020】
回転阻止部7は、一対の切離部5の夫々において、二つずつ設けられている。二つの回転阻止部7は、回転軸部6を間にして天板中央部3の下面に取付けられている(図2を参照)。回転阻止部7は、切離部5よりも天板端部4側へ突出しているロック位置と、切離部5よりも天板中央部3側に後退している解除位置と、の間でスライドするロックスライダ7aを有している。回転阻止部7は、回転軸部6を間にした二つの回転阻止部7のロックスライダ7aを、ロック位置から解除位置にすることで、天板中央部3に対して天板端部4を回転させることが可能となる。
【0021】
脚部8は、本実施形態では四つ設けられており、上端が天板中央部3の下面に取付けられている。引出9は、図1に示すように、等脚台形の天板中央部3の下底側から外方へ引き出されるように設けられている。
【0022】
続いて、本実施形態のテーブル1の使用方法について説明する。このテーブル1は、隙間なく直線状に並べることが可能な第一状態と、隙間なく環状に並べることが可能な第二状態や第三状態と、の間で変形可能である。まず、第一状態は、図1(a)に示すように、等脚台形の天板中央部3の底辺と、直角台形の一対の天板端部4の底辺と、を同一直線上に位置している。つまり、第一状態では、天板2の外形が矩形状であり、天板2が四角いテーブル1として使用することができる。従って、第一状態では、テーブル1同士の間に隙間が形成されることなく直線状に並べることができる(図3(a)を参照)。
【0023】
テーブル1を第一状態から第二状態へ変形させる場合は、回転阻止部7のロックスライダ7aを、ロック位置から解除位置へスライドさせてロックを解除し、天板端部4を180゜回転させた後に、ロックスライダ7aを解除位置からロック位置へスライドさせて天板端部4の回転を阻止(ロック)する。この際に、回転軸部6を切離部5の中央に設けているため、天板端部4を180゜回転させても、天板中央部3の底辺の端部と、天板端部4の底辺の端部と、が一致し、互い違いになることはない。これにより、天板2の外形が両側の切離部5の部位で夫々折れ曲がった略コ字状の第二状態となる。
【0024】
本実施形態のテーブル1は、図2(b)に示すように、二点鎖線で示す第一状態の天板端部4の第二辺2bが、一対の第一辺2aの中心を結んだ中心線Lと平行であり、この中心線Lと平行な平行線L’に対して、切断線CLがθの角度で傾斜していることから、第一状態の天板端部4の第二辺2bは切断線CLと平行な仮想線CL’に対してθの角度で傾斜している。そして、回転軸部6の軸芯ALが切断線CLと直交していることから、天板端部4を第一状態から180゜回転させて第二状態にすると、天板端部4の第二辺2bが軸芯ALを境にして対称の位置へ移動する。従って、第二状態の第二辺2bは、仮想線CL’を境にして反対側へθの角度で傾斜することとなる。これにより、第一状態の第二辺2bと第二状態の第二辺2bとの角度αは、θ+θ、つまり、2θである。このテーブル1では、天板端部4が中心線Lを境にして対称に設けられているため、第二状態における一対の第二辺2bの延長線同士が交わる角度βは、2α、つまり、4θである。
【0025】
そして、本実施形態では、θ=90/n としていることから、第二状態における一対の第二辺2bの延長線同士が交わる角度β=4θは、
4×90/n、つまり、360/n
となる。このことから、第二状態のテーブル1を、第二辺2bが接するようにn個並べると、第二辺2bの延長線同士が交わる角度の総和が360となるため、n個のテーブル1が隙間なく環状に並べることが可能となる。
【0026】
本実施形態のテーブル1は、nを10としており、角度θは9゜である。nは偶数であるため、図3(b)に示すように、第二状態の五個のテーブル1を使用して半環状に並べることができる。また、図3(c)に示すように、第二状態の十個のテーブル1を使用して略円形の環状に並べることができる。更に、第一状態と第二状態のテーブル1を組み合わせることができる。例えば、図4に示すように、夫々第二状態の五個のテーブル1によって形成された二つの半環が、第一状態のテーブル1(ここでは夫々二個のテーブル1)によって連結されることにより、全体で略長円形の環状に並べることができる。
【0027】
更に、本実施形態のテーブル1では、図5(a)に示すように、第一状態において一方の天板端部4のみを180゜回転させても良い。この場合は、天板2の外形が略L字状に折れ曲がった状態(第三状態と称する)となる。第三状態では、180゜回転させた方の天板端部4の第二辺2bが、上述したように、中心線Lに対してαの角度、つまり、2θの角度で傾斜している。回転させていない反対側の天板端部4の第二辺2bは、中心線Lと平行であるため、両側の天板端部の第二辺2bの延長線同士が交わる角度は2θである。そして、θ=90/n としていることから、2θ=180/n となる。従って、第三状態のテーブル1を、第二辺が接するように2n個並べると、第二辺2bの延長線同士が交わる角度の総和が360となるため、隙間なく略円形の環状に並べることが可能となる(図5(b)を参照)。この際に、第二状態ではn個(ここでは十個)で環状に並ぶのに対して、第三状態では2n個(ここでは二十個)で環状に並ぶことから、第二状態のテーブル1を環状に並べた直径よりも、第三状態のテーブル1を環状に並べた直径の方が大きい。
【0028】
なお、図5では、同じ側の天板端部4のみを回転させた第三状態のテーブル1を示したが、夫々において天板端部4を回転させた側が異なる第三状態のテーブル1を複数組み合わせても良い。例えば、2n個のテーブル1のうち、n個のテーブル1に対しては一方の天板端部4のみを回転させ、残りのn個のテーブル1に対しては他方の天板端部4のみを回転させ、それらを組み合わせても略円形の環状に並べることが可能である。また、この場合、それらを半数ずつ組み合わせることで半円環状に並べることも可能である。
【0029】
このように、本実施形態のテーブル1によれば、天板2の外形を、矩形状の第一状態と、略コ字状に折れ曲がった第二状態と、略L字状に折れ曲がった第三状態と、の間で変形させることができるため、所望の状態にして使用することにより、直線状でも環状でも隙間なく並べることができると共に、第二状態と第三状態とで直径の異なる環状に並べることができる。
【0030】
また、本実施形態のテーブル1によれば、nを偶数としているため、第二状態や第三状態のテーブル1を半環状や環状に並べることができる上に、第一状態のテーブル1と組み合わせることにより略長円形の環状に並べることができる。従って、第一状態のテーブル1と、第二状態のテーブル1と、第三状態のテーブル1とを、適宜組み合わせることにより、様々な形にテーブルを並べることができる。
【0031】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0032】
例えば、上記の実施形態では、nを10(θ=9)としたテーブル1を示したが、これに限定するものではなく、図6に示すような、nが2以上のテーブルとしても良い。なお、図6では、上記と同じ構成については同じ符号を付し、説明は省略する。例えば、図6(a)に示すテーブル1Aは、nを2(θ=45)としており、第一状態のテーブル1Aと第二状態のテーブル1Aとを二個ずつ組み合わせることにより、四角い環状に並べることができる。また、図6(b)に示すテーブル1Bは、nを3(θ=30)としており、第一状態のテーブル1Bと第二状態のテーブル1Bとを三個ずつを組み合わせることにより、略三角形の環状に並べることができる。更に、図6(c)に示すテーブル1Cは、nを4(θ=22.5)としており、第一状態のテーブル1Cと第二状態のテーブル1Cとを四個ずつ組み合わせることにより、略長円形の環状に並べることができる。このように、nが大きくなるほど、より滑らかな環状に並べることが可能となる。なお、nは、2~20の範囲、更には、4~16の範囲、が望ましい。また、nは、偶数とすることが望ましい。また、図6の例においても、第三状態にして使用することができる。
【0033】
また、上記の実施形態では、第一辺2aが第二辺2bよりも長い長方形の天板2を示したが、これに限定するものではなく、第一辺2aと第二辺2bとが同じ長さの正方形の天板や、第一辺2aが第二辺2bよりも短い長方形の天板、としても良い。
【0034】
また、上記の実施形態では、引出9を備えたテーブル1を示したが、これに限定するものではなく、引出9を備えていないテーブル1としても良い。
【符号の説明】
【0035】
1 テーブル
1A テーブル
1B テーブル
1C テーブル
2 天板
2a 第一辺
2b 第二辺
3 天板中央部
4 天板端部
5 切離部
6 回転軸部
7 回転阻止部
7a ロックスライダ
8 脚部
L 中心線
L’ 平行線
CL 切断線
AL 軸芯
θ 角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6