IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゲートアップ合同会社の特許一覧

<>
  • 特開-Pca部材固定装置 図1
  • 特開-Pca部材固定装置 図2
  • 特開-Pca部材固定装置 図3
  • 特開-Pca部材固定装置 図4
  • 特開-Pca部材固定装置 図5
  • 特開-Pca部材固定装置 図6
  • 特開-Pca部材固定装置 図7
  • 特開-Pca部材固定装置 図8
  • 特開-Pca部材固定装置 図9
  • 特開-Pca部材固定装置 図10
  • 特開-Pca部材固定装置 図11
  • 特開-Pca部材固定装置 図12
  • 特開-Pca部材固定装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023133990
(43)【公開日】2023-09-27
(54)【発明の名称】Pca部材固定装置
(51)【国際特許分類】
   E01C 7/14 20060101AFI20230920BHJP
   E01C 1/00 20060101ALI20230920BHJP
【FI】
E01C7/14
E01C1/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022039290
(22)【出願日】2022-03-14
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】515256729
【氏名又は名称】ゲートアップ合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000062
【氏名又は名称】弁理士法人第一国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西田 泰夫
【テーマコード(参考)】
2D051
【Fターム(参考)】
2D051AC08
(57)【要約】
【課題】縦断方向に横断勾配及び縦断勾配が連続に変化するコンクリート路盤面に、これに合わせてPca部材を連続的に据え付けてアンカー定着させる場合の、Pca部材の固定の位置精度、設置効率を向上させる。
【解決手段】Pca部材固定装置は、縦断桁と、縦断桁に直交に配する2列の横断桁と、当該2列の横断桁の上面の夫々に固着されかつ当該2列の横断桁に直交する同一の軸線上の2か所1組の突起受け部と、Pca部材の相対する2側面の夫々に装着されかつ当該2側面に直交する同一の軸線上の2か所1組の突起部と、から構成し、Pca部材を、突起部と突起受け部が篏合に組み合う態様にて据え付ける。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート路盤面に、平面視で概矩形のPca部材をアンカー定着させる場合の、Pca部材固定装置において、
前記コンクリート路盤面の所定の位置に配する2列の横断桁と、
当該2列の横断桁の上面の夫々に固着されかつ当該2列の横断桁に直交する同一の軸線上の2か所1組の突起受け部と、
前記Pca部材の相対する2側面の夫々に装着されかつ当該2側面に直交する同一の軸線上の2か所1組の突起部と、
から構成するPca部材固定装置であって、
前記突起部と前記突起受け部が上下に篏合に組み合う態様にて、前記Pca部材を前記2列の横断桁の間に支持し固定することを特徴とする、前記Pca部材固定装置。
【請求項2】
請求項1に記載のPca部材固定装置において、
前記コンクリート路盤面の所定の位置に配する、前記2列の横断桁の片端に直交に接続する縦断桁と、
前記縦断桁と前記Pca部材の前記縦断桁に面する側面の相互をピン構造にて接続する棒状ジャッキと、
を備え、
前記突起部と前記突起受け部が上下に篏合に組み合う態様にて、前記Pca部材を前記2列の横断桁の間に支持した後、前記棒状ジャッキの伸縮にて前記Pca部材の横断方向の傾きを調整することを特徴とする、前記Pca部材固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道や道路の、縦断方向に横断勾配及び縦断勾配が連続に変化するコンクリート路盤面に、これに合わせてPca部材を連続的に据え付けてアンカー定着させる場合の、Pca部材固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
打設後のRC(Reinforced Concrete)構造のコンクリート路盤面に、Pca部材(Precast concreat部材)をモルタル充填にてアンカー定着する方法には、コンクリート路盤面に形成した円筒箱抜き孔にPca部材の下面から突出するアンカー鉄筋を位置調整の上据え付け後、モルタル充填する方法が知られている。そして昨今、鉄道や道路の、縦断方向に横断勾配及び縦断勾配が連続に変化するコンクリート路盤面に、垂直に合わせてPca部材をアンカー定着させる場合が増えている。
【0003】
図12に、一般的なPca部材固定治具を、また図13に、当該Pca部材固定治具を用いてコンクリート路盤面5が勾配の場合の固定状況を示す。
Pca部材1をアンカー定着させる場合、コンクリート路盤面5から所定の離隔をとる必要があるから、固定治具は欠かすことができない。一般に、コンクリート路盤面5が水平の場合、予めPca部材1に固定治具を取り付け、Pca部材1をレッカーで固定治具もろともコンクリート路盤面5上の墨だし位置に荷下ろし後、鉛直にレベル調整して据え付ける。コンクリート路盤面5が水平の場合は、レッカーでコンクリート路盤面5上の墨だし位置に荷下ろしの際、まず、吊り荷は鉛直に吊ることができるから、水平なコンクリート路盤面5から指矩(さしがね)でPca部材1側面を墨だし位置に造作なく合わせることができる。このことによりまず平面位置を確定し、その後側面のジャッキ8の伸縮にてレベルを微調整すれば、設計上の三次元位置に容易に合致させることができる(図12を参照)。
【0004】
ところが、図13に示すような、コンクリート路盤面5が勾配を持つ場合、吊り荷は勾配に吊ると振れるので精度よく所定の勾配に吊れない。加えて、コンクリート路盤面5は所定の勾配に精度よく仕上げるのが難しい。したがって、レッカーでコンクリート路盤面5上の墨だし位置に荷下ろしの際は、吊り荷は勾配に吊るが振れて精度は悪く、コンクリート路盤面5の勾配も精度が悪いから、指矩でPca部材1側面を墨だし位置に合わせようにも、精度が悪い。そして、その後側面のジャッキ8の伸縮にてレベルを調整する場合、勾配をもつから平面位置も荷下ろし時点からずれて狂う。
このため、コンクリート路盤面5が勾配を持つ場合、Pca部材1を設計上の三次元位置に合致させるには、墨だし位置に荷下ろし後もレベルの調整に加え平面位置の調整が必要となるため、煩雑かつ時間を要する。結果として、レッカーによる荷下ろしと測量及びジャッキ調整が分業できず、作業効率が低下した(図13を参照)。
【0005】
一方、特許文献1に、Pca部材同士の効率的な連結技術として、同一平面上のPca部材同士を連結する技術がある。この技術のように、多くのPca部材固定に関する先行技術は、同一平面上のPca部材同士の連結技術に終始し、コンクリート路盤面5から所定の離隔を取るアンカー定着の技術は見あたらない。ましてや、コンクリート路盤面5が勾配を持ち、縦断方向に横断勾配及び縦断勾配が連続に変化する場合の技術はないようである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5-132955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
以上では、縦断方向に横断勾配及び縦断勾配が連続に変化するコンクリート路盤面に、垂直に合わせてPca部材をアンカー定着させる技術に関する課題を説示した。以下に、これらの課題を総括する。
【0008】
1)吊り荷は勾配に吊ると振れるので精度よく所定の勾配に吊れない。加えて、コンクリート路盤面は所定の勾配に精度よく仕上げるのが難しい。したがって、レッカーでコンクリート路盤面の墨だし位置に荷下ろしの際は、指矩でPca部材側面を墨だし位置に合わせようにも、精度がでない。
【0009】
2)レッカーでコンクリート路盤面の墨だし位置に荷下ろし後、側面のジャッキの伸縮にてレベルを調整する場合、勾配をもつから平面位置も荷下ろし時点からずれて狂う。
このため、荷下ろし後もレベルの調整に加え平面位置の調整が必要となるため、煩雑かつ時間を要す。また、レッカーも長時間拘束され、工事費が嵩む。
【0010】
3)側面のジャッキの軸は鉛直にならず傾く。しかし、荷下ろし時にPca部材の荷重がジャッキの軸に加わり、伸縮調整時もこれに耐えねばならない。このため、しばしば座屈し破損した。
【0011】
4)縦断方向に横断勾配及び縦断勾配が連続に変化するコンクリート路盤面に、Pca部材を路盤面に垂直に縦断方向に連続的に据え付けてアンカー定着させる場合の、効率かつ簡便なPca部材固定に関する技術は、先行技術には見当たらないようである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明は、
コンクリート路盤面に、平面視で概矩形のPca部材をアンカー定着させる場合の、Pca部材固定装置において、
前記コンクリート路盤面の所定の位置に配する2列の横断桁と、
当該2列の横断桁の上面の夫々に固着されかつ当該2列の横断桁に直交する同一の軸線上の2か所1組の突起受け部と、
前記Pca部材の相対する2側面の夫々に装着されかつ当該2側面に直交する同一の軸線上の2か所1組の突起部と、
から構成するPca部材固定装置であって、
前記突起部と前記突起受け部が上下に篏合に組み合う態様にて、前記Pca部材を、前記2列の横断桁の間に支持し固定することを特徴とする、前記Pca部材固定装置を提供する。
【0013】
本発明は、さらに前記Pca部材固定装置の構成に加え、
前記コンクリート路盤面の所定の位置に配する、前記2列の横断桁に直交に接続する縦断桁と、
前記縦断桁と前記Pca部材の前記縦断桁に面する側面の相互をピン構造にて接続する棒状ジャッキと、
を備え、
前記突起部と前記突起受け部が上下に篏合に組み合う態様にて、前記Pca部材を、前記2列の横断桁の間に支持した後、前記棒状ジャッキの伸縮にて前記Pca部材の横断方向の傾きを調整することを特徴とする、前記Pca部材固定装置を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る本発明の手段において、以下のa、b、cを実施する。そうすると、次の1)から6)の効果を奏することができる。
a.「まず縦断桁は縦断方向に合致しており、縦断桁と直交する2列の横断桁及び縦断桁は、それぞれ直下のコンクリート路盤面の横断勾配及び縦断勾配に平行であり、Pca部材は2列の横断桁上の2か所1組の突起受け部と側面に装着する2か所1組の突起部が相互に噛み合うと、2列の横断桁に垂直に固定され立脚すること。」、すなわち「篏合部の軸線が設計の縦断方向の軸線に合致し、かつPca部材は設計の横断勾配に垂直に固定され立脚すること。」となるよう計画する。
【0015】
b.そして、縦断桁及びこれと直交する2列の横断桁を、コンクリート路盤面の墨出し位置に合わせ、レベル調整ネジを調整しつつまず先行配置する。
【0016】
c.続いて、Pca部材を、装着した突起部が2列の横断桁上の突起受け部に上下に篏合に組み合う態様で荷下ろしし2列の横断桁上に垂直に支持する。
【0017】
1)単に、Pca部材を2列の横断桁の突起受け部に突起部が篏合に組み合う態様に荷下ろしするだけで、所定の位置に配置できる。このため設置作業が効率化する。
【0018】
2)もはや荷下ろし後、位置調整にレッカーはいらない。そうすると、Pca部材の荷下ろしのレッカー作業は先行して行える。このため設置作業が効率化する。
【0019】
3)例えコンクリート路盤面に不陸があったとしても、横断桁の下面のレベル調整ネジを調整すれば、篏合部となる2列の横断桁上の2か所1組の突起受け部を所定の縦断方向の軸線に合致できる。したがって、Pca部材を精度よく効率よく固定できる。
【0020】
4)縦断桁及び2列の横断桁を、路盤コンクリート面の墨だし位置に配置して、横断桁の下面の調整ネジを調整後、篏合部直下の横断桁の下面にキャンバーを先行してかましておく。そうすると、ここにPca部材を荷下ろしし篏合部が噛み合ってももはや横断桁は撓むことはなく、篏合部の軸線はずれず、調整ネジの軸が座屈し破損することもない。
【0021】
5)縦断桁及び2列の横断桁を、路盤コンクリート面の墨だし位置に配置して、2列の横断桁同士を連結バー71で連結する。そうすると、フレーム化するので、ここにPca部材を荷下ろしの際、横断桁はずれることがなく、Pca部材を精度よく配置できる。
【0022】
6)横断勾配及び縦断勾配が縦断方向に連続に変化するコンクリート路盤面に、Pca部材を複数連続に固定させる場合、まず、縦断桁を先行設置し、2列の横断桁の複数組をこれに直交に順に固定する。そうすれば、複数連続するPca部材を精度よくかつ効率よく固定できる。
【0023】
加えて本発明に係る本発明の手段において、以下のdを実施する。そうすると、次の7)から12)の効果を奏することができる。
d.Pca部材を荷下ろし後、篏合部の軸線を中心に、縦断桁側とPca部材の縦断桁に面する側面側の相互をピン構造にて接続する棒状ジャッキの伸縮にて、Pca部材のローリング角を所定の勾配に合わせ固定する。
【0024】
7)荷下ろし後の位置修正は、縦断方向は篏合部が所定の軸線に合致しているから残るのは2列の横断桁に垂直に固定され立脚するPca部材のローリング角の微調整のみとなる。そうすると、棒状ジャッキの伸縮でローリング角の微調整は簡易に行え、設置に伴う測量作業が簡便化する。
【0025】
8)横断勾配が急勾配の場合でも、重心が高いPca部材でも、Pca部材は棒状ジャッキにて縦断桁に固定されるから、もはや転倒することはない。したがって、作業の安全性が向上する。
【0026】
9)篏合によりコンクリート路盤面に垂直に固定するPca部材の、ローリング角の修正は微少量なので、棒状ジャッキの伸縮にて、突起部が突起受け部から離脱することはない。
【0027】
10)篏合によりコンクリート路盤面に垂直に固定するPca部材の、篏合部を形成する突起受け部と突起部の形状を大きくして精度を高めれば、棒状ジャッキを不用としつつ、精度よくPca部材をコンクリート路盤面に垂直に固定することができる(図示せず)。
【0028】
11)棒状ジャッキを、内部にネジを切る棒体とネジ棒体で構成する方式としても、ターンパックルとネジ鋼棒で構成する方式としても、シリンダー方式としても同様の効果が得られる(図示せず)。
【0029】
12)たとえ、縦断桁がなく2列の横断桁のみでPca部材を立脚させても、棒状ジャッキに代わるジャッキ調整機能を付与すれば、同様の効果が得られる(図示せず)。
13)たとえ、突起受け部が突起部に比べ微小の形状であっても、突起部させ必要な剛性があり、Pca部材の脱落がなければ、同様の効果が得られる(図示せず)。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】実施例1のPca部材固定装置の構成を示す図である。
図2図1のa部を拡大して示す図である。
図3】実施例1のPca部材に金物を装着した三面図である。
図4】実施例1のPca部材固定装置を先行配置した三面図である。
図5】実施例1の突起体を拡大して示す三面図である。
図6】実施例1の横断桁を拡大して示す三面図である。
図7図6のb部を拡大して示す図である。
図8】実施例1のPca部材固定装置の固定状況を示す図である。
図9図8のB-B'断面を拡大して示す図である。
図10】実施例1のPca部材固定装置の使用手順を示す図である。
図11】実施例2のPca部材固定装置の固定状況の断面を拡大して示す図である。
図12】一般的な、Pca部材固定治具の固定状況を示す三面図である。
図13】一般的な、Pca部材の吊り込み状況と課題を象徴する図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本発明を実施するための形態にとして、本発明に係る実施例1及び実施例2について説示する。
実施例1の前提条件は、「まず縦断桁は縦断方向に合致しており、縦断桁と直交する2列の横断桁及び縦断桁は、それぞれ直下のコンクリート路盤面の横断勾配及び縦断勾配に平行であり、Pca部材は2列の横断桁上の2か所1組の突起受け部と側面に装着する2か所1組の突起部が相互に噛み合うと、2列の横断桁に垂直に固定され立脚すること。」、すなわち「篏合部の軸線が設計の縦断方向の軸線に合致し、かつPca部材は設計の横断勾配に垂直に固定され立脚すること。」である。
【0032】
実施例2の前提条件は、実施例1の前提条件のうち「垂直に固定され立脚すること。」の部分が「横断勾配を可変に立脚すること。」と異なる以外は、同じである。
【実施例0033】
本発明の実施例1について、(1)Pca部材固定装置の構成を図1図2、(2)Pca部材の装着金物を図3図5、(3)Pca部材固定装置の先行配置の部分を図4図6図7、(4)Pca部材固定装置の固定状況を図8図9、(5)Pca部材固定装置の使用手順を図10、を参考にしながら順に説示する。
【0034】
(1)Pca部材固定装置の構成
・「Pca部材固定装置の構成」を図1図2に説示する。図1は、実施例1のPca部材固定装置の構成を示す図である。尚、図1の左側の図は、図8のB-B‘断面の図にて、コンクリート路盤面5は横断方向3に勾配をもつ。
【0035】
図1に示すように、Pca部材固定装置2は、Pca部材1の装着金物101とPca部材固定装置の先行配置の装置の部分102から構成する。装着金物101は、予めPca部材に装着する金物であり、先行配置の装置の部分102は、コンクリート路盤面に墨出しの上先行配置しておく装置の部分である。
【0036】
図1に示すように、装着金物101は、突起体31と、棒状ジャッキ9と、から構成する。
【0037】
・突起体31は、突起部35とこれをPca部材1に装着する装着面部32(図3図5も併せて参照)から成り、突起部35及び装着面部32は、Pca部材の相対する2側面に直交する同一の軸線上の当該2側面の夫々に装着する。
【0038】
・棒状ジャッキ9は、両端に上部ピン体12と下部ピン体18を有する。当該棒状ジャッキ9は、内部にネジを切る棒体とネジ棒体で構成する方式である。
【0039】
図1に示すように、先行配置部102は、縦断桁81と、2列の横断桁51と、連結バー71と、から構成する(図7も併せて参照)。
【0040】
・縦断桁81は、自らの側面のフランジに山形鋼からなる調整ジャッキ支持体84の一辺を溶接にて固着し、当該山形鋼の残る一辺に開口する固定ボルト孔に連通するようその下面に溶接にて固着する固着ナットにねじ込む態様の、レベル調整ネジ91にて支持され、レベル調整ネジ91にて所定のレベルに調整する(図4図6も併せて参照)。
【0041】
・横断桁51は、自らの下面のフランジに開口する固定ボルト孔97に連通するようその下面に溶接にて固着する固着ナット96にねじ込む態様の、レベル調整ネジ91にて支持され、レベル調整ネジ91にて所定のレベルに調整する(図7も併せて参照)。
【0042】
・そして、コンクリート路盤面5に墨出しの上これに合わせて先行配置部102を先行配置したら、Pca部材を荷下ろしする前に、横断桁の、上面に固着する突起受け部52直下の下面とコンクリート路盤面5との狭隘にキャンバー73を挟んでおいてから、Pca部材を、自らに装着する突起部35と、横断桁の上面に固着する突起受け部52が、篏合に組み合う態様にて据え付ける。(図9も併せて参照)。
【0043】
・尚、図2は、図1のa部である棒状ジャッキ9の下端の下部ピン体18を拡大して示す図である。
【0044】
図2に示すように、下部ピン体18は、ピン20及びピン固定プレート21と、フック部22から構成する。
【0045】
・そして、フック部22は、縦断桁接面部19を有するフック部突起23とフック部プレート24にてフックの形状を形成し、両者を連通する固定ボルト孔26を貫通する固定ボルト25にて、縦断桁接面部19を縦断桁81のフランジに接面させ引っ掛ける態様にて締め込み、縦断桁81に固定する。
【0046】
(2)Pca部材の装着金物
・「Pca部材の装着金物」を図3図5に説示する。図3は、実施例1のPca部材に金物を装着した三面図で、図5は、実施例1の突起体を拡大して示す三面図である。
【0047】
図3図5に示すように、突起体31は、突起部35とこれをPca部材1に装着する装着面部32から成り、突起部35は装着面部32もろとも、Pca部材の相対する2側面に直交する同一の軸線上の当該2側面の夫々に装着する。
【0048】
・突起部35は、一つの山形鋼の山の頂点を下にする形状にて、横断桁51の上面の二つの山形鋼の山の頂点を上にして並ぶ形状の突起受け部52と上下に篏合する(図4も併せて参照)。尚、篏合部の軸線は、山の頂点を下にする形状の突起部35の頂点の位置である。そして、この突起部35と突起受け部52の山形鋼同士の篏合により、Pca部材はもはや篏合部の軸線に対しローリングすることがない。ここで、篏合に組み合う突起部と突起受け部の形状を上下逆に入れ替えても、同様の効果が得られる(図示せず)。
【0049】
図3図5に示すように、装着面部32は、一つの山形鋼である突起部35を溶接にて垂直に固着する鉄板にて、複数の固定ボルト孔33を有し、固定ボルト34にて突起部35を垂直に装着面部32もろともPca部材1の側面に装着する。
【0050】
(3)Pca部材固定装置の先行配置の部分
・Pca部材固定装置の先行配置の部分を図4図6及び図7に説示する。
図4は、実施例1のPca部材固定装置を先行配置した三面図で、図6は、実施例1の横断桁を拡大して示す三面図で、図7は、図6のb部を拡大して示す図である。尚、図4は平面図にて、縦断桁81は縦断方向4に合致し、これと直交の2列の横断桁51は横断方向3に合致する。
【0051】
図4図6に示すように、横断桁51は、2列1組にて自らの直下のコンクリート路盤面5の横断方向3に平行に配し、自らの直下のコンクリート路盤面5の縦断方向4に平行に配する縦断桁81に直交し、縦断桁81に取りつくフック部63を片端に有し、上面には突起部35と上下に篏合する突起受け部52、及び案内アングル56を有する(図8も併せて参照)。
【0052】
・横断桁51は、片端のフック部63を直交する縦断桁81にひっかけ、横断桁51自らの固定ボルト孔65と連通する、縦断桁81の横断桁固定リブ82の固定ボルト孔83に、固定ボルト64で固定する(図1の縦断桁81の図も併せて参照)。
【0053】
図4図6に示すように、突起受け部52は、横断桁51の上面に溶接にて固着され、二つの山形鋼の山の頂点を上にして横断方向に並ぶ形状にて、突起部35と上下に篏合する。
【0054】
・そして突起部35と突起受け部52は篏合時、山形鋼の一辺に相当する部分の支圧面36と支圧面53を密着させ、固定が必要な場合、密着時に連通するそれぞれの固定ボルト孔33と固定ボルト孔54を固定ボルト38で固定する(図9も併せて参照)。
【0055】
・尚、2か所1組の突起部35と2か所1組の突起受け部52は篏合時、篏合部の軸線が、結果として設計の縦断方向の軸線に合致し、かつPca部材は設計の横断勾配に直交に、すなわち2列の横断桁に垂直に固定され立脚する。
【0056】
図4図6に示すように、案内アングル56は、一つの山形鋼の山の頂点を上にして、二つの山形鋼の山の頂点を上にして横断方向に並ぶ突起受け部52の、真ん中の谷部に面しかつ直交の向きに2列の横断桁51の上面に溶接にて固着する。
【0057】
・そして荷下ろし及び突起部35と突起受け部52の篏合時に、突起部35の先端となる頂点は突起受け部52の二つの山形鋼の向かい合う辺に誘導されて、結果として、Pca部材は設計の縦断方向の軸線上かつ、横断勾配に直交に、すなわち2列の横断桁に垂直に固定され立脚する。
【0058】
・さらに、荷下ろし及び篏合時、突起部35の先端となる頂点は、案内アングル56に案内されて、結果として、Pca部材は設計の縦断方向の距離程に精度よく立脚する。
【0059】
図7に示すように、レベル調整ネジ91は、下部のベース部92と、ベース部92に回転座94を介して根元が回転可能に接続される軸ネジ部93と、軸ネジ部93の下端に固着され、レベル調整ネジ91全体を回転させる回転ナット95から構成される。
【0060】
図7に示すように、横断桁51は、自らの下面のフランジに開口する固定ボルト孔97に連通するようその下面に溶接にて固着する固着ナット96にねじ込む態様の、レベル調整ネジ91にて支持され、レベル調整ネジ91にて所定のレベルに調整する。
【0061】
・軸ネジ部93に対し回転可能なベース部92がなくとも、固着ナット96が固着しなくとも、レベル調整は可能である。しかし、回転可能なベース部92は路盤コンクリートの不陸に追随でき傷付けない効果があり、横断桁51の下面に溶接にて固着する固着ナット96は、軸ネジ部93の脱落を防止する効果がある。また、レベル調整ネジ91には、種々の市販品があり、強度や形状が合致するものを選択してよい。
【0062】
図4図6に示すように、2列の横断桁51同士を接続する連結バー71は、ターンパックルとネジ鋼棒で構成する方式にて、両端に固定ボルト孔72を有し(図1の連結バー71の図を併せて参照)、固定ボルト61にて固定ボルト孔72と連通する横断桁51の下面のフランジに開口する固定ボルト孔62に固定ボルト61にて固定される。
【0063】
(4)Pca部材固定装置の固定状況
・Pca部材固定装置の固定状況を図8図9に説示する。図8は、実施例1のPca部材固定装置の固定状況を示す図で、図9は、図8のB-B'断面を拡大して示す図である。
尚、図8に示すように、横断桁51は、2列1組にて自らの直下のコンクリート路盤面5の横断方向3に平行に配し、自らの直下のコンクリート路盤面5の縦断方向4に平行に配する縦断桁81に直交する。
【0064】
図8図9に示すように、Pca部材固定装置2は、Pca部材の装着金物101とPca部材固定装置の先行配置の装置の部分102が組み合わさって完成する。
・装着金物は、予めPca部材1に装着する金物であり、突起体31と、棒状ジャッキ9と、から構成する。
・装置の先行配置の部分102は、コンクリート路盤面5に墨出しの上、先行配置しておく装置の部分であり、縦断桁81と、2列の横断桁51と、連結バー71と、から構成する。
【0065】
(5)Pca部材固定装置の使用手順
・Pca部材固定装置の使用手順を図10を中心に図3図5図4図6、及び図8図9を併せて参照にしながら、手順1、手順2、手順3、手順4、手順5の順に、説示する。
【0066】
ア)手順1
・手順1では、コンクリート路盤面5に墨出しの上、先行配置の装置の部分102である、縦断桁81と、2列の横断桁51を配置し、連結バー71で連結する。
・縦断桁81及びこれと直交する2列の横断桁51を、コンクリート路盤面5の墨出し位置に合わせ、レベル調整ネジ91を調整しつつまず先行配置する。
・横断桁51は、片端のフック部63を直交する縦断桁81にひっかけ、横断桁51自らの固定ボルト孔65と連通する、縦断桁81の横断桁固定リブ82の固定ボルト孔83に、固定ボルト64で固定する(図1の縦断桁81の図も併せて参照)。
・突起体31は、突起部35とこれをPca部材1に装着する装着面部32から成り、突起部35は装着面部32もろとも、Pca部材1の相対する2側面に直交する同一の軸線上の当該2側面の夫々に装着する(図3図5も併せて参照)。
【0067】
イ)手順2
・手順2では、装着金物である、突起体31と、棒状ジャッキ9の上部ピン体12のピン固定プレート15を装着したPca部材1を、装着した突起部35が2列の横断桁51上の突起受け部52に上下に篏合に組み合う態様で荷下ろしし2列の横断桁51上に垂直に支持する(図3図5図4図6、及び図8図9を併せて参照)。
・このことで、コンクリート路盤面5に形成した円筒箱抜き孔7に対し、下面からアンカー鉄筋6を突出するPca部材1を据え付ける。
・ここで、Pca部材1を荷下ろしする前に、突起受け部52直下の2列の横断桁51の下面とコンクリート路盤面5との狭隘にキャンバー73を挟む(図9も併せて参照)。
・そして荷下ろし及び突起部35と突起受け部52の篏合時に、突起部35の先端は突起受け部52の二つの山形鋼の向かい合う辺に誘導されて、結果として、Pca部材1は設計の縦断方向の軸線上かつ、横断勾配に直交に、すなわち2列の横断桁に垂直に固定され立脚する。
・さらに、荷下ろし及び篏合時、突起部35の先端は、案内アングル56に案内されて、結果として、Pca部材1は設計の縦断方向の距離程に精度よく立脚する。
・そして突起部35と突起受け部52は篏合時、山形鋼の一辺に相当する部分の支圧面36と支圧面53を密着させ、固定が必要な場合、密着時に連通するそれぞれの固定ボルト孔33と固定ボルト孔54を固定ボルト38で固定する(図9も併せて参照)。
・尚、2か所1組の突起部35と2か所1組の突起受け部52は篏合時、篏合部の軸線が、結果として設計の縦断方向の軸線に合致し、かつPca部材は設計の横断勾配に直交に、すなわち2列の横断桁に垂直に固定され立脚する。
【0068】
ウ)手順3
・手順3では、Pca部材1を荷下ろし後、篏合部の軸線を中心に、縦断桁81側とPca部材1の縦断桁81に面する側面側の相互をピン構造にて接続する棒状ジャッキ9の伸縮にて、Pca部材1のローリング角を所定の勾配に合わせ固定する。
・荷下ろし後の位置修正は、縦断方向は篏合部が所定の軸線に合致しているから残るのは2列の横断桁51に概垂直に固定され立脚するPca部材1のローリング角の微調整のみとなる。そうすると、棒状ジャッキ9の伸縮でローリング角の微調整は簡易に行え、設置に伴う測量作業が簡便化する。
・篏合部を形成する突起受け部55と突起部35の形状を大きくして精度を高めれば、棒状ジャッキ9を不用としつつ、精度よくPca部材1をコンクリート路盤面5に垂直に固定することができる(図示せず)。
【0069】
エ)手順4
・手順4では、Pca部材1のコンクリート路盤面5の取り合いの側面に、型枠74を組付け、モルタル充填する。
・型枠74には、垂木材が剛性があってモルタル漏れがなく好適で、必要に応じシーリング材にて目張りする。
・モルタル充填の際は、Pca部材1の下面に空気溜まりができぬよう、Pca部材1の下面に勾配を付け、必要に応じPca部材1内部に下面から上面に抜ける空気抜きパイプを埋め込む(図示せず)。
【0070】
オ)手順5
・手順5では、充填したモルタルの所定の強度が発現後、Pca部材固定装置2及び、型枠74を解体、撤去し、完成する。
【実施例0071】
本発明の実施例2について、(1)突起部と突起受け部、(2)篏合部の軸線、(3)Pca部材の横断桁上の立脚、(4)実施例1に対する実施例2の適用範囲、について、図11において説示する。
【0072】
(1)突起部と突起受け部
・実施例1が、「突起部は、一つの山形鋼の山の頂点を下にする形状にて、横断桁の上面の二つの山形鋼の山の頂点を上にして並ぶ形状の突起受け部と上下に篏合する」のに対し、実施例2は、「突起部39は、円筒形の形状にて、横断桁51の上面の当該円筒形に合致する弧状の突起受け部55と上下に篏合する」点が異なる。尚、当該円筒形に合致する弧状の突起受け部に代え、当該円筒形に断面視2点で当接する概凹状の突起受け部でも同様の効果を得る(図示せず)。
【0073】
(2)篏合部の軸線
・実施例1が、「篏合部の軸線は、山の頂点を下にする形状の突起部の頂点の位置である」のに対し、実施例2は、「円筒形の形状の突起部39の円の中心の位置である」点が異なる。
【0074】
(3)Pca部材の横断桁上の立脚
・実施例1が、「Pca部材は設計の横断勾配に直交に、すなわち2列の横断桁に垂直に固定され立脚する」のに対し、実施例2は、「Pca部材は設計の横断勾配に対し可変に、すなわち2列の横断桁に横断勾配を可変に立脚する」点が異なる。
【0075】
(4)実施例1に対する実施例2の適用範囲
・実施例1の適用範囲が、「Pca部材がコンクリート路盤面の横断勾配に垂直に固定され立脚する場合」に対し、実施例2の適用範囲は、「Pca部材がコンクリート路盤面の横断勾配にかかわらず鉛直に立脚する場合」及び「コンクリート路盤面の横断勾配にかかわらず任意の勾配に立脚する場合」の双方に適用できる。
・但し、Pca部材は、篏合しても突起部39の円筒形の形状の円の中心の位置の篏合部の軸線を中心に回転して、位置が定まらないから、レッカーで荷下ろしの際、直ちに棒状ジャッキ9にて固定する必要が出てくる。
【0076】
以上、本発明の実施の形態について説示した。本発明は、少なくとも実施例1、実施例2のバリエーションがあるが、本発明は、上記した実施例やバリエーションに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0077】
1 Pca部材
2 Pca部材固定装置
3 横断方向
4 縦断方向
5 コンクリート路盤面
6 アンカー鉄筋
7 円筒箱抜き孔
8 側面ジャッキ
9 棒状ジャッキ
12 上部ピン体
13 Pca部材接面部(上部ピン体)
14 ピン(上部ピン体)
15 ピン固定プレート(上部ピン体)
16 固定ボルト(上部ピン体とPca部材)
17 固定ボルト孔(上部ピン体とPca部材)
18 下部ピン体
19 縦断桁接面部(下部ピン体)
20 ピン(下部ピン体)
21 ピン固定プレート(下部ピン体)
22 フック部(下部ピン体)
23 フック部突起
24 フック部プレート
25 固定ボルト(下部ピン体と縦断桁)
26 固定ボルト孔(下部ピン体と縦断桁)
31 突起体
32 装着面部(突起体)
33 固定ボルト孔(突起体とPca部材)
34 固定ボルト(突起体とPca部材)
35 突起部
36 支圧面(突起部と突起受け部)
37 固定ボルト孔(突起部と突起受け部)
38 固定ボルト(突起部と突起受け部)
39 突起部(円筒形)
51 横断桁
52 突起受け部
53 支圧面(突起受け部と突起部)
54 固定ボルト孔(突起受け部と突起部)
55 突起受け部(円筒形)
56 案内アングル
61 固定ボルト(横断桁と連結バー)
62 固定ボルト孔(横断桁と連結バー)
63 フック部(横断桁)
64 固定ボルト(横断桁と縦断桁)
65 固定ボルト孔(横断桁と縦断桁)
66 固定ボルト孔(横断桁と調整ジャッキ)
71 連結バー
72 固定ボルト孔(連結バーと横断桁)
73 キャンバー
74 型枠
81 縦断桁
82 横断桁固定リブ
83 固定ボルト孔(縦断桁と横断桁)
84 調整ジャッキ支持体
91 レベル調整ネジ
92 ベース部
93 軸ネジ部
94 回転座
95 回転ナット
96 固着ナット
97 固定ボルト孔(調整ジャッキと横断桁)
101 装着金物
102 先行配置の装置の部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13