(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023134058
(43)【公開日】2023-09-27
(54)【発明の名称】吐水装置
(51)【国際特許分類】
A47K 3/28 20060101AFI20230920BHJP
A47K 3/20 20060101ALI20230920BHJP
A47K 3/02 20060101ALI20230920BHJP
E03C 1/042 20060101ALI20230920BHJP
A61H 9/00 20060101ALI20230920BHJP
【FI】
A47K3/28
A47K3/20
A47K3/02
E03C1/042 B
A61H9/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022039393
(22)【出願日】2022-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】井上 賢治
(72)【発明者】
【氏名】川上 将
(72)【発明者】
【氏名】松下 圭太
【テーマコード(参考)】
2D060
2D132
4C100
【Fターム(参考)】
2D060BA01
2D060BE04
2D060BF03
2D132AA10
2D132AA11
2D132FA12
2D132FB02
2D132FC01
2D132FD04
2D132FF03
2D132FG01
2D132FJ05
2D132FJ08
2D132FJ15
2D132FJ16
2D132FJ24
2D132FK04
4C100AC03
4C100AC07
4C100CA17
4C100DA04
(57)【要約】
【課題】吐水装置の流路について、効率的に殺菌を行う。
【解決手段】浴槽の縁部に取り付けられるボディ28と、ボディ28の内側に形成される流路90と、を有する。流路90は、上流側から順に、湯水Wが流れ込む貯留室91と、貯留室91よりも流路断面積が小さい絞り流路92と、湯水Wを浴槽に向けて吐出する吐出口93と、を有する。殺菌装置60は、流路90の一部の壁部を構成する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴槽の縁部に取り付けられるボディと、
前記ボディの内側に形成され、上流側から順に、湯水が流れ込む貯留室と、前記貯留室よりも流路断面積が小さい絞り流路と、湯水を浴槽に向けて吐出する吐出口と、を有する流路と、
前記流路の一部の壁部を構成する殺菌装置と、
を有する吐水装置。
【請求項2】
前記殺菌装置は、紫外線を含む光を照射する照射器である、請求項1に記載の吐水装置。
【請求項3】
前記照射器は、紫外線を含む光を照射する照射体と、前記照射体を覆う防水性かつ紫外線透過性の照射体カバーと、を有し、
前記照射体カバーが、前記流路の壁部の一部を構成する、
請求項2に記載の吐水装置。
【請求項4】
前記ボディは、第1ボディと第2ボディとを含み、
前記殺菌装置は、前記第1ボディと前記第2ボディとに所定方向に挟み込まれており、
前記殺菌装置における前記所定方向に直交する方向側の端部が、前記流路の壁部の一部を構成する、
請求項1~3のいずれか1つに記載の吐水装置。
【請求項5】
前記殺菌装置は、少なくとも前記絞り流路の一部の壁部を構成する、請求項1~4のいずれか1つに記載の吐水装置。
【請求項6】
前記殺菌装置は、少なくとも前記貯留室の一部の壁部を構成する、請求項1~5のいずれか1つに記載の吐水装置。
【請求項7】
前記貯留室と前記絞り流と前記吐出口とのそれぞれが、前記流路における湯水の流れ方向に直交する水平方向としての横方向に延在している、請求項1~6のいずれか1つに記載の吐水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吐水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、浴槽の上縁部に吐水装置を設け、吐水装置から入浴者に向けて湯水を吐出する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の技術によれば、入浴者に対して湯水を吐出してリラックス効果等を高めることができる。本開示者らは、このような吐水装置に対して、さらなる改良の余地がある点に着目した。具体的には、吐水装置の流路を流れる湯水や流路の壁部について、効率的に殺菌を行うことができれば、より衛生的でより好ましい点に本開示者らは着目した。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、吐水装置の流路について、効率的に殺菌を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、
浴槽の縁部に取り付けられるボディと、
前記ボディの内側に形成され、上流側から順に、湯水が流れ込む貯留室と、前記貯留室よりも流路断面積が小さい絞り流路と、湯水を浴槽に向けて吐出する吐出口と、を有する流路と、
前記流路の一部の壁部を構成する殺菌装置と、
を有する吐水装置に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1実施形態の吐水装置および浴槽の斜視図である。
【
図13】第5実施形態の吐水装置を上側から見た構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ただし、本開示は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱ない範囲内で適宜変更して実施できる。
【0009】
[第1実施形態]
図1に示すように、浴槽200は、上側から見た平面視において、長方形状である。吐水装置2Aは、浴槽200における短辺を構成する部分の上縁部210の上に取り付けられるボディ28と、ボディ28の内側に形成される流路90と、を有する。以下、流路90における湯水Wの流れ方向に直交する水平方向を「横方向」といい、横方向に延在する形状を「横長」という。
【0010】
吐水装置1Aは、横長の扁平であり、流路90の下流側の端部は、横長の吐出口93を構成している。吐出口93からは、浴槽200に向けて、具体的には、入浴者の肩に向けて、湯水Wが横長の膜状に吐出される。
【0011】
図2に示すように、浴槽200と吐水装置1Aとの間には、浴槽200の湯水Wを吐水装置1Aに供給するための給水系300が設けられている。給水系300は、上流側から順に、吸入口301と第1給水管302とポンプ303と第2給水管304とを有する。吸入口301は、浴槽200の下部の内側面に設けられている。第1給水管302は、吸入口301とポンプ303とを接続している。第2給水管304は、ポンプ303と吐水装置1Aとを接続している。ポンプ303は、浴槽200の湯水Wを、第1給水管302を通して吸引して、第2給水管304を通して吐水装置1Aに圧送する。
【0012】
図3に示すように、ボディ28は、横長の第1ボディ30と、横長の第2ボディ40とに、分割形成されている。
【0013】
図4に示すように、第1ボディ30は、下方に突出する筒状の導入部31を有する。浴槽200の上縁部210と第1ボディ30との間には、ベースプレート20が介装される。ベースプレート20は、第1ボディ30の導入部31に外嵌される筒状のベース突起21を有し、ベース突起21に、円筒状の接続部材10を介して第2給水管304の下流側の端部が接続される。これによって、導入孔90hに、ベースプレート20および接続部材10を介して、給水系300が接続される。
【0014】
第2ボディ40には、横長の殺菌装置60と、横長のフロントカバー70と、が取り付けられる。第2ボディ40は、第1ボディ30に対して上側から組み合わされると共に螺子等によって結合される。第1ボディ30と第2ボディ40との間には、横長の貯留室91と、横長の絞り流路92と、横長の吐出口93とが形成される。貯留室91の底面には、導入孔90hが連通している。第1ボディ30には、前述の螺子を通すための複数本の支柱34が、突設されている。支柱34は、貯留室91内を通過する。
【0015】
貯留室91には、横長の整流こま35が設置される。整流こま35は、上下方向に貫通する整流孔36を横方向に並べて有すると共に、前述の螺子を通すための螺子通し部37を横方向に並べて有する。貯留室91における浴槽200側の側面には、絞り流路92が連通している。絞り流路92は、貯留室91よりも流路断面積が小さい。絞り流路92における浴槽200側の端部は、吐出口93に連通している。
【0016】
本実施形態では、第1ボディ30は、樹脂等の成型品であるが、これ以外であってもよい。具体的には、例えば、複数の分割体が溶着されることによって、第1ボディ30が形成されていてもよい。また例えば、第1ボディ30が、金属等であってもよい。これらと同様に、第2ボディ40についても、樹脂等の成型品であってもよいし、それ以外であってもよい。
【0017】
図5に示すように、流路90は、上流側から順に、導入孔90hと貯留室91と絞り流路92と吐出口93とを有する。以下、貯留室91における整流こま35よりも下方に位置する部分を、「貯留室91の下室」といい、貯留室91における整流こま35よりも上方に位置する部分を、「貯留室91の上室」という。
【0018】
貯留室91の下室には、導入孔90hが連通しており、貯留室91の上室には、絞り流路92が連通している。導入孔90hから貯留室91の下室に供給された湯水Wは、横方向に広がりつつ、横方向に並設されている整流孔36を通過することによって、整流されつつ貯留室91の上室に供給される。これによって、湯水Wが均等に横方向に行き渡り易くなる。その後、当該湯水Wは、横長の絞り流路92を通過して、横長の吐出口93から横長の膜状に吐出される。
【0019】
以下、絞り流路92および吐出口93における流れ方向を「前」といい、前を向いた状態における左側、右側、後側を、それぞれ「左」「右」「後」という。
【0020】
本実施形態では、第1ボディ30と第2ボディ40と殺菌装置60との3部材が、流路90の全壁部を構成している。つまり、当該3部材が、導入孔90hの全壁部と、貯留室91の全壁部と、絞り流路92の全壁部と、吐出口93の全壁部と、を構成している。
【0021】
「導入孔90hの全壁部」とは、導入孔90hの流れ方向全区間における流れ方向回りの内周面全周である。つまり、導入孔90hの流れ方向は、上方であるため、「導入孔90hの全壁部」とは、導入孔90hの上下方向全区間における上下方向回りの内周面全周である。
【0022】
「貯留室91の全壁部」とは、貯留室91の底面、天井面、左内側面、右内側面、前側内側面、後側内側面の全てである。
【0023】
「絞り流路92の全壁部」とは、絞り流路92の流れ方向全区間における流れ方向回りの内周面全周である。つまり、絞り流路92の流れ方向は、前方であるため、「絞り流路92の全壁部」とは、絞り流路92の底面、左内側面、天井面、右内側面の全てである。
【0024】
「吐出口93の全壁部」とは、吐出口93の流れ方向全区間における流れ方向回りの内周面全周である。つまり、吐出口93の流れ方向は、前方であるため、「吐出口93の全壁部」とは、吐出口93の底面、左内側面、天井面、右内側面の全てである。
【0025】
3部材のうちの第1ボディ30は、導入孔90hの全壁部と、貯留室91の下部の壁部と、絞り流路92の下部の壁部と、吐出口93の下部の壁部と、を構成している。第2ボディ40は、貯留室91の上部の壁部と、絞り流路92の上部の壁部における殺菌装置60によって構成されている部分以外の部分と、吐出口93の上部の壁部における殺菌装置60によって構成されている部分以外の部分と、を構成している。例えば、「貯留室91の下部の壁部」は、貯留室91の底面の全部と、貯留室91の左内側面、右内側面、前側内側面、後側内側面のそれぞれの下部とからなる。
【0026】
殺菌装置60は、絞り流路92の天井壁における第2ボディ40によって構成されている部分以外の部分と、吐出口93の天井壁における第2ボディ40によって構成されている部分以外の部分と、を構成している。
【0027】
図6に示すように、第2ボディ40における浴槽200側の端部には、上下方向に貫通する横長の貫通孔46が設けられている。その貫通孔46に、殺菌装置60が設置される。フロントカバー70は、第2ボディ40に取り付けられて、貫通孔46を塞ぐ。殺菌装置60は、照射体62と照射体カバー63とを有する。照射体62は、UVLED等であって、紫外線を含む光を照射する。照射体カバー63は、照射体62を覆う防水性かつ紫外線透過性のカバーである。照射体カバー63は、流路90の一部の壁部を構成している。つまり、照射体カバー63の下端面が、絞り流路92および吐出口93の天井壁の一部を構成している。
【0028】
殺菌装置60は、下方に向けて、つまり、絞り流路92および吐出口93に向けて、紫外線を照射する。殺菌装置60が照射する紫外線の波長は、200nm以上、380nm以下程度である。これによって、殺菌を行う。なお、本明細書でいう「殺菌」は、単に菌を殺すことのみを意図するものではなく、細菌、ウィルス等の病原微生物を破壊したり、除去したり、増殖を抑制したりすることを含む。したがって、本明細書でいう「殺菌」とは、いわゆる殺菌、滅菌、除菌、消毒、減菌等の意味を広く含む。
【0029】
第1ボディ30と第2ボディ40との間には、止水用のパッキンPが設けられている。これと同様に、殺菌装置60と第1ボディ30との間、つまり、照射体カバー63と貫通孔46の内周面との間にも、図示略のパッキンが設けられている。
【0030】
浴槽200の上縁部には、上下方向に貫通する貫通孔211が設けられている。貫通孔211には、接続部材10が挿入される。接続部材10の外周面には雄螺子10aが設けられており、雄螺子10aにナット11が下側から螺合することによって、浴槽200の上縁部210に対して、吐水装置1Aが取り付けられる。
【0031】
以下に本実施形態の構成および効果をまとめる。
【0032】
殺菌装置60が、流路90の一部の壁部を構成する。そのため、殺菌装置60を利用して、流路90を形成できると共に、流路90を流れる湯水Wに対して至近距離から殺菌を行うことができる。そのため、効率的に殺菌を行うことができる。殺菌装置60が流路90の一部の壁部を構成するため、殺菌装置60の設置スペースを節約できる。
【0033】
殺菌装置60は、紫外線を含む光を照射する照射器である。そのため、流路90を流れる湯水Wに対して至近距離から紫外線を照射することができ、効率的に殺菌を行うことができ
【0034】
照射体62を覆う防水性かつ紫外線透過性の照射体カバー63が、流路90の一部の壁部を構成する。そのため、照射体カバー63を有効利用して、流路90の一部の壁部を構成できる。
【0035】
殺菌装置60は、流路90の中でも流路断面積が小さい絞り流路92の一部の壁部を構成する。そのため、この点でも効率的に殺菌を行うことができる。殺菌装置60は、紫外線を吐水装置2Aの内部に向けて照射する。そのため、外部に向けて照射する場合に比べて、紫外線を強く、すなわち紫外線の波長を短く設定し易い。
【0036】
貯留室91と絞り流92と吐出口93とのそれぞれが、流路90における湯水Wの流れ方向に直交する水平方向としての横方向に延在している。そのため、効率的に膜状の湯水Wを形成できる。
【0037】
以下に他の実施形態について説明する。以下の実施形態については、指定する実施形態をベースにこれと異なる点を中心に説明し、当該指定の実施形態と同一又は類似の点については、説明を適宜省略する。
【0038】
[第2実施形態]
第2実施形態の吐水装置2Bについて、第1実施形態をベースに説明する。
図7に示すように、本実施形態では、殺菌装置60が、第2ボディ40ではなく、第1ボディ30に取り付けられている。殺菌装置60は、絞り流路92の底壁の一部と、吐出口93の底壁の一部とを、構成している。
【0039】
具体的には、
図8に示すように、第1ボディ30における浴槽200側の端部には、上下方向に貫通する横長の貫通孔36hが設けられている。その貫通孔36hに殺菌装置60が設置されると共に、孔カバー37hが取り付けられている。照射体カバー63の上端面は、絞り流92および吐出口93の底壁の一部を構成している。本実施形態は、第2ボディ40よりも第1ボディ30の方が殺菌装置60を設置し易い場合等に、好適に採用できる。
【0040】
[第3実施形態]
第3実施形態の吐水装置2Cについて、最初の第1実施形態をベースに説明する。
図9に示すように、殺菌装置60は、貯留室91の天井部に取り付けられている。具体的には、
図10に示すように、第2ボディ40のおける貯留室91の天井壁を構成する部分には、上下方向に貫通する横長の貫通孔46が設けられている。その貫通孔46に殺菌装置60が取り付けられると共に、孔カバー47が取り付けられている。照射体カバー63の下端面は、貯留室91の天井壁の一部を構成している。
【0041】
本実施形態によれば、殺菌装置60が、貯留室91の一部の壁部を構成する。そのことから、湯水Wのみならず、貯留室91の壁部についても、殺菌できるものと期待される。
【0042】
[第4実施形態]
次に第4実施形態の吐水装置2Dについて、1つ前の第3実施形態をベースに説明する。
図11に示すように、ボディ28には、殺菌装置60を設置するための貫通孔がなく、殺菌装置60は、貯留室91よりも浴槽200側の反対側において、第1ボディ30と第2ボディ40とに上下方向に挟み込まれている。殺菌装置60における浴槽200側の端面が、貯留室91の側壁の一部を構成する。別の言い方をすると、殺菌装置60は、第1ボディ30と第2ボディ40とに所定方向に挟み込まれており、殺菌装置60における所定方向に直交する方向側の端部が、流路90の壁部の一部を構成する。
【0043】
本実施形態によれば、殺菌装置60を、第1ボディ30と第2ボディ40との間に設置することによって、ボディ28に貫通孔等を設けることなく、ボディ28の内側に殺菌装置60を設置できる。
【0044】
[第5実施形態]
第5実施形態の吐水装置2Eについて、1つ前の第4実施形態をベースに説明する。
図13は、吐水装置2Eを上側から見た構成図である。殺菌装置60は、流路90を横方向に挟む両側に設けられている。各殺菌装置60における流路90側の側面は、流路90の壁部を構成している。これによって、各殺菌装置60は、貯留室91の横方向側の側壁と、絞り流路92の横方向側の側壁と、吐出口93の横方向側の側壁の一部と、を構成している。つまり、殺菌装置60は、横方向内側の面が、流路90の壁部を構成している。本実施形態によれば、流路90を挟む横方向の両側から殺菌を行うことができる。
【0045】
[変更形態]
以上に示した実施形態は、例えば次のように変更できる。殺菌装置60を、紫外線を照射する照射装置に代えて、超音波を照射する照射装置や、銀イオンを含む殺菌装置等に変更してもよい。整流こま35がなくても、充分綺麗に湯水Wを横長の膜状に吐出できる場合等には、整流こま35をなくしてもよい。流路90とは別の第2流路を設けて、入浴者の首元に向けて湯水Wを吐出するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0046】
2A 第1実施形態の吐水装置、2B 第2実施形態の吐水装置、2C 第3実施形態の吐水装置、2D 第4実施形態の吐水装置、2E 第5実施形態の吐水装置、28 ボディ、30 第1ボディ、40 第2ボディ、60 殺菌装置、90 流路、91 貯留室、92 絞り流路、93 吐出口、200 浴槽、W 湯水