IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローリー株式会社の特許一覧

特開2023-134091紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置
<>
  • 特開-紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置 図1
  • 特開-紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置 図2
  • 特開-紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置 図3
  • 特開-紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置 図4
  • 特開-紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023134091
(43)【公開日】2023-09-27
(54)【発明の名称】紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 29/40 20060101AFI20230920BHJP
   G07D 11/16 20190101ALI20230920BHJP
【FI】
B65H29/40
G07D11/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022039441
(22)【出願日】2022-03-14
(71)【出願人】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】新田 侑亮
【テーマコード(参考)】
3E141
3F106
【Fターム(参考)】
3E141AA01
3E141AA05
3E141FF04
3F106EA04
3F106EA05
3F106LA08
3F106LA09
3F106LA10
3F106LB04
(57)【要約】
【課題】すり抜けを抑制しつつ耐久性を確保した紙葉類叩き回転体を提供することを特徴とする紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置を提供すること。
【解決手段】回転中心軸Xの周りに回転して紙葉類を叩く紙葉類叩き回転体3であって、回転中心軸から離れる方向に延び紙葉類に接触可能な複数の接触部材32を備え、接触部材32は、先端側に位置する、紙葉類を引っ掛ける凹凸33が形成されている第1領域32aと、第1領域32aに対して回転中心軸Xの側に隣接する平坦な第2領域32bと、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転中心軸の周りに回転して紙葉類を叩く紙葉類叩き回転体であって、
前記回転中心軸から離れる方向に延び前記紙葉類に接触可能な複数の接触部材を備え、
前記接触部材は、
先端側に位置する、前記紙葉類を引っ掛ける凹凸が形成されている第1領域と、
前記第1領域に対して前記回転中心軸の側に隣接する平坦な第2領域と、を備える紙葉類叩き回転体。
【請求項2】
前記凹凸は、前記接触部材の表面に設けられたスリット溝により形成されている請求項1に記載の紙葉類叩き回転体。
【請求項3】
前記接触部材は、前記第2領域に対して前記回転中心軸の側に隣接し、薄肉部が形成されている第3領域を更に備える請求項1または2に記載の紙葉類叩き回転体。
【請求項4】
前記薄肉部は、前記接触部材の表面に設けられたスリット溝により形成されている請求項3に記載の紙葉類叩き回転体。
【請求項5】
前記薄肉部は、前記第2領域よりも薄い平坦な領域である請求項3に記載の紙葉類叩き回転体。
【請求項6】
前記接触部材はゴム製である請求項1から5の何れか一項に記載の紙葉類叩き回転体。
【請求項7】
請求項1から6の何れか一項に記載の紙葉類叩き回転体を備える紙葉類処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の紙葉類叩き回転体が特許文献1及び特許文献2に開示されている。特許文献1には、紙幣を叩いて集積させる札叩きゴムが開示されている。特許文献2の紙葉類搬送集積用羽根車は、円筒部材に羽根部材が放射状に取り付けられて構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6532662号公報
【特許文献2】特開2013-155032号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の札叩きゴムにおいて紙幣と接触するのは、図11に示されるように、平坦な板状の部材である。このような形状であれば、札叩きゴムが紙幣と接触したときに滑って空回りし(すり抜け)、紙幣が適切に集積できない可能性がある。
【0005】
特許文献2の羽根車では、羽根部材に薄肉部が形成されている。薄肉部による凹凸を形成することにより、叩きつけられた際に曲がりやすくなり、紙葉類の保持力が向上して、搬送ミスが少なくなるとされている。ここで、薄肉部は羽根部材の全体に渡って形成されているので、羽根部材の強度が低下して、耐久性に問題が生じる可能性がある。
【0006】
本発明の目的は、すり抜けを抑制しつつ耐久性を確保した紙葉類叩き回転体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る紙葉類叩き回転体の特徴は、回転中心軸の周りに回転して紙葉類を叩く紙葉類叩き回転体であって、前記回転中心軸から離れる方向に延び前記紙葉類に接触可能な複数の接触部材を備え、前記接触部材は、先端側に位置する、前記紙葉類を引っ掛ける凹凸が形成されている第1領域と、前記第1領域に対して前記回転中心軸の側に隣接する平坦な第2領域と、を備える点にある。
【0008】
本構成によると、第1領域に形成された凹凸によってすり抜けを抑制しつつ、平坦な第2領域によって接触部材の全体としての強度を確保することができる。従って、すり抜けを抑制しつつ耐久性を確保した紙葉類叩き回転体を実現することができる。
【0009】
本発明においては、前記凹凸は、前記接触部材の表面に設けられたスリット溝により形成されていると好適である。
【0010】
本構成によると、第1領域の凹凸は幅が比較的狭いスリット溝により実現されるから、第1領域における強度の低下が抑制される。また、紙葉類の厚さは比較的小さいため、スリット溝であっても紙葉類の端部が引っ掛かることができ、すり抜けが十分に抑制される。従って、すり抜けを抑制しつつ耐久性を更に高めた紙葉類叩き回転体を実現することができる。
【0011】
本発明においては、前記接触部材は、前記第2領域に対して前記回転中心軸の側に隣接し、薄肉部が形成されている第3領域を更に備えると好適である。
【0012】
特許文献1の装置のように、紙葉類叩き回転体が紙葉類の集積に用いられる場合、集積された紙葉類が排出されるまで紙葉類叩き回転体が紙葉類を叩き続ける場合がある。紙葉類の保護及び打撃音の低減の観点から、接触部材は撓りやすいと好ましい。本構成によると、第3領域の薄肉部により接触部材が撓りやすくなる。
【0013】
本発明においては、前記薄肉部は、前記接触部材の表面に設けられたスリット溝により形成されていると好適である。
【0014】
本構成によると、薄肉部を幅の比較的狭いスリット溝とすることで、接触部材を撓りやすくしつつ第3領域の強度の低下を抑制することができる。
【0015】
本発明においては、前記薄肉部は、前記第2領域よりも薄い平坦な領域であると好適である。
【0016】
本構成によると、薄肉部を、第2領域よりも薄い平坦な領域とすることで、接触部材を撓りやすくしつつ第3領域の強度の低下を抑制することができる。
【0017】
本発明においては、前記接触部材はゴム製であると好適である。
【0018】
本構成によると、すり抜けを抑制しつつ耐久性を確保した紙葉類叩き回転体を安価に製造することができる。
【0019】
本発明に係る紙葉類処理装置の特徴は、請求項1から6の何れか一項に記載の紙葉類叩き回転体を備える点にある。
【0020】
本構成によると、すり抜けを抑制しつつ耐久性を確保した紙葉類叩き回転体を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は、紙葉類処理装置の構成を示す紙葉類処理装置の縦断面右側面図である。
図2図2は、紙葉類処理装置の要部を示す縦断面側面図である。
図3図3は、紙葉類叩き回転体の側面図である。
図4図4は、紙葉類叩き回転体が撓った状態を示す側面図である。
図5図5は、別実施形態における紙葉類叩き回転体の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置について、図面に基づいて説明する。紙葉類処理装置は、紙葉類に対して処理を施す装置である。紙葉類処理装置は、紙葉類叩き回転体を備えている。
【0023】
紙葉類叩き回転体は、軸部材に取り付けられ、回転して紙葉類を叩き、その作用により紙葉類を集積させる。紙葉類は、例えば、紙幣、証券、商品券、投票用紙など、定型の薄いシート状、札状の物体である。なお紙葉類の材質は、紙に限られない。紙葉類処理装置は、例えば、貨幣入出金機や、証券処理装置、投票用紙処理装置である。
【0024】
本実施形態では、紙葉類処理装置は、銀行や店舗で用いられる貨幣入出金機である。貨幣入出金機は、紙幣(紙葉類の一例)が投入され、投入された紙幣を内部に集積し、オペレータの操作に応じて表裏を揃えた状態で紙幣を投出する装置である。
【0025】
なお、以下の説明では、紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置に関し、図1図2に示される矢印Uの方向を「上方」、矢印Dの方向を「下方」、矢印Fの方向を「前方」、矢印Bの方向を「後方」とする。図1図2における紙面垂直方向を「左右方向」とする。
【0026】
〔紙葉類処理装置〕
図1に示すように、紙葉類処理装置1は、略直方体形状の筐体11を有し、紙幣類の入出処理等を行う。紙葉類処理装置1は、投入部12と、投出部13と、紙葉類を集積する複数の集積部14と、リジェクト券を集積するリジェクト部15と、紙葉類を搬送する搬送部16と、紙葉類叩き回転体3と、を備える。投入部12は、紙幣類を外部から投入する投入口12aを有する。投出部13は、紙葉類を外部に投出する投出口13aを有する。
【0027】
搬送部16は、複数のベルトとローラ、及びこれらを駆動するモータを有しており、紙葉類を搬送する。搬送部16は、投入部12と接続されている。投入口12aから投入された紙葉類は、搬送部16によって、所定の間隔を空けて1枚ずつ搬送される。
【0028】
搬送部16は、紙葉類を識別する識別部16aを備えている。搬送された紙葉類は、金種、真偽、正損、表裏などを識別部16aによって識別される。識別された紙葉類は、搬送部16に接続された複数の集積部14またはリジェクト券を集積するリジェクト部15に搬送される。リジェクト券は折れや破れ等を有する状態の悪い紙葉類を含む。
【0029】
図2に示すように、搬送部16は複数の集積部14と接続されている。搬送部16の終端部16bは、集積部14の内部に位置する。搬送部16によって搬送された紙葉類は、種類毎に分けられて、集積部14に集積される。複数の集積部14は、搬送部16を介して投出部13と接続されている。
【0030】
図2に示すように、集積部14は、紙葉類を積層状態で保持する底部14aと、上面部14bと、が設けられている。搬送部16の終端部16bには、筐体11左右方向に延びる軸部材16cと、軸部材16cの外周部に取り付けられ、軸部材16cと供に時計回りの方向に回転する紙葉類叩き回転体3と、が備えられている。紙葉類叩き回転体3は、軸部材16cの延びる方向に間隔を空けて複数設けられている。紙葉2は、搬送部16の終端部16bから集積部14に突入し、積層状態で集積される前に、集積部14の上部で浮遊状態となり、ゆっくりと下方に落ちていく。紙葉2が底部14aに落ちる途中で後続の紙葉2が集積部14に突入すると、紙葉2同士が接触し、集積不良の原因となる。紙葉2は、紙葉類叩き回転体3に叩かれることで、後続の紙葉2が集積部14に突入する前に底部14aに集積される。
【0031】
投出部13は、筐体11の外部に面しており、投出口13aと、紙葉類を集積した状態で保持する保持部を備えている。投出口13aから積層された紙葉2が投出される。
【0032】
〔紙葉類叩き回転体〕
図3に示すように、紙葉類叩き回転体3は、回転中心軸Xの周りに回転して紙葉類を叩く紙葉類叩き回転体3であって、回転中心軸Xの外周面に沿って設けられる基部31と、軸部材16cの回転中心軸Xから離れる方向に延び紙葉類に接触可能な複数の棒状の接触部材32と、を備える。接触部材32は、設置場所等に応じて2~16本程度設けられる。本実施形態では、接触部材32の数は4である。紙葉類叩き回転体3の全体が、ゴム製で一体成型されている。すなわち、本実施形態では、接触部材32の全体がゴム製である。接触部材32の内部に補強用の部材(芯線等)は設けられていない。
【0033】
基部31は、軸部材16cの外周面に設けられる円筒形状の部材である。
【0034】
接触部材32は、先端側に位置する、紙葉類を引っ掛ける凹凸33が形成されている第1領域32aと、第1領域32aに対して回転中心軸Xの側に隣接する平坦な第2領域32bと、を備える。接触部材32は、第2領域32bに対して回転中心軸Xの側に隣接し、薄肉部34が形成されている第3領域32cを更に備える。第3領域32cは、第1領域32a及び第2領域32bよりも基端側に位置している。
【0035】
凹凸33は、接触部材32における回転方向前側の面に設けられている。本実施形態では、凹凸33はスリット溝により形成されている。
【0036】
凹凸33のスリット溝は、接触部材32の表面を切削することにより形成されてもよいし、紙葉類叩き回転体3を一体成型する際に形成されてもよい。凹凸33のスリット溝の形状は、図示例のように角溝でもよいし、内部が曲面である丸溝であってもよい。凹凸33のスリット溝の幅(接触部材32が延びる方向に沿った幅)は、ゼロ(すなわち、単なる切り込み)であってもよいし、紙葉2の厚さよりも小さくてもよいし、紙葉2の厚さと同程度であってもよいし、紙葉2の厚さよりも大きくてもよい。
【0037】
凹凸33は、接触部材32が延びる方向に複数並んでいる。第1領域32aにおいて、接触部材32は、先端側に向かうにしたがって細くなる先細り形状である。
【0038】
第2領域32bは、第1領域32aと第3領域32cとに挟まれた領域である。第2領域32bは、厚みが一定である。第2領域32bは、凹凸33のない平坦な板状である。
【0039】
薄肉部34は、接触部材32における回転方向前側の面に設けられている。本実施形態では、薄肉部34はスリット溝により形成されている。
【0040】
薄肉部34のスリット溝は、接触部材32の表面を切削することにより形成されてもよいし、紙葉類叩き回転体3を一体成型する際に形成されてもよい。薄肉部34のスリット溝の形状は、図示例のように角溝でもよいし、内部が曲面である丸溝であってもよい。
【0041】
薄肉部34は、接触部材32が延びる方向に複数並んでいる。
【0042】
図4に示すように、紙葉類叩き回転体3は、回転中心軸Xの周りに時計回り方向に回転する。紙葉類叩き回転体3が回転すると、接触部材32は回転方向と反対方向に撓る。接触部材32が撓った状態で、凹凸33は広がる。凹凸33が広がることで紙葉2が引っ掛かりやすくなる。紙葉2は凹凸33に挟まれることで叩き落される。これにより、紙葉2が回転中心軸Xよりも上方に位置していても、紙葉2を叩き落しやすくなる。したがって、接触部材32は、より早いタイミングで紙葉2を叩き落すことができる。
【0043】
〔別実施形態〕
(1)凹凸33が、接触部材32における回転方向前側の面に加えて、回転方向後側の面に設けられてもよい。
【0044】
(2)薄肉部34が、接触部材32における回転方向前側の面に加えて、回転方向後側の面に設けられてもよい。
【0045】
(3)接触部材32は、上記実施形態では、薄肉部34がスリット溝により形成されている例が説明された。図5に示されるように、第3領域32cの薄肉部34が、第2領域32bよりも薄い平坦な領域であってもよい。図示例では、薄肉部34は、回転中心軸Xに近付くに従って徐々に厚みが小さくなるように形成されている。
【0046】
本実施形態の接触部材32の第3領域32cに、上述の実施形態のスリット溝が形成されてもよい。すなわち、接触部材32の第3領域32cが第2領域32bよりも薄く、かつ第2領域32bの表面にスリット溝が形成されていてもよい。
【0047】
(4)紙葉類叩き回転体3は、棒状部材で構成された接触部材32と、毛状部材で構成された接触部材32と、を両方備えていてもよい。
【0048】
毛状部材とは、細い毛のような部材であって、本実施形態ではコストと耐摩耗性に優れるナイロン樹脂製の部材である。毛状部材は、静音性を実現できれば、ポリアセタール樹脂、ポリエステル、ポリオレフィンなどの樹脂材料からなる人工毛でもよく、豚毛などの天然毛でもよい。またこれらを組み合わせてもよい。
【0049】
上述の毛状部材を束ねてブラシ状とし、上述のゴム製の接触部材32と同様に、基部31の外周部に取り付ける。以上のようにして、毛状部材で構成された接触部材32を実現することができる。
【0050】
毛状部材の直径は、0.15mm以下、かつ、0.07mm以上であると好ましい。毛状部材の直径が小さくなると紙葉類を叩き落しにくくなる。直径の小さな毛状部材を束ねた状態で凹部に植立することで、紙葉類を叩き落しやすく、かつ、紙葉類を叩く打撃音を静かにすることができる。毛状部材の直径が0.132mm以下であれば、打撃音を更に静かにすることができる。毛状部材の直径が0.1mm以上であれば、集積性能を更に高めることができる。
【0051】
紙葉類叩き回転体3は、毛状部材の接触部材32と、棒状部材の接触部材32と、を回転中心軸Xの周りに交互に配置されてもよい。
【0052】
(5)紙葉類処理装置1は、軸部材16cの延びる方向に間隔を空けて、毛状部材の接触部材32を備える紙葉類叩き回転体3と、棒状部材の接触部材32を備える紙葉類叩き回転体3と、を備えていてもよい。
【0053】
(6)紙葉類叩き回転体3は、集積部14に設けられている例が説明された。紙葉類叩き回転体3は、紙葉類を集積する場所であれば、筐体11の外部に通じる投出部13や複数やリジェクト部15に備えられていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明は、紙葉類を搬送集積するために用いられる紙葉類叩き回転体及び紙葉類処理装置に利用できる。
【符号の説明】
【0055】
1 :紙葉類処理装置
3 :紙葉類叩き回転体
31 :基部
32 :接触部材
32a :第1領域
32b :第2領域
32c :第3領域
33 :凹凸
34 :薄肉部
X :回転中心軸
図1
図2
図3
図4
図5