IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱樹脂インフラテック株式会社の特許一覧

特開2023-134385樹脂組成物及びそれを用いた補修方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023134385
(43)【公開日】2023-09-27
(54)【発明の名称】樹脂組成物及びそれを用いた補修方法
(51)【国際特許分類】
   C08F 2/44 20060101AFI20230920BHJP
   C08F 259/04 20060101ALI20230920BHJP
   C08F 265/04 20060101ALI20230920BHJP
   C08F 290/06 20060101ALI20230920BHJP
   E01C 7/08 20060101ALI20230920BHJP
   E01B 37/00 20060101ALI20230920BHJP
【FI】
C08F2/44 C
C08F259/04
C08F265/04
C08F290/06
E01C7/08
E01B37/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023033813
(22)【出願日】2023-03-06
(31)【優先権主張番号】P 2022039598
(32)【優先日】2022-03-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】513026399
【氏名又は名称】三菱ケミカルインフラテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100142309
【弁理士】
【氏名又は名称】君塚 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(72)【発明者】
【氏名】吉井 裕次郎
(72)【発明者】
【氏名】小高 一義
(72)【発明者】
【氏名】島 一義
【テーマコード(参考)】
2D051
2D057
4J011
4J026
4J127
【Fターム(参考)】
2D051AB03
2D051AC02
2D051AC09
2D051AF01
2D051AG13
2D051AG16
2D051AG17
2D051AG20
2D057BA33
2D057CA08
4J011AA05
4J011CA02
4J011PA64
4J011PA69
4J011PB33
4J011PC02
4J011PC08
4J026AA25
4J026AA38
4J026AA45
4J026BA26
4J026BA27
4J026BA28
4J026BA36
4J026BA50
4J026BB02
4J026DA02
4J026DA07
4J026DA09
4J026DA10
4J026DA12
4J026DB05
4J026DB13
4J026DB29
4J026DB30
4J026GA07
4J026GA09
4J127AA03
4J127BB031
4J127BB091
4J127BB221
4J127BC021
4J127BD411
4J127BG271
4J127BG27Z
4J127CB141
4J127CB152
4J127DA15
4J127DA26
4J127EA05
4J127FA07
4J127FA48
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、常温から低温の幅広い温度条件下において短時間での硬化が可能で、接着強度が良好で臭気が低い樹脂組成物及びそれを用いたスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の補修方法を提供することにある。
【解決手段】分子内に(メタ)アクリロイル基を1つ有する単量体を1種以上含む単量体(A)と、特定の化合物(B)と、ワックス(D)と、硬化促進剤(E)と、を含む樹脂組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
分子内に(メタ)アクリロイル基を1つ有する単量体を1種以上含む単量体(A)と、
(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する単量体(b1)、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、及びポリエステル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の(メタ)アクリロイル基を2つ以上有するオリゴマー(b2)、共重合成分として炭素数2~18のアルキル基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物由来の構成単位を、重合体(b3)の総質量に対し、15質量%以上有する重合体(b3)、並びに塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂(b4)からなる群から選ばれる1種以上の化合物(B)と、
ワックス(D)と、
硬化促進剤(E)と、を含む樹脂組成物であって、
前記(A)成分が、分子内に(メタ)アクリロイル基を1つ有し、引火点が70℃以上でかつ、溶解度パラメーターが9.5(cal/cm1/2以上の単量体(a1)を含み、
前記単量体(a1)の含有量が、前記(A)成分の総質量に対し、10質量%以上であり、
前記硬化促進剤(E)の含有量が、樹脂組成物の総質量に対し、0.05~10質量%であり、
前記樹脂組成物のJIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した23℃における樹脂組成物の粘度が10~160mPa・sであり、
前記樹脂組成物の引火点が70℃以上であり、
前記樹脂組成物100質量部に、骨材100~400質量部及び硬化剤を配合して、JIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した-10℃における骨材及び硬化剤を配合した樹脂組成物の粘度が40,000mPa・sに到達するまでに要する時間が15~60分である、樹脂組成物。
【請求項2】
さらに可塑剤(C)を含む請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
引火点が70℃以上である成分の含有量が、前記樹脂組成物100質量%に対し、96質量%以上である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記樹脂組成物100質量部に対して骨材100~400質量部を配合した際のJIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した-10℃における前記樹脂組成物の粘度が800~10,000mPa・sである請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
骨材及び硬化剤を配合した前記樹脂組成物を、コンクリート面に接着面が20mm×20mm、厚さが15mmとなる様に注型硬化させた際に、23℃における載荷面が15mm×20mmとなる様に載荷するせん断試験にて測定したときの接着強さが0.49MPa以上である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記骨材及び硬化剤の配合温度が-15~35℃である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記樹脂組成物100質量部に対して、骨材を100~400質量部配合した骨材入りの樹脂組成物を、JIS-K5600 2-4に準拠した方法で測定した密度D1と、前記骨材入りの樹脂組成物を、幅120mm×長さ120mm×高さ30mmの内寸の型枠に流し込んで硬化養生させた後、幅100mm×長さ100mm×高さ25mmに切り出した前記骨材入りの樹脂組成物の硬化物の質量から算出される密度D2とから、下式(1)によって算出される硬化収縮率が5%以下である請求項1に記載の樹脂組成物。
硬化収縮率(%)=[(D2-D1)/D2]×100 ・・・・・式(1)
式(1)中、「D1」はJIS-K5600 2-4に準拠した方法で測定される液状の前記骨材入りの樹脂組成物の密度であり、「D2」は前記骨材入りの樹脂組成物の硬化物の密度である。
【請求項8】
前記骨材入りの樹脂組成物の硬化物の表面硬度を、JIS-K6253-3規定のタイプEデュロメータにて測定した23℃における表面硬度が80~99である請求項7に記載の樹脂組成物。
【請求項9】
スラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の欠損部を補修する際に欠損部に流し込むことに使用する請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の樹脂組成物をスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層に注入した後、これを硬化させるスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の補修方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物及びそれを用いた補修方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、床面、壁面、道路の舗装面等の基材に塗膜を形成する被覆剤として、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂等が用いられている。
一般的には、不飽和ポリエステル系樹脂は、耐溶剤性に優れるものの、耐候性に劣り、硬化する際の収縮が大きく、低温施工性が悪い。
エポキシ系樹脂は、耐アルカリ性に優れ、基材との接着性に優れるものの、耐候性に劣り、硬化時間が長く、低温での硬化性に劣る。
ポリウレタン系樹脂は、弾力性、柔軟性に優れるものの、耐薬品性、耐候性に劣る。
また、被覆剤としては、低温硬化性、耐候性、耐薬品性に優れるビニルエステル系樹脂やアクリル系樹脂がよく用いられている。
ビニルエステル系樹脂及びアクリル系樹脂は、スチレン、メチルメタクリレート等の低分子量の単量体に起因する特有の臭気を有するため、作業時の臭気が問題となっている。
【0003】
前記の樹脂材料は、床面、壁面、道路の舗装面等の基材に塗膜を形成する被覆剤として様々な方法で使用されてきている中、石や骨材などの風合いを活かした被覆方法、欠損部の埋め戻し及び充填する方法等も提案されてきている。
【0004】
メチルメタクリレート等の低分子量の単量体を含むアクリル系硬化性樹脂組成物は、硬化時間が短く、低温硬化性に優れ、耐候性、耐薬品性に優れることが知られている。しかしながら、アクリル系硬化性組成物を補修材料として用いる場合に、基材がアスファルト、アスファルトコンクリート等のアスファルト混合物の場合は、基材と補修材との接着性を向上させるためのプライマーの塗装が不要なケースがある。コンクリートが基材の場合にはプライマーを塗装しないと骨材等を配合した材料との接着が不十分なケースがある。
また近年、環境問題への関心が高まっており、スチレン、メチルメタクリレート等の低分子量の単量体を含む樹脂組成物は揮発性が高く、かつ臭気の強い成分を含んでおり、一般に引火性の高いメチルメタクリレートを主成分としており、引火による火災の危険性を有していることから、その使用が控えられる傾向にある。
【0005】
特許文献1には、メチルメタクリレートを主成分とし、硬化する際の収縮率が小さく、また、充填性にも優れ、てん充材としての特性及び作業性が良好な硬化体が得られ、鉄道のスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の欠損の補修材等として用い、常温から低温下の幅広い温度条件において迅速な施工が可能で、硬化収縮率が小さな硬化体が得られることが記載されている。
特許文献1に記載の方法は、常温から低温まで短時間での硬化が可能であるものの、更に低温下での硬化における接着性が考慮されていなかったり、引火点の低いメチルメタクリレートを主成分としていたりすることで樹脂液の引火点が低いなど、接着性及び安全性について更に改善の余地があった。
【0006】
特許文献2には、補修作業で充填された樹脂が隙間の外へ漏れ出ることなく、隙間の中で充分に硬化して、隙間を挟んで対向する部材の間を接合することができることが記載されている。
特許文献2に記載の方法は、常温から低温まで迅速な施工が可能ではなく、また、引火点に関する記載もないため、安全性の面がやや不足しているという問題点を有していた。
【0007】
特許文献3には、低温硬化性を有し、かつ優れた接着強度を発現するラジカル重合性樹脂組成物を提供できることが記載されている。
特許文献3に記載の方法は、冬場の0℃を下回る環境下で使用ができず、引火点が低い単量体を樹脂組成物に使用しているため、安全性の面がやや不足しているという問題点を有していた。
【0008】
特許文献4には、低臭気性であって、硬化性に優れ、濁りの少ない硬化塗膜を得ることができることから石や骨材の風合いを活かした意匠性のある被覆方法へと適用させることのできるアクリル系樹脂組成物及び積層体を提供できることが記載されている。
特許文献4に記載の方法は、冬場の0℃を下回る環境下における使用の可否については不明であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2015-98527号公報
【特許文献2】特開2019-183625号公報
【特許文献3】国際公開第2019/004125号
【特許文献4】特開2019-19307号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前記の各課題を解決すべくなされたものであり、常温から低温の幅広い温度条件下において短時間での硬化が可能で、接着強度が良好で臭気が低い樹脂組成物及びそれを用いたスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の補修方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
すなわち、本発明は以下の[1]~[10]を要旨とする。
[1]分子内に(メタ)アクリロイル基を1つ有する単量体を1種以上含む単量体(A)と、
(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する単量体(b1)、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、及びポリエステル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の(メタ)アクリロイル基を2つ以上有するオリゴマー(b2)、共重合成分として炭素数2~18のアルキル基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物由来の構成単位を、重合体(b3)の総質量に対し、15質量%以上有する重合体(b3)、並びに塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂(b4)からなる群から選ばれる1種以上の化合物(B)と、
ワックス(D)と、
硬化促進剤(E)と、を含む樹脂組成物であって、
前記(A)成分が、分子内に(メタ)アクリロイル基を1つ有し、引火点が70℃以上でかつ、溶解度パラメーターが9.5(cal/cm1/2以上の単量体(a1)を含み、
前記単量体(a1)の含有量が、前記(A)成分の総質量に対し、10質量%以上であり、
前記硬化促進剤(E)の含有量が、樹脂組成物の総質量に対し、0.05~10質量%であり、
前記樹脂組成物のJIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した23℃における樹脂組成物の粘度が10~160mPa・sであり、
前記樹脂組成物の引火点が70℃以上であり、
前記樹脂組成物100質量部に、骨材100~400質量部及び硬化剤を配合して、JIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した-10℃における骨材及び硬化剤を配合した樹脂組成物の粘度が40,000mPa・sに到達するまでに要する時間が15~60分である、樹脂組成物。
[2]さらに可塑剤(C)を含む[1]に記載の樹脂組成物。
[3]引火点が70℃以上である成分の含有量が、前記樹脂組成物100質量%に対し、96質量%以上である[1]に記載の樹脂組成物。
[4]前記樹脂組成物100質量部に対して骨材100~400質量部を配合した際のJIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した-10℃における前記樹脂組成物の粘度が800~10,000mPa・sである[1]~[3]のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
[5]骨材及び硬化剤を配合した前記樹脂組成物を、コンクリート面に接着面が20mm×20mm、厚さが15mmとなる様に注型硬化させた際に、23℃における載荷面が15mm×20mmとなる様に載荷するせん断試験にて測定したときの接着強さが0.49MPa以上である[1]~[4]のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
[6]前記骨材及び硬化剤の配合温度が-15~35℃である[1]~[5]のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
[7]前記樹脂組成物100質量部に対して、骨材を100~400質量部配合した骨材入りの樹脂組成物を、JIS-K5600 2-4に準拠した方法で測定した密度D1と、前記骨材入りの樹脂組成物を、幅120mm×長さ120mm×高さ30mmの内寸の型枠に流し込んで硬化養生させた後、幅100mm×長さ100mm×高さ25mmに切り出した前記骨材入りの樹脂組成物の硬化物の質量から算出される密度D2とから、下式(1)によって算出される硬化収縮率が5%以下である[1]~[6]のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
硬化収縮率(%)=[(D2-D1)/D2]×100 ・・・・・式(1)
式(1)中、「D1」はJIS-K5600 2-4に準拠した方法で測定される液状の前記骨材入りの樹脂組成物の密度であり、「D2」は前記骨材入りの樹脂組成物の硬化物の密度である。
[8]前記骨材入りの樹脂組成物の硬化物の表面硬度を、JIS-K6253-3規定のタイプEデュロメータにて測定した23℃における表面硬度が80~99である[7]に記載の樹脂組成物。
[9]スラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の欠損部を補修する際に欠損部に流し込むことに使用する[1]~[8]のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
[10][1]~[9]のいずれか一項に記載の樹脂組成物をスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層に注入した後、これを硬化させるスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の補修方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、常温から低温の幅広い温度条件下において短時間での硬化が可能で、接着強度が良好で臭気が低い樹脂組成物及びそれを用いたスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の補修方法を提供するができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明において「(メタ)アクリル」とは、アクリルとメタクリルの総称である。
「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの総称である。
「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の総称である。
【0014】
本発明の樹脂組成物を構成する成分としては、(A)成分、(B)成分、(D)成分及び(E)成分を必須成分とし、必要に応じて(C)成分及びその他の添加剤成分を使用することができる。
【0015】
<(A)成分>
(A)成分としては、単量体(A)を挙げることができる。単量体(A)は、(メタ)アクリロイル基を1つ有する単量体である。単量体(A)は、樹脂組成物の粘度を調整したり、樹脂組成物より形成される塗膜硬化物の機械的強度等を調整したりすることができる成分である。
単量体(A)としては、以下の単量体(a1)~(a3)等が挙げられる。これらのうち、単量体(a1)は必須成分である。樹脂組成物の粘度を容易に調整でき、樹脂組成物より形成される接着保護層の機械的強度を容易に調整できる点では、単量体(a1)に、単量体(a2)及び単量体(a3)の中より少なくとも1種以上配合することが好ましい。
単量体(a1):引火点が70℃以上かつ、溶解度パラメーターが9.5(cal/cm1/2以上の(メタ)アクリレート系単量体。
単量体(a2):引火点が70℃以上かつ、溶解度パラメーターが9.5(cal/cm1/2未満の(メタ)アクリレート系単量体。
単量体(a3):単量体(a1)及び単量体(a2)以外の単量体。
【0016】
単量体(a1)は、引火点が70℃以上かつ、溶解度パラメーターが9.5(cal/cm1/2以上の(メタ)アクリレート系単量体であり、単量体(a1)の溶解度パラメーター(以下、SP値と省略する)は、ロバートエフフェイダース(Rober F. Fedors)らの著によるポリマーエンジニアリングアンドサイエンス(Polymerengineering and science)第14巻に記載されている方法で計算した値を意味する。
単量体(a1)の具体例としては、ベンジルアクリレート(SP値10.1(cal/cm1/2)、ベンジルメタクリレート(SP値10.0(cal/cm1/2)、シクロヘキシルアクリレート(SP値9.7(cal/cm1/2)、シクロヘキシルメタクリレート(SP値9.6(cal/cm1/2)、フェノキシエチルアクリレート(SP値=10.1(cal/cm1/2)、フェノキシエチルメタクリレート(SP値9.7(cal/cm1/2)、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、エトキシ化オルト-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキシド(EO)変性アクリレート、ノニルフェノールEO変性アクリレート、フタル酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル等の芳香環を有する(メタ)アクリレート単量体、マレイン酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル等のカルボン酸含有(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチルアクリレート(SP値12.5(cal/cm1/2)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(SP値12.1(cal/cm1/2)、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート(SP値11.5(cal/cm1/2)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(SP値11.6(cal/cm1/2)、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン(SP値11.2(cal/cm1/2)、アセトアセトキシエチルメタクリレート(SP値11.2(cal/cm1/2)、グリセリン(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸等が挙げられる。
これらの中でも、樹脂組成物より形成される接着保護層の機械的強度の点から、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレートが好ましく、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
単量体(a1)は、(A)成分の総質量100質量%に対して10質量%以上含む。(A)成分が単量体(a1)を10質量%以上含むことで(A)成分、(B)成分及び(C)成分との相溶性を向上させることができる。
【0017】
単量体(a2)は、引火点が70℃以上かつ、溶解度パラメーターが9.5(cal/cm1/2未満の(メタ)アクリレート系単量体である。
単量体(a2)の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、2-エトキシレーテッド2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(エチレングリコールの繰り返し数が6以下)、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート(ポリプロピレングリコールの繰り返し数が4以下)、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基含有メタクリレート;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロエチル(メタ)アクリレート、オクタフルオロエチルアクリレート等のフッ素原子含有(メタ)アクリレート;ジメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のジ又はトリアルキルシクロヘキシル基を有する(メタ)アクリレート;イソボルニルメタクリレート;ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)クリレート;フリル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等のフラン環を有する(メタ)アクリレート;ピラン環を有する(メタ)アクリレートとしては、ピラニル(メタ)アクリレート等のピラン環を有する(メタ)アクリレート;ジヒドロピラニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート、ジメチルジヒドロピラニル(メタ)アクリレート、ジメチルテトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート等のヒドロピラン環を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの中でも、硬化物の機械特性の点から、(メタ)アクリロイル基を有する2-エトキシレーテッド2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソボルニルメタクリレート;ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)クリレート;フリル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートを併用することがより好ましい。
後述する(b2)成分を含む場合は、(b2)成分及び単量体(a2)を合計した含有量が、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%のうち、2質量%以上であることが好ましい。2質量%以上含むことで(A)成分、(B)成分及び(C)成分との相溶性を向上させることができる。
(A)成分、(B)成分及び(C)成分との相溶性の点から、単量体(a1)と単量体(a2)を合計した含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%のうち、55~85質量%であることが好ましく、60~80質量%であることがより好ましい。
【0018】
本発明の樹脂組成物は、単量体(a1)及び単量体(a2)以外の単量体(a3)を、引火点、臭気等を損なわない範囲で含有してもよい。
単量体(a3)の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等の引火点が70℃未満の(メタ)アクリレート系単量体が挙げられる。
単量体(a3)の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分及びその他成分を含み、骨材成分を含まない樹脂組成物の合計100質量%に対して、0~4質量%であることが好ましく、0質量%であることがより好ましい。
単量体(a3)の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分及びその他成分を含み、骨材成分を含まない樹脂組成物の合計100質量%に対して4質量%以下であれば、樹脂組成物の引火点が70℃を超えずに安全に取り扱うことが出来る。
【0019】
単量体(A)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、55~85質量%が好ましく、60~85質量%がより好ましい。単量体(A)が55質量%以上であれば、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、作業性が良好となる。単量体(A)が85質量%以下であれば、樹脂組成物の粘度が低くなりすぎず、作業の際に樹脂組成物の意図しない流出を適度に抑制することができる。
前記(A)成分は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0020】
<(B)成分>
本発明の樹脂組成物に用いられる(B)成分は、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する単量体(b1)、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、及びポリエステル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の(メタ)アクリロイル基を2つ以上有するオリゴマー(b2)、共重合成分として炭素数2~18のアルキル基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物由来の構成単位を、重合体(b3)の総質量に対し、15質量%以上有する重合体(b3)、並びに塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂(b4)からなる群から選ばれる1種以上の化合物である。(B)成分としては、以下の(b1)~(b4)成分を使用することができる。
【0021】
<(b1)成分>
(b1)成分は、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する単量体(ただし、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートを除く。)である。(b1)成分は、硬化後の塗膜に靱性を付与でき、硬化物の機械的強度を向上させることができる。
【0022】
(b1)成分としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロプレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。これらの中でも、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0023】
(b1)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、0~20質量%が好ましく、0~15質量%がより好ましい。(b1)成分の含有量が20質量%以下であれば、硬化するまでの時間が短くなりすぎず、塗工作業性が良好となり、硬化物の靱性も良好となる。
【0024】
<(b2)成分>
(b2)成分は、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有するオリゴマーである。(b2)成分は、硬化後の塗膜の表面硬化性を向上させたり、硬化物の機械的強度の調整に用いたりすることができる成分である。
本発明の樹脂組成物に用いることができる(b2)成分としては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0025】
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリオールとポリイソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得ることができる。ウレタン(メタ)アクリレートを合成するために用いるポリオールは、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物である。前記ポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール等のポリアルキレングリコール類;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等の2価フェノールと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドとの付加反応生成物類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ブチレングリコール、メチルペンタンジオール等の多価アルコールと、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸等の多塩基酸及びその無水物との反応で得られるポリエステルポリオール類;アルキレングリコールとラクトンとから得られるポリラクトンジオール類;ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、シクロヘキサンジメタノール等のジオールと、ホスゲン、ジメチルカーボネート等のカーボネート化剤との反応で得られるカーボネート結合を有するポリカーボネートジオール類等が挙げられる。これらポリオールは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0026】
これらポリオールの中では、硬化性の点から、ポリカーボネートジオール類が好ましく、ブタンジオール、ペンタンジオール又はヘキサンジオールを用いて合成したポリカーボネートジオールがより好ましい。また、低温での硬化物の機械特性(破断点伸度)の点から、ポリブチレングリコールが好ましい。
【0027】
ウレタン(メタ)アクリレートを合成するために用いるポリイソシアネートは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。前記ポリイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジシクロへキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。また、これら化合物と水やトリメチロールプロパン等とのアダクト化合物や三量体環化化合物等もポリイソシアネートとして使用できる。これらポリイソシアネートは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0028】
ウレタン(メタ)アクリレートを合成するために用いる水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;ε-カプロラクトン及び2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの付加物等が挙げられる。これらの水酸基を有する(メタ)アクリレートは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0029】
また、必要に応じて、水酸基を有する(メタ)アクリレートの代わりにアリル基を有するアルコールを使用してもよい。前記アリル基を有するアルコールとしては、アリルアルコール、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、グリセリンモノアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等が挙げられる。
【0030】
エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、エポキシ樹脂及び(メタ)アクリル酸の反応により得ることができる。前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0031】
ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば、多塩基酸又はその無水物と、多価アルコール化合物と、(メタ)アクリル酸又はグリシジル(メタ)アクリレートとを、公知の方法で反応させて得ることができる。多塩基酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸等が挙げられ、多塩基酸無水物としては、前記多塩基酸の無水物が挙げられる。多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
【0032】
ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートの分子量は、塗工時の作業性の点から、その重量平均分子量は30,000以下が好ましい。
【0033】
硬化物の機械的強度の点から、(b2)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、0~35質量%が好ましく、0~30質量%がより好ましい。
【0034】
<(b3)成分>
(b3)成分は、樹脂組成物の粘度、硬化性を向上させることができる成分である。各成分との相溶性の点から、(b3)成分は、(A)成分及び(B)成分に可溶であることが好ましい。樹脂組成物の粘度及び硬化性の点から、(b3)成分は、メチルメタクリレート由来の構成単位を15質量%以上有することが好ましく、20質量%以上有することがより好ましく、30質量%以上有することが更に好ましい。
(b3)成分のメチルメタクリレート由来の構成単位が15質量%以上であれば、塗膜の強度を向上できる。
【0035】
(b3)成分のTgは、30℃以上が好ましく、30~110℃がより好ましく、30~90℃が更に好ましい。(b3)成分のTgが30℃以上であれば、樹脂組成物の表面硬化性が良好となる。一方、(b3)成分のTgが110℃以下であれば、塗膜が硬くて脆くなることを防止できる。加えて、樹脂組成物を製造する際、単量体(A)への溶解性が良好となる。
【0036】
(b3)成分のTgはFoxの式に準拠した下記式(2)により求められる値を意味する。
1/(273+Tg)=Σ(Wn/(273+Tgn))・・・式(2)
【0037】
式(2)中、「Tg」は(b3)成分のガラス転移温度(℃)である。(b3)成分はn種(n≧1)の単量体(1)、(2)・・・(n)の重合体であり、「Wn」は(b3)成分を構成する各単量体由来の構成単位の質量分率であり、「Tgn」は(b3)成分を構成する各単量体由来の構成単位のホモポリマーのガラス転移温度(℃)である。
これらのガラス転移温度は、「Polymer Handbook 3rd Edition」(A WILEY-INTERSCIENCE PUBLICATION、1989年)に記載された値を使用できる。
【0038】
(b3)成分の種類は、メチルメタクリレート由来の構成単位を15質量%以上有する重合体であれば特に限定されず、例えば、以下の(b3-1)及び(b3-2)が挙げられる。
(b3-1):メチルメタクリレートの単独重合体、又は、メチルメタクリレート由来の構成単位を15質量%以上有するメチルメタクリレートとその他のアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体。
(b3-2):15質量%以上のメチルメタクリレート由来の構成単位と、二重結合を有する単量体由来の構成単位とを有する共重合体。
(b3)成分は、(b3-1)及び(b3-2)の一方のみを含んでもよいし、両方を含んでもよい。
【0039】
重合体(b3-1)は、メチルメタクリレートの単独重合体、又は、メチルメタクリレート由来の構成単位が15質量%以上のメチルメタクリレートとその他のアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体である。その他のアルキル(メタ)アクリレートとしては、メチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2-ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
重合体(b3-1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0040】
重合体(b3-1)の質量平均分子量(以下、「Mw」と略す。)は、10,000~200,000が好ましく、20,000~170,000がより好ましく、30,000~170,000が更に好ましい。Mwが前記下限値以上であれば、樹脂組成物の硬化塗膜の強度を向上させることができる。Mwを前記上限値以下であれば、樹脂組成物を製造する際、(A)成分及び(B)成分への溶解性が良好となる。
なお、本明細書における重合体(b3-1)を初めとする重合体のMwは、重合体を溶剤(テトラヒドロフラン)に溶解し、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した分子量をポリスチレン換算した値を意味する。
【0041】
重合体(b3-1)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(b2)成分及び(b4)成分を含まない場合は、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。また、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(b2)成分を30質量%以下含む場合および/または(b4)成分を20質量%以下含む場合は、0~20質量%が好ましく、0~15質量%がより好ましい。重合体(b3-1)の含有量が前記上限値以下であれば、樹脂組成物の可使時間(以下、組成物が流動性を有し、塗装作業可能な時間を意味する。)を十分にとれ、塗工作業性を良好にできる。一方、重合体(b3-1)の含有量が前記下限値以上であれば、樹脂組成物の粘度バランスがとれ、また、その硬化性を向上でき、硬化時間を適度に短縮できる。
【0042】
重合体(b3-1)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、前記の範囲内(0~20質量%)で、かつ下記式(3)を満たす範囲内であることが好ましい。以下の式(3)を満たすことで、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、塗工作業性を良好に維持できる。
【0043】
0<重合体(b3-1)のMw×重合体(b3-1)の含有量<1,400,000 ・・・式(3)
式(3)中、「重合体(b3-1)の含有量」は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計を100質量%としたときの重合体(b3-1)の含有量(質量%)である。
【0044】
重合体(b3-1)が、複数の重合体の混合物である場合は、各重合体毎にMwと含有量を乗じた値の合計値が前記式(3)を満たすことが好ましい。前記式(3)を満たすことで、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、塗工作業性を良好に維持できる。
【0045】
重合体(b3-2)は、20質量%以上のメチルメタクリレート由来の構成単位と、二重結合を有する単量体由来の構成単位とを有する共重合体である。重合体(b3-2)は、重合性二重結合を有する重合体(ただし、前記(b2)成分に該当するものを除く。)であることが好ましい。
重合体(b3-2)における前記二重結合は、ラジカル重合反応に関与する二重結合であり、前記二重結合の官能基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。重合体(b3-2)は、樹脂組成物の硬化塗膜の機械的強度を向上させることができる成分である。
【0046】
重合体(b3-2)は、メチルメタクリレート由来の構成単位以外の他のアクリル系単量体由来の構成単位を有してもよい。他のアクリル系単量体は、単官能アクリル系単量体、多官能アクリル系単量体、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
【0047】
具体的な他のアクリル系単量体としては、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのシクロアルキル(メタ)アクリレート;前記の炭素数2個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、及びシクロアルキル(メタ)アクリレートのいずれにも該当しないアクリル系単量体として、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記他のアクリル系単量体のなかでも、炭素数2~4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸が好ましい。
炭素数2~4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートの中でも、n-ブチルメタクリレート、i-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、sec-ブチルメタクリレートがより好ましく、n-ブチルメタクリレートが更に好ましい。
【0048】
重合体(b3-2)の製造方法は特に限定されないが、以下の製造方法で製造することもできる。
すなわち、まず、第1段階の反応として、メチルメタクリレートと、エステル結合を形成し得る第1の官能基を有する第1の反応性単量体と、必要に応じて他のアクリル系単量体とを共重合させて、前記第1の官能基を有する第1の共重合体を得る。
次いで、第2段階の反応として、前記第1の共重合体に、前記第1の官能基と反応してエステル結合を形成し得る第2の官能基及び二重結合を有する第2の反応性単量体を共存させて、前記第1の官能基と前記第2の官能基とを反応させて、メチルメタクリレート由来の構成単位と第2の反応性単量体由来の二重結合とを有する重合体(b3-2)を得る。
前記第1の官能基と前記第2の官能基の組み合わせとしては、カルボキシ基とグリシジル基、ヒドロキシ基とイソシアネート基等が好ましい。
【0049】
より具体的な重合体(b3-2)の製造方法としては、以下の方法が挙げられる。
第1段階の反応において、メチルメタクリレートと(メタ)アクリル酸と必要に応じて他のアクリル系単量体とを共重合して、カルボキシ基を有する第1の共重合体を得る。
次いで、第2段階の反応において、得られた第1の共重合体をメチルメタクリレートに溶解後、グリシジル(メタ)アクリレートと共存させる。第1の共重合体のカルボキシ基とグリシジル(メタ)アクリレートのグリシジル基とを反応させてエステル結合を形成することにより、グリシジル(メタ)アクリレート由来の二重結合を有する重合体(b3-2)を得る。
【0050】
第1段階の反応において、共重合する際の重合温度は重合方法によって異なるが、例えば、懸濁重合の場合には、重合性の点から、重合温度は70~98℃が好ましく、重合時間は2~5時間程度が好ましい。
反応性の点から、第2段階の反応における反応温度は90~95℃が好ましく、反応時間は1~4時間が好ましい。
【0051】
重合性の点から、第1段階の反応に用いる単量体の組成比は、メチルメタクリレートが15~95質量%、他のアクリル系単量体が85~5質量%、(メタ)アクリル酸が0.3~4質量%が好ましい。また、前記組成比において(メタ)アクリル酸は0.3~2質量%がより好ましい。
第2段階の反応においては、反応性の点から、第1の共重合体100質量部に対して、メチルメタクリレートは70~150質量部が好ましい。また、反応性の点から、第1段階の反応に用いた(メタ)アクリル酸1.0モルに対して、グリシジル(メタ)アクリレートを0.9~1.2モル反応させることが好ましく、1.0~1.1モル反応させることがより好ましい。
【0052】
重合性の点から、第1段階の反応において重合方法として懸濁重合を行う場合の懸濁液は水性懸濁液が好ましい。懸濁重合を均一に行える点から、前記水性懸濁液には分散剤を添加することが好ましい。
分散剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、澱粉末シリカなどの水難溶性無機化合物;ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、セルロース誘導体などのノニオン系高分子化合物;ポリ(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸メチル共重合物のアルカリ金属塩などのアニオン系高分子化合物が挙げられる。
懸濁重合を均一に行える点から、分散剤の添加量は懸濁液の合計質量に対し0.005~5質量%が好ましく、0.01~1質量%がより好ましい。
【0053】
前記懸濁液には、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マンガンなどの電解質を含有させることが好ましい。電解質を含有させることで、分散安定性を向上させることができる。電解質の添加量は適宜設定すればよく特に限定されるものではない。
【0054】
前記懸濁重合においては重合開始剤を用いることが好ましい。
重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシベンゾエード、クメンヒドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(4-tert-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートなどの有機過酸化物;2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合開始剤の添加量及び添加方法は単量体が重合できる条件で適宜設定すればよく特に限定されるものではない。
【0055】
前記懸濁重合においては連鎖移動剤を用いることが好ましい。連鎖移動剤を用いることで得られる重合体のMwを容易に調節できる。
連鎖移動剤としてはチオール化合物が好ましい。
チオール化合物としては、例えば、t-ブチルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;チオフェノールチオナフトール等の芳香族メルカプタン;チオグリコール酸、チオグリコール酸オクチル等のチオグリコール酸アルキルが挙げられる。
連鎖移動剤の添加量及び添加方法は重合体のMwを調節できる条件で適宜設定すればよく特に限定されるものではない。
【0056】
第2段階の反応において、第1の官能基と第2の官能基との反応を促進させるためにエステル化触媒を用いることができる。
エステル化触媒としては、例えば、トリエチルアミン等のアミン類;テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩類;トリフェニルホスフィン等のリン化合物を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エステル化触媒の添加量は前記反応を促進できる条件で適宜設定すればよく特に限定されるものではない。
【0057】
第2段階の反応において重合禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤を添加すると第2段階の反応をより安定に行うことができる。
重合禁止剤としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,6-ジ-t-ブチル4-メチルフェノール等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合禁止剤の添加量は第2段階の反応を安定に行うことができる条件で適宜設定すればよく特に限定されるものではない。
【0058】
第1段階の反応で得られる第1の共重合体の質量平均分子量(Mw)は10,000~200,000の範囲内が好ましく、20,000~170,000がより好ましく、30,000~170,000が更に好ましい。
質量平均分子量が前記下限値以上であれば、硬化物の強度が充分に高くなりやすい。質量平均分子量が前記上限値以下であると樹脂組成物を取り扱うときの作業性が良好となる。
【0059】
第2段階の反応で得られる重合体(b3-2)が二重結合を有すること、すなわち第1の共重合体に含まれるカルボキシ基が第2段階の反応によってグリシジル(メタ)アクリレートのグリシジル基と反応したことは、重合体(b3-2)の酸価が第1の共重合体の酸価より少なくなっていることで確認することもできる。
硬化塗膜の機械的強度の点から、重合体(b3-2)の酸価は1.0mgKOH/g以下が好ましく、0.5mgKOH/g以下がより好ましい。
本明細書における重合体の酸価の値は、重合体をトルエンに溶解し、フェノールフタレインを指示薬として、0.1NのKOHエタノール溶液を用いて滴定して求めた値を意味する。
【0060】
重合体(b3-2)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(b2)成分及び(b4)成分を含まない場合は、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。また、重合体(b3-2)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(b2)成分を30質量%以下含む場合および/または(b4)成分を20質量%以下含む場合は、0~20質量%が好ましく、0~15質量%がより好ましい。重合体(b3-2)の含有量が前記上限値以下であると、樹脂組成物の可使時間を十分にとれ、塗工作業性を良好にできる。一方、重合体(b3-2)の含有量が前記下限値以上であると、樹脂組成物の粘度バランスが良好となり、また、硬化性を向上でき、硬化時間を適度に短縮できる。
【0061】
重合体(b3-2)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、前記範囲内(0~20質量%)で、かつ以下の式(4)を満たすことがより好ましい。以下の式(4)を満たすことで、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、塗工作業性を良好にできる。
【0062】
0<重合体(b3-2)のMw×重合体(b3-2)の含有量<1,400,000 ・・・式(4)
式(4)中、「重合体(b3-2)の含有量」は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計を100質量%としたときの重合体(b3-2)の含有量(質量%)である。
【0063】
重合体(b3-2)が、複数の重合体の混合物である場合は、各重合体毎にMwと含有量を乗じた値の合計値が前記式(4)を満たすことが好ましい。前記式(4)を満たすことで、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、塗工作業性を良好に維持できる。
【0064】
重合体(b3)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(b2)成分及び(b4)成分を含まない場合は、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。また、重合体(b3)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(b2)成分を30質量%以下含む場合および/または(b4)成分を20質量%以下含む場合は、0~20質量%が好ましく、0~15質量%がより好ましい。
重合体(b3)の含有量が前記上限値以下であれば、樹脂組成物の可使時間を十分にとれ、塗工作業性を良好にできる。一方、重合体(b3)の含有量が前記下限値以上であると、樹脂組成物の粘度バランスが良好となり、また、硬化性を向上でき、硬化時間を適度に短縮できる。
重合体(b3)が、重合体(b3-1)と重合体(b3-2)の混合物である場合には、以下の式(5)を満たすことが好ましい。以下の式(5)を満たすことで、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、塗工作業性を良好にできる。
【0065】
0<{重合体(b3-1)のMw×重合体(b3-1)の含有量}+{重合体(b3-2)のMw×重合体(b3-2)の含有量}<1,400,000 ・・・式(5)
【0066】
<(b4)成分>
(b4)成分の塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂は、塩化ビニルと酢酸ビニルが共重合した2元共重合樹脂および塩化ビニルと酢酸ビニルと官能基モノマー(例えば、ビニルアルコール、ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなど)が共重合した3元共重合樹脂である。各成分との相溶性の点から、(b4)成分は、(A)成分及び(B)成分に可溶であることが好ましい。引張破壊強度と引張破断伸度のバランスに優れた硬化性樹脂組成物の硬化物が得られる点から、塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂の固形分100質量%中の酢酸ビニルモノマー由来の構造は、1~35質量%であることが好ましく、塩化ビニルモノマー由来の構造は、65~93質量%であることが好ましく、官能基モノマー由来の構造は0~13質量%であることが好ましい。2元共重合樹脂および3元共重合樹脂はそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
【0067】
(b4)成分の塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂の質量平均分子量(以下、「Mw」と略す。)は、30,000~100,000が好ましく、35,000~80,000がより好ましい。Mwが前記下限値以上であれば、樹脂組成物の硬化塗膜の強度を向上させることができる。Mwを前記上限値以下であれば、樹脂組成物を製造する際、(A)成分及び(B)成分への溶解性が良好となる。
【0068】
(b4)成分の塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(b2)成分及び(b3)成分を含まない場合は、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。また、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(b2)成分を30質量%以下含む場合および/または(b3)成分を20質量%以下含む場合は、0~20質量%が好ましく、0~15質量%がより好ましく、0~10質量%が更に好ましい。(b4)成分の塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂の含有量が前記上限値以下であれば、樹脂組成物の可使時間を十分にとれ、塗工作業性を良好にできる。一方、(b4)成分の塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂の含有量が前記下限値以上であれば、樹脂組成物の粘度バランスがとれ、また、その硬化性を向上でき、硬化時間を適度に短縮できる。
【0069】
(b4)成分のTgは、50~90℃以上が好ましく、55~80℃がより好ましい。(b4)成分のTgが50℃以上であれば、樹脂組成物の表面硬化性が良好となる。一方、(b4)成分のTgが90℃以下であれば、塗膜が硬くて脆くなることを防止できる。加えて、樹脂組成物を製造する際、(A)成分への溶解性が良好となる。
【0070】
(B)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、10~35質量%が好ましく、15~30質量%がより好ましい。(B)成分の含有量を10質量%以上にすることによって、樹脂組成物の粘度が低くなりすぎず、骨材との分離も起きず作業性が良好となる。(B)成分の含有量を35質量%以下にすることによって、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、作業性が良好となると共に基材との接着力を向上することができる。
【0071】
<(C)成分>
本発明の樹脂組成物に必要に応じて用いることができる(C)成分としては、可塑剤が挙げられる。
可塑剤は、硬化の際の塗膜の収縮を低減させることができる成分である。
可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート等のフタル酸エステル類;ジ-2-エチルヘキシルアジペート、オクチルアジペート等のアジピン酸エステル類;ジブチルセバケート、ジ-2-エチルヘキシルセバケート等のセバシン酸エステル類;アルキルスルホン酸フェニルエステル等のアルキルスルホン酸エステル類;1,2-ジシクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル等のシクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル類;ジ-2-エチルヘキシルアゼレート、オクチルアゼレート等のアゼラインエステル類等の2塩基性脂肪酸エステル類;塩素化パラフィン等のパラフィン類が挙げられる。可塑剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
可塑剤の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、15質量%以下が好ましい。可塑剤の含有量が15質量%以下であれば、塗膜の機械的強度を向上でき、塗膜の表面に可塑剤が滲出することを防止できる。
【0072】
<(D)成分>
(D)成分としては、ワックス(D)を挙げることができる。ワックス(D)は、硬化反応中において塗膜表面の空気を遮断して表面硬化性を向上させるための成分である。ワックス(D)は、(A)成分、(B)成分に溶解しないものを用いることができる。
ワックス(D)の具体例としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等、既知の各種ワックスが挙げられる。
表面硬化性の点から、ワックス(D)の融点は40℃以上120℃以下が好ましい。2種以上の融点が異なるワックスを併用することもできる。
【0073】
ワックス(D)としては、表面硬化性を向上させる点で、有機溶剤に分散したワックスを使用してもよい。ワックスが有機溶剤に分散状態にあり、微粒子化されていることにより、空気遮断作用を効果的に発現することができる。この分散状態のワックスは、市販されているものを用いることができ、前記ワックスをそのまま添加することにより、前記樹脂組成物を調製できる。この場合、樹脂組成物は有機溶剤も含有することになる。
分散状態のワックス(D)は、有機溶剤を全く含有せずに、(A)成分及び(B)成分にワックス(D)が分散しているものであってもよい。
【0074】
ワックス(D)の含有量は、空気遮断作用と塗膜の物性とのバランス等の点から、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、0.1~3質量部が好ましく、0.1~2質量部がより好ましい。
ワックス(D)の含有量が前記下限値以上であれば、樹脂組成物を塗装硬化させた際に充分な空気遮断作用を得ることができ、表面硬化性を良好にできる。ワックスの含有量が前記上限値以下であれば、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎることもなく硬化速度及び耐汚染性等の塗膜の物性が良好となる傾向がある。また、樹脂組成物の貯蔵安定性が良好となる。
【0075】
<その他の添加剤成分>
本発明の樹脂組成物に必要に応じて用いることができるその他の添加剤成分としては、硬化促進剤、硬化剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、揺変剤、補強材、その他の重合体成分、イソシアネートプレポリマー、エラストマー、エポキシ樹脂、骨材、酸化クロム及びベンガラ等の無機顔料、フタロシアニンブルー等の有機顔料等を使用することができる。また、樹脂組成物には、添加剤成分として、塗工作業性や外観向上等の目的で、消泡剤、脱泡剤、レベリング剤等を含有させることもできる。
【0076】
本発明の樹脂組成物は、硬化性の点から、硬化促進剤を含有することが好ましい。
硬化促進剤としては、3級アミン、有機金属化合物、金属石鹸等が挙げられる。
3級アミンの具体例としては、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4-[N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4-(N-メチル-N-ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N-ビス(2-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、フェニルモルホリン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N-置換アニリン、N,N-置換-p-トルイジン、4-(N,N-置換アミノ)ベンズアルデヒド等が挙げられる。
3級アミンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0077】
3級アミンのなかでも、硬化性の点から、芳香族3級アミンが好ましく、少なくとも1個の芳香族残基が窒素原子に直接結合している3級アミンがより好ましい。
前記芳香族3級アミンとしては、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジエチルアニリン、N,N-ジエチル-p-トルイジン、N-(2-ヒドロキシエチル)N-メチル-p-トルイジン、N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ジ(2-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジン;N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン又はN,N-ジ(2-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジンのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、及びこれらのo(オルト)体、m(メタ)体等が挙げられる。
芳香族3級アミンのなかでも、樹脂組成物の硬化性の点から、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジエチル-p-トルイジン、N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ジ(2-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジンが好ましい。
【0078】
硬化促進剤の添加量は、硬化性と作業性とのバランス等の点から、樹脂組成物の総質量に対し、0.05~10質量%が好ましく、0.2~8質量%がより好ましく、0.3~5質量%が更に好ましい。硬化促進剤の添加量が前記下限値以上であれば、表面硬化性を良好にでき、前記上限値以下であれば、低温であっても適切な可使時間にできる。
なお、硬化促進剤の添加量は、使用する硬化促進剤の種類や温度環境に応じて、添加量を適宜調整することが好ましい。
【0079】
有機金属化合物としては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガン、オクチル酸ニッケル、オクチル酸コバルト、アセトアセチル酸コバルト等の有機金属化合物が挙げられる。これら有機金属化合物を樹脂組成物に添加することによって表面硬化性を良好にできる。
【0080】
有機金属化合物の添加量は、硬化性と作業性とのバランス等の点から、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、有機金属化合物に由来する金属の含有量が、0.3質量部以下が好ましく、0.2質量部以下がより好ましい。
なお、有機金属化合物の添加量は、使用する硬化促進剤の種類や温度環境に応じて添加量を適宜調整することが好ましい。
【0081】
前記硬化促進剤は、樹脂組成物を硬化させる直前に添加してもよいし、あらかじめ樹脂組成物に添加しておいてもよい。
【0082】
前記樹脂組成物を硬化させる際には、硬化性の点から、前記硬化促進剤に硬化剤を組み合わせてレドックス触媒として使用することが好ましい。
硬化剤としては、ラジカル重合を開始させることができる公知の硬化剤が挙げられる。前記硬化剤としては、具体的には、メチルエチルケトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド;1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等のパーオキシケタール;1,1,3,3,-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、p-メンタンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド;ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド;ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート;t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル等が挙げられる。
前記硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記硬化剤のなかでも、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル及びハイドロパーオキサイドが好ましく、ベンゾイルパーオキサイドがより好ましい。
ベンゾイルパーオキサイドは、取扱性の点から、不活性の液体又は固体によって濃度が30~55質量%程度に希釈された液状、ペースト状又は粉末状のものが好ましい。
【0083】
硬化剤の添加量は、樹脂組成物の可使時間が15~60分になる量に適宜調整することが好ましい。前記添加量で硬化剤を添加すれば、添加後から速やかに重合反応が開始し、樹脂組成物の硬化を進行させることができる。
硬化剤としてベンゾイルパーオキサイドを用いる場合の添加量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、0.25~5質量部が好ましく、0.25~4質量部がより好ましい。ベンゾイルパーオキサイドの添加量を前記下限値以上とすれば、硬化性が良好となり、前記上限値以下とすれば、樹脂組成物の塗工作業性、得られる塗膜の各種物性が向上する傾向にある。ただし、硬化剤の添加量は、使用温度に応じて適宜調整することが好ましい。
【0084】
本発明の樹脂組成物には、前記オリゴマー(b2)、前記重合体(b3)、及び前記塩化ビニル・酢酸ビニル系共重合樹脂(b4)以外に、その他の重合体成分が含まれてもよい。その他の重合体成分としては、メチルメタクリレート由来の構成単位が15質量%未満である(共)重合体、エラストマー成分、エポキシ樹脂等が挙げられる。その他の重合体成分の含有量は、意匠性の点から、硬化物の透明性を損なわない程度に適宜調整することが好ましい。
【0085】
前記エラストマー成分としては、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、スチレン・ブタジエン熱可塑性エラストマー、スチレン・イソプレン熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。エラストマー成分の構造としては、直鎖状、分岐状、グラフト状、コア/シェル状のいずれでもよい。
【0086】
前記エラストマー成分の配合量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、20質量部未満が好ましく、前記20質量部未満で、かつ以下の式(6)を満たすことがより好ましい。以下の式(6)を満たすことで、樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、塗工作業性を良好にできる。
【0087】
0<エラストマー成分のMw×エラストマー成分の含有量<1,000,000 ・・・式(6)
【0088】
式(6)中、「エラストマーの含有量」は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計を100質量部としたときのエラストマーの含有量(質量部)である。
【0089】
前記重合禁止剤としては、貯蔵安定性を向上させる目的で、ヒドロキノン、2-メチルヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2-6-ジ-t-ブチル4-メチルフェノール等を添加することが好ましい。
【0090】
前記シランカップリング剤は、例えば、γ-(グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシランや3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の1個の(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤は、無機物への接着性向上を目的として使用することができる。
シランカップリング剤の含有量は、硬化性、コストの点から、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量を前記上限値以下にすることで、樹脂組成物の無機成分への接着性及び表面硬化性を向上させることができる。
【0091】
前記紫外線吸収剤は、塗膜の耐候性を向上させる目的で使用する。
紫外線吸収剤としては、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-オクチルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-デシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4,4’-ジブトキシベンゾフェノン等の2-ヒドロキシベンゾフェノンの誘導体;2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール又はこれらのハロゲン化物;フェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサリシレートが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0092】
前記耐光安定剤としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、1-[2-〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]-4-〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0093】
前記揺変剤は、樹脂組成物にチキソトロピー性を付与する添加剤成分である。具体的には、揺変剤を含有すると、樹脂組成物に構造粘性が付与され、チキソトロピー性が増し、樹脂組成物中の添加剤を均一に分布させることができ、樹脂組成物の貯蔵安定性が向上する。また、揺変剤を含有させれば、樹脂組成物を、例えば傾斜面に施工する場合等の塗工作業性を向上させることができる。
揺変剤としては、貯蔵安定性の点から、ウレタンウレア、脂肪酸アマイド、有機ベントナイト、酸化ポリエチレンワックス等の有機系揺変剤及び微粒子シリカが好ましい。揺変剤は、1種を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
揺変剤の組み合わせとしては、脂肪酸アマイドと微粒シリカの組み合わせ、有機ベントナイトと微粒シリカの組み合わせ、脂肪酸アマイドと有機ベントナイトと微粒シリカの組み合わせ、酸化ポリエチレンワックスと微粒シリカの組み合わせ等が挙げられる。
樹脂組成物における分散安定性の点から、微粒シリカの平均一次粒子径は7~40μmが好ましい。
揺変剤がウレタンウレア系、脂肪酸アマイド及び有機ベントナイトのうちの少なくとも1種の場合の揺変剤の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、5質量部以下が好ましい。また、揺変剤が微粒シリカの場合の微粒シリカの含有量は、10質量部以下が好ましい。
揺変剤の含有量が前記範囲内であれば、樹脂組成物の流動性が向上し、塗工作業性が良好となり、均一な塗装塗膜を得ることができる。
【0094】
可撓性、引張破断伸度の点から、前記補強材は、樹脂組成物の可撓性や引張破断伸度が使用場面に対し過剰であるときに用いることが好ましい。
補強材としては、チョップドストランド、ロービングネット状のガラス繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維等が挙げられる。補強材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0095】
前記消泡剤としては、公知の消泡剤が挙げられる。具体的には、特殊アクリル系重合物を溶剤に溶解させたアクリル系消泡剤、特殊ビニル系重合物を溶剤に溶解させたビニル系消泡剤等を挙げることができる。入手が容易である点から、消泡剤のなかでも例えば、楠本化成株式会社から市販されているディスパロンシリーズ(製品名:OX-880EF、OX-881、OX-883、OX-77EF、OX-710、OX-8040、1922、1927、1950、P-410EF、P-420、P-425、PD-7、1970、230、230EF、LF-1980、LF-1982、LF-1983、LF-1984、LF-1985等。)が好ましく、ディスパロンシリーズのうち、230、230EF、LF-1980、LF-1985がより好ましく、230EF、LF-1985が更に好ましい。また、ビックケミー・ジャパン株式会社から市販されているBYK-052N、BYK-1752を用いることもできる。消泡剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
消泡剤の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、3質量部以下が好ましく、2質量部以下がより好ましい。前記上限値以下であれば、樹脂組成物を撹拌混合した際に混入した気泡を効果的に取り除くことができ、気泡の混入しない塗膜が得られる。
【0096】
前記イソシアネートプレポリマーは、反応性が高く、空気中の水分や樹脂組成物中の単量体成分と反応しやすい。従って、アクリル系樹脂組成物がイソシアネートプレポリマーを含有すれば、硬化時間をより短縮できる。
イソシアネートプレポリマーとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジシクロへキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等をプレポリマー化したポリイソシアヌレート等が挙げられる。イソシアネートプレポリマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
イソシアネートプレポリマーの含有量は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計100質量部に対して、30質量部以下が好ましい。イソシアネートプレポリマーの含有量が前記上限値以下であれば、樹脂組成物の可使時間を十分に確保しつつ、硬化時間をより短縮でき、作業性が良好となる。
【0097】
前記エポキシ樹脂は、無機基材との接着性を向上させる成分である。従って、樹脂組成物がエポキシ樹脂を含有すれば、コンクリートやアスファルト舗装に使用されている砕石等への接着性を良好にできる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂は、1種を単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。エポキシ樹脂の含有量が前記上限値以下であれば、樹脂組成物の可使時間を十分に確保しつつ、硬化時間を短縮でき、作業性が良好となる。
【0098】
本発明の樹脂組成物は、チオール化合物を用いることができる。前記チオール化合物としては、芳香族チオフェノール、脂肪族チオール等を挙げることができる。その中でも脂肪族チオールを含むことが好ましい。
また、チオール化合物の中でも、1級チオール化合物、2級チオール化合物、3級チオール化合物から選ばれる1種以上のチオール化合物を使用することができる。本発明においてチオール化合物を配合することで、薄膜の硬化性を向上できる。
本発明に用いるチオール化合物は、分子中にチオール基を1個以上有する化合物であれば特に制限はないが、空気中の酸素の影響を受けやすい薄膜の硬化性の点から、分子中に1級又は2級チオール基を2個以上有する化合物である多官能チオールが好ましい。中でも、分子中に1級又は2級チオール基を3個以上有する化合物である多官能チオールがより好ましい。
なお、多官能チオールとは、官能基であるチオール基を分子内に2個以上有するチオール化合物を意味する。
【0099】
1級チオール化合物の具体例としては、トリメチロールプロパントリスメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(4-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(4-メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサメルカプトアセテート、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(4-メルカプトブチレート)、グリセロールトリス-(3-メルカプトプロピオネート)、グリセロールトリス-(4-メルカプトブチレート)、テトラエチレングリコール ビスメルカプトアセテート、テトラエチレングリコール ビス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコール ビス(3-メルカプトブチレート)、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、トリス-[(3-メルカプトブチリルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート等が挙げられる。
【0100】
2級チオール化合物の具体例としては、3-メルカプト酪酸、エチレングリコールビス(3-メルカプトブチレート)、プロピレングリコールビス(3-メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトブチレート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)、オクタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトプロピオネート)、プロピレングリコールビス(2-メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(2-メルカプトプロピオネート)、オクタンジオールビス(2-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(4-メルカプトバレレート)、ジエチレングリコールビス(4-メルカプトバレレート)、ブタンジオールビス(4-メルカプトバレレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5-トリス[2-(3-メルカプトブチリルオキシエチル)]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、オクタンジオールビス(4-メルカプトバレレート)、トリメチロールプロパントリス(4-メルカプトバレレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(4-メルカプトバレレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(4-メルカプトバレレート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトバレレート)、プロピレングリコールビス(3-メルカプトバレレート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトバレレート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトバレレート)、オクタンジオールビス(3-メルカプトバレレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトバレレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトバレレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトバレレート)、水素化ビスフェノールAビス(3-メルカプトブチレート)、ビスフェノールAジヒドロキシエチルエーテル-3-メルカプトブチレート、エチレングリコールビス(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)、プロピレングリコールビス(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)、ブタンジオールビス(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)、オクタンジオールビス(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)、トリス-2-(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)エチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプト-3-フェニルプロピオネート)等が挙げられる。
その中でも、樹脂組成物の硬化性の点から、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,3,5-トリス[2-(3-メルカプトブチリルオキシエチル)]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)等が好ましい。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0101】
薄膜の硬化性の点から、本発明で使用するチオール化合物の分子量は、200以上1,000以下が好ましい。
【0102】
本発明の樹脂組成物中のチオール化合物の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、0.05~2質量部が好ましく、0.1~1.5質量部がより好ましい。チオール化合物の含有量が0.05質量部以上であれば、薄層で硬化させたときの表面硬化性が良好となり、2質量部以下であれば、薄層で硬化させたときのチオール化合物の使用量を削減することができる。
チオール化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。1級チオール化合物と2級チオール化合物を併用して用いてもよい。
【0103】
本発明の樹脂組成物は、骨材を含有することが好ましい。骨材は、樹脂組成物から得られる塗膜に強度を付与したり、増量材として添加したりする成分である。
骨材としては、砂、硅砂、川砂、寒水石、エメリー、大理石等の天然無機鉱石;アルミナ、スラグ、ガラス、セラミック骨材、陶器、磁器、タイル、ガラスビーズ、着色骨材、炭酸カルシウム、シリカヒューム、フライアッシュ、タルク、クレー、酸化チタン、水酸化アルミニウム等が挙げられる。骨材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
更に硬化物の透明性が求められる場合には、砂、硅砂、川砂、寒水石、エメリー、大理石等の天然無機鉱石;アルミナ、スラグ、ガラス、セラミック骨材、陶器、磁器、タイル、ガラスビーズ、着色骨材等から適宜選択すればよい。
【0104】
骨材の比表面積は50~25,000cm/gが好ましく、100~20,000cm/gがより好ましく、150~15,000cm/gが更に好ましい。なお、前記比表面積はブレーン透過法によって測定した値を意味する。骨材は、単一の比表面積を持つ1種を単独で用いてもよく、比表面積の異なる2種以上を併用してもよい。
【0105】
骨材の比表面積が前記下限値以上であれば、骨材と樹脂成分との分離が生じにくくなり、塗膜厚を確保し易く、可撓性等の物性が良好な塗膜が得られる傾向にある。一方、骨材の比表面積が前記上限値以下であれば、骨材と樹脂成分の分離が生じにくくなり、また、硬化物の引張破壊伸度がより高くなる。
【0106】
骨材を配合する場合の骨材の含有量は、本発明の樹脂組成物100質量部に対して、100~400質量部が好ましく、100~350質量部がより好ましく、150~300質量部が更に好ましい。骨材の含有量が100質量部以上であれば、塗膜に十分な強度を付与できる。一方、骨材の含有量が400質量部以下であれば、樹脂組成物の塗工作業性が良好になる。
【0107】
本発明の樹脂組成物の粘度は、JIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した23℃における樹脂組成物の粘度が10~160mPa・sであり、15~150mPa・sが好ましく、20~100mPa・sが好ましい。前記範囲内であれば、粘度が高いほど塗工の際に液だれを防止できる。また前記範囲内であれば、粘度が低いほど塗工の際の作業性が良好となる。
【0108】
本発明の樹脂組成物は、前記樹脂組成物100質量部に、骨材10~40質量部及び硬化剤を配合して、JIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した-10℃における前記樹脂組成物の粘度が40,000mPa・sに到達するまでに要する時間が15~60分であり、前記時間は、20~50分が好ましく、25~40分がより好ましい。前記範囲内であれば、時間が長いほど、塗工作業に十分な時間を費やすことができる。また前記範囲内であれば、時間が短いほど、塗工作業時間を短縮することができる。
【0109】
本発明の樹脂組成物の引火点は70℃以上である。前記引火点が70℃以上であることで、引火による危険性が低減されて安全性が高く、臭気が低い樹脂組成物とすることができる。なお、前記引火点はJIS-K2265-2:2007記載の迅速平衡密閉法によって測定した値を意味する。安全性と臭気低減の点から、前記引火点は、75℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。
また、樹脂組成物中の引火点70℃未満の成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分及びその他成分を含み、骨材成分を含まない樹脂組成物の合計100質量部に対して4質量部未満が好ましい。4質量部未満であれば、樹脂組成物の引火点が70℃を超えずに安全に取り扱うことが出来る。
【0110】
本発明の樹脂組成物は、前記樹脂組成物100質量部に対して骨材100~400質量部を配合した際のJIS-Z8803規定のブルックフィールド型粘度計BM型で計測した樹脂組成物の粘度が800~10,000mPa・sが好ましい。前記範囲内であれば、粘度が高いほど樹脂組成物に骨材を配合した際に骨材が沈殿し難くなって骨材入りの樹脂組成物を均一に塗工できる。また前記範囲内であれば、粘度が低いほど塗工の際の作業性が良好となる。
【0111】
骨材及び硬化剤を配合した前記樹脂組成物を、コンクリート面に接着面が20mm×20mm、厚さが15mmとなる様に注型硬化させた際に、23℃における載荷面が15mm×20mmとなる様に載荷するせん断試験にて測定した、接着強さは0.49MPa以上が好ましく、0.70MPa以上がより好ましく、0.9MPa以上が更に好ましい。前記範囲内であれば、接着強度が高いほど、基材と前記樹脂組成物の硬化物の層が剥離し難くなって強固な修復を行うことができる。
【0112】
前記骨材及び硬化剤の配合は-15~35℃で行うことが好ましく、-10~35℃で行うことがより好ましい。前記配合の温度が前記範囲内であれば、常温から低温の幅広い温度条件下において前記樹脂組成物を用いたスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の補修が可能となる。
【0113】
本発明の樹脂組成物100質量部に対して、骨材を100~400質量部配合した骨材入りの樹脂組成物を、JIS-K5600 2-4に準拠した方法で測定した密度D1と、前記骨材入りの樹脂組成物を、幅120mm×長さ120mm×高さ30mmの内寸の型枠に流し込んで硬化養生させた後、幅100mm×長さ100mm×高さ25mmに切り出した前記骨材入りの樹脂組成物の硬化物の質量から算出される密度D2とから、以下の式(1)によって算出される硬化収縮率は5%以下が好ましく、4%以下がより好ましく、3%以下が更に好ましい。
硬化収縮率(%)=[(D2-D1)/D2]×100 ・・・・・式(1)
式(1)中、「D1」はJIS-K5600 2-4に準拠した方法で測定される液状の骨材入りの樹脂組成物の密度であり、「D2」は骨材入りの樹脂組成物の硬化物の密度である。
硬化収縮率が前記範囲内であれば、硬化収縮率が低いほど、基材と前記樹脂組成物の硬化物の層の接着強度が高くなって強固な修復を行うことができる。
【0114】
前記骨材入りの樹脂組成物の硬化物の表面硬度を、JIS-K6253-3規定のタイプEデュロメータにて測定した23℃における表面硬度は80~99が好ましく、90~99がより好ましく、90~97が更に好ましい。表面硬度が前記範囲内であれば、表面硬度が高いほど、基材と前記樹脂組成物の硬化物の層が剥離し難くなって強固な修復を行うことができる。
【0115】
本発明の樹脂組成物は、スラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の欠損部を補修する際に欠損部に流し込むことに使用することが好ましい。前記樹脂組成物を前記欠損部に流し込むことで、前記樹脂組成物の硬化収縮率が低いため、基材と前記樹脂組成物の硬化物の層の接着強度が高くなって強固な修復を行うことができる。
【0116】
本発明の樹脂組成物に使用される前記重合性二重結合を有する化合物は、溶解度パラメーターが9.5(cal/cm1/2以上の単量体を含むことが好ましい。溶解度パラメーターが9.5(cal/cm1/2以上の単量体を含むことで、前記重合性二重結合を有する化合物の樹脂組成物に対する相溶性が良好となる。
【0117】
本発明の樹脂組成物の製造方法としては、例えば、前記の各成分を通常使用される撹拌機で混合する方法が挙げられる。
【0118】
<作用効果>
本発明の樹脂組成物は、常温から低温の幅広い温度条件下において接着強度が良好で臭気が低い樹脂組成物を得ることができる。
また本発明の樹脂組成物の硬化物は、機械特性及び耐候性に優れているため、被覆材、塗り床材、路面舗装材、壁材、補修用充填材のような土木建築用材料として好適に使用することができる。
また、本発明の樹脂組成物を、道路欠損部の補修材として注入、充填したり、鉄道のスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の欠損の補修材等として用いたりすることで、常温から低温の幅広い温度条件下において迅速な施工が可能で、硬化収縮率が小さな硬化体を得ることができる。
更に本発明によれば、例えば、道路の轍掘れの補修、道路欠損部の補修、道路等の段差修正や鉄道の軌道スラブの高低調整や、軌道スラブの列車通過時のあおり防止、雨水の進入防止及び風化等により破砕したセメントアスファルトモルタルの飛散防止等、構造物の安定化を目的とした用途において非常に有用である。
【0119】
本発明の樹脂組成物を使用する積層体は、基材と、基材の表面に形成された本発明の樹脂組成物の硬化物からなる塗膜とを備える。前記積層体は、本発明の樹脂組成物を基材に塗工し、硬化させて硬化物を形成することにより得られる。
【0120】
基材としては、セメントコンクリート、アスファルトコンクリート、モルタルコンクリート、レジンコンクリート、透水コンクリート、ALC(軽量発泡コンクリート)板、PC(プレキャストコンクリート)板、アスファルト、アスファルトコンクリート、半たわみ舗装等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上が組み合わされて、基材とされていてもよい。コンクリートは、鉄筋を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
前記基材は、建築物の床、プラットホーム、道路、橋、高架橋等の床版構造体等に用いることができる。
基材の形状は特に制限されず、平面、曲面、傾斜面等、どのような形状であってもよい。
【0121】
塗膜の厚みは特に限定されず、例えば、積層体に求められる機能に応じて決定される。
塗膜の形成方法としては、本発明の樹脂組成物を基材に塗工し、これを硬化する方法が挙げられる。
塗工方法としては、ローラー、金ゴテ、刷毛、自在ボウキ、塗装機(スプレー塗装機等)等を用いる公知の塗工方法が挙げられる。2液エアレス塗装機を用いる場合には、主剤側、硬化剤側の2液に分け、主剤側には硬化促進剤を添加し、硬化剤側に例えば硬化剤としての有機過酸化物を添加する方法が好ましい。
【0122】
また、作業性の点から、塗工する際の温度は-15~35℃が好ましく、-10~35℃がより好ましい。施工性の点から、可使時間は15~60分が好ましく、15~45分がより好ましい。施工性の点から、硬化時間は15~120分が好ましく、20~90分がより好ましい。可使時間及び硬化時間は、有機過酸化物である硬化剤及び硬化促進剤の使用量を適宜調整することにより調節される。
【0123】
本発明の樹脂組成物を使用する積層体は、基材の表面に本発明の樹脂組成物の硬化物である塗膜が形成されていればよい。例えば、本発明の樹脂組成物の硬化物である塗膜が下塗り層として形成され、この下塗り層に中塗り層と上塗り層とがこの順に積層されてもよい。また、積層体は、基材の表面に、下塗り層のみが形成されていてもよいし、下塗り層及び上塗り層のみが形成されていてもよいし、下塗り層を含み2層以上の層が積層されていてもよい。
【0124】
本発明のスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層の補修方法は、本発明の樹脂組成物を、スラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層に注入した後、これを硬化させる補修方法である。
【0125】
樹脂組成物をスラブ軌道のセメントアスファルトモルタル層に注入する方法としては、特に限定するものではないが、例えば、所定量の硬化促進剤、硬化剤及び骨材を混合した樹脂組成物をセメントアスファルトモルタル層に注入充填し、硬化させる方法、硬化促進剤と硬化剤を別々の樹脂組成物に添加し、更に骨材を配合して得た2液タイプの樹脂組成物を機械等で送液し、送液経路中において、スタティックミキサー等のラインミキサーによって混合し、充填して硬化させる方法等、様々な方法で充填・硬化させもよい。
また、充填したい箇所に予め不織布等の筒状の袋を設置し、その筒状の袋内に、1液タイプや2液タイプのてん充材組成物を充填して硬化させてもよい。
【実施例0126】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
以下の例における「部」はすべて「質量部」を、ケン化度と湿度以外の「%」はすべて「質量%」を意味する。
【0127】
[合成例1:アクリル系重合体(P-1)の合成]
撹拌機、冷却管、温度計を備えた重合装置内に、脱イオン水135部、及び分散剤としてポリビニルアルコール(ケン化度80モル%、重合度1,700)0.4部を加えて撹拌し、ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一旦撹拌を停止した。メチルメタクリレート(以下、「MMA」と略す。)40部、n-ブチルメタクリレート(以下、「n-BMA」と略す。)60部、重合開始剤として2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル(以下、「AMBN」と略す。)0.2部、連鎖移動剤としてn-ドデシルメルカプタン(以下、「n-DM」と略す。)0.5部、電解質として炭酸ナトリウム0.1部を加えて再度撹拌し、75℃に昇温して2.5時間反応させた。更に、98℃に昇温して1.5時間保持した後、反応を終了させた。
次いで、40℃に冷却した後、得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過布で濾過し、濾過物を脱イオン水で洗浄し、脱水した後、40℃で16時間乾燥して、粒状のアクリル系重合体(P-1)を得た。
得られた粒状のアクリル系重合体(P-1)のガラス転移温度(以下、「Tg」と略す。)は49℃、質量平均分子量は60,000であった。
【0128】
[合成例2:アクリル系重合体(P-2)の合成]
合成例1の反応において、MMAの使用量を40部から60部に変更し、n-BMAを60部から40部に変更し、n-DMの使用量を0.5部から0.2部に変更した。それら以外は合成例1と同様にして、Tgが64℃、質量平均分子量が160,000の粒状のアクリル系重合体(P-2)を得た。
【0129】
<樹脂組成物の調製>
[樹脂組成物(S-1)の調整]
撹拌機、温度計、冷却管付きの1Lフラスコに、(A)成分としてフェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトエステルPO(以下「PHEMA」と略す。))15.0部、2-エチルヘキシルアクリレート(三菱ケミカル株式会社製、商品名:アクリル酸2-エチルヘキシル(以下「2-EHA」と略す。))52.0部、(B)成分として、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(新中村化学工業製、商品名:NKエステルNPG(以下「NKエステルNPG」と略す。))5.0部、ポリブチレングリコールジメタクリレート(三菱ケミカル株式会社製、商品名:アクリエステルPBOM(以下「PBOM」と略す。))5.0部と、重合禁止剤として2,6-ジ-ターシャリーブチル-4-クレゾール(以下「BHT」と略す。)0.04部と、(C)成分として、アルキルスルホン酸フェニルエステル(ランクセス社製、商品名:メザモール)13.0部、(D)成分のワックスとしてパラフィン-115(日本精蝋株式会社製、パラフィンワックス(以下「P-115」と略す。))0.4部、パラフィン-130(日本精蝋株式会社製、パラフィンワックス(以下「P-130」と略す。))0.3部及びパラフィン-150(日本精蝋株式会社製、パラフィンワックス(以下「P-150」と略す。))0.2部、(E)成分の硬化促進剤としてN,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-P-トルイジン(以下「PTEO」と略す)0.8部、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、商品名:KBM-503)0.5部、消泡剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名:BYK-1752)0.5部と、湿潤分散剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名:Disperbyk-2164)0.5部とを投入した後、撹拌しながら、(b3)成分として重合体(P-1)10.0部を投入した。引き続き、70℃で2時間加熱して溶解した。溶解を確認後、冷却して、樹脂組成物(S-1)を得た。得られた樹脂組成物(S-1)の配合組成を表1に示す。
【0130】
[樹脂組成物(S-2)~(S-20)の調製]
配合組成を表1~3に示す組成に変更した以外は樹脂組成物(S-1)と同様にして、樹脂組成物(S-2)~(S-20)を得た。得られた樹脂組成物(S-1)~(S-20)の配合組成を表1~3に示す。
【0131】
[評価1]
(粘度)
各例の樹脂組成物について、以下の測定方法によって粘度を測定した。その結果を表1~3に示す。
B型(ブルックフィールド型)粘度計(TVB-10M型、東機産業株式会社製)を用いて、23℃、60rpmにおける粘度についてTM1ローターを用いて測定した。
【0132】
(引火点)
各例の樹脂組成物について、引火点をJIS-K2265-2:2007 「引火点の求め方-第2部:迅速平衡密閉法」により測定し、以下の基準で評価した。その結果を表1~3に示す。
(評価基準)
○:引火点 70℃以上200℃未満
×:引火点 70℃未満
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】
【表3】
【0136】
表1~3中の略号はそれぞれ以下を意味する。
・PHEMA:メタクリル酸フェノキシエチル(共栄社化学社製、商品名:ライトエステルPO)。
・BZMA:メタクリル酸ベンジル(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルBZ)。
・2-HPMA:メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルHP)。
・2-EHA:2-エチルヘキシルアクリレート(三菱ケミカル社製、商品名:アクリル酸2-エチルヘキシル)。
・THFMA:メタクリル酸テトラヒドロフルフリル(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルTHF)。
・PME-100:メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(日油社製、商品名:ブレンマーPME-100)。
・PHMA:メタクリル酸フェニル(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルPH)。
・n-BMA:メタクリル酸n-ブチル(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルB)。
・PDP-400N:ポリプロピレングリコールジメタクリレート(日油社製、商品名:ブレンマー PDP-400N)。
・NKエステル NPG:ネオペンチルグリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製、商品名:NKエステル NPG)。
・NKエステル NOD-N:1,9-ノナンジオールジメタクリレート(新中村化学工業社製、商品名:NKエステル NOD-N)。
・PBOM:ポリブチレングリコールジメタクリレート(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルPBOM)。
・SUA-017:ウレタンアクリレート(亜細亜工業社製、商品名:EXCELATE SUA-017)。
・P-1:MMA/n-BMA=40/60の共重合体(Tg=49℃、Mw=60,000)。
・P-2:MMA/n-BMA=60/40の共重合体(Tg=64℃、Mw=160,000)。
・ソルバイン C5R:塩化ビニル/酢酸ビニル=79/21の共重合樹脂(Tg=68℃、Mw=58,000)(日新化学工業社製、商品名:ソルバイン C5R)。
・ソルバイン AL:塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール=93/2/5の共重合樹脂(Tg=76℃、Mw=53,000)(日新化学工業社製、商品名:ソルバイン AL)。
VINNOL H40/43:塩化ビニル/酢酸ビニル=65.7/34.3の共重合樹脂(Tg=58℃、Mw=45,000)(WACKER社製、商品名:VINNOL H40/43)。
・メザモール:アルキルスルホン酸フェニルエステル(島貿易社製、商品名:メザモール)。
・DMPT:N,N-ジメチル-p-トルイジン。
・PTEO:N、N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン。
・P-115:パラフィンワックス(日本精蝋社製、商品名:パラフィン115)。
・P-130:パラフィンワックス(日本精蝋社製、商品名:パラフィン130)。
・P-150:パラフィンワックス(日本精蝋社製、商品名:パラフィン150)。
・BHT:2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール。
・KBM-503:3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名:KBM-503)。
・JP-310:酸化防止剤(城北化学工業社製、商品名:JP-310)。
・JF-77:紫外線吸収剤(城北化学工業社製、商品名:JF-77)。
・BYK-1752:消泡剤(ビックケミー・ジャパン社製、商品名:BYK-1752)。
・ディスパロン230EF:消泡剤(楠本化成社製、商品名:ディスパロン230EF)。
・DISPERBYK-2164:湿潤分散剤(ビックケミー・ジャパン社製、商品名:Disperbyk-2164)。
・BYK-S780:ワックス添加剤(ビックケミー・ジャパン社製、商品名:BYK-S780)。
【0137】
<性能評価>
以下の通り、樹脂組成物を調製し、配合物の粘度、可使時間、接着強さ、硬化収縮率、硬度を測定又は評価した。それらの結果を表4及び5に示す。
【0138】
(実施例1)
[評価2]
(配合物粘度)
樹脂組成物S-1及び促進剤AC-150(三菱ケミカルインフラテック社製、商品名:AC-150)、骨材として炭酸カルシウムG-100(三共精粉社製、商品名:砂状炭カルG-100(以下、「炭カルG-100」と略す。))を-10℃で4時間以上養生して、樹脂組成物及び炭カルG-100の温度が-10℃であることを確認した。
-10℃環境下で、1Lの容器に樹脂組成物S-1を400gと促進剤AC-150を8g投入し、ホモディスパーで1,500rpmで撹拌しつつ、炭カルG-100を880g投入して、3分間撹拌した。
続いて、硬化剤パーカドックスGB-50L(化薬ヌーリオン社製、商品名:パーカドックスGB-50L(過酸化ベンゾイルの純度50%)(以下、「パーカドックスGB-50L」と略す。))を32g投入し、更に1分間撹拌を行った。
パーカドックスGB-50Lの撹拌終了後、直ちに配合物の粘度を-10℃環境下においてB型粘度計で測定し、パーカドックスGB-50L添加3分後の粘度を配合物の粘度とした。
なお、配合した後に直ちに骨材が沈降したものについては正確な粘度を測定できなかったので「測定不可」として評価した。
【0139】
(可使時間)
樹脂組成物S-1及び骨材として炭酸カルシウムG-100(三共精粉社製、商品名:砂状炭カルG-100(以下、「炭カルG-100」と略す。)、比表面積:1,000cm/g)を-10℃で4時間以上養生して、樹脂組成物及び炭カルG-100の温度が-10℃であることを確認した。
-10℃環境下で、1Lの容器に樹脂組成物S-1を400g及び促進剤AC-150を8g投入し、ホモディスパーで1,500rpmで撹拌しつつ、炭カルG-100を880g投入して、3分間撹拌した。
続いて、硬化剤パーカドックスGB-50L(化薬ヌーリオン社製、商品名:パーカドックスGB-50L(過酸化ベンゾイルの純度50%)(以下、「パーカドックスGB-50L」と略す。))を32g投入し、更に1分間撹拌を行った。
パーカドックスGB-50Lの撹拌終了後、直ちに配合物粘度を-10℃環境下においてB型粘度計で測定し、パーカドックスGB-50L添加後1分ごとに粘度を測定することで、配合物の粘度が40,000mPa・sに到達するまでに要した時間を可使時間とした。
なお、配合した後に直ちに骨材が沈降したものについては正確な粘度を測定できなかったので「測定不可」として評価した。
【0140】
(接着強さ)
コンクリート面に注型接着した硬化物に載荷するせん断方式とするため、50mm×50mm×厚さ25mmのコンクリート板を基材として、50mm×50mmの中央部に樹脂組成物の配合物を注型できる20mm×20mm×高さ15mmの型枠を作製した。
型枠を設けたコンクリート基材と樹脂組成物S-1と促進剤AC-150、及び炭カルG-100を-10℃で4時間以上養生して、コンクリート基材及び樹脂組成物、炭カルG-100の温度が-10℃であることを確認する。
-10℃環境下で、1Lの容器に樹脂組成物S-1を400gと促進剤AC-150を8g投入、ホモディスパーで1,500rpmで撹拌しつつ、炭カルG-100を880g投入して、3分間撹拌した。
続いて、硬化剤パーカドックスGB-50L(化薬ヌーリオン社製、商品名:パーカドックスGB-50L(過酸化ベンゾイルの純度50%)(以下、「パーカドックスGB-50L」と略す。))を48g投入し、更に1分間撹拌を行った。
パーカドックスGB-50Lの撹拌終了後、-10℃環境下で直ちにコンクリート基材に設けた型枠の中に前記配合物を投入し、-10℃で24時間以上養生後、23℃50%RHで24時間以上養生後に型枠を取り外し、樹脂組成物の配合物が硬化した20mm×15mmの面を載荷面とし、載荷面に垂直かつ均等に試験力が加わるよう試験片を材料試験機に固定し、材料試験機を用いて試験速度1mm/minで載荷した。その際、接着部が剥離するまでの最大荷重を測定し、以下の式(7)より接着強さを求めた。
【0141】
σ=F/S ・・・式(7)
σ:接着強さ(MPa)、F:最大荷重(N)、S:接着面積(20mm×20mm)
なお、配合した後に直ちに骨材が沈降したものについては正確な接着強さを測定できなかったので「測定不可」として評価した。
接着強さ試験を行った際に、測定値が低すぎて基材と樹脂組成物の配合物との層間で剥離した場合は「剥離」として評価した。
【0142】
[評価3]
(硬化収縮率)
樹脂組成物S-1及び炭カルG-100を23℃で4時間以上養生して、樹脂組成物及び炭カルG-100の温度が23℃であることを確認した。
23℃環境下で、1Lの容器に樹脂組成物S-1を200g投入し、ホモディスパーで1,500rpmで撹拌しつつ、炭カルG-100を440g投入して、3分間撹拌した。
前記樹脂組成物の配合物をJIS-K5600 2-4「塗料一般試験法-塗料の性状安定性-密度」に規定の金属製比重瓶(比重カップ:100mL)に投入し、混入している気泡を除いた後、樹脂組成物の配合物の液体の密度D1を測定した。
5℃環境下で、1Lの容器に樹脂組成物S-1を400g投入、ホモディスパーで1,500rpmで撹拌しつつ、炭カルG-100を880g投入して、3分間撹拌した。
続いて、硬化剤パーカドックスGB-50L(化薬ヌーリオン社製、商品名:パーカドックスGB-50L(過酸化ベンゾイルの純度50%)(以下、「パーカドックスGB-50L」と略す。))を6g投入し、更に1分間撹拌を行った。
パーカドックスGB-50Lの撹拌終了後、5℃環境下で直ちに120mm×120mm×30mmの型枠の中に前記配合物を投入し、5℃で24時間以上養生後に23℃50%RHで24時間以上養生して型枠を取り外し、樹脂組成物の配合物の硬化物の中央部を100mm×100mm×25mmの形状に成形し、23℃50%RHで24時間以上養生後に質量を測定して密度D2を算出した。密度D1、D2から前記の以下の式(1)を用いて、樹脂組成物の配合物の硬化収縮率を算出した。
【0143】
硬化収縮率(%)=[(D2-D1)/D2]×100 ・・・式(1)
なお、配合した後に直ちに骨材が沈降したものについては正確な硬化収縮率を測定できなかったので「測定不可」として評価した。
【0144】
(硬度)
前記樹脂組成物の硬化物を100mm×100mm×25mmの形状に成型したものを試験体として、23℃50%RHで24時間以上養生後に樹脂組成物の硬化物の表面硬度を、JIS-K6253-3規定のタイプEデュロメータにて測定した23℃における表面硬度を5個所測定して、測定値の平均値を硬度とした。
なお、配合した後に直ちに骨材が沈降したものについては正確な硬度を測定できなかったので「測定不可」として評価した。
【0145】
(実施例2~10及び15~17、並びに比較例1~7)
樹脂組成物の種類及び炭カルG-100の添加量を表4及び5に記載の通りに変更した以外は実施例1と同様に評価を行った。それらの結果を表4及び5に示す。
【0146】
【表4】
【0147】
【表5】
【0148】
(実施例11、12)
[評価4]
骨材の種類及び添加量を表6に記載の通りに変更した以外は実施例1と同様に評価を行った。それらの結果を表6に示す。
【0149】
[評価5]
骨材の種類及び添加量を表6に記載の通りに変更した以外は実施例1と同様に評価を行った。それらの結果を表6に示す。
表6中の略号はそれぞれ以下を意味する。
・炭カル エスカロン2000:三共精粉社製、商品名:重質炭酸カルシウム エスカロン2000(以下、「炭カル エスカロン2000」と略す。)、比表面積:22,000cm/g。
・KM-17A:三菱ケミカルインフラテック社製、商品名:アクリトーンフロアーKM-17A(以下、「KM-17A」と略す。)、比表面積:200cm/g。
・KZ-005:三菱ケミカルインフラテック社製、商品名:アクリトーンフロアーKZ-005(以下、「KZ-005」と略す。)、比表面積:40cm/g。
【0150】
【表6】
【0151】
(実施例13、実施例14)
[評価6]
サンプルを配合する温度を評価1の-10℃から35℃及び-15℃に変更し、配合を表7に記載の通りに変更した以外は実施例5と同様に評価を行った。それらの結果を表7に示す。
表7中の略号はそれぞれ以下を意味する。
・XD-631:三菱ケミカルインフラテック社製反応調整剤、商品名:アクリシラップXD-631(以下、「XD-631」と略す。)。
【0152】
【表7】
【0153】
表1~7に示すように、本発明の樹脂組成物S-1~樹脂組成物S-10及び樹脂組成物S-16~樹脂組成物S-18、並びに実施例1~実施例17は、樹脂粘度が好ましい範囲内にあることで塗工作業性が良好であり、引火点、配合物特性、接着強さが良好であり、35℃から-15℃の幅広い温度条件下において短時間での硬化が可能で、接着強度が良好で引火点が高くて臭気が低かった。
【0154】
これに対して、表2に示すように樹脂組成物S-11及びS-12は、引火点が70℃未満であり、樹脂粘度も高くて塗工作業性が悪く、表5に示すように樹脂組成物S-11及びS-12を使用した比較例1及び比較例2は、接着強さは良かったものの、配合物粘度が高くて塗工作業性が悪く、硬化収縮率も悪かった。
樹脂組成物S-13は引火点を満足するものの、樹脂粘度が高くて塗工作業性が悪く、表5に示すように樹脂組成物S-13を使用した比較例3は、配合物粘度も高くて塗工作業性が悪かった。
樹脂組成物S-14は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分及びその他成分を含み、骨材成分を含まない樹脂組成物の合計100部に対して、引火点が70℃未満の成分を62.7部(65.5部/104.402部)含んでいるため、樹脂組成物S-14を使用した比較例4は、樹脂組成物の引火点が70℃未満であった。
樹脂組成物S-15は、引火点を満足するものの、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(B)成分が7質量%であるため、樹脂粘度が低く、表5に示すように樹脂組成物S-15を使用した比較例5は、配合物粘度も低くて塗工作業途中で樹脂と骨材が分離してしまい、可使時間、接着強さ、硬化収縮及び硬度の評価を正しく行うことが出来なかった。
樹脂組成物S-19は引火点を満足するものの、樹脂粘度が高くて塗工作業性が悪く、表5に示すように樹脂組成物S-19を使用した比較例6は、配合物粘度も高くて塗工作業性が悪かった。
樹脂組成物S-20は、引火点を満足するものの、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量%に対して、(B)成分が7質量%であるため、樹脂粘度が低く、表5に示すように樹脂組成物S-20を使用した比較例7は、配合物粘度も低くて塗工作業途中で樹脂と骨材が分離してしまい、可使時間、接着強さ、硬化収縮及び硬度の評価を正しく行うことが出来なかった。