IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信泰光學(深セン)有限公司の特許一覧 ▶ 亞洲光學股▲ふん▼有限公司の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023134394
(43)【公開日】2023-09-27
(54)【発明の名称】光学システム
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/02 20060101AFI20230920BHJP
   G02B 23/00 20060101ALI20230920BHJP
   G02B 23/02 20060101ALI20230920BHJP
【FI】
G02B13/02
G02B23/00
G02B23/02
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023036598
(22)【出願日】2023-03-09
(31)【優先権主張番号】202210248054.4
(32)【優先日】2022-03-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】512152743
【氏名又は名称】信泰光學(深セン)有限公司
(71)【出願人】
【識別番号】598001814
【氏名又は名称】亞洲光學股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】ASIA OPTICAL CO.,INC.
【住所又は居所原語表記】NO.22-3 South 2nd Road,T.E.P.Z,Taichung,Taiwan R.O.C.
(74)【代理人】
【識別番号】110002516
【氏名又は名称】弁理士法人白坂
(72)【発明者】
【氏名】馬 芳麗
(72)【発明者】
【氏名】劉 斌
(72)【発明者】
【氏名】韓 飛
(72)【発明者】
【氏名】趙 霊委
(72)【発明者】
【氏名】陳 月葉
(72)【発明者】
【氏名】劉 華唐
【テーマコード(参考)】
2H039
2H087
【Fターム(参考)】
2H039AA01
2H039AB61
2H087KA15
2H087LA12
2H087PA03
2H087PA05
2H087PA08
2H087PA09
2H087PA18
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB04
2H087PB07
2H087PB11
2H087QA02
2H087QA03
2H087QA05
2H087QA07
2H087QA14
2H087QA17
2H087QA19
2H087QA21
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA33
2H087QA34
2H087QA37
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA41
(57)【要約】
【課題】補償角度が大きく、光学システム尺寸が小さいが、良好な光学パフォーマンスを有する光学システムを提供し、上述の問題を解決することを目的とする。
【解決手段】光学システムは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に、順に、対物レンズモジュール、イメージ反転モジュール、および、接眼レンズモジュールを有する。対物レンズモジュールは、屈折力を有し、且つ、第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群、第四レンズ群、および、第五レンズ群を有する。第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群、第四レンズ群、および、第五レンズ群は、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に配列される。光学システムは、以下の条件を満たす: 0.45 ≦ LG4D/LG1D ≦ 0.8; LG4Dは、第四レンズ群の光学有効直径であり、LG1Dは、第一レンズ群の光学有効直径である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学システムであって、
屈折力を有し、第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群、第四レンズ群、および、第五レンズ群を有する対物レンズモジュールと、
イメージ反転モジュール、および、
接眼レンズモジュール、を有し、
前記対物レンズモジュール、前記イメージ反転モジュール、および、前記接眼レンズモジュールは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列され、
前記第一レンズ群、前記第二レンズ群、前記第三レンズ群、前記第四レンズ群、および、前記第五レンズ群は、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列され、
前記光学システムは、以下の条件の少なくとも一つを満たす:
45 ≦ LG4D/LG1D ≦ 0.8;
0.015 mm-1≦1/fG3≦0.045 mm-1
0.045 mm-1≦│1/fG4│≦0.07 mm-1
0.35≦│fG4/fG3│≦0.75;
0.15≦fG1/f≦1.6
LG4Dは、前記第四レンズ群の光学有効直径であり、LG1Dは、前記第一レンズ群の光学有効直径であり、fG1は、前記第一レンズ群の有効焦点距離、fG3は、前記第三レンズ群の有効焦点距離、fG4は、前記第四レンズ群の有効焦点距離、fは、前記対物レンズモジュールの有効焦点距離であることを特徴とする光学システム。
【請求項2】
前記イメージ反転モジュールは、第一プリズム、および、第二プリズムを有し、
前記接眼レンズモジュールは、屈折力を有し、第六レンズ群、第七レンズ群、および、第八レンズ群を有し、
前記第六レンズ群、前記第七レンズ群、および、前記第八レンズ群は、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側の順に配列され、
前記第一レンズ群は、正の屈折力を有し、
前記第二レンズ群は、屈折力を有し、且つ、第三レンズを有し、前記第三レンズは、前記イメージ側に面する凹面を有し、
前記第三レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第四レンズを有し、前記第四レンズは、前記オブジェクト側に面する凸面を有し、
前記第四レンズ群は、負の屈折力を有し、第五レンズを有し、前記第五レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、前記オブジェクト側に面する凹面、および、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、
前記第五レンズ群は、屈折力を有し、第六レンズを有し、前記第六レンズは、負の屈折力を有し、前記オブジェクト側に面する凹面を有し、
前記第六レンズ群は、屈折力を有し、
前記第七レンズ群は、屈折力を有し、
前記第八レンズ群は、屈折力を有し、
前記第二レンズ群は、前記光軸に沿って移動することができるので、前記光学システムは、焦点を合わせることができ、
前記第四レンズ群は、前記光軸に垂直な前記方向に沿って移動することができるので、前記光学システムは、光学式手ぶれ補正を達成することができることを特徴とする請求項1に記載の光学システム。
【請求項3】
前記第五レンズ群は、第六レンズ、および、第十一レンズを有し、前記第十一レンズは、前記第六レンズと前記イメージ反転モジュールの間に設置され、
前記第六レンズは、負の屈折力を有し、且つ、前記オブジェクト側に面する凹面を有し、前記第十一レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有することを特徴とする請求項1、あるいは、2に記載の光学システム。
【請求項4】
前記第二レンズ群は、正の屈折力を有し、前記第三レンズは、メニスカスレンズであり、且つ、さらに、前記オブジェクト側に面する凸面を有し、
前記第四レンズは、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、さらに、前記イメージ側に面する凹面を有し、
前記第五レンズ群は、負の屈折力を有し、前記第六レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、さらに、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、
前記第六レンズと前記第十一レンズは、セメントで固定され、
前記第六レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第七レンズ、および、第八レンズを有し、前記第七レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凹面、および、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、前記第八レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、前記第七レンズ、および、前記第八レンズは、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列され、前記第七レンズと前記第八レンズは、セメントで固定され、
前記第七レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第九レンズを有し、前記第九レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、および、
前記第八レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第十レンズを有し、前記第十レンズは、正の屈折力を有する平凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する平面を有することを特徴とする請求項3に記載の光学システム。
【請求項5】
前記第一レンズ群は、第一レンズ、および、第二レンズを有し、
前記第一レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、
前記第二レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凹面、および、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、
前記第一レンズと前記第二レンズは、セメントで固定され、
前記第一レンズ、および、前記第二レンズは、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列されることを特徴とする請求項4に記載の光学システム。
【請求項6】
前記第二レンズ群は、正の屈折力を有し、前記第三レンズは、メニスカスレンズであり、且つ、さらに、前記オブジェクト側に面する凸面を有し、
前記第四レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、さらに、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、
前記第五レンズ群は、正の屈折力を有し、前記第六レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、さらに、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、
前記第六レンズと前記第十一レンズは、セメントで固定され、
前記第六レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第七レンズ、および、第八レンズを有し、前記第七レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凹面、および、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、前記第八レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、前記第七レンズ、および、前記第八レンズは、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列され、前記第七レンズと前記第八レンズは、セメントで固定され、
前記第七レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第九レンズを有し、前記第九レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、および、
前記第八レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第十レンズを有し、前記第十レンズは、正の屈折力を有する平凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する平面を有することを特徴とする請求項3に記載の光学システム。
【請求項7】
前記第一レンズ群は、第一レンズ、および、第二レンズを有し、
前記第一レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する凹面を有し、
前記第二レンズは、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する凹面を有し、
前記第一レンズと前記第二レンズは、セメントで固定され、
前記第一レンズ、および、前記第二レンズは、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列されることを特徴とする請求項6に記載の光学システム。
【請求項8】
前記第一レンズ群は、第一レンズ、および、第二レンズを有し、前記第一レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、前記第二レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凹面、および、前記イメージ側に面する凸面を有し、前記第一レンズと前記第二レンズは、セメントで固定され、前記第一レンズ、および、前記第二レンズは、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列され、
前記第二レンズ群は、負の屈折力を有し、前記第三レンズは、両凹レンズであり、さらに、前記オブジェクト側に面する別の凹面を有し、
前記第四レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、さらに、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、
前記第五レンズ群は、正の屈折力を有し、前記第六レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、さらに、前記イメージ側に面する凸面を有し、
前記第六レンズ群は、負の屈折力を有し、且つ、第七レンズ、および、第八レンズを有し、前記第七レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凹面、および、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、前記第八レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、前記第七レンズ、および、前記第八レンズは、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列され、前記第七レンズと前記第八レンズは、セメントで固定され、
前記第七レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第九レンズを有し、前記第九レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、
前記第八レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第十レンズを有し、前記第十レンズは、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する凹面を有することを特徴とする請求項3に記載の光学システム。
【請求項9】
前記第二レンズ群は、第三レンズ、および、第十一レンズを有し、前記第十一レンズは、前記第三レンズと前記第三レンズ群間に設置され、
前記第二レンズ群は、負の屈折力を有し、
前記第三レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凹面、および、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、
前記第十一レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、および、
前記第三レンズと前記第十一レンズは、セメントで固定されることを特徴とする請求項1、あるいは、2に記載の光学システム。
【請求項10】
前記第一レンズ群は、第一レンズ、および、第二レンズを有し、前記第一レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する凹面を有し、前記第二レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、前記第一レンズと前記第二レンズは、セメントで固定され、前記第一レンズ、および、前記第二レンズは、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列され、
前記第四レンズは、両凸レンズであり、且つ、さらに、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、
前記第五レンズ群は、負の屈折力を有し、前記第六レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、さらに、前記イメージ側に面する凸面を有し、
前記第六レンズ群は、負の屈折力を有し、且つ、第七レンズ、および、第八レンズを有し、前記第七レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凹面、および、前記イメージ側に面する別の凹面を有し、前記第八レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、前記第七レンズ、および、前記第八レンズは、前記光軸に沿って、前記オブジェクト側から、前記イメージ側に順に配列され、前記第七レンズと前記第八レンズは、セメントで固定され、
前記第七レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第九レンズを有し、前記第九レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する別の凸面を有し、および、
前記第八レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第十レンズを有し、前記第十レンズは、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、前記オブジェクト側に面する凸面、および、前記イメージ側に面する凹面を有することを特徴とする請求項9に記載の光学システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
光学式手ブレ補正機能を有する従来の光学システムは、尺寸が大きく、大きい補償角度を達成するため、必要な光学式手ブレ補正素子は増大させなければならず、光学式手ブレ補正素子の移動距離も増加させなければならないので、光学システムの尺寸が増加し、従来の光学システムは、このような要求を満たすことができない。よって、光学システムは、同時に、大補償角度、および、小光学システム尺寸の要求に符合する新しい構造が必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、補償角度が大きく、光学システム尺寸が小さいが、良好な光学パフォーマンスを有する光学システムを提供し、上述の問題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の光学システムは、対物レンズモジュール、イメージ反転モジュール、および、接眼レンズモジュールを有する。対物レンズモジュールは、屈折力を有し、この対物レンズモジュールは、第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群、第四レンズ群、および、第五レンズ群を有する。対物レンズモジュール、イメージ反転モジュール、および、接眼レンズモジュールは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に、順に配列される。第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群、第四レンズ群、および、第五レンズ群は、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に配列される。光学システムは、以下の条件の少なくとも一つを満たす:0.45 ≦ LG4D/LG1D ≦ 0.8;0.015 mm-1≦1/fG3≦0.045 mm-1;0.045 mm-1≦│1/fG4│≦0.07 mm-1;0.35≦│fG4/fG3│≦0.75;0.15≦fG1/f≦1.6。LG4Dは、第四レンズ群の光学有効直径であり、LG1Dは、第一レンズ群の光学有効直径であり、fG1は、第一レンズ群の有効焦点距離であり、fG3は、第三レンズ群の有効焦点距離であり、fG4は、第四レンズ群の有効焦点距離であり、fは、対物レンズモジュールの有効焦点距離である。本発明の光学システムは、上述の特徴を有し、上述の条件を満たせば、本発明の光学システムの基本効能を達成することができる。
【0005】
イメージ反転モジュールは、第一プリズム、および、第二プリズムを有する。接眼レンズモジュールは、屈折力を有する。この接眼レンズモジュールは、第六レンズ群、第七レンズ群、および、第八レンズ群を有する。第六レンズ群、第七レンズ群、および、第八レンズ群は、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第一レンズ群は、正の屈折力を有する。第二レンズ群は、屈折力を有し、且つ、第三レンズを有する。この第三レンズは、イメージ側に面する凹面を有する。第三レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第四レンズを有し、この第四レンズは、オブジェクト側に面する凸面を有する。第四レンズ群は、負の屈折力を有し、且つ、第五レンズを有し、この第五レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凹面、および、イメージ側に面する別の凹面を有する。第五レンズ群は、屈折力を有し、且つ、第六レンズを有し、この第六レンズは、負の屈折力を有し、且つ、オブジェクト側に面する凹面を有する。第六レンズ群は、屈折力を有する。第七レンズ群は、屈折力を有する。第八レンズ群は、屈折力を有する。第二レンズ群は、光軸に沿って移動することができるので、光学システムは、焦点を合わせることができる。第四レンズ群は、光軸に垂直な方向に沿って移動することができるので、光学システムは、光学式手ぶれ補正を達成することができる。
【0006】
第五レンズ群は、第六レンズ、および、第十一レンズを有し、第十一レンズは、第六レンズとイメージ反転モジュールの間に設置され、第六レンズは、負の屈折力を有し、且つ、オブジェクト側に面する凹面を有し、第十一レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有する。
【0007】
第二レンズ群は、正の屈折力を有し、第三レンズは、メニスカスレンズであり、且つ、さらに、オブジェクト側に面する凸面を有する。第四レンズは、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、さらに、イメージ側に面する凹面を有する。第五レンズ群は、負の屈折力を有し、第六レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、さらに、イメージ側に面する別の凹面を有する。第六レンズと第十一レンズは、セメントで固定(cement)される。第六レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第七レンズ、および、第八レンズを有し、第七レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凹面、および、イメージ側に面する別の凹面を有し、第八レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有し、第七レンズ、および、第八レンズは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列され、第七レンズと第八レンズは、セメントで固定される。第七レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第九レンズを有し、第九レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有し、第八レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第十レンズを有し、第十レンズは、正の屈折力を有する平凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する平面を有する。
【0008】
第一レンズ群は、第一レンズ、および、第二レンズを有する。第一レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有する。第二レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凹面、および、イメージ側に面する別の凹面を有する。第一レンズと第二レンズは、セメントで固定される。第一レンズ、および、第二レンズは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。
【0009】
第二レンズ群は、正の屈折力を有し、第三レンズは、メニスカスレンズであり、且つ、さらに、オブジェクト側に面する凸面を有する。第四レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、さらに、イメージ側に面する別の凸面を有する。第五レンズ群は、正の屈折力を有し、第六レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、さらに、イメージ側に面する別の凹面を有する。第六レンズと第十一レンズは、セメントで固定される。第六レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第七レンズ、および、第八レンズを有し、第七レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凹面、および、イメージ側に面する別の凹面を有し、第八レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有し、第七レンズ、および、第八レンズは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列され、第七レンズと第八レンズは、セメントで固定される。第七レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第九レンズを有し、第九レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有する。第八レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第十レンズを有し、第十レンズは、正の屈折力を有する平凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する平面を有する。
【0010】
第一レンズ群は、第一レンズ、および、第二レンズを有する。第一レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する凹面を有する。第二レンズは、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する凹面を有する。第一レンズと前記第二レンズは、セメントで固定される。第一レンズ、および、第二レンズは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。
【0011】
第一レンズ群は、第一レンズ、および、第二レンズを有し、第一レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有し、第二レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凹面、および、イメージ側に面する凸面を有し、第一レンズと第二レンズは、セメントで固定される。第一レンズ、および、第二レンズは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第二レンズ群は、負の屈折力を有し、第三レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、さらに、オブジェクト側に面する別の凹面を有する。第四レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、さらに、イメージ側に面する別の凸面を有する。第五レンズ群は、正の屈折力を有し、第六レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、さらに、イメージ側に面する凸面を有する。第六レンズ群は、負の屈折力を有し、且つ、第七レンズ、および、第八レンズを有し、第七レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凹面、および、イメージ側に面する別の凹面を有し、第八レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有し、第七レンズ、および、第八レンズは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列され、第七レンズと第八レンズは、セメントで固定される。第七レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第九レンズを有し、第九レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有する。第八レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第十レンズを有し、第十レンズは、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する凹面を有する。
【0012】
第二レンズ群は、第三レンズ、および、第十一レンズを有し、第十一レンズは、第三レンズと第三レンズ群間に設置され、第二レンズ群は、負の屈折力を有する。第三レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凹面、および、イメージ側に面する別の凹面を有する。第十一レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有する。第三レンズと第十一レンズは、セメントで固定される。
【0013】
第一レンズ群は、第一レンズ、および、第二レンズを有し、第一レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する凹面を有し、第二レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有し、第一レンズと第二レンズは、セメントで固定され、第一レンズ、および、第二レンズは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第四レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、さらに、イメージ側に面する別の凸面を有する。第五レンズ群は、負の屈折力を有し、第六レンズは、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、さらに、イメージ側に面する凸面を有する。第六レンズ群は、負の屈折力を有し、且つ、第七レンズ、および、第八レンズを有し、第七レンズは、負の屈折力を有する両凹レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凹面、および、イメージ側に面する別の凹面を有し、第八レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有し、第七レンズ、および、第八レンズは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列され、第七レンズと第八レンズは、セメントで固定される。第七レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第九レンズを有し、第九レンズは、正の屈折力を有する両凸レンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する別の凸面を有する。第八レンズ群は、正の屈折力を有し、且つ、第十レンズを有し、第十レンズは、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、且つ、オブジェクト側に面する凸面、および、イメージ側に面する凹面を有する。
【0014】
本発明の上述の目的、特徴、および、長所をさらに分かりやすくするため、以下の実施形態と添付図面により、詳細に説明する。
【発明の効果】
【0015】
本発明の光学システムは、補償角度が大きく、光学システム尺寸が小さいが、良好な光学パフォーマンスを有する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の光学システムの第一実施形態によるレンズ配置図である。
図2】本発明の光学システムの第一実施形態による振動状況がない状況下の縦収差(Longitudinal Aberration)を示す図である。
図3】本発明の光学システムの第一実施形態による振動状況がない状況下の像面湾曲(Field Curvature)、および、ひずみ(Distortion)を示す図である。
図4】本発明の光学システムの第一実施形態による振動状況がない状況下の変調伝達関数(Modulation Transfer Function)図である。
図5】本発明の光学システムの第一実施形態による最大振動補償の状況下の像面湾曲、および、ひずみを示す図である。
図6】本発明の光学システムの第一実施形態による最大振動補償の状況下の変調伝達関数図である。
図7】本発明の光学システムの第二実施形態によるレンズ配置図である。
図8】本発明の光学システムの第二実施形態による振動状況がない状況下の縦収差を示す図である。
図9】本発明の光学システムの第二実施形態による振動状況がない状況下の像面湾曲、および、ひずみを示す図である。
図10】本発明の光学システムの第二実施形態による振動状況がない状況下の変調伝達関数図である。
図11】本発明の光学システムの第三実施形態によるレンズ配置図である。
図12】本発明の光学システムの第三実施形態による振動状況がない状況下の縦収差を示す図である。
図13】本発明の光学システムの第三実施形態による振動状況がない状況下の像面湾曲、および、ひずみを示す図である。
図14】本発明の光学システムの第三実施形態による振動状況がない状況下の変調伝達関数図である。
図15】本発明の光学システムの第三実施形態による最大振動補償の状況下の像面湾曲、および、ひずみを示す図である。
図16】本発明の光学システムの第三実施形態による最大振動補償の状況下の変調伝達関数図である。
図17】本発明の光学システムの第四実施形態によるレンズ配置図である。
図18】本発明の光学システムの第四実施形態による振動状況がない状況下の縦収差を示す図である。
図19】本発明の光学システムの第四実施形態による振動状況がない状況下の像面湾曲、および、ひずみを示す図である。
図20】本発明の光学システムの第四実施形態による振動状況がない状況下の変調伝達関数図である。
図21】本発明の光学システムの第四実施形態による最大振動補償の状況下の像面湾曲、および、ひずみを示す図である。
図22】本発明の光学システムの第四実施形態による最大振動補償の状況下の変調伝達関数図である。
図23】本発明の光学システムの第五実施形態によるレンズ配置図である。
図24】本発明の光学システムの第五実施形態による振動状況がない状況下の縦収差を示す図である。
図25】本発明の光学システムの第五実施形態による振動状況がない状況下の像面湾曲、および、ひずみを示す図である。
図26】本発明の光学システムの第五実施形態による振動状況がない状況下の変調伝達関数図である。
図27】本発明の光学システムの第五実施形態による最大振動補償の状況下の像面湾曲、および、ひずみを示す図である。
図28】本発明の光学システムの第五実施形態による最大振動補償の状況下の変調伝達関数図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明は、光学システムを提供し、屈折力を有し、且つ、第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群、第四レンズ群、および、第五レンズ群を有する対物レンズモジュールと、イメージ反転モジュール、および、接眼レンズモジュールを有する。対物レンズモジュール、イメージ反転モジュール、および、接眼レンズモジュールは、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に、順に配列される。第一レンズ群、第二レンズ群、第三レンズ群、第四レンズ群、および、第五レンズ群は、光軸に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に、順に配列される。光学システムは、以下の条件を満たす:0.45 ≦ LG4D/LG1D ≦ 0.8。LG4Dは、第四レンズ群の光学有効直径、LG1Dは、第一レンズ群の光学有効直径である。
【0018】
表1、表3、表5、表7、および、表9を参照すると、表1、表3、表5、表7、および、表9は、それぞれ、本発明の光学システムの第一~第五実施形態による各レンズの相関パラメータ表である。
【0019】
図1図7図11図17、および、図23は、それぞれ、本発明の光学システムの第一、第二、第三、第四、および、第五実施形態によるレンズ配置を示す図である。光学システム1は、対物レンズモジュールLG1OBJ、イメージ反転モジュールLG1PS、および、接眼レンズモジュールLG1EYEを有する。対物レンズモジュールLG1OBJは、第一レンズ群LG11、第二レンズ群LG12、第三レンズ群LG13、第四レンズ群LG14、および、第五レンズ群LG15を有する。第一レンズ群LG11は、第一レンズL11、および、第二レンズL12を有する。第二レンズ群LG12は、第三レンズL13を有する。第三レンズ群LG13は、第四レンズL14を有する。第四レンズ群LG14は、第五レンズL15を有する。第五レンズ群LG15は、第六レンズL16、および、第十一レンズL111を有する。イメージ反転モジュールLG1PSは、第一プリズムP11、および、第二プリズムP12を有する。接眼レンズモジュールLG1EYEは、第六レンズ群LG16、第七レンズ群LG17、および、第八レンズ群LG18を有する。第六レンズ群LG16は、第七レンズL17、および、第八レンズL18を有する。第七レンズ群LG17は、第九レンズL19を有する。第八レンズ群LG18は、第十レンズL110を有する。光学システム2は、対物レンズモジュールLG2OBJ、イメージ反転モジュールLG2PS、および、接眼レンズモジュールLG2EYEを有する。対物レンズモジュールLG2OBJは、第一レンズ群LG21、第二レンズ群LG22、第三レンズ群LG23、第四レンズ群LG24、および、第五レンズ群LG25を有する。第一レンズ群LG21は、第一レンズL21、および、第二レンズL22を有する。第二レンズ群LG22は、第三レンズL23を有する。第三レンズ群LG23は、第四レンズL24を有する。第四レンズ群LG24は、第五レンズL25を有する。第五レンズ群LG25は、第六レンズL26、および、第十一レンズL211を有する。イメージ反転モジュールLG2PSは、第一プリズムP21、および、第二プリズムP22を有する。接眼レンズモジュールLG2EYEは、第六レンズ群LG26、第七レンズ群LG27、第八レンズ群LG28を有する。第六レンズ群LG26は、第七レンズL27、および、第八レンズL28を有する。第七レンズ群LG27は、第九レンズL29を有する。第八レンズ群LG28は、第十レンズL210を有する。光学システム3は、対物レンズモジュールLG3OBJ、イメージ反転モジュールLG3PS、および、接眼レンズモジュールLG3EYEを有する。対物レンズモジュールLG3OBJは、第一レンズ群LG31、第二レンズ群LG32、第三レンズ群LG33、第四レンズ群LG34、および、第五レンズ群LG35を有する。第一レンズ群LG31は、第一レンズL31、および、第二レンズL32を有する。第二レンズ群LG32は、第三レンズL33を有する。第三レンズ群LG33は、第四レンズL34を有する。第四レンズ群LG34は、第五レンズL35を有する。第五レンズ群LG35は、第六レンズL36、および、第十一レンズL311を有する。イメージ反転モジュールLG3PSは、第一プリズムP31、および、第二プリズムP32を有する。接眼レンズモジュールLG3EYEは、第六レンズ群LG36、第七レンズ群LG37、および、第八レンズ群LG38を有する。第六レンズ群LG36は、第七レンズL37、および、第八レンズL38を有する。第七レンズ群LG37は、第九レンズL39を有する。第八レンズ群LG38は、第十レンズL310を有する。光学システム4は、対物レンズモジュールLG4OBJ、イメージ反転モジュールLG4PS、および、接眼レンズモジュールLG4EYEを有する。対物レンズモジュールLG4OBJは、第一レンズ群LG41、第二レンズ群LG42、第三レンズ群LG43、第四レンズ群LG44、および、第五レンズ群LG45を有する。第一レンズ群LG41は、第一レンズL41、および、第二レンズL42を有する。第二レンズ群LG42は、第三レンズL43、および、第十一レンズL411を有する。第三レンズ群LG43は、第四レンズL44を有する。第四レンズ群LG44は、第五レンズL45を有する。第五レンズ群LG45は、第六レンズL46を有する。イメージ反転モジュールLG4PSは、第一プリズムP41、および、第二プリズムP42を有する。接眼レンズモジュールLG4EYEは、第六レンズ群LG46、第七レンズ群LG47、および、第八レンズ群LG48を有する。第六レンズ群LG46は、第七レンズL47、および、第八レンズL48を有する。第七レンズ群LG47は、第九レンズL49を有する。第八レンズ群LG48は、第十レンズL410を有する。光学システム5は、対物レンズモジュールLG5OBJ、イメージ反転モジュールLG5PS、および、接眼レンズモジュールLG5EYEを有する。対物レンズモジュールLG5OBJは、第一レンズ群LG51、第二レンズ群LG52、第三レンズ群LG53、第四レンズ群LG54、および、第五レンズ群LG55を有する。第一レンズ群LG51は、第一レンズL51、および、第二レンズL52を有する。第二レンズ群LG52は、第三レンズL53を有する。第三レンズ群LG53は、第三レンズL54を有する。第四レンズ群LG54は、第五レンズL55を有する。第五レンズ群LG55は、第六レンズL56、および、第十一レンズL511を有する。イメージ反転モジュールLG5PSは、第一プリズムP51、および、第二プリズムP52を有する。接眼レンズモジュールLG5EYEは、第六レンズ群LG56、第七レンズ群LG57、および、第八レンズ群LG58を有する。第六レンズ群LG56は、第七レンズL57、および、第八レンズL58を有する。第七レンズ群LG57は、第九レンズL59を有する。第八レンズ群LG58は、第十レンズL510を有する。
【0020】
第一レンズ群LG11、LG21、LG31、LG41、LG51は、正の屈折力を有する。第一レンズL11、L21、L31、L41、L51は、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S11、S21、S31、S41、S51は、凸面であり、オブジェクト側面S11、S21、S31、S41、S51、および、イメージ側面S12、S22、S32、S42、S52は、皆、球面表面である。第二レンズL12、L22、L32、L42、L52は、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S12、S22、S32、S42、S52、および、イメージ側面S13、S23、S33、S43、S53は、皆、球面表面である。第一レンズL11、L21、L31、L41、L51は、それぞれ、第二レンズL12、L22、L32、L42、L52とセメントで固定される。第二レンズ群LG12、LG22、LG32、LG42、LG52は、光軸OA1、OA2、OA3、OA4、OA5に沿って移動することができるので、光学システム1、2、3、4、5は、焦点を合わせることができる。第三レンズL13、L23、L33、L43、L53は、ガラス材で形成され、イメージ側面S15、S25、S35、S45、S55は、凹面であり、オブジェクト側面S14、S24、S34、S44、S54、および、イメージ側面S15、S25、S35、S45、S55は、皆、球面表面である。第三レンズ群LG13、LG23、LG33、LG43、LG53は、正の屈折力を有する。第四レンズL14、L24、L34、L44、L54は、正の屈折力を有し、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S16、S26、S36、S46、S56は、凸面であり、オブジェクト側面S16、S26、S36、S46、S56、および、イメージ側面S17、S27、S37、S47、S57は、皆、球面表面である。第四レンズ群LG14、LG24、LG34、LG44、LG54は、負の屈折力を有する。第四レンズ群LG14、LG24、LG34、LG44、LG54は、光軸OA1、OA2、OA3、OA4、OA5に垂直な方向に沿って移動することができるので、光学システム1、2、3、4、5は、光学式手ぶれ補正を達成することができる。第五レンズL15、L25、L35、L45、L55は、負の屈折力を有する両凹レンズであり、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S18、S28、S38、S48、S58は、凹面であり、イメージ側面S19、S29、S39、S49、S59は、凹面であり、オブジェクト側面S18、S28、S38、S48、S58、および、イメージ側面S19、S29、S39、S49、S59は、皆、球面表面である。第六レンズL16、L26、L36、L46、L56は、負の屈折力を有し、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S110、S210、S310、S411、S510は、凹面で、且つ、オブジェクト側面S110、S210、S310、S411、S510、および、イメージ側面S111、S211、S311、S412、S511は、皆、球面表面である。第一プリズムP11、P21、P31、P41、P51は、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S113、S213、S313、S413、S514は、平面であり、イメージ側面S114、S214、S314、S414、S515は、平面である。第二プリズムP12、P22、P32、P42、P52は、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S115、S215、S315、S415、S516は、平面であり、イメージ側面S116、S216、S316、S416、S517は、平面である。第七レンズL17、L27、L37、L47、L57は、負の屈折力を有する両凹レンズであり、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S118、S218、S318、S418、S519は、凹面であり、イメージ側面S119、S219、S319、S419、S520は、凹面であり、オブジェクト側面S118、S218、S318、S418、S519、および、イメージ側面S119、S219、S319、S419、S520は、皆、球面表面である。第八レンズL18、L28、L38、L48、L58は、正の屈折力を有する両凸レンズであり、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S119、S219、S319、S419、S520は、凸面で、イメージ側面S120、S220、S320、S420、S521は、凸面で、オブジェクト側面S119、S219、S319、S419、S520、および、イメージ側面S120、S220、S320、S420、S521は、皆、球面表面である。第七レンズL17、L27、L37、L47、L57はそれぞれ、第八レンズL18、L28、L38、L48、L58とセメントで固定される。第七レンズ群LG17、LG27、LG37、LG47、LG57は、正の屈折力を有する。第九レンズL19、L29、L39、L49、L59は、正の屈折力を有する両凸レンズであり、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S121、S221、S321、S421、S522は、凸面で、イメージ側面S122、S222、S322、S422、S523は、凸面で、オブジェクト側面S121、S221、S321、S421、S522、および、イメージ側面S122、S222、S322、S422、S523は、皆、球面表面である。第八レンズ群LG18、LG28、LG38、L48、LG58は、正の屈折力を有する。第十レンズL110、L210、L310、L410、L510は、正の屈折力を有し、ガラス材で形成され、オブジェクト側面S123、S223、S323、S423、S524は、凸面であり、オブジェクト側面S123、S223、S323、S423、S524、および、イメージ側面S124、S224、S324、S424、S525は、皆、球面表面である。
【0021】
上記のイメージ反転モジュールは、対物レンズモジュールから、イメージの方向を回転させることができる。たとえば、対物レンズモジュールからのイメージが倒立像である場合、イメージ反転モジュールを通過後、イメージは、直立のイメージに回転することができ、よって、イメージ反転モジュールも、直立光学モジュールと称することができる。
【0022】
このほか、光学システム1、2、3、4、5は、以下の条件の少なくとも一つを満たす。
【0023】
0.45 ≦ LG4D/LG1D ≦ 0.8; (1)
【0024】
0.015 mm-1 ≦ 1/fG3 ≦ 0.045 mm-1; (2)
【0025】
0.045 mm-1 ≦│1/fG4│≦ 0.07 mm-1; (3)
【0026】
0.35 ≦│fG4/fG3│≦ 0.75; (4)
【0027】
0.15 ≦ fG1/f ≦ 1.6; (5)
【0028】
LG1Dは、第一~第五実施形態中、第一レンズ群LG11、LG21、LG31、LG41、LG51の光学有効直径であり、LG4Dは、第一~第五実施形態中、第四レンズ群LG14、LG24、LG34、LG44、LG54の光学有効直径であり、fG1は、第一~第五実施形態中、第一レンズ群LG11、LG21、LG31、LG41、LG51の有効焦点距離であり、fG3は、第一~第五実施形態中、第三レンズ群LG13、LG23、LG33、LG43、LG53の有効焦点距離であり、fG4は、第一~第五実施形態中、第四レンズ群LG14、LG24、LG34、LG44、LG54の有効焦点距離であり、且つ、fは、第一~第五実施形態中、対物レンズモジュールLG1OBJ、LG20BJ、LG30BJ、LG40BJ、LG50BJの有効焦点距離である。光学システム1、2、3、4、5が、効果的に、収差を修正し、効果的に、色収差を修正することができる。
【0029】
第一レンズ群は、第一レンズと第二レンズをセメントで固定することにより形成され、効果的に、軸上色収差を修正することができる。第三レンズ群は、光線の偏差能力を効果的に改善することができる大きい光パワー(正)を有するので、第三レンズ群に入射する光線は、快速に、小さい口径を有する第四レンズ群に収束することができる。第四レンズ群の口径は、第一レンズ群のわずか半分であり、体積を小さく、縮小化するとともに、その光パワーが大きく(負)、第四レンズ群に入射する光線を、快速に発散させるとともに、移動時の光学式手ぶれ補正を達成し、光学式手ぶれ補正に必要な移動距離が短くなり、大きい補償角度を有する。光パワーは、有効焦点距離の逆数であり、大きい光パワーは、短い有効焦点距離のことを指す。
【0030】
本発明の第一実施形態による光学システムの詳細な記述は、以下のようである。図1を参照すると、光学システム1は、光軸OA1に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される対物レンズモジュールLG1OBJ、イメージ反転モジュールLG1PS、および、接眼レンズモジュールLG1EYEを有する。対物レンズモジュールLG1OBJは、光軸OA1に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一レンズ群LG11、第二レンズ群LG12、第三レンズ群LG13、第四レンズ群LG14、および、第五レンズ群LG15を有する。第一レンズ群LG11は、光軸OA1に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一レンズL11、および、第二レンズL12を有する。第一レンズL11と第二レンズL12は、セメントで固定される。第二レンズ群LG12は、第三レンズL13を有する。第三レンズ群LG13は、第四レンズL14を有する。第四レンズ群LG14は、第五レンズL15を有する。第五レンズ群LG15は、光軸OA1に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第六レンズL16、および、第十一レンズL111を有する。第六レンズL16と第十一レンズL110は、セメントで固定される。イメージ反転モジュールLG1PSは、光軸OA1に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一プリズムP11、および、第二プリズムP12を有する。接眼レンズモジュールLG1EYEは、光軸OA1に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第六レンズ群LG16、第七レンズ群LG17、および、第八レンズ群LG18を有する。第六レンズ群LG16は、光軸OA1に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第七レンズL17、および、第八レンズL18を有する。第七レンズL17と第八レンズL18は、セメントで固定される。第七レンズ群LG17は、第九レンズL19を有する。第八レンズ群LG18は、第十レンズL110を有する。結像時、オブジェクト側からの光線は、順に、対物レンズモジュールLG1OBJ、および、イメージ反転モジュールLG1PSを通過して、焦点面S117上にイメージを形成するとともに、その後、接眼レンズモジュールLG1EYEを通過して、イメージ面IMA1上にイメージを形成する。第二レンズ群LG12は、光軸OA1に沿って移動することができるので、光学システム1は、焦点を合わせることができる。第四レンズ群LG14は、光軸OA1に垂直な方向に沿って移動することができ、その移動距離は、0.6mmで、光学システム1は、光学式手ぶれ補正を達成することができ、光軸の振動の補償角度は、±0.8度に達することができる。
【0031】
[発明を実施するための形態]の第一段落から第五段落によると、第一レンズL11は、正の屈折力を有する両凸レンズであり、イメージ側面S12は、凸面である。第二レンズL12は、負の屈折力を有する両凹レンズであり、オブジェクト側面S12は、凹面であり、イメージ側面S13は、凹面である。第二レンズ群LG12は、正の屈折力を有し、第三レンズL13は、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、オブジェクト側面S14は、凸面である。第四レンズL14は、メニスカスレンズであり、イメージ側面S17は、凹面である。第五レンズ群LG15は、負の屈折力を有し、第六レンズL16は、両凹レンズであり、イメージ側面S111は、凹面であり、第十一レンズL111は、正の屈折力を有する両凸レンズであり、オブジェクト側面S111は、凸面であり、イメージ側面S112は、凸面であり、第六レンズL16と第十一レンズL111は、セメントで固定される。第六レンズ群LG16は、正の屈折力を有する。第十レンズL110は、平凸レンズであり、イメージ側面S124は、平面である。
【0032】
対物レンズモジュールLG1OBJ、イメージ反転モジュールLG1PS、接眼レンズモジュールLG1EYEの設計、および、条件(1)-(5)の少なくとも一つが満たされることにより、光学システム1は、効果的に、収差を修正し、効果的に、色収差を修正することができる。
【0033】
表1は、図1の光学システム1の各レンズの相関パラメータ表である。
【0034】
【表1】
【0035】
表2は、第一実施形態の光学システム1による相関パラメータ値、および、対応する条件(1)-(5)の計算値を示す。表2から、第一実施形態の光学システム1が、条件(1)-(5)を満たすことがわかる。各レンズの屈折力と表面形状が表1と適合し、且つ、条件(1)-(5)が満たされるとき、本発明の好ましい実施形態が達成される。
【0036】
【表2】
【0037】
このほか、第一実施形態の光学システム1の光学パフォーマンスも要求に達することができる。図2から、第一実施形態の光学システム1は、振動状況がない状況下で、縦収差が、0mm~0.4mmの間であることがわかる。図3から、第一実施形態の光学システム1は、振動状況がない状況下で、像面湾曲が、-0.4mm~1.2mmの間、ひずみは、0%~6%の間であることがわかる。図4から、第一実施形態の光学システム1は、振動状況がない状況下で、変調伝達関数が、0~1.0の間であることがわかる。図5から、第一実施形態の光学システム1は、最大振動補償の状況下で、像面湾曲が、-1.2mm~0.2mmの間、ひずみは、0%~6%の間であることがわかる。図6から、第一実施形態の光学システム1は、最大振動補償の状況下で、変調伝達関数は、0~1.0の間であることがわかる。第一実施形態の光学システム1は、振動状況がない、あるいは、最大振動補償の状況下の縦収差、像面湾曲、および、ひずみが効果的に修正され、画像解像度も要求に符合することが明らかであり、よって、よい光学パフォーマンスが達成される。
【0038】
本発明の第二実施形態による光学システムの詳細な記述は以下のようである。図7を参照すると、光学システム2は、光軸OA2に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列された対物レンズモジュールLG2OBJ、イメージ反転モジュールLG2PS、および、接眼レンズモジュールLG2EYEを有する。対物レンズモジュールLG2OBJは、光軸OA2に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一レンズ群LG21、第二レンズ群LG22、第三レンズ群LG23、第四レンズ群LG24、および、第五レンズ群LG25を有する。第一レンズ群LG21は、光軸OA2に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一レンズL21、および、第二レンズL22を有する。第一レンズL21と第二レンズL22は、セメントで固定される。第二レンズ群LG22は、第三レンズL23を有する。第三レンズ群LG23は、第四レンズL24を有する。第四レンズ群LG24は、第五レンズL25を有する。第五レンズ群LG25は、光軸OA2に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第六レンズL26、および、第十一レンズL211を有する。第六レンズL26と第十一レンズL211は、セメントで固定される。イメージ反転モジュールLG2PSは、光軸OA2に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一プリズムP21、および、第二プリズムP22を有する。接眼レンズモジュールLG2EYEは、光軸OA2に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第六レンズ群LG26、第七レンズ群LG27、および、第八レンズ群LG28を有する。第六レンズ群LG26は、光軸OA2に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第七レンズL27、および、第八レンズL28を有する。第七レンズL27と第八レンズL28は、セメントで固定される。第七レンズ群LG27は、第九レンズL29を有する。第八レンズ群LG28は、第十レンズL210を有する。結像時、オブジェクト側からの光線は、順に、対物レンズモジュールLG2OBJ、および、イメージ反転モジュールLG2PSを通過して、焦点面S217上にイメージを形成するとともに、その後、接眼レンズモジュールLG2EYEを通過して、イメージ面IMA2上にイメージを形成する。第二レンズ群LG22は、光軸OA2に沿って移動することができるので、光学システム2は、焦点を合わせることができる。第四レンズ群LG24は、光軸OA2に垂直な方向に沿って移動することができ、その移動距離は、0.6mmで、光学システム2は、光学式手ぶれ補正を達成することができ、光軸の振動の補償角度は、±0.8度に達することができる。
【0039】
[発明を実施するための形態]の第一段落から第五段落によると、
第一レンズL21は、正の屈折力を有する両凸レンズで、イメージ側面S22は、凸面である。第二レンズL22は、負の屈折力を有する両凹レンズで、オブジェクト側面S22は、凹面であり、イメージ側面S23凹面である。第二レンズ群LG22は、正の屈折力を有し、第三レンズL23は、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、オブジェクト側面S24は、凸面である。第四レンズL24は、メニスカスレンズであり、イメージ側面S27は、凹面である。第五レンズ群LG25は、負の屈折力を有し、第六レンズL26は、両凹レンズであり、イメージ側面S211は、凹面であり、第十一レンズL211は、正の屈折力を有する両凸レンズであり、オブジェクト側面S211は、凸面であり、イメージ側面S212は、凸面である。第六レンズL26と第十一レンズL211は、セメントで固定される。第六レンズ群LG26は、正の屈折力を有する。第十レンズL210は、平凸レンズであり、イメージ側面S224は、平面である。
【0040】
対物レンズモジュールLG2OBJ、イメージ反転モジュールLG2PS、接眼レンズモジュールLG2EYEの設計、および、条件(1)-(5)の少なくとも一つが満たされることにより、光学システム2は、効果的に、収差を修正し、効果的に、色収差を修正する。
【0041】
表3は、図7の光学システム2の各レンズの相関パラメータ表である。
【0042】
【表3】
【0043】
表4は、第二実施形態の光学システム2による相関パラメータ値、および、対応する条件(1)-(5)の計算値を示す。表4から、第二実施形態の光学システム2が、条件(1)-(5)を満たすことがわかる。各レンズの屈折力と表面形状が表3と適合し、且つ、条件(1)-(5)が満たされるとき、本発明の好ましい実施形態が達成される。
【0044】
【表4】
【0045】
このほか、第二実施形態の光学システム2の光学パフォーマンスも、要求に到達することができる。図8から、第二実施形態の光学システム2は、振動状況がない状況下で、縦収差が、-0.05mm~0.25mmの間であることがわかる。図9から、第二実施形態の光学システム2は、振動状況がない状況下で、像面湾曲が、-0.4mm~1.2mmの間であり、ひずみは、0%~6%の間であることがわかる。図10から、第二実施形態の光学システム2は、振動状況がない状況下で、変調伝達関数が、0~1.0の間であることがわかる。第二実施形態の光学システム2は、最大振動補償の状況下で、像面湾曲、ひずみ、および、変調伝達関数図は、第一実施形態に近似するので、図面は省略され、その光学パフォーマンスも、要求に符合することができる。第二実施形態の光学システム2は、振動状況がない、あるいは、最大振動補償の状況下の縦収差、像面湾曲、および、ひずみが効果的に修正され、画像解像度も要求に符合することが明らかであり、よって、よい光学パフォーマンスが達成される。
【0046】
本発明の第三実施形態による光学システムの詳細な記述は、以下のようである。図11を参照すると、光学システム3は、光軸OA3に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される対物レンズモジュールLG3OBJ、イメージ反転モジュールLG3PS、および、接眼レンズモジュールLG3EYEを有する。対物レンズモジュールLG3OBJは、第一レンズ群LG31、第二レンズ群LG32、第三レンズ群LG33、第四レンズ群LG34、および、第五レンズ群LG35を有し、光軸OA3に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第一レンズ群LG31は、第一レンズL31、および、第二レンズL32を有し、光軸OA3に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配置される。第一レンズL31と第二レンズL32は、セメントで固定される。第二レンズ群LG32は、第三レンズL33を有する。第三レンズ群LG33は、第四レンズL34を有する。第四レンズ群LG34は、第五レンズL35を有する。第五レンズ群LG35は、第六レンズL36、および、第十一レンズL311を有し、光軸OA3に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第六レンズL36と第十一レンズL311は、セメントで固定される。イメージ反転モジュールLG3PSは、第一プリズムP31、および、第二プリズムP32を有し、光軸OA3に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。接眼レンズモジュールLG3EYEは、第六レンズ群LG36、第七レンズ群LG37、および、第八レンズ群LG38を有し、光軸OA3に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第六レンズ群LG36は、第七レンズL37、および、第八レンズL38を有し、光軸OA3に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第七レンズL37と第八レンズL38は、セメントで固定される。第七レンズ群LG37は、第九レンズL39を有する。第八レンズ群LG38は、第十レンズL310を有する。結像時、オブジェクト側からの光線は、順に、対物レンズモジュールLG3OBJ、および、イメージ反転モジュールLG3PSを通過して、焦点面S317上にイメージを形成するとともに、その後、接眼レンズモジュールLG3EYEを通過して、イメージ面IMA3上にイメージを形成する。第二レンズ群LG32は、光軸OA3に沿って移動することができるので、光学システム3は、焦点を合わせることができる。第四レンズ群LG34は、光軸OA3に垂直な方向に沿って移動することができ、その移動距離は、0.6mmであり、光学システム3は、光学式手ぶれ補正を達成することができ、光軸の振動の補償角度は、±0.803度に達することができる。
【0047】
[発明を実施するための形態]の第一段落から第五段落によると、
第一レンズL31は、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、イメージ側面S32は、凹面である。第二レンズL32は、正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、オブジェクト側面S32は、凸面であり、イメージ側面S33は、凹面である。第二レンズ群LG32は、正の屈折力を有し、第三レンズL33は、正の屈折力を有するメニスカスレンズで、オブジェクト側面S34は、凸面である。第四レンズL34は、両凸レンズで、イメージ側面S37は、凸面である。第五レンズ群LG35は、正の屈折力を有し、第六レンズL36は、両凹レンズであり、イメージ側面S311は、凹面であり、第十一レンズL311は、正の屈折力を有する両凸レンズで、オブジェクト側面S311は、凸面であり、イメージ側面S312は、凸面である。第六レンズL36と第十一レンズL311は、セメントで固定される。第六レンズ群LG36は、正の屈折力を有し、第十レンズL310は、平凸レンズで、イメージ側面S324は、平面である。
【0048】
対物レンズモジュールLG3OBJ、イメージ反転モジュールLG3PS、接眼レンズモジュールLG3EYEの設計、および、条件(1)-(5)の少なくとも一つが満たされることにより、光学システム3は、効果的に、収差を修正し、効果的に、色収差を修正する。
【0049】
表5は、図11の光学システム3の各レンズの相関パラメータ表である。
【0050】
【表5】
【0051】
表6は、第三実施形態の光学システム3による相関パラメータ値、および、対応する条件(1)-(5)の計算値を示す。表6から、第三実施形態の光学システム3が、条件(1)-(5)を満たすことがわかる。各レンズの屈折力と表面形状が表5と適合し、且つ、条件(1)-(5)が満たされるとき、本発明の好ましい実施形態が達成される。
【0052】
【表6】
【0053】
このほか、第三実施形態の光学システム3の光学パフォーマンスも要求を達成することができる。図12から、第三実施形態の光学システム3は、振動状況がない状況下で、縦収差が、-0.1mm~0.4mmの間であることがわかる。図13から、第三実施形態の光学システム3は、振動状況がない状況下で、像面湾曲が、-0.4mm~0.6mmの間、ひずみが、0%~9%の間であることがわかる。図14から、第三実施形態の光学システム3は、振動状況がない状況下で、変調伝達関数が、0~1.0の間であることがわかる。図15から、第三実施形態の光学システム3は、最大振動補償の状況下で、像面湾曲が、-0.7mm~0.3mmの間であり、ひずみが、0%~9%の間であることがわかる。図16から、第三実施形態の光学システム3は、最大振動補償の状況下で、変調伝達関数が、0~1.0の間であることがわかる。第三実施形態の光学システム3は、振動状況がない、あるいは、最大振動補償の状況下で、縦収差、像面湾曲、および、ひずみが効果的に修正され、画像解像度が要求に符合し、よって、よい光学パフォーマンスが達成される。
【0054】
本発明の第四実施形態による光学システムの詳細な記述は以下のようである。図17を参照すると、光学システム4は、光軸OA4に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される対物レンズモジュールLG4OBJ、イメージ反転モジュールLG4PS、および、接眼レンズモジュールLG4EYEを有する。対物レンズモジュールLG4OBJは、光軸OA4に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一レンズ群LG41、第二レンズ群LG42、第三レンズ群LG43、第四レンズ群LG44、および、第五レンズ群LG45を有する。第一レンズ群LG41は、光軸OA4に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一レンズL41、および、第二レンズL42を有する。第一レンズL41と第二レンズL42は、セメントで固定される。第二レンズ群LG42は、光軸OA4に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第三レンズL43、および、第十一レンズL411を有する。第三レンズL43と第十一レンズL411は、セメントで固定される。第三レンズ群LG43は、第四レンズL44を有する。第四レンズ群LG44は、第五レンズL45を有する。第五レンズ群LG45は、第六レンズL46を有する。イメージ反転モジュールLG4PSは、光軸OA4に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第一プリズムP41、および、第二プリズムP42を有する。接眼レンズモジュールLG4EYEは、光軸OA4に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第六レンズ群LG46、第七レンズ群LG47、および、第八レンズ群LG48を有する。第六レンズ群LG46は、光軸OA4に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される第七レンズL47、および、第八レンズL48を有する。第七レンズL47と第八レンズL48は、セメントで固定される。第七レンズ群LG47は、第九レンズL49を有する。第八レンズ群LG48は、第十レンズL410を有する。結像時、オブジェクト側からの光線は、順に、対物レンズモジュールLG4OBJ、および、イメージ反転モジュールLG4PSを通過して、焦点面S417上で、イメージを形成するとともに、その後、接眼レンズモジュールLG4EYEを通過して、イメージ面IMA4上にイメージを形成する。第二レンズ群LG42は、光軸OA4に沿って移動することができるので、光学システム4は、焦点を合わせることができる。第四レンズ群LG44は、光軸OA4に垂直な方向に沿って移動することができ、その移動距離は、0.6mmであり、光学システム4は、光学式手ぶれ補正を達成することができ、光軸の振動の補償角度は、±0.74度に達することができる。
【0055】
[発明を実施するための形態]の第一段落から第五段落によると、第一レンズL41は、負の屈折力を有するメニスカスレンズであり、イメージ側面S42は、凹面である。第二レンズL42は、正の屈折力を有する両凸レンズであり、オブジェクト側面S42は、凸面で、イメージ側面S43は、凸面である。第二レンズ群LG42は、負の屈折力を有し、第三レンズL43は、負の屈折力を有する両凹レンズで、オブジェクト側面S44は、凹面であり、第十一レンズL411は、正の屈折力を有する両凸レンズで、オブジェクト側面S46は、凸面であり、イメージ側面S47は、凸面である。第三レンズL43と第十一レンズL411は、セメントで固定される。第四レンズL44は、両凸レンズであり、イメージ側面S48は、凸面である。第五レンズ群LG45は、負の屈折力を有し、第六レンズL46は、メニスカスレンズであり、イメージ側面S412は、凸面である。第六レンズ群LG46は、負の屈折力を有する。第十レンズL410は、メニスカスレンズであり、イメージ側面S424は、凹面である。
【0056】
対物レンズモジュールLG4OBJ、イメージ反転モジュールLG4PS、接眼レンズモジュールLG4EYEの設計、および、条件(1)-(5)の少なくとも一つが満たされることにより、光学システム4は、効果的に、収差を修正し、効果的に、色収差を修正する。
【0057】
表7は、図17の光学システム4の各レンズの相関パラメータ表である。
【0058】
【表7】
【0059】
表8は、第四実施形態の光学システム4による相関パラメータ値、および、対応する条件(1)-(5)の計算値を示す。表8から、第四実施形態の光学システム4が、条件(1)-(5)を満たすことがわかる。各レンズの屈折力と表面形状が表7と適合し、条件(1)-(5)が満たされるとき、本発明の好ましい実施形態が達成される。
【0060】
【表8】
【0061】
このほか、第四実施形態の光学システム4の光学パフォーマンスも要求を達成することができる。図18から、第四実施形態の光学システム4は、振動状況がない状況下で、縦収差が、-0.12mm~0.12mmの間であることがわかる。図19から、第四実施形態の光学システム4は、振動状況がない状況下で、像面湾曲が、-0.3mm~0.2mmの間であり、ひずみは、0%~10%の間であることがわかる。図20から、第四実施形態の光学システム4は、振動状況がない状況下で、変調伝達関数が、0~1.0の間であることがわかる。図21から、第四実施形態の光学システム4は、最大振動補償の状況下で、像面湾曲が、-1.2mm~0mmの間で、ひずみは、0%~10%の間であることがわかる。図22から、第四実施形態の光学システム4は、最大振動補償の状況下で、変調伝達関数が0~1.0の間であることがわかる。第四実施形態の光学システム4は、振動状況がない、あるいは、最大振動補償の状況下の縦収差、像面湾曲、および、ひずみが効果的に修正され、画像解像度も要求に符合することが明らかであり、よって、よい光学パフォーマンスが達成される。
【0062】
本発明の第五実施形態による光学システムの詳細な記述は、以下のようである。図23を参照すると、光学システム5は、対物レンズモジュールLG5OBJ、イメージ反転モジュールLG5PS、および、接眼レンズモジュールLG5EYEを有し、光軸OA5に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。対物レンズモジュールLG5OBJは、第一レンズ群LG51、第二レンズ群LG52、第三レンズ群LG53、第四レンズ群LG54、および、第五レンズ群LG55を有し、光軸OA5に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第一レンズ群LG51は、第一レンズL51、および、第二レンズL52を有し、光軸OA5に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第一レンズL51と第二レンズL52は、セメントで固定される。第二レンズ群LG52は、第三レンズL53を有する。第三レンズ群LG53は、第三レンズL54を有する。第四レンズ群LG54は、第五レンズL55を有する。第五レンズ群LG55は、第六レンズL56、および、第十一レンズL511を有し、光軸OA5に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。イメージ反転モジュールLG5PSは、第一プリズムP51、および、第二プリズムP52を有し、光軸OA5に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。接眼レンズモジュールLG5EYEは、第六レンズ群LG56、第七レンズ群LG57、および、第八レンズ群LG58を有し、光軸OA5に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第六レンズ群LG56は、第七レンズL57、および、第八レンズL58を有し、光軸OA5に沿って、オブジェクト側から、イメージ側に順に配列される。第七レンズL57と第八レンズL58は、セメントで固定される。第七レンズ群LG57は、第九レンズL59を有する。第八レンズ群LG58は、第十レンズL510を有する。結像時、オブジェクト側からの光線は、順に、対物レンズモジュールLG5OBJ、および、イメージ反転モジュールLG5PSを通過して、焦点面S518上にイメージを形成するとともに、接眼レンズモジュールLG5EYEを通過して、イメージ面IMA5上でイメージを形成する。第二レンズ群LG52は、光軸OA5に沿って移動することができるので、光学システム5は、焦点を合わせることができる。第四レンズ群LG54は、光軸OA5に垂直な方向に沿って移動することができ、その移動距離は0.6mmであり、光学システム5は、光学式手ぶれ補正を達成することができ、光軸の振動の補償角度は、±0.8度に達することができる。
【0063】
[発明を実施するための形態]の第一段落から第五段落によると、第一レンズL51は、正の屈折力を有する両凸レンズ、イメージ側面S52は凸面である。第二レンズL52は負の屈折力を有するメニスカスレンズである。オブジェクト側面S52は、凹面であり、イメージ側面S53は凸面である。第二レンズ群LG52は、負の屈折力を有し、第三レンズL53は、負の屈折力を有する両凹レンズであり、オブジェクト側面S54は、凹面である。第四レンズL54は、両凸レンズで、イメージ側面S57は凸面である。第五レンズ群LG55は、正の屈折力を有し、第六レンズL56は、メニスカスレンズで、イメージ側面S511は凸面であり、第十一レンズL511は、正の屈折力を有する両凸レンズであり、オブジェクト側面S512は凸面であり、イメージ側面S513は凸面である。第六レンズ群LG56は、負の屈折力を有する。第十レンズL510は、メニスカスレンズで、イメージ側面S525は、凹面である。
【0064】
対物レンズモジュールLG5OBJ、イメージ反転モジュールLG5PS、接眼レンズモジュールLG5EYEの設計、および、条件 (1)-(5)の少なくとも一つが満たされることにより、光学システム5は、効果的に、収差を修正し、効果的に、色収差を修正する。
【0065】
表9は、図23の光学システム5の各レンズの相関パラメータ表である。
【0066】
【表9】
【0067】
表10は、第五実施形態の光学システム5による相関パラメータ値、および、対応する条件(1)-(5)の計算値を示す。表10から、第五実施形態の光学システム5が、条件(1)-(5)を満たすことがわかる。各レンズの屈折力と表面形状が表9と適合し、且つ、条件(1)-(5)が満たされるとき、本発明の好ましい実施形態が達成される。
【0068】
【表10】
【0069】
このほか、第五実施形態の光学システム5の光学パフォーマンスも要求を達成することができる。図24から、第五実施形態の光学システム5は、振動状況がない状況下で、縦収差が、-0.35mm~0.25mmの間であることがわかる。図25から、第五実施形態の光学システム5は、振動状況がない状況下で、像面湾曲が、-0.4mm~1.0mmの間、ひずみが、0%~3%の間であることがわかる。図26から、第五実施形態の光学システム5は、振動状況がない状況下で、変調伝達関数が0~1.0の間であることがわかる。図27から、第五実施形態の光学システム5は、最大振動補償の状況下で、像面湾曲が、-1.3mm~0.1mmの間、ひずみが、0%~4%の間であることがわかる。図28から、第五実施形態の光学システム5は、最大振動補償の状況下で、変調伝達関数が、0~1.0の間であることがわかる。第五実施形態の光学システム5は、振動状況がない、あるいは、最大振動補償の状況下で、縦収差、像面湾曲、および、ひずみが、効果的に修正され、画像解像度が要求に符合し、よって、よい光学パフォーマンスが達成される。
【0070】
上記の光学システムは、ハンドヘルド光学装置の振動により生じる光学イメージのぼやけを、効果的に修正することができるので、たとえば、望遠鏡、レンジファインダー、および、照準器等の光学装置に適用することもでき、ユーザーの手の振動により生じる画像ブレを効果的に改善することができる。このほか、レンジファインダーは、元から、測距機能を有し、ある望遠鏡、および、照準器も、測距機能を有する。測距機能を有する光学装置は、そのレーザー送受信システムにより発射されるレーザービームが、まず、本発明の光学システムのイメージ反転モジュール (あるいは、直立光学モジュールと称され、つまり、プリズムセット)に入射するし、その後、対物レンズモジュールに入射する。対物レンズモジュールから、オブジェクトに射出され、オブジェクトにより反射されるレーザービームは、元の経路に沿って、まず、対物レンズモジュールを通過して、その後、イメージ反転モジュール (つまり、プリズムセット)を通過し、最後に、受光器に入射し、これも、本発明の範囲に該当すべきである。
【0071】
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の思想を脱しない範囲内で各種の変形を加えることができる。
【符号の説明】
【0072】
1、2、3、4、5…光学システム
LG1OBJ、LG2OBJ、LG3OBJ、LG4OBJ、LG5OBJ…対物レンズモジュール
LG1PS、LG2PS、LG3PS、LG4PS、LG5PS…イメージ反転モジュール
LG1EYE、LG2EYE、LG3EYE、LG4EYE、LG5EYE…接眼レンズモジュール
LG11、LG21、LG31、LG41、LG51…第一レンズ群
LG12、LG22、LG32、LG42、LG52…第二レンズ群
LG13、LG23、LG33、LG43、LG53…第三レンズ群
LG14、LG24、LG34、LG44、LG54…第四レンズ群
LG15、LG25、LG35、LG45、LG55…第五レンズ群
LG16、LG26、LG36、LG46、LG56…第六レンズ群
LG17、LG27、LG37、LG47、LG57…第七レンズ群
LG18、LG28、LG38、LG48、LG58…第八レンズ群
L11、L21、L31、L41、L51…第一レンズ
L12、L22、L32、L42、L52…第二レンズ
L13、L23、L33、L43、L53…第三レンズ
L14、L24、L34、L44、L54…第四レンズ
L15、L25、L35、L45、L55…第五レンズ
L16、L26、L36、L46、L56…第六レンズ
L17、L27、L37、L47、L57…第七レンズ
L18、L28、L38、L48、L58…第八レンズ
L19、L29、L39、L49、L59…第九レンズ
L110、L210、L310、L410、L510…第十レンズ
L111、L211、L311、L411、L511…第十一レンズ
P11、P21、P31、P41、P51…第一プリズム
P12、P22、P32、P42、P52…第二プリズム
OA1、OA2、OA3、OA4、OA5…光軸
IMA1、IMA2、IMA3、IMA4、IMA5…イメージ面
S11、S21、S31、S41、S51…オブジェクト側面
S12、S22、S32、S42、S52…イメージ側面
S12、S22、S32、S42、S52…オブジェクト側面
S13、S23、S33、S43、S53…イメージ側面
S14、S24、S34、S44、S54…オブジェクト側面
S15、S25、S35、S45、S55…イメージ側面
S16、S26、S36、S47、S56…オブジェクト側面
S17、S27、S37、S48、S57…イメージ側面
S18、S28、S38、S49、S58…オブジェクト側面
S19、S29、S39、S410、S59…イメージ側面
S110、S210、S310、S411、S510…オブジェクト側面
S111、S211、S311、S411、S511…イメージ側面
S113、S213、S313、S413、S514…オブジェクト側面
S114、S214、S314、S414、S515…イメージ側面
S115、S215、S315、S415、S516…オブジェクト側面
S116、S216、S316、S416、S517…イメージ側面
S117、S217、S317、S417、S518…焦点面
S118、S218、S318、S418、S519…オブジェクト側面
S119、S219、S319、S419、S520…イメージ側面
S119、S219、S319、S419、S520…オブジェクト側面
S120、S220、S320、S420、S521…イメージ側面
S121、S221、S321、S421、S522…オブジェクト側面
S122、S222、S322、S422、S523…イメージ側面
S123、S223、S323、S423、S524…オブジェクト側面
S124、S224、S324、S424、S525…イメージ側面
S111、S211、S311、S415、S512…オブジェクト側面
S112、S212、S312、S416、S513…イメージ側面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28