IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-可動架台 図1
  • 特開-可動架台 図2
  • 特開-可動架台 図3
  • 特開-可動架台 図4
  • 特開-可動架台 図5
  • 特開-可動架台 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023134898
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】可動架台
(51)【国際特許分類】
   B66F 5/04 20060101AFI20230921BHJP
【FI】
B66F5/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022039822
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】奥 昌晃
(57)【要約】
【課題】移動に際して人手で引きずる重筋作業を不要にでき、架台移動のためのクレーンの使用量を低減することができ、また、位置の微調整も容易になる可動架台を提供する。
【解決手段】可動架台1は、載置対象物が載置される載置台部2と、上部側で上記載置台部2を支持し、下端部が地面側に接地する互いに離間して配置された脚部3と、各脚部3の下部側に配置された複数の車輪41を一体に支持する車輪支持部4と、上記車輪41を下方に突出移動させて可動とする状態と上記車輪41を上方側に収納移動させて非可動とする状態とを切り替える切替装置5と、を備えている。上記切替装置5は、上記脚部3の両車輪支持部4を一体に連結する連結部材51と、この連結部材51と上記載置台部2との間に位置する液圧ジャッキ52からなる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
載置対象物が載置される載置台部と、上部側で上記載置台部を支持し、下端部が地面側に接地する互いに離間して配置された脚部と、各脚部の下部側に配置された複数の車輪を一体に支持するとともに上下動可能に設けられた車輪支持部と、上記車輪を上記脚部の上記下端部よりも下方に突出移動させて可動とする状態と上記車輪を上記脚部の上記下端部よりも上方側に収納移動させて非可動とする状態とを切り替える切替装置と、を備えており、
上記切替装置は、上記離間して配置された脚部の両車輪支持部を一体に連結する連結部材と、この連結部材と上記載置台部との間に位置して上下方向に動作する動作装置と、を備えることを特徴とする可動架台。
【請求項2】
請求項1に記載の可動架台において、各脚部には当該脚部と上記車輪支持部との上下方向相対移動をガイドするガイド部が備えられていることを特徴とする可動架台。
【請求項3】
請求項2に記載の可動架台において、上記ガイド部は、上記脚部の下部側から上部側に至るように立設された立板材を有しており、上記立板材が上記脚部の補強用リブを兼ねることを特徴とする可動架台。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の可動架台において、上記動作装置は手動の液圧ジャッキであり、この液圧ジャッキのピストンロッドを上昇させる操作レバーが、片側の上記脚部側に延長されていることを特徴とする可動架台。
【請求項5】
請求項4に記載の可動架台において、上記液圧ジャッキのリリース弁を操作するリリース操作部が、片側の上記脚部側に延長されていることを特徴とする可動架台。
【請求項6】
請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の可動架台において、上記載置台部と上記脚部とが分離可能に接続されていることを特徴とする可動架台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、柱状構造物等の重量物を載置対象物とする架台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工場において鋼製の柱状構造物等を製作する場合に、この柱状構造物を門型の馬架台に載せ置くことが行われている。上記柱状構造物は重量物であるため、これを支える馬架台は頑丈に設計され、この馬架台自体も重量物となる。なお、特許文献1には、作業用可動架台が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭61-117830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、馬架台が重量物になると、これを工場内のクレーンを用いて移動させることが必要になり、この場合、クレーンが他の作業で使用中のために使えないと、複数名の作業員による人手で馬架台を引きずって動かすことになり、作業員に重筋作業の負担が生じていた。また、馬架台を引きずって動かすと、馬架台が転倒するおそれがあり、転倒すれば馬架台の補修作業が必要になってくる。さらに、上記柱状構造物に溶接された細かな部材が上記馬架台に接触するのを回避し、また、上記柱状構造物を、その重量バランスをとりながら上記馬架台に置く必要のために、当該馬架台の位置の微調整が必要になるが、上記引きずりでは、このような微調整は容易でない。
【0005】
この発明は、上記の事情に鑑み、移動に際して人手で引きずる作業が不要になり、架台移動のためのクレーンの使用量を低減することができ、また、位置の微調整も容易になる可動架台を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の可動架台は、載置対象物が載置される載置台部と、上部側で上記載置台部を支持し、下端部が地面側に接地する互いに離間して配置された脚部と、各脚部の下部側に配置された複数の車輪を一体に支持するとともに上下動可能に設けられた車輪支持部と、上記車輪を上記脚部の上記下端部よりも下方に突出移動させて可動とする状態と上記車輪を上記脚部の上記下端部よりも上方側に収納移動させて非可動とする状態とを切り替える切替装置と、を備えており、
上記切替装置は、上記離間して配置された脚部の両車輪支持部を一体に連結する連結部材と、この連結部材と上記載置台部との間に位置して上下方向に動作する動作装置と、を備えることを特徴とする。
【0007】
上記の構成であれば、可動架台を移動する際には、上記車輪を上記脚部の上記下端部よりも下方に突出移動させればよいので、引きずって移動する重筋作業が不要になり、架台移動のためのクレーンの使用量を低減することができ、また、可動架台の位置の微調整も容易になる。一方、可動架台に載置対象物を載置する際には、上記車輪を上記脚部の上記下端部よりも上方側に収納移動させることで、可動架台によって載置対象物を安定的に支持することができる。
【0008】
さらに、上記動作装置の上下方向動作によって、上記連結部材で連結された両車輪支持部が一体で移動し、両脚部の車輪が同時に当該脚部の下端部から出るため、上記脚部の各々で車輪を出す操作をする機構に比べて操作性が良くなる。
【0009】
各脚部には当該脚部と上記車輪支持部との上下方向相対移動をガイドするガイド部が備えられていてもよい。これによれば、上記脚部での車輪出しを上記ガイド部によって安定的に行うことができる。
【0010】
上記ガイド部は、上記脚部の下部側から上部側に至るように立設された立板材を有しており、上記立板材が上記脚部の補強用リブを兼ねてもよい。これによれば、補強用リブ専用の板材の枚数を削減できる。
【0011】
上記動作装置は手動の液圧ジャッキであり、この液圧ジャッキのピストンロッドを上昇させる操作レバーが、片側の上記脚部側に延長されていてもよい。これによれば、作業者は、片側の上記脚部の外側から上記操作レバーを手で操作して両脚部における車輪出しを行うことができる。
【0012】
上記液圧ジャッキのリリース弁を操作するリリース操作部が、片側の上記脚部側に延長されていてもよい。これによれば、作業者は、片側の上記脚部の外側から上記リリース操作部を手で操作して両脚部における車輪収容が行える。
【0013】
上記載置台部と上記脚部とが分離可能に接続されていてもよい。これによれば、載置対象物のサイズが変更されるのに合わせて、上記載置台部を別サイズのものに交換することが可能になる。
【発明の効果】
【0014】
本発明であれば、可動架台を引きずる重筋作業が不要であり、架台移動のためのクレーンの使用量も低減でき、可動架台の位置の微調整も容易になり、また、可動架台に柱状構造物等を載置する際には、車輪を脚部の下端部よりも上方側に収納させればよいので、可動架台で載置対象物を安定的に支持することができる。さらに、上記動作装置の上下動作によって両脚部の車輪が同時に当該脚部の下側から出るため、上記脚部の各々で車輪を出す操作をするのに比べて、操作性が良好になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態の可動架台を示した斜視図である。
図2図1に示した可動架台の車輪収納状態の正面図である。
図3図1のA-A矢視断面図である。
図4図1に示した可動架台の車輪収納状態の側面図である。
図5図1に示した可動架台の車輪突出状態の側面図である。
図6図1に示した可動架台で載置対象物を支持する態様を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1図2および図3に示すように、この実施形態の可動架台1は、1つの載置台部2と、2個の脚部3と、各脚部3に設けられた車輪支持部4と、1つの切替装置5と、を備える。
【0017】
上記載置台部2は、載置対象物(鉄骨柱等)が載置される部位であり、例えばH形鋼がそのフランジを上下に向けて水平に配置されてなる荷重受け部21を備えている。荷重受け部21の中央側と両端側には、補強板21aが上記のフランジおよびウェブに溶接固定されている。また、荷重受け部21の両端側上面には、載置対象物のずれ落ち防止のための受け柱22が溶接等によって固定されている。
【0018】
上記受け柱22の上端には、荷重受け部21に向かって下り傾斜する傾斜面部22aが形成されており、クレーンで吊られた載置対象物を上から降ろして荷重受け部21上に置く際に、載置対象物を当該荷重受け部21側に導き易くなっている。
【0019】
また、各受け柱22の外側面(荷重受け部21側と反対側の面)には、取手部24が固定されている。この取手部24は、可動架台1を移動させる際に、作業者が把持できる部位である。
【0020】
上記脚部3は、その上部31側で上記載置台部2を支持し、その下端部32の下面が地面側に接地する。両脚部3は、互いに離間して上記荷重受け部21の端側に位置しており、当該脚部3の外側となる位置は、上記荷重受け部21に載置される載置対象物の真下から外れる位置となる。
【0021】
また、脚部3は、例えば、フランジを上下に向けて水平に配置されたH形鋼からなり、そのウェブ延設方向(長手方向)を、荷重受け部21のウェブ延設方向(長手方向)に直交させている。この脚部3の上記上部31は上フランジからなり、上記下端部32は下フランジからなる。また、各脚部3の中央側と両端側には、補強板33が上記のフランジおよびウェブに溶接固定されている。中央側の補強板33の位置は、荷重受け部21のウェブ位置に一致している。上記上部31には、上記荷重受け部21の下面部25の両端部が接しており、当該荷重受け部21は、ボルト・ナット11によって、上記脚部3から分離可能に固定されている。
【0022】
上記車輪支持部4は、各脚部3の上記ウェブで仕切られる2領域のうちの内側領域に位置している。各車輪支持部4は、それぞれ2個の車輪41を支持する。上記2個の車輪41は、脚部3のウェブ延設方向(長手方向)に離間して配置されている。車輪41における走行方向は、脚部3のウェブ延設方向に一致する。各脚部3の下端部32には、車輪41を通すための開口32aが形成されている。
【0023】
上記車輪支持部4は、上記脚部3の長手方向に互いに離間して上記車輪41上に位置する2本の柱部42を備えており、この柱部42の下部側で各々車輪41を回転自在に軸支持している。上記2本の柱部42は、各々の略中央部同士が梁部43によって連結されて一体化されている。
【0024】
各脚部3は、当該脚部3と上記車輪支持部4との上下方向相対移動をガイドするガイド部300を備えている。このガイド部300は、各脚部3の長手方向の各端であって上記2領域のうちの上記内側領域に位置し、上記脚部の下端部32から上部31に至るように立設された立板材301と、この立板材301に取り付けられた溝付き車(戸車)302と、上記柱部42に取り付けられたレール部303とからなる。各車輪支持部4の両柱部42は、2本のガイド部300によって挟まれており、脚部3内での横方向移動が規制される一方、上下方向移動が許容される。
【0025】
各柱部42側において、それぞれ2個の溝付き車302が互いに上下に離間して立板材301に固定されている。各溝付き車302は、水平配置の軸によって回転自在に支持されている。上記溝付き車302の固定は、例えばボルトにより行われている。また、各立板材301は、横断面L字状であり、上記脚部3の上下フランジおよびウェブに溶接固定されることで、上記脚部3の補強用リブを兼ねている。また、上記レール部303は、例えば、丸鋼が柱部42に溶接されてなる。
【0026】
切替装置5は、図4および図5に示すように、上記車輪41を上記脚部3の下端部32よりも下方に突出移動させて当該可動架台1を可動とする状態と上記車輪41を脚部3の下端部32よりも上方側に収納移動させて当該可動架台1を非可動とする状態とを切り替える。この切替装置5は、連結部材51と、動作装置としての液圧ジャッキ52と、操作レバー53と、リリース操作部54とを備える。
【0027】
連結部材51は、例えば、角パイプからなる。上記2個の車輪支持部4は、各々の中央部同士が上記連結部材51によって連結されることで、一体化されている。この実施形態では、上記連結部材51の両端に溶接されたフランジと上記車輪支持部4の梁部43に溶接されたフランジ同士がボルト・ナットによって固定されている。この実施形態では、部材が破損した場合に、全体ではなく破損部分のみを交換することを意図する箇所において、ボルト接合を行っている。
【0028】
液圧ジャッキ52は、例えば、市販の油圧ジャッキからなり、上記連結部材51と上記載置台部2との間の位置において、上下方向にピストンロッド52aを動作させるように設けられている。この液圧ジャッキ52は、上記連結部材51の中心上に位置しており、上記載置台部2の重心(中央側の補強板21aの下部)に上記ピストンロッド52aの上端を位置させている。また、載置台部2の重心となる位置の下面部25の下面には、下側が開口する凹部26が形成されており、この凹部26に上記ピストンロッド52aの上端が嵌合している。上記凹部26は、例えば、短尺の丸鋼管が下面部25に溶接固定されたものである。
【0029】
また、液圧ジャッキ52は、ボルト・ナットによって連結部材51の上面に固定されている。この液圧ジャッキ52において上記ピストンロッド52aが最も低い位置にある状態では、上記車輪41は脚部3の下端部32の下面よりも上方に位置する一方、上記ピストンロッド52aが所定高さ以上出た状態では、上記車輪41が脚部3の下端部32から下方側に突出する。
【0030】
液圧ジャッキ52は、上記ピストンロッド52aを上昇させるべく作動液をシリンダー内に送り込むポンプ部52bと、上記ピストンロッド52aを降下させるために作動液をシリンダー内から抜くリリース弁52cとを備える。このリリース弁52cは、例えば、液圧ジャッキ52のリリース孔に接触する鋼球を螺子部の回転によって押圧して上記リリース孔を封止する一方、上記螺子部を緩める方向の回転によって、作動液をシリンダー内から抜くことができる。
【0031】
操作レバー53の基端部は、上記ポンプ部52bを操作するハンドル部に連結されている。そして、操作レバー53の操作用把持部53aは、片側の脚部3の上部31の上面の上方に位置している。例えば、操作レバー53は、その基端部側が上記ハンドル部から横方向に延び、途中箇所が上記荷重受け部21の下面部25の真下を越えて上記片側の脚部3の近くで上方に曲げられ、操作用把持部53aが脚部3の上記上面の上方で横に延びる略Z字形をなしている。操作用把持部53aの先端は、脚部3の上部31(上フランジ)の外側縁を越えてはいない。また、片側の脚部3の上部31の上面には、上記操作用把持部53aを挟持してその位置を保持する挟持部31aが設けられている。
【0032】
上記リリース操作部54の一端側は、液圧ジャッキ52のリリース弁52cの上記螺子部に連結されており、他端側は、片側の脚部3の上部31の下方側で上記ウェブを貫通し、当該ウェブで仕切られる2領域のうちの外側領域に位置している。そして、上記他端側は、上記外側領域で略90度曲げられて、持ち手部54aとなっている。この持ち手部54aを捻ることで、リリース弁52cの上記螺子部を回転させることができる。すなわち、リリース操作部54の持ち手部54aは、片側の脚部3の上部31よりも下方側で当該上部31(上フランジ)によって隠されるように位置する。なお、例えば、上記リリース操作部54の一端側に六角ソケットを固定し、上記螺子部に六角部材を固定してこれらを係合させることで、これらの係合角度に自由度を持たせ、連結部材51と脚部3との相対位置変位でリリース弁52cが破損するのを防止している。また、持ち手部54aの回動範囲を制限するストッパ54bが上記ウェブに固定されている。
【0033】
リリース操作部54の持ち手部54aの先端は、脚部3の上部31(上フランジ)の外側縁を越えないように位置している。また、上記持ち手部54aの回転操作によるリリース(車輪収納:非可動)と非リリース(車輪突出:可動)を示す絵文字板が、片側の脚部3の上部31の上面に貼り付けられている。
【0034】
上記の構成であれば、可動架台1を移動する際には、車輪41を脚部3の下端部32よりも下方に突出移動させて(当該可動架台1の脚部3を持ち上げて)、当該可動架台1を可動とすることができるので、可動架台1を引きずって移動する重筋作業を不要にでき、架台移動のためのクレーンの使用量を低減することができ、また、可動架台1の位置の微調整も容易になる。一方、可動架台1に載置対象物を載置する際には、車輪41を脚部3の下端部32よりも上方側に収納移動させて(当該可動架台1の脚部3を降下させて)、当該可動架台1を非可動とすることができるので、安定的に載置対象物(鉄骨柱等)を載置できる。図6には、2台の可動架台1上に載置対象物として鉄骨柱Pを載置した状態を例示している。
【0035】
さらに、上記液圧ジャッキ52のピストンロッド52aの上昇によって、上記連結部材51で連結された両車輪支持部4が一体で動作し、両脚部3の車輪41が同時に当該脚部3の下端部32から出るため、上記脚部3の各々の側で車輪41を出す操作をする機構に比べて操作性が良くなる。また、上記液圧ジャッキ52によるので、軽い操作で車輪出しが可能となる。
【0036】
各脚部3と上記車輪支持部4との上下方向相対移動をガイドするガイド部300が備えられていると、上記脚部3での車輪出しを上記ガイド部300によって安定的に行うことができる。
【0037】
なお、上記ガイド部300は、上記のような態様に限らず、上記柱部42が溝付き車302を備え、立板材301がレール部303を備える構造でもよい。ただし、この実施形態のように、脚部3の側において溝付き車302がボルト固定される構造であれば、脚部3側の立板材301において鉛直が出ていなくても、また、経年で鉛直性が低下しても、ボルト固定箇所に調整薄板を介在させることで、溝付き車302の上下並びを鉛直にすることが容易になる。
【0038】
上記ガイド部300の立板材301が上記脚部3の補強用リブを兼ねると、リブ専用の補強板33の枚数を削減できる。
【0039】
上記液圧ジャッキ52の上記ピストンロッド52aを上昇させる操作レバー53が、片側の上記脚部3側に延長されていると、作業者は、片側の上記脚部3の外側から上記操作レバー53を手で操作して各脚部3における車輪出しを行うことができる。ここで、操作レバー53を単に斜め配置して片側の上記脚部3側に延長させることもできるが、これでは操作レバー53の上下動作時に当該操作レバー53が載置台部2に当たり易くなり、操作レバー53の上下動作幅が小さくなる。一方、この実施形態のように、操作レバー53が略Z字形をなしていると、操作レバー53の上下動作時に当該操作レバー53が載置台部2に当たり難くなり、操作レバー53の上下動作幅を大きくでき、少ないストロークでピストンロッド52aを上昇させることができる。
【0040】
上記液圧ジャッキ52のリリース弁52cを操作するリリース操作部54が、片側の上記脚部3側に延長されていると、作業者は、片側の上記脚部3の外側から上記リリース操作部54を手で操作して各脚部3の車輪41を収容できる。また、リリース操作部54の持ち手部54aが片側の脚部3の上部31よりも下方側で当該上部31によって隠されるように位置しているので、リリース操作部54の誤操作も防止できる。
【0041】
載置台部2と脚部3とがボルト・ナット11等によって分離可能に接続されていると、載置対象物のサイズが変更されるのに合わせて、載置台部2を別サイズのものに交換することが可能になる。
【0042】
上記液圧ジャッキ52の上記ピストンロッド52aの先端が載置台部2の下面に下側が開口する凹部26に嵌合していると、上記ピストンロッド52aの先端が上記載置台部2の下面に固定されなくても、当該ピストンロッド52aの上昇力を滑りなく上記載置台部2に伝達することができる。そして、このように、上記ピストンロッド52aと上記載置台部2とが固定されないので、上記のように、載置台部2を別サイズのものに交換することが容易になる。
【0043】
なお、上記実施形態では、動作装置は手動操作タイプの液圧ジャッキであったが、これに限らない。例えば、動作装置として電動動作装置を用い、そのバッテリを連結部材51上に配置し、操作ボタンを脚部3に備えるようにしてもよい。
【0044】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 :可動架台
2 :載置台部
3 :脚部
4 :車輪支持部
5 :切替装置
11 :ボルト・ナット
21 :荷重受け部
21a :補強板
22 :受け柱
22a :傾斜面部
24 :取手部
25 :下面部
26 :凹部
31 :上部
31a :挟持部
32 :下端部
32a :開口
33 :補強板
41 :車輪
42 :柱部
43 :梁部
51 :連結部材
52 :液圧ジャッキ(動作装置)
52a :ピストンロッド
52b :ポンプ部
52c :リリース弁
53 :操作レバー
53a :操作用把持部
54 :リリース操作部
54a :持ち手部
300 :ガイド部
301 :立板材
302 :溝付き車
303 :レール部
P :鉄骨柱(載置対象物)
図1
図2
図3
図4
図5
図6