(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023134919
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
(51)【国際特許分類】
C08L 23/26 20060101AFI20230921BHJP
C08L 101/02 20060101ALI20230921BHJP
C08K 5/10 20060101ALI20230921BHJP
C08L 23/02 20060101ALI20230921BHJP
【FI】
C08L23/26
C08L101/02
C08K5/10
C08L23/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022039855
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000005887
【氏名又は名称】三井化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001070
【氏名又は名称】弁理士法人エスエス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小薄 浩起
(72)【発明者】
【氏名】榎本 竜弥
【テーマコード(参考)】
4J002
【Fターム(参考)】
4J002AC072
4J002BB123
4J002BB211
4J002EH126
4J002EH156
4J002ER007
4J002FD026
4J002FD207
4J002GN00
4J002GQ00
(57)【要約】
【課題】柔軟性および成形性に優れる熱可塑性エラストマー組成物、およびその製造方法ならびに当該熱可塑性エラストマー組成物を含有する成形体を提供する。
【解決手段】カルボジイミド基含有化合物(A)、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および可塑剤(F)を、動的に熱処理してなり、前記可塑剤(F)が、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤を含み、前記エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤の質量基準の比率(エーテルエステル系可塑剤:トリメリット酸系可塑剤)が、3:7~7:3である熱可塑性エラストマー組成物、およびその製造方法。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルボジイミド基含有化合物(A)、
カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、
極性ゴム(C)、
前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および
可塑剤(F)
を、動的に熱処理してなる熱可塑性エラストマー組成物であって、
前記可塑剤(F)が、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤を含み、
前記エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤の質量基準の比率(エーテルエステル系可塑剤:トリメリット酸系可塑剤)が、3:7~7:3である、熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項2】
オレフィン系重合体(D)をさらに含む、請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項3】
前記カルボジイミド基含有化合物(A)と、前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を含有する、請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項4】
前記極性ゴム(C)が、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含む、請求項1~3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項5】
前記カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)が、活性水素を有する基を側鎖に有する極性ゴムである、請求項4に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項6】
前記カルボジイミド基含有化合物(A)と前記カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)との反応生成物(II)を含有する、請求項4または5に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項7】
前記カルボジイミド基含有化合物(A)が、下記一般式で示される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドである、請求項1~6のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
-N=C=N-R1-
(式中、R1は2価の有機基を示す。)
【請求項8】
前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が、活性水素を有する基を側鎖に有するオレフィン系重合体である、請求項1~7のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項9】
前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が、ポリオレフィンと、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物とのグラフト共重合体である、請求項1~8のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項10】
前記オレフィン系重合体(D)が、プロピレン系重合体である、請求項2~9のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項11】
前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、前記極性ゴム(C)、および必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)の合計100質量部に対して、
前記カルボジイミド基含有化合物(A)を0.01~30質量部の範囲で配合してなる、請求項1~10のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項12】
前記可塑剤(F)の含有量が、前記極性ゴム(C)100質量部に対して30~70質量部である、請求項1~11のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項13】
前記エーテルエステル系可塑剤がアジピン酸エーテルエステル系可塑剤であり、前記トリメリット酸系可塑剤がトリメリット酸イソノニルエステル系可塑剤である、請求項1~12のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【請求項14】
請求項1~13のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を含有する成形体。
【請求項15】
カルボジイミド基含有化合物(A)、
カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、
極性ゴム(C)、
前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および
可塑剤(F)
を、逐次または同時に、動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、
前記可塑剤(F)が、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤を含み、
前記エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤の質量基準の比率(エーテルエステル系可塑剤:トリメリット酸系可塑剤)が、3:7~7:3である、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
架橋性の極性ゴムは、ゴム弾性を有する成形体の材料として広く用いられており、通常、架橋剤を用いて成形と同時に架橋を行うことで良好なゴム弾性を有する製品を製造することができる。しかしながら、架橋剤を含む極性ゴムを、型を用いて成形する場合、架橋反応により粘度が高まって、型への流入が困難となり、型を完全に満たすことができないといった問題を生じ、最終製品が成形不良となる場合がある。このため、架橋成形を行う極性ゴムの成形性を向上させる方法の出現が望まれていた。
【0003】
ところで、ポリオレフィンのような熱可塑性樹脂は、ゴム弾性は不十分であるものの、成形性には優れている。架橋極性ゴムとポリオレフィンとの優れた特性を兼ね備えて有する樹脂組成物であれば、成形性に優れるとともに、ゴム弾性を有する成形体を製造できることが期待されるが、両者は混合性が乏しく、ブレンドを試みた場合には、不均質な混合物しか得られず、弾性を有する成形体の製造はできないことが知られている。
【0004】
このため、架橋ゴムとポリオレフィンとの均質なブレンド物の出現が望まれていた。
特許文献1には、エピクロロヒドリンとエチレンオキシドとのコポリマーを未架橋ゴムとして用い、これと結晶性ポリオレフィンとを、塩素化炭化水素の存在下でブレンディングし、その状態で架橋する技術が開示されている。
【0005】
特許文献2には、グラフト形成性官能基を有するオレフィン系重合体と、グラフト形成性官能基を有するニトリルゴムとから製造されるブロック共重合体を相容化剤として用いて、オレフィン重合体とニトリルゴムとのブレンド物を得る技術、およびこれを架橋剤を用いて架橋する技術が開示されている。
【0006】
また特許文献3には、重合体相容性付与セグメントと酸性アクリル酸エステル共重合体ゴム相容性付与セグメントとからなるグラフト共重合体を、相容性付与グラフト重合体として用いることにより、オレフィン重合体とアクリル酸エステル共重合体ゴムとの間の相容性を改善する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭62-215654号公報
【特許文献2】特開昭56-143233号公報
【特許文献3】特開昭60-156738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、より柔軟性に富み、かつ成形性に優れた熱可塑性エラストマー組成物の出現が求められていた。
本発明は、柔軟性および成形性に優れた熱可塑性エラストマー組成物、およびその製造方法ならびに当該熱可塑性エラストマー組成物を含有する成形体を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の要旨は、次の〔1〕~〔15〕に関する。
〔1〕カルボジイミド基含有化合物(A)、
カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、
極性ゴム(C)
前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および
可塑剤(F)
を、動的に熱処理してなる熱可塑性エラストマー組成物であって、
前記可塑剤(F)が、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤を含み、
前記エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤の質量基準の比率(エーテルエステル系可塑剤:トリメリット酸系可塑剤)が、3:7~7:3である、熱可塑性エラストマー組成物。
【0010】
〔2〕オレフィン系重合体(D)をさらに含む、前記〔1〕に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔3〕前記カルボジイミド基含有化合物(A)と、前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を含有する、前記〔1〕または〔2〕に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔4〕前記極性ゴム(C)が、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含む、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【0011】
〔5〕前記カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)が、活性水素を有する基を側鎖に有する極性ゴムである、前記〔4〕に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔6〕前記カルボジイミド基含有化合物(A)と前記カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)との反応生成物(II)を含有する、前記〔4〕または〔5〕に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔7〕前記カルボジイミド基含有化合物(A)が、下記一般式で示される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドである、前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
-N=C=N-R1-
(式中、R1は2価の有機基を示す。)
【0012】
〔8〕前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が、活性水素を有する基を側鎖に有するオレフィン系重合体である、前記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔9〕前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が、ポリオレフィンと、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物とのグラフト共重合体である、前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【0013】
〔10〕前記オレフィン系重合体(D)が、プロピレン系重合体である、前記〔2〕~〔9〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔11〕前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、前記極性ゴム(C)、および必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)の合計100質量部に対して、
前記カルボジイミド基含有化合物(A)を0.01~30質量部の範囲で配合してなる、前記〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
【0014】
〔12〕前記可塑剤(F)の含有量が、前記極性ゴム(C)100質量部に対して30~70質量部である、前記〔1〕~〔11〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔13〕前記エーテルエステル系可塑剤がアジピン酸エーテルエステル系可塑剤であり、前記トリメリット酸系可塑剤がトリメリット酸イソノニルエステル系可塑剤である、前記〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
〔14〕前記〔1〕~〔13〕のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を含有する成形体。
【0015】
〔15〕カルボジイミド基含有化合物(A)、
カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、
極性ゴム(C)、
前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)、および
可塑剤(F)
を、逐次または同時に、動的に熱処理することを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、
前記可塑剤(F)が、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤を含み、
前記エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤の質量基準の比率(エーテルエステル系可塑剤:トリメリット酸系可塑剤)が、3:7~7:3である、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、柔軟性および成形性に優れ、特にブロー成形性に優れる熱可塑性エラストマー組成物、およびその製造方法ならびに当該熱可塑性エラストマー組成物を含有する成形体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明について具体的に説明する。
≪熱可塑性エラストマー組成物≫
以下、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の原料となる各成分について説明する。
【0018】
カルボジイミド基含有化合物(A)
本発明で用いられるカルボジイミド基含有化合物(A)は、-N=C=N-で表されるカルボジイミド基を有する化合物であればよく、特に限定されるものではないが、好ましくは下記一般式で示される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドである。
-N=C=N-R1-
〔式中、R1は2価の有機基を示す〕
【0019】
ポリカルボジイミドの合成法は特に限定されるものではないが、例えば有機ポリイソシアネートを、イソシアネート基のカルボジイミド化反応を促進する触媒の存在下で反応させることにより、ポリカルボジイミドを合成することができる。
【0020】
本発明で用いられるカルボジイミド基含有化合物(A)が、前記のポリカルボジイミドである場合、そのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は、通常400~500,000、好ましくは1,000~10,000、更に好ましくは2,000~4,000である。数平均分子量(Mn)がこの範囲にあると、組成物中の各成分が良好な相容性を示し、得られる熱可塑性エラストマー組成物がゴム弾性および耐油性を有するとともに、成形性にも優れたものとなるため好ましい。
【0021】
本発明に用いられるカルボジイミド基含有化合物(A)は、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。たとえば、ポリカルボジイミドのみを用いてもよく、ポリカルボジイミドとモノカルボジイミドとを併用してもよく、モノカルボジイミドのみであってもよい。本発明では、用いるカルボジイミド基含有化合物(A)が、ポリカルボジイミドを含むことが好ましい。
【0022】
なお、カルボジイミド基含有化合物(A)としては、市販のカルボジイミド基含有化合物をそのまま使用することも可能である。市販のカルボジイミド基含有化合物としては、日清紡ケミカル株式会社製のカルボジライトHMV-8CA、HMV-15CA、LA1などが挙げられる。
【0023】
カルボジイミド基含有化合物(A)中、および得られた反応生成物中における、カルボジイミド基含有量は、13C-NMR、IR、滴定法等により測定でき、カルボジイミド当量として把握することが可能である。13C-NMRでは130から142ppm、IRでは2130~2140cm-1にピ-クを観察することが可能である。
【0024】
カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)
本発明で用いられる、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、特に限定されるものではないが、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)を用いて、カルボジイミド基と反応する基を、ポリオレフィンに導入することにより得ることができる。
【0025】
カルボジイミド基と反応する基をポリオレフィンに導入する方法としては、周知の方法を採用することが可能であるが、例えば、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)をポリオレフィン主鎖にグラフト共重合する方法や、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)とオレフィンとをラジカル共重合する方法等を例示することができる。
以下に、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)を、グラフト共重合で得る場合、ならびにラジカル共重合で得る場合について、具体的に説明する。
【0026】
[グラフト共重合]
本発明に係る、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、主鎖となる未変性のポリオレフィン(以下、ポリオレフィン主鎖ともいう)に対し、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)をグラフト共重合することによって得ることが可能である。
【0027】
<未変性のポリオレフィン(ポリオレフィン主鎖)>
ポリオレフィン主鎖として用いられる未変性のポリオレフィンは、炭素数2~20の脂肪族α-オレフィン、環状オレフィン、非共役ジエンを主成分とする重合体であり、好ましくは炭素数2~10のα-オレフィン、更に好ましくは2~8のα-オレフィンを主成分とする重合体である。これらのオレフィンは、1種単独でも2種以上使用してもよい。本発明においては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、テトラシクロドデセン、ノルボルネンの単独重合体または共重合体を好ましく用いることができる。また、これらはアイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。
【0028】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物では、原料となるカルボジイミド基含有化合物(A)が、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)および/または後述する極性ゴム(C)の少なくとも一部と、溶融混練により反応し、生じた反応物が相容剤として作用することにより、極性ゴム(C)とオレフィン系重合体(D)との相容性が向上すると考えられる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基含有化合物(A)と、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を含有することが好ましい。
【0029】
ここで、反応生成物(I)による相容性向上の効果は、反応生成物(I)がオレフィン系重合体(D)と近似した主鎖を有する場合により顕著になることから、反応生成物(I)の主鎖となる、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の主鎖と、オレフィン系重合体(D)の主鎖の構造とは、近似していることがより好ましい。
【0030】
たとえば、後述するオレフィン系重合体(D)がプロピレン系重合体である場合には、ポリオレフィン主鎖として、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体等のプロピレン系重合体を好ましく選択して用いることができる。
【0031】
グラフト共重合に用いるポリオレフィンの密度、すなわちカルボジイミドと反応する基を導入する前のポリオレフィン主鎖の密度は、通常0.8~1.2g/cm3、好ましくは0.90~1.1g/cm3、更に好ましくは0.925~1.0g/cm3である。
【0032】
また、ポリオレフィン主鎖のASTM D1238による190℃または230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)は、通常0.01~500g/10分、好ましくは0.05~200g/10分、さらに好ましくは0.1~100g/10分である。密度およびMFRがこの範囲にあれば、変性後のグラフト共重合体の密度、MFRも同程度となることからハンドリングしやすい。
【0033】
また、グラフト共重合に用いるポリオレフィン主鎖の結晶化度は、通常2%以上、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上である。結晶化度がこの範囲にあれば、変性後のグラフト共重合体のハンドリング性に優れる。
【0034】
グラフト共重合に用いるポリオレフィン主鎖のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(Mn)は、好ましくは5,000~500,000、さらに好ましくは10,000~100,000である。平均分子量(Mn)がこの範囲にあれば、ハンドリング性に優れる。なお、数平均分子量は、エチレン系ポリオレフィンにおいては、コモノマー量が10モル%以下であればポリエチレン換算、10モル%以上であればエチレン-プロピレン換算(エチレン含量70モル%を基準)で求めることが可能である。
【0035】
上記のようなポリオレフィン主鎖の製造は、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。また、グラフト変性に用いられるポリオレフィンは、樹脂およびエラストマーのいずれの形態でもよく、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
【0036】
本発明において、ポリオレフィン主鎖となる未変性のポリオレフィンは、後述するオレフィン系重合体(D)と、近似した性状であってもよく、全く異なる種類であってもよいが、高度な相容性が求められる場合には、密度、モノマー構成、立体規則性、ランダム/ブロック等の構造単位配列等がオレフィン系重合体(D)と近似した性状であることが好ましく、特にモノマー構成が近似していることが好ましい。また、ポリオレフィン主鎖となる未変性のポリオレフィンは、熱可塑性を有するポリオレフィン樹脂であることがより好ましい。
【0037】
<カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)>
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)としては、カルボジイミド基と反応性を有する活性水素を持つ基を有する化合物が挙げられ、具体的には、カルボン酸、無水カルボン酸、アミン、アルコール、チオール等に由来する基を持つ化合物が挙げられる。すなわち本発明では、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)として、たとえば、カルボジイミド基と反応する基として、無水カルボン酸基、カルボキシ基(-COOH)、ヒドロキシ基(-OH)、チオール基(-SH)などの基を有するポリオレフィンが好適に用いられる。
【0038】
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)としては、前記のうち、カルボン酸あるいは無水カルボン酸などの不飽和カルボン酸に由来する基を持つ化合物が好適に用いられ、中でも不飽和カルボン酸および/またはその誘導体が好ましく用いられる。また、活性水素を持つ基を有する化合物以外でも、水などにより容易に活性水素を有する基に変換される基を有する化合物も好ましく使用することができ、具体的にはエポキシ基、グリシジル基を有する化合物が挙げられる。本発明において、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)は、1種単独でも、2種以上を使用してもよい。
【0039】
本発明において、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)として不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を用いる場合、化合物(b)としては、カルボキシ基を1以上有する不飽和化合物、無水カルボン酸基を1以上有する不飽和化合物およびその誘導体を挙げることができ、不飽和基としては、ビニル基、ビニレン基、不飽和環状炭化水素基などを挙げることができる。具体的な化合物(b)としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、またはこれらの酸無水物あるいはこれらの誘導体(例えば酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)が挙げられる。酸無水物あるいは誘導体類の具体的な例としては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルなどを挙げることができる。
【0040】
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)として不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を使用する場合には、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。これらの中では、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。更には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物などのジカルボン酸無水物であることが特に好ましい。
【0041】
<グラフト共重合方法>
本発明で用いられる、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)を、グラフト共重合(グラフト変性)により得る方法としては、主鎖となる上記のポリオレフィン(ポリオレフィン主鎖)に、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)を、ラジカル開始剤の存在下、グラフト共重合する方法が挙げられる。このようなグラフト共重合は、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)とともに、更に必要に応じてその他のエチレン性不飽和単量体等を共存させて行ってもよい。
【0042】
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)をポリオレフィン主鎖にグラフト共重合させる方法については特に限定されず、溶液法、溶融混練法等、従来公知のグラフト重合法を採用することができる。
【0043】
[ラジカル共重合]
本発明で用いる、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、オレフィンと、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)とをラジカル共重合することによっても得ることが可能である。オレフィンとしては、上述のポリオレフィン主鎖を形成する場合のオレフィンと同一のものを採用することが可能であり、また、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)としては、グラフト共重合の項において上述したものが用いられる。
オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)とを共重合させる方法については特に限定されず、従来公知のラジカル共重合法を採用することができる。
【0044】
[カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の特性]
本発明で使用されるカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、カルボジイミド基含有化合物(A)とともに用いられて得られる熱可塑性エラストマー組成物中においては、通常少なくとも一部がカルボジイミド基含有化合物(A)と反応し、反応生成物(I)を形成する。本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物が、構成する各成分が高度に分散した形態を示し、機械的特性に優れるのは、この反応生成物(I)が熱可塑性エラストマー組成物中において、相容化剤としての作用を示すことが一因であると考えられる。
【0045】
本発明で使用されるカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)中におけるカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量(化合物(b)に由来する部分の含有量)は、通常は0.1~10質量%、好ましくは0.1~3.0質量%、さらに好ましくは0.1~2.0質量%である。カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量が上記範囲内であると、カルボジイミド基含有化合物(A)との反応が生じやすいため好ましい。
【0046】
また本発明においては、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)中の、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量が上記範囲であると、カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)の結合部分が生じ、得られる熱可塑性エラストマー組成物中において、相容化剤としての作用を示すため好ましい。
【0047】
架橋によるゲル化を防止するためには、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の数平均分子量が低いほど、また、(カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)のモル数)/(カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)のモル数)のモル比が小さいことが好ましい。これは即ち、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の主鎖上に、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)が複数でなく、単数に近い状態で存在している場合には、カルボジイミド基含有化合物(A)のカルボジイミド基(N=C=N)が、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)部と反応する際、架橋によるゲル化が生じ難いことを意味している。
【0048】
本発明においては、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の数平均分子量(Mn)と、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量とを制御することにより、熱可塑性エラストマー組成物製造時にカルボジイミド基含有化合物(A)との反応生成物(I)を形成した場合にも、架橋によるゲル化が生じ難く、製造安定性を保つことができ、また、得られる熱可塑性エラストマー組成物中において、反応生成物(I)が相容化剤としての性能を十分に発現することができる。
【0049】
本発明においては、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、以下の式(1)を満足していることが好ましい。
0.1<Mn/{(100-M)*f/M}<6 …(1)
(式(1)中、
f :カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の式量(g/mol)
M :カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の含有量(化合物(b)に由来する部分の含有量)(質量%)
Mn:カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の数平均分子量である。)
【0050】
また、架橋によるゲル化を生じさせないという製造安定性の観点から、より好ましくは以下の式(2)を満足する範囲であり、さらに好ましくは式(3)を満足する範囲である。
0.3<Mn/{(100-M)*f/M}<4 …(2)
0.5<Mn/{(100-M)*f/M}<2.8 …(3)
【0051】
カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の数平均分子量(Mn)とカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(b)の関係が上記範囲にあると、カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)が生成する際、あるいは熱可塑性エラストマー組成物を製造する際に、カルボジイミド基含有化合物(A)に起因する架橋によるゲル化を抑制し、安定して製造することが可能となる。
【0052】
また本発明においては、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)をグラフト重合により得る場合には、グラフト主鎖となるポリオレフィンが、線状低密度ポリエチレンのようなエチレン含有量の多い樹脂である場合には、エチレン・ブテン共重合体のようなα-オレフィン共重合量の多い樹脂に比較すると架橋しやすい傾向がある。そのため、エチレン含有量の多い樹脂をグラフト主鎖として用いる場合には、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物が、ポリオレフィンの分子鎖上に単数に近い数で存在するほど、すなわち、上記計算式の数字が低いほど、架橋によるゲル化を抑制することが可能となる。
【0053】
なお、数平均分子量は、GPC法、光散乱法、低角度光散乱光度法、蒸気圧浸透圧法、膜浸透圧法など高分子の一般的な分子量測定法にて求めることが可能である。
本発明に使用されるカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)のASTM D1238による荷重2.16kg、190℃または230℃におけるメルトフローレート(MFR)は、熱可塑性エラストマー組成物を構成する極性ゴム(C)およびオレフィン系重合体(D)の特性にもよるが、通常0.01~500g/10分、好ましくは0.05~300g/10分である。上記範囲にあると、得られる熱可塑性エラストマー組成物中において、極性ゴム(C)とオレフィン系重合体(D)との相容性がより優れたものとなるため好ましい。
【0054】
カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の密度は、通常0.8~1.2g/cm3、好ましくは0.8~1.1g/cm3、更に好ましくは0.8~1.0g/cm3である。
【0055】
このような範囲にあるカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の中では、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン1、ポリ-4-メチルペンテン-1およびこれらとα-オレフィンとの共重合体などの結晶性ポリオレフィンの無水マレイン酸グラフト共重合体が好ましく、相容化の対象にもよるが、ポリエチレンまたはポリプロピレンの無水マレイン酸グラフト共重合体がより好ましく、ポリプロピレンの無水マレイン酸グラフト共重合体がさらに好ましい。
【0056】
カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の密度は、特に限定されるものではないが、必要に応じて熱可塑性エラストマー組成物を構成するオレフィン系重合体(D)の密度に近いもの、極性ゴム(C)の密度に近いもの、あるいは極性ゴム(C)の密度とオレフィン系重合体(D)の密度の間の密度のものが、より好ましい。
【0057】
このようなカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)は、上述したグラフト共重合あるいはラジカル共重合により適宜調製したものを用いてもよく、また、市販のものを用いてもよい。市販のカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)としては、たとえば、三井化学株式会社製アドマー(登録商標)、Arkema社製Orevac(登録商標)、Addivant社製Polybond(登録商標)等が挙げられる。
【0058】
極性ゴム(C)
極性ゴム(C)としては、極性を有するゴム類を特に制限なく用いることができるが、その分子構造中に炭素(C)と水素(H)のほかに、窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)、ハロゲン(F、Cl、Br等)、リン(P)等の原子を含有する極性基を有するゴムが好ましく、側鎖に極性基を有するゴムがより好ましい。
【0059】
極性ゴム(C)としては、具体的には、たとえば、カルボキシ基含有ニトリルゴム、カルボキシ基含有ニトリルゴムの水添物、ニトリルゴム、ニトリルゴムの水添物、カルボキシル基含有アクリルゴム、エポキシ基含有アクリルゴム、アクリルゴム、カルボキシ基含有エピクロルヒドリンゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、多硫化ゴム、フッ素ゴムおよび水素化エチレン性不飽和ニトリル-共役ジエンゴム等が挙げられる。これらの中でも特にニトリルゴムやカルボキシ基含有ニトリルゴムが好ましい。
【0060】
本発明で用いられる極性ゴム(C)は、数平均分子量が5,000~2,000,000の範囲であることが好ましく、より好ましくは10,000~500,000の範囲である。ゴム組成物の用途にもよるが、数平均分子量が前記下限値以上であると、所望のゴム強度物性が得られやすく、また、前記上限値以下であると、所望の成形加工性が得られやすいため好ましい。
【0061】
また、極性ゴム(C)のムーニー粘度(ML1+4,100℃)が、好ましくは10~200、より好ましくは20~150である。ムーニー粘度が前記下限値以上であると、所望のゴム強度物性が得られやすく、また、前記上限値以下であると、未架橋状態での取扱性が良好で、所望の加工性および成形性が得られやすいため好ましい。
極性ゴム(C)は、溶解度パラメーター(SP値)が、通常16.5~30(MPa)0.5、好ましくは17~29(MPa)0.5、より好ましくは17.5~28(MPa)0.5であることが望ましい。
極性ゴム(C)は1種単独で用いられてもよく、2種以上組み合わせて用いられてもよい。
本発明に係る極性ゴム(C)は、特に限定されるものではないが、少なくとも一部が架橋剤を用いて架橋可能な、無定形の弾性共重合体であることが好ましい。
【0062】
<カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)>
本発明の熱可塑性エラストマー組成物においては、極性ゴム(C)は、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含有することも好ましい。本発明では、極性ゴム(C)の全量がカルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)であってもよく、また、極性ゴム(C)の一部がカルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)であってもよい。ここで、カルボジイミド基と反応する基とは、活性水素を有する基、または水などにより容易に活性水素を有する基に変換される基を意味する。
【0063】
カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(k)としては、たとえば、無水カルボン酸基、カルボキシ基(-COOH)、ヒドロキシ基(-OH)、チオール基(-SH)などのカルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴムが挙げられ、特にカルボキシ基を含有する極性ゴムが挙げられる。
【0064】
好ましくは、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)としては、カルボキシ基含有ニトリルゴム、カルボキシ基含有ニトリルゴムの水添物、カルボキシル基含有アクリルゴム、エポキシ基含有アクリルゴム、カルボキシ基含有エピクロルヒドリンゴム等が挙げられる。
カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)は、1種単独で用いられてもよく、2種以上組み合わせて用いられてもよい。
【0065】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物を構成する極性ゴム(C)が、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)を含有する場合、溶融混練の順序等の製造工程にもよるが、得られる熱可塑性エラストマー組成物中に、カルボジイミド基含有化合物(A)と、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1)との反応生成物(II)が含まれることとなる。熱可塑性エラストマー組成物が反応生成物(II)を含む場合には、熱可塑性エラストマー組成物中の各成分の相容性がより向上するため好ましい。
【0066】
オレフィン系重合体(D)
必要に応じて本発明の熱可塑性エラストマー組成物を構成するオレフィン系重合体(D)は、オレフィンから導かれる構造単位を主として有する重合体あるいは共重合体であって、カルボジイミド基と反応性を有する基を実質的に有さない。カルボジイミド基と反応性を有する基を「実質的に有さない」とは、本発明の熱可塑性エラストマー組成物として調製された状態において、カルボジイミド基含有化合物(A)のカルボジイミド基と実際には反応しないこと、あるいはたとえその基が極少量含まれていたとしても本発明の作用効果への寄与が認められない程度であることを意味する。
【0067】
オレフィン系重合体(D)としては、上述のカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)の主鎖である、ポリオレフィン主鎖の項に記載したものと同様のものが例示される。すなわち、本発明で用いられるオレフィン系重合体(D)は、炭素数2~20の脂肪族α-オレフィン、環状オレフィン、非共役ジエンを主成分とする重合体あるいは共重合体であり、好ましくは炭素数2~10のα-オレフィン、更に好ましくは2~8のα-オレフィンを主成分とする重合体あるいは共重合体である。モノマーとなるこれらのオレフィンは、1種単独で用いてもよく、2種以上使用してもよい。コモノマーの含有量は、通常50モル%以下であり、好ましくは40モル%以下、更に好ましくは30モル%以下である。
本発明において、オレフィン系重合体(D)は、通常、熱可塑性を有するポリオレフィン樹脂である。
【0068】
本発明においては、オレフィン系重合体(D)として、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、テトラシクロドデセン、ノルボルネンの単独重合体または共重合体を好ましく用いることができる。また、これらはアイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。上記のようなポリオレフィンの製造は、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。
【0069】
本発明では、オレフィン系重合体(D)が、ポリプロピレン系重合体であることが好ましく、ポリプロピレン系重合体としては、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体等のプロピレン系重合体を好ましく選択して用いることができる。オレフィン系重合体(D)がポリプロピレン系重合体である場合、ASTM D1238に準じ、2.16kgf、230℃で測定したメルトフローレート(MFR)が、0.01~500g/10分、好ましくは0.05~200g/10分、より好ましくは0.1~100g/10分の範囲であることが望ましい。
【0070】
架橋剤(E)
本発明に係る架橋剤(E)は、前述した極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤である。架橋剤(E)としては、ゴムを架橋する際に一般に使用される種々公知の架橋剤を用いることができる。具体的には、たとえば、有機過酸化物、フェノール樹脂、硫黄系化合物、ヒドロシリコーン系化合物、アミノ樹脂、キノンまたはその誘導体、アミン系化合物、アゾ系化合物、エポキシ系化合物、チオウレア系化合物、チアゾール系化合物、トリアジン系化合物、イソシアネート等の架橋剤が挙げられる。これらのうちでは、有機過酸化物、フェノール樹脂、硫黄系化合物等の架橋剤が好適である。
【0071】
有機過酸化物としては、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、ert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert-ブチルクミルペルオキシド等が挙げられる。
【0072】
このうちでは、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレート等の2官能性の有機過酸化物が好ましく、中でも、2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3が最も好ましい。
【0073】
架橋剤(E)として有機過酸化物を用いる場合には、架橋助剤を併用することが好ましい。このような架橋助剤として、例えば、イオウ、p-キノンジオキシム等のキノンジオキシム系架橋助剤;エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のアクリル系架橋助剤;ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系架橋助剤;その他マレイミド系架橋助剤;ジビニルベンゼン;酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック株式会社製)、酸化マグネシウム等の金属酸化物などが挙げられる。架橋助剤の配合量は、有機過酸化物1モルに対して、通常0.01~10モル、好ましくは0.1~7モル、より好ましくは0.5~5モルである。
【0074】
フェノール樹脂系架橋剤としては、たとえば、アルキル置換又は非置換のフェノールをアルカリ触媒存在下でアルデヒド(好ましくはホルムアルデヒド)と縮合して得られるレゾ-ル樹脂が挙げられる。アルキル置換フェノールのアルキル基は、炭素原子1から約10のアルキル基が好ましい。さらにはp-位において1から約10の炭素原子を有するアルキル基で置換されたジメチロールフェノール類又はフェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂系架橋剤による架橋は、たとえば米国特許第4311628号、米国特許第2972600号、米国特許第3287440号に記載されている。
【0075】
フェノール樹脂系架橋剤は、市販品としても入手可能である。その市販品としては、たとえば田岡化学工業株式会社のタッキロール201、タッキロール250-I、タッキロール250-III;SI Group社のSP1045、SP1055、SP1056;昭和電工株式会社のショウノールCRM;荒川化学工業株式会社のタマノル531;住友ベークライト株式会社のスミライトレジンPR;群栄化学工業株式会社のレジトップ等が挙げられる(以上、全て商品名)。こられは2種以上併用することもできる。中でも、田岡化学工業株式会社のタッキロール250-III(臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)やSI Group社のSP1055(臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)が好ましい。
【0076】
また、架橋剤(E)としてフェノール樹脂系架橋剤を用いる場合には、架橋助剤を併用することが好ましい。このような架橋助剤としては、例えば、塩化第一スズ、塩化第二鉄等の金属ハロゲン化物、クロロプレンゴム、ハロゲン化ブチルゴム等のハロゲン含有ポリマー、酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック株式会社製)、酸化マグネシウム等の金属酸化物などが挙げられる。
【0077】
硫黄系化合物(加硫剤)としては、硫黄、塩化硫黄、二塩化硫黄、モルフォリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチオカルバミン酸セレン等が挙げられる。
【0078】
架橋剤(E)として硫黄系化合物を用いる場合には、加硫促進剤を併用することが好ましい。このような加硫促進剤としては、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メルカプトベンゾチアゾール(例えば、サンセラーM(商品名;三新化学工業株式会社製))、2-(4-モルホリノジチオ)ペンゾチアゾール(例えば、ノクセラーMDB-P(商品名;大内新興化学工業株式会社製))、2-(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モルフォリノチオ)ベンゾチアゾールおよびジベンゾチアジルジスルフィド(例えば、サンセラーDM(商品名;三新化学工業株式会社製))などのチアゾール系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジンおよびジオルソトリルグアニジンなどのグアニジン系加硫促進剤;アセトアルデヒド・アニリン縮合物およびブチルアルデヒド・アニリン縮合物などのアルデヒドアミン系加硫促進剤;2-メルカプトイミダゾリンなどのイミダゾリン系加硫促進剤;ジエチルチオウレアおよびジブチルチオウレアなどのチオウレア系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド(例えば、サンセラーTS(商品名;三新化学工業株式会社製))、テトラメチルチウラムジスルフィド(例えば、サンセラーTT(商品名;三新化学工業株式会社製))、テトラエチルチウラムジスルフィド(例えば、サンセラーTET(商品名;三新化学工業株式会社製))、テトラブチルチウラムジスルフィド(例えば、サンセラーTBT(商品名;三新化学工業株式会社製))およびジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(例えば、サンセラーTRA(商品名;三新化学工業株式会社製))などのチウラム系加硫促進剤;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(例えば、サンセラーPZ、サンセラーBZおよびサンセラーEZ(商品名;三新化学工業株式会社製))およびジエチルジチオカルバミン酸テルルなどのジチオ酸塩系加硫促進剤;エチレンチオ尿素(例えば、サンセラーBUR(商品名;三新化学工業株式会社製)、サンセラー22-C(商品名;三新化学工業株式会社製))および N,N’-ジエチルチオ尿素などのチオウレア系加硫促進剤;ジブチルキサトゲン酸亜鉛などのザンテート系加硫促進剤;その他、亜鉛華(例えば、META-Z102(商品名;井上石灰工業株式会社製、酸化亜鉛))などが挙げられる。
【0079】
また、架橋剤(E)として硫黄系化合物を用いる場合には、加硫助剤を用いることも好ましい。加硫助剤としては、例えば、酸化亜鉛(例えば、ZnO#1・酸化亜鉛2種、ハクスイテック株式会社製)、酸化マグネシウムなどが挙げられる。
【0080】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物においては、架橋剤(E)として、これらの架橋剤のうち、有機過酸化物系架橋剤、またはフェノール樹脂系架橋剤が好ましく用いられる。
【0081】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上述した極性ゴム(C)と、当該極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)とを原料として含むことにより、原料を動的に熱処理してなる熱可塑性エラストマー組成物中においては、通常、極性ゴム(C)の少なくとも一部が、架橋構造を形成している。すなわち本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、通常、極性ゴム(C)の架橋物を含有している。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、極性ゴムの架橋物である架橋極性ゴムを含有することにより、好適な弾性を有するとともに、耐薬品性にも優れる。
【0082】
また本発明の熱可塑性エラストマー組成物中においては、前述した極性ゴム(C)、反応生成物(II)あるいは、カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)と極性ゴム(C)の三成分の反応生成物(III)のいずれかが、架橋を形成していてもよく、また、反応生成物(II)あるいは反応生成物(III)と、極性ゴム(C)とが相互に架橋を有していてもよい。本発明の熱可塑性エラストマー組成物中において、2種以上の成分が相互に架橋を有する場合には、熱可塑性エラストマー組成物の各成分がより相容性に優れたものとなり、分離を生じにくいため好ましい。
【0083】
可塑剤(F)
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は可塑剤(F)を含み、当該可塑剤(F)は、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤を含む。また、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤の質量基準の比率(エーテルエステル系可塑剤:トリメリット酸系可塑剤)は、3:7~7:3であり、好ましくは3.5:6.5~6.5:3.5であり、より好ましくは4:6~6:4である。エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤の質量基準の比率がこの範囲内であると、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性と成形性がともに優れたものとなる。
【0084】
エーテルエステル系可塑剤としては、例えばアジピン酸エーテルエステル系可塑剤、ポリエーテルエステル系可塑剤などが挙げられる。このなかでもアジピン酸エーテルエステル系可塑剤が好ましく、アジピン酸エーテルエステル系可塑剤の市販品としてはアデカサイザーRS-107(株式会社ADEKA製)などが使用できる。ポリエーテルエステル系可塑剤の市販品としてはアデカサイザーRS-700、アデカサイザーRS-735、アデカサイザーRS-966、アデカサイザーRS-1000等(いずれも株式会社ADEKA製)が挙げられる。
トリメリット酸系可塑剤としては、例えばトリメリット酸イソノニルエステル系可塑剤、トリメリット酸2-エチルへキシルエステル系可塑剤、トリメリット酸混合直鎖アルキルエステル系可塑剤などが挙げられる。
【0085】
このなかでもトリメリット酸イソノニルエステル系可塑剤が好ましく、トリメリット酸イソノニルエステル系可塑剤の市販品としてはアデカサイザーC-9N(株式会社ADEKA製)などが使用できる。また、トリメリット酸2-エチルへキシルエステル系可塑剤の市販品としてはアデカサイザーC-8(株式会社ADEKA製)やトリメックス T-08(花王ケミカル株式会社製)、トリメリット酸混合直鎖アルキルエステル系可塑剤の市販品としてはアデカサイザーC-880(株式会社ADEKA製)などが挙げられる。
【0086】
前記可塑剤(F)には、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤以外のその他の可塑剤が含まれていてもよい。その他の可塑剤としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ系可塑剤;ジオクチルアジペート、潤滑油、アロマティック油、ナフテン油、パラフィン油、流動パラフィン、ワセリン等の石油系物質;コールタール、コールタールピッチ等のコールタール類;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油;トール油、蜜ロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸またはその金属塩;石油樹脂、クロマンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレン等の合成高分子物質;その他マイクロクロリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコール等が挙げられる。
可塑剤(F)が上記その他の可塑剤を含有する場合、可塑剤(F)中の上記その他の可塑剤の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
【0087】
その他の成分
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上述したカルボジイミド基含有化合物(A)、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、オレフィン系重合体(D)、架橋剤(E)および可塑剤(F)以外の成分を、本発明の目的を損なわない範囲で原料として含有してもよい。
【0088】
すなわち、本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、他の樹脂、エラストマー等を配合することができる。また、本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の軟化剤、粘着付与剤、老化防止剤、加工助剤、密着性付与剤、無機充填剤、ガラス繊維等の無機繊維、アクリル繊維、PET繊維、PEN繊維、ケナフ、植物繊維等の有機繊維、有機フィラー、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミング防止剤、補強剤、活性剤、吸湿剤、着色剤、および増粘剤等の添加剤(H)を配合することもできる。
【0089】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、架橋助剤(G)が含まれることが好ましい。架橋助剤(G)としては、特に限定されるものではないが、架橋剤(E)の項で上述した架橋助剤が挙げられる。
【0090】
これらのその他の成分は、熱可塑性エラストマー組成物の製造時の原料として、当初より配合してもよく、また、原料を動的に熱処理する段階で添加してもよく、熱可塑性エラストマー組成物が得られた後で添加してもよい。
【0091】
各成分の配合比
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、特に限定されるものではないが、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、およびオレフィン系重合体(D)の合計100質量部に対して、カルボジイミド基含有化合物(A)を、通常0.01~30質量部、好ましくは0.01~20質量部、さらに好ましくは0.01~15質量部の範囲で用いて得られたものであることが望ましい。
【0092】
また本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基含有化合物(A)、前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、前記極性ゴム(C)、および前記オレフィン系重合体(D)の合計100質量%中において、前記カルボジイミド基含有化合物(A)を通常0.01~30質量%、好ましくは0.01~20質量%の割合で、前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)を通常0.05~70質量%、好ましくは0.1~60質量%の割合で、極性ゴム(C)を通常10~95質量%、好ましくは20~90質量%の割合で、オレフィン系重合体(D)を通常0~85質量%、好ましくは2~85質量%、より好ましくは4~70質量%の割合で、原料として用いてなることが好ましい態様である。
【0093】
さらに本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、および必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)の合計100質量部に対して、カルボジイミド基含有化合物(A)を、通常0.01~30質量部、好ましくは0.03~25質量部の範囲で用いて得られたもの(配合してなるもの)であることが望ましい。
また本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、極性ゴム(C)と、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)と必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)の合計との質量比(C):{(B)+(D)}が、通常1:99~99:1、好ましくは5:95~95:5を満たすことが望ましい。
【0094】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物が前記オレフィン系重合体(D)を含有する場合、熱可塑性エラストマー組成物中において、前記極性ゴム(C)と前記オレフィン系重合体(D)との配合比は、特に限定されるものではないが、原料の質量比(C):(D)が、通常1:99~99:1、好ましくは5:95~95:5を満たすことが望ましい。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、たとえば、極性ゴム(C)とオレフィン系重合体(D)とを、原料の質量比(C):(D)が、51:49~99:1を満たす割合で含有してもよく、また、30:70~70:30を満たす割合で含有してもよい。
【0095】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物においては、極性ゴム(C)および架橋剤(E)の種類にもよるが、前記極性ゴム(C)100質量部に対して、架橋剤(E)を通常0.01~15質量部、好ましくは0.05~10質量部含有することが望ましい。
【0096】
さらに本発明の熱可塑性エラストマー組成物においては、前記極性ゴム(C)100質量部に対して、可塑剤(F)を、通常30~70質量部、好ましくは40~60質量部含有することが望ましい。
【0097】
≪熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法≫
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上述したカルボジイミド基含有化合物(A)、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)、極性ゴム(C)、前記極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)および可塑剤(F)を、動的に熱処理してなる。当該可塑剤(F)が、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤を含み、エーテルエステル系可塑剤とトリメリット酸系可塑剤の質量基準の比率(エーテルエステル系可塑剤:トリメリット酸系可塑剤)が、3:7~7:3である。
【0098】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、必要に応じて、オレフィン系重合体(D)などの上述したその他の成分を含有していてもよい。本発明の熱可塑性エラストマー組成物中における各成分の配合割合は、特に限定されるものではなく、好ましくは上述の通りである。
【0099】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、原料となる各成分を配合し、動的に熱処理する工程を経て製造される限りにおいて、その製造方法を特に限定されるものではない。本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する方法としては、各成分を一括で、または逐次に溶融混練する方法が挙げられる。すなわち本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、原料となる各成分を、一括で配合して動的に熱処理することにより調製してもよく、また、各成分を任意の順番で逐次に添加して動的に熱処理することにより調製してもよい。動的に熱処理する方法としては、特に限定されるものではないが、溶融混練が好ましい。
【0100】
具体的には、たとえば、熱可塑性エラストマー組成物の原料となる各成分を、ドライブレンドした後、一軸もしくは二軸の押出機、バンバリーミキサー、ロール、各種ニーダー等で溶融混練する方法などが挙げられる。溶融混練する温度については、各成分が溶融する温度を採用するのが好ましく、溶融混練に供する原料のうち最も融点が高い成分の融点よりも高い温度を採用するのが好ましいが、通常130~400℃、好ましくは160~280℃の温度範囲で実施することができる。
【0101】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、原料としてカルボジイミド基含有化合物(A)と、カルボジイミド基と反応する基を含有する化合物(B)とを含有するため、得られる熱可塑性組成物中においては、上述したカルボジイミド基含有化合物(A)と、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)が有する「カルボジイミド基と反応する基」とが、溶融混練により少なくとも一部反応し、前記カルボジイミド基含有化合物(A)と前記カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を形成している場合があると考えられる。この反応生成物(I)は、カルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)に由来するポリオレフィン鎖を有するとともに、カルボジイミド基を有する。このような反応生成物(I)は、極性基であるカルボジイミド基を有することから極性ゴム(C)との相容性に優れ、かつ、ポリオレフィン鎖を有することから、必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)との相容性にも優れるものとなる。このため、本発明の熱可塑性エラストマー組成物がオレフィン系重合体(D)を含有する場合、熱可塑性エラストマー組成物中においては、極性ゴム(C)とオレフィン系重合体(D)とが、両者を単に混合した場合と比較して、高度に混ざりあい、良好に分散された状態となる。このため本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、カルボジイミド基含有化合物(A)とカルボジイミド基と反応する基を有するオレフィン系重合体(B)との反応生成物(I)を含有することが好ましい。
【0102】
また本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、極性ゴム(C)と、極性ゴム(C)を架橋可能な架橋剤(E)とを原料として含有しているため、本発明の熱可塑性エラストマー組成物中においては、極性ゴム(C)の少なくとも一部が架橋を形成している。すなわち本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、通常、極性ゴム(C)の架橋物である架橋極性ゴムを含有する。本発明の熱可塑性エラストマー組成物中においては、極性ゴム(C)の架橋物である架橋極性ゴムと、必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)とが高度に分散している。
【0103】
さらに本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、前述した極性ゴム(C)、反応生成物(II)あるいは、反応生成物(III)のいずれかが、架橋を形成していてもよく、また、反応生成物(II)あるいは反応生成物(III)と、極性ゴム(C)とが相互に架橋を有していてもよい。すなわち本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、これらの2種以上の成分が相互に架橋した架橋物が含まれていてもよい。
【0104】
このような本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、架橋物を含有することにより好適な弾性を有し、耐薬品性にも優れ、また必要に応じてオレフィン系重合体(D)を含有することにより、優れた成形性を有し、特定の可塑剤(F)を含有することにより特にブロー成形性に優れる。また、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、組成物を構成する各成分が高度に分散しており、分離を生じにくいため好ましい。このことは、熱可塑性エラストマー組成部中に反応生成物(I)、反応生成物(II)等が生成して相容化剤として作用することや、原料の少なくとも一部が架橋を形成して相互に絡み合うこと等に起因すると考えられる。
【0105】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物中においては、極性ゴム(C)の架橋物である架橋極性ゴムと、必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)とが高度に分散しており、熱可塑性エラストマー組成物が優れた成形性を有し、特定の可塑剤(F)を含有することにより特にブロー成形性に優れ、熱可塑性エラストマー組成物から得られる成形体が優れた弾性を有するとともに、耐油性、耐薬品性を示す。本発明の熱可塑性エラストマー組成物中において、各成分、特に架橋極性ゴムと必要に応じて配合されるオレフィン系重合体(D)とが高度に分散していることについては、たとえば、熱可塑性エラストマー組成物から得られた成形体の表面あるいは断面を、顕微鏡等で観察し、分散した粒子径が充分に小さいことにより容易に確認することができる。
【0106】
成形体
本発明の成形体は、上述した本発明の熱可塑性エラストマー組成物を含有する。本発明の成形体は、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を少なくとも一部に含有するものであればよい。
【0107】
本発明の成形体を製造するための成形方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の任意の方法を採用することができ、たとえば、射出成形、プレス成形、押出成形、ブロー成形等の方法を採用することができる。
【0108】
本発明の成形体は、上述した本発明の熱可塑性エラストマー組成物を含むことにより、良好な成形性により容易に製造することができ、柔軟性、弾性、破断強度等の機械的特性に優れ、耐油性、耐薬品性にも優れる。
【0109】
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物は、弾性を有し、耐油性、耐薬品性等に優れるとともに、成形性にも優れることから、従来より弾性成形体が用いられていた各種分野の成形品材料として好適に用いることができる。また、本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物は、ブロー成形性にも優れるため、弾性を有し、耐油性、耐薬品性等に優れた容器等の材料としても好適に用いることができる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物から得られる成形体は、様々の用途に用いることができ、たとえば、自動車用ダクト、工業用ダクト、タイヤ用ゴム、O-リング、工業用ロール、自動車用ブーツ(例えばラックアンドピニオン用ブーツ、等速ジョイント用ブーツ)、パッキン(例えばコンデンサーパッキン)、ガスケット、ベルト(例えば、断熱ベルト、複写機ベルト)、ホース(例えば、ウォーターホース、ブレーキリザーバーホース、ラジエターホース)、防震ゴム、スポンジ(例えば、ウェザーストリップスポンジ、断熱スポンジ、プロテクトスポンジ、微発泡スポンジ)、ケーブル(イグニッションケーブル、キャブタイヤケーブル、ハイテンションケーブル)、電線被覆材(高圧電線被覆材、低電圧電線被覆材、舶用電線被覆材)、グラスランチャネル、カラー表皮材、給紙ロール、靴底、ルーフィングシート、各種容器等を例示できる。
【実施例0110】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0111】
<測定・評価方法>
以下の実施例および比較例において、各性状は以下のようにして測定あるいは評価した。
ショアーA硬度
JIS K6253に準拠して、熱可塑性エラストマー組成物からプレス成型機により作成した厚さ2mmのプレスシートを用いてショアー硬度計(A硬度計)により測定した。
【0112】
ブロー成形性
熱可塑性エラストマー組成物を室温まで冷却した後、噛合い式混練機(株式会社神戸製鋼所製、BB-L3200IM、ミキサーサイズ:3.6L)で回転数を25回転以下に制御し、粉砕処理を行った後、押出機(株式会社神戸製鋼所製、KTX46、L/D=55.2)に導入し、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数47rpm、吐出量70kg/時でペレットを得た後、株式会社タハラ製ブロー成形機(MSE-50E/54M-A)に導入し、シリンダー温度210℃、スクリュー回転数60rpm、吐出量35m3/時でパリソンを得て、以下項目に対して合否判定を行い、全て合格となる水準を「〇」、1項目でも不合格がある場合を「×」として評価を行った。
(1)パリソンをピンチした時、き裂が発生しない場合を合格、き裂が発生した場合を不合格とした。
(2)ブロー成形による簡易ボトル成形が可能である場合を合格、不可能である場合を不合格とした。
(3)押出機内で5分滞留後にパリソンをピンチした時、き裂が発生しない場合を合格、き裂が発生した場合を不合格とした。
(4)パリソンを曲げて外部にき裂が発生しない場合を合格、き裂が発生した場合を不合格とした。
(5)パリソンを曲げて内部にき裂が発生しない場合を合格、き裂が発生した場合を不合格とした。
【0113】
破断伸び(EB)(%)
熱可塑性エラストマー組成物を190℃でプレス成形して、縦200mm、横200mm、厚さ2mmのプレスシートを作製し、このプレスシートを打ち抜いてダンベル状(JIS-3号)試験片を作製した。JIS K6251(2010)に準拠して、この試験片を用いて引張速度500mm/minで伸び(EB)を測定した。
【0114】
脆化温度(℃)
熱可塑性エラストマー組成物を190℃でプレス成形して、縦200mm、横200mm、厚さ2mmのプレスシートを作製し、このプレスシートを打ち抜いてA型(長さ38mm、幅6mm、厚さ2mm)試験片を作成した。JIS K7216-1980に準拠して、この試験片を用いて脆化温度を測定した。
【0115】
[製造例1]
<無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)の製造>
ポリプロピレン1(株式会社プライムポリマー製、商品名プライムポリプロ(登録商標)F327)100質量部に、無水マレイン酸(富士フィルム和光純薬株式会社製)1質量部、2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3(日油株式会社製、商品名パーヘキシン25B)0.25質量部を混合し、二軸混錬機(株式会社日本製的所製、TEX-30、L/D40、真空ベント使用)を用いてシリンダー温度220℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量80g/分にて押し出し、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)を得た。得られた無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)をキシレンに溶解し、次いで得られたキシレン溶液をアセトンに注ぐことで、再沈させて精製し、無水マレイン酸のグラフト量をIRにて測定したところ、0.7質量%であった。また、数平均分子量(Mn)はGPCにて測定したところ、Mn28,000であった。
【0116】
[実施例1~3]
第一段階として、カルボジイミド基含有化合物であるポリカルボジイミド(A-1)(日清紡ケミカル株式会社製、商品名:カルボジライトHMV-15CA、カルボジイミド当量262g)、製造例1で得た無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)、ポリプロピレン(D-1)(株式会社プライムポリマー製、商品名プライムポリプロ(登録商標)F113G、MFR:3.0g/10min)を、表1に示す配合量(質量部)で押出機(株式会社日本製鋼所製、TEX44、L/D=70)に導入し、シリンダー温度290℃、スクリュー回転数760rpm、吐出量1.33kg/分で溶融混練し、ポリカルボジイミド(A-1)と無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)との反応生成物(接触物)と、ポリプロピレン(D-1)とを含む組成物を得た。
【0117】
次いで第二段階として、極性ゴムである2種類のニトリルゴム(C-1及びC―2)(ARLANXEO製、PERBUNAN3470及びPERBUNAN2870、NBR、ムーニー粘度:70、結合アクリロニトリル量:34及び28、SP値:約20)、カルボジイミド基と反応する基を有する極性ゴム(C1-1)(ARLANXEO製、KRYNACX750、カルボキシル基含有NBR、ムーニー粘度:47.0、結合アクリロニトリル量:27、SP値:約20)、ポリプロピレン(D-2)(株式会社プライムポリマー製、商品名プライムポリプロ(登録商標)J105、MFR:14.0g/10min)、2種類の可塑剤(F-1)(アジピン酸エーテルエステル系可塑剤、株式会社ADEKA製、アデカサイザー RS-107)及び(F-2)(トリメリット酸イソノニルエステル系可塑剤、株式会社ADEKA製、アデカサイザーC-9N)、添加剤(H-1)(BASF社製、Irganox 1010、フェノール系酸化防止剤)および上記組成物を、噛合い式混練機(株式会社神戸製鋼所製、BB-L3200IM、ミキサーサイズ:3.6L)内に表1に示す配合量(質量部)になるように導入し、150rpmで溶融混練した。続いて第三段階として、架橋剤(E-1)(日油株式会社製、パーヘキサ25B、有機過酸化物系架橋剤)および架橋助剤(G-1)(NSスチレンモノマー株式会社製、ジビニルベンゼン系架橋助剤、DVB-810)を表1に示す配合量(質量部)で添加して、100~200℃で動的架橋を実施して、熱可塑性エラストマー組成物を得た。得られた熱可塑性エラストマー組成物1は約3kg/バッチであった。ここで、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)とポリプロピレン(D-1)及びポリプロピレン(D-2)との合計100質量部に対するポリカルボジイミド(A-1)の配合量は1.65質量部であった。
【0118】
[比較例1~8]
比較例1~8はそれぞれ実施例1と同様にして、第一段階、第二段階の配合を行い、表1に示す配合量(質量部)になるように導入し、150rpmで溶融混練した。続いて第三段階として、架橋剤(E-1)(日油株式会社製、パーヘキサ25B、有機過酸化物系架橋剤)および架橋助剤(G-1)(NSスチレンモノマー株式会社製、ジビニルベンゼン系架橋助剤、DVB-810)を表1に示す配合量(質量部)で添加して、100~200℃で動的架橋を実施して、熱可塑性エラストマー組成物を得た。得られた熱可塑性エラストマー組成物1は約3kg/バッチであった。ここで、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(B-1)とポリプロピレン(D-1)及びポリプロピレン(D-2)との合計100質量部に対するポリカルボジイミド(A-1)の配合量は1.51~1.78であった。
【0119】
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物は、従来より弾性成形体およびブロー成形体が用いられていた各種分野の成形品材料として好適に用いることができる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物から得られる成形体は、前述したように様々の用途に用いることができ、たとえば、自動車用ダクト、工業用ダクト、タイヤ用ゴム、O-リング、工業用ロール、自動車用ブーツ、パッキン、ガスケット、ベルト、ホース、防震ゴム、スポンジ、ケーブル、電線被覆材、グラスランチャネル、カラー表皮材、給紙ロール、靴底、ルーフィングシート、各種容器等に用いることができる。