(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023134932
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】生体インピーダンス測定装置
(51)【国際特許分類】
A61B 5/053 20210101AFI20230921BHJP
A61B 5/304 20210101ALI20230921BHJP
A61B 5/313 20210101ALI20230921BHJP
A61B 5/296 20210101ALI20230921BHJP
【FI】
A61B5/053
A61B5/304
A61B5/313
A61B5/296
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022039871
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】杉原 洋樹
(72)【発明者】
【氏名】坂上 友介
【テーマコード(参考)】
4C127
【Fターム(参考)】
4C127AA04
4C127AA06
4C127EE01
4C127EE03
4C127LL08
(57)【要約】
【課題】ノイズの影響を低減して、生体インピーダンスを精度よく測定することができる生体インピーダンス測定装置を提供する。
【解決手段】
生体表面30に配置する少なくとも2つの電極10,20を有し、2つの電極10,20間に、第1の外部抵抗Rg1を並列接続したときに生じる第1の電圧および第2の外部抵抗Rg2を並列接続したときに生じる第2の電圧を測定し、前記第1の電圧および前記第2の電圧の電圧比に基づいて、生体表面30下の筋肉部位31における2つの電極10,20間の生体インピーダンスを算出する生体インピーダンス測定装置1において、少なくとも生体インピーダンスの測定時は、バッテリ103で駆動する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体表面に配置する少なくとも2つの電極を有し、
前記2つの電極間に、第1の外部抵抗を並列接続したときに生じる第1の電圧および第2の外部抵抗を並列接続したときに生じる第2の電圧を測定し、
前記第1の電圧および前記第2の電圧の電圧比に基づいて、前記生体表面下の筋肉部位における前記2つの電極間の生体インピーダンスを算出する生体インピーダンス測定装置において、
少なくとも生体インピーダンスの測定時は、バッテリで駆動することを特徴とする、生体インピーダンス測定装置。
【請求項2】
前記バッテリは、蓄電池であることを特徴とする、請求項1に記載の生体インピーダンス測定装置。
【請求項3】
各々の前記バッテリの電圧は、3.5V以下であることを特徴とする、請求項1もしくは2に記載の生体インピーダンス測定装置。
【請求項4】
前記バッテリは、リチウムイオン電池であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の生体インピーダンス測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体内のインピーダンスを測定することにより、特定の筋肉の疲労などを評価する生体インピーダンス測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
2つの電極を生体表面に間隔を空けて配置して、生体表面下の筋肉部位における生体インピーダンスを測定する方法が、知られている。
【0003】
例えば、特許文献1に係る方法では、生体表面に、少なくとも2つの電極を、所定の間隔を空けて配置する。2つの電極間に、第1外部抵抗を並列接続したときに生じる第1電圧V1、及び第2外部抵抗を並列接続したときに生じる第2電圧V2を測定する。第1電圧V1及び第2電圧V2の電圧比V1/V2に基づいて、生体表面下の筋肉部位における2つの電極間の生体インピーダンスを算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示すように、2つ以上の電極を生体表面に間隔を空けて配置して、生体表面下の筋肉部位における2つの電極間の生体インピーダンスを測定する場合、ノイズの影響によって、生体インピーダンスの測定精度が悪化することがある。
【0006】
本願発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ノイズの影響を低減して、生体インピーダンスを精度よく測定することができる生体インピーダンス測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の生体インピーダンス測定装置は、生体表面に配置する少なくとも2つの電極を有し、前記2つの電極間に、第1の外部抵抗を並列接続したときに生じる第1の電圧および第2の外部抵抗を並列接続したときに生じる第2の電圧を測定し、前記第1の電圧および前記第2の電圧の電圧比に基づいて、前記生体表面下の筋肉部位における前記2つの電極間の生体インピーダンスを算出する生体インピーダンス測定装置において、少なくとも生体インピーダンスの測定時は、バッテリで駆動することを特徴としている。
【0008】
本発明の生体インピーダンス測定装置では、少なくとも生体インピーダンスの測定時はバッテリで駆動することにより、微弱な信号である筋電位がノイズに埋もれることなく、生体インピーダンスを精度よく測定することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の生体インピーダンス測定装置によれば、ノイズの影響を低減して、生体インピーダンスを精度よく測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係る生体インピーダンス測定装置を模式的に示す図である。
【
図2】本発明の生体インピーダンス測定装置を用いた生体インピーダンス測定方法の等価回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
【0012】
(生体インピーダンス測定装置)
本発明の一実施形態に係る生体インピーダンス測定装置を
図1に模式的に示す。生体インピーダンス測定方法は、生体インピーダンス測定装置1によって、行われる。生体インピーダンス測定装置1は、2つの電極10,20と、増幅器(電圧測定手段)40と、第1外部抵抗Rg1と、第2外部抵抗Rg2と、スイッチ(接続手段)SWと、を備える。
【0013】
各電極10,20は、銅やアルミニウム等のような、導電性の金属や、導電性、粘着性、生体適合性などが付与されたシリコンやポリマー基材などで形成されている。
【0014】
増幅器40、第1外部抵抗Rg1、第2外部抵抗Rg2、およびスイッチSWは樹脂製の筐体部100に収められている。筐体部100には一端に各電極10,20が取り付けられたケーブル11,21が接続可能なコネクタ101,102が設けられており、コネクタ101,102にケーブル11,21が接続されることにより、増幅器40、第1外部抵抗Rg1、第2外部抵抗Rg2、およびスイッチSWと各電極10,20とが
図1の通り電気的に接続される。
【0015】
また、筐体部100内には、増幅器40およびスイッチSWを駆動させるための直流電源であるバッテリ103が収められている。バッテリ103は、本実施形態では広く流通している3.5V以下の電圧のリチウムイオン電池であり、いわゆる蓄電池である。バッテリ103の充電には商用交流電源が用いられ、バッテリ103が筐体部100内に収容された状態で商用交流電源による充電が可能であるよう、筐体部100には取り外し可能な図示しないコンセントケーブルが設けられている。
【0016】
また、バッテリ103とコンセントケーブルとの間には、リレー回路などの絶縁装置が設けられており、仮に生体インピーダンス測定装置1がコンセントケーブルによって商用交流電源と接続されていた場合であっても、生体インピーダンスの測定時には上記絶縁装置の働きにより商用交流電源は生体インピーダンスの測定回路およびバッテリ103から絶縁され、増幅器およびスイッチSWはバッテリ103のみで駆動される。
【0017】
(生体インピーダンス測定方法)
本実施形態の生体インピーダンス測定装置を用いた生体インピーダンス測定方法を
図1および
図2を用いて説明する。
【0018】
先ず、2つの電極10,20を、生体表面30に、所定の間隔を空けて配置する。
図1では、2つの電極10,20を上腕部の表面に貼り付けた例を示す。
【0019】
2つの電極10,20間に生じる電圧を、増幅器40で増幅して測定する。ここで、2つの電極10,20間に、第1外部抵抗Rg1と、第2外部抵抗Rg2とが、並列に配置されている。そして、スイッチSWによって、2つの電極10,20間に、第1外部抵抗Rg1が並列接続された状態と、第2外部抵抗Rg2が並列接続された状態とに、切り替えられる。
【0020】
図2は、生体インピーダンス測定方法の等価回路図を示す。Vbは、2つの電極10,20間の生体表面30下にある筋肉部位(上腕筋)31における筋電位を示す。筋電位Vbは、上腕部を運動したとき、すなわち上腕筋31に負荷をかけたときに発生する。なお、本説明でいう筋肉とは、上腕二頭筋、広背筋など、生理学上個別に区分された筋組織のことを指す。
【0021】
Rb1及びRb2は、それぞれ、筋電位Vbを発生する信号源Sと、2つの電極10,20間の生体インピーダンスを示す。また、Rinは、増幅器40の入力抵抗を示す。2つの電極10,20間に生じた電圧は、増幅器40で増幅されて、出力電圧Voutとして計測される。GNDは、グランドを示す。
【0022】
2つの電極10,20間に、第1外部抵抗Rg1を並列接続したときに生じる第1電圧V1は、式[数1]で与えられる。
【0023】
【0024】
2つの電極10,20間に、第2外部抵抗Rg2を並列接続したときに生じる第2電圧V2は、式[数2]で与えられる。
【0025】
【0026】
式[数1],[数2]によれば、生体表面30下にある筋肉部位(上腕筋)31における2つの電極10、20間の生体インピーダンスZb(=Rb1+Rb2)は、以下の式[数3]より求められる。
【0027】
【0028】
式「数3」によれば、生体表面30下にある筋肉部位(上腕筋)31における2つの電極10,20間の生体インピーダンスZbは、第1電圧V1と第2電圧V2との電圧比V1/V2に基づいて、算出される。
【0029】
このように、本実施形態に係る生体インピーダンス測定装置1による生体インピーダンス測定方法では、2つの電極10,20を生体表面30に所定の間隔を空けて配置して、生体表面30下にある筋肉部位(上腕筋)31における2つの電極10,20間の生体インピーダンスZbを測定する。
【0030】
この生体インピーダンスZbの測定を通じて、たとえば筋肉部位31における筋疲労を評価してもよい。
【0031】
ここで、生体インピーダンスZbの測定のために求めるパラメータである筋電位Vb起因の第1電圧V1および第2電圧V2は、数十uV~数mVと非常に小さい値である。そのため、生体インピーダンスZbの測定時にノイズが重畳してしまうとそのノイズに測定値が簡単に埋もれてしまう。
【0032】
これに対し、本発明では少なくとも生体インピーダンスZbの測定時は、生体インピーダンス測定装置1はバッテリ103のみで駆動することにより、商用交流電源起因のノイズが生体インピーダンスZbの測定時に重畳することを回避することができる。また、バッテリ103が直流電流であることより、バッテリ103自体から電気的に除去が困難な交流ノイズが重畳することを回避することができる。その結果、ノイズの影響を低減して、生体インピーダンスZbを精度よく測定することができる。
【0033】
以上の生体インピーダンス測定装置により、ノイズの影響を低減して、生体インピーダンスを精度よく測定することが可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 生体インピーダンス測定装置
10 電極
11 ケーブル
20 電極
21 ケーブル
30 生体表面
31 筋肉部位
40 増幅器
100 筐体部
101 コネクタ
102 コネクタ
103 バッテリ