IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝エネルギーシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タービンケーシング加熱システム 図1
  • 特開-タービンケーシング加熱システム 図2
  • 特開-タービンケーシング加熱システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023134961
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】タービンケーシング加熱システム
(51)【国際特許分類】
   F01D 25/10 20060101AFI20230921BHJP
【FI】
F01D25/10 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022039924
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001092
【氏名又は名称】弁理士法人サクラ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ダミ サンチット
(72)【発明者】
【氏名】田谷 幸洋
(72)【発明者】
【氏名】兼平 祐己朗
(57)【要約】
【課題】エネルギーを有効的に活用して、タービンケーシングの加熱を実行可能なタービンケーシング加熱システムを提供する。
【解決手段】実施形態のタービンケーシング加熱システムは、蓄熱機器と熱交換器とタービンケーシング加熱部とを備え、蒸気タービンを構成するタービンケーシングを加熱する。蓄熱機器は、熱を蓄える。熱交換器は、蓄熱機器が蓄えた熱を用いてケーシング加熱媒体を加熱する。タービンケーシング加熱部は、熱交換器において加熱されたケーシング加熱媒体によってタービンケーシングの加熱を行うように構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タービンを構成するタービンケーシングを加熱するタービンケーシング加熱システムであって、
熱を蓄える蓄熱機器と、
前記蓄熱機器が蓄えた熱を用いてケーシング加熱媒体を加熱する熱交換器と、
前記熱交換器において加熱された前記ケーシング加熱媒体によって前記タービンケーシングの加熱を行うように構成されたタービンケーシング加熱部と
備える、
タービンケーシング加熱システム。
【請求項2】
前記熱交換器は、前記タービンケーシング加熱部において前記タービンケーシングの加熱を行った前記ケーシング加熱媒体について、前記蓄熱機器が蓄えた熱を用いて加熱するように構成されている、
請求項1に記載のタービンケーシング加熱システム。
【請求項3】
前記蓄熱機器は、ボイラから排気された排ガスの熱を蓄えるように構成されている、
請求項1または2に記載のタービンケーシング加熱システム。
【請求項4】
前記蓄熱機器は、前記タービンに作動媒体として供給される主蒸気の熱を蓄えるように構成されている、
請求項1から3のいずれかに記載のタービンケーシング加熱システム。
【請求項5】
前記蓄熱機器は、再生可能エネルギー発電設備で発電された電力を用いて発生した熱を蓄えるように構成されている、
請求項1から4に記載のタービンケーシング加熱システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、タービンケーシング加熱システムに関する。
【背景技術】
【0002】
蒸気タービンは、タービンケーシングがタービンロータを収容しており、タービンケーシングの内部に主蒸気が作動媒体として供給されることによって、タービンロータが回転するように構成されている。
【0003】
タービンケーシングおよびタービンロータのそれぞれは、一般に、熱伝導率や熱膨張係数が異なる材料を用いて形成されている。このため、例えば、蒸気タービンの起動時にタービンケーシングとタービンロータとが同様な条件で加熱された場合、両者の間には、熱膨張の相違によって熱伸び差が生じ、振動が発生する場合がある。
【0004】
熱伸び差を低減するために、ヒートブランケット技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】欧州特許出願公開第0537307号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ヒートブランケット技術では、タービンケーシングの周囲に設置された電熱機器を用いて、蒸気タービンの停止時に、タービンケーシングを加熱する。これにより、蒸気タービンの停止時に、タービンケーシングが冷却されることを緩和する。その結果、その後に蒸気タービンを再び起動する際には、タービンケーシングとタービンロータとの間の温度差が低減され、タービンケーシングとタービンロータとの間の熱伸び差が緩和されるので、起動時間の短縮化を実現することができる。
【0007】
タービンケーシングの加熱においては、エネルギーを有効的に活用する技術が求められている。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、エネルギーを有効的に活用して、タービンケーシングの加熱を実行可能なタービンケーシング加熱システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態のタービンケーシング加熱システムは、蓄熱機器と熱交換器とタービンケーシング加熱部とを備え、タービンを構成するタービンケーシングを加熱する。蓄熱機器は、熱を蓄える。熱交換器は、蓄熱機器が蓄えた熱を用いてケーシング加熱媒体を加熱する。タービンケーシング加熱部は、熱交換器において加熱されたケーシング加熱媒体によってタービンケーシングの加熱を行うように構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、第1実施形態にかかるタービンケーシング加熱システム100を備えるタービンシステム1の要部を模式的に示す図である。
図2図2は、第2実施形態にかかるタービンケーシング加熱システム100を備えるタービンシステム1bの要部を模式的に示す図である。
図3図3は、第3実施形態にかかるタービンケーシング加熱システム100を備えるタービンシステム1cの要部を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第1実施形態>
[A]全体構成
図1は、第1実施形態にかかるタービンケーシング加熱システム100を備えるタービンシステム1の要部を模式的に示す図である。
【0012】
本実施形態において、タービンシステム1は、図1に示すように、蒸気タービン10とタービンケーシング加熱システム100とを備える。
【0013】
[A-1]蒸気タービン10
蒸気タービン10は、タービンケーシング11とタービンロータ13とを有し、タービンケーシング11の内部にタービンロータ13を収容している。蒸気タービン10は、例えば、軸流タービンであって、蒸気弁V10を介してタービンケーシング11の内部に作動媒体として導入された主蒸気Fが、タービンロータ13の回転軸に沿った軸方向に流れる。これにより、タービンケーシング11の内部において作動媒体がタービン段落(図示省略)で膨張して仕事を行い、タービンロータ13が回転する。ここでは、タービンロータ13は、例えば、発電機(図示省略)に連結されており、タービンロータ13の回転によって発電機が駆動して発電が行われる。蒸気タービン10において仕事を行い、タービンケーシング11から排気された蒸気は、例えば、復水器(図示省略)へ流れる。
【0014】
[A-2]タービンケーシング加熱システム100
タービンケーシング加熱システム100は、蓄熱機器110と熱交換器120とタービンケーシング加熱部130とを有し、蒸気タービン10を構成するタービンケーシング11を加熱するように構成されている。
【0015】
[A-2-1]蓄熱機器110
蓄熱機器110は、熱を蓄えるために設置されている。本実施形態では、蓄熱機器110は、例えば、岩石を蓄熱材として利用した機器であって、ボイラ20から排気された排ガスH20が供給されることによって、排ガスH20の熱を蓄えるように構成されている。排ガスH20は、蓄熱機器110で熱が吸収された後には、例えば、蓄熱機器110の外部へ放出される。
【0016】
なお、ボイラ20の排ガスH20は、例えば、蒸気タービン10へ作動媒体として供給する主蒸気Fを生成する際に用いた燃料の燃焼ガスでもよく、他の目的で用いた燃料の燃焼ガス等であってもよい。
【0017】
[A-2-2]熱交換器120
熱交換器120は、蓄熱機器110が蓄えた熱を用いてケーシング加熱媒体HFを加熱するために設置されている。本実施形態では、熱交換器120は、タービンケーシング加熱部130においてタービンケーシング11の加熱を終えたケーシング加熱媒体HFについて、蓄熱機器110が蓄えた熱で加熱する。熱交換器120で加熱されたケーシング加熱媒体HFは、タービンケーシング加熱部130へ供給される。
【0018】
具体的には、熱交換器120には、ケーシング加熱媒体HFを加熱するための媒体HSが蓄熱機器110から流入すると共に、タービンケーシング加熱部130からケーシング加熱媒体HFが流入する。媒体HSは、タービンケーシング加熱部130から流入するケーシング加熱媒体HFよりも温度が高い状態で蓄熱機器110から熱交換器120に流入する。そして、熱交換器120では、媒体HSとケーシング加熱媒体HFとの間において熱交換が実行される。これにより、タービンケーシング加熱部130から流入するケーシング加熱媒体HFは、蓄熱機器110から流入する媒体HSの熱で加熱される。
【0019】
タービンケーシング加熱部130から流入するケーシング加熱媒体HFは、例えば、水蒸気と液相水とが混在した二相媒体であって、熱交換器120での熱交換によって全てが水蒸気の状態になるように加熱されて、タービンケーシング加熱部130へ戻る。ケーシング加熱媒体HFは、ポンプ(図示省略)によって、熱交換器120とタービンケーシング加熱部130とを順次流れるように循環する。なお、ケーシング加熱媒体HFは、上記の他に、窒素ガスなどの熱媒ガスであってもよい。
【0020】
媒体HSは、例えば、空気であって、蓄熱機器110から熱交換器120に流入し、上記の熱交換を実行した後に、蓄熱機器110へ戻る。媒体HSは、ポンプ(図示省略)によって、蓄熱機器110と熱交換器120とを順次流れるように循環する。
【0021】
[A-2-3]タービンケーシング加熱部130
タービンケーシング加熱部130は、熱交換器120において加熱されたケーシング加熱媒体HFによって、タービンケーシング11の加熱を行うように構成されている。
【0022】
たとえば、タービンケーシング加熱部130は、タービンケーシング11の周囲においてケーシング加熱媒体HFが主蒸気Fの流れ方向に向かって螺旋状に流れる流路を含む。タービンケーシング加熱部130においてケーシング加熱媒体HFが流れる流路の形態は、上記に限らず、様々な形態であってもよい。例えば、主蒸気Fの流れ方向に沿ってケーシング加熱媒体HFが直線状に流れる複数の流路を、タービンケーシング11の周囲に配置してもよい。
【0023】
[B]タービンケーシング加熱システム100の作用・効果
上記したタービンケーシング加熱システム100の作用・効果について説明する。
【0024】
タービンケーシング加熱システム100は、蒸気タービン10の運転が停止された状態であるときに、蒸気タービン10を構成するタービンケーシング11について加熱を行う。これにより、タービンケーシング11とタービンロータ13との間の熱伸び差が緩和され、蒸気タービン10の起動時間の短縮化を実現することができる。
【0025】
本実施形態のタービンケーシング加熱システム100は、熱交換器120で加熱されたケーシング加熱媒体HFの熱を用いて、タービンケーシング加熱部130がタービンケーシング11を加熱する。ケーシング加熱媒体HFは、熱交換器120において、蓄熱機器110が蓄えた熱で加熱される。このように、本実施形態では、タービンケーシング11の加熱は、蓄熱機器110が予め蓄えた熱を利用して実行される。したがって、本実施形態では、エネルギーを有効的に活用して、タービンケーシング11の加熱を実行することができる。
【0026】
特に、本実施形態の蓄熱機器110は、ボイラ20から排気された排ガスH20の熱を蓄えるように構成されている。このため、本実施形態のタービンケーシング加熱システム100は、排ガスH20の熱エネルギーを更に有効的に活用することができる。
【0027】
<第2実施形態>
図2は、第2実施形態にかかるタービンケーシング加熱システム100を備えるタービンシステム1bの要部を模式的に示す図である。
【0028】
本実施形態において、タービンシステム1bは、タービンケーシング加熱システム100を構成する蓄熱機器110が蓄える熱の熱源が、第1実施形態の場合(図1参照)と異なる。本実施形態は、この点、および、関連する点を除き、第1実施形態の場合と同様である。このため、重複する事項については、適宜、説明を省略する。
【0029】
本実施形態では、図2に示すように、蓄熱機器110は、蒸気タービン10に作動媒体として供給される主蒸気Fの熱を蓄えるように構成されている。ここでは、蒸気タービン10が停止状態(蒸気弁V10が全閉状態)であるときに、蓄熱機器110に主蒸気Fを供給することによって、蓄熱機器110が主蒸気Fの熱を蓄える。主蒸気Fは、蓄熱機器110で熱が吸収された後には、例えば、蓄熱機器110の外部へ放出される。
【0030】
蓄熱機器110が蓄えた熱は、第1実施形態の場合と同様に、熱交換器120においてケーシング加熱媒体HFの加熱を行う際に利用される。そして、その熱交換器120で加熱されたケーシング加熱媒体HFの熱によって、タービンケーシング11の加熱が実行される。したがって、本実施形態では、主蒸気Fの熱エネルギーを有効的に活用して、タービンケーシング11の加熱を実行することができる。
【0031】
<第3実施形態>
図3は、第3実施形態にかかるタービンケーシング加熱システム100を備えるタービンシステム1cの要部を模式的に示す図である。
【0032】
本実施形態において、タービンシステム1cは、タービンケーシング加熱システム100cを構成する蓄熱機器110が蓄える熱の熱源が、第1実施形態の場合(図1参照)と異なる。本実施形態は、この点、および、関連する点を除き、第1実施形態の場合と同様である。このため、重複する事項については、適宜、説明を省略する。
【0033】
本実施形態のタービンケーシング加熱システム100cは、図3に示すように、電熱器140を有する。電熱器140は、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギー発電設備30で発電された電力を用いて発生した熱H31を発生するように構成されている。
【0034】
そして、本実施形態では、蓄熱機器110は、再生可能エネルギー発電設備30で発電された電力を用いて電熱器140において発生した熱H31を蓄える。蓄熱機器110は、電熱器140において発生した熱H31を直接的または間接的に受けることよって蓄える。
【0035】
蓄熱機器110が蓄えた熱は、第1実施形態の場合と同様に、熱交換器120においてケーシング加熱媒体HFの加熱を行う際に利用される。そして、その熱交換器120で加熱されたケーシング加熱媒体HFの熱によって、タービンケーシング11の加熱が実行される。したがって、本実施形態では、再生可能エネルギー発電設備30が出力する電気エネルギーを有効的に活用して、タービンケーシング11の加熱を実行することができる。
【0036】
つまり、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギー発電設備30が出力する電気エネルギーは、気象条件に応じて変動する。しかし、本実施形態では、再生可能エネルギー発電設備30が出力する電気エネルギーを電熱器140で熱エネルギーに変換し、その変換した熱エネルギーを蓄熱機器110が蓄える。そして、その蓄熱機器110が蓄えた熱で加熱されたケーシング加熱媒体HFによって、タービンケーシング11の加熱が実行される。それゆえ、本実施形態では、実質的に、再生可能エネルギー発電設備30が出力する電気エネルギーを任意のタイミングで利用できるので、再生可能エネルギー発電設備30が出力する電気エネルギーを有効的に活用できる。
【0037】
<その他>
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0038】
1:タービンシステム、1b:タービンシステム、1c:タービンシステム、10:蒸気タービン、11:タービンケーシング、13:タービンロータ、20:ボイラ、30:再生可能エネルギー発電設備、100:タービンケーシング加熱システム、100c:タービンケーシング加熱システム、110:蓄熱機器、120:熱交換器、130:タービンケーシング加熱部、140:電熱器、F:主蒸気、H20:排ガス、H31:熱、HF:ケーシング加熱媒体、HS:媒体、V10:蒸気弁
図1
図2
図3