IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日新電機株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人名古屋大学の特許一覧

<>
  • 特開-蒸気発生装置 図1
  • 特開-蒸気発生装置 図2
  • 特開-蒸気発生装置 図3
  • 特開-蒸気発生装置 図4
  • 特開-蒸気発生装置 図5
  • 特開-蒸気発生装置 図6
  • 特開-蒸気発生装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023135061
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】蒸気発生装置
(51)【国際特許分類】
   F22B 3/02 20060101AFI20230921BHJP
   F22B 1/02 20060101ALI20230921BHJP
   F22G 1/14 20060101ALI20230921BHJP
   F25B 30/04 20060101ALI20230921BHJP
【FI】
F22B3/02
F22B1/02 Z
F22G1/14
F25B30/04 510Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022040074
(22)【出願日】2022-03-15
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)令和2年度、知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期、「熱/電気バッテリーで構築するエネルギーマネジメント技術」に係る委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】000003942
【氏名又は名称】日新電機株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504139662
【氏名又は名称】国立大学法人東海国立大学機構
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】可貴 裕和
(72)【発明者】
【氏名】小林 敬幸
(57)【要約】
【課題】化学蓄熱材を用いて発生させた水蒸気の乾き度を成績係数の低下を抑えつつ、高めることを可能にした蒸気発生装置を提供する。
【解決手段】ケミカルヒートポンプ12は、第1化学蓄熱材HM1と第1熱交換器22とを備える蓄熱器21と、第2化学蓄熱材HM2と第2熱交換器32とを備える過熱器31とを有する。ケミカルヒートポンプ12は、第1熱交換器22内で発生させた水蒸気を蒸気供給部STに送る蒸気供給流路61を有する。蒸気供給流路61は、過熱器31の第2熱交換器32を流通する流路を含む。第2の平衡温度T2[℃]は、第1の平衡温度T1[℃]よりも高い。第1の平衡温度T1[℃]は、水蒸気圧力Pにおける第1化学蓄熱材の平衡温度である。第2の平衡温度T2[℃]は、水蒸気圧力Pにおける第2化学蓄熱材の平衡温度である。水蒸気圧力Pは、1kPa以上、100kPa以下の範囲内である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケミカルヒートポンプを備え、蒸気供給部に接続して用いられる蒸気発生装置であって、
前記ケミカルヒートポンプは、
水と反応する第1化学蓄熱材と第1熱交換器とを備える蓄熱器と、
水と反応する第2化学蓄熱材と第2熱交換器とを備える過熱器と、
前記蓄熱器から排出される水蒸気を凝縮する復水器と、
前記反応に用いられる水蒸気を前記蓄熱器及び前記過熱器に供給する蒸発器と、
前記蓄熱器の前記第1熱交換器内で発生させた水蒸気を前記蒸気供給部に送る蒸気供給流路と、を有し、
前記蒸気供給流路は、前記過熱器の前記第2熱交換器を流通する流路を含み、
1kPa以上、100kPa以下の範囲内の水蒸気圧力を水蒸気圧力Pとし、
前記水蒸気圧力Pにおける前記第1化学蓄熱材の平衡温度を第1の平衡温度T1[℃]とし、
前記水蒸気圧力Pにおける前記第2化学蓄熱材の平衡温度を第2の平衡温度T2[℃]とした場合、
前記第2の平衡温度T2[℃]は、前記第1の平衡温度T1[℃]よりも高い、蒸気発生装置。
【請求項2】
前記第1の平衡温度T1[℃]と、前記第2の平衡温度T2[℃]とは、
下記式(1):
T2≧T1+20・・・(1)
の関係を満たす、請求項1に記載の蒸気発生装置。
【請求項3】
前記第1化学蓄熱材は、塩化カルシウムを含み、
前記第2化学蓄熱材は、臭化ストロンチウム、塩化マンガン、酸化アルミニウム、塩化マグネシウム、及び臭化カルシウムから選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1又は請求項2に記載の蒸気発生装置。
【請求項4】
前記ケミカルヒートポンプは、前記過熱器から排出される水蒸気を前記復水器で凝縮することで、前記過熱器の前記第2化学蓄熱材を脱水反応させる前記過熱器の再生動作を行うように構成され、
前記過熱器の再生動作において、前記蓄熱器の前記第1熱交換器から前記過熱器の前記第2熱交換器への熱輸送を利用する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の蒸気発生装置。
【請求項5】
前記過熱器の前記第2熱交換器は、上流管を有する上流熱交換部と、前記上流管に接続される下流管を有する下流熱交換部とを備え、
前記上流熱交換部の周囲に配置される前記第2化学蓄熱材の容量は、前記下流熱交換部の周囲に配置される前記第2化学蓄熱材の容量よりも大きい、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の蒸気発生装置。
【請求項6】
前記上流熱交換部は、複数の前記上流管が並列される並列部を含み、
前記下流熱交換部は、単数の前記下流管からなる単管部、又は複数の前記下流管が並列される並列部を含み、
前記上流管の数は、前記下流管の数よりも多く、かつ前記上流管の外周面積の合計は、前記下流管の外周面積の合計よりも大きい、請求項5に記載の蒸気発生装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸気発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されるように、ケミカルヒートポンプを備える蒸気発生装置が知られている。また、特許文献2,3に開示されるように、蒸気を加熱することで乾き度の高い蒸気を得る蒸気発生装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-158299号公報
【特許文献2】特開2017-166803号公報
【特許文献3】特開2018-115854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
蒸気発生装置は、例えば、熱伝達効率の向上や、配管の腐食を抑えるという観点から、乾き度のより高い水蒸気を発生することが好ましい。ここで、ケミカルヒートポンプを備える蒸気発生装置では、ケミカルヒートポンプの放熱動作を利用して飽和水蒸気を発生させることができる。このような飽和水蒸気から乾き度の高い水蒸気を得るには、飽和水蒸気を加熱することが必要となる。飽和水蒸気を加熱するために、例えば、誘導加熱等の電熱を用いた場合、成績係数(Coefficient Of Performance:COP)で示される蒸気発生装置の性能の低下を招くことになる。なお、成績係数は、蒸気発生装置の消費電力量に対して得られる熱エネルギー量であり、成績係数が大きいほど、蒸気発生装置の性能が優れると言える。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する蒸気発生装置は、ケミカルヒートポンプを備え、蒸気供給部に接続して用いられる蒸気発生装置であって、前記ケミカルヒートポンプは、水と反応する第1化学蓄熱材と第1熱交換器とを備える蓄熱器と、水と反応する第2化学蓄熱材と第2熱交換器とを備える過熱器と、前記蓄熱器から排出される水蒸気を凝縮する復水器と、前記反応に用いられる水蒸気を前記蓄熱器及び前記過熱器に供給する蒸発器と、前記蓄熱器の前記第1熱交換器内で発生させた水蒸気を前記蒸気供給部に送る蒸気供給流路と、を有し、前記蒸気供給流路は、前記過熱器の前記第2熱交換器を流通する流路を含み、1kPa以上、100kPa以下の範囲内の水蒸気圧力を水蒸気圧力Pとし、前記水蒸気圧力Pにおける前記第1化学蓄熱材の平衡温度を第1の平衡温度T1[℃]とし、前記水蒸気圧力Pにおける前記第2化学蓄熱材の平衡温度を第2の平衡温度T2[℃]とした場合、前記第2の平衡温度T2[℃]は、前記第1の平衡温度T1[℃]よりも高い。
【0006】
この構成によれば、蓄熱器内の第1化学蓄熱材の水和反応による発熱により生成させた飽和水蒸気を過熱器内の第2化学蓄熱材の水和反応による発熱を利用してさらに加熱することができる。これにより、蒸気供給部に送る水蒸気の乾き度を高めることができる。このとき、過熱器では、飽和水蒸気の加熱に電熱を用いないため、成績係数で示される蒸気発生装置の性能の低下を抑えることができる。
【0007】
上記蒸気発生装置において、前記第1の平衡温度T1[℃]と、前記第2の平衡温度T2[℃]とは、下記式(1)の関係を満たすことが好ましい。
T2≧T1+20・・・(1)
上記のように、第1化学蓄熱材の第1の平衡温度T1[℃]に対して第2の平衡温度T2[℃]がより高い第2化学蓄熱材を用いることにより、水蒸気の乾き度をより高めることが可能となる。
【0008】
上記蒸気発生装置において、前記第1化学蓄熱材は、塩化カルシウムを含み、前記第2化学蓄熱材は、臭化ストロンチウム、塩化マンガン、酸化アルミニウム、塩化マグネシウム、及び臭化カルシウムから選ばれる少なくとも一種を含んでもよい。
【0009】
例えば、上記のように第1化学蓄熱材と第2化学蓄熱材とを選択することにより、水蒸気の乾き度をより高めることができる。
上記蒸気発生装置において、前記ケミカルヒートポンプは、前記過熱器から排出される水蒸気を前記復水器で凝縮することで、前記過熱器の前記第2化学蓄熱材を脱水反応させる前記過熱器の再生動作を行うように構成され、前記過熱器の再生動作において、前記蓄熱器の前記第1熱交換器から前記過熱器の前記第2熱交換器への熱輸送を利用してもよい。
【0010】
この構成によれば、蓄熱器の熱を有効に利用して過熱器の再生動作を行うことができる。
上記蒸気発生装置において、前記過熱器の前記第2熱交換器は、上流管を有する上流熱交換部と、前記上流管に接続される下流管を有する下流熱交換部とを備え、前記上流熱交換部の周囲に配置される前記第2化学蓄熱材の容量は、前記下流熱交換部の周囲に配置される前記第2化学蓄熱材の容量よりも大きいことが好ましい。
【0011】
ここで、過熱器内の第2熱交換器において、上流熱交換部の上流管に流入する水蒸気の温度は、下流熱交換部の下流管に流入する水蒸気の温度よりも低い。すなわち、上流熱交換部に流入する水蒸気と上流熱交換部の周囲に配置される第2化学蓄熱材との温度差は、下流熱交換部に流入する水蒸気と下流熱交換部の周囲に配置される第2化学蓄熱材と水蒸気との温度差より大きい。このような上流熱交換部の周囲に配置される第2化学蓄熱材の容量をより大きくすることで、上流熱交換部において効率的に水蒸気を加熱することが可能となる。
【0012】
上記蒸気発生装置において、前記上流熱交換部は、複数の前記上流管が並列される並列部を含み、前記下流熱交換部は、単数の前記下流管からなる単管部、又は複数の前記下流管が並列される並列部を含み、前記上流管の数は、前記下流管の数よりも多く、かつ前記上流管の外周面積の合計は、前記下流管の外周面積の合計よりも大きいことが好ましい。
【0013】
この構成によれば、下流熱交換部における熱交換よりも上流熱交換部における熱交換を促進することができるため、上流熱交換部においてより効率的に水蒸気を加熱することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、化学蓄熱材を用いて発生させた水蒸気の乾き度を成績係数の低下を抑えつつ、高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態における蒸気発生装置を示す概略図である。
図2】蒸気発生装置の過熱器の一部を示す概略断面図である。
図3】ケミカルヒートポンプの放熱動作を説明する概略図である。
図4】過熱器の再生動作を説明する概略図である。
図5】ケミカルヒートポンプの蓄熱動作を説明する概略図である。
図6】ケミカルヒートポンプの蓄熱動作を説明する概略図である。
図7】化学蓄熱材の平衡温度と水蒸気圧力との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、蒸気発生装置の実施形態について図面を参照して説明する。
<蒸気発生装置の全体構成>
図1に示すように、蒸気発生装置11は、ケミカルヒートポンプ12を備えている。蒸気発生装置11は、蒸気供給部STに接続して用いられる。ケミカルヒートポンプ12は、蓄熱器21、過熱器31、復水器41、蒸発器51、及び蒸気供給流路61を有している。
【0017】
<蓄熱器21>
蓄熱器21は、水と反応する第1化学蓄熱材HM1と、第1熱交換器22とを備えている。蓄熱器21は、第1化学蓄熱材HM1から発生した熱を利用して第1熱交換器22の流路内で飽和蒸気を発生させる。蓄熱器21は、第1化学蓄熱材HM1及び第1熱交換器22を収容する第1容器23を備えている。
【0018】
第1化学蓄熱材HM1は、ケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作時に脱水反応し、ケミカルヒートポンプ12の放熱動作時に水和反応する。蓄熱器21の第1容器23は、第1化学蓄熱材HM1の水和反応に用いられる水蒸気が導入可能に構成されている。また、蓄熱器21の第1容器23は、第1化学蓄熱材HM1の脱水反応で生じる水蒸気が排出されるように構成されている。
【0019】
蓄熱器21の第1熱交換器22としては、例えば、フィンチューブ型の熱交換器、フィンレス熱交換器等が挙げられる。なお、以下で説明する熱交換器についても、特に断りない限り、同様の熱交換器を用いることができる。
【0020】
<過熱器31>
過熱器31は、蓄熱器21で発生させた飽和蒸気を過熱する。過熱器31は、水と反応する第2化学蓄熱材HM2と第2熱交換器32とを備えている。過熱器31は、第2化学蓄熱材HM2及び第2熱交換器32を収容する第2容器36を備えている。
【0021】
第2化学蓄熱材HM2は、ケミカルヒートポンプ12の放熱動作時に水和反応する。第2化学蓄熱材HM2は、脱水反応により再生されることで繰り返し使用することができる。
【0022】
過熱器31の第2容器36は、第2化学蓄熱材HM2の水和反応に用いられる水蒸気が導入可能に構成されている。また、過熱器31の第2容器36は、第2化学蓄熱材HM2の脱水反応で生じる水蒸気が排出されるように構成されている。
【0023】
図2には、本実施形態の過熱器31内に配置される第2熱交換器32を示している。第2熱交換器32は、上流管FT1を有する上流熱交換部33と、上流管FT1に接続される下流管FT2を有する下流熱交換部34とを備えている。上流管FT1及び下流管FT2としては、例えば、円管、角管、扁平管等が挙げられる。
【0024】
上流熱交換部33の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2の容量は、下流熱交換部34の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2の容量よりも大きい。なお、第2化学蓄熱材HM2は、例えば、水蒸気透過性を有する被覆材35により被覆されることで第2熱交換器32の周囲に保持されている。
【0025】
上流熱交換部33は、複数の上流管FT1が並列される並列部33aと、単数の上流管FT1からなる単管部33bとを有する。並列部33aは、3本の上流管FT1から構成されている。上流熱交換部33は、並列部33aと単管部33bとの合計で4本の上流管FT1から構成されている。下流熱交換部34は、1本の下流管FT2からなる単管部34aから構成されている。上流管FT1の数は、下流管FT2の数よりも多く、かつ上流管FT1の外周面積の合計は、下流管FT2の外周面積の合計よりも大きい。
【0026】
<復水器41>
図1に示すように、復水器41は、蓄熱器21から排出される水蒸気を凝縮する。復水器41は、冷却源CSから冷却媒体が導入される第3熱交換器42と、第3熱交換器42を収容する第3容器43とを備えている。本実施形態の復水器41は、過熱器31から排出される水蒸気も凝縮する。
【0027】
<蒸発器51>
蒸発器51は、蓄熱器21及び過熱器31にそれぞれ第1化学蓄熱材HM1の反応及び第2化学蓄熱材HM2の反応に用いられる水蒸気を供給する。蒸発器51は、第4熱交換器52と、第4熱交換器52を収容する第4容器53とを備えている。第4熱交換器52には、排熱源HSから加熱媒体が導入される。
【0028】
本実施形態の蒸発器51は、排熱源HSの加熱媒体を利用して蓄熱器21の第1熱交換器22を加熱することができる。詳述すると、蒸発器51は、排熱源HSの加熱媒体により蒸発器51で加熱された水W1を蓄熱器21の第1熱交換器22に供給可能に構成されている。
【0029】
また、本実施形態の蒸発器51には、ポンプ71により復水器41の第3容器43内の水W2が送液可能に構成されている。
<流路構成>
次に、蒸気発生装置11の主な流路構成について説明する。
【0030】
まず、ケミカルヒートポンプ12の放熱動作に用いられる流路について説明する。
図3に示すように、ケミカルヒートポンプ12の蒸気供給流路61は、蓄熱器21の第1熱交換器22内で発生させた水蒸気を蒸気供給部STに送る。蒸気供給流路61は、過熱器31の第2熱交換器32を流通する流路を含む。すなわち、蒸気供給流路61は、第1熱交換器22の流路内で発生した水蒸気を第2熱交換器32の流路内に送る。
【0031】
ケミカルヒートポンプ12は、蒸発器51で発生させた水蒸気を蓄熱器21に送る蓄熱器用流路L1を有している。ケミカルヒートポンプ12は、蒸発器51で発生させた水蒸気を過熱器31に送る過熱器用流路L2を有している。
【0032】
次に、過熱器31の再生動作に用いられる流路について説明する。
図4に示すように、ケミカルヒートポンプ12は、過熱器31の第2化学蓄熱材HM2から排出された水蒸気を復水器41に送る第1復水器用流路L3を有している。また、過熱器31の再生動作時には、蓄熱器21の第1熱交換器22の流路内の水蒸気を過熱器31の第2熱交換器32の流路に送る熱交換器間流路L4が用いられる。熱交換器間流路L4は、図1及び図3に示される蒸気供給流路61の一部である。
【0033】
次に、ケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作に用いられる流路について説明する。
図5に示すように、ケミカルヒートポンプ12は、蓄熱器21で発生した蒸気を復水器41に送る第2復水器用流路L5を有している。図6に示すように、ケミカルヒートポンプ12は、蒸発器51で加熱した水W1を蓄熱器21の第1熱交換器22に送る第1熱交換器用流路L6と、第1熱交換器22を通じた水を蒸発器51内に戻す蒸発器用流路L7とを有している。
【0034】
<第1化学蓄熱材HM1及び第2化学蓄熱材HM2>
第1化学蓄熱材HM1及び第2化学蓄熱材HM2は、1kPa以上、100kPa以下の範囲内の水蒸気圧力を水蒸気圧力Pとしたとき、水蒸気圧力Pの条件下における平衡温度により選択することができる。水蒸気圧力Pにおける第1化学蓄熱材HM1の平衡温度を第1の平衡温度T1[℃]とし、水蒸気圧力Pにおける第2化学蓄熱材HM2の平衡温度を第2の平衡温度T2[℃]としたとき、第2の平衡温度T2[℃]は、第1の平衡温度T1[℃]よりも高い。
【0035】
第1化学蓄熱材HM1の第1の平衡温度T1[℃]と、第2化学蓄熱材HM2の第2の平衡温度T2[℃]とは、下記式(1)の関係を満たすことが好ましい。
T2≧T1+20・・・(1)
第1化学蓄熱材HM1としては、例えば、アルカリ土類金属のハロゲン化物、硫酸カルシウム等が挙げられる。第1化学蓄熱材HM1は、塩化カルシウムを含むことが好ましい。図7のグラフの曲線Aは、塩化カルシウムの平衡温度と水蒸気圧力との関係を示している。塩化カルシウムの脱水反応及び水和反応は、例えば、下記式(A)で表される。
【0036】
CaCl・HO+HO⇔CaCl・2HO・・・(A)
第2化学蓄熱材HM2は、臭化ストロンチウム、塩化マンガン、酸化アルミニウム、塩化マグネシウム、及び臭化カルシウムから選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
【0037】
図7のグラフの曲線Bは、臭化ストロンチウムの平衡温度と水蒸気圧力との関係を示している。臭化ストロンチウムの水和反応及び脱水反応は、例えば、下記式(B)で表される。
【0038】
SrBr+HO⇔SrBr・HO・・・(B)
図7のグラフの曲線Cは、塩化マンガンの平衡温度と水蒸気圧力との関係を示している。塩化マンガンの水和反応及び脱水反応は、例えば、下記式(C)で表される。
【0039】
MnCl+HO⇔MnCl・HO・・・(C)
図7のグラフの曲線Dは、酸化アルミニウムの平衡温度と水蒸気圧力との関係を示している。酸化アルミニウムの水和反応及び脱水反応は、例えば、下記式(D)で表される。
【0040】
Al+HO⇔2AlOOH・・・(D)
図7のグラフの曲線Eは、塩化マグネシウムの平衡温度と水蒸気圧力との関係を示している。塩化マグネシウムの水和反応及び脱水反応は、例えば、下記式(E)で表される。
【0041】
MgCl・HO+HO⇔MgCl・2HO・・・(E)
図7のグラフの曲線Fは、臭化カルシウムの平衡温度と水蒸気圧力との関係を示している。臭化カルシウムの水和反応及び脱水反応は、例えば、下記式(F)で表される。
【0042】
CaBr+HO⇔CaBr・HO・・・(F)
第1化学蓄熱材HM1及び第2化学蓄熱材HM2は、化学蓄熱物質のみから構成してもよいし、粒子状の化学蓄熱物質を水蒸気透過性樹脂等の水蒸気透過性のバインダーで結合した材料であってもよい。第1化学蓄熱材HM1は、一種を用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。第2化学蓄熱材HM2は、一種を用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
【0043】
<蒸気発生装置11の動作>
次に、蒸気発生装置11の動作の一例について説明する。
(ケミカルヒートポンプ12の放熱動作)
図3に示すように、蒸気発生装置11におけるケミカルヒートポンプ12の放熱動作では、蒸発器51の第4熱交換器52に排熱源HSから加熱媒体が導入されることで、蒸発器51で水蒸気WV1を発生させる。蒸発器51で発生させた水蒸気WV1は、蓄熱器用流路L1を通じて蓄熱器21に送られる。これにより、蓄熱器21の第1化学蓄熱材HM1の水和反応が行われる。蓄熱器21の第1熱交換器22の流路内の水は、第1化学蓄熱材HM1の水和反応による発熱により加熱される。これにより、第1熱交換器22の流路内において飽和水蒸気を発生させることができる。飽和水蒸気は、蒸気供給流路61を通じて過熱器31の第2熱交換器32に送られる。
【0044】
また、蒸発器51で発生させた水蒸気WV1は、過熱器用流路L2を通じて過熱器31に送られる。これにより、過熱器31の第2化学蓄熱材HM2の水和反応が行われる。上記のように過熱器31の第2熱交換器32の流路内に送られた飽和蒸気は、第2化学蓄熱材HM2の水和反応による発熱により加熱される。これにより、第2熱交換器32の流路内において過熱水蒸気を発生させることができる。過熱水蒸気は、蒸気供給流路61を通じて蒸気供給部STに送られる。
【0045】
ケミカルヒートポンプ12の放熱動作は、蒸発器51と蓄熱器21との間のバルブと、蒸発器51と過熱器31との間のバルブを閉じることにより停止することができる。
(過熱器31の再生動作)
図4に示すように、蒸気発生装置11における過熱器31の再生動作では、過熱器31の第2化学蓄熱材HM2から排出される水蒸気WV2を復水器41により凝縮させる。詳述すると、過熱器31の第2化学蓄熱材HM2から排出される水蒸気WV2は、第1復水器用流路L3を通じて復水器41に送られる。復水器41の第3熱交換器42には、冷却源CSから冷却媒体が導入されている。なお、過熱器31の再生動作時には、蓄熱器21を復水器41に接続しない。
【0046】
本実施形態の過熱器31の再生動作には、蓄熱器21の第1熱交換器22から過熱器31の第2の熱交換器への熱輸送を利用する。詳述すると、過熱器31の第2化学蓄熱材HM2から排出される水蒸気WV2が復水器41に送られることで、第2化学蓄熱材HM2の脱水反応が進行すると、過熱器31の第2熱交換器32の温度が低下する。過熱器31の第2熱交換器32の温度が蓄熱器21の第1熱交換器22の温度よりも低くなると、第1熱交換器22の流路内と第2熱交換器32内の流路内との圧力差により、第1熱交換器22の流路内の水蒸気が過熱器31の第2熱交換器32内に流入する。これにより、過熱器31内の第2化学蓄熱材HM2を加熱することができるため、第2化学蓄熱材HM2の脱水反応を促進することができる。過熱器31の第2化学蓄熱材HM2の再生をより進行させるという観点から、蓄熱器21の第1化学蓄熱材HM1の熱容量は、過熱器31の第2化学蓄熱材HM2の熱容量よりも大きいことが好ましい。
【0047】
過熱器31の再生動作は、過熱器31と復水器41との間のバルブを閉じることにより、停止させることができる。第2化学蓄熱材HM2の再生は、復水器41で凝縮する水蒸気量が所定量よりも少なくなったとき、完了したと判定することができる。例えば、復水器41の第3熱交換器42に供給される冷却源CSの冷却媒体の温度と、第3熱交換器42から排出される冷却媒体の温度との温度差が所定値よりも小さくなった場合、過熱器31の再生を完了させることが好ましい。
【0048】
(ケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作)
図5に示すように、蒸気発生装置11におけるケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作では、蓄熱器21の第1化学蓄熱材HM1から排出される水蒸気WV3を復水器41により凝縮させる。詳述すると、蓄熱器21の第1化学蓄熱材HM1から排出される水蒸気WV3は、第2復水器用流路L5を通じて復水器41に送られる。復水器41の第3熱交換器42には、冷却源CSから冷却媒体が導入されている。
【0049】
蓄熱器21の第1化学蓄熱材HM1から排出される水蒸気WV3が復水器41に送られることで、第1化学蓄熱材HM1の脱水反応が行われる。ここで、第1化学蓄熱材HM1の脱水反応の進行に伴って、第1化学蓄熱材HM1の温度が低下する。第1化学蓄熱材HM1の温度が排熱源HSの加熱媒体の温度よりも低くなったとき、図6に示すように、蒸発器51で加熱した水W1を第1熱交換器用流路L6及び蒸発器用流路L7を通じて、蓄熱器21の第1熱交換器22と蒸発器51との間を循環させる。これにより、蓄熱器21の第1化学蓄熱材HM1を加熱することで、第1化学蓄熱材HM1の脱水反応を進行させる。
【0050】
ケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作は、蓄熱器21と復水器41との間のバルブを閉じることにより停止させることができる。第1化学蓄熱材HM1の蓄熱は、復水器41で凝縮する水蒸気量が所定量よりも少なくなったとき、完了したと判定することができる。例えば、復水器41の第3熱交換器42に供給される冷却源CSの冷却媒体の温度と、第3熱交換器42から排出される冷却媒体の温度との温度差が所定値よりも小さくなった場合、ケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作を完了させることが好ましい。
【0051】
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)蒸気発生装置11のケミカルヒートポンプ12は、蓄熱器21、過熱器31、復水器41、蒸発器51、及び蒸気供給流路61を有している。蒸気供給流路61は、過熱器31の第2熱交換器32を流通する流路を含む。第2の平衡温度T2[℃]は、第1の平衡温度T1[℃]よりも高い。第1の平衡温度T1[℃]は、1kPa以上、100kPa以下の範囲内の水蒸気圧力を水蒸気圧力Pとし、水蒸気圧力Pにおける第1化学蓄熱材HM1の平衡温度である。第2の平衡温度T2[℃]は、水蒸気圧力Pにおける第2化学蓄熱材HM2の平衡温度である。
【0052】
この構成によれば、蓄熱器21内の第1化学蓄熱材HM1の水和反応による発熱により生成させた飽和水蒸気を過熱器31内の第2化学蓄熱材HM2の水和反応による発熱を利用してさらに加熱することができる。これにより、蒸気供給部STに送る水蒸気の乾き度を高めることができる。このとき、過熱器31では、飽和水蒸気の加熱に電熱を用いないため、成績係数で示される蒸気発生装置11の性能の低下を抑えることができる。
【0053】
従って、第1化学蓄熱材HM1を用いて発生させた水蒸気の乾き度を成績係数の低下を抑えつつ、高めることが可能となる。
(2)第1の平衡温度T1[℃]と、第2の平衡温度T2[℃]とは、上記式(1)の関係を満たすことが好ましい。このように第1化学蓄熱材HM1の第1の平衡温度T1[℃]に対して第2の平衡温度T2[℃]がより高い第2化学蓄熱材HM2を用いることにより、水蒸気の乾き度をより高めることが可能となる。
【0054】
(3)蒸気発生装置11のケミカルヒートポンプ12は、過熱器31から排出される水蒸気WV2を復水器41で凝縮することで、過熱器31の第2化学蓄熱材HM2を脱水反応させる過熱器31の再生動作を行うように構成されている。過熱器31の再生動作では、蓄熱器21の第1熱交換器22から過熱器31の第2熱交換器32への熱輸送を利用する。
【0055】
この場合、蓄熱器21の熱を有効に利用して過熱器31の再生動作を行うことができる。これにより、例えば、排熱源HSの温度よりも高い温度で第2化学蓄熱材HM2の脱水反応を促進させることが可能となる。
【0056】
(4)過熱器31の第2熱交換器32は、上流管FT1を有する上流熱交換部33と、上流管FT1に接続される下流管FT2を有する下流熱交換部34とを備えている。上流熱交換部33の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2の容量は、下流熱交換部34の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2の容量よりも大きい。
【0057】
ここで、過熱器31内の第2熱交換器32において、上流熱交換部33の上流管FT1に流入する水蒸気の温度は、下流熱交換部34の下流管FT2に流入する水蒸気の温度よりも低い。すなわち、上流熱交換部33に流入する水蒸気と上流熱交換部33の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2との温度差は、下流熱交換部34に流入する水蒸気と下流熱交換部34の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2との温度差より大きい。このような上流熱交換部33の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2の容量をより大きくすることで、上流熱交換部33において効率的に水蒸気を加熱することが可能となる。
【0058】
(5)過熱器31の第2熱交換器32における上流熱交換部33は、複数の上流管FT1が並列される並列部33aを含む。第2熱交換器32における下流熱交換部34は、単数の下流管FT2からなる単管部34aを含む。上流熱交換部33の上流管FT1の数は、下流熱交換部34の下流管FT2の数よりも多く、かつ上流熱交換部33の上流管FT1の外周面積の合計は、下流熱交換部34の下流管FT2の外周面積の合計よりも大きい。
【0059】
この場合、下流熱交換部34における熱交換よりも上流熱交換部33における熱交換を促進することができるため、上流熱交換部33においてより効率的に水蒸気を加熱することが可能となる。
【0060】
(変更例)
上記実施形態を次のように変更してもよい。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0061】
・過熱器31の第2熱交換器32における下流熱交換部34は単管部34aから構成されているが、複数の下流管FT2が並列される並列部から構成されてもよいし、単管部34aと並列部との両方から構成されてもよい。
【0062】
・過熱器31の第2熱交換器32は、上流熱交換部33と下流熱交換部34とが、いずれも単管部のみから構成される熱交換器に変更することもできる。
・過熱器31の第2熱交換器32は、上流管FT1の数と下流管FT2の数とが同じ熱交換器に変更することもできる。また、第2熱交換器32は、下流管FT2の数が上流管FT1の数よりも多い熱交換器に変更することもできる。
【0063】
・過熱器31の第2熱交換器32は、上流管FT1の外周面積の合計が下流管FT2の外周面積の合計と同じ熱交換器に変更することもできる。また、第2熱交換器32は、下流管FT2の外周面積の合計が上流管FT1の外周面積の合計よりも大きい熱交換器に変更することもできる。
【0064】
・過熱器31の上流熱交換部33の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2の容量は、下流熱交換部34の周囲に配置される第2化学蓄熱材HM2の容量と同じであってもよいし、小さくてもよい。
【0065】
・蒸気発生装置11の復水器41は、過熱器31から排出される水蒸気WV1を凝縮する復水器と蓄熱器21から排出される水蒸気WV2を凝縮する復水器とに分割された複数から構成することもできる。
【0066】
・過熱器31の再生動作では、復水器41による水蒸気の凝縮と、蓄熱器21から熱輸送される熱とを利用しているが、例えば、上記復水器41以外の水蒸気回収装置や、上記排熱源HSとは異なる排熱源HSの熱を利用してもよい。この場合、過熱器31の再生動作は、ケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作と放熱動作との間で行ってもよいし、ケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作の途中で行ってもよい。
【0067】
・蓄熱器21の第1熱交換器22と過熱器31の第2熱交換器32との間に気水分離器を配置してもよい。この場合、過熱器31の第2熱交換器32に流入する飽和水蒸気に含まれる水を気水分離器により削減することができるため、過熱器31において飽和水蒸気を効率的に加熱することができる。これにより、例えば、過熱器31の第2化学蓄熱材HM2の容量を削減したり、過熱器31を小型化したりすることが可能となる。
【0068】
・蒸気発生装置11は、蓄熱器21の第1化学蓄熱材HM1の脱水反応により排出された水蒸気を回収する回収材を有する回収器を備えていてもよい。この場合、例えば、ケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作において、第1化学蓄熱材HM1の加熱温度をより低くしても、第1化学蓄熱材HM1の脱水反応を進行させることが可能となる。従って、例えば、より低温の排熱源HSを利用してケミカルヒートポンプ12の蓄熱動作を行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0069】
11…蒸気発生装置
12…ケミカルヒートポンプ
21…蓄熱器
22…第1熱交換器
31…過熱器
32…第2熱交換器
33…上流熱交換部
33a…並列部
34…下流熱交換部
34a…単管部
41…復水器
51…蒸発器
61…蒸気供給流路
FT1…上流管
FT2…下流管
HM1…第1化学蓄熱材
HM2…第2化学蓄熱材
ST…蒸気供給部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7