IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特開-遠心圧縮機 図1
  • 特開-遠心圧縮機 図2
  • 特開-遠心圧縮機 図3
  • 特開-遠心圧縮機 図4
  • 特開-遠心圧縮機 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023135071
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】遠心圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04D 29/58 20060101AFI20230921BHJP
【FI】
F04D29/58 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022040087
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】森 英文
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 潤也
【テーマコード(参考)】
3H130
【Fターム(参考)】
3H130AA13
3H130AB07
3H130AB27
3H130AB47
3H130AB62
3H130AB65
3H130AB68
3H130AB69
3H130AC03
3H130AC13
3H130BA33D
3H130BA33E
3H130BA33J
3H130BA33Z
3H130CA07
3H130DA02Z
3H130DB01Z
3H130DD01Z
3H130DG01Z
3H130DJ01Z
3H130EA06A
3H130EB01G
3H130EC17G
(57)【要約】
【課題】磁性体、第1ラジアル軸受、及び第2ラジアル軸受を効率良く冷却すること。
【解決手段】ロータ33は、軸路65と、径路69と、を備えている。ステータ32とロータ33との間には、第1ディフューザ流路71が設けられている。ステータ32と第2ラジアル軸受保持部26との間には、第2ディフューザ流路72が設けられている。モータ室18内には、分配部73が設けられている。分配部73は、各径路69の開口部69aに対向し、且つ各径路69からモータ室18内に導入された空気を第1ディフューザ流路71と第2ディフューザ流路72とに分配する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気を圧縮するコンプレッサインペラと、
前記コンプレッサインペラを回転させるモータと、
前記コンプレッサインペラを収容するインペラ室、前記モータを収容するモータ室、及び前記インペラ室に空気を吸入する吸入口を有するハウジングと、を備え、
前記モータは、
前記ハウジングに固定されるステータと、
前記ステータの内側に配置されるロータと、を備え、
前記ロータは、
筒部材と、
前記筒部材の内側に固定される磁性体と、
前記筒部材の軸方向で前記磁性体を挟んだ両側に設けられる第1軸部材及び第2軸部材と、を備え、
前記コンプレッサインペラは、前記第1軸部材に連結されており、
前記第1軸部材をラジアル方向で回転可能に支持する第1ラジアル軸受と、
前記第2軸部材をラジアル方向で回転可能に支持する第2ラジアル軸受と、を備え、
前記ハウジングは、
前記モータ室に連通するとともに前記第1ラジアル軸受を保持する第1ラジアル軸受保持部と、
前記モータ室に連通するとともに前記第2ラジアル軸受を保持する第2ラジアル軸受保持部と、を有している遠心圧縮機であって、
前記ロータは、
前記第1軸部材の前記コンプレッサインペラ側の一端に開口して前記吸入口に連通し、前記ロータの内部に前記ロータの軸方向に延びる軸路と、
前記軸路と連通するとともに前記軸路から前記第2軸部材の外周面に向けて延び、前記モータ室内に連通する径路と、を備え、
前記ステータと前記ロータとの間には、前記径路から前記モータ室内に導入された空気を昇圧しつつ前記第1ラジアル軸受保持部内に流す第1ディフューザ流路が設けられており、
前記ステータと前記第2ラジアル軸受保持部との間には、前記径路から前記モータ室内に導入された空気を昇圧しつつ前記第2ラジアル軸受保持部内に流す第2ディフューザ流路が設けられており、
前記ハウジングは、前記モータ室内に導入された空気を前記ハウジング外に排出する排出口を有し、
前記径路は、前記第2軸部材の外周面に開口する開口部を有し、
前記モータ室内には、前記開口部に対向し、且つ前記径路から前記モータ室内に導入された空気を前記第1ディフューザ流路と前記第2ディフューザ流路とに分配する分配部が設けられていることを特徴とする遠心圧縮機。
【請求項2】
前記ステータは、
前記筒部材の外周面と前記ロータの径方向で対向し、且つ前記第1ディフューザ流路の壁面を形成する第1壁面と、
前記第2ラジアル軸受保持部と前記ロータの軸方向で対向し、且つ前記第2ディフューザ流路の壁面を形成する第2壁面と、を有し、
前記第1壁面は、前記第1壁面における前記第2ラジアル軸受保持部側から前記第1ラジアル軸受保持部側に向かうにつれて前記ロータから徐々に離間するように前記ロータの軸方向に対して斜めに延びており、
前記第2壁面は、前記ロータの径方向に延びており、
前記分配部は、
前記径路から前記モータ室内に導入された空気を前記第1ディフューザ流路へ案内する第1案内面と、
前記径路から前記モータ室内に導入された空気を前記第2ディフューザ流路へ案内する第2案内面と、を有し、
前記第1案内面は、前記開口部から前記第1壁面に向かうにつれて前記ロータから徐々に離間するように前記ロータの軸方向に対して斜めに延びており、
前記第2案内面は、前記ロータの径方向に延びており、
前記第1案内面と前記第2案内面とがなす角度は、前記第1壁面と前記第2壁面とがなす角度よりも鋭角になっていることを特徴とする請求項1に記載の遠心圧縮機。
【請求項3】
前記第1案内面は、前記第1壁面に連続していることを特徴とする請求項2に記載の遠心圧縮機。
【請求項4】
前記第2案内面は、前記第2壁面に連続していることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の遠心圧縮機。
【請求項5】
前記ステータは、
ステータコアと、
前記ステータコアを被覆する樹脂部と、を有し、
前記分配部は、前記樹脂部に一体形成された突起であることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の遠心圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠心圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
遠心圧縮機は、コンプレッサインペラと、モータと、ハウジングと、を備えている。コンプレッサインペラは、空気を圧縮する。モータは、コンプレッサインペラを回転させる。ハウジングは、インペラ室、モータ室、及び吸入口を有している。インペラ室は、コンプレッサインペラを収容する。モータ室は、モータを収容する。吸入口は、インペラ室に空気を吸入する。
【0003】
モータは、ステータと、ロータと、を備えている。ステータは、ハウジングに固定されている。ロータは、ステータの内側に配置されている。ロータは、筒部材と、磁性体と、第1軸部材及び第2軸部材と、を有している場合がある。磁性体は、筒部材の内側に固定されている。第1軸部材及び第2軸部材は、筒部材の軸方向で磁性体を挟んだ両側に設けられている。コンプレッサインペラは、例えば、第1軸部材に連結されている。
【0004】
また、遠心圧縮機は、第1ラジアル軸受と、第2ラジアル軸受と、を備えている。第1ラジアル軸受は、第1軸部材をラジアル方向で回転可能に支持する。第2ラジアル軸受は、第2軸部材をラジアル方向で回転可能に支持する。ハウジングは、第1ラジアル軸受保持部と、第2ラジアル軸受保持部と、を有している。第1ラジアル軸受保持部は、第1ラジアル軸受を保持する。第1ラジアル軸受保持部は、モータ室に連通している。第2ラジアル軸受保持部は、第2ラジアル軸受を保持する。第2ラジアル軸受保持部は、モータ室に連通している。
【0005】
ところで、このような遠心圧縮機においては、磁性体に渦電流が生じることにより、磁性体に熱が生じる。また、第1ラジアル軸受及び第2ラジアル軸受の耐久性の向上を図るためには、第1ラジアル軸受及び第2ラジアル軸受を冷却することが望ましい。そこで、例えば特許文献1のように、コンプレッサインペラによって圧縮された空気の一部をモータ室内に導入することが考えられている。このように、圧縮された空気をモータ室内に導入することで、磁性体、第1ラジアル軸受、及び第2ラジアル軸受を圧縮された空気によって冷却することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011-202588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、コンプレッサインペラによって圧縮された空気は、圧縮される前の空気に比べると高温であるため、磁性体、第1ラジアル軸受、及び第2ラジアル軸受の冷却が不十分になる虞がある。したがって、このような遠心圧縮機においては、磁性体、第1ラジアル軸受、及び第2ラジアル軸受を効率良く冷却することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する遠心圧縮機は、空気を圧縮するコンプレッサインペラと、前記コンプレッサインペラを回転させるモータと、前記コンプレッサインペラを収容するインペラ室、前記モータを収容するモータ室、及び前記インペラ室に空気を吸入する吸入口を有するハウジングと、を備え、前記モータは、前記ハウジングに固定されるステータと、前記ステータの内側に配置されるロータと、を備え、前記ロータは、筒部材と、前記筒部材の内側に固定される磁性体と、前記筒部材の軸方向で前記磁性体を挟んだ両側に設けられる第1軸部材及び第2軸部材と、を備え、前記コンプレッサインペラは、前記第1軸部材に連結されており、前記第1軸部材をラジアル方向で回転可能に支持する第1ラジアル軸受と、前記第2軸部材をラジアル方向で回転可能に支持する第2ラジアル軸受と、を備え、前記ハウジングは、前記モータ室に連通するとともに前記第1ラジアル軸受を保持する第1ラジアル軸受保持部と、前記モータ室に連通するとともに前記第2ラジアル軸受を保持する第2ラジアル軸受保持部と、を有している遠心圧縮機であって、前記ロータは、前記第1軸部材の前記コンプレッサインペラ側の一端に開口して前記吸入口に連通し、前記ロータの内部に前記ロータの軸方向に延びる軸路と、前記軸路と連通するとともに前記軸路から前記第2軸部材の外周面に向けて延び、前記モータ室内に連通する径路と、を備え、前記ステータと前記ロータとの間には、前記径路から前記モータ室内に導入された空気を昇圧しつつ前記第1ラジアル軸受保持部内に流す第1ディフューザ流路が設けられており、前記ステータと前記第2ラジアル軸受保持部との間には、前記径路から前記モータ室内に導入された空気を昇圧しつつ前記第2ラジアル軸受保持部内に流す第2ディフューザ流路が設けられており、前記ハウジングは、前記モータ室内に導入された空気を前記ハウジング外に排出する排出口を有し、前記径路は、前記第2軸部材の外周面に開口する開口部を有し、前記モータ室内には、前記開口部に対向し、且つ前記径路から前記モータ室内に導入された空気を前記第1ディフューザ流路と前記第2ディフューザ流路とに分配する分配部が設けられている。
【0009】
これによれば、吸入口からの空気の一部は、軸路に導入されて軸路及び各径路を流れる。各径路を流れる空気は、モータ室内に導入される。モータ室内に導入された空気は、排出口からハウジング外に排出される。磁性体は、軸路を流れる空気によって冷却される。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって磁性体を冷却することができる。
【0010】
径路からモータ室内に導入された空気は、分配部によって第1ディフューザ流路と第2ディフューザ流路とに分配される。そして、第1ディフューザ流路に分配された空気は、第1ディフューザ流路を通過する際に昇圧される。このため、第1ディフューザ流路を通過した空気が、第1ラジアル軸受保持部内に流れ易くなる。そして、第1ラジアル軸受は、第1ラジアル軸受保持部内を流れる空気によって冷却される。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって第1ラジアル軸受を冷却することができる。
【0011】
一方で、第2ディフューザ流路に分配された空気は、第2ディフューザ流路を通過する際に昇圧される。このため、第2ディフューザ流路を通過した空気が、第2ラジアル軸受保持部内に流れ易くなる。そして、第2ラジアル軸受は、第2ラジアル軸受保持部内を流れる空気によって冷却される。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって第2ラジアル軸受を冷却することができる。以上により、磁性体、第1ラジアル軸受、及び第2ラジアル軸受を効率良く冷却することができる。
【0012】
上記遠心圧縮機において、前記ステータは、前記筒部材の外周面と前記ロータの径方向で対向し、且つ前記第1ディフューザ流路の壁面を形成する第1壁面と、前記第2ラジアル軸受保持部と前記ロータの軸方向で対向し、且つ前記第2ディフューザ流路の壁面を形成する第2壁面と、を有し、前記第1壁面は、前記第1壁面における前記第2ラジアル軸受保持部側から前記第1ラジアル軸受保持部側に向かうにつれて前記ロータから徐々に離間するように前記ロータの軸方向に対して斜めに延びており、前記第2壁面は、前記ロータの径方向に延びており、前記分配部は、前記径路から前記モータ室内に導入された空気を前記第1ディフューザ流路へ案内する第1案内面と、前記径路から前記モータ室内に導入された空気を前記第2ディフューザ流路へ案内する第2案内面と、を有し、前記第1案内面は、前記開口部から前記第1壁面に向かうにつれて前記ロータから徐々に離間するように前記ロータの軸方向に対して斜めに延びており、前記第2案内面は、前記ロータの径方向に延びており、前記第1案内面と前記第2案内面とがなす角度は、前記第1壁面と前記第2壁面とがなす角度よりも鋭角になっているとよい。
【0013】
例えば、第1案内面と第2案内面とがなす角度が、第1壁面と第2壁面とがなす角度よりも鈍角になっている場合を考える。この場合に比べると、第1案内面によって、第1ディフューザ流路へ案内される空気の流速を維持しつつも、空気を第1ディフューザ流路へ案内することができる。
【0014】
上記遠心圧縮機において、前記第1案内面は、前記第1壁面に連続しているとよい。これによれば、例えば、第1案内面が第1壁面に連続していない場合に比べると、空気を第1案内面によって第1ディフューザ流路へ案内し易くすることができる。
【0015】
上記遠心圧縮機において、前記第2案内面は、前記第2壁面に連続しているとよい。これによれば、例えば、第2案内面が第2壁面に連続していない場合に比べると、空気を第2案内面によって第2ディフューザ流路へ案内し易くすることができる。
【0016】
上記遠心圧縮機において、前記ステータは、ステータコアと、前記ステータコアを被覆する樹脂部と、を有し、前記分配部は、前記樹脂部に一体形成された突起であるとよい。
ステータコアを被覆する樹脂部は、分配部を形成する上で好適である。また、分配部として機能する部材を、樹脂部とは別にモータ室内に配置する必要が無いため、部品点数を削減することができる。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、磁性体、第1ラジアル軸受、及び第2ラジアル軸受を効率良く冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態における遠心圧縮機の断面図である。
図2】遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。
図3】遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。
図4】遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。
図5】遠心圧縮機の一部分を拡大して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、遠心圧縮機を具体化した一実施形態を図1図5にしたがって説明する。本実施形態の遠心圧縮機は、燃料電池車に搭載されている。遠心圧縮機は、空気を圧縮する。
<遠心圧縮機10>
図1に示すように、遠心圧縮機10は、ハウジング11を備えている。ハウジング11は、金属材料製である。ハウジング11は、例えば、アルミニウム製である。ハウジング11は、筒状である。ハウジング11は、モータハウジング12、コンプレッサハウジング13、タービンハウジング14、第1プレート15、第2プレート16、及びシールプレート17を有している。
【0020】
モータハウジング12は、筒状である。モータハウジング12は、板状の端壁12aと、周壁12bと、を有している。周壁12bは、端壁12aの外周部から筒状に延びている。第1プレート15は、モータハウジング12の周壁12bの開口側の端部に連結されている。第1プレート15は、モータハウジング12の周壁12bの開口を閉塞している。そして、モータハウジング12の端壁12a及び周壁12bと第1プレート15とによって、モータ室18が区画されている。したがって、ハウジング11は、モータ室18を有している。
【0021】
図2に示すように、第1プレート15は、第1凹部15c及び第2凹部15dを有している。第1凹部15c及び第2凹部15dは、第1プレート15におけるモータハウジング12とは反対側の端面15aに形成されている。第1凹部15c及び第2凹部15dは、円孔状である。第1凹部15cの内径は、第2凹部15dの内径よりも大きい。第2凹部15dは、第1凹部15cの底面15fに形成されている。第1凹部15cの軸線と第2凹部15dの軸線とは一致している。
【0022】
シールプレート17は、第1凹部15cに嵌め込まれている。シールプレート17は、例えば、図示しないボルトによって第1プレート15に取り付けられている。シールプレート17は、第2凹部15dの開口を閉塞している。そして、シールプレート17と第2凹部15dとによって、スラスト軸受収容室19が区画されている。したがって、ハウジング11は、スラスト軸受収容室19を有している。また、シールプレート17は、シャフト挿通孔17hを有している。シャフト挿通孔17hは、シールプレート17の中央部に形成されている。シャフト挿通孔17hは、スラスト軸受収容室19に開口している。
【0023】
第1プレート15は、第1ラジアル軸受保持部21を有している。したがって、ハウジング11は、第1ラジアル軸受保持部21を有している。第1ラジアル軸受保持部21は、円筒状である。第1ラジアル軸受保持部21は、第1プレート15におけるモータハウジング12側の端面15bの中央部からモータ室18内に突出している。第1ラジアル軸受保持部21は、モータ室18に連通している。第1ラジアル軸受保持部21は、第1プレート15を貫通して第2凹部15dの底面15hに開口している。したがって、第1ラジアル軸受保持部21は、スラスト軸受収容室19に連通している。第1ラジアル軸受保持部21の軸線は、第1凹部15cの軸線及び第2凹部15dの軸線と一致している。
【0024】
コンプレッサハウジング13は、筒状である。コンプレッサハウジング13は、円孔状の吸入口22を有している。したがって、ハウジング11は、吸入口22を有している。コンプレッサハウジング13は、吸入口22の軸線が、シールプレート17のシャフト挿通孔17hの軸線と一致した状態で、第1プレート15の端面15aに連結されている。吸入口22は、コンプレッサハウジング13における第1プレート15とは反対側の端面に開口している。
【0025】
コンプレッサハウジング13とシールプレート17との間には、インペラ室23と、吐出室24と、コンプレッサディフューザ流路25と、が形成されている。したがって、ハウジング11は、インペラ室23を有している。シールプレート17は、インペラ室23とスラスト軸受収容室19とを隔てている。インペラ室23は、吸入口22に連通している。インペラ室23は、吸入口22から離れるにつれて徐々に拡径していく略円錐台孔形状になっている。吐出室24は、インペラ室23の周囲で吸入口22の軸線周りに延びている。コンプレッサディフューザ流路25は、インペラ室23と吐出室24とを連通している。インペラ室23は、シールプレート17のシャフト挿通孔17hに連通している。
【0026】
図3に示すように、モータハウジング12は、第2ラジアル軸受保持部26を有している。したがって、ハウジング11は、第2ラジアル軸受保持部26を有している。第2ラジアル軸受保持部26は、円筒状である。第2ラジアル軸受保持部26は、モータハウジング12の端壁12aの内面の中央部からモータ室18内に突出している。第2ラジアル軸受保持部26は、モータ室18に連通している。第2ラジアル軸受保持部26の内側は、モータハウジング12の端壁12aを貫通して端壁12aの外面に開口している。第1ラジアル軸受保持部21の軸線と第2ラジアル軸受保持部26の軸線とは一致している。
【0027】
第2プレート16は、モータハウジング12の端壁12aの外面に連結されている。第2プレート16は、シャフト挿通孔16hを有している。シャフト挿通孔16hは、第2プレート16の中央部に形成されている。
【0028】
タービンハウジング14は、筒状である。タービンハウジング14は、円孔状の吐出口27を有している。タービンハウジング14は、吐出口27の軸線が、第2プレート16のシャフト挿通孔16hの軸線と一致した状態で、第2プレート16におけるモータハウジング12とは反対側の端面16aに連結されている。吐出口27は、タービンハウジング14における第2プレート16とは反対側の端面に開口している。
【0029】
タービンハウジング14と第2プレート16の端面16aとの間には、タービン室28と、タービンスクロール流路29と、連通通路30と、が形成されている。タービン室28は、吐出口27に連通している。タービンスクロール流路29は、タービン室28の周囲で吐出口27の軸線周りに延びている。連通通路30は、タービン室28とタービンスクロール流路29とを連通している。タービン室28は、第2プレート16のシャフト挿通孔16hに連通している。
【0030】
<モータ31>
図1に示すように、遠心圧縮機10は、モータ31を備えている。モータ31は、モータ室18に収容されている。したがって、モータ室18は、モータ31を収容する。そして、モータ31は、ハウジング11内に収容されている。
【0031】
モータ31は、ステータ32と、ロータ33と、を備えている。ステータ32は、筒状のステータコア34と、コイル35と、を有している。コイル35は、ステータコア34に巻回されている。ステータコア34は、モータハウジング12の周壁12bの内周面に固定されている。したがって、ステータ32は、ハウジング11に固定されている。ステータコア34の両端面には、コイル35の一部であるコイルエンド36がそれぞれ突出している。なお、以下の説明では、ステータコア34における第1プレート15側に位置するコイルエンド36を、「第1コイルエンド36a」と記載する。また、ステータコア34におけるモータハウジング12の端壁12a側に位置するコイルエンド36を、「第2コイルエンド36b」と記載する。
【0032】
<樹脂部37>
図4に示すように、ステータ32は、樹脂部37を有している。樹脂部37は、ステータコア34及びコイルエンド36を被覆している。樹脂部37は、第1樹脂部38、第2樹脂部39、及び第3樹脂部40を有している。したがって、ステータ32は、第1樹脂部38、第2樹脂部39、及び第3樹脂部40を備えている。第1樹脂部38は、第1コイルエンド36aを樹脂で覆う筒状である。第2樹脂部39は、第2コイルエンド36bを樹脂で覆う筒状である。第3樹脂部40は、ステータコア34の内周面を樹脂で覆う筒状である。第3樹脂部40は、ステータコア34の内側でステータコア34の軸方向に延びている。第3樹脂部40は、第1樹脂部38と第2樹脂部39とを接続している。第3樹脂部40の内周面は、第2樹脂部39から第1樹脂部38に向かうにつれて内径が拡径していく円錐孔になっている。
【0033】
<ロータ33>
ロータ33は、ステータ32の内側に配置されている。ロータ33は、筒部材41と、磁性体である永久磁石42と、第1軸部材44及び第2軸部材45と、を備えている。筒部材41は、例えば、チタン合金製である。筒部材41は、筒部材41の軸線が直線状に延びる筒状である。筒部材41の軸方向は、ロータ33の軸方向でもある。また、筒部材41の径方向は、ロータ33の径方向でもある。筒部材41の外径は一定である。したがって、筒部材41の外周面は、ロータ33の軸方向に延びている。
【0034】
永久磁石42は、円筒状である。永久磁石42は、筒部材41の内側に配置されている。永久磁石42の軸線は、筒部材41の軸線と一致している。永久磁石42は、筒部材41の内周面に圧入されている。したがって、永久磁石42は、筒部材41の内側に固定されている。永久磁石42は、永久磁石42の径方向に着磁されている。具体的には、永久磁石42は、永久磁石42の径方向で着磁されることにより永久磁石42の径方向の両側の部位にN極とS極とを有する円筒状である。
【0035】
永久磁石42における軸線が延びる方向の長さは、筒部材41における軸線が延びる方向の長さよりも短い。永久磁石42の両端面は、筒部材41の内側に位置している。よって、筒部材41の軸方向に位置する両端部それぞれは、永久磁石42の両端面それぞれに対して軸方向へ突出している。そして、筒部材41の両端部は、ステータコア34の両端面それぞれに対して軸方向へ突出している。
【0036】
図1に示すように、第1軸部材44及び第2軸部材45は、筒部材41の軸方向で永久磁石42を挟んだ両側に設けられている。第1軸部材44及び第2軸部材45は、例えば、鉄製である。
【0037】
第1軸部材44は、円筒状である。第1軸部材44の第1端部は、筒部材41の第1端部の内側に挿入されている。第1軸部材44の第1端部は、筒部材41の第1端部の内周面に圧入されている。したがって、第1軸部材44は、筒部材41に固定されている。第1軸部材44の第2端部は、モータ室18から第1ラジアル軸受保持部21の内側、スラスト軸受収容室19、及びシャフト挿通孔17hを通過して、インペラ室23内に突出している。
【0038】
第2軸部材45は、円筒状である。第2軸部材45の第1端部は、筒部材41の第2端部の内側に挿入されている。第2軸部材45の第1端部は、筒部材41の第2端部の内周面に圧入されている。したがって、第2軸部材45は、筒部材41に固定されている。第2軸部材45の第2端部は、モータ室18から第2ラジアル軸受保持部26の内側、及びシャフト挿通孔16hを通過して、タービン室28内に突出している。
【0039】
遠心圧縮機10は、第1シール部材46を備えている。第1シール部材46は、シールプレート17のシャフト挿通孔17hと第1軸部材44との間に設けられている。第1シール部材46は、インペラ室23からモータ室18に向かう空気の洩れを抑制する。遠心圧縮機10は、第2シール部材47を備えている。第2シール部材47は、第2プレート16のシャフト挿通孔16hと第2軸部材45との間に設けられている。第2シール部材47は、タービン室28からモータ室18に向かう空気の洩れを抑制する。第1シール部材46及び第2シール部材47は、例えば、シールリングである。
【0040】
遠心圧縮機10は、支持部48を備えている。支持部48は、第1軸部材44の外周面から環状に突出している。支持部48は、円板状である。支持部48は、第1軸部材44の外周面から径方向外側へ環状に突出した状態で、第1軸部材44の外周面に固定されている。したがって、支持部48は、第1軸部材44とは別体である。支持部48は、スラスト軸受収容室19内に配置されている。支持部48は、第1軸部材44と一体的に回転する。
【0041】
<コンプレッサインペラ49>
遠心圧縮機10は、コンプレッサインペラ49を備えている。コンプレッサインペラ49は、第1軸部材44の第2端部に取り付けられている。したがって、コンプレッサインペラ49は、第1軸部材44に連結されている。コンプレッサインペラ49は、第1軸部材44における支持部48よりも第1軸部材44の第2端部寄りに配置されている。コンプレッサインペラ49は、背面から先端面に向かうに従って徐々に縮径した筒状である。コンプレッサインペラ49は、インペラ室23に収容されている。したがって、インペラ室23は、コンプレッサインペラ49を収容する。コンプレッサインペラ49の外縁は、インペラ室23の内周面に沿って延びている。コンプレッサインペラ49は、第1軸部材44と一体的に回転することで空気を圧縮する。
【0042】
<タービンホイール50>
遠心圧縮機10は、タービンホイール50を備えている。タービンホイール50は、第2軸部材45の第2端部に取り付けられている。タービンホイール50は、タービン室28に収容されている。タービンホイール50は、第2軸部材45と一体的に回転する。
【0043】
<第1ラジアル軸受51及び第2ラジアル軸受52>
遠心圧縮機10は、第1ラジアル軸受51と、第2ラジアル軸受52と、を備えている。第1ラジアル軸受51は、円筒状である。第1ラジアル軸受51は、第1ラジアル軸受保持部21に保持されている。したがって、第1ラジアル軸受保持部21は、第1ラジアル軸受51を保持する。第2ラジアル軸受52は、円筒状である。第2ラジアル軸受52は、第2ラジアル軸受保持部26に保持されている。したがって、第2ラジアル軸受保持部26は、第2ラジアル軸受52を保持する。
【0044】
第1ラジアル軸受51は、第1軸部材44をラジアル方向で回転可能に支持する。第2ラジアル軸受52は、第2軸部材45をラジアル方向で回転可能に支持する。第1ラジアル軸受51及び第2ラジアル軸受52は、筒部材41を筒部材41の軸方向で挟んだ両側の位置でロータ33をラジアル方向で回転可能に支持する。なお、「ラジアル方向」とは、筒部材41の軸方向に対して直交する方向である。
【0045】
<スラスト軸受53>
図2に示すように、遠心圧縮機10は、スラスト軸受53を備えている。スラスト軸受53は、スラスト軸受収容室19に収容されている。したがって、スラスト軸受収容室19は、スラスト軸受53を収容する。スラスト軸受53は、第1スラスト軸受部53aと、第2スラスト軸受部53bと、を含む。第1スラスト軸受部53a及び第2スラスト軸受部53bは、支持部48を挟み込むように配置されている。第1スラスト軸受部53aは、支持部48に対してコンプレッサインペラ49寄りに位置する。第2スラスト軸受部53bは、支持部48に対して第1ラジアル軸受51寄りに位置する。
【0046】
そして、第1スラスト軸受部53a及び第2スラスト軸受部53bは、支持部48をスラスト方向で回転可能に支持する。したがって、スラスト軸受53は、コンプレッサインペラ49と第1ラジアル軸受51との間で支持部48を介してロータ33をスラスト方向で回転可能に支持する。なお、「スラスト方向」とは、筒部材41の軸方向に対して平行な方向である。このように、ロータ33は、ハウジング11に回転可能に支持されている。
【0047】
<燃料電池システム55>
図1に示すように、上記構成の遠心圧縮機10は、燃料電池車に搭載された燃料電池システム55の一部を構成している。燃料電池システム55は、遠心圧縮機10の他に、燃料電池スタック56と、供給流路57と、排出流路58と、を備えている。燃料電池スタック56は、図示しない複数の電池セルから構成されている。供給流路57は、吐出室24と燃料電池スタック56とを接続する。排出流路58は、燃料電池スタック56とタービンスクロール流路29とを接続する。
【0048】
ロータ33が回転すると、コンプレッサインペラ49及びタービンホイール50がロータ33と一体的に回転する。したがって、モータ31は、コンプレッサインペラ49を回転させる。コンプレッサインペラ49が回転すると、吸入口22からインペラ室23に空気が吸入される。したがって、吸入口22は、インペラ室23に空気を吸入する。なお、吸入口22を流れる空気は、図示しないエアクリーナによって清浄化されている。
【0049】
吸入口22から吸入された空気は、インペラ室23内でコンプレッサインペラ49によって圧縮されるとともにコンプレッサディフューザ流路25を通過して吐出室24から圧縮された空気として供給流路57へ吐出される。そして、吐出室24から供給流路57へ吐出された空気は、供給流路57を介して燃料電池スタック56に供給される。燃料電池スタック56に供給された空気は、燃料電池スタック56を発電するために使用される。その後、燃料電池スタック56を通過する空気は、燃料電池スタック56の排気として排出流路58へ排出される。
【0050】
燃料電池スタック56の排気は、排出流路58を介してタービンスクロール流路29に吸入される。タービンスクロール流路29に吸入される燃料電池スタック56の排気は、連通通路30を通じてタービン室28に導入される。タービンホイール50は、タービン室28に導入された燃料電池スタック56の排気により回転する。ロータ33は、モータ31の駆動による回転に加え、燃料電池スタック56の排気により回転するタービンホイール50の回転によっても回転する。そして、燃料電池スタック56の排気によるタービンホイール50の回転によりロータ33の回転が補助される。タービン室28を通過した排気は、吐出口27から外部へ吐出される。
【0051】
<軸路65>
ロータ33は、軸路65を備えている。軸路65は、第1軸路66、第2軸路67、及び第3軸路68を有している。第1軸路66は、第1軸部材44の内部を第1軸部材44の軸方向に貫通している。第1軸路66は、円孔状である。第1軸路66の第1端は、第1軸部材44の第2端部に開口して吸入口22に連通している。
【0052】
第2軸路67は、永久磁石42の内部を永久磁石42の軸方向に貫通している。したがって、軸路65は、永久磁石42の内部を貫通している。第2軸路67は、円孔状である。第2軸路67の第1端は、第1軸路66の第2端に連通している。第2軸路67の軸線は、第1軸路66の軸線と一致している。
【0053】
第3軸路68は、第2軸部材45の内部を第2軸部材45の軸方向に延びている。第3軸路68は、円孔状である。第3軸路68の第1端は、第2軸路67の第2端に連通している。第3軸路68の軸線は、第2軸路67の軸線と一致している。第3軸路68の第2端は、第2軸部材45の内部に位置している。第3軸路68の第2端は、第2軸部材45の内部で閉塞している。
【0054】
このように、軸路65は、第1軸部材44の内部、永久磁石42の内部、及び第2軸部材45の内部を筒部材41の軸方向に延びている。したがって、軸路65は、ロータ33の内部にロータ33の軸方向に延びている。そして、軸路65は、第1軸部材44のコンプレッサインペラ49側の一端に開口して吸入口22に連通している。
【0055】
<径路69>
図3に示すように、ロータ33は、複数の径路69を備えている。複数の径路69は、第3軸路68の第2端に連通している。したがって、各径路69は、軸路65と連通している。各径路69は、第3軸路68から第2軸部材45の外周面に向けて延びている。したがって、各径路69は、軸路65から第2軸部材45の外周面に向けて延びている。複数の径路69は、第3軸路68から放射状に延びている。各径路69の第1端は、第3軸路68に連通している。各径路69の第2端は、第2軸部材45の外周面に開口して、モータ室18内に連通している。各径路69の第2端は、第2軸部材45の外周面に開口する開口部69aになっている。したがって、各径路69は、第2軸部材45の外周面に開口する開口部69aを有している。
【0056】
第1軸路66の第1端には、吸入口22からの空気が導入される。そして、吸入口22から第1軸路66に導入された空気は、第1軸路66、第2軸路67、第3軸路68、及び各径路69を介してモータ室18に導入される。
【0057】
<第1ディフューザ流路71>
図4に示すように、遠心圧縮機10は、第1ディフューザ流路71を備えている。第1ディフューザ流路71は、第3樹脂部40の内周面と筒部材41の外周面との間に形成された空間である。したがって、第1ディフューザ流路71は、ステータ32とロータ33との間に設けられている。第3樹脂部40の内周面は、筒部材41の外周面とロータ33の径方向で対向し、且つ第1ディフューザ流路71の壁面を形成する第1壁面71aを有している。したがって、ステータ32は、第1壁面71aを有している。第1ディフューザ流路71は、ロータ33の軸方向において、第1ラジアル軸受保持部21と第2ラジアル軸受保持部26との間に位置している。第1ディフューザ流路71は、最も第1ラジアル軸受保持部21寄りの部分の流路断面積が最小となるように流路が絞られている。第1ディフューザ流路71は、最も第1ラジアル軸受保持部21寄りの部分の流路断面積が最大となる。したがって、第1ディフューザ流路71は、第2ラジアル軸受保持部26から第1ラジアル軸受保持部21に向けて流路断面積が漸次大きくなる。第1壁面71aは、第1壁面71aにおける第2ラジアル軸受保持部26側から第1ラジアル軸受保持部21側に向かうにつれてロータ33から徐々に離間するようにロータ33の軸方向に対して斜めに延びている。そして、第1ディフューザ流路71は、各径路69からモータ室18内に導入された空気を昇圧しつつ第1ラジアル軸受保持部21内に流す。
【0058】
<第2ディフューザ流路72>
遠心圧縮機10は、第2ディフューザ流路72を備えている。第2ディフューザ流路72は、樹脂部37と第2ラジアル軸受保持部26との間に形成された空間である。具体的には、第2ディフューザ流路72は、ロータ33の軸方向において、樹脂部37と第2ラジアル軸受保持部26の先端面26aとの間に形成された空間である。樹脂部37は、第2ラジアル軸受保持部26とロータ33の軸方向で対向し、且つ第2ディフューザ流路72の壁面を形成する第2壁面72aを有している。したがって、ステータ32は、第2壁面72aを有している。第2ディフューザ流路72は、第2壁面72aと第2ラジアル軸受保持部26の先端面26aとの間に形成された空間である。したがって、第2ディフューザ流路72は、ステータ32と第2ラジアル軸受保持部26との間に設けられている。第2壁面72aは、ロータ33の径方向に延びている。そして、第2ディフューザ流路72は、各径路69からモータ室18内に導入された空気を昇圧しつつ第2ラジアル軸受保持部26内に流す。
【0059】
<分配部73>
モータ室18内には、分配部73が設けられている。したがって、遠心圧縮機10は、分配部73を備えている。分配部73は、各径路69の開口部69aに対向し、且つ各径路69からモータ室18内に導入された空気を第1ディフューザ流路71と第2ディフューザ流路72とに分配する。
【0060】
図5に示すように、分配部73は、樹脂部37に一体形成された突起である。具体的には、分配部73は、樹脂部37における第1壁面71aと第2壁面72aとが交差する部分から各径路69の開口部69aに向けて径方向内側へ環状に突出している。
【0061】
分配部73は、第1案内面73aと、第2案内面73bと、湾曲面73cと、を有している。第1案内面73aは、各径路69からモータ室18内に導入された空気を第1ディフューザ流路71へ案内する。第1案内面73aは、湾曲面73cを介して第1壁面71aに連続している。湾曲面73cは、第1案内面73aから離間するにつれて第1壁面71aに徐々に接近する方向へ弧状に湾曲して延びる環状の面である。第1案内面73aは、開口部69aから第1壁面71aに向かうにつれてロータ33から徐々に離間するようにロータ33の軸方向に対して斜めに延びている。第1案内面73aは、円錐面である。第1案内面73aにおける湾曲面73cとは反対側の端部は、各径路69の開口部69aに対して、ロータ33の径方向で重なっている。
【0062】
第2案内面73bは、各径路69からモータ室18内に導入された空気を第2ディフューザ流路72へ案内する。第2案内面73bは、ロータ33の径方向に延びている。第2案内面73bは、ロータ33の径方向に延びる環状の面である。第2案内面73bは、各径路69の開口部69aに対して、ロータ33の径方向で重なっている。第2案内面73bは、第2壁面72aに連続している。第2案内面73bにおける第2壁面72aとは反対側の端部は、第1案内面73aにおける湾曲面73cとは反対側の端部と接続されている。第1案内面73aにおける湾曲面73cとは反対側の端部、及び第2案内面73bにおける第2壁面72aとは反対側の端部は、分配部73の尖端部である。
【0063】
第1案内面73aと第2案内面73bとがなす角度θ1は、第1壁面71aと第2壁面72aとがなす角度θ2よりも鋭角になっている。第1案内面73aと第2案内面73bとがなす角度θ1は、例えば、30度である。第1壁面71aと第2壁面72aとがなす角度θ2は、例えば、85度である。
【0064】
<導入路75>
図3に示すように、遠心圧縮機10は、導入路75を複数備えている。各導入路75は、第2ラジアル軸受保持部26を貫通している。各導入路75は、モータ室18内と第2ラジアル軸受保持部26内とを接続している。各導入路75の第1端は、第2ラジアル軸受保持部26内に連通している。各導入路75の第2端は、第2ラジアル軸受保持部26の外周面に開口している。そして、各導入路75の第2端は、モータ室18内に連通している。各導入路75は、第2ディフューザ流路72を通過したモータ室18内の空気を第2ラジアル軸受保持部26内に向けて流す。
【0065】
<排出口80>
図2に示すように、ハウジング11は、排出口80を有している。排出口80は、第1プレート15に形成されている。排出口80は、モータ室18よりもインペラ室23寄りに配置されている。排出口80は、第1プレート15の内部を筒部材41の径方向に延びている。排出口80の第1端は、第1プレート15の外周面に開口している。排出口80の第2端は、第1プレート15の内部に位置している。排出口80は、吸入口22から軸路65及び各径路69を介してモータ室18内に導入された空気をハウジング11外に排出する。
【0066】
ハウジング11には、第1排出路81と、第2排出路82と、第3排出路83と、第4排出路84と、が形成されている。第1排出路81は、第1プレート15の内部を貫通している。第1排出路81は、第1ラジアル軸受保持部21内と排出口80とを接続している。第1排出路81の第1端は、第1ラジアル軸受保持部21内に連通している。第1排出路81の第2端は、排出口80に連通している。第1排出路81は、第1ラジアル軸受保持部21内の空気を排出口80に向けて流す。
【0067】
第2排出路82は、第1プレート15の内部を貫通している。第2排出路82は、モータ室18とスラスト軸受収容室19とを接続している。第2排出路82の第1端は、モータ室18内におけるステータ32よりも第1プレート15寄りの空間に連通している。第2排出路82の第2端は、第2凹部15dの内周面に開口している。そして、第2排出路82の第2端は、スラスト軸受収容室19に連通している。第2排出路82は、モータ室18内の空気をスラスト軸受収容室19に向けて流す。
【0068】
第3排出路83は、シールプレート17の内部、及び第1プレート15の内部を貫通している。第3排出路83は、シャフト挿通孔17hと排出口80とを接続している。第3排出路83の第1端は、シャフト挿通孔17h内に連通している。第3排出路83の第2端は、排出口80に連通している。したがって、第3排出路83は、シャフト挿通孔17hを介してスラスト軸受収容室19に接続されている。第3排出路83は、スラスト軸受収容室19における第1スラスト軸受部53a寄りの壁部からスラスト軸受収容室19内の空気を排出口80に向けて流す。
【0069】
図1に示すように、第4排出路84は、第2プレート16及びモータハウジング12を貫通している。第4排出路84は、シャフト挿通孔16hと排出口80とを接続している。第4排出路84の第1端は、シャフト挿通孔16h内に連通している。第4排出路84の第2端は、排出口80に連通している。第4排出路84は、シャフト挿通孔16h内の空気を排出口80に向けて流す。
【0070】
[実施形態の作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
吸入口22からの空気の一部は、軸路65に導入されて軸路65及び各径路69を流れる。各径路69を流れる空気は、モータ室18内に導入される。永久磁石42は、軸路65を流れる空気によって冷却される。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって永久磁石42が冷却される。
【0071】
図5に示すように、各径路69からモータ室18内に導入された空気は、図5に示す矢印R1,R2のように、分配部73によって第1ディフューザ流路71と第2ディフューザ流路72とに分配される。そして、第1ディフューザ流路71に分配された空気は、第1ディフューザ流路71によって昇圧されながら第1ラジアル軸受保持部21に向けて流れる。このように、第1ディフューザ流路71に分配された空気は、第1ディフューザ流路71を通過する際に昇圧される。このため、第1ディフューザ流路71を通過した空気が、第1ラジアル軸受保持部21内に流れ易くなっている。
【0072】
図2に示すように、第1ディフューザ流路71を通過した空気の一部は、第1ラジアル軸受保持部21内を流れる。第1ラジアル軸受51は、第1ラジアル軸受保持部21内を流れる空気によって冷却される。第1ラジアル軸受保持部21内を通過した空気は、第1排出路81を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。このように、モータ室18内において第1ディフューザ流路71を通過した空気は、第1ラジアル軸受保持部21内を通過し、その後、第1排出路81を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。
【0073】
第1ディフューザ流路71を通過した空気の一部は、モータ室18内におけるステータ32よりも第1プレート15寄りの空間から第2排出路82を介してスラスト軸受収容室19内に流入する。そして、スラスト軸受収容室19内に流入した空気は、第1スラスト軸受部53aに向けて流れる空気と、第2スラスト軸受部53bに向けて流れる空気とに分岐される。
【0074】
第1スラスト軸受部53aに向けて流れた空気は、第3排出路83を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。第1スラスト軸受部53aは、スラスト軸受収容室19内を第1スラスト軸受部53aに向けて流れる空気によって冷却される。さらに、スラスト軸受収容室19と第1ラジアル軸受保持部21とは連通している。このため、第2スラスト軸受部53bに向けて流れた空気は、第1ラジアル軸受保持部21内に流入し、第1排出路81を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。第2スラスト軸受部53bは、スラスト軸受収容室19内を第2スラスト軸受部53bに向けて流れる空気によって冷却される。
【0075】
一方で、図3に示すように、第2ディフューザ流路72に分配された空気は、第2ディフューザ流路72を通過する際に昇圧される。そして、第2ディフューザ流路72を通過した空気は、各導入路75を介して第2ラジアル軸受保持部26内に流れる。第2ラジアル軸受保持部26内に流れる空気は、第2ディフューザ流路72を通過する際に昇圧されているため、第2ラジアル軸受保持部26内に流れ易くなっている。第2ラジアル軸受52は、第2ラジアル軸受保持部26内を流れる空気によって冷却される。第2ラジアル軸受保持部26内を通過した空気は、シャフト挿通孔16h及び第4排出路84を介して排出口80からモータ室18外へ排出される。
【0076】
[実施形態の効果]
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)吸入口22からの空気の一部は、軸路65に導入されて軸路65及び各径路69を流れる。各径路69を流れる空気は、モータ室18内に導入される。モータ室18内に導入された空気は、排出口80からハウジング11外に排出される。永久磁石42は、軸路65を流れる空気によって冷却される。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって永久磁石42を冷却することができる。
【0077】
各径路69からモータ室18内に導入された空気は、分配部73によって第1ディフューザ流路71と第2ディフューザ流路72とに分配される。そして、第1ディフューザ流路71に分配された空気は、第1ディフューザ流路71を通過する際に昇圧される。このため、第1ディフューザ流路71を通過した空気が、第1ラジアル軸受保持部21内に流れ易くなる。そして、第1ラジアル軸受51は、第1ラジアル軸受保持部21内を流れる空気によって冷却される。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって第1ラジアル軸受51を冷却することができる。
【0078】
一方で、第2ディフューザ流路72に分配された空気は、第2ディフューザ流路72を通過する際に昇圧される。このため、第2ディフューザ流路72を通過した空気が、第2ラジアル軸受保持部26内に流れ易くなる。そして、第2ラジアル軸受52は、第2ラジアル軸受保持部26内を流れる空気によって冷却される。よって、圧縮された空気よりも低温である空気によって第2ラジアル軸受52を冷却することができる。以上により、永久磁石42、第1ラジアル軸受51、及び第2ラジアル軸受52を効率良く冷却することができる。
【0079】
(2)第1案内面73aと第2案内面73bとがなす角度θ1は、第1壁面71aと第2壁面72aとがなす角度θ2よりも鋭角になっている。例えば、第1案内面73aと第2案内面73bとがなす角度θ1が、第1壁面71aと第2壁面72aとがなす角度θ2よりも鈍角になっている場合を考える。この場合に比べると、第1案内面73aによって、第1ディフューザ流路71へ案内される空気の流速を維持しつつも、空気を第1ディフューザ流路71へ案内することができる。
【0080】
(3)第1案内面73aは、第1壁面71aに連続している。これによれば、例えば、第1案内面73aが第1壁面71aに連続していない場合に比べると、空気を第1案内面73aによって第1ディフューザ流路71へ案内し易くすることができる。
【0081】
(4)第2案内面73bは、第2壁面72aに連続している。これによれば、例えば、第2案内面73bが第2壁面72aに連続していない場合に比べると、空気を第2案内面73bによって第2ディフューザ流路72へ案内し易くすることができる。
【0082】
(5)分配部73は、樹脂部37に一体形成された突起である。ステータコア34を被覆する樹脂部37は、分配部73を形成する上で好適である。また、分配部73として機能する部材を、樹脂部37とは別にモータ室18内に配置する必要が無いため、部品点数を削減することができる。
【0083】
[変更例]
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0084】
○ 実施形態において、第1案内面73aと第2案内面73bとがなす角度θ1が、第1壁面71aと第2壁面72aとがなす角度θ2よりも鈍角であってもよい。
○ 実施形態において、例えば、分配部73が樹脂部37と一体形成されておらず、分配部73として機能する部材が、樹脂部37とは別にモータ室18内に配置されていてもよい。このような場合に、例えば、第1案内面73aが、第1壁面71aに連続していなくてもよく、第2案内面73bが、第2壁面72aに連続していなくてもよい。
【0085】
○ 実施形態において、分配部73は、湾曲面73cを有していなくてもよく、例えば、第1案内面73aが第1壁面71aに直接連続していてもよい。
○ 実施形態において、分配部73は、樹脂部37における第1壁面71aと第2壁面72aとが交差する部分から各径路69の開口部69aに向けて径方向内側へ環状に突出する突起であったが、これに限らない。例えば、分配部73は、樹脂部37において、第1壁面71aと第2壁面72aとが接続されることにより形成される角部であってもよい。要は、分配部73は、各径路69の開口部69aに対向し、且つ各径路69からモータ室18内に導入された空気を第1ディフューザ流路71と第2ディフューザ流路72とに分配することが可能である構成であればよい。
【0086】
○ 実施形態において、排出口80が、例えば、モータハウジング12の周壁12bに形成されていてもよい。そして、排出口80が、モータ室18内におけるステータ32よりも第1プレート15寄りの空間に連通していてもよい。この場合、ハウジング11には、第1排出路81、第2排出路82、及び第3排出路83が形成されていなくてもよい。
【0087】
○ 実施形態において、ステータコア34の内周面が樹脂によって覆われていなくてもよい。そして、ステータコア34の内周面が、第2コイルエンド36bから第1コイルエンド36aに向かうにつれて内径が拡径していく円錐孔になっていてもよい。このようにして、ステータコア34の内周面と筒部材41の外周面との間に第1ディフューザ流路71が形成されていてもよい。この場合、ステータコア34の内周面は、筒部材41の外周面とロータ33の径方向で対向し、且つ第1ディフューザ流路71の壁面を形成する第1壁面71aである。
【0088】
○ 実施形態において、第3樹脂部40の内周面の内径が一定であってもよい。そして、筒部材41の外周面が、第2軸部材45から第1軸部材44に向かうにつれて外径が拡径していく円錐面であってもよい。そして、第3樹脂部40の内周面と筒部材41の外周面との間に第1ディフューザ流路71が形成されていてもよい。要は、第1ディフューザ流路71は、ステータ32とロータ33との間に設けられていればよい。
【0089】
○ 実施形態において、径路69の数は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、樹脂部37は、第1樹脂部38及び第2樹脂部39を有していない構成であってもよい。要は、樹脂部37が、第1コイルエンド36a及び第2コイルエンド36bを覆っていない構成であってもよい。
【0090】
○ 実施形態において、永久磁石42が、例えば、筒部材41の内周面に圧入されておらず、例えば、接着剤によって筒部材41の内周面に接着されていてもよい。要は、永久磁石42は、筒部材41の内側に固定されていればよい。
【0091】
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、タービンホイール50を備えていない構成であってもよい。
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、タービンホイール50に代えて、コンプレッサインペラを備えている構成であってもよい。つまり、遠心圧縮機10は、第1軸部材44及び第2軸部材45それぞれにコンプレッサインペラが取り付けられており、一方のコンプレッサインペラによって圧縮された空気が、他方のコンプレッサインペラによって再び圧縮されるような構成であってもよい。
【0092】
○ 実施形態において、磁性体としては、永久磁石42に限らず、例えば、積層コア、アモルファスコア、又は、圧粉コア等であってもよい。
○ 実施形態において、筒部材41が、例えば、炭素繊維強化プラスチックから構成されていてもよい。要は、筒部材41の材質は、特に限定されるものではない。
【0093】
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、燃料電池車に搭載されていなくてもよい。要は、遠心圧縮機10は、車両に搭載されるものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0094】
10…遠心圧縮機、11…ハウジング、18…モータ室、21…第1ラジアル軸受保持部、22…吸入口、23…インペラ室、26…第2ラジアル軸受保持部、31…モータ、32…ステータ、33…ロータ、34…ステータコア、37…樹脂部、41…筒部材、42…磁性体である永久磁石、44…第1軸部材、45…第2軸部材、49…コンプレッサインペラ、51…第1ラジアル軸受、52…第2ラジアル軸受、65…軸路、69…径路、69a…開口部、71…第1ディフューザ流路、71a…第1壁面、72…第2ディフューザ流路、72a…第2壁面、73…分配部、73a…第1案内面、73b…第2案内面、80…排出口。
図1
図2
図3
図4
図5