(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023135099
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
F25D 17/08 20060101AFI20230921BHJP
F25D 25/00 20060101ALI20230921BHJP
【FI】
F25D17/08 307
F25D25/00 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022040131
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】399048917
【氏名又は名称】日立グローバルライフソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】上野 真司
(72)【発明者】
【氏名】三井 賀貴
(72)【発明者】
【氏名】丹野 洋平
(72)【発明者】
【氏名】額賀 晴樹
(72)【発明者】
【氏名】上甲 康之
【テーマコード(参考)】
3L345
【Fターム(参考)】
3L345AA02
3L345AA16
3L345BB05
3L345CC01
3L345DD18
3L345DD19
3L345DD70
3L345KK04
3L345KK05
(57)【要約】
【課題】大容量化と温度変動の抑制とを両立させた冷蔵庫を提供する。
【解決手段】冷蔵庫1は、食品を貯蔵する貯蔵空間32と、食品を貯蔵する貯蔵空間33とを備え、貯蔵空間32及び貯蔵空間33のそれぞれの温度変動幅が所定範囲内に収まる安定状態のとき、貯蔵空間33よりも貯蔵空間32が低温であり、貯蔵空間32よりも貯蔵空間33の方が温度変動幅が小さい。また、貯蔵空間32は、貯蔵空間33とは仕切られ、貯蔵空間33と同じ野菜室10内に配置される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品を貯蔵する第1貯蔵空間と、
食品を貯蔵する第2貯蔵空間とを備え、
前記第1貯蔵空間及び前記第2貯蔵空間のそれぞれの温度変動幅が所定範囲内に収まる安定状態のとき、
前記第2貯蔵空間よりも前記第1貯蔵空間が低温であり、
前記第1貯蔵空間よりも前記第2貯蔵空間の方が温度変動幅が小さい
ことを特徴とする冷蔵庫。
【請求項2】
前記第1貯蔵空間は、
前記第2貯蔵空間とは仕切られ、
前記第2貯蔵空間と同じ貯蔵室内に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記第2貯蔵空間は前記第1貯蔵空間の上方に配置される
ことを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記第1貯蔵空間の外方に向けて、前記第2貯蔵空間に向けて吐出される冷気よりも多くの冷気を吐出する吐出口を備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記第1貯蔵空間は、少なくとも、対向する2つの側壁により仕切られ、
前記吐出口は、少なくとも、2つの前記側壁に沿って配置される
ことを特徴とする請求項4に記載の冷蔵庫。
【請求項6】
前記第2貯蔵空間は、前記第1貯蔵空間の上方に配置され、
前記第2貯蔵空間は、前記安定状態のときの平均温度が、前記第1貯蔵空間の平均温度より4℃以上高く、
前記吐出口は、前記第1貯蔵空間の上端近傍から冷気を吐出し、
前記吐出口から吐出され、前記第1貯蔵空間の少なくとも側方を通過した冷気が、前記第2貯蔵空間に達する前に通過する領域に配置された戻り口と、を備える
ことを特徴とする請求項4に記載の冷蔵庫。
【請求項7】
前記戻り口は、前記第2貯蔵空間よりも前側に配置される
ことを特徴とする請求項6に記載の冷蔵庫。
【請求項8】
前記戻り口は、更に、前記第2貯蔵空間よりも後側に配置される
ことを特徴とする請求項7に記載の冷蔵庫。
【請求項9】
前記第1貯蔵空間と前記第2貯蔵空間とは、断熱材を含む仕切りによって仕切られる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
【請求項10】
前記第1貯蔵空間及び前記第2貯蔵空間の前側に、前記第1貯蔵空間より高い温度帯の第3貯蔵空間を備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
【請求項11】
前記第1貯蔵空間及び前記第3貯蔵空間とは、断熱材を含む仕切りによって仕切られる
ことを特徴とする請求項10に記載の冷蔵庫。
【請求項12】
前記第2貯蔵空間と前記第3貯蔵空間とは、前記第2貯蔵空間と前記第3貯蔵空間とを連通する連通口を備える仕切りによって仕切られる
ことを特徴とする請求項10に記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
冷蔵庫は、貯蔵室への冷気供給量を調整することで貯蔵室の温度を制御しており、冷気供給量の多寡によって温度変動が発生する。その際、貯蔵室に保存された食品の温度変動は周囲空気の温度変化と比べて遅れが生じ、空気と食品との間に温度差が発生する。空気温度の高低が繰り返される場合、食品より空気の温度が高くなると、空気の飽和水蒸気量の増加に応じて食品から空気へと蒸発により水分が移動する。これにより、食品の水分量が低下する。特に野菜、果物等の青果物においては、水分量低下が鮮度に悪影響を及ぼす。このため、食品周囲での空気の温度変動幅を小さくする技術が求められる。
【0003】
特許文献1の請求項1には「冷蔵庫本体の貯蔵室に設けられ食品を出し入れ可能な箱体形状の食品収納ケースと、前記食品収納ケースの少なくとも壁面に設けられ、前記貯蔵室内で前記食品収納ケース外部の冷熱を前記食品収納ケース内部に伝達すると共に前記食品収納ケース内の温度変動を抑える熱容量手段と、を備えたことを特徴とする冷凍冷蔵庫。」が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の冷蔵庫では、貯蔵室300に配置された野菜ケース301及びフルーツケース302の双方の壁面に二重構造部7,8が設けられる(段落0014)。これにより、野菜ケース301及びフルーツケース302での温度変動が抑制される。しかし、各貯蔵空間を区画する全ての部分に二重構造部を設けることは、容器の大型化を招き、貯蔵室に収容可能な食品量が低下する。
本開示が解決しようとする課題は、大容量化と温度変動の抑制とを両立させた冷蔵庫の提供である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の冷蔵庫は、食品を貯蔵する第1貯蔵空間と、食品を貯蔵する第2貯蔵空間とを備え、前記第1貯蔵空間及び前記第2貯蔵空間のそれぞれの温度変動幅が所定範囲内に収まる安定状態のとき、前記第2貯蔵空間よりも前記第1貯蔵空間が低温であり、前記第1貯蔵空間よりも前記第2貯蔵空間の方が温度変動幅が小さい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら本開示を実施するための形態(実施形態と称する)を説明する。以下の一の実施形態の説明の中で、適宜、一の実施形態に適用可能な別の実施形態の説明も行う。本開示は以下の実施形態に限られず、異なる実施形態同士を組み合わせたり、本開示の効果を著しく損なわない範囲で任意に変形したりできる。また、同じ部材については同じ符号を付すものとし、重複する説明は省略する。更に、同じ機能を有するものは同じ名称を付すものとする。図示の内容は、あくまで模式的なものであり、図示の都合上、本開示の効果を著しく損なわない範囲で実際の構成から変更したり、図面間で一部の部材の図示を省略したり変形したりすることがある。
【0009】
図1は、本開示の冷蔵庫1の正面図である。冷蔵庫1は、上から順に、冷蔵室(不図示)、左右に配置される製氷室及び急速冷凍室(いずれも不図示)、冷凍室(不図示)、及び野菜室10(
図2)を備える。冷蔵室は、冷蔵庫1の左右両端にそれぞれ軸支された扉21,22の回動により、前側(正面側)に露出する。左側に配置された製氷室は、引き出し可能な扉3の引き出しにより、前側に露出する。右側に配置された急速冷凍室は、引き出し可能な扉4の引き出しにより、前側に露出する。冷凍室は、引き出し可能な扉5の引き出しにより、前側に露出する。野菜室10は、引き出し可能な扉6の引き出しにより、前側に露出する。扉6は、野菜室10の前方に形成される開口を閉塞する。野菜室10は例えば0℃以上7℃以下に設定される冷蔵温度帯の貯蔵室である。
【0010】
図2は、
図1のA-A線断面図である。野菜室10は、箱体7の内側に形成される。野菜室10には、下段容器11が配置される。下段容器11の上端に開口121が形成され、開口121を通じて、下段容器11に野菜等の食品が収容される。開口121の上端には、上段容器12の左右両端が支持される。上段容器12は、開口121の上端に沿って前後方向に摺動可能である。
【0011】
冷蔵庫1は、いずれも野菜等の食品を貯蔵する貯蔵空間31,32,33を備える。貯蔵空間31,32,33は、いずれも、同じ貯蔵室である野菜室10内に配置される。これらが同じ野菜室10に配置されることで、1つの貯蔵室内で食品貯蔵を完結でき、使い勝手を向上できる。また、異なる貯蔵室に形成する場合に比べ、貯蔵空間31,32,33同士を仕切る構造(例えば仕切り)を簡略化できるため、貯蔵容量の減少を抑制できる。さらには、詳細は後記するが、1つの流路形成部材40によって貯蔵空間31,32,33の全てを冷却できるため、貯蔵空間31,32,33を冷却するための構造及び制御を簡素化できる。
【0012】
上段容器12の内部には、貯蔵空間33(第2貯蔵空間)が形成される。貯蔵空間33は、例えば5℃以上7℃以下に設定される。貯蔵空間33に貯蔵される食品としては、例えば、冷蔵温度帯の中でも比較的高温保存が好ましい野菜(例えばトマト等)が挙げられる。
【0013】
上段容器12の下方であって、下段容器11の内部には、貯蔵空間32(第1貯蔵空間)が形成される。貯蔵空間32は、流路形成部材40(
図4。後記)による冷却対象である貯蔵空間である。従って、貯蔵空間32は、貯蔵空間33よりも低温で、例えば0℃以上2℃以下に設定される。このため、比較的高温の貯蔵空間33は、比較的低温の貯蔵空間32の上方に配置される。
【0014】
また、冷蔵庫1が安定状態(詳細は後記する)のとき、貯蔵空間33よりも貯蔵空間32が低温である。具体的には、貯蔵空間33は、冷蔵庫1が安定状態のときの平均温度が、貯蔵空間32の平均温度より4℃以上(かつ例えば6℃以下)高い。ここでいう平均温度は、例えば、単位時間当たりの、例えば貯蔵空間32,33に何も貯蔵していない状態での中央部での温度の平均値である。
【0015】
貯蔵空間32は比較的低温であるため、冷却に使用される冷気量が比較的多くなる。冷気は通常下方に向かうため、比較的高温の貯蔵空間33を上方に、比較的低温の貯蔵空間32を下方に配置することで、下方に向かう冷気の特性を活かして冷却でき、冷却効率を向上できる。また、冷気は下方に向かうため、上方に配置された貯蔵空間33は、冷気の直接的な影響を受け難く、急激な温度変動が生じ難い。これにより、貯蔵空間33の冷え過ぎを抑制して、貯蔵空間33の大きな温度変動を抑制できる。貯蔵空間32に貯蔵される食品としては、例えば、冷蔵温度帯の中でも比較的低温保存が好ましい野菜(例えばレタス等)が挙げられる。
【0016】
上段容器12の前側であって、下段容器11の内部には、貯蔵空間31(第3貯蔵空間)が形成される。貯蔵空間31は、貯蔵空間32,33の前側に備えられ、貯蔵空間33と同じ温度帯の貯蔵空間である。これにより、貯蔵空間32の温度帯よりも高温となる温度帯の貯蔵空間の容積を増大できる。また、貯蔵空間31は、貯蔵空間32より高い温度帯の貯蔵空間である。これによっても、貯蔵空間32の温度帯よりも高温となる温度帯の貯蔵空間の容積を増大できる。貯蔵空間31に貯蔵される食品としては、例えば、冷蔵温度帯の中でも比較的高温保存が好ましく、かつ、高さを有する野菜(例えばアスパラガス等)が挙げられる。
【0017】
貯蔵空間31と貯蔵空間32とは、断熱構造を含む仕切り34によって仕切られる。これにより、貯蔵空間32の冷たさが貯蔵空間31に伝わることを抑制でき、貯蔵空間31の温度変動幅を小さくできる。また、最も前側に配置された貯蔵空間31は、野菜等の食品から蒸散する水分、扉6の開閉によって流入した湿気等により、最も湿度が高くなり易い。しかし、仕切り34を備えることで、最も低温となる貯蔵空間32によって貯蔵空間31が冷却されることを抑制でき、貯蔵空間31での結露を抑制できる。
【0018】
貯蔵空間32と貯蔵空間33とは、断熱構造を含む上段容器底面35によって仕切られる。これにより、貯蔵空間32は密閉性がある程度確保され、高湿度に保つことができる。更には、貯蔵空間32の冷たさが貯蔵空間33に伝わることを抑制でき、貯蔵空間33の温度変動幅を小さくできる。また、貯蔵空間33に食品を載置した場合、貯蔵空間33の下方には貯蔵空間32が配置される。このため、貯蔵空間33に載置した食品が貯蔵空間32によって直接的に冷却され易く、過度の冷却によって食品に影響が生じ易い。しかし、断熱構造を含む上段容器底面35を備えることで、載置した食品への過度の冷却を抑制できる。
【0019】
貯蔵空間31の側壁は、下段容器11の側壁によって構成される。しかし、詳細は後記するが、流路形成部材40の前端は貯蔵空間32の側方に配置されるため、吐出口42から吐出される冷気は直接的には貯蔵空間31の側壁には接触しない。このため、貯蔵空間31の冷え過ぎが抑制されるため、貯蔵空間31の側壁には断熱材は備えられていない。
【0020】
貯蔵空間33の側壁は、上段容器12の側壁によって構成される。上段容器12は、上記のように下段容器11の上端に形成された開口121に載置され、内側に配置される。このため、上段容器12の外側には下段容器11の側壁が配置され、貯蔵空間33から視れば、二重構造の側壁が配置されているといえる。このため、ある程度の断熱効果が見込まれることから、貯蔵空間33の側方には断熱材は配置されていない。
【0021】
貯蔵空間32は、貯蔵空間33と同じ野菜室10内に配置される。これにより、野菜室10に異なる温度帯の貯蔵空間32,33を配置でき、異なる種類の食品を、食品の種類に応じた貯蔵温度で貯蔵できる。
【0022】
冷蔵庫1では、貯蔵空間32及び貯蔵空間33のそれぞれの温度変動幅が所定範囲内に収まる安定状態のとき、上記のように、貯蔵空間33よりも貯蔵空間32が低温である。更には、上記のように、例えば比較的高温の貯蔵空間33を上、比較的低温の貯蔵空間32を下に設置する等によって、貯蔵空間32よりも貯蔵空間33の方が温度変動幅が小さい。このようにすることで、野菜室10を大容量化できる。
【0023】
ここでいう安定状態は、貯蔵空間32及び貯蔵空間33のそれぞれの温度変動幅が所定範囲内に収まっている状態であれば、特に制限されない。具体的には例えば、(1)蒸発器(不図示)を加熱するヒータの通電による除霜運転終了(ヒータ停止終了)から6時間経過、(2)扉6を閉めた状態で1時間経過、冷蔵庫1に備えられる圧縮機(不図示)が駆動及び停止を繰り返す定常状態、の少なくとも何れか1つが挙げられる。また、所定範囲は、貯蔵空間32及び貯蔵空間33の設定温度、冷蔵庫1の設計条件等によっても異なるが、例えば、±1℃以内、±2℃以内等である。
【0024】
冷蔵庫1では、上記のように、設定温度帯が異なる複数の貯蔵空間31,32,33が野菜室10に備えられる。それぞれの貯蔵空間31,32,33について、それぞれ温度変動幅を十分に小さくできることが好ましい。しかし、そのような設計により例えば下段容器11及び上段容器12の構造が複雑化し、上記のように野菜室10での食品の収納スペースが減少する。そこで、本発明者が検討したところ、同じ温度変動幅でも、高温環境の方が飽和水蒸気量と水蒸気圧との差(飽差)が大きく、食品からの蒸散が激しいことが見出された。言い換えれば、低温であるほど空気中の絶対湿度が低いため、同じ温度変動幅であっても蒸散量が少なくなる。そして、蒸散が多いほど食品の乾燥が進行し、食品の劣化が進行し易くなる。
【0025】
そこで、本開示の冷蔵庫1は、複数の設定温度帯のうち、より高温とする貯蔵空間33(及び、本開示の例では更に貯蔵空間31)について、温度変動幅を小さくするように構成する。貯蔵空間33の温度変動幅を貯蔵空間32の温度変動幅よりも小さくするための構造については後記するが、例えば、貯蔵空間32の周囲に断熱材を配置できる。これにより、貯蔵空間32の冷たさが貯蔵空間33に伝わることを抑制でき、貯蔵空間33の例えば冷え過ぎを抑制して、貯蔵空間33の温度変動を抑制できる。そして、このようにすることで、貯蔵空間33での食品の蒸散を効果的に抑制でき、冷蔵庫1全体として温度変動を抑制できる。また、全ての貯蔵空間31,32,33を同程度に温度変動幅に抑制する場合と比べて、冷蔵庫1の構造を簡素化できる。これにより、野菜室10での部品の占有スペースを小さくでき、食品の貯蔵スペースを大きくできる。
【0026】
図3は、上段容器12の背面からの斜視図である。貯蔵空間31(
図2)と貯蔵空間33とは、仕切り122によって仕切られる。仕切り122は、本開示の例では、上段容器12を構成する前側の壁である。仕切り122は、貯蔵空間31と貯蔵空間33とを連通する連通口123(例えばスリット、開口等)を備える。このような仕切り122により仕切られることで、貯蔵空間33の温度変動を抑制できる。
【0027】
即ち、上段容器底面35(
図2)は仕切り34(
図2)より大きい面積を有するため、断熱構造を含む上段容器底面35(
図2)が配置されているものの、貯蔵空間32の冷たさによって貯蔵空間33が過度に冷却され易い。一方で、貯蔵空間31の前側には扉6が配置されているため、扉6には断熱材(不図示)が収容されているものの、貯蔵空間31は外気によって暖められ易い。そこで、外気によって暖められた貯蔵空間31の冷気は、密度の違いによって、貯蔵空間31の上方に配置された連通口123を通じて貯蔵空間33に供給される。これにより、最も過度に冷却され易い貯蔵空間33の過度の冷却を抑制でき、貯蔵空間33の温度変動を抑制できる。
【0028】
図4は、流路形成部材40の斜視図である。冷蔵庫1は、冷気流を形成する流路が内部に形成された流路形成部材40を備える。流路形成部材40は、貯蔵空間32とは区画される冷気流15を内部に形成する部材である。流路形成部材40は、流路形成部材40を構成する部材(例えば壁)の延在方向と概ね同方向に単一の冷気流15を形成する。即ち、冷気流15は、概ね単一の方向に形成される。ただし、その単一の冷気流15から適宜一部分岐して、例えば下面に形成される吐出口42に向かう別の冷気流15が形成される。また、流路形成部材40は、例えば、野菜室10を区画する壁とは異なる部材によって区画される。ただし、流路形成部材40は、野菜室10を区画する壁を少なくとも一部に含む部材によって区画されてもよい。流路形成部材40は、例えば、ダクト状、管状等により構成される。
【0029】
流路形成部材40は、野菜室10の背面側に備えられる供給口41(
図2)に接続される。供給口41は、野菜室10に供給するものである。供給口41は、例えば、冷蔵庫1に備えられる冷凍サイクル(不図示)を構成する蒸発器(不図示)を収容する室(不図示)に接続される。蒸発器において生成した冷気が供給口41を通じて流路形成部材40に流入する。
【0030】
流路形成部材40は、何れも冷蔵庫1に備えられ、吐出口42と、吐出口42が例えば下面に形成された水平流路部43とを備える。吐出口42は、貯蔵空間32の外方に向けて、貯蔵空間33に向けて吐出される冷気よりも多くの冷気を吐出するものである。このような吐出口42を備えることで、貯蔵空間32を、貯蔵空間33よりも低温にできる。
【0031】
吐出口42は、貯蔵空間32の上端近傍から冷気を吐出する。従って、吐出口42は、貯蔵空間32の側方(貯蔵空間32の高さ範囲内)に配置される、水平流路部43は、貯蔵空間32の高さ範囲内に配置される。これにより、冷気は、貯蔵空間32を仕切る側壁111,112,113に沿って下方に流れ、貯蔵空間32が集中的に冷却される。一方で、貯蔵空間32の上方に配置された貯蔵空間33は、直接的な冷気の影響を受け難く、急激な温度変化に伴う冷え過ぎを抑制して、温度変動を抑制できる。更には、貯蔵空間32の冷却に使用された冷気は、昇温とともに野菜室10の全体に分散する。従って、貯蔵空間33,31は、貯蔵空間32の集中的な冷却に使用された冷気量よりも少ない冷気量で、かつ、昇温した冷気で冷却される。これにより、貯蔵空間31,33の冷え過ぎ及び温度変動を抑制できる。
【0032】
水平流路部43は、水平方向に沿って、かつ下段容器11の外側面に沿って延在するものである。水平流路部43は、図示の例では、下段容器11の外側面(左右側面及び前後側面)のうちの左右後側面に沿って配置される。従って、貯蔵空間32は、3つの側面の外方から冷却される。
【0033】
水平流路部43は、冷気流15(
図2)の形成方向で下流端のうち、水平方向が閉塞するように構成される。また、水平流路部43は、野菜室10の後側で左右方向に延在する水平流路部431と、野菜室10の左右それぞれの側で前後方向に延在する水平流路部432とを含む。水平流路部432は、水平流路部431に対し、繋ぎ流路部48によって接続される。
【0034】
流路形成部材40は、更に、案内部44を備える。案内部44は、水平流路部43に野菜室10の外の冷気を案内する。また、案内部44は、野菜室10の後側で、下段容器11及び上段容器12の真上を避ける位置に配置される。案内部44は、供給口41(
図3)に接続される開口45を備える。案内部44は、開口45と水平流路部43とを繋ぐ。更に、案内部44は、供給口41から水平流路部43に向かって流路断面積が拡がるように構成される。
【0035】
貯蔵空間32は、少なくとも、対向する2つの側壁111,112により仕切られる。図示の例では、貯蔵空間32は、下段容器11のうち上段容器12の下方に配置される側壁であって、少なくとも、左右後にそれぞれ配置される側壁111,112,113により仕切られる。側壁111,112,113は、下段容器11の左右後側壁の一部を構成する。さらに、吐出口42は、少なくとも、2つの側壁によって配置される。図示の例では、吐出口42は、側壁111,112,113に沿って配置される。このようにすることで、貯蔵空間32の全体を満遍なく冷却し易くできる。
【0036】
図5は、野菜室10の下方からの正面斜視図である。破線矢印は吐出された冷気の流れ(冷気流)を示す。冷蔵庫1は、下段容器11を箱体7の内壁に支持する支持部材60を備え、支持部材60は、例えばスライドレール、ガイドレール(いずれも不図示)等により構成される。
【0037】
冷蔵庫1は、野菜室10の冷気を上記蒸発器(不図示)を収容した室(不図示)に戻す戻り口51,52,53,54を備える。戻り口51,52,53,54は、いずれも、野菜室10の天井面に備えられる。戻り口51,52,53,54は、いずれも、貯蔵空間33の鉛直方向投影視で貯蔵空間33とは重ならない位置に配置される。冷気は、戻り口51,52,53,54に向かって流れるときに接触する面を冷却する。従って、戻り口51,52,53,54が天井面に備えられることで、吐出口42(
図4)から下方に吐出された冷気が天井面に上昇するときに吐出口42の上側も冷却でき、貯蔵空間31,32,33の全体を冷却できる。
【0038】
また、本開示の冷蔵庫1では、野菜室10は、冷凍温度帯の貯蔵室(何れも不図示の製氷室、急速冷凍室、及び冷凍室)の下側に配置され、冷蔵庫1の最下段に配置される。蒸発器(不図示)等で生じた結露水は、例えば冷蔵庫1の最下部に備えられた圧縮機(不図示)の近傍に配置された蒸発皿に供給され、蒸発皿において圧縮機の熱により結露水が蒸発される。従って、戻り口51,52,53,54が天井面に備えられることで、戻り口51,52,53,54よりも蒸発皿が下側に配置される。これにより、蒸発皿から結露水が戻り口51,52,53,54を通じて野菜室10に逆流することを抑制できる。
【0039】
戻り口51は、野菜室10の正面側に形成される開口よりもやや奥まった部分で天井面に備えられ、中央よりもやや左側に配置される。戻り口51は、上段容器12(
図6)の前側壁の前側近傍に備えられる。戻り口52も、野菜室10の正面側に形成される開口近傍で天井面に備えられ、左端に配置される。戻り口53は、野菜室10の正面側に形成される開口近傍で天井面に備えられ、右端に配置される。戻り口54も、野菜室10の奥側で天井面に備えられ、左端に配置される。戻り口51,52,53,54は、いずれも戻り風路50に接続され、戻り風路50は、上記室に繋がる。
【0040】
図6は、
図1のB-B線断面図である。戻り口51,52,53,54は、吐出口42から吐出され、貯蔵空間32(
図2)の少なくとも側方を通過した冷気が、貯蔵空間33(
図2)に達する前に通過する領域に配置される。従って、戻り口51,52,53,54は、いずれも、貯蔵空間33の鉛直方向投影視で貯蔵空間33とは重ならない位置に配置される。
【0041】
上記のように、吐出口42から吐出された冷気は野菜室10の下方に向かって流れる。野菜室10の床面14(
図2)に至った冷気の一部は跳ね返る等して、貯蔵空間32の上側の貯蔵空間33を冷却する。また、冷気の一部は、下段容器11の周囲を流れて戻り口51,52,53,54に戻る。このとき、冷気は、下段容器11の例えば側方及び下方を流れ、このとき、貯蔵空間32上側に配置された貯蔵空間33も冷却される。そして、これらを流れた冷気は、通常は最も近い戻り口51,52,53,54に入る。このため、戻り口51,52,53,54を上記位置に配置することで、冷気が貯蔵空間33に流入することを抑制できる。これにより、貯蔵空間33の冷え過ぎ及び温度変動を抑制できる。
【0042】
戻り口51,52,53は、貯蔵空間33よりも前側に配置される。これにより、貯蔵空間33から視て左右斜め下側で吐出された冷気が、貯蔵空間33の前側に配置された貯蔵空間31を冷却した後に、戻り口51,52,53に至ることができる。これにより、貯蔵空間31の冷却不足を抑制できる。
【0043】
戻り口51,52,53は、貯蔵空間31の真上に配置される。貯蔵空間31の上方での開口面積は、貯蔵空間33の上方での開口面積よりも小さい。ここでいう開口は、食品を出し入れする際に使用する開口である。従って、貯蔵空間33では、戻り口を設けないことで貯蔵空間33への冷気の流入を抑制したが、開口面積が比較的小さい貯蔵空間31では、寧ろ戻り口51,52,53を複数設けることで、貯蔵空間31への直接的な流入を抑制できる。これにより、貯蔵空間31の冷え過ぎ及び温度変動を抑制できる。
【0044】
戻り口54は、更に、貯蔵空間33よりも後側に配置される。これにより、流路形成部材40の後側近傍から吐出された冷気を戻り口54に戻し易くできる。これにより、後側での上段容器12への流入を抑制できる。
【符号の説明】
【0045】
1 冷蔵庫
10 野菜室(貯蔵室)
11 下段容器
111 側壁
112 側壁
113 側壁
12 上段容器
121 開口
122 仕切り
123 連通口
15 冷気流
21 扉
22 扉
3 扉
31 貯蔵空間(第3貯蔵空間)
32 貯蔵空間(第1貯蔵空間)
33 貯蔵空間(第2貯蔵空間)
34 仕切り
35 上段容器底面
36 戻り口
4 扉
40 流路形成部材
41 供給口
42 吐出口
43 水平流路部
431 水平流路部
432 水平流路部
44 案内部
45 開口
48 繋ぎ流路部
5 扉
50 戻り風路
51 戻り口
52 戻り口
53 戻り口
54 戻り口
6 扉
60 支持部材
7 箱体