IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2023-135182ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023135182
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20230921BHJP
【FI】
G02B15/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022040254
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100124442
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 創吾
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 達朗
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087MA14
2H087MA15
2H087MA16
2H087MA17
2H087MA18
2H087NA07
2H087PA15
2H087PA16
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA12
2H087QA14
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA34
2H087QA39
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA36
2H087RA44
2H087SA23
2H087SA27
2H087SA29
2H087SA33
2H087SA43
2H087SA47
2H087SA49
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA57
2H087SA61
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA72
2H087SA73
2H087SB04
2H087SB05
2H087SB14
2H087SB15
2H087SB21
2H087SB25
2H087SB31
2H087SB33
2H087SB34
2H087SB37
2H087SB41
2H087SB43
2H087SB44
(57)【要約】
【課題】 全系が小型でありながら、像ぶれ補正に伴う光学性能の低下を抑制したズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第3レンズ群または前記第4レンズ群の少なくともいずれか一方の群は、像ぶれ補正に際して光軸に垂直な方向の成分を含む方向に移動する像ぶれ補正ユニットを有し、第1レンズ群の焦点距離、第2レンズ群の焦点距離、望遠端における前記像ぶれ補正ユニットの横倍率、望遠端における前記像ぶれ補正ユニットより像側に配置される全てのレンズで合成した横倍率を適切に設定する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第3レンズ群または前記第4レンズ群の一方のレンズ群は、像ぶれ補正に際して光軸に垂直な方向の成分を含む方向に移動する像ぶれ補正ユニットを有し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における前記像ぶれ補正ユニットの横倍率をβLNt、望遠端における前記像ぶれ補正ユニットより像側に配置される全てのレンズの合成の横倍率をβLRtとするとき、
-6.0<f1/f2<-1.0
-3.15<(1-βLNt)×βLRt<-1.90
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
広角端における前記像ぶれ補正ユニットの横倍率をβLNw、広角端における前記像ぶれ補正ユニットより像側に配置された全てのレンズの合成の横倍率をβLRwとするとき、
-3.0<(1-βLNw)×βLRw<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記像ぶれ補正ユニットの焦点距離をfLNとするとき、
-10.0<f1/fLN<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
広角端における前記像ぶれ補正ユニットの横倍率をβLNwとするとき、
-30.0<βLNw<0.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記ズームレンズは開口絞りを有し、広角端における前記開口絞りから前記像ぶれ補正ユニットの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をdSPLNw、広角端における前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdSPIPwとしたとき、
0.005<|dSPLNw|/dSPIPw<0.500
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記像ぶれ補正ユニットは正レンズと負レンズとを有し、前記像ぶれ補正ユニットを構成する全ての正レンズの材料のアッベ数の平均値をνLNP、前記像ぶれ補正ユニットを構成する全ての負レンズの材料のアッベ数の平均値をνLNNとするとき、
10.0<νLNN-νLNP<60.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記ズームレンズは、前記像ぶれ補正ユニットの像側に隣り合って配置された第1の正レンズを有し、前記像ぶれ補正ユニットの焦点距離をfLN、前記第1の正レンズの焦点距離をLR1Pとするとき、
-5.0<fLN/fLR1P<-0.1
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記像ぶれ補正ユニットの焦点距離をfLN、望遠端における前記像ぶれ補正ユニットより物体側に配置された全てのレンズの合成の焦点距離をfLFtとするとき、
-15.0<fLFt/fLN<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1部分群、第2部分群を有し、前記像ぶれ補正ユニットは前記第2部分群であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記像ぶれ補正ユニットは前記第4レンズ群であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項11】
広角端における前記像ぶれ補正ユニットと、前記像ぶれ補正ユニットの物体側に隣り合って配置された第2レンズとの間の光軸上の距離をdLFPLNw、前記第3レンズ群の最も物体側のレンズから前記第2レンズまでの広角端における合成焦点距離をfLFPwとするとき、
0.010<dLFPLNw/fLFPw<2.000
なる条件式を満足することを特徴とする請求項9または10に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、負の屈折力の前記第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群、負の屈折力の第8レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項13】
前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、負の屈折力の前記第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項14】
前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、負の屈折力の前記第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項15】
前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、正の屈折力の前記第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群、負の屈折力の第7レンズ群、正の屈折力の第8レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項16】
前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、負の屈折力の前記第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項17】
請求項1乃至16の何れか一項に記載のズームレンズと、
該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズおよびそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように撮像素子を用いた撮像装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
撮像光学系として、望遠端の焦点距離が長い望遠ズームレンズが知られている。このようなズームレンズでは、全系の小型化と共に、手ぶれ等の振動に起因する像ぶれを低減するため像ぶれ補正機能を有することが求められている。
【0003】
特許文献1は、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、負および正の屈折力の第1乃至第5レンズ群から構成されたズームレンズにおいて、4群を像ぶれ補正群とする例を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-099924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のズームレンズは、像ぶれ補正群である第4レンズ群の偏心敏感度が小さいため像ぶれ補正群の移動量が大きくなり、その結果偏心時に発生する収差を十分に低減することが困難である。
【0006】
そこで本発明は、全系が小型でありながら、像ぶれ補正に伴う光学性能の低下を抑制したズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第3レンズ群または前記第4レンズ群の少なくともいずれか一方の群は、像ぶれ補正に際して光軸に垂直な方向の成分を含む方向に移動する像ぶれ補正ユニットを有し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における前記像ぶれ補正ユニットの横倍率をβLNt、望遠端における前記像ぶれ補正ユニットより像側に配置される全てのレンズで合成した横倍率をβLRtとするとき、
-6.0<f1/f2<-1.0
-3.15<(1-βLNt)×βLRt<-1.90
なる条件式を満足することを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
全系が小型でありながら、像ぶれ補正に伴う光学性能の低下を抑制したズームレンズを得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるズームレンズのレンズ断面図
図2】実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における縦収差図
図3】実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における横収差図
図4】実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図
図5】実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるレンズ断面図
図6】実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における縦収差図
図7】実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における横収差図
図8】実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図
図9】実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるレンズ断面図
図10】実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における縦収差図
図11】実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における横収差図
図12】実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図
図13】実施例4のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるレンズ断面図
図14】実施例4のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における縦収差図
図15】実施例4のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における横収差図
図16】実施例4のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図
図17】実施例5のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるレンズ断面図
図18】実施例5のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における縦収差図
図19】実施例5のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における横収差図
図20】実施例5のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図
図21】実施例6のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるレンズ断面図
図22】実施例6のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における縦収差図
図23】実施例6のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における横収差図
図24】実施例6のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図
図25】実施例7のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端におけるレンズ断面図
図26】実施例7のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における縦収差図
図27】実施例7のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における横収差図
図28】実施例7のズームレンズの(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図
図29】本発明の撮像装置の要部概略図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本実施形態のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを有している。さらにズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズである。前記第3レンズ群または前記第4レンズ群の一方のレンズ群は、像ぶれ補正に際して光軸に垂直な方向の成分を含む方向に移動する像ぶれ補正ユニットを有する。
【0011】
図1(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における縦収差図である。図3(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における横収差図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図である。実施例1はズーム比3.77、開放Fナンバー(Fno)5.83~9.20のズームレンズである。
【0012】
図5(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における縦収差図である。図7(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における横収差図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図である。実施例2はズーム比4.71、開放Fナンバー5.83~9.20のズームレンズである。
【0013】
図9(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における縦収差図である。図11(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における横収差図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図である。実施例3はズーム比3.76、開放Fナンバー5.83~9.20のズームレンズである。
【0014】
図13(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における縦収差図である。図15(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における横収差図である。図16(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図である。実施例4はズーム比3.76、開放Fナンバー5.83~9.20のズームレンズである。
【0015】
図17(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図18(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における縦収差図である。図19(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における横収差図である。図20(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図である。実施例5はズーム比3.77、開放Fナンバー5.15~6.50のズームレンズである。
【0016】
図21(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例6のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図22(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例6のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における縦収差図である。図23(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例6のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における横収差図である。図24(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例6のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図である。実施例6はズーム比2.84、開放Fナンバー5.15~6.50のズームレンズである。
【0017】
図25(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例7のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図26(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例7のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における縦収差図である。図27(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例7のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における横収差図である。図28(A)、(B)、(C)はそれぞれ、実施例7のズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端における像ぶれ補正角が0.3度のときの横収差図である。実施例7はズーム比1.93、開放Fナンバー4.00のズームレンズである。
【0018】
各実施例のズームレンズはデジタルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置に用いられるズームレンズである。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズは、投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いても良く、このときは左方がスクリーン側、右方が被投射側となる。レンズ断面図において、L0はズームレンズ全系である。iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群を示す。
【0019】
SPは開口絞り(開放Fナンバー絞り)である。IPは像面である。デジタルカメラやビデオカメラでは、ズームレンズの像面IPは、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラでは、ズームレンズの像面IPはフィルム面に相当する。矢印は無限遠に合焦しているときの広角端から望遠端へのズーミングに際してのレンズ群の移動軌跡を示している。破線の矢印は、無限遠物体から近距離物体へフォーカシングする際のレンズ群の移動方向を示している。
【0020】
球面収差図において、FnoはFナンバーである。また実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図で点線のΔMはd線におけるメリディオナル像面、実線のΔSはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図はg線について示している。ωは半画角(度)である。横収差図において実線ΔM、二点鎖線ΔMgはそれぞれd線、g線のメリディオナル光線、点線ΔSはサジタル光線である。
【0021】
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力の第2群L2と、正の屈折力の第3レンズ群L3と、第4レンズ群L4とを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を配置することで、いわゆるテレフォト型のパワー配置とすることが容易となり、小型化に有利な構成としている。
【0022】
各実施例のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3または第4レンズ群L4の一方のレンズ群は、像ぶれ補正に際して光軸に垂直な方向の成分を含む方向に移動する像ぶれ補正ユニットLNを有している。像ぶれ補正ユニットLNを第3レンズ群L3または第4レンズ群L4の一方のレンズ群に配置することで、軸上光束の小さい位置に像ぶれ補正ユニットLNを配置することができ、その結果像ぶれ補正ユニットLNが小型化する。
【0023】
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、前記第2レンズ群L2の焦点距離をf2、望遠端における前記像ぶれ補正ユニットLNの横倍率をβLNtとする。さらに望遠端における前記像ぶれ補正ユニットLNより像側に配置される全てのレンズで合成した横倍率をβLRtとする。但し、像ぶれ補正ユニットLNよりも像側にレンズ群が配置されてない場合は、βLRt=1.00として計算する。このとき各実施例のズームレンズは、
-6.0<f1/f2<-1.0・・・(1)
-3.15<(1-βLNt)×βLRt<-1.90・・・(2)
なる条件式を満足する。
【0024】
次に、前述の各条件式の技術的意味について説明する。
【0025】
条件式(1)は第2レンズ群L2の焦点距離と第1レンズ群L1の焦点距離に関するものである。条件式(1)の上限値を上回って第1レンズ群L1の正の屈折力が強くなると、諸収差の補正が困難となる。条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群L2の負の屈折力が強くなり光束が強く発散され、その結果第2レンズ群L2より像側のレンズ群が大型化する。
【0026】
条件式(2)は、像ぶれ補正ユニットLNの望遠端における偏心敏感度TSを規定している。ここで、偏心敏感度TSとは、像ぶれ補正ユニットLNを光軸に対して垂直方向に移動させたときの像ぶれ補正ユニットLNの垂直方向の移動量ΔLとそのときの像面での像(結像位置)の光軸に対して垂直方向の移動量ΔIの比
TS=ΔI/ΔL
である。
【0027】
条件式(2)の上限を上回ると、像を所定量移動するために必要な像ぶれ補正ユニットLNの移動量が大きくなり、その結果偏心時に発生する収差が増大する。条件式(2)の下限を下回ると、像ぶれ補正ユニットLNの微小な移動に対し、像が大きく移動するため、高い精度で像ぶれ補正を行うことが困難となる。
【0028】
好ましくは条件式(1)、(2)を次の如く設定するのが好ましい。
-5.8<f1/f2<-1.5・・・(1a)
-3.10<(1-βLNt)×βLRt<-1.95・・・(2a)
【0029】
より好ましくは条件式(1a)、(2a)を次の如く設定するのが好ましい。
-5.7<f1/f2<-1.8・・・(1b)
-3.05<(1-βLNt)×βLRt<-2.00・・・(2b)
【0030】
さらに、各実施例のズームレンズにおいて、次の条件式のうち1つ以上満足するのが好ましい。
-3.0<(1-βLNw)×βLRw<-1.0・・・(3)
-10.0<f1/fLN<-1.0・・・(4)
-30.0<βLNw<0.0・・・(5)
0.005<|dSPLNw|/dSPIPw<0.500・・・(6)
10.0<νLNN-νLNP<60.0・・・(7)
-5.0<fLN/fLR1P<-0.1・・・(8)
-15.0<fLFt/fLN<-1.0・・・(9)
0.010<dLFPLNw/fLFPw<2.000・・・(10)
【0031】
広角端の無限合焦時における像ぶれ補正ユニットLNの横倍率をβLNwとする。広角端の無限合焦時における像ぶれ補正ユニットより像側に配置された全てのレンズの合成の横倍率をβLRwとする。但し、像ぶれ補正ユニットLNよりも像側にレンズ群が配置されてない場合は、βLRw=1.00として計算する。
【0032】
像ぶれ補正ユニットLNの焦点距離をfLNとする。広角端における開口絞りから像ぶれ補正ユニットLNの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をdSPLNwとする。広角端における開口絞りSPから像面IPまでの光軸上の距離をdSPIPwとする。像ぶれ補正ユニットLNを構成する全ての正レンズの材料のアッベ数の平均値をνLNPとし、像ぶれ補正ユニットLNを構成する全ての負レンズの材料のアッベ数の平均値をνLNNとする。
【0033】
像ぶれ補正ユニットLNより像側に隣り合って配置された第1の正レンズLR1Pの焦点距離をfLR1Pとする。望遠端において像ぶれ補正ユニットより物体側に配置された全てのレンズの合成焦点距離をfLFtとする。広角端における像ぶれ補正ユニットLNと、像ぶれ補正ユニットLNの物体側に隣り合って配置された第2レンズLA2との間の光軸上の距離をdLFPLNwとする。広角端における前記第3レンズ群L3の最も物体側のレンズから第2レンズLA2までの合成焦点距離を前記fLFPwとする。
【0034】
次に、前述の各条件式の技術的意味について説明する。
【0035】
条件式(3)は、像ぶれ補正ユニットLNの広角端における像ぶれ補正敏感度を規定している。条件式(3)の上限を上回ると、像を所定量移動するために必要な像ぶれ補正ユニットLNの移動量が大きくなり、その結果偏心時に発生する収差が増大する。条件式(3)の下限を下回ると、像ぶれ補正ユニットLNの微小な移動に対し、像面が大きく移動するため、高い精度で像ぶれ補正を行うことが困難となる。
【0036】
条件式(4)は、像ぶれ補正ユニットLNの焦点距離と第1レンズ群L1の焦点距離に関するものである。条件式(4)の上限を上回って第1レンズ群L1の正の屈折力が強くなると、諸収差の補正が困難となる。条件式(4)の下限を下回って像ぶれ補正ユニットLNの負の屈折力が強くなると、偏心時に発生する収差が増大する。
【0037】
条件式(5)は、広角端における無限遠合焦時の像ぶれ補正ユニットLNの横倍率を規定している。条件式(5)の上限を上回ると、像を所定量移動するために必要な像ぶれ補正ユニットLNの移動量が大きくなり偏心時に発生する収差が増大する。条件式(5)の下限を下回ると、広角端における像ぶれ補正ユニットLNから像側に出射される軸上のマージナル光線の角度が光軸に略平行となる。その結果、ズームレンズ全系L0を小型化するために、像ぶれ補正ユニットLNより像側のレンズ群の屈折力が強まり、諸収差の補正が困難となる。
【0038】
条件式(6)は、広角端における開口絞りSPの位置に関するものである。条件式(6)の上限を上回ると、広角端における開口絞りから像ぶれ補正ユニットLNの最も物体側にあるレンズ面までの光軸上の距離が大きくなる。その結果、像ぶれ補正時に軸外で発生する偏心に関する収差が増大する。条件式(6)の下限を下回ると、広角端における開口絞りから像ぶれ補正ユニットLNの最も物体側にあるレンズ面までの光軸上の距離が小さくなり、像ぶれ補正ユニットLNを配置するのが困難となる。
【0039】
条件式(7)は、像ぶれ補正ユニットLNを構成するレンズの材料のアッベ数に関するものである。条件式(7)の上限を上回ってアッベ数の差が大きくなると、像ぶれ補正ユニットLNを構成する全ての正レンズのg線とF線に関する部分分散比θgFが大きくなり、2次の軸上色収差の補正が困難となる。ここで、条件式(7)の下限を下回ってアッベ数の差が小さくなると、色消しのために像ぶれ補正ユニットLNを構成する各レンズの屈折力が強くなり、その結果諸収差の補正が困難となる。
【0040】
条件式(8)は、像ぶれ補正ユニットLNの像側に隣り合って配置される第1の正レンズLR1Pと像ぶれ補正ユニットLNの焦点距離に関するものである。条件式(8)の上限を上回って像ぶれ補正ユニットLNの負の屈折力が強くなると、偏心時に発生する収差の補正が困難となる。条件式(8)の下限を下回って第1の正レンズLR1Pの正の屈折力が強くなると、諸収差の補正が困難となる。
【0041】
条件式(9)は、望遠端において像ぶれ補正ユニットLNより物体側に配置される全てのレンズで合成した焦点距離に関するものである。条件式(9)の上限を上回ると、望遠端において像ぶれ補正ユニットLNより物体側に配置される全てのレンズで合成した屈折力が強くなり、その結果諸収差の補正が困難となる。条件式(9)の下限を下回ると、望遠端において像ぶれ補正ユニットLNより物体側に配置される全てのレンズで合成した屈折力が弱くなり、その結果、前側主点が像面側の方向に配されズームレンズ全系L0が長くなる。
【0042】
条件式(10)は、像ぶれ補正ユニットLNと隣り合ったレンズの光軸上の距離に関するものである。条件式(10)の上限を上回ると、像ぶれ補正ユニットLNと、像ぶれ補正ユニットLNの物体側に隣り合って配置された第2レンズLA2との光軸上の距離が大きくなる。その結果、ズームレンズ全系L0が長くなる。条件式(10)の下限を下回ると、像ぶれ補正ユニットLNと、像ぶれ補正ユニットLNの物体側に隣り合って配置された第2レンズLA2との光軸上の距離が小さくなる。その結果、像ぶれ補正ユニットLNに物体側から入射する軸上光束が大きくなり、像ぶれ補正ユニットLNが大型化する。
【0043】
好ましくは条件式(3)乃至(10)を次の如く設定するのが良い。
-2.6<(1-βLNw)×βLRw<-1.2・・・(3a)
-8.0<f1/fLN<-1.5・・・(4a)
-15.0<βLNw<-0.3・・・(5a)
0.010<|dSPLNw|/dSPIPw<0.300・・・(6a)
12.0<νLNN-νLNP<55.0・・・(7a)
-3.0<fLN/fLR1P<-0.2・・・(8a)
-12.0<fLFt/fLN<-2.0・・・(9a)
0.020<dLFPLNw/fLFPw<1.000・・・(10a)
【0044】
さらに好ましくは条件式(3a)乃至(10a)を次の如く設定するのが良い。
-2.4<(1-βLNw)×βLRw<-1.4・・・(3b)
-7.5<f1/fLN<-2.0・・・(4b)
-10.0<βLNw<-0.5・・・(5b)
0.013<|dSPLNw|/dSPIPw<0.150・・・(6b)
14.0<νLNN-νLNP<45.0・・・(7b)
-2.5<fLN/fLR1P<-0.3・・・(8b)
-9.0<fLFt/fLN<-2.5・・・(9b)
0.030<dLFPLNw/fLFPw<0.800・・・(10b)
【0045】
また、第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された、第1部分群、第2部分群を有し、像ぶれ補正ユニットLNは第2部分群であることが好ましい。像ぶれ補正ユニットLNを第2部分群とすることで、軸上光束が比較的小さい位置に像ぶれ補正ユニットLNを配置することができ、補正ユニットLNが型化する。
【0046】
各実施例では、以上のように各要素を特定することにより、全系が小型でありながら、像ぶれ補正に伴う光学性能の低下を抑制したズームレンズを得ている。
【0047】
次に各実施例のレンズ構成について詳細に説明する。実施例1のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L2、負の屈折力の第4レンズ群L4を有している。さらに、第4レンズ群L4より像側に、物体側から正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7、負の屈折力の第8レンズ群L8を有している。実施例1のズームレンズは8群のレンズ構成である。8群のレンズ構成とすることで、ズーム全域で諸収差を良好に補正している。
【0048】
第4レンズ群L4が像ぶれ補正ユニットLNに相当する。ズーミングに際しては第1レンズ群L1から第8レンズ群L8の隣り合うレンズ群の間隔がそれぞれ変化し、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5、第7レンズ群L7が同一の軌跡で移動する。同一の軌跡とすることで、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5、第7レンズ群間の製造誤差起因の相対的な偏心を抑え、その結果ズーム全域で諸収差を抑制している。
【0049】
実施例2のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L2、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群からなる。5群構成とすることで、6群以上の構成に対し、レンズ群間での製造誤差起因の相対的な偏心を減らし、その結果ズーム全域でさらに諸収差を抑制している。ズーミングに際しては第1レンズ群L1から第5レンズ群L5の隣り合うレンズ群の間隔がそれぞれ変化する。
【0050】
実施例3~5のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L2、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群からなる。第3レンズ群L3の一部を像ぶれ補正ユニットLNとすることで、像ぶれ補正ユニットLNを軽量化している。ズーミングに際しては第1レンズ群L1から第6レンズ群L6の隣り合うレンズ群の間隔がそれぞれ変化し、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5が同一の軌跡で移動する。
【0051】
実施例6のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L2、正の屈折力の第4レンズ群L4を有している。さらに、第4レンズ群L4より像側に、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6、負の屈折力の第7レンズ群L7、正の屈折力の第8レンズ群L8を有している。また、第4レンズ群L4の最も物体側から数えて3枚のレンズが像ぶれ補正ユニットLNに相当する。ズーミングに際しては第1レンズ群L1から第8レンズ群L8の隣り合うレンズ群の間隔がそれぞれ変化し、第4レンズ群L4、第6レンズ群L6が同一の軌跡で移動する。
【0052】
実施例7のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L2、負の屈折力の第4レンズ群L4からなる。4群構成とすることで、5群以上の構成に対し、レンズ群間での製造誤差起因の相対的な偏心を減らし、その結果ズーム全域でさらに諸収差を抑制している。また、第4レンズ群L4の最も物体側から2番目乃至4番目のレンズが像ぶれ補正ユニットLNに相当する。また、ズーミングに際しては第1レンズ群L1から第4レンズ群L4の隣り合うレンズ群の間隔がそれぞれ変化する。
【0053】
また、実施例1乃至7において、製造誤差による光学性能の低下を抑制するため、構成されるレンズはすべて球面レンズであることが好ましい。
【0054】
次に、本実施形態の光学系(ズームレンズ)を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図29を用いて説明する。図29において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至7で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
【0055】
このように本実施形態の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型で像ぶれ補正に伴う光学性能の低下を抑制した撮像装置を得ることができる。
【0056】
以下、実施例1乃至7に対応する具体的な数値実施例1乃至7を示す。
【0057】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)で表される。
【0058】
また、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
【0059】
また、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
【0060】
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 206.964 8.30 1.49700 81.5
2 -593.117 61.22
3 120.922 9.18 1.49700 81.5
4 -235.093 3.19 1.61340 44.3
5 170.098 (可変)
6 -185.139 1.97 1.67790 55.3
7 79.668 3.60
8 -96.912 1.59 1.67790 55.3
9 76.592 3.94 1.85478 24.8
10 2392.937 (可変)
11 164.793 4.94 1.61800 63.4
12 -143.576 0.25
13 63.708 5.92 1.61800 63.4
14 -615.363 0.50
15 62.069 6.29 1.49700 81.5
16 -163.723 1.75 1.77047 29.7
17 73.337 35.43
18(絞り) ∞ (可変)
19 -371.663 2.72 1.85478 24.8
20 -59.669 1.80 1.77250 49.6
21 101.833 2.78
22 -1316.250 1.38 1.81600 46.6
23 99.964 (可変)
24 43.101 4.09 1.77047 29.7
25 -80.687 0.49
26 28.467 3.93 1.48749 70.2
27 -53.917 1.24 2.05090 26.9
28 73.633 (可変)
29 993.188 2.86 1.85478 24.8
30 -41.435 1.44 1.91082 35.3
31 45.186 (可変)
32 1362.137 3.73 1.65412 39.7
33 -33.576 2.00
34 -70.788 1.86 2.00069 25.5
35 20.994 6.80 1.85478 24.8
36 -121.514 (可変)
37 -27.650 1.77 1.49700 81.5
38 37.025 6.56 1.61340 44.3
39 -67.390 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 3.77
広角 中間 望遠
焦点距離 205.97 400.00 775.76
Fナンバー 5.83 7.10 9.20
画角 6.00 3.10 1.60
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 332.95 389.89 422.95
BF 38.28 62.52 88.30

d 5 4.92 61.87 94.92
d10 42.18 25.58 1.53
d18 2.94 5.83 9.05
d23 8.40 5.51 2.29
d28 4.31 3.06 2.06
d31 21.94 23.19 24.19
d36 13.85 6.21 4.48
d39 38.28 62.52 88.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 290.58
2 6 -57.24
3 11 61.46
4 19 -56.75
5 24 43.54
6 29 -48.48
7 32 154.60
8 37 -203.15

【0061】
[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 212.580 11.67 1.49700 81.5
2 -536.522 49.92
3 241.002 9.72 1.49700 81.5
4 -256.261 3.16 1.85150 40.8
5 755.537 (可変)
6 166.962 4.38 1.85478 24.8
7 -2864.805 18.79
8 -716.360 1.97 1.76385 48.5
9 69.369 5.05
10 -72.250 1.69 1.87070 40.7
11 103.624 3.20 1.85478 24.8
12 1636.426 (可変)
13 86.908 5.25 1.59282 68.6
14 -180.962 0.33
15 58.359 4.48 1.49700 81.5
16 302.216 13.75
17 80.959 4.53 1.49700 81.5
18 -110.299 1.77 2.05090 26.9
19 232.769 26.35
20(絞り) ∞ (可変)
21 316.641 2.79 1.85478 24.8
22 -71.231 1.77 1.71300 53.9
23 99.408 1.52
24 -6654.634 1.36 2.00100 29.1
25 73.542 (可変)
26 39.804 3.88 1.85478 24.8
27 -92.993 0.49
28 27.012 3.92 1.48749 70.2
29 -50.535 1.19 2.05090 26.9
30 58.149 2.81
31 103.044 2.63 1.85478 24.8
32 -69.604 1.38 2.00100 29.1
33 37.920 21.92
34 -251.601 3.88 1.85478 24.8
35 -25.627 1.00
36 -28.154 4.62 1.85478 24.8
37 -14.786 1.78 1.92119 24.0
38 -114.409 10.81
39 -37.638 1.78 1.49700 81.5
40 59.476 4.27 1.72825 28.5
41 -124.471 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 205.79 399.97 969.72
Fナンバー 5.83 7.10 9.20
画角 6.00 3.10 1.28
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 353.74 411.26 453.74
BF 40.62 58.80 85.06

d 5 4.90 62.42 104.90
d12 56.74 36.92 1.96
d20 2.95 5.67 17.24
d25 6.10 5.02 2.15
d41 40.62 58.80 85.06

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 336.94
2 6 -59.49
3 13 66.02
4 21 -61.95
5 26 87.10

【0062】
[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 122.535 8.95 1.51823 58.9
2 1038.893 49.52
3 85.114 11.60 1.49700 81.5
4 -462.637 3.44 1.61340 44.3
5 65.939 2.89
6 98.900 4.65 1.49700 81.5
7 194.580 (可変)
8 212.100 1.81 1.90366 31.3
9 59.884 5.01
10 -57.235 0.87 1.53775 74.7
11 80.422 3.20 1.84666 23.8
12 -332.106 (可変)
13 -363.162 3.23 1.49700 81.5
14 -67.701 0.47
15 280.295 2.52 1.49700 81.5
16 -259.775 0.48
17 126.588 5.39 1.49700 81.5
18 -58.420 1.46 1.90366 31.3
19 -191.320 1.18
20(絞り) ∞ 3.00
21 4787.801 2.99 1.84666 23.8
22 -95.069 1.41 1.72916 54.7
23 158.075 2.59
24 -111.485 0.86 1.95375 32.3
25 -1946.665 1.15
26 53.352 5.10 1.48749 70.2
27 -214.830 42.17
28 80.622 4.04 1.61340 44.3
29 -37.659 1.16 1.90366 31.3
30 -144.300 (可変)
31 71.913 2.80 1.59270 35.3
32 -326.337 1.46 1.83481 42.7
33 45.409 1.32
34 131.154 1.26 2.00100 29.1
35 73.943 (可変)
36 144.298 1.47 1.92286 20.9
37 52.432 4.90 1.85478 24.8
38 -100.047 (可変)
39 -81.208 2.68 1.61340 44.3
40 -42.119 1.37 1.49700 81.5
41 58.229 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 3.76
広角 中間 望遠
焦点距離 206.15 399.97 775.32
Fナンバー 5.83 7.10 9.20
画角 5.99 3.10 1.60
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 331.64 389.45 421.64
BF 38.49 63.50 102.51

d 7 4.74 62.55 94.74
d12 39.75 27.66 2.47
d30 13.52 8.02 0.93
d35 19.12 24.62 31.71
d38 27.62 14.71 0.89
d41 38.49 63.50 102.51

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 296.96
2 8 -72.59
3 13 75.20
4 31 -61.02
5 36 74.13
6 39 -74.43

【0063】
[数値実施例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 230.968 8.19 1.49700 81.5
2 -481.702 62.59
3 126.173 10.81 1.49700 81.5
4 -203.281 3.17 1.61340 44.3
5 186.341 (可変)
6 -304.993 1.96 1.67790 55.3
7 90.694 3.70
8 -81.142 1.69 1.67790 55.3
9 81.039 3.81 1.85478 24.8
10 1535.448 (可変)
11 157.199 4.66 1.61800 63.4
12 -179.250 0.45
13 67.740 6.67 1.61800 63.4
14 -829.165 1.73
15 66.590 5.98 1.49700 81.5
16 -150.930 1.78 1.77047 29.7
17 83.778 30.33
18(絞り) ∞ 11.27
19 -1130.345 3.94 1.85478 24.8
20 -68.654 2.54 1.77250 49.6
21 91.924 2.81
22 2970.488 1.39 1.81600 46.6
23 96.309 2.12
24 43.760 4.05 1.77047 29.7
25 -85.878 0.48
26 27.119 4.00 1.48749 70.2
27 -57.758 1.29 2.05090 26.9
28 70.856 (可変)
29 349.660 2.96 1.85478 24.8
30 -42.089 1.46 1.91082 35.3
31 42.093 (可変)
32 269.912 3.81 1.65412 39.7
33 -33.441 2.00
34 -63.518 2.00 2.00069 25.5
35 18.606 6.12 1.85478 24.8
36 -118.142 (可変)
37 -28.349 1.72 1.49700 81.5
38 28.192 6.75 1.61340 44.3
39 -91.152 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 3.76
広角 中間 望遠
焦点距離 206.06 399.98 775.77
Fナンバー 5.83 7.10 9.20
画角 5.99 3.10 1.60
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 330.21 387.49 420.21
BF 38.09 59.70 88.02

d 5 4.76 62.04 94.76
d10 45.93 28.29 1.94
d28 4.16 2.97 1.82
d31 19.13 20.32 21.46
d36 9.91 5.95 3.98
d39 38.09 59.70 88.02

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 290.39
2 6 -59.91
3 11 65.67
4 29 -48.98
5 32 157.86
6 37 -164.48

【0064】
[数値実施例5]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 206.748 3.18 1.80440 39.6
2 111.336 9.93 1.49700 81.5
3 603.896 0.50
4 125.924 10.32 1.49700 81.5
5 13500.930 (可変)
6 -234.529 2.00 1.72916 54.7
7 84.340 4.91
8 -54.504 1.79 1.48749 70.2
9 99.998 4.36 1.84666 23.8
10 760.714 (可変)
11 -171.256 4.22 1.61800 63.4
12 -54.202 0.49
13 328.480 3.58 1.49700 81.5
14 -118.561 0.49
15 99.330 6.03 1.49700 81.5
16 -55.181 1.72 1.83400 37.2
17 -366.101 6.06
18(絞り) ∞ 4.88
19 -236.301 2.58 1.84666 23.8
20 -86.907 1.66 1.65160 58.5
21 128.707 2.59
22 -97.226 1.37 1.55200 70.7
23 -5334.251 2.45
24 46.009 4.36 1.48749 70.2
25 391.797 10.17
26 55.070 1.40 1.87070 40.7
27 28.456 6.97 1.48749 70.2
28 -198.798 (可変)
29 205.546 3.40 1.72047 34.7
30 -60.421 1.48 1.73400 51.5
31 96.000 4.61
32 62.616 1.47 1.90043 37.4
33 43.158 (可変)
34 82.456 1.39 1.92286 20.9
35 45.189 5.79 1.77250 49.6
36 -88.410 (可変)
37 -163.070 1.70 1.95375 32.3
38 53.277 1.84
39 204.165 1.70 1.81600 46.6
40 28.770 5.59 1.85478 24.8
41 -2543.090 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 3.77
広角 中間 望遠
焦点距離 154.33 300.00 581.74
Fナンバー 5.15 5.83 6.50
画角 7.98 4.12 2.13
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 302.81 370.45 392.81
BF 38.99 50.70 81.11

d 5 46.69 114.34 136.69
d10 26.97 25.03 3.81
d28 20.81 8.67 7.10
d33 17.79 29.93 31.50
d36 21.94 12.17 2.99
d41 38.99 50.70 81.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 238.58
2 6 -53.68
3 11 66.35
4 29 -93.71
5 34 61.22
6 37 -56.08

【0065】
[数値実施例6]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 221.441 3.17 1.90043 37.4
2 124.688 9.43 1.49700 81.5
3 922.268 0.50
4 142.932 10.10 1.49700 81.5
5 -1352.320 (可変)
6 -322.416 1.95 1.48749 70.2
7 187.582 3.15
8 -168.155 1.74 1.48749 70.2
9 50.039 4.24 1.80000 29.8
10 97.865 (可変)
11 318.886 4.44 1.59522 67.7
12 -125.772 0.50
13 73.014 4.15 1.49700 81.5
14 364.214 1.42
15 57.875 8.16 1.49700 81.5
16 -70.707 2.07 1.60562 43.7
17 45.043 4.98
18(絞り) ∞ (可変)
19 2010.955 2.67 1.84666 23.8
20 -125.252 1.70 1.65160 58.5
21 167.064 1.81
22 -163.961 1.30 1.87070 40.7
23 258.243 2.44
24 140.660 3.79 1.48749 70.2
25 -98.523 0.49
26 61.544 4.83 1.78590 44.2
27 -76.294 1.40 2.00100 29.1
28 455.877 (可変)
29 -96.948 3.78 1.80000 29.8
30 -50.100 2.03 1.73400 51.5
31 75.310 6.55
32 -127.914 2.16 1.61340 44.3
33 -55.090 (可変)
34 90.953 1.44 1.92286 20.9
35 42.232 5.51 1.67300 38.3
36 -68.194 (可変)
37 -189.053 1.71 2.00100 29.1
38 37.420 1.91
39 40.851 6.04 1.85478 24.8
40 -41.656 1.72 1.87070 40.7
41 72.569 (可変)
42 78.944 3.29 1.48749 70.2
43 217.192 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.84
広角 中間 望遠
焦点距離 205.04 400.01 581.76
Fナンバー 5.15 5.83 6.50
画角 6.02 3.10 2.13
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 280.31 346.66 370.31
BF 38.99 38.99 38.99

d 5 25.14 91.49 115.14
d10 24.56 18.04 3.64
d18 20.45 15.23 4.89
d28 13.87 5.94 3.51
d33 9.41 17.35 19.77
d36 27.32 11.81 2.99
d41 4.00 31.26 64.81
d43 38.99 38.99 38.99

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 243.41
2 6 -110.56
3 11 125.13
4 19 154.59
5 29 -106.73
6 34 71.79
7 37 -42.43
8 42 252.44

【0066】
[数値実施例7]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 501.062 8.79 1.48749 70.2
2 -466.515 0.44
3 137.562 12.59 1.49700 81.5
4 2797.067 31.18
5 135.395 8.75 1.43387 95.1
6 -8264.421 0.45
7 -1504.355 3.03 1.83400 37.2
8 140.857 (可変)
9 77.013 6.48 1.85478 24.8
10 1820.289 1.97 1.67790 55.3
11 55.531 7.34
12 -391.100 1.52 1.91082 35.3
13 204.156 3.90
14 -105.561 1.83 1.81600 46.6
15 -454.445 (可変)
16 -1937.975 3.83 1.72916 54.7
17 -125.495 0.25
18 155.039 4.33 1.49700 81.5
19 -347.667 0.25
20 82.145 7.87 1.49700 81.5
21 -87.994 1.99 1.88300 40.8
22 179.247 33.20
23 1663.437 4.17 1.84666 23.8
24 -104.129 0.38
25 57.456 7.61 1.75500 52.3
26 -145.699 3.07 1.85478 24.8
27 87.240 3.61
28(絞り) ∞ 4.10
29 37.151 3.17 1.58913 61.1
30 26.316 (可変)
31 589.993 1.46 1.77250 49.6
32 61.283 2.02
33 -140.181 1.41 1.85026 32.3
34 28.053 3.42 1.84666 23.8
35 142.112 2.05
36 36.145 2.82 1.81600 46.6
37 68.753 0.99
38 134.512 1.47 2.00100 29.1
39 29.887 3.99 1.59551 39.2
40 -158.768 40.21
41 90.095 4.68 1.90043 37.4
42 -176.957 3.33
43 -83.409 1.48 1.48749 70.2
44 242.851 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.93
広角 中間 望遠
焦点距離 205.02 385.01 396.16
Fナンバー 4.00 4.00 4.00
画角 6.02 3.22 3.13
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 360.03 360.03 360.03
BF 61.15 61.15 61.15

d 8 5.01 51.50 54.65
d15 52.34 2.37 0.09
d30 6.09 9.56 8.69
d44 61.15 61.15 61.15

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 299.41
2 9 -77.82
3 16 69.28
4 31 -690.03
【0067】
【表1】
【0068】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0069】
L0 ズームレンズ全系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
LN 像ぶれ補正ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29