(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023135287
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】サーボシステム
(51)【国際特許分類】
G05B 19/05 20060101AFI20230921BHJP
G05B 19/414 20060101ALI20230921BHJP
H02P 5/00 20160101ALI20230921BHJP
G05B 19/18 20060101ALN20230921BHJP
【FI】
G05B19/05 S
G05B19/414 R
H02P5/00
G05B19/18 W
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022040422
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松上 雅一
(72)【発明者】
【氏名】釆女 茂弘
【テーマコード(参考)】
3C269
5H220
5H572
【Fターム(参考)】
3C269AB31
3C269AB33
3C269BB12
3C269CC01
3C269CC09
3C269EF19
3C269EF20
3C269GG01
3C269MN07
3C269MN13
3C269MN16
3C269MN20
3C269MN23
3C269MN27
3C269PP03
5H220AA05
5H220BB09
5H220CC09
5H220HH03
5H220JJ12
5H220JJ29
5H220JJ38
5H220MM06
5H572AA14
5H572DD01
5H572EE03
5H572GG01
5H572GG02
5H572HB07
5H572HC07
5H572JJ02
5H572JJ17
5H572JJ24
5H572JJ26
5H572KK03
5H572LL07
5H572LL32
(57)【要約】
【課題】サーボシステムにおいて、同期制御を行う制御軸間の相関を踏まえたデータ取得を好適に行う。
【解決手段】制御装置と、複数のサーボドライバと、を含むサーボシステムにおいて、所定のサーボドライバは、残りのサーボドライバに対して、所定パラメータに関するデータ取得のためのトリガ信号を、ドライバ間通信経路を介して送信し、且つ、同期制御における第1のタイミングを起点とした第1期間の、該所定のサーボドライバの記憶部に記憶されているデータを取得し、該データを、制御通信経路を介して制御装置に送り、また、残りのサーボドライバのそれぞれは、所定のサーボドライバからトリガ信号を受信すると、自己の記憶部に記憶されているデータの中から、ドライバ間通信経路における通信遅れに従って決定される、第1のタイミングに対応する第2タイミングを起点とした第2期間のデータを取得し、該データを、制御通信経路を介して制御装置に送る。
【選択図】
図3B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御装置と、複数のサーボドライバと、を含み、該制御装置と該複数のサーボドライバとの間にサーボ制御に関する制御指令を送受信するための制御通信経路が設けられるとともに、該複数のサーボドライバ同士の間には該制御通信経路とは異なる経路であって互いに通信することを可能にするドライバ間通信経路が設けられたサーボシステムであって、
前記複数のサーボドライバのそれぞれは、互いに同期制御を行っているときに、各サーボドライバでのサーボ制御に関する所定パラメータの推移を記憶する記憶部を有し、
前記複数のサーボドライバのうち何れかの所定のサーボドライバは、該複数のサーボドライバのうちの残りのサーボドライバに対して、前記所定パラメータに関するデータ取得のためのトリガ信号を、前記ドライバ間通信経路を介して送信し、且つ、前記同期制御における第1のタイミングを起点とした第1期間の、該所定のサーボドライバの前記記憶部に記憶されているデータを取得し、該データを、前記制御通信経路を介して前記制御装置に送るように構成され、
前記残りのサーボドライバのそれぞれは、前記所定のサーボドライバから前記トリガ信号を受信すると、自己の前記記憶部に記憶されているデータの中から、前記ドライバ間通信経路における通信遅れに従って決定される、前記第1のタイミングに対応する第2タイミングを起点とした第2期間のデータを取得し、該データを、前記制御通信経路を介して前記制御装置に送るように構成される、
サーボシステム。
【請求項2】
前記第2期間の長さは、前記第1期間の長さと同じである、
請求項1に記載のサーボシステム。
【請求項3】
前記トリガ信号は、前記所定のサーボドライバに対応する制御軸で異常が発生したときに前記同期制御に関する全ての制御軸を停止させるための信号であって、
前記所定のサーボドライバは、前記トリガ信号の送信とともに、該所定のサーボドライバに対応する制御軸を停止させ、
前記残りのサーボドライバのそれぞれは、前記トリガ信号の受信とともに、自己に対応する制御軸を停止させる、
請求項1又は請求項2に記載のサーボシステム。
【請求項4】
前記トリガ信号は、前記同期制御に関する全ての制御軸における前記所定パラメータに関するデータを定期的に収集するための信号であって、
前記所定のサーボドライバは、前記複数のサーボドライバのそれぞれの前記記憶部の容量に基づいて決定された所定周期で、前記トリガ信号を送信する、
請求項1又は請求項2に記載のサーボシステム。
【請求項5】
前記制御装置は、前記所定のサーボドライバから受信した第1データと、前記残りのサーボドライバのそれぞれから受信した第2データとに基づいて、前記同期制御に関する全ての制御軸における前記所定パラメータの推移を、時間軸を揃えた形式で出力する出力部を有する、
請求項1から請求項4の何れか1項に記載のサーボシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置とサーボドライバを含むサーボシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的なサーボシステムでは、モータを駆動するサーボドライバで、サーボ制御のための位置、速度、電流に関する制御ループ演算が行われる。その上位側の制御装置(例えば、PLC等)からサーボドライバに対して位置指令が出される。サーボドライバでは、受け取った位置指令に基づいて制御ループ演算を行い、モータを駆動するための駆動電流の生成が行われ、モータに当該駆動電流が供給される。駆動電流が供給されたモータは駆動され、エンコーダにより検出されたモータの駆動結果がフィードバック信号として、サーボドライバの制御ループ演算に供される。更に、制御装置によって複数のサーボドライバが同時に制御される場合があり、より複雑な信号の経路が形成されることになる。
【0003】
制御装置により複数のサーボドライバが制御される場合、信号経路が複雑になるため、通信上の異常が発生したときにその異常の原因を解明するのが容易ではない。そこで、例えば、特許文献1には、ホスト制御装置と複数の制御装置との組合せにおいて、制御装置間を並列するようにデータ通信線と断線検知を敷設する構成が開示されている。そこでは、通信異常が発生したときに断線検知線を利用して断線の有無が判定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-167401号公報
【特許文献2】特開2006-202001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
制御装置と複数のサーボドライバを含むサーボシステムにおいて、その複数のサーボドライバで同期制御を行う場合がある。同期制御では、各サーボドライバに対応する制御軸でのサーボ制御が同期して行われるため、仮にある制御軸で異常が生じた場合、他の制御軸にも影響が及ぶ。そのため、同期制御時の異常発生については、各制御軸での制御状況を個別に調べるだけでは不十分であり、制御軸間の相関を考慮してその原因を的確に究明することが求められる。
【0006】
一方で、従来技術では、同期制御中の異常の原因を解明するために各制御軸に関するデータを取得しようにも、制御軸間の相関を踏まえたデータの取得は困難である。そのため、同期制御中の異常に関する原因究明を十分に深めることができていない。また、同期制御中に発生した異常だけではなく、まだ異常が発生していない状況でも、制御軸間の相関を踏まえたデータ取得を行うことで、異常を予防するための解析等を促すことができるが、従来技術では好適な解決手段が示されていない。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、制御装置と複数のサーボドライバを含むサーボシステムにおいて、同期制御を行う制御軸間の相関を踏まえたデータ取得を好適に行う技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願開示の一側面に係るサーボシステムは、制御装置と、複数のサーボドライバと、を含み、該制御装置と該複数のサーボドライバとの間にサーボ制御に関する制御指令を送受
信するための制御通信経路が設けられるとともに、該複数のサーボドライバ同士の間には該制御通信経路とは異なる経路であって互いに通信することを可能にするドライバ間通信経路が設けられたサーボシステムである。そして、前記複数のサーボドライバのそれぞれは、互いに同期制御を行っているときに、各サーボドライバでのサーボ制御に関する所定パラメータの推移を記憶する記憶部を有する。また、前記複数のサーボドライバのうち何れかの所定のサーボドライバは、該複数のサーボドライバのうちの残りのサーボドライバに対して、前記所定パラメータに関するデータ取得のためのトリガ信号を、前記ドライバ間通信経路を介して送信し、且つ、前記同期制御における第1のタイミングを起点とした第1期間の、該所定のサーボドライバの前記記憶部に記憶されているデータを取得し、該データを、前記制御通信経路を介して前記制御装置に送るように構成され、前記残りのサーボドライバのそれぞれは、前記所定のサーボドライバから前記トリガ信号を受信すると、自己の前記記憶部に記憶されているデータの中から、前記ドライバ間通信経路における通信遅れに従って決定される、前記第1のタイミングに対応する第2タイミングを起点とした第2期間のデータを取得し、該データを、前記制御通信経路を介して前記制御装置に送るように構成される。
【0009】
このように構成されるサーボシステムでは、サーボドライバによって駆動電流が供給されるモータ等のサーボ制御に関連する制御指令等は、制御通信経路を介して送受信される。当該送受信は、制御装置の制御下で行われるため、制御装置による処理の影響を受ける。一方で、サーボドライバ同士の相互通信のためのドライバ間通信経路については、信号の送受信に関し制御装置が直接関与しないため、制御装置による処理にかかわらず、サーボドライバ間で速やかな信号の授受が可能となる。
【0010】
ここで、各サーボドライバは、同期制御を行っているとき、記憶部は、各サーボドライバで行われているサーボ制御に関する所定パラメータの推移を記憶するように構成される。所定パラメータとしては、サーボ制御に関する任意のパラメータで構わないが、例えば、位置制御部や速度制御部の演算結果や、これらの制御部にフィードバックされてくる検出位置情報や検出速度情報等が挙げられる。また、一般的に記憶部の記憶容量には上限が存在するため、その記憶容量を考慮して、所定パラメータの記憶のためのサンプリング周期を調整すればよい。推移として記憶するために、所定パラメータの値と、各サーボドライバにおけるサンプリングのタイミング(時刻)とを関連付けるのが好ましい。各サーボドライバにおける時刻情報については、制御通信経路を介して制御装置から各サーボドライバに共通の時刻情報が提供されるのが好ましく、所定パラメータの推移の記憶に際しては、この共通の時刻情報を利用するのが好ましい。
【0011】
そして、所定のサーボドライバは、残りのサーボドライバに対してドライバ間通信経路を介してトリガ信号を送信する。当該トリガ信号は、各サーボドライバで記憶部に記憶されている所定パラメータに関するデータを制御装置側に集約させるための信号である。トリガ信号はドライバ間通信経路を介して送信されることで、残りのサーボドライバは、制御装置の処理にかかわらず速やかにトリガ信号を受信でき、それぞれの記憶部に記憶されている所定パラメータに関するデータの処理を開始することができる。
【0012】
ここで、所定のサーボドライバにおいては、トリガ信号を発出する立場であるから、記憶部からのデータ取得のための第1期間のスタートタイミングである第1タイミングを任意で決定することができる。一方で、残りのサーボドライバのそれぞれにおいては、トリガ信号を受けてから記憶部からのデータ取得を開始する立場である。そこで、残りのサーボドライバのそれぞれは、ドライバ間通信経路における通信遅れ、すなわち所定のサーボドライバから残りのサーボドライバにトリガ信号を届けるのに要する時間を踏まえて、記憶部からのデータ取得のための第2期間のスタートタイミングである第2タイミングを決定する。ドライバ間通信経路は制御装置を介さない通信経路であるため、サーボドライバ
間で安定的で且つ速やかな通信が可能である。これにより、所定のサーボドライバから取得されるデータと、残りのサーボドライバから取得されるデータとの相関が明確となり、制御装置に集約されたこれらのデータを好適に利用することができる。
【0013】
なお、好ましくは、第1タイミングと第2タイミングは同じタイミングである。また、好ましくは、前記第2期間の長さは、前記第1期間の長さと同じである。このような条件の下で、各サーボドライバで記憶部からのデータ取得を行うことで、各サーボドライバに対応する制御軸での同期制御中のサーボ制御の状況を、好適に比較することができるデータが制御装置に集められることになる。
【0014】
ここで、トリガ信号の例について、以下に2つの形態を示す。第1の形態では、前記トリガ信号は、前記所定のサーボドライバに対応する制御軸で異常が発生したときに前記同期制御に関する全ての制御軸を停止させるための信号であってもよい。この場合、前記所定のサーボドライバは、前記トリガ信号の送信とともに、該所定のサーボドライバに対応する制御軸を停止させ、前記残りのサーボドライバのそれぞれは、前記トリガ信号の受信とともに、自己に対応する制御軸を停止させてもよい。第1の形態では、同期制御中に所定のサーボドライバで異常が生じた場合に、その異常時のサーボ制御に関するデータの取得が行われ、制御装置に集められる。これにより、当該異常に関する各サーボドライバにおけるサーボ制御の状況を好適に把握でき、以て、異常の原因究明等を円滑に進めやすくなる。
【0015】
また、トリガ信号に関する第2の形態では、前記トリガ信号は、前記同期制御に関する全ての制御軸における前記所定パラメータに関するデータを定期的に収集するための信号であってもよい。この場合、前記所定のサーボドライバは、前記複数のサーボドライバのそれぞれの前記記憶部の容量に基づいて決定された所定周期で、前記トリガ信号を送信してもよい。第2の形態では、トリガ信号が所定周期で所定のサーボドライバから出されることで、各サーボドライバの記憶部に記憶されているサーボ制御に関するデータが定期的に制御装置に集められる。これにより、記憶部の限られた容量の影響を受けずに、各サーボドライバから制御装置に好適にデータを集めることができ、例えば、制御装置側で集めたデータに基づいて故障予知等の保全処理を行うことができる。なお、各ドライバから制御装置にデータを送った後は、それぞれの記憶部は新しいデータを格納できるように、データの上書きを可能にしたり、記憶部内のデータを消去したりしてもよい。
【0016】
ここで、上述までのサーボシステムにおいて、前記制御装置は、前記所定のサーボドライバから受信した第1データと、前記残りのサーボドライバのそれぞれから受信した第2データとに基づいて、前記同期制御に関する全ての制御軸における前記所定パラメータの推移を、時間軸を揃えた形式で出力する出力部を有してもよい。この構成により、時間軸を揃えた形で各サーボドライバに対応する制御軸での所定パラメータの推移を比較でき、以て、当該推移に基づいた判断を的確に行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
制御装置と複数のサーボドライバを含むサーボシステムにおいて、同期制御を行う制御軸間の相関を踏まえたデータ取得を好適に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本願開示のサーボシステムの概略構成を示す第1の図である。
【
図2】本願開示のサーボシステムに含まれるサーボ制御のための制御構造を示す図である。
【
図3A】従来技術によるデータ取得の状況を説明するための図である。
【
図3B】本願開示のサーボシステムによるデータ取得の状況を説明するための図である。
【
図4】本願開示のサーボシステムにおいて、データ取得のために実行されるデータ取得制御の流れを示す第1のフローチャートである。
【
図5】本願開示のサーボシステムにおいて、データ取得のために実行されるデータ取得制御の流れを示す第2のフローチャートである。
【
図6】本願開示のサーボシステムにおいて、データ取得のために実行されるデータ取得制御の流れを示す第3のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本願開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細を説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。本願開示では、サーボシステムの一つの例示的形態として、制御装置(PLC)にと繋がれるサーボドライバの数を3台とする形態を示すが、サーボドライバの数は2台でもよく、また4台以上でも構わない。
【0020】
図1は、サーボシステム1の概略構成を示す図である。サーボシステム1は、制御装置であるPLC5と、PLC5により生成される各制御軸の位置指令に従って、制御対象であるモータをサーボ制御するための駆動電流を生成するサーボドライバ4、4a、4b(以下、「サーボドライバ4等」ともいう)を有する。したがって、サーボシステム1は、最大で3つの制御軸を有していることになる。ここで、サーボシステム1による駆動対象は、装置20である。装置20はその内部にモータ21、21a、21bの3台を有する加工装置である。
【0021】
装置20の一例としては、例えば、工作機械や搬送装置等のXYテーブルや、複数の関節軸を有する産業用ロボットのアーム等が挙げられる。装置20が有するモータ21、21a、21b(以下、「モータ21等」ともいう)は、ACサーボモータである。モータ21等にはそれぞれエンコーダ22、22a、22bが取り付けられており、当該エンコーダにより各モータの動作に関する信号がフィードバック送信されている。このフィードバック送信される信号(以下、フィードバック信号という)は、たとえばモータ21等の回転軸の回転位置(角度)についての位置情報や、その回転軸の回転速度の情報等を含む。
【0022】
PLC5は、装置20の各モータの動作(モーション)に関する動作指令信号を生成する。PLC5で生成された動作指令信号は、位置に関する制御ループ演算を行う位置制御部401、速度に関する制御ループ演算を行う速度制御部402、モータの駆動電流に関する制御ループ演算を行う電流制御部403(
図2を参照)を有する、各制御軸のサーボドライバ4等のサーボ制御部42等に供される。サーボ制御部42等におけるサーボ制御構造の詳細については、後述する。
【0023】
PLC5は、通信部51、保持部52、出力部53を有する。通信部51は、PLC5によるサーボ制御の対象となるモータに駆動電流を供給するサーボドライバ4等との間で通信を行うための機能部である。したがって、通信相手となるサーボドライバ4等のそれぞれにも対応する通信部41、41a、41bが設けられている。PLC5側の通信部51と、サーボドライバ4等側の通信部41等との通信が行われる通信経路は、本願開示の制御通信経路に相当し、そこでは、モータ21等のサーボ制御に関連する制御指令(
図2に示す位置指令pcmd等)が送受信される。当該通信は、PLC5の制御下で行われる通信であって、PLC5での処理の影響を受けることになる。
【0024】
保持部52は、後述するようにサーボドライバ4等から送信されてくる、各制御軸でのサーボ制御に関する所定パラメータ、特に、サーボドライバ4、4a、4bの間で同期制
御が行われている際の当該所定パラメータに関するデータを保持する機能部である。保持部52によるデータ保持は、PLC5内に設けられた記憶領域に一時的又は継続的に行われてよく、例えば、PLC5に接続された外部装置に対して保持されたデータを転送するための一時的な保持であってもよい。一時的な保持の場合、所定のタイミングで保持部52に保持されていたデータは削除される。出力部53は、保持部52によって保持されたデータ、すなわち各制御軸における所定パラメータに関するデータを出力する機能部である。出力部53による出力の形態としては、保持データをデータ群として外部装置に送信したり、PLC5に設けられたディスプレイ等に、ユーザによってデータの推移が視認できるように表示したりする形態が例示できる。
【0025】
次に、サーボドライバ4等が有する機能部について説明する。なお、サーボドライバ4、4a、4bの何れも、有する機能部については実質的に同一であるから、主にサーボドライバ4に関して説明する。サーボドライバ4は、通信部41、サーボ制御部42、記憶部43、トリガ部45、取得部46、駆動回路47、ドライバ間通信部48を有する。通信部41については既に言及しているので、主にその他の機能部について説明する。
【0026】
サーボ制御部42は、上述したように、サーボドライバ4に形成されるサーボ制御構造を有し、対応付けられたモータのサーボ制御のための制御ループ演算を行う機能部である。
図2に基づいて、サーボ制御構造について説明する。PLC5から届いた動作指令信号は通信部41によって受信され、サーボ制御部42に供される。サーボ制御部42は内部に有するサーボ制御構造(
図2を参照)によって、駆動回路47を駆動するための電流指令を生成する。なお、サーボ制御構造に対しては、モータ21が有するエンコーダ22からのフィードバック信号が、図示しないエンコーダケーブルを介して届けられる。駆動回路47は、いわゆるインバータ装置である。駆動回路47への電力には、図示しない交流電源から送られる交流電力が利用される。本願開示では、駆動回路47は三相交流を受けるタイプのものであるが、単相交流を受けるタイプのものでもよい。駆動回路47によって、モータ21を駆動するための駆動電流が生成される。
【0027】
図2に示すサーボ制御構造は、位置制御部401、速度制御部402、電流制御部403を備えている。位置制御部401は、例えば、比例制御(P制御)を行う。具体的には、PLC5内で生成される位置指令pcmdと検出位置との偏差である位置偏差に、所定の位置比例ゲインを乗ずることにより速度指令vcmdを算出する。
【0028】
速度制御部402は、例えば、比例積分制御(PI制御)を行う。具体的には、位置制御部401により算出された速度指令vcmdと検出速度との偏差である速度偏差の積分量に所定の速度積分ゲインを乗じ、その算出結果と当該速度偏差の和に所定の速度比例ゲインを乗ずることにより、トルク指令τcmdを算出する。また、速度制御部402はPI制御に代えてP制御を行ってもよい。
【0029】
電流制御部403は、速度制御部402により算出されたトルク指令τcmdと、駆動回路47からモータ21の巻線に供給された駆動電流との偏差に基づいて電流指令Ccmdを駆動回路47に対して出力する。電流指令Ccmdを受けた駆動回路47は、モータ21の駆動電流を生成する。電流制御部403は、トルク指令に関するフィルタ(1次のローパスフィルタ)や一又は複数のノッチフィルタを含み、制御パラメータとして、これらのフィルタの性能に関するカットオフ周波数等を有していてもよい。
【0030】
そして、サーボ制御構造では、モータ21が有するエンコーダ22の検出信号に基づいて算出された検出位置信号と検出速度信号が、それぞれ位置及び速度に関するフィードバック信号として、位置制御部401、速度制御部402に対してフィードバックされる。ここで、装置20において3つの制御軸で同期制御を行う場合、公知の従来技術を採用す
ることができる。例えば、何れかの制御軸を主軸とし残りの制御軸を従軸とした上で、主軸の動きに対する各従軸の動きを定義付ける電子カムをPLC5に設定し、主軸からフィードバックされた検出位置信号と当該電子カムとに基づいて、従軸に対する位置指令を生成し、従軸のサーボドライバに供給する等すればよい。
【0031】
次に、記憶部43は、装置20において3つの制御軸で同期制御を行う場合、サーボドライバ4でのサーボ制御に関する所定パラメータの推移に関するデータをドライバ内の記憶領域(メモリ)に記憶する機能部である。所定パラメータとしては、
図2に示すサーボ制御構造において算出される位置制御部401、速度制御部402の算出結果や、サーボ制御構造にフィードバックされる検出位置情報や検出速度情報等が例示でき、任意のパラメータを選択すればよい。記憶部43は、所定パラメータの値と、それに対応する時刻情報とを紐付ける形で、所定パラメータの推移を記憶する。サーボドライバ4等においては、PLC5からの制御信号に共通する時刻情報が含まれており、サーボドライバ間で当該時刻情報は共有される。なお、上記記憶領域の記憶容量には上限があるため、効率的な記憶領域の利用のために、その記憶容量を踏まえて記憶のためのサンプリング周期が定められる。
【0032】
トリガ部45は、他の制御軸とともに同期制御を行っている際に、その他の制御軸のサーボドライバに対して、後述する取得部により記憶部に記憶されているデータの中からその一部又は全部を取得するようにトリガ信号を送信する機能部である。なお、トリガ部45によるトリガ信号は、ドライバ間通信部48により形成されているドライバ間通信経路を介して他の制御軸のサーボドライバに届けられる。ドライバ間通信経路は、PLC5の通信部51と、サーボドライバ4等の通信部41等との間の制御通信経路とは区別される通信経路である。ドライバ間通信経路ではPLC5を介在させずにサーボドライバ間の通信を可能にするために、サーボドライバ4、4a、4bにはそれぞれドライバ間通信部48、48a、48bが設けられており、各ドライバ間通信部による通信を「ドライバ間通信」と言う。このドライバ間通信は、制御通信経路におけるPLC5との通信と比べて通信速度が速く、またPLC5での処理を経ないためサーボドライバ間での信号の授受をより速やかに実現することができる。
【0033】
トリガ部45によるトリガ信号は、2種類存在する。第1のトリガ信号は、後述の
図4に示すS103に関連する信号であり、サーボドライバ4等のそれぞれの記憶部43等に記憶されているデータを、PLC5の保持部52によって保持させるために定期的にPLC5側に送り出すように指令する信号である。この第1のトリガ信号については、3台のサーボドライバのうちサーボドライバ4のトリガ部45のみが送信するように構成され、他のサーボドライバ4a、4bのトリガ部45a、45bはその送信は行わない。次に、第2のトリガ信号は、後述の
図5に示すS203に関連する信号であり、各サーボドライバにおいて同期制御中に異常が発生した際に、サーボドライバ4等のそれぞれの記憶部43等に記憶されているデータを、PLC5の保持部52に集めるために、PLC5側に送り出すように指令する信号である。この第2のトリガ信号については、各サーボドライバで発生する同期制御中の異常に対応するために、全てのサーボドライバ4、4a、4bのトリガ部45、45a、45bが送信するように構成される。
【0034】
取得部46は、自己のサーボドライバ4のトリガ部45や他のサーボドライバ4a、4bのトリガ部45a、45bからのトリガ信号を受けて、自己のサーボドライバ4の記憶部43に記憶されている、同期制御中の所定パラメータに関するデータの一部又は全部を取得する機能部である。取得部46によって取得されたデータは、通信部41からPLC5に対して送信される。PLC5は、送信されてきたデータを保持部52に保持する。また、取得部46によりデータが取得された後に、記憶部43から当該データを削除し、記憶部43による記憶領域の容量を回復させてもよい。
【0035】
ここで、取得部46によるデータの取得について、
図3A及び
図3Bに基づいて説明する。
図3Bは、本願開示のサーボシステム1におけるデータ取得に対応する図であり、
図3Aは、
図3Bと比較するための、比較例としてのデータ取得の形態に対応する図である。
図3A及び
図3Bの(a)~(c)のそれぞれは、サーボドライバ4、4a、4bの制御軸における所定パラメータの推移を、時間軸を揃えた形で表したものである。当該所定パラメータの推移のデータは、記憶部43、43a、43bのそれぞれに記憶されているものである。
図3Aの形態では、サーボドライバ4等とPLC5とを接続する制御通信経路を介して、一のサーボドライバからデータ取得の指令(トリガ部45によるトリガ信号に相当)が出され、当該指令はPLC5を介して他のサーボドライバに届けられたケースの、データ取得の状況を表している。また、
図3Bの形態では、一のサーボドライバのトリガ部からドライバ間通信経路を介して他のサーボドライバにトリガ信号を出したケースの、データ取得の状況を表している。なお、各推移において、取得されるデータに対応する一部が実線で表示され、それ以外の部分は破線で表示されている。
【0036】
図3Aに示す形態では、サーボドライバ4によりタイミングt1でデータ取得の指令が出される。なお、このデータ取得の指令は、期間がΔt1のデータを取得する旨の指令である。自身のサーボドライバ4では、タイミングt1で指令送信とともに期間Δt1分のデータ取得が行われる。一方で、サーボドライバ4からの指令を受けるサーボドライバ4a、4bでは、指令がPLC5を経由することから当該指令が届くまでに比較的長い遅れ時間が生じる。そのため、サーボドライバ4a、4bにおいては、タイミングt1から遅れたタイミングt20でそこから期間Δt1分のデータ取得が行われる。この結果、取得された、同期制御に関する全制御軸における所定パラメータの各推移については、起点となるタイミングがずれてしまう。
【0037】
次に、
図3Bに示す形態では、サーボドライバ4のトリガ部45からトリガ信号が出される。なお、このトリガ信号は、期間がΔt1のデータを取得する旨の指令である。自身のサーボドライバ4では、タイミングt1でトリガ信号の送信とともに期間Δt1分のデータ取得が行われる。一方で、サーボドライバ4a、4bは、当該トリガ信号を受けてから、それぞれの取得部46a、46bによるデータ取得が行われる。ここで、トリガ信号は、ドライバ間通信経路を介して届けられるが、このドライバ間通信経路では、PLC5が介在しないため、通信遅れが小さく、可及的速やかに宛先のサーボドライバにトリガ信号が届けられる。更に、PLC5の処理に影響されないことから、当該通信遅れも非常に安定しており、例えば、500μsec程度である。
【0038】
そこで、サーボドライバ4a、4bがトリガ信号を受け取ったタイミングをt1’とすると、通信遅れΔt1は、以下の式で表される。
Δt1 = t1’-t1 ・・・(式1)
そして、サーボドライバ4a、4bの取得部46a、46bは、以下の式に従って、それぞれの制御軸でのデータ取得の開始タイミングt2を決定する。
t2 = t1’-Δt1・・・(式2)
上記の通り、Δt1は、極めて短く且つ安定しているため、開始タイミングt2を、好適にタイミングt1に一致したタイミング、又はタイミングt1に極めて近いタイミングとすることができる。この開始タイミングt2の決定については、サーボドライバ4a、4bの何れかのトリガ部からドライバ間通信経路を介してトリガ信号が出され、サーボドライバ4がそれを受けて取得部46によるデータ取得が行われるときも同様である。この結果、取得された、同期制御に関する全制御軸における所定パラメータの各推移については、起点となるタイミングを好適に揃えることができ、以て制御軸間の比較を良好に行い得る。
【0039】
また、サーボドライバ4aは、サーボドライバ4と同様に、通信部41a、サーボ制御部42a、記憶部43a、トリガ部45a、取得部46a、駆動回路47a、ドライバ間通信部48aを有する。サーボドライバ4bも、サーボドライバ4と同様に、サーボドライバ4と同様に、通信部41b、サーボ制御部42b、記憶部43b、トリガ部45b、取得部46b、駆動回路47b、ドライバ間通信部48bを有する。
【0040】
<データ取得制御>
ここで、
図4~
図6に基づいて、サーボシステム1において実行されるデータ取得制御について説明する。各図のデータ取得制御は、サーボドライバ4等が有する各機能部が協働して繰返し実行される。なお、
図4は、上記の第1のトリガ信号を用いたデータ取得制御を表しており、当該データ取得制御はサーボドライバ4のみで行われる。他のサーボドライバ4a、4bでは、S102の処理(各制御軸の所定パラメータの推移に関するデータの記憶処理)のみが行われる。
図5は、上記の第2のトリガ信号を用いたデータ取得制御を表しており、いずれのサーボドライバでも行われる。
図6は、他のサーボドライバからトリガ信号(第1のトリガ信号又は第2のトリガ信号)を受けた場合のデータ取得制御を表している。
【0041】
先ず、
図4のデータ取得制御について説明する。S101では、トリガ部45によって、第1のトリガ信号の送信タイミングが到来しているか否かが判定される。上記の通り、第1のトリガ信号は、各サーボドライバの記憶部43等に記憶されているデータを定期的にPLC5側に送り出すための信号である。記憶部43の記憶領域の容量には上限があるため、いずれは記憶領域での記憶は限界を迎えることになる。そこで、当該記憶領域の容量に基づいた所定周期で、サーボドライバ4のトリガ部45からトリガ信号(第1のトリガ信号)を出し、それを起点として、記憶されているデータの一部又は全部をPLC5側に送り出すことで、当該記憶領域に新しくデータを記憶できる領域を確保する。S101で肯定判定されると処理はS103へ進み、否定判定されると処理はS102へ進む。
【0042】
S102では、記憶部43により、同期制御中の所定パラメータが記憶領域に記憶される。一方で、S103では、トリガ部45により第1のトリガ信号が、ドライバ間通信経路を介して他のサーボドライバ4a、4bに対して送信される。なお、自己のサーボドライバ4は、S101で送信タイミングが到来していると判断された時点で、自己においても取得部46によって記憶部43に記憶されているデータの中からデータ取得を行う必要があることを把握できる。そこで、続くS104では、サーボドライバ4での所定パラメータの推移に関するデータの取得が行われる。当該処理では、
図3Bの(a)に示す実線部分のデータ推移(タイミングt1を起点とし期間Δt1のデータの推移)が取得される。その後、S105で、取得されたデータ推移は、サーボドライバ4の制御軸に対応するデータ推移として、PLC5へ送信される。当該送信は、PLC5と各サーボドライバとの間の制御通信経路を介して行われる。
【0043】
上記の通り、
図4に示すデータ取得制御は、サーボドライバ4だけで行われる。その他のサーボドライバ4a、4bにおいては、S102の所定パラメータの推移に関するデータの記憶が行われる。
【0044】
次に、
図5のデータ取得制御について説明する。なお、説明に際しては、サーボドライバ4で行われることを前提とする。S201では、サーボドライバ4において、同期制御が行われている最中に、同期制御に関する何らかの異常が発生したか否かの判定がされる。S201の判定は、サーボ制御部42によって行われる。当該異常については、同期制御時のサーボ制御において、制御対象であるモータ21の位置偏差や速度偏差が所定の閾値を超えた場合等が例示できる。S201で肯定判定されると、処理はS202へ進み、否定判定されると、本データ取得制御は一旦、終了される。
【0045】
そして、S201で異常発生と判定されたことを受けて、S202では、自己のサーボドライバ4の制御軸におけるサーボ制御を停止させ、モータ21の駆動を停止させる。更に、S202の処理とともに、S203では、トリガ部45により第2のトリガ信号が、ドライバ間通信経路を介して他のサーボドライバ4a、4bに対して送信される。この第2のトリガ信号を、異常トリガ信号ともいう。なお、自己のサーボドライバ4は、S201で異常判定された時点で、自己においても取得部46によってデータ取得を行う必要があることを把握できる。そこで、続くS204では、サーボドライバ4に対応する制御軸での所定パラメータの推移に関するデータの取得が行われる。当該処理では、
図3Bの(a)に示す実線部分のデータ推移(タイミングt1を起点とし期間Δt1のデータの推移)が取得される。その後、S205で、取得されたデータ推移は、サーボドライバ4の制御軸に対応するデータ推移として、PLC5へ送信される。当該送信は、PLC5と各サーボドライバとの間の制御通信経路を介して行われる。
【0046】
上記の通り、
図5に示すデータ取得制御は、サーボドライバ4だけではなく、他のサーボドライバ4a、4bにおいても実行される。それらのサーボドライバの制御軸で同期制御時に異常が発生した場合には、それぞれのトリガ部45a、45bから異常トリガ信号が、その他のサーボドライバに対して出されるとともに、自己のサーボドライバにおいては取得部によるデータ取得と、PLC5への送信が行われることになる。
【0047】
次に、
図6のデータ取得制御について説明する。
図6のデータ取得制御は、
図4及び
図5に示すデータ取得制御において出されたトリガ信号を受けたサーボドライバにおけるデータ取得のための処理の流れを示す。なお、説明に際しては、サーボドライバ4aで行われることを前提とする。
【0048】
S211では、他のサーボドライバ4、4bの何れからトリガ信号を受信したか否かが判定される。当該判定は、取得部46aによって行われる。S211で肯定判定されると処理はS212へ進み、否定判定されると、本データ取得制御は、一旦終了される。S212は、受信されたトリガ信号が異常トリガ信号であるか否かが判定される。当該判定も、取得部46aによって行われる。S212で肯定判定されると処理はS213へ進み、否定判定されると、処理はS214へ進む。
【0049】
次に、S213では、他のサーボドライバ(本例では、サーボドライバ4とする)で異常が発生し、他のサーボドライバ4から自己のサーボドライバ4aに異常トリガ信号が送られてきたことを受けて、サーボドライバ4aの制御軸におけるサーボ制御を停止させ、モータ21aの駆動を停止させる。
【0050】
そして、S214では、他のサーボドライバ4からS103によるトリガ信号、又は、S203による異常トリガ信号が届いたことを受けて、取得部46aが、自己のサーボドライバ4aにおいて行われるデータの取得期間の特定、特に、当該取得期間の開始タイミングを特定する。当該開始タイミングは、上記の式2に従って決定され、また、取得期間の長さは、予め定められていた期間(好ましくは、3つのサーボドライバの制御軸において共通する長さの期間)や、受信したトリガ信号に含まれる情報に従った期間とすることができる。
【0051】
更に、S215では、S214で決定されたデータ取得期間に従って、サーボドライバ4aに対応する制御軸での所定パラメータの推移に関するデータの取得が、取得部46aによって行われる。当該処理では、
図3Bの(b)に示す実線部分のデータ推移(タイミングt2を起点とし期間Δt1のデータの推移)が取得される。その後、S216で、取得されたデータ推移は、トリガ信号を受けたサーボドライバ4aの制御軸に対応するデー
タ推移として、PLC5へ送信される。当該送信は、PLC5と各サーボドライバとの間の通信経路を介して行われる。
【0052】
このように
図4~
図6に示すデータ取得処理によれば、トリガ信号を送信したサーボドライバにおいて取得部による取得されるデータと、トリガ信号を受け取ったサーボドライバにおいて取得部による取得されるデータとの時間軸とが、
図3Bに示すように揃った状態となり、その揃った状態のデータが、PLC5の保持部52に保持されることになる。なお、PLC5の出力部53は、保持部52によって保持されているこれらのデータを、
図3Bに示すように時間軸を揃えたグラフ形式でPLC5に設けられたディスプレイに表示出力してもよい。また、別法として、出力部53は、これらのデータを時間軸が揃った推移に関する数値データとして、PLC5に接続される外部のコンピュータに出力してもよい。このように出力部53によって出力することで、出力された側において、データに基づいた分析、例えば、装置の故障予防のために、異常に結びつく現象の有無を判断する分析や、異常発生時における当該異常の原因追及のための分析を行いやすくなる。
【0053】
<付記1>
制御装置(5)と、複数のサーボドライバ(4、4a、4b)と、を含み、該制御装置(5)と該複数のサーボドライバ(4、4a、4b)との間にサーボ制御に関する制御指令を送受信するための制御通信経路が設けられるとともに、該複数のサーボドライバ(4、4a、4b)同士の間には該制御通信経路とは異なる経路であって互いに通信することを可能にするドライバ間通信経路が設けられたサーボシステムであって、
前記複数のサーボドライバ(4、4a、4b)のそれぞれは、互いに同期制御を行っているときに、各サーボドライバでのサーボ制御に関する所定パラメータの推移を記憶する記憶部(46、46a、46b)を有し、
前記複数のサーボドライバ(4、4a、4b)のうち何れかの所定のサーボドライバは、該複数のサーボドライバのうちの残りのサーボドライバに対して、前記所定パラメータに関するデータ取得のためのトリガ信号を、前記ドライバ間通信経路を介して送信し、且つ、前記同期制御における第1のタイミングを起点とした第1期間の、該所定のサーボドライバの前記記憶部に記憶されているデータを取得し、該データを、前記制御通信経路を介して前記制御装置に送るように構成され、
前記残りのサーボドライバのそれぞれは、前記所定のサーボドライバから前記トリガ信号を受信すると、自己の前記記憶部に記憶されているデータの中から、前記ドライバ間通信経路における通信遅れに従って決定される、前記第1のタイミングに対応する第2タイミングを起点とした第2期間のデータを取得し、該データを、前記制御通信経路を介して前記制御装置(5)に送るように構成される、
サーボシステム。
【符号の説明】
【0054】
1 サーボシステム
21、21a、21b モータ
5 PLC
20 装置
42、42a、42b サーボ制御部
43、43a、43b 記憶部
45、45a、45b トリガ部
46、46a、46b 取得部