IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信和株式会社の特許一覧 ▶ 日建リース工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-足場部材 図1
  • 特開-足場部材 図2
  • 特開-足場部材 図3
  • 特開-足場部材 図4
  • 特開-足場部材 図5
  • 特開-足場部材 図6
  • 特開-足場部材 図7
  • 特開-足場部材 図8
  • 特開-足場部材 図9
  • 特開-足場部材 図10
  • 特開-足場部材 図11
  • 特開-足場部材 図12
  • 特開-足場部材 図13
  • 特開-足場部材 図14
  • 特開-足場部材 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023135309
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】足場部材
(51)【国際特許分類】
   E04G 7/32 20060101AFI20230921BHJP
【FI】
E04G7/32 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022040455
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】306035122
【氏名又は名称】信和株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】592192907
【氏名又は名称】日建リース工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】則武 栗夫
(72)【発明者】
【氏名】青山 敏朗
(72)【発明者】
【氏名】河合 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】関山 正勝
(57)【要約】
【課題】楔部をロック状態から挿通部に自然落下しない安定したアンロック状態へ遷移する場合の作業者の作業を改善できる足場部材を提供する。
【解決手段】楔側面部28には軸部29が固定されている。抜け止め体24にはガイド孔27が設けられている。ガイド孔27は、抜け止め体24のロック状態からアンロック状態への上動による遷移の際に、円弧凸面25aと楔中間面部30との摺接した状態を前提として、軸部29と摺接する。ガイド孔27は、抜け止め体24の傾斜を横架材12に向かって増加させてガイドすることにより、上動する抜け止め体24の傾斜を増加させて横向きを促進させる傾斜促進部を含む。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
横架材の端部に楔部を備え、前記楔部は、前記横架材の端部に向う楔中間面部、及び前記楔中間面部に連結されて相互に相対した一対の楔側面部を具備する挿通部を上下右方向に有する楔部本体と、前記挿通部に挿入されて下動した際に前記楔部本体が内嵌した外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、前記外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止が解除されるとともに、横向きとなって前記横架材の上面への当接するアンロック状態となる抜け止め体を備える足場部材であって、
前記抜け止め体の前記楔中間面部に臨む面は、前記抜け止め体が上下動する際に前記楔中間面部に対して摺接する円弧凸面に形成され、前記楔側面部及び前記抜け止め体の内、いずれか一方には接触子が固定され、他方には、前記抜け止め体の前記ロック状態から前記アンロック状態への上動による遷移の際に、前記円弧凸面と前記楔中間面部との摺接した状態を前提として、前記接触子と摺接するガイドレールを有し、前記ガイドレール、または、前記楔中間面部には、前記抜け止め体の傾斜を前記横架材に向かって増加させてガイドすることにより、上動する前記抜け止め体の横向きを促進させる傾斜促進部を含む足場部材。
【請求項2】
前記ガイドレールは、前記抜け止め体に対して上下方向に延出された円弧状をなすことにより、前記傾斜促進部となるガイド孔であり、前記接触子は、前記楔部本体の前記楔側面部に設けられた軸部である請求項1に記載の足場部材。
【請求項3】
前記ガイドレールは、前記楔部本体の前記楔側面部に対して上下方向に延出するガイド溝であり、
前記接触子は、前記抜け止め体に設けられて、前記ガイド溝と摺接する請求項1に記載の足場部材。
【請求項4】
前記楔中間面部には、前記抜け止め体の傾斜を前記横架材に向かって増加させてガイドすることにより、上動する前記抜け止め体の横向きを促進させる傾斜促進部としてのテーパ部が設けられている請求項3に記載の足場部材。
【請求項5】
前記ガイド溝の下端は前記接触子を下方へ抜け出し可能に開放された開口を有していて、前記ロック状態の際には、前記接触子は、前記開口から下方に位置するように配置され、
前記ガイド溝の前記開口には、下方に位置する前記接触子が上動する際に、前記接触子を前記ガイド溝内にガイドするテーパ状部位を有する請求項4に記載の足場部材。
【請求項6】
前記抜け止め体が横向きとなって前記横架材の上面へ当接がされる以前に、前記円弧凸面と前記挿通部の前記楔中間面部との摺接が解除されるように、前記挿通部の前記楔中間面部が形成されており、
前記抜け止め体は、前記ロック状態から前記アンロック状態への遷移における上動時において、前記抜け止め体の傾斜が進んで前記円弧凸面と前記挿通部の前記楔中間面部との摺接が解除された際、自重により前記抜け止め体が前記横架材の上面への倒れ込みする請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の足場部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足場部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅やビル等の建物、橋梁やトンネル等の土木構造物の建築現場では、踏み板を架設するための横架材や、手摺り等として使用される横架材が、足場支柱に連結されて足場が構築されている。このように横架材を足場支柱に連結するために、従前より、横架材の端部に楔が固着された足場部材が多用されている。この楔が、足場支柱の外周面に設けられたブラケットに挿入されることにより、横架材が足場支柱に連結される。この足場部材は構造がシンプルで製造しやすく広く使用されているが、下方から加わる外力によって、楔がブラケットから容易に抜け出しやすいという問題がある。
【0003】
この問題を解決するために、特許文献1の足場部材が提案されている。図11に示すように、特許文献1の足場部材Aでは、横架材101の両端部に、楔部102を有する。
楔部102は、足場支柱107に固定されたブラケット108の貫通孔109に上下方向に挿通されるインサート金具104と、該インサート金具104の挿通部104aに対して上下方向に挿入される抜け止め体100を有する。インサート金具104は、ブラケット108の貫通孔109に上下方向に挿通された際に足場支柱107の周面に当接する側壁110と、側壁110の左右両端から横架材101側へ折り曲げ形成されて横架材101に一体に連結された連結側壁111を有する。図12図15では、一方の連結側壁111のみが図示されている。前記インサート金具104の側壁110の内面の下端には、足場支柱107とは反対側へ突出した突部112が形成されている。
【0004】
前記挿通部104aは、側壁110、一対の連結側壁111及び横架材101の端面とにより四方が囲まれることにより形成されている。一対の連結側壁111の内面は、上下方向に直線状に延びる段部113が形成されていることにより、段部113から足場支柱107側には、上下方向に延びるガイド溝114が形成されている。ガイド溝114は抜け止め体100の厚みよりも若干広く形成されていて、抜け止め体100の上下動をガイドする。
【0005】
抜け止め体100の下端において、連結側壁111に臨む両側面には、突部115が突出されている。突部115は、図14に示すように、突部112から上方に抜け止め体100が位置する際は、段部113に摺接するようにされている。連結側壁111の上端は内向きフランジ111a及び突部117が形成されている。内向きフランジ111a及び突部117は、上動した抜け止め体100の突部112と係止可能に形成されている。このため、上動した抜け止め体100は、挿通部104aからの離脱が不能となっている。
【0006】
図15に示すように、抜け止め体100は、前記挿通部104aに自然落下しない安定したアンロック状態では、下端側を除いて略全体が挿通部104aから抜け出して横架材101の上面に載置されて横向きとなる。足場部材Aを足場支柱107のブラケット108に取り付ける場合、作業者は楔部102のインサート金具104を図15に示すように貫通孔109に挿入し、側壁110を足場支柱107の周面に当接させる。
【0007】
この状態から、図14に示すように作業者は抜け止め体100を手で持ち上げて、上下方向にその向きを変えて挿通部104aに対して落とし込む。これにより、抜け止め体100は、図12に示すように突部112の先端面及びブラケット108の貫通孔109の内面に係止されるまで自重により、落下する。この後、抜け止め体100の上端をハンマー等で打ち込むことにより、抜け止め体100は、図11に示すように抜け止め体100が、突部112の先端面及びブラケット108の貫通孔109の内面間に押し込まれる。このことにより、楔部102のインサート金具104が、足場支柱107に対して押圧される。この結果、楔部102の全体が、ブラケット108の貫通孔109の内面と足場支柱107の周面に対して強固に当接されるロック状態を得る。このロック状態は、貫通孔109からの楔部102の抜け出しは容易ではないものとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第5016736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、特許文献1の足場部材Aでは、ロック状態から挿通部104aに自然落下しない安定したアンロック状態にする場合、図12に示すロック状態の楔部102の抜け止め体100に対して下方から、ハンマー等を打ち込む。これにより、抜け止め体100は、図13に示すように突部112の先端面及びブラケット108の貫通孔109の内面との係止が解除されて上動する。そして、抜け止め体100は、図13に示すように、ガイド溝114により抜け止め体100がガイドされ、この後、図14に示すように突部115が段部113にガイドされることにより、抜け止め体100の上端は、挿通部104aの上方空間に移動する。このとき、作業者は、手で抜け止め体100の上端を把持する。この後、図15に示すように、作業者は抜け止め体100を横架材101に載置するように横向きとするようにしている。この把持作業を第1の把持作業という。
【0010】
ここで、図14において、作業者による手での抜け止め体100の上端を把持を失敗した場合、抜け止め体100は、慣性による上動した後に自重により挿通部104a内に再び落下する。落下した抜け止め体100は、下端が突部112に対して係止した状態となる。この場合、落下後に作業者による手で抜け止め体100を把持して、抜け止め体100を持ち上げる。この後、作業者は、図15に示すように抜け止め体100を横架材101に載置するように横向きとするようにしている。この把持作業を第2の把持作業という。
【0011】
このように抜け止め体100は横架材101の上面に対して横向きにして載置されることにより、抜け止め体100が簡単に挿通部104aに移動することがないため、楔部は挿通部104aに自然落下することのない安定したアンロック状態となる。
【0012】
ところが、従来の足場部材Aは、楔部102をロック状態から挿通部104aに自然落下することのない安定したアンロック状態へ遷移する場合、第1の把持作業、または第2の把持作業のいずれかで行うことになる。このため、必ず、作業者が抜け止め体100を手で把持する必要があるため、改善の余地がある。
【0013】
本発明の目的は、上記課題を解決して、楔部をロック状態から挿通部に自然落下しない安定したアンロック状態へ遷移する場合の作業者の作業を改善できる足場部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記問題点を解決するために、本発明の足場部材は、横架材の端部に楔部を備え、前記楔部は、前記横架材の端部に向う楔中間面部、及び前記楔中間面部に連結されて相互に相対した一対の楔側面部を具備する挿通部を上下右方向に有する楔部本体と、前記挿通部に挿入されて下動した際に前記楔部本体が内嵌した外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、前記外部部材及び前記楔部本体の両者に対してともに当接係止が解除されるとともに、横向きとなって前記横架材の上面への当接するアンロック状態となる抜け止め体を備える足場部材であって、前記抜け止め体の前記楔中間面部に臨む面は、前記抜け止め体が上下動する際に前記楔中間面部に対して摺接する円弧凸面に形成され、前記楔側面部及び前記抜け止め体の内、いずれか一方には接触子が固定され、他方には、前記抜け止め体の前記ロック状態から前記アンロック状態への上動による遷移の際に、前記円弧凸面と前記楔中間面部との摺接した状態を前提として、前記接触子と摺接するガイドレールを有し、前記ガイドレール、または、前記楔中間面部には、前記抜け止め体の傾斜を前記横架材に向かって増加させてガイドすることにより、上動する前記抜け止め体の横向きを促進させる傾斜促進部を含むものである。
【0015】
また、前記ガイドレールは、前記抜け止め体に対して上下方向に延出された円弧状をなすことにより、前記傾斜促進部となるガイド孔であり、前記接触子は、前記楔部本体の前記楔側面部に設けられた軸部としてもよい。
【0016】
また、前記ガイドレールは、前記楔部本体の前記楔側面部に対して上下方向に延出するガイド溝であり、前記接触子は、前記抜け止め体に設けられて、前記ガイド溝と摺接してもよい。
【0017】
また、前記楔中間面部には、前記抜け止め体の傾斜を前記横架材に向かって増加させてガイドすることにより、上動する前記抜け止め体の横向きを促進させる傾斜促進部としてのテーパ部が設けられていてもよい。
【0018】
また、前記ガイド溝の下端は前記接触子を下方へ抜け出し可能に開放された開口を有していて前記ロック状態の際には、前記接触子は、前記開口から下方に位置するように配置され、前記ガイド溝の前記開口には、下方に位置する前記接触子が上動する際に、前記接触子を前記ガイド溝内にガイドするテーパ状部位を有していてもよい。
【0019】
また、前記抜け止め体が横向きとなって前記横架材の上面へ当接がされる以前に、前記円弧凸面と前記挿通部の前記楔中間面部との摺接が解除されるように、前記挿通部の前記楔中間面部が形成されており、前記抜け止め体は、前記ロック状態から前記アンロック状態への遷移における上動時において、前記抜け止め体の傾斜が進んで前記円弧凸面と前記挿通部の前記楔中間面部との摺接が解除された際、自重により前記抜け止め体が前記横架材の上面への倒れ込みすることが好ましい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、楔部をロック状態から挿通部に自然落下しない安定したアンロック状態へ遷移する場合の作業者の把持作業を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】第1実施形態の足場部材の全体斜視図である。
図2】ロック状態の足場部材の斜視図である。
図3】外部部材であるブラケットの平面図である。
図4】(a)は足場部材をブラケットに挿入する直前の足場部材の楔部の状態の説明図、(b)は(a)から足場部材をブラケットに対して下動した状態の説明図、(c)はロック状態の足場部材の説明図である。
図5】(a)は、抜け止め体がロック状態からアンロック状態に遷移途中の状態の説明図、(b)は(a)からさらに抜け止め体が上動している状態の説明図、(c)は抜け止め体が横架材に倒れ込みしたアンロック状態の説明図である。
図6】第2実施形態の足場部材の部分斜視図である。
図7】ロック状態の足場部材の側面図である。
図8図7から抜け止め体が上動している状態の説明図である。
図9図8の要部拡大図面である。
図10】抜け止め体が横架材に倒れ込みしたアンロック状態の説明図である。
図11】従来技術の足場部材のロック状態の足場部材の説明図である。
図12】従来技術の抜け止め体がロック状態からアンロック状態に遷移途中の状態の説明図である。
図13】従来技術の抜け止め体がロック状態からアンロック状態に遷移途中の状態の説明図である。
図14】従来技術の抜け止め体がロック状態からアンロック状態に遷移途中の状態の説明図である。
図15】従来技術の抜け止め体が横架材に載置されたアンロック状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態の足場部材を図1図5を参照して説明する。
(足場部材10)
図1に示すように、本実施形態の足場部材10は、管材からなる横架材12の両端部に楔部20A、20Bを備えている。楔部20Bを構成する各部材は、楔部20Aを構成する各部材に対して横架材12の軸方向において、180度反対に形成されていることが異なるだけである。このため、楔部20Bを構成する各部材については、楔部20Aを構成する各部材に付する符号を付してその詳細な説明を省略する。以下、楔部20Aについて説明する。なお、本明細書では、図2に示すように、足場支柱80に向かう楔部20Aにおいて、足場支柱80に向かう方向を前方、反対方向を後方という、また、楔部20Aが足場支柱80に向かったときにおいて、右側を右方とし、左側を左方という。
【0023】
楔部20Aは、楔部本体22と楔部本体22の挿通部26に挿入される抜け止め体24とを備えている。
図1、及び図2に示すように、楔部本体22は、横架材12の端部側に配置されている。楔部本体22は、相互に相対して配置された一対の楔側面部28と、一対の楔側面部28間を連結するとともに横架材12の端部に向かって配置された楔中間面部30を有する。一対の楔側面部28は、前記楔中間面部30とは反対側において、その中央部から上部において横架材12の端面の上下に形成された取付凹部13に対して挿入された状態で固着されている。一対の楔側面部28は、横架材12の軸方向に交差する上下方向に延びているとともに下端の後部側が略中央領域には、係止段部28bを介して下に向かうほど前後幅が減少する挿入部28aを有する。
【0024】
挿入部28aは、後述するブラケット82の楔部挿入孔85に対して挿入可能な前後幅を有する。係止段部28bは、後述する楔部挿入孔85に足場支柱80に接した状態で楔部本体22が挿入された際、楔部挿入孔85の縁部上面に係止可能に形成されている。このことにより、係止段部28bは、楔部本体22に対しては、楔部挿入孔85に対する挿入を挿入部28aのみ許容するようにされている。
【0025】
図5(a)~図5(c)に示すように、挿通部26は、前方に楔中間面部30を有するとともに左右両方には一対の楔側面部28を有していて、後方側は開放された溝となっている。図5(a)~図5(c)に示すように、楔中間面部30の下部内面には、突部32が後方に向けて突出されている。
【0026】
図1及び図2に示すように、抜け止め体24は、略平板状を成していて上下方向に延出されている。抜け止め体24には、楔中間面部30側に凸となる円弧状のガイド孔27が左右方向に貫通するとともに、上下方向に渡って延出されている。図1図4(a)~図4(c)、及び図5(a)~図5(b)に示すように、抜け止め体24は、一対の楔側面部28の上端間に架設された軸部29が、ガイド孔27に貫通されている。抜け止め体24は、図4(a)に示すガイド孔27の上端に軸部29が係止する位置と、図5(c)に示すガイド孔27の下端に軸部29が係止する位置の間において、軸部29に対し摺動自在に配置されている。抜け止め体24の前側面は、円弧凸面25aとなっている。また、抜け止め体24の後側面は、円弧凹面25bとなっている。軸部29は接触子に相当する。ガイド孔27は、ガイドレール及び傾斜促進部に相当する。
【0027】
抜け止め体24は、楔部本体22に固定された軸部29にガイド孔27が摺接してガイドされ、かつ、円弧凸面25aが楔中間面部30に摺接することによって円弧軌跡を描いて上下動可能となっている。抜け止め体24が図5(c)に示すようにガイド孔27の下端に軸部29が係止する位置では、円弧凸面25aが楔中間面部30に対する摺接が解除されるように形成されている。これにより、抜け止め体24は、軸部29の回りでの回動が許容されるようになっている。すなわち、この状態では、抜け止め体24は自重により横架材12側へ倒れ込みして横架材12の上面に全体が載置されることが可能とされている。このように抜け止め体24が横架材12の上面に載置されている状態は、抜け止め体24が挿通部26に自然落下しない安定したアンロック状態と称する。
【0028】
また、図4(a)に示すように、抜け止め体24は、ガイド孔27の上端に軸部29が係止されている状態で、抜け止め体24の下端が挿通部26から下方へ所定量分突出する上下長さを有する。
【0029】
図4(a)に示すように、軸部29がガイド孔27の上端に係止されている状態では、円弧凸面25aは、楔中間面部30の後面及び突部32に対して接するように形成されている。この状態で、楔部本体22が楔部挿入孔85の上方に位置して足場支柱80の外周面に当接しながら下方へ楔部20Aへ移動された際、抜け止め体24の下端は、楔部挿入孔85の反足場支柱80側の端面85aよりも後方に位置するように延出されている。
【0030】
すなわち、図4(a)の状態から図4(b)に示すように楔部本体22及び抜け止め体24がともに下動した際、抜け止め体24の下端がブラケット82に対して干渉する。このことにより、抜け止め体24の下動が停止される一方、楔部本体22は、係止段部28bがブラケット82に係止されるまで楔部挿入孔85に対して挿入されることが可能となっている。ブラケット82は外部部材に相当する。
【0031】
抜け止め体24の下動が停止される一方、楔部本体22の下動が継続している間、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32に対して摺接するため、抜け止め体24全体は楔部本体22とは相対的に上動する。この抜け止め体24全体の円弧軌跡の上動により、下端が前方へ移動するようにされている。この結果、抜け止め体24は、下端が楔部挿入孔85内に自重により挿入可能に配置されるようにされている。
【0032】
また、図4(c)に示すように抜け止め体24の下端が楔部挿入孔85内に挿入された際、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面、及び突部32に摺接しながら、円弧凹面25bは楔部挿入孔85の端面85aに接するように形成されている。
【0033】
この状態では、図4(c)に示すように、ガイド孔27の上端は、軸部29とは離間して配置されるように配置されている。円弧凹面25bは、抜け止め体24の上端側へ行くほど、円弧凸面25aとの離間距離が長くなるようにされている。すなわち、抜け止め体24は、下端から上下方向の中央部側へ行くほど円弧凸面25aと円弧凹面25b間の前後方向の幅が長くなるようにされている。
【0034】
従って、円弧凹面25bと楔部挿入孔85の端面85a、円弧凸面25aと楔中間面部30の後面及び突部32とが接して係止した状態から、さらに、抜け止め体24を下動させると、後述の楔効果がでるようにされている。すなわち、この楔効果は、抜け止め体24の下動により、円弧凹面25bが楔部挿入孔85の端面85aを後方へ押圧し、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32を前方へ押圧する抜け止め体24の楔効果である。この楔効果によって、楔部20Aがロック状態とすることが可能である。
【0035】
(足場支柱80及びブラケット82)
図2図3及び図4(a)に示すように足場部材10は、足場支柱80に対して、金属板からなるブラケット82を介して着脱自在に連結される。詳説すると、足場支柱80は円筒状または円柱状をなす。足場支柱80の外周面には、複数のブラケット82が上下方向において所定間隔をおいて設けられている。なお、図2図4(a)~図4(c)及び図5(a)~図5(c)は、1つのブラケット82のみが図示されている。
【0036】
ブラケット82は、足場支柱80の外周面に対してフランジ状に固着されていて、水平に配置されている。ブラケット82は、十字状の貫通孔83が上下方向に貫通されている。貫通孔83の中心部には、共通の仮想円上に位置するとともに所定間隔距離をおいて離間した4つの嵌合部84が円弧状に形成されている。
【0037】
ブラケット82は、足場支柱80に対して4つの嵌合部84にて外嵌した状態で溶接されることにより固定されている。ブラケット82は、足場支柱80が上記のように嵌合部84に対して嵌合されて固定されていることにより、足場支柱80が嵌合されていない残りの領域は、前後左右のそれぞに向かう4つの楔部挿入孔85が形成されている。
【0038】
(第1実施形態の作用)
<1.ロック状態>
次に上記のように構成された足場部材10の作用について説明する。なお、図4(a)に示すように、抜け止め体24は、挿通部26に対し下端が下方に突出するように挿入されて、ガイド孔27の上端が軸部29に係止されるとともに、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32に接している状態から説明する。
【0039】
図4(a)に示すように、この状態で足場部材10を持った作業者は、楔部本体22を楔部挿入孔85の上方に位置させて足場支柱80の外周面に当接させた後、足場部材10を下方へ移動させる。この移動により、足場部材10は、図4(b)に示すように楔部本体22及び抜け止め体24がともに下動した際、抜け止め体24の下端がブラケット82に対して干渉する。この状態から、さらに、作業者は、足場部材10を下動させると、ブラケット82に係止された抜け止め体24は下動が停止される一方、楔部本体22は、係止段部28bがブラケット82に係止されるまで楔部挿入孔85に対して挿入される。
【0040】
そして、抜け止め体24の下動が停止される一方、楔部本体22の下動が継続している間、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32に対して摺接するため、抜け止め体24全体は楔部本体22とは相対的に上動する。また、この抜け止め体24全体の円弧軌跡の上動により、下端が前方へ移動する。
【0041】
前方へ移動した抜け止め体24の下端が楔部挿入孔85内に挿入可能な位置に位置すると、抜け止め体24は、楔部挿入孔85内に自重により挿入する。楔部挿入孔85内に挿入した抜け止め体24は、下端から上下方向の中央部側へ行くほど円弧凸面25aと円弧凹面25b間の前後方向の幅が長くなっているため、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面、及び突部32に摺動後係止される。合わせて円弧凹面25bは楔部挿入孔85の端面85aに係止した状態となる。
【0042】
この後、作業者は、ハンマー等で、抜け止め体24の上端をたたき込みし、下動させる。図4(c)に示すようにこの抜け止め体24の下動により、円弧凹面25bが楔部挿入孔85の端面85aを後方へ押圧し、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32を前方へ押圧する抜け止め体24の楔効果により、楔部20Aをロック状態とする。
【0043】
<2.アンロック状態>
次に、足場部材10の楔部本体22をロック状態からアンロック状態にする場合について説明する。
【0044】
図4(c)に示す楔部本体22がロック状態の足場部材10に対して、抜け止め体24の下端にハンマー等で、上向きに打ち込みする。この打ち込みは、前記楔効果を解消するとともに、抜け止め体24のガイド孔27の下端が、軸部29に当接係止する衝撃力で行われることが好ましい。
【0045】
このハンマー等の打ち込みにより、図5(a)に示すように、抜け止め体24は、上動することにより、円弧凸面25aと突部32との接触及び円弧凹面25bと楔部挿入孔85の端面85aとの接触が解除される。図5(b)に示すようにこれらの接触が解除後の抜け止め体24の上動は、楔部本体22に固定された軸部29にガイド孔27が摺接してガイドされ、かつ、円弧凸面25aが楔中間面部30に摺接することによって円弧軌跡を描いて行われる。ガイド孔27によるガイドによるこの円弧軌跡により、図5(b)に示すように、抜け止め体24の傾斜を横架材12に向かって増加させる。すなわち、このガイドにより、抜け止め体24の上動後の横向きを促進させる。
【0046】
上動する抜け止め体24は、円弧凸面25aと楔中間面部30の後面との摺接が解除されて図5(c)に示すようにガイド孔27の下端に軸部29が係止する位置に達すると、軸部29の回りでの回動が許容される。
【0047】
図5(c)に示すように、すなわち、この状態では、円弧状に上動していた抜け止め体24は、上端が後方へ向かっているため、抜け止め体24は自重により横架材12側へ倒れ込みして横架材12の上面に全体が載置される。
【0048】
このように抜け止め体24が横架材12の上面に載置されている状態となることにより、抜け止め体24は楔部本体22をアンロック状態とする。この状態では、図5(c)に示すように、抜け止め体24は、挿通部26上には下端のみが位置して、残りの部位及び重心が挿通部26上に位置しないため、挿通部26に自然落下しない安定したアンロック状態となる。
【0049】
本実施形態では、下記の特徴を有する。
(1)本実施形態の足場部材10は、横架材12の端部に楔部20A、20Bを備える。楔部20A、20Bは、横架材12の端部に向う楔中間面部30、及び楔中間面部30に連結されて相互に相対した一対の楔側面部28を具備する挿通部26を上下右方向に有する楔部本体22を有する。楔部20A、20Bは、抜け止め体24を備える。
【0050】
抜け止め体24は、挿通部26に挿入されて下動した際に楔部本体22が内嵌している外部部材(ブラケット82)及び楔部本体22の両者に対してともに当接係止するロック状態となり、ロック状態から上動した際に、楔部本体22をアンロック状態とする。
【0051】
アンロック状態では、上動後の抜け止め体24は、横向きとなって横架材12の上面への当接が可能に形成されている。
抜け止め体24の挿通部26の楔中間面部30に臨む面は、抜け止め体24が上下動する際に楔中間面部30に対して摺接する円弧凸面25aに形成されている。楔側面部28には軸部29(接触子)が固定されている。抜け止め体24には、ガイドレールとしてのガイド孔27が形成されている。ガイド孔27は、抜け止め体24のロック状態からアンロック状態への上動による遷移の際に、円弧凸面25aと楔中間面部30との摺接した状態を前提として、軸部29(接触子)と摺接する。ガイド孔27は、抜け止め体24の傾斜を横架材12に向かって増加させてガイドすることにより、上動する抜け止め体24の傾斜を増加させて横向きを促進させる傾斜促進部を含む。
【0052】
従って、抜け止め体24は、横向きとなって、自重により、横架材12の上面に載置した状態となり、安定したアンロック状態が得られる。このアンロック状態は、挿通部に自然落下しない安定したものとなる。この結果、楔部をロック状態から挿通部に自然落下しない安定したアンロック状態へ遷移する場合の作業者の把持作業を削減できる。
【0053】
(2)本実施形態の足場部材10において、ガイドレールは、抜け止め体24に対して上下方向に延出された円弧状をなすことにより、傾斜促進部となるガイド孔27としている。また、接触子として、楔部本体22の楔側面部28に設けられた軸部29としている。この結果、本実施形態によれば、容易な構成で、上記(1)で述べた作用効果を実現できる。
【0054】
(3)本実施形態では、抜け止め体24が横向きとなって横架材12の上面へ当接がされる以前に、円弧凸面25aと楔中間面部30との摺接が解除されるように、挿通部26の楔中間面部30が形成されている。抜け止め体24は、ロック状態からアンロック状態への遷移における上動時に抜け止め体24の傾斜が進んで円弧凸面25aと楔中間面部30との摺接が解除された際、自重により抜け止め体24が横向きとなって前記横架材の上面への倒れ込みする。
【0055】
この結果、抜け止め体24の傾斜が進んで円弧凸面25aと楔中間面部30との摺接が解除された際、自重により抜け止め体24が横向きとなって前記横架材の上面へ倒れ込みさせることができる。
【0056】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図6図10を参照して説明する。
なお、本実施形態では、前記実施形態の構成中、接触子及びガイドレールの構成が異なるだけであるため、前記実施形態と相違する構成について説明し、同一または、相当する構成については、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0057】
図7に示すように、第1実施形態のガイド孔27及び軸部29が省略される代わりに、抜け止め体24の下端の左右両側面に一対の突起24aが左右両方にそれぞれ突出している。突起24aは、円柱状に形成されている。突起24aは、接触子に相当する。抜け止め体24の上端には左右方向にそれぞれ突出したフランジ状の突片24bを有する。突片24bは、楔側面部28の上端面に係止可能に突出されることにより、突片24bの挿通部26から下方への抜け出しが阻止されている。
【0058】
図6図10に示すように、楔側面部28の互いに相対する内面には、一対の同形をなすガイド溝40が凹設されて、相対して配置されている。ガイド溝40はガイドレールに相当する。ガイド溝40は、上下方向に直線状に延出された前側内側面41と、上部が直線状部位42を有するとともに下部が下方へ行くほど後方側へ向かうテーパ状部位43を有する後側内側面を備える。ガイド溝40は、前側内側面41の下端とテーパ状部位43の下方が開放された開口45を有する。
【0059】
前側内側面41の上部と直線状部位42とは平行となっている。この平行となっている領域では、抜け止め体24は、上下動する際に、突起24aに対して上下方向に摺接自在となっている。これにより、前側内側面41の上部と直線状部位42は抜け止め体24を上下方向にガイドする。前側内側面41の上端と直線状部位42の上端は閉塞端44にて連結されている。閉塞端44は、抜け止め体24の突起24aが当接係止されて抜け止め体24の上方への移動が停止した状態で、抜け止め体24を突起24aの軸心の周りで前後方向へ回転自在としている。
【0060】
抜け止め体24は、突起24aが、テーパ状部位43よりも下方に位置し、かつ、円弧凹面25bが楔部挿入孔85の端面85aに当接係止されていない状態では、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32に摺接することで、円弧軌跡を描く。図7に示すように、楔部20Aがロック状態のとき、抜け止め体24は、円弧凸面25aが楔中間面部30と突部32に当接係止し、円弧凹面25bが楔部挿入孔85の端面85aに当接係止し、係止段部28bが楔部挿入孔85の縁部上面に係止されている。この状態では、抜け止め体24の突起24aは、テーパ状部位43よりも下方位置であって開口45よりも下方の外部空間に位置するように配置されている。
【0061】
図6図9及び図10に示すように、楔中間面部30の後面において、上部には、傾斜促進部としてのテーパ部47を有する。抜け止め体24がガイド溝40によりガイドされて上動する際に、抜け止め体24の円弧凸面25aがテーパ部47に摺接して上動中の抜け止め体24を横架材12に向かって傾斜させるように円弧状に形成されている。また、前記ガイド溝40の閉塞端44は、テーパ部47が抜け止め体24を横架材12に向かって傾斜させた後、突起24aが閉塞端44に当接係止されるようにテーパ部47よりも上方に配置されている。
【0062】
図10に示すように、テーパ部47は突起24aが閉塞端44に当接係止されて抜け止め体24が突起24aの軸心の周りで後方へ回転した際、抜け止め体24が横架材12に倒れ込む以前において、円弧凸面25aとの摺接が解除されるように形成されている。
【0063】
(第2実施形態の作用)
<1.ロック状態からアンロック状態への遷移>
次に上記のように構成された足場部材10の作用について説明する。
【0064】
説明の便宜上、図7に示すように、楔部20Aがロック状態のときから説明する。図7では、楔部20Aは抜け止め体24の楔効果により、ロック状態となっている。すなわち、円弧凸面25aが楔中間面部30と突部32に当接係止し、円弧凹面25bが楔部挿入孔85の端面85aに当接係止し、係止段部28bが楔部挿入孔85の縁部上面に係止されている。この状態では、抜け止め体24の突起24aは、テーパ状部位43よりも下方位置である。
【0065】
この状態で、図7に示す抜け止め体24の下端に対して、作業者はハンマー等で、上向きに打ち込みする。この打ち込みは、前記楔効果を解消するとともに、抜け止め体24の突起24aがガイド溝40の閉塞端44に当接係止する衝撃力で行われることが好ましい。このハンマー等の打ち込みにより、図8に示すように、抜け止め体24は、上動することにより、円弧凸面25aと突部32との接触及び円弧凹面25bと楔部挿入孔85の端面85aとの接触が解除される。
【0066】
さらに、図7において、テーパ状部位43よりも下方位置に位置していた突起24aが上動すると図8図9に示すようにテーパ状部位43にガイドされて、ガイド溝40の前側内側面41の上部と直線状部位42間に挿入される。また、抜け止め体24は、突起24aがガイド溝40の前側内側面41の上部と直線状部位42間に位置することより上下方向のみの移動のみが許容され、かつ、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面と摺接する。このため、図7図8に示すように、抜け止め体24は、前後方向への回転が規制された状態で上動する。
【0067】
さらに上動する抜け止め体24は、突起24aが閉塞端44に係止する直前の位置に達した際、円弧凸面25aが、テーパ部47に摺動して後方への回転が許容される。この回転により、抜け止め体24は、傾斜を前記横架材12に向かって増加させる。さらに、抜け止め体24が成道して、突起24aが閉塞端44に係止し、かつ、抜け止め体24が突起24aの軸心の周りで後方へ回転すると、抜け止め体24が横架材12に自重により倒れ込む以前において、テーパ部47と円弧凸面25aとの摺接が解除される。この結果、抜け止め体24は、図10に示すように、横架材12の上面に横向きに倒れ込みすることにより、載置される。
【0068】
このように抜け止め体24が横架材12の上面に載置されている状態となることにより、抜け止め体24は楔部本体22をアンロック状態とする。この状態では、図10に示すように、抜け止め体24は、挿通部26上には下端のみが位置して、残りの部位及び重心が挿通部26上に位置しないため、挿通部26に自然落下しない安定したアンロック状態となる。
【0069】
<2.アンロック状態からロック状態への遷移>
図10に示すように、アンロック状態の楔部20Aにおいて、作業者は横向きの抜け止め体24を把持して、突片24bが楔側面部28の上端面に係止されるまで抜け止め体24を挿通部26に挿入する。
【0070】
上記のように挿入された抜け止め体24は、第1実施形態の図4(a)と同様に挿通部26に対し下端が下方に突出するとともに、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32に接している状態となる。また、抜け止め体24の突起24aは、テーパ状部位43よりも下方に位置することにより、抜け止め体24は、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32に摺接することにより、円弧軌跡の移動が可能となる。
【0071】
この状態で足場部材10を持った作業者は、楔部本体22を楔部挿入孔85の上方に位置させて足場支柱80の外周面に当接させながら、足場部材10の楔部20Aを楔部挿入孔85へ移動させる。この移動により、第1実施形態と同様に足場部材10は、楔部本体22及び抜け止め体24がともに下動した際、抜け止め体24の下端がブラケット82に対して干渉する。この状態から、さらに作業者は足場部材10を下動させると、第1実施形態と同様にブラケット82に係止された抜け止め体24は下動が停止される。一方、楔部本体22は、係止段部28bがブラケット82に係止されるまで楔部挿入孔85に対して挿入される。
【0072】
そして、抜け止め体24の下動が停止される一方、楔部本体22の下動が継続している間、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32に対して摺接する。このため、抜け止め体24全体は楔部本体22とは相対的に円弧軌跡で上動することにより、突片24bと楔側面部28の上端面との係止が解除される。また、この抜け止め体24全体の円弧軌跡での上動により、下端が前方へ移動する。
【0073】
前方へ移動した抜け止め体24の下端が楔部挿入孔85内に挿入可能な位置に位置すると、抜け止め体24は、楔部挿入孔85内に自重により挿入する。抜け止め体24が、上記のように楔部挿入孔85内に自重により挿入することにより、円弧凸面25aが、楔中間面部30の後面、及び突部32に摺動後、係止されるとともに、同時に円弧凹面25bは楔部挿入孔85の端面85aに係止した状態となる。
【0074】
この後、作業者は、ハンマー等で、抜け止め体24の上端をたたき込みし、下動させる。図7に示すようにこの抜け止め体24の下動により、円弧凹面25bが楔部挿入孔85の端面85aを後方へ押圧し、円弧凸面25aが楔中間面部30の後面及び突部32を前方へ押圧する抜け止め体24の楔効果により、楔部20Aをロック状態とする。
【0075】
本実施形態では、下記の特徴を有する。
(1)本実施形態の足場部材10の抜け止め体24には突起24a(接触子)が固定されている。楔側面部28には、ガイドレールとしてのガイド溝40が形成されている。ガイド溝40は、抜け止め体24のロック状態からアンロック状態への上動による遷移の際に、円弧凸面25aと楔中間面部30との摺接した状態を前提として、突起24a(接触子)と摺接する。楔中間面部30には、抜け止め体24の傾斜を横架材12に向かって増加させてガイドすることにより、上動する抜け止め体24の横向きを促進させるテーパ部47(傾斜促進部)を含む。
【0076】
従って、抜け止め体24は、横向きとなって、自重により、横架材12の上面に載置した状態となり、安定したアンロック状態が得られる。このアンロック状態は、挿通部に自然落下しない安定したものとなる。この結果、楔部をロック状態から挿通部に自然落下しない安定したアンロック状態へ遷移する場合の作業者の把持作業を削減できる。
【0077】
(2)足場部材10のガイド溝40(ガイドレール)は、楔部本体22の楔側面部28に対して上下方向に延出するように形成されている。また、突起24a(接触子)は、抜け止め体24に設けられて、ガイド溝40と摺接する。この結果、第2実施形態の上記(1)の作用効果を容易に実現できる。
【0078】
(3)楔中間面部30には、抜け止め体24の傾斜を横架材12に向かって増加させてガイドすることにより、上動する抜け止め体24の横向きを促進させる傾斜促進部としてのテーパ部47が設けられている。この結果、上動する抜け止め体24を容易に横向きを促進させることができる。
【0079】
(4)前記ガイド溝40の下端は突起24a(接触子)を下方へ抜け出し可能に開放された開口45を有している。ロック状態の際には、突起24a(接触子)は、開口45から下方に位置するように配置される。そして、開口45には、下方に位置する突起24a(接触子)が上動する際に、突起24a(接触子)をガイド溝40内にガイドするテーパ状部位43を有する。この結果、ロック状態からアンロック状態に遷移する場合の抜け止め体24を容易にガイド溝内にガイドすることができる。
【0080】
(5)挿通部26の楔中間面部30は、抜け止め体24が横向きとなって横架材12の上面へ当接がされる以前に、円弧凸面25aとの摺接が解除されるように形成されている。
【0081】
また、抜け止め体24は、ロック状態からアンロック状態への遷移時に、傾斜が進んで円弧凸面25aと挿通部26の楔中間面部30との摺接が解除された際、自重により抜け止め体24が横架材12の上面への倒れ込みする。
【0082】
この結果、上動する挿通部26が、抜け止め体24の傾斜が進んで円弧凸面25aと挿通部26の楔中間面部30との摺接が解除された際、自重により抜け止め体24が横向きとなって前記横架材の上面へ倒れ込みさせることができる。
【0083】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0084】
・前記実施形態では、足場部材10は、横架材12の両端部に楔部20A、20Bを備えていたが、楔部20A、20Bのうち、いずれか一方の楔部を省略してもよい。
・第1実施形態では、ガイドレールを抜け止め体24の左右を貫通するガイド孔27とした。ガイド孔27の代わりに、抜け止め体24の左右両側面に、ガイド孔27と同様の円弧状のガイド溝部を凹設する。軸部29の代わりに、一対の楔側面部28の内面に、前記ガイド溝部に摺接する突起を設けてもよい。
【0085】
・第2実施形態において、テーパ部47の領域を上下方向に延びる平面に形成する。そして、前側内側面41及び直線状部位42の上部領域を、後方側へ延びるように円弧状に形成することにより、抜け止め体24の傾斜を横架材12に向かって増加させてもよい。
【符号の説明】
【0086】
10…足場部材
12…横架材
20A、20B…楔部、
22…楔部本体
24…抜け止め体
24a…突起(接触子)
25a…円弧凸面
25b…円弧凹面
26…挿通部
27…ガイド孔(ガイドレール)
28…楔側面部
28a…挿入部
29…軸部(接触子)
30…楔中間面部
32…突部
40…ガイド溝(ガイドレール)
41…前側内側面
42…直線状部位
43…テーパ状部位
44…閉塞端
45…開口
47…テーパ部
80…足場支柱
82…ブラケット
84…嵌合部
85…楔部挿入孔
85a…端面
86…中間面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15