IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東レエンジニアリング株式会社の特許一覧

特開2023-135417電極ユニット及び生体インピーダンス測定方法
<>
  • 特開-電極ユニット及び生体インピーダンス測定方法 図1
  • 特開-電極ユニット及び生体インピーダンス測定方法 図2
  • 特開-電極ユニット及び生体インピーダンス測定方法 図3
  • 特開-電極ユニット及び生体インピーダンス測定方法 図4
  • 特開-電極ユニット及び生体インピーダンス測定方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023135417
(43)【公開日】2023-09-28
(54)【発明の名称】電極ユニット及び生体インピーダンス測定方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/053 20210101AFI20230921BHJP
   A61B 5/257 20210101ALI20230921BHJP
【FI】
A61B5/053
A61B5/257
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022040612
(22)【出願日】2022-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂上 友介
【テーマコード(参考)】
4C127
【Fターム(参考)】
4C127AA06
4C127EE01
4C127GG15
4C127LL02
(57)【要約】
【課題】電極間の相対位置の調整を不要にして、生体インピーダンスを簡単に測定する。
【解決手段】電極ユニット60は、2つの電極10,20を生体表面30に間隔Hを空けて配置して、生体表面30下にある筋肉部位31における2つの電極10,20間の生体インピーダンスを測定するための、生体インピーダンス測定装置1に用いられる。電極ユニット60は、2つの電極10,20間の相対位置を規制するように2つの電極10,20を保持する非導電性の保持部材61を、備える。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2つの電極を生体表面に間隔を空けて配置して、前記生体表面下の筋肉部位における前記2つの電極間の生体インピーダンスを測定するための、生体インピーダンス測定装置用の電極ユニットであって、
前記2つの電極間の相対位置を規制するように前記2つの電極を保持する非導電性の保持部材を備える、電極ユニット。
【請求項2】
前記保持部材は、前記生体表面に固定可能である、請求項1に記載の電極ユニット。
【請求項3】
前記保持部材は、粘着性を有する、請求項2に記載の電極ユニット。
【請求項4】
前記保持部材には、保持側マーカが設けられている、請求項1から3のいずれか1つに記載の電極ユニット。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1つに記載の電極ユニットを用いて、前記2つの電極を保持した前記保持部材を前記生体表面に配置することによって、前記生体表面下の前記筋肉部位における前記2つの電極間の前記生体インピーダンスを測定する、生体インピーダンス測定方法。
【請求項6】
前記生体表面に生体側マーカを設け、前記生体側マーカを参照しながら、前記2つの電極を保持した前記保持部材を前記生体表面に配置する、請求項5に記載の生体インピーダンス測定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、生体表面下の筋肉部位における生体インピーダンスの測定に、関する。
【背景技術】
【0002】
2つの電極を生体表面に間隔を空けて配置して、生体表面下の筋肉部位における生体インピーダンスを測定する方法が、知られている。
【0003】
例えば、特許文献1に係る方法では、生体表面に、少なくとも2つの電極を、所定の間隔を空けて配置する。2つの電極間に、第1外部抵抗を並列接続したときに生じる第1電圧V1、及び第2外部抵抗を並列接続したときに生じる第2電圧V2を測定する。第1電圧V1及び第2電圧V2の電圧比V1/V2に基づいて、生体表面下の筋肉部位における2つの電極間の生体インピーダンスを算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-157037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示すように、2つ以上の電極を生体表面に間隔を空けて配置して、生体表面下の筋肉部位における2つの電極間の生体インピーダンスを測定する場合、2つの電極間の相対位置を測定の度に調整する必要があり、面倒であった。
【0006】
本開示は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電極間の相対位置の調整を不要にして、生体インピーダンスを簡単に測定することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る電極ユニットは、少なくとも2つの電極を生体表面に間隔を空けて配置して、上記生体表面下の筋肉部位における上記2つの電極間の生体インピーダンスを測定するための、生体インピーダンス測定装置用の電極ユニットであって、上記2つの電極間の相対位置を規制するように上記2つの電極を保持する非導電性の保持部材を備える。
【0008】
本開示に係る生体インピーダンス測定方法は、上記電極ユニットを用いて、上記2つの電極を保持した上記保持部材を上記生体表面に配置することによって、上記生体表面下の上記筋肉部位における上記2つの電極間の上記生体インピーダンスを測定する。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、電極間の相対位置の調整を不要にして、生体インピーダンスを簡単に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本開示の第1実施形態に係る生体インピーダンス測定方法を模式的に示す。
図2図2は、生体インピーダンス測定方法の等価回路図を示す。
図3図3は、2つの電極の配置を模式的に示す。
図4図4は、第2実施形態に係る電極シートを模式的に示す。
図5図5は、第3実施形態に係る電極ユニットを模式的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
【0012】
<第1実施形態>
(生体インピーダンス測定方法)
図1は、本開示の第1実施形態に係る生体インピーダンス測定方法を模式的に示す。生体インピーダンス測定方法は、生体インピーダンス測定装置1によって、行われる。生体インピーダンス測定装置1は、2つの電極10,20と、増幅器(電圧測定手段)40と、第1外部抵抗Rg1と、第2外部抵抗Rg2と、スイッチ(接続手段)SWと、を備える。
【0013】
各電極10,20は、銅やアルミ等のような、導電性の金属で形成されている。
【0014】
先ず、2つの電極10,20を、生体表面30に、所定の間隔H(図3参照)を空けて配置する。図1では、2つの電極10,20を上腕部の表面に貼り付けた例を示す。
【0015】
2つの電極10,20間に生じる電圧を、増幅器40で増幅して測定する。ここで、2つの電極10,20間に、第1外部抵抗Rg1と、第2外部抵抗Rg2とが、並列に配置されている。スイッチSWによって、2つの電極10,20間に、第1外部抵抗Rg1が並列接続された状態と、第2外部抵抗Rg2が並列接続された状態とに、切り替えられる。
【0016】
図2は、生体インピーダンス測定方法の等価回路図を示す。Vbは、2つの電極10,20間の生体表面30下にある筋肉部位(上腕筋)31における筋電位を、示す。筋電位Vbは、上腕部を運動したとき、すなわち上腕筋31に負荷をかけたときに、発生する。
【0017】
なお、本明細書において、筋肉(部位)とは、上腕二頭筋、広背筋など、生理学上個別に区分された筋組織を指す。
【0018】
Rb1及びRb2は、それぞれ、筋電位Vbを発生する信号源Sと、2つの電極10,20間の生体インピーダンスを示す。また、Rinは、増幅器40の入力抵抗を示す。2つの電極10,20間に生じた電圧は、増幅器40で増幅されて、出力電圧Voutとして計測される。GNDは、グランドを示す。
【0019】
2つの電極10,20間に、第1外部抵抗Rg1を並列接続したときに生じる第1電圧V1は、式[数1]で与えられる。
【0020】
【数1】
【0021】
2つの電極10,20間に、第2外部抵抗Rg2を並列接続したときに生じる第2電圧V2は、式[数2]で与えられる。
【0022】
【数2】
【0023】
式[数1],[数2]によれば、生体表面30下にある筋肉部位(上腕筋)31における2つの電極10、20間の生体インピーダンスZb(=Rb1+Rb2)は、以下の式[数3]より求められる。
【0024】
【数3】
【0025】
式「数3」によれば、生体表面30下にある筋肉部位(上腕筋)31における2つの電極10,20間の生体インピーダンスZbは、第1電圧V1と第2電圧V2との電圧比V1/V2に基づいて、算出される。
【0026】
このように、本実施形態に係る生体インピーダンス測定装置1による生体インピーダンス測定方法では、2つの電極10,20を生体表面30に所定の間隔H(図3参照)を空けて配置して、生体表面30下にある筋肉部位(上腕筋)31における2つの電極10,20間の生体インピーダンスを、測定する。
【0027】
生体インピーダンスの測定を通じて、筋肉部位31における筋疲労を評価してもよい。
【0028】
(電極の配置)
図3は、2つの電極10,20の配置を模式的に示す。2つの電極10,20は、測定対象である筋肉部位31における筋腹31aを筋繊維方向Aに挟むように、生体表面30に配置される。筋腹31aは、筋肉部位31における中央の膨らんだ部分であって、筋肉部位31が収縮したときに(力を加えたときに)最も隆起する部分である。筋繊維方向Aは、筋線維の延びる方向(筋線維の長手方向)である。
【0029】
2つの電極10,20は、筋腹31aに関して、対称である。好ましくは、2つの電極10,20は、筋腹31a(特に筋腹31aの頂点、以下同じ)を通り且つ筋線維方向Aに垂直な基準線Bに関して、線対象である。好ましくは、2つの電極10,20は、筋腹31aに関して、点対象である。
【0030】
好ましくは、2つの電極10,20同士の間隔(詳細には、2つの電極10,20の近位端同士の間隔)Hは、10mm以下である。好ましくは、一方の電極10と筋腹31aとの筋線維方向Aにおける距離H1と他方の電極20と筋腹31aとの筋線維方向Aにおける距離H2とは、互いに等しい。
【0031】
各電極10,20は、測定対象となる筋肉部位31に隣り合う他の筋肉部位32に重ならない(オーバラップしない)条件下で、サイズ(面積)が大きくなるように構成されている。
【0032】
例えば、測定対象となる筋肉部位31が上腕二頭筋の場合、隣り合う他の筋肉部位32は、上腕三頭筋や三角筋などである。測定対象となる筋肉部位31と隣り合う他の筋肉部位32とは、筋線維方向Aに隣り合う場合もあれば、筋線維方向Aに垂直な方向に隣り合う場合もある。
【0033】
2つの電極10,20のサイズ(面積)の合計は、測定対象となる筋肉部位31の50%以上に重なる(オーバラップする)ことが好ましく、測定対象となる筋肉部位31の70%以上に重なる(オーバラップする)ことが好ましい。
【0034】
本実施形態では、各電極10,20の形状は、長方形状である。なお、各電極10,20の形状は、いかなる形状でもよく、例えば、長方形状以外の多角形状、真円形状又は楕円形状等でもよい。
【0035】
各電極10,20は、粘着性を有して、生体表面30に貼り付けられてもよい。また、各電極10,20は、粘着性を有さずに、(スポーツ用の)サポータを介して生体表面30に固定されてもよい。
【0036】
(第1実施形態の効果)
生体表面30に対する各電極10,20の配置箇所が、筋肉部位31における筋腹31aから筋繊維方向Aに離れると、各電極10,20におけるノイズの影響が増大して、生体インピーダンスの測定精度が低下することがある。
【0037】
そこで、本実施形態によれば、2つの電極10,20を、測定対象である筋肉部位31における筋腹31aを筋繊維方向Aに挟むように、生体表面30に配置する。これにより、各電極10,20におけるノイズを、互いに打ち消し合うことができる。そして、各電極10,20におけるノイズの影響を低減して、生体インピーダンスを精度よく測定することができる。
【0038】
2つの電極10,20が筋腹31aに関して対称なので、より好適に、各電極10,20におけるノイズの影響を、互いに打ち消し合うことができる。
【0039】
電極10,20のサイズ(面積)が大き過ぎると、電極10,20は、測定対象となる筋肉部位31に隣り合う他の筋肉部位32に、重なってしまう(オーバラップしてしまう)。このため、当該他の筋肉部位32からの影響によって、生体インピーダンスの測定精度が低下する。すなわち、当該他の筋肉部位32からの影響を抑制する観点からは、電極10,20のサイズは、極力小さい方が好ましい。
【0040】
一方、電極10,20のサイズ(面積)が小さ過ぎると、電極10,20と生体表面30との間における接触抵抗が大きくなるので、生体インピーダンスの測定精度が低下する。すなわち、電極10,20と生体表面30との間における接触抵抗を抑制する観点からは、電極10,20のサイズは、極力大きい方が好ましい。
【0041】
そこで、本実施形態では、測定対象となる筋肉部位31に隣り合う他の筋肉部位32に重ならない条件下で、各電極10,20のサイズ(面積)を、大きくする。これにより、測定対象となる筋肉部位31に隣り合う他の筋肉部位32からの影響の抑制と、電極10,20と生体表面30との間における接触抵抗の抑制とを、両立することによって、生体インピーダンスの測定精度を向上させることができる。
【0042】
<第2実施形態>
(電極シート)
第2実施形態について説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する場合がある。
【0043】
図4は、第2実施形態に係る電極シート50を、模式的に示す。電極シート50は、生体インピーダンス測定装置1に用いられる。電極シート50は、銅やアルミ等のような、導電性の金属で形成されている。電極シート50は、シート乃至フィルム状である。本実施形態では、電極シート50の形状は、長方形状である。なお、電極シート50の形状は、いかなる形状でもよく、例えば、長方形状以外の多角形状、真円形状又は楕円形状等でもよい。
【0044】
電極シート50は、2つの電極10,20を、任意のサイズ(面積)及び/又は任意の形状に、切り取り可能である。本実施形態では、各電極10,20は、長方形状に切り取られている。なお、各電極10,20は、いかなる形状に切り取られてもよく、例えば、長方形状以外の多角形状、真円形状又は楕円形状等に切り取られてもよい。ユーザは、電極シート50から2つの電極10,20を切り取る際に、カッターナイフや鋏等を用いるとよい。
【0045】
本実施形態によれば、個人毎や部位毎にばらつきのある、筋肉部位31のサイズや形状に適宜対応するように、2つの電極10,20のサイズ(面積)や形状を、個人毎や部位毎に適宜設定することができる。これにより、筋肉部位31のサイズや形状に関係なく、生体インピーダンスを精度よく測定することができる。
【0046】
<第3実施形態>
(電極ユニット)
第3実施形態について説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する場合がある。
【0047】
図5は、第3実施形態に係る電極ユニット60を模式的に示す。電極ユニット60は、生体インピーダンス測定装置1に用いられる。電極ユニット60は、2つの電極10,20と、保持部材61と、備える。
【0048】
保持部材61は、不織布等のような、非導電性の材料で形成されている。本実施形態では、保持部材61の形状は、楕円形状である。なお、保持部材61の形状は、いかなる形状でもよく、例えば、多角形状又は真円状等でもよい。また、本実施形態では、各電極10,20の形状は、真円形状である。なお、各電極10,20の形状は、いかなる形状でもよく、例えば、多角形状又は楕円形状等でもよい。
【0049】
保持部材61における生体表面30側の貼付面61aには、2つの電極10,20が固定されている。各電極10,20は、保持部材61に対して、移動しない。すなわち、保持部材61は、2つの電極10,20間の相対位置(相対変位)を規制するように、2つの電極10,20を保持する。2つの電極10,20は、保持部材61を介して、一体化されている。2つの電極10,20は、楕円形状の保持部材61の長手方向に沿って、並んでいる。各電極10,20は、保持部材61に対して、例えば、公知の接着剤等によって固定されている。
【0050】
保持部材61に保持された2つの電極10,20同士(詳細には、2つの電極10,20の近位端同士)の間隔は、Hである。2つの電極10,20同士が互いに接触しない限り、2つの電極10,20のサイズ、形状及び間隔H等は、任意に変更してよい。
【0051】
保持部材61における生体表面30側の貼付面61aは、粘着性を有する。具体的には、保持部材61の貼付面61aには、公知の粘着層が形成されている。すなわち、保持部材61は、生体表面30に固定可能、具体的には貼り付け可能である。
【0052】
保持部材61には、2つの保持側マーカ62が設けられている。本実施形態では、2つの保持側マーカ62は、楕円形状の保持部材61における長手方向の外縁部に、配置されている。保持側マーカ62の材質は、保持部材61と同じ不織布である。また、保持側マーカ62の形状は、三角形状である。なお、保持側マーカ62の材質、位置及び形状は、これに限定されない。
【0053】
保持部材61における生体表面30側の貼付面61aには、2つの電極10,20を併せて覆うように、剥離フィルム(図示せず)が貼られている。剥離フィルムは、生体インピーダンスの測定時に、剥がされる。
【0054】
生体表面30には、生体側マーカ33が設けられている。生体側マーカ33は、例えば、生体表面30に対して、インク等で描かれる。
【0055】
本実施形態に係る生体インピーダンス測定方法では、電極ユニット60を用いて、2つの電極10,20を保持した保持部材61を生体表面30に配置することによって、生体表面30下にある筋肉部位31における2つの電極10,20間の生体インピーダンスを測定する。
【0056】
例えば、生体側マーカ33を参照しながら、2つの電極10,20を保持した保持部材61を生体表面30に配置する。具体的には、生体側マーカ33に保持側マーカ62を重ね合わせながら、2つの電極10,20を保持した保持部材61を生体表面30に配置する。また、例えば、生体表面30におけるホクロや皺に保持側マーカ62を重ね合わせながら、2つの電極10,20を保持した保持部材61を生体表面30に配置する。
【0057】
(第3実施形態の効果)
以上、本実施形態によれば、2つの電極10,20間の相対位置は、保持部材61によって規制されて、不変となる。このため、2つの電極10,20間の相対位置を、測定の度に調整する必要が無い。したがって、2つの電極10,20間の相対位置の調整を不要にして、生体インピーダンスを簡単に測定することができる。
【0058】
また、2つの電極10,20間の相対位置が規制されるので、2つの電極10,20間の相対位置のばらつきに起因して生体インピーダンスの測定精度が低下することを、抑制することができる。
【0059】
2つの電極10,20を保持部材61で保持することによって、2つの電極10,20を生体表面30に同時に配置することができる。これにより、2つの電極10,20の生体表面30への配置を、簡易且つ短時間で行うことができる。
【0060】
従来、電極10,20毎に剥離フィルムを貼り付けていたので、2つの電極10,20が用意される場合、剥離フィルムを剥がす作業を2回行う必要があった。本実施形態では、保持部材61の貼付面61aから剥離フィルムを1回だけ剥がせばよいので、生体インピーダンスの測定のための準備を、簡易且つ短時間で行うことができる。
【0061】
保持部材61が生体表面30に固定可能なので、生体インピーダンスの測定中に電極10,20が生体表面30からずれてしまうことを、抑制することができる。
【0062】
保持部材61の貼付面61aが粘着性を有するので、保持部材61を、生体表面30に簡単に固定することができる。
【0063】
生体表面30における目印(例えば、生体側マーカ33、ホクロ又は皺など)に保持側マーカ62を重ね合わせることによって、各電極10,20と生体表面30との位置関係を、一定にすることができる。
【0064】
生体表面30に生体側マーカ33が設けられているので、保持側マーカ62が無い場合でも、生体側マーカ33を参照しながら、各電極10,20と生体表面30との位置関係を、一定にすることができる。
【0065】
(第3実施形態の変形例)
保持部材61自身が、例えばシリコン製であって、粘着性を有してもよい。
【0066】
保持部材61は、粘着性を有さずに、(スポーツ用の)サポータを介して生体表面30に固定されてもよい。
【0067】
保持側マーカ62は、2つの電極10,20間に設けられてもよい。この場合、保持側マーカ62は、例えばインク等で構成される。2つの電極10,20間における保持側マーカ62を、筋肉部位31の筋腹31aに重ね合わせることによって、2つの電極10,20を、筋腹31aを挟むように、生体表面30に配置することができる(図3参照)。
【0068】
<その他の実施形態>
以上、本開示を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
【0069】
電極10,20及び電極シート50は、導電性の金属の他に、例えば、導電性、粘着性又は生体適合性等が付与されたシリコンやポリマー基材などで形成されてもよい。
【0070】
2つの電極10,20のうちの一方を、グランド電極としてもよい。また、3つ以上の電極が用意されてもよい。すなわち、少なくとも2つの電極10,20が、用意されればよい。
【0071】
体脂肪測定等を目的として、生体表面に電極を配置して、電極から生体に高周波電流を流すことによって、生体インピーダンスを測定してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本開示は、生体インピーダンスの測定に適用できるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。
【符号の説明】
【0073】
H 間隔
H1 距離
H2 距離
A 筋繊維方向
B 基準線
1 生体インピーダンス測定装置
10 電極
20 電極
30 生体表面
31 筋肉部位
31a 筋腹
32 筋肉部位
33 生体側マーカ
40 増幅器
50 電極シート
60 電極ユニット
61 保持部材
61a 貼付面
62 保持側マーカ
図1
図2
図3
図4
図5