IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローレルバンクマシン株式会社の特許一覧 ▶ ローレル機械株式会社の特許一覧 ▶ ローレル精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-貨幣処理装置 図1
  • 特開-貨幣処理装置 図2
  • 特開-貨幣処理装置 図3
  • 特開-貨幣処理装置 図4
  • 特開-貨幣処理装置 図5
  • 特開-貨幣処理装置 図6
  • 特開-貨幣処理装置 図7
  • 特開-貨幣処理装置 図8
  • 特開-貨幣処理装置 図9
  • 特開-貨幣処理装置 図10
  • 特開-貨幣処理装置 図11
  • 特開-貨幣処理装置 図12
  • 特開-貨幣処理装置 図13
  • 特開-貨幣処理装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023135851
(43)【公開日】2023-09-29
(54)【発明の名称】貨幣処理装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 11/34 20190101AFI20230922BHJP
   G07D 11/24 20190101ALI20230922BHJP
【FI】
G07D11/34
G07D11/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022041149
(22)【出願日】2022-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】000116079
【氏名又は名称】ローレルバンクマシン株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500267170
【氏名又は名称】ローレル機械株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500265501
【氏名又は名称】ローレル精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】今泉 浩
【テーマコード(参考)】
3E141
【Fターム(参考)】
3E141AA01
3E141BA06
3E141CA05
3E141FC05
3E141FC15
3E141FJ06
(57)【要約】
【課題】収納部内の貨幣の種類ごとの収納量を容易に把握可能となる貨幣処理装置を提供する。
【解決手段】媒体の種類を識別する識別部と、識別部で識別された所定の額面で種類の異なる媒体を収納する収納部と、収納部に収納した媒体の内訳を表示する表示部60と、を備え、表示部60は、収納部内の媒体の種類ごとの収納量をグラフ107,108,117,118,127,128により表示することを特徴とする。これにより、収納部内の貨幣の種類ごとの収納量を容易に把握可能となる。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体の種類を識別する識別部と、
前記識別部で識別された所定の額面で種類の異なる媒体を収納する収納部と、
前記収納部に収納した前記媒体の内訳を表示する表示部と、
を備え、
前記表示部は、前記収納部内の媒体の種類ごとの収納量をグラフにより表示することを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項2】
前記表示部は、
前記グラフに加えて、
前記収納部内の媒体の種類ごとの収納量をテキスト表示するパターンと、
前記収納部内の媒体の総収納量をテキスト表示するパターンと、
が切替表示可能であることを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。
【請求項3】
前記収納部は媒体を繰り出し可能な機構を有しており、
前記収納部から繰り出された媒体を排出可能な排出部と、
前記収納部との間で媒体の受け入れおよび操り出しが可能な退避部と、をさらに有し、
前記収納部内の所定の種類の回収対象の媒体を前記排出部へ搬送すると共に、前記収納部内の前記回収対象ではない退避媒体を前記退避部へ搬送した後、前記退避部の前記退避媒体を前記収納部へ収納する所定種類媒体回収動作を行う際に、シャッタを備えた出金部を前記排出部とするか、着脱可能なカセットを前記排出部とするか、を選択可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の貨幣処理装置。
【請求項4】
前記表示部は、前記所定種類媒体回収動作の動作時間の推定値を表示することを特徴とする請求項3に記載の貨幣処理装置。
【請求項5】
前記所定種類媒体回収動作を行うか否かの選択操作を受け付けることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の貨幣処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨幣処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
紙幣処理装置には、紙幣を識別して収納部に収納するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-60585号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、同一の収納部に所定の同一額面で種類の異なる貨幣を収納することがある。例えば、貨幣のデザインが変更された場合に、同じ額面で新旧2種類の貨幣を同一の収納部に収納する場合などが、これに当たる。
【0005】
収納部内の貨幣の種類ごとの収納量を容易に把握可能とする要望がある。
【0006】
したがって、本発明は、収納部内の貨幣の種類ごとの収納量を容易に把握可能となる貨幣処理装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、媒体の種類を識別する識別部と、前記識別部で識別された所定の額面で種類の異なる媒体を収納する収納部と、前記収納部に収納した前記媒体の内訳を表示する表示部と、を備え、前記表示部は、前記収納部内の媒体の種類ごとの収納量をグラフにより表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上記の態様によれば、収納部内の貨幣の種類ごとの収納量を容易に把握可能となる貨幣処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置を概略的に示す構成図である。
図2】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置を概略的に示す構成図であって、入金処理のルートを太線で示すものである。
図3】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置を概略的に示す構成図であって、収納処理のルートを太線で示すものである。
図4】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置を概略的に示す構成図であって、返却処理のルートを太線で示すものである。
図5】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置を概略的に示す構成図であって、出金処理のルートを太線で示すものである。
図6】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置の収納量表示処理による操作表示部の表示例を示す図である。
図7】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置の収納量表示処理による操作表示部の表示画面を示す図である。
図8】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置の収納量表示処理による操作表示部の表示画面を示す図である。
図9】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置の収納量表示処理による操作表示部の表示画面を示す図である。
図10】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置の所定種類紙幣回収処理における操作表示部の表示画面を示す図である。
図11】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置を概略的に示す構成図であって、所定種類紙幣回収処理の分類処理ルートを太線で示すものである。
図12】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置を概略的に示す構成図であって、所定種類紙幣回収処理の戻し処理ルートを太線で示すものである。
図13】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置の所定種類紙幣回収処理における操作表示部の表示画面を示す図である。
図14】本発明の実施形態に係る貨幣処理装置の所定種類紙幣回収処理における操作表示部の表示画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態に係る貨幣処理装置を図面を参照して以下に説明する。
実施形態の貨幣処理装置11は、媒体である貨幣、具体的には紙幣の入出金処理を含む各種処理を行う紙幣処理装置である。貨幣処理装置11は、外部から投入された紙幣を内部に収納する入金処理と、内部に収納されている紙幣を外部に取り出し可能に出金する出金処理等が可能である。しかも、貨幣処理装置11は、入金処理で取り込んだ紙幣を出金用として使用する還流式の紙幣入出金装置である。なお、以下の説明における「前」は貨幣処理装置11の操作者側を、「後」は貨幣処理装置11の操作者とは反対側を示し、「左右」は操作者から見た貨幣処理装置11の左右を示している。
【0011】
図1に示すように、貨幣処理装置11の前面側には、入出金口12(出金部,排出部,退避部)が設けられている。入出金口12は、入金用のバラ紙幣が装置外部から投入され、投入された紙幣を一枚ずつ分離して装置内部に繰り出し可能である。入出金口12は、出金用のバラ紙幣が装置内部から繰り出され、繰り出された紙幣を装置外部に取り出し可能とする。また、入出金口12は、装置内部から繰り出された紙幣を一時退避させ、一時退避させた紙幣を装置内部に繰り出し可能である。
【0012】
貨幣処理装置11の前面側には、入出金口12の下方に、入金リジェクト口13が設けられている。入金リジェクト口13は、入出金口12に装置外部から投入された入金用の紙幣のうち、受け入れ不可なリジェクト紙幣を装置外部に取り出し可能に払い出す。
【0013】
入出金口12には、入出金口12から後下がりに延出した後、後方に延出し、貨幣処理装置11の後部で下側に折り返して前方に延出する搬送路15Aが接続されている。搬送路15Aには、後部の折返部分よりも入出金口12側に、紙幣を識別しつつ計数する識別部16が設けられている。識別部16は、紙幣の、真偽を識別すると共に、真の紙幣については金種および世代等の種類を識別する。また、識別部16は、紙幣の、表裏、重送および斜行等をも識別する。
【0014】
搬送路15Aの後部の折返部分に対し入出金口12とは反対側には、複数具体的には4カ所の搬送路15B,15C,15D,15Eが下方に分岐するように接続されている。これら搬送路15B~15Eは、貨幣処理装置11内の下部に前後に並んで設けられた複数具体的には4つの一時貯留収納部18B,18C,18D,18E(収納部)に、それぞれ一対一で紙幣を入出可能に接続されている。具体的には、搬送路15Bに一時貯留収納部18Bが、搬送路15Cに一時貯留収納部18Cが、搬送路15Dに一時貯留収納部18Dが、搬送路15Eに一時貯留収納部18Eが、それぞれ紙幣を入出可能に接続されている。
【0015】
一時貯留収納部18B~18Eには、識別部16で識別された紙幣が、識別部16の識別結果に応じて振り分けられて収納される。入出金口12は、これら一時貯留収納部18B~18Dとの間で紙幣の受け入れおよび操り出しが可能となっている。入出金口12は、一時貯留収納部18B~18Dから繰り出された紙幣を装置外に排出可能となっている。
【0016】
搬送路15Aにおける搬送路15Bの分岐位置には、搬送路15Aで識別部16から搬送中の紙幣を選択的に搬送路15Bに振り分ける振分部20Bが設けられている。搬送路15Aにおける搬送路15Cの分岐位置には、搬送路15Aで識別部16から搬送中の紙幣を選択的に搬送路15Cに振り分ける振分部20Cが設けられている。搬送路15Aにおける搬送路15Dの分岐位置には、搬送路15Aで識別部16から搬送中の紙幣を選択的に搬送路15Dに振り分ける振分部20Dが設けられている。搬送路15Aにおける搬送路15Eの分岐位置には、搬送路15Aで識別部16から搬送中の紙幣を選択的に搬送路15Eに振り分ける振分部20Eが設けられている。
【0017】
搬送路15Aには、その搬送路15Eの分岐位置よりも識別部16とは反対側に、下方に分岐するように搬送路15Fが接続されている。この搬送路15Fの搬送路15Aとは反対側の末端にはリジェクトカセット22が接続されている。搬送路15Aにおける搬送路15Fの分岐位置には、搬送路15Aで搬送中の紙幣を選択的に搬送路15Fに振り分ける振分部20Fが設けられている。リジェクトカセット22は、貨幣処理装置11から着脱可能である。
【0018】
搬送路15Aにおいて、搬送経路上の最も入出金口12とは反対側の末端位置には、収納カセット25(カセット,退避部,排出部)が接続されている。収納カセット25は、上部に一時貯留部26が設けられ、下部にカセット本体27が設けられている。
【0019】
一時貯留部26は、搬送路15Aに接続されており、空の状態が待機状態となっている。一時貯留部26は、搬送路15Aから導入された紙幣をカセット本体27とは分離した状態で下から上へと順に集積させて一時貯留させる。また、一時貯留部26は、一時貯留している紙幣を図示略の分離繰出機構により上側のものから順に一枚ずつ搬送路15Aに繰り出し可能となっている。また、一時貯留部26は、一時貯留している紙幣を上下方向に集積させた状態のままカセット本体27に収納可能となっている。
【0020】
カセット本体27は、収納している紙幣を一時貯留部26に紙幣がない状態で上昇させ、図示略の分離繰出機構により上側のものから順に一枚ずつ搬送路15Aに繰り出し可能となっている。カセット本体27は、貨幣処理装置11から着脱可能である。
【0021】
収納カセット25は、一時貯留収納部18B~18Dとの間で紙幣の受け入れおよび操り出しが可能となっている。収納カセット25は、一時貯留収納部18B~18Dから繰り出された紙幣を、一時貯留部26を介してカセット本体27に収納することになる。この状態で、カセット本体27が貨幣処理装置11から取り外されることで、収納カセット25は、一時貯留収納部18B~18Dから繰り出されカセット本体27に収納された紙幣を、装置外に排出可能となっている。
【0022】
搬送路15Aの入出金口12と識別部16との間位置と、搬送路15Aの搬送路15Eの分岐位置と搬送路15Fの分岐位置との間位置とは、搬送路15Gで接続されている。搬送路15Aにおける搬送路15Gの入出金口12および識別部16側の接続位置には、搬送路15Aで識別部16側から入出金口12側に搬送中の紙幣を選択的に搬送路15Gに振り分ける振分部20Gが設けられている。
【0023】
搬送路15Aには、その入出金口12と搬送路15Gと間から分岐して入金リジェクト口13に繋がる搬送路15Hが接続されている。搬送路15Aにおける搬送路15Hの分岐位置には、搬送路15Aで識別部16側から入出金口12側に搬送中の紙幣を選択的に搬送路15Hに振り分ける振分部20Hが設けられている。
【0024】
搬送路15Aには、搬送路15Gの入出金口12および識別部16側の接続位置と、搬送路15Hの接続位置との間から分岐して入出金口12への接続位置近傍に合流する表裏反転搬送路15Jが接続されている。表裏反転搬送路15Jの入出金口12とは反対側の分岐位置には、搬送路15Aで識別部16側から入出金口12側に搬送中の紙幣を選択的に表裏反転搬送路15Jに振り分ける振分部20Jが設けられている。
【0025】
搬送路15Aは、より詳しくは、入出金口12から後下がりに延出して表裏反転搬送路15Jの入出金口12側の端部に繋がる搬送部Aaと、搬送部Aaからさらに後下がりに延出し、鉛直下方に延出した後、湾曲して後側に向いて搬送路15Hの分岐位置に繋がる搬送部Abと、を有している。また、搬送路15Aは、この搬送部Abの下端から水平後方に延びて表裏反転搬送路15Jの入出金口12とは反対側の端部に繋がる搬送部Acと、この搬送部Acからさらに水平後方に延びて搬送路15Gの一端の接続位置に繋がる搬送部Adと、を有している。また、搬送路15Aは、この搬送部Adから貨幣処理装置11の後部位置まで延出し下側に折り返して搬送路15Bの分岐位置に繋がる搬送部Aeと、この搬送部Aeから水平前方に延出して搬送路15Cの分岐位置に繋がる搬送部Afと、を有している。また、搬送路15Aは、この搬送部Afから水平前方に延出して搬送路15Dの分岐位置に繋がる搬送部Agと、この搬送部Agから水平前方に延出して搬送路15Eの分岐位置に繋がる搬送部Ahと、を有している。また、搬送路15Aは、この搬送部Ahから前上がりに傾斜して搬送路15Gの他端の分岐位置に繋がる搬送部Aiと、この搬送部Aiから水平前方に延出して搬送路15Fの分岐位置に繋がる搬送部Ajと、を有している。また、搬送路15Aは、この搬送部Ajから水平前方に延出した後、湾曲し下方に向いて収納カセット25の一時貯留部26に繋がる搬送部Akを有している。
【0026】
搬送路15Hは、搬送部Acから水平前方に延出して入金リジェクト口13に繋がる。搬送路15Gは、搬送部Ai,Ajの間位置から後上がりに延出して搬送部Ad,Aeの間位置に繋がる。
【0027】
入出金口12には、その外側開口部を開閉するシャッタ30と、装置外部から投入された紙幣を載置させる昇降可能な板状のビルプレス34と、入出金口12の内部の紙幣の有無を検出する紙幣検知センサ35と、が設けられている。ビルプレス34は後下がりに傾斜するように広がっており、この姿勢のまま、後上方向および前下方向に往復移動する。
【0028】
入出金口12は、ビルプレス34が下方の所定の投入位置に位置した状態で、シャッタ30が開かれると、ビルプレス34上に外部から紙幣が投入されることになる。その際に紙幣は、長さ方向を左右方向に沿わせビルプレス34に平行に広がる状態で厚さ方向に集積されてビルプレス34上に載置される。入出金口12は、ビルプレス34上に紙幣が載置された状態で、シャッタ30を閉じた後、ビルプレス34を上昇させて、搬送路15A側に設けられた図示略の分離繰出機構で紙幣を一枚ずつに分離して装置内部の搬送部Aaに繰り出す。
【0029】
また、入出金口12には、シャッタ30が閉じられた状態で搬送路15Aで搬送されてきた紙幣が一枚ずつビルプレス34上に繰り出されることになり、その際に紙幣は、長さ方向を左右方向に沿わせビルプレス34に平行に広がる状態でビルプレス34上に集積される。ビルプレス34は、上方の所定の受入位置に位置した状態で、搬送路15Aから搬送されてきた紙幣の受け入れを開始することになり、紙幣の集積量に応じて下降するようになっている。入出金口12は、このようにして装置内部から繰り出された紙幣を、再度、装置内部に繰り出し可能となっている。
【0030】
一時貯留収納部18Bには、上部に一時貯留部40Bが設けられており、下部に出金収納部41Bが設けられている。一時貯留収納部18Cには、上部に一時貯留部40Cが設けられており、下部に出金収納部41Cが設けられている。一時貯留収納部18Dには、上部に一時貯留部40Dが設けられており、下部に出金収納部41Dが設けられている。一時貯留収納部18Eには、上部に一時貯留部40Eが設けられており、下部に出金収納部41Eが設けられている。一時貯留収納部18B~18Dは同様の構造である。出金収納部41B~41Eの収納容量は、カセット本体27の収納容量以下となっている。
【0031】
一時貯留部40Bは、空の状態が待機となっている。一時貯留部40Bは、搬送路15Bから導入された紙幣を出金収納部41Bとは分離した状態で下から上へと順に集積させて一時貯留するとともに、一時貯留している紙幣を図示略の分離繰出機構により上側のものから順に一枚ずつ搬送路15Bに繰り出し可能となっている。また、一時貯留部40Bは、一時貯留している紙幣を上下方向に集積させた状態のまま出金収納部41Bに収納可能となっている。出金収納部41Bは、収納している紙幣を一時貯留部40Bに紙幣がない状態で上昇させ、図示略の分離繰出機構により上側のものから順に一枚ずつ搬送路15Bに繰り出し可能となっている。このように一時貯留収納部18Bは紙幣を繰り出し可能な分離繰出機構を有している。
【0032】
同様に、一時貯留部40C~40Eは、いずれも空の状態が待機となっている。一時貯留部40C~40Eは、それぞれ、搬送路15C~15Eの対応するものから導入された紙幣を下から上へと順に集積させて一時貯留するとともに、一時貯留している紙幣を図示略の分離繰出機構により上側のものから順に一枚ずつ搬送路15C~15Eの対応するものに繰り出し可能となっている。また、一時貯留部40C~40Eは、一時貯留している紙幣を上下方向に集積させた状態のまま出金収納部41C~41Eの対応するものに収納可能となっている。出金収納部41C~41Eは、収納している紙幣を一時貯留部40C~40Eの対応するものに紙幣がない状態で上昇させ、図示略の分離繰出機構により上側のものから順に一枚ずつ搬送路15C~15Eの対応するものに繰り出し可能となっている。つまり、一時貯留収納部18B~18Eは、紙幣を繰り出し可能に収納する。
【0033】
一時貯留収納部18B~18Eのうちの少なくともいずれか一つは、一つの一時貯留収納部に所定の同一額面の紙幣を繰り出し可能に収納する。しかも、一時貯留収納部18B~18Eのうちの、所定の同一額面の紙幣を繰り出し可能に収納する一時貯留収納部は、所定の同一額面で種類の異なる紙幣を繰り出し可能に収納する。
【0034】
具体的に、例えば、一時貯留収納部18Bは、所定の同一額面の紙幣である万円券のみを繰り出し可能に収納する。しかも、一時貯留収納部18Bは、最新世代の万円券と、最新世代の万円券とは種類が異なる万円券である、最新世代よりも前の旧世代の万円券とを繰り出し可能に収納する。
【0035】
一時貯留収納部18Cは、所定の同一額面の紙幣である五千円券のみを繰り出し可能に収納する。しかも、一時貯留収納部18Cは、最新世代の五千円券と、最新世代の五千円券とは種類が異なる五千円券である、最新世代よりも前の旧世代の五千円券とを繰り出し可能に収納する。
【0036】
一時貯留収納部18Dは、所定の同一額面の紙幣である千円券のみを繰り出し可能に収納する。しかも、一時貯留収納部18Dは、最新世代の千円券と、最新世代の千円券とは種類が異なる千円券である、最新世代よりも前の旧世代の千円券とを繰り出し可能に収納する。
つまり、貨幣処理装置11には、金種別の複数の一時貯留収納部18B~18Dが設けられている。
【0037】
これらに対し、一時貯留収納部18Eは、二千円券および一時貯留収納部18B~18Dに収納しきれないオーバーフロー紙幣を金種混合で繰り出し可能に収納する。
勿論、一時貯留収納部18B~18Eの収納対象金種は、上記以外の設定も可能である。
【0038】
識別部16は、入出金口12等から繰り出されて搬送路15Aの搬送部Aeを前から後に移動する紙幣の真偽、金種、世代、重送、斜行等を識別することになり、また、一時貯留収納部18B~18E等から繰り出されて搬送路15Aの搬送部Aeを逆方向に移動する紙幣の真偽、金種、世代、表裏、重送、斜行等を識別することになる。
【0039】
一時貯留収納部18B~18E等から繰り出された紙幣のうち、識別部16の識別結果から表裏反転が必要な紙幣は、搬送部Adから振分部20Jで表裏反転搬送路15Jに振り分けられる。すると、この紙幣は、表裏反転搬送路15Jでの搬送中に表裏が反転された後、搬送部Aaを通って入出金口12に繰り出されることになる。
【0040】
他方、一時貯留収納部18B~18E等から繰り出された紙幣のうち、識別部16の識別結果から表裏反転が不要な紙幣は、搬送部Adから振分部20Jで搬送部Acに振り分けられ、搬送部Acから振分部20Hで搬送部Abに振り分けられる。すると、この紙幣は、搬送部Adと同じ姿勢のまま搬送部Aaを通って入出金口12に繰り出されることになる。
【0041】
これらの動作によって、一時貯留収納部18B~18E等から入出金口12に繰り出される紙幣の表裏が取り揃えられる。
搬送部Aaには紙幣の通過および紙幣の重送等を検知する紙幣検知センサ55が設けられている。
【0042】
貨幣処理装置11には、前面側の上面に操作表示部60(表示部)が設けられている。操作表示部60は、操作者による操作入力を受け付けると共に、操作者に向けて表示を行う。操作表示部60は、タッチパネル付きの画面である。操作表示部60にかえて、操作者による操作入力を受け付ける操作部と、操作者に向けて表示を行う表示部とを別々に貨幣処理装置11に設けたり、操作表示部60と、これとは別の操作部とを別々に貨幣処理装置11に設けたりしても良い。
【0043】
貨幣処理装置11はその作動を制御する制御部61を有している。制御部61には、識別部16による紙幣の識別および計数結果に基づく各紙幣の情報等を記憶する記憶部62が接続されている。記憶部62には、一時貯留収納部18B~18Eにそれぞれ収納されている紙幣の収納量および世代別の収納量と、貨幣処理装置11の全体の在り高等が記憶される。
【0044】
次に、本実施形態に係る貨幣処理装置11の作動について各処理別に説明する。
【0045】
「入金処理」
入金処理時に行われる貨幣処理装置11の入金動作について説明する。
図2の太線は、装置外から入出金口12に投入されたバラ紙幣を搬送しつつ識別および計数し分類して一時貯留収納部18B~18Eの一時貯留部40B~40Eに一時貯留させる入金処理のルートを示している。
【0046】
入出金口12は、シャッタ30を閉じ、ビルプレス34を最も下側の投入位置に位置させた状態が待機状態となっている。この待機状態で、操作表示部60に入金処理の選択操作が入力されると、制御部61はシャッタ30を開く。すると、入出金口12のビルプレス34上に装置外から入金用の紙幣が集積状態で載置されることになる。制御部61は、紙幣検知センサ35で紙幣を検知していることを条件に、操作表示部60に入金処理を行う旨の入力操作がなされると、入出金口12の紙幣を識別部16で識別した後に、識別結果に基づいて分類して一時貯留収納部18B~18Eに一時貯留する入金処理を行う。
【0047】
すなわち、制御部61は、シャッタ30を閉じ、ビルプレス34を上側に移動させる。そして、入出金口12の紙幣を、上端のものから一枚ずつ搬送路15Aの搬送部Aa,Ab,Ac,Ad,Aeで所定の間隔をあけて搬送させる。この搬送中に、紙幣は、まず、紙幣検知センサ55で重送が検知され、重送でない一枚送りの紙幣は、次に識別部16で識別および計数される。そして、制御部61は、識別部16で受け入れ可能と識別された紙幣を、搬送部Aeから必要により搬送部Af~Ahの適宜のもので搬送させるように、振分部20B~20Eの適宜のもので振り分ける。これにより、識別部16で受け入れ可能と識別された紙幣が搬送路15B~15Eの適宜のもので一時貯留部40B~40Eの対応するものに一時貯留される(図2の太実線参照)。
【0048】
具体的に、入金処理では、識別部16で、一時貯留収納部18Bに収納されるべき単一金種である万円券と識別された紙幣は、一時貯留部40Bおよび出金収納部41Bが共に満杯状態になければ、搬送路15Aの搬送部Aeから振分部20Bで搬送路15Bに振り分けられて一時貯留部40Bに搬送されて一時貯留される。その際に、最新世代の万円券と、最新世代の万円券とは種類が異なる万円券である、最新世代よりも前の旧世代の万円券とが、共に一時貯留部40Bに一時貯留される。
【0049】
また、識別部16で、一時貯留収納部18Cに収納されるべき単一金種である五千円券と識別された紙幣は、一時貯留部40Cおよび出金収納部41Cが共に満杯状態になければ、搬送路15Aの搬送部Afから振分部20Cで搬送路15Cに振り分けられて一時貯留部40Cに搬送されて一時貯留される。その際に、最新世代の五千円券と、最新世代の五千円券とは種類が異なる五千円券である、最新世代よりも前の旧世代の五千円券とが、共に一時貯留部40Cに一時貯留される。
【0050】
また、識別部16で、一時貯留収納部18Dに収納されるべき単一金種である千円券と識別された紙幣は、一時貯留部40Dおよび出金収納部41Dが共に満杯状態になければ、搬送路15Aの搬送部Agから振分部20Dで搬送路15Dに振り分けられて一時貯留部40Dに搬送されて一時貯留される。その際に、最新世代の千円券と、最新世代の千円券とは種類が異なる千円券である、最新世代よりも前の旧世代の千円券とが、共に一時貯留部40Dに一時貯留される。
【0051】
なお、万円券、五千円券および千円券のうち、搬送先の一時貯留部40B~40Dまたは出金収納部41B~41Dが満杯状態にあるオーバーフロー紙幣と、二千円券とについては、搬送路15Aの搬送部Ahから振分部20Eで搬送路15Eに振り分けられて一時貯留部40Eに搬送されて一時貯留される。その際に、オーバーフロー紙幣は世代に関係なく一時貯留部40Eに一時貯留される。
【0052】
なお、入出金口12から繰り出された紙幣の重送が搬送部Aaに設けられた紙幣検知センサ55で検知されると、制御部61は、入出金口12からの紙幣の取り込みを一旦停止させるとともに、重送の紙幣を搬送路15Aの搬送部Acに完全に移動させてから、搬送路15Aを逆転させて、重送の紙幣を含む搬送路15Aにあるすべての紙幣を、振分部20Hおよび搬送路15Hによって、入金リジェクト口13に排出させる(図2の太破線参照)。そして、搬送路15Aにある紙幣をすべて入金リジェクト口13に排出させると、制御部61は、再び、入出金口12にある紙幣を、上記と同様にして搬送路15Aに取り込ませ、識別部16で識別および計数させて、一時貯留部40B~40Eに向け搬送させる。
【0053】
また、識別部16で受け入れ不可と紙幣が識別された場合も、制御部61は、入出金口12からの紙幣の取り込みを一旦停止させるとともに、搬送部Aa,Abにあった紙幣を完全に搬送部Acまで移動させてから、搬送路15Aを逆転させて、識別部16で受け入れ不可と識別された紙幣を含む搬送路15Aにある紙幣をすべて、振分部20Hおよび搬送路15Hにより入金リジェクト口13に排出する(図2の太破線参照)。そして、搬送路15Aにある紙幣をすべて入金リジェクト口13に排出すると、制御部61は、再び、入出金口12にある紙幣を、上記と同様にして搬送路15Aに取り込ませ、識別部16で識別および計数させて、一時貯留部40B~40Eに向け搬送させる。
【0054】
以上により、入出金口12に投入された紙幣のうち、紙幣検知センサ55で重送が検知された紙幣と、識別部16で受け入れ不可と識別された一枚の紙幣、あるいは識別部16で受け入れ不可と識別された紙幣とそれぞれの前あるいは後の一枚あるいは数枚の紙幣とが、入金リジェクト口13に搬送されることになり、紙幣検知センサ55で一枚送りが検知され、識別部16で受け入れ可能と識別された紙幣が一時貯留部40B~40Eの対応するものに一時貯留される。紙幣検知センサ35の検知結果等に基づいて、入出金口12に投入された紙幣がすべて入金リジェクト口13および一時貯留部40B~40Eのいずれかに搬送された状態になったと判断すると、制御部61は、入金処理を終了する。
【0055】
「収納処理」
収納処理時に行われる貨幣処理装置11の収納動作について説明する。
図3の太線は、上記した入金処理にて一時貯留部40B~40Eに一時貯留した紙幣を、操作表示部60への承認操作が入力されたことを条件に、入金を確定して、出金収納部41B~41Eの対応するものに収納する収納処理のルートを示している。
【0056】
すなわち、入金処理の終了後、制御部61は、識別部16の識別結果から一時貯留部40B~40Eに一時貯留されている紙幣の金種別の枚数および総額等の金額情報を操作表示部60に表示させる。これを見て、操作者が操作表示部60に承認操作を入力すると、制御部61は、上記金額情報を記憶部62に記憶させる。
【0057】
その際に、制御部61は、一時貯留部40Bに一時貯留された万円券の枚数を、出金収納部41Bに既に収納されている万円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Bに一時貯留された最新世代の万円券の枚数を、出金収納部41Bに既に収納されている最新世代の万円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Bに一時貯留された旧世代の万円券の枚数を、出金収納部41Bに既に収納されている旧世代の万円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。
【0058】
また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Cに一時貯留された五千円券の枚数を、出金収納部41Cに既に収納されている五千円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Cに一時貯留された最新世代の五千円券の枚数を、出金収納部41Cに既に収納されている最新世代の五千円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Cに一時貯留された旧世代の五千円券の枚数を、出金収納部41Cに既に収納されている旧世代の五千円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。
【0059】
また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Dに一時貯留された千円券の枚数を、出金収納部41Dに既に収納されている千円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Dに一時貯留された最新世代の千円券の枚数を、出金収納部41Dに既に収納されている最新世代の千円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Dに一時貯留された旧世代の千円券の枚数を、出金収納部41Dに既に収納されている旧世代の千円券の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。
【0060】
また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Eに一時貯留された紙幣の枚数を、出金収納部41Eに既に収納されている紙幣の枚数に加算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、一時貯留部40Eに一時貯留された紙幣の金額を、出金収納部41Eに既に収納されている紙幣の金額に加算して記憶部62に更新記憶させる。
【0061】
そして、制御部61は、一時貯留部40Bに一時貯留させていた紙幣を出金収納部41Bに収納させ、一時貯留部40Cに一時貯留させていた紙幣を出金収納部41Cに収納させ、一時貯留部40Dに一時貯留させていた紙幣を出金収納部41Dに収納させ、一時貯留部40Eに一時貯留させていた紙幣を出金収納部41Eに収納させる。
【0062】
「返却処理」
返却処理時に行われる貨幣処理装置11の返却動作について説明する。
図4の太線は、入金処理にて一時貯留部40B~40Eに一時貯留した紙幣を、操作表示部60への返却操作が入力されたことを条件に、入金を確定せずに、入出金口12に繰り出す返却処理のルートを示している。
【0063】
すなわち、入金処理終了後の金額情報の操作表示部60への表示後、操作者が操作表示部60に返却操作を入力すると、制御部61は、入出金口12のビルプレス34を上部の受入位置に位置させて、搬送路15B~15E、搬送路15Aの搬送部Aa~Ahにより、一時貯留部40B~40Eに一時貯留されていた紙幣を入出金口12に放出させる。すると、放出された紙幣は、シャッタ30に当接し下方に落下することによりビルプレス34上に集積される。その際に、制御部61は、紙幣検知センサ55により検知された紙幣の枚数に応じてビルプレス34を下側に移動させる。そして、一時貯留部40B~40Eに一時貯留されていた紙幣がすべて入出金口12に放出されると、制御部61は、ビルプレス34を待機位置に戻し、シャッタ30を開いて、紙幣を装置外部に取り出し可能とする。入出金口12から紙幣が取り出されたことを紙幣検知センサ35が検知すると、制御部61は、シャッタ30を閉じて返却処理を終了させる。
【0064】
「出金処理」
出金処理時に行われる貨幣処理装置11の出金動作について説明する。
出金処理は、操作表示部60へ入力された出金情報に基づいて、金種別の一時貯留収納部18B~18Dの出金収納部41B~41Dから紙幣を繰り出し識別部16で識別しつつ入出金口12に払い出す処理である。
【0065】
図5の太線は、操作表示部60へ入力された出金操作に基づいて、一時貯留収納部18B~18Dの指定された金種のものから、指定された所定の金種および枚数の出金紙幣を出金する出金処理のルートを示している。
【0066】
出金情報の入力を含む出金処理操作が操作表示部60へ入力されると、制御部61は、シャッタ30を閉じた状態で、待機状態にある入出金口12のビルプレス34を上側の所定の受入位置に移動させるとともに、この一の出金処理で入力された出金情報に基づく出金紙幣に万円券が含まれている場合、一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納されていた紙幣を上昇させて、出金収納部41Bに収納されていた紙幣の中から金額情報に応じた枚数の万円券を搬送路15Bおよび搬送部Aeで識別部16に向けて搬送させる。
【0067】
そして、識別部16で出金可能と識別された紙幣のうち、表面を上側としている紙幣は、搬送部Ad,Ac,Ab,Aaで搬送して入出金口12に放出させる(図5の太実線参照)。また、識別部16で出金可能と識別された紙幣のうち、裏面を上側としている紙幣は、振分部20Jにより表裏反転搬送路15Jに搬送し、表裏を反転させて、搬送部Aaを介して入出金口12に放出させる(図5の太破線参照)。これらにより、入出金口12には、ビルプレス34上に一時貯留収納部18Bの金種(万円券)の紙幣が表面を上側にして集積される。識別部16で重送等の出金不可と識別された紙幣は、搬送部Aeから振分部20G,20Fで搬送路15G、搬送部Ajおよび搬送路15Fに流してリジェクトカセット22に収納させる(図5の太一点鎖線参照)。
【0068】
この一の出金処理で入力された出金情報に応じた枚数の紙幣(万円券)を入出金口12に集積させると、その後、制御部61は、一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納されていた紙幣を下降させて、一時貯留収納部18Bからの出金処理を終了する。
【0069】
また、制御部61は、この一の出金処理で入力された出金情報に基づく出金紙幣に五千円券が含まれる場合、一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納されていた紙幣を上昇させて、出金収納部41Cに収納されていた紙幣の中から金額情報に応じた枚数の五千円券を搬送路15Cおよび搬送部Af,Aeで識別部16に向けて搬送させる。
【0070】
そして、識別部16で出金可能と識別された紙幣のうち、表面を上側としている紙幣は、搬送部Ad,Ac,Ab,Aaで搬送して入出金口12に放出させる(図5の太実線参照)。また、識別部16で出金可能と識別された紙幣のうち、裏面を上側としている紙幣は、振分部20Jにより表裏反転搬送路15Jに搬送し、表裏を反転させて、搬送部Aaを介して入出金口12に放出させる(図5の太破線参照)。これにより、入出金口12には、ビルプレス34上に一時貯留収納部18Cの金種(五千円券)の紙幣が表面を上側にして集積される。識別部16で重送等の出金不可と識別された紙幣は、搬送部Ae、振分部20G,20F、搬送路15G、搬送部Ajおよび搬送路15Fでリジェクトカセット22に収納させる(図5の太一点鎖線参照)。
【0071】
この一の出金処理で入力された出金情報に応じた枚数の紙幣(五千円券)を入出金口12に集積させると、その後、制御部61は、一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納されていた紙幣を下降させて、一時貯留収納部18Cからの出金処理を終了する。
【0072】
また、制御部61は、この一の出金処理で入力された出金情報に基づく出金紙幣に千円券が含まれる場合、一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納されていた紙幣を上昇させて、出金収納部41Dに収納されていた紙幣の中から金額情報に応じた枚数の紙幣を搬送路15Dおよび搬送部Ag,Af,Aeで識別部16に向けて搬送させる。
【0073】
そして、識別部16で出金可能と識別された紙幣のうち、表面を上側としている紙幣は、搬送部Ad,Ac,Ab,Aaで搬送して入出金口12に放出させる(図5の太実線参照)。また、識別部16で出金可能と識別された紙幣のうち、裏面を上側としている紙幣は、振分部20Jにより表裏反転搬送路15Jに搬送し、表裏を反転させて、搬送部Aaを介して入出金口12に放出させる(図5の太破線参照)。これにより、入出金口12には、ビルプレス34上に一時貯留収納部18Dの金種(千円券)の紙幣が表面を上側にして集積される。識別部16で重送等の出金不可と識別された紙幣は、搬送部Ae、振分部20G,20F、搬送路15G、搬送部Ajおよび搬送路15Fでリジェクトカセット22に収納させる(図5の太一点鎖線参照)。
【0074】
この一の出金処理で入力された出金情報に応じた枚数の紙幣(千円券)を入出金口12に集積させると、その後、制御部61は、一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納されていた紙幣を下降させて、一時貯留収納部18Dからの出金処理を終了する。
【0075】
そして、この一の出金処理で入力された出金情報に基づく紙幣がすべて入出金口12に払い出されると、制御部61は、この一の出金処理で入出金口12に出金された紙幣の、識別部16の識別結果に基づく金種別の枚数および総額等の金額情報を、記憶部62に記憶させる。
【0076】
その際に、制御部61は、この一の出金処理で入出金口12に出金された紙幣のうち、出金収納部41Bから繰り出され識別部16で識別計数された万円券の枚数を、出金収納部41Bに収納されていた万円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、出金収納部41Bから繰り出され識別部16で識別計数された最新世代の万円券の枚数を、出金収納部41Bに収納されていた最新世代の万円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、出金収納部41Bから繰り出され識別部16で識別計数された旧世代の万円券の枚数を、出金収納部41Bに収納されていた旧世代の万円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。
【0077】
また、その際に、制御部61は、この一の出金処理で入出金口12に出金された紙幣のうち、出金収納部41Cから繰り出され識別部16で識別計数された五千円券の枚数を、出金収納部41Cに収納されていた五千円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、出金収納部41Cから繰り出され識別部16で識別計数された最新世代の五千円券の枚数を、出金収納部41Cに収納されていた最新世代の五千円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、出金収納部41Cから繰り出され識別部16で識別計数された旧世代の五千円券の枚数を、出金収納部41Cに収納されていた旧世代の五千円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。
【0078】
また、その際に、制御部61は、この一の出金処理で入出金口12に出金された紙幣のうち、出金収納部41Dから繰り出され識別部16で識別計数された千円券の枚数を、出金収納部41Dに収納されていた千円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、出金収納部41Dから繰り出され識別部16で識別計数された最新世代の千円券の枚数を、出金収納部41Dに収納されていた最新世代の千円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。また、その際に、制御部61は、出金収納部41Dから繰り出され識別部16で識別計数された旧世代の千円券の枚数を、出金収納部41Dに収納されていた旧世代の千円券の枚数から減算して記憶部62に更新記憶させる。
【0079】
そして、制御部61は、ビルプレス34を待機位置に戻し、シャッタ30を開いて、紙幣を装置外部に取り出し可能とする。入出金口12から紙幣が取り出されたことを紙幣検知センサ35が検知すると、制御部61は、シャッタ30を閉じて出金処理を終了させる。
【0080】
「収納量表示処理」
以上のように、記憶部62には、一連の入金処理から収納処理が行われる都度、および、出金処理が行われる都度、一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納されている最新世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納されている旧世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納されている全世代の万円券の総収納量と、が更新記憶される。すなわち、記憶部62は、一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納されている、最新世代の万円券の収納量と旧世代の万円券の収納量と全世代の万円券の総収納量と、を記憶している。
【0081】
また、記憶部62には、一連の入金処理から収納処理が行われる都度、および、出金処理が行われる都度、一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納されている最新世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納されている旧世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納されている全世代の五千円券の総収納量と、が更新記憶される。すなわち、記憶部62は、一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納されている、最新世代の五千円券の収納量と旧世代の五千円券の収納量と全世代の五千円券の総収納量と、を記憶している。
【0082】
また、記憶部62には、一連の入金処理から収納処理が行われる都度、および、出金処理が行われる都度、一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納されている最新世代の千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納されている旧世代の千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納されている全世代の千円券の総収納量と、が更新記憶される。すなわち、記憶部62は、一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納されている、最新世代の千円券の収納量と旧世代の千円券の収納量と全世代の千円券の総収納量と、を記憶している。
【0083】
そして、制御部61は、操作表示部60へ収納量表示処理の操作入力が入力されると、記憶部62に記憶されている、これらの情報を操作表示部60に表示させる収納量表示処理を行う。
【0084】
すなわち、一時貯留収納部18B~18Dに収納されている紙幣の収納量を操作表示部60に表示させる指示操作が操作表示部60へ入力されると、制御部61は、その時点で記憶部62に記憶されている、一時貯留収納部18Bに収納されている最新世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Bに収納されている旧世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている最新世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている旧世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている最新世代の千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている旧世代の千円券の収納量と、を記憶部62から読み出して、操作表示部60に表示させる。なお、現状、二千円券は1世代のみであるが、二千円券が複数世代できた場合には、二千円券についても、最新世代の収納量と旧世代の収納量とをそれぞれ操作表示部60に表示させることが可能である。
【0085】
その際の操作表示部60の表示画面100の表示例は、例えば、図6に示すようになる。図6の表示例では、表示画面100が、金種が万円券であることを示す「万円」をテキストで表示するテキスト表示部101と、種類が一時貯留収納部18Bに収納されている最新世代の万円券の収納量であることを示す「新」をテキストで表示するテキスト表示部102と、その収納量である「300枚」をテキストで表示するテキスト表示部103と、種類が一時貯留収納部18Bに収納されている旧世代の万円券の収納量であることを示す「旧」をテキストで表示するテキスト表示部104と、その収納量である「200枚」をテキストで表示するテキスト表示部105と、を含む。
【0086】
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60に、一時貯留収納部18Bに収納されている最新世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Bに収納されている旧世代の万円券の収納量と、をグラフにより表示させる。その際に、操作表示部60は、表示画面100に、最新世代の万円券の収納量を左右方向の長さで示す棒グラフであるグラフ表示部107(グラフ)と、旧世代の万円券の収納量を左右方向の長さで示す棒グラフであるグラフ表示部108(グラフ)と、を左右に連続で表示する。グラフ表示部107は、左端にある定位置を原点として、最新世代の万円券の収納量が多くなるほど右に長くなる。グラフ表示部108は、グラフ表示部107の右端を原点として、旧世代の万円券の収納量が多くなるほど右に長くなる。ここで、一時貯留収納部18Bが満杯であって、最新世代の万円券のみが収納されている場合は、グラフ表示部107の右端が、原点から最も遠い表示上の右端の限度位置に位置する。また、一時貯留収納部18Bが満杯であって、少なくとも旧世代の万円券が収納されている場合は、グラフ表示部108の右端が、原点から最も遠い上記と同様の表示上の右端の限度位置に位置する。
【0087】
操作表示部60は、表示画面100に、テキスト表示部102~105に重ねて、グラフ表示部107,108を表示させる。しかも、テキスト表示部102,103とグラフ表示部107とを重ねて表示させ、テキスト表示部104,105と、グラフ表示部108とを重ねて表示させる。なお、図6においては、図示の都合上、異なるハッチングで示したが、グラフ表示部107とグラフ表示部108とは、互いに異なる色で表示される。
【0088】
また、図6の表示例では、表示画面100が、金種が五千円券であることを示す「五千円」をテキストで表示するテキスト表示部111と、種類が一時貯留収納部18Cに収納されている最新世代の五千円券の収納量であることを示す「新」をテキストで表示するテキスト表示部112と、その収納量である「200枚」をテキストで表示するテキスト表示部113と、種類が一時貯留収納部18Cに収納されている旧世代の五千円券の収納量であることを示す「旧」をテキストで表示するテキスト表示部114と、その収納量である「200枚」をテキストで表示するテキスト表示部115と、を含む。
【0089】
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60に、一時貯留収納部18Cに収納されている最新世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている旧世代の五千円券の収納量とをグラフにより表示させる。その際に、操作表示部60は、表示画面100に、最新世代の五千円券の収納量を左右方向の長さで示す棒グラフであるグラフ表示部117(グラフ)と、旧世代の五千円券の収納量を左右方向の長さで示す棒グラフであるグラフ表示部118(グラフ)と、を左右に連続で表示する。グラフ表示部117,118の位置および長さは、グラフ表示部107,108と同様に設定される。なお、グラフ表示部117とグラフ表示部118とは互いに異なる色で表示され、グラフ表示部107,108のいずれとも異なる色で表示されることが望ましい。
【0090】
また、図6の表示例では、表示画面100が、金種が千円券であることを示す「千円」をテキストで表示するテキスト表示部121と、種類が一時貯留収納部18Dに収納されている最新世代の千円券の収納量であることを示す「新」をテキストで表示するテキスト表示部122と、その収納量である「100枚」をテキストで表示するテキスト表示部123と、種類が一時貯留収納部18Dに収納されている旧世代の千円券の収納量であることを示す「旧」をテキストで表示するテキスト表示部124と、その収納量である「100枚」をテキストで表示するテキスト表示部125と、を含む。
【0091】
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60に、一時貯留収納部18Dに収納されている最新世代の千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている旧世代の千円券の収納量とをグラフにより表示させる。その際に、操作表示部60は、表示画面100に、最新世代の千円券の収納量を左右方向の長さで示す棒グラフであるグラフ表示部127(グラフ)と、旧世代の千円券の収納量を左右方向の長さで示す棒グラフであるグラフ表示部128(グラフ)と、を左右に連続で表示する。グラフ表示部127,128の位置および長さは、グラフ表示部107,108と同様に設定される。なお、グラフ表示部127とグラフ表示部128とは互いに異なる色で表示され、グラフ表示部107,108,117,118のいずれとも異なる色で表示されることが望ましい。
【0092】
グラフ表示部107,117,127は、原点である左端の左右方向の位置を合わせて、上下に並んで表示されている。
【0093】
以上により、操作表示部60は、表示画面100において、一時貯留収納部18B~18Dに収納した媒体である紙幣の内訳を表示することになり、その際に、一時貯留収納部18B~18D内の紙幣の種類(最新世代および旧世代)ごとの収納量、すなわち収納枚数をグラフにより表示する。しかも、操作表示部60は、表示画面100において、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの世代ごとの枚数をグラフで色分け表示すると共に、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの枚数の内訳(最新世代の枚数および旧世代の枚数)を文字で表示する。
【0094】
なお、表示画面100では、テキスト表示部102,103とグラフ表示部107とを重ねて表示させ、テキスト表示部104,105とグラフ表示部108とを重ねて表示させ、テキスト表示部112,113とグラフ表示部117とを重ねて表示させ、テキスト表示部114,115とグラフ表示部118とを重ねて表示させ、テキスト表示部122,123とグラフ表示部127とを重ねて表示させ、テキスト表示部124,125とグラフ表示部128とを重ねて表示させている。しかしながら、例えば、図7に示す表示画面100Aのように、テキスト表示部104,105と、テキスト表示部114,115と、テキスト表示部124,125と、の左右方向の位置を揃えて表示させても良い。
【0095】
以上の表示画面100を操作表示部60に表示させた状態で、表示画面100の「表示切替」ボタン129が一度タッチ操作されると、制御部61は、その時点で記憶部62に記憶されている、一時貯留収納部18Bに収納されている最新世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Bに収納されている旧世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Bに収納されている全世代の万円券の総収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている最新世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている旧世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている全世代の五千円券の総収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている最新世代の千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている旧世代の千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている全世代の千円券の総収納量と、を記憶部62から読み出して、操作表示部60に表示させる。
【0096】
その際の操作表示部60の表示画面130の表示例は、例えば、図8に示すようになる。図8の表示例では、表示画面130が、表示画面100と同様のテキスト表示部101と、一時貯留収納部18Bに収納されている全世代の万円券の総収納量である「500枚」をテキストで表示するテキスト表示部131と、を含む。
【0097】
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60の表示画面130に、表示画面100と同様に、一時貯留収納部18Bに収納されている最新世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Bに収納されている旧世代の万円券の収納量と、をそれぞれ示すグラフ表示部107,108を表示させる。表示画面130では、グラフ表示部107をテキスト表示部131に重ねて表示させている。
【0098】
また、図8の表示例では、表示画面130が、表示画面100と同様のテキスト表示部111と、一時貯留収納部18Cに収納されている全世代の五千円券の総収納量である「400枚」をテキストで表示するテキスト表示部141と、を含む。
【0099】
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60の表示画面130に、表示画面100と同様に、一時貯留収納部18Cに収納されている最新世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている旧世代の五千円券の収納量と、をそれぞれ示すグラフ表示部117,118を表示させる。表示画面130では、グラフ表示部117をテキスト表示部141に重ねて表示させている。
【0100】
また、図8の表示例では、表示画面130が、表示画面100と同様のテキスト表示部121と、一時貯留収納部18Dに収納されている全世代の千円券の総収納量である「200枚」をテキストで表示するテキスト表示部151と、を含む。
【0101】
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60の表示画面130に、表示画面100と同様に、一時貯留収納部18Dに収納されている最新世代の千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている旧世代の千円券の収納量と、をそれぞれ示すグラフ表示部127,128を表示させる。表示画面130では、グラフ表示部127をテキスト表示部151に重ねて表示させている。
【0102】
以上により、操作表示部60は、表示画面130において、一時貯留収納部18B~18Dに収納した媒体である紙幣の内訳を表示することになり、その際に、一時貯留収納部18B~18D内の紙幣の種類(最新世代および旧世代)ごとの収納量、すなわち収納枚数をグラフにより表示する。しかも、操作表示部60は、表示画面130において、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの世代ごとの枚数をグラフで色分け表示し、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの合計枚数を文字で表示する。
【0103】
以上の表示画面130を操作表示部60に表示させた状態で、表示画面130の「表示切替」ボタン129が一度タッチ操作されると、制御部61は、その時点で記憶部62に記憶されている、一時貯留収納部18Bに収納されている全世代の万円券の総収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている全世代の五千円券の総収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている全世代の千円券の総収納量と、を記憶部62から読み出して、操作表示部60に表示させる。
【0104】
その際の操作表示部60の表示画面160の表示例は、例えば、図9に示すようになる。図9の表示例では、表示画面160が、表示画面100と同様のテキスト表示部101と、表示画面130と同様のテキスト表示部131と、を含む。
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60の表示画面160に、一時貯留収納部18Bに収納されている全世代の万円券の収納量を示すグラフ表示部161をテキスト表示部131に重ねて表示させる。グラフ表示部161は、左端にある定位置を原点として、全世代の万円券の収納量が多くなるほど右に長くなる。グラフ表示部161の長さは、グラフ表示部107,108の長さを加算した長さである。
【0105】
また、図9の表示例では、表示画面160が、表示画面100と同様のテキスト表示部111と、表示画面130と同様のテキスト表示部141と、を含む。
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60の表示画面160に、一時貯留収納部18Cに収納されている全世代の五千円券の収納量を示すグラフ表示部171をテキスト表示部141に重ねて表示させる。グラフ表示部171の長さは、グラフ表示部117,118の長さを加算した長さである。
【0106】
また、図9の表示例では、表示画面100と同様のテキスト表示部121と、表示画面130と同様のテキスト表示部151と、を含む。
これらに加えて、制御部61は、操作表示部60の表示画面160に、一時貯留収納部18Dに収納されている全世代の千円券の収納量を示すグラフ表示部181をテキスト表示部151に重ねて表示させる。グラフ表示部181の長さは、グラフ表示部127,128の長さを加算した長さである。
【0107】
以上により、操作表示部60は、表示画面160において、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれに収納した媒体である紙幣の収納量を表示することになり、その際に、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの紙幣の収納量、すなわち収納枚数をグラフにより表示する。しかも、操作表示部60は、表示画面160において、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの紙幣の合計枚数をグラフで表示させ、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの合計枚数を文字で表示させる。
【0108】
グラフ表示部161,171,181は、原点である左端にある定位置の左右方向の位置を合わせている。グラフ表示部107,108,117,118,127,128,161,171,181は、収納枚数一枚当たりの左右方向の長さが同じ長さに設定されている。
【0109】
表示画面160を操作表示部60に表示させた状態で、表示画面160の「表示切替」ボタン129が一度タッチ操作されると、制御部61は、操作表示部60に表示画面100を表示させる。
【0110】
よって、操作表示部60は、「表示切替」ボタン129が操作される都度、表示画面100から表示画面130へ、表示画面130から表示画面160へ、表示画面160から表示画面100へ、というようにループ的に表示を切り替える。なお、操作表示部60の、このような表示画面100,130,160の切り替えは、貨幣処理装置11において、タッチパネル式の操作表示部60とは別に設けられた図示略の物理ボタンへの入力で行うようにしても良い。
【0111】
以上により、操作表示部60は、入力された操作に基づいて、表示画面100のように、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの紙幣の種類(最新世代・旧世代)ごとの収納量すなわち収納枚数のグラフ107,108,117,118,127,128に加えて一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの紙幣の種類(最新世代・旧世代)ごとの収納量すなわち収納枚数をテキスト表示部103,105,113,115,123,125でテキスト表示するパターンと、表示画面130のように、グラフ107,108,117,118,127,128に加えて、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの紙幣の総収納量すなわち総収納枚数をテキスト表示部131,141,151でテキスト表示するパターンと、表示画面160のように、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの紙幣の総収納量すなわち総収納枚数のグラフ161,171,181に加えて一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの紙幣の総収納量すなわち総収納枚数をテキスト表示部131,141,151でテキスト表示するパターンと、が切替表示可能となっている。
【0112】
「所定種類紙幣回収処理」
所定種類紙幣回収処理時に行われる貨幣処理装置11の所定種類紙幣回収動作について説明する。所定種類紙幣回収処理は、金種別の一時貯留収納部18B~18Dから予め設定された所定の種類の紙幣を装置外に回収する処理である。所定種類紙幣回収処理は、具体的には、一時貯留収納部18B~18Dから旧世代の紙幣を回収し、最新世代の紙幣のみを一時貯留収納部18B~18Dに収納する処理である。
【0113】
操作表示部60に所定種類紙幣回収処理の選択操作が入力されると、制御部61は、図10に示すような表示画面200を操作表示部60に表示させる。
表示画面200は、所定種類紙幣回収処理であることを示す「回収」のテキスト表示部201と、回収紙幣である旧世代の紙幣の回収先の選択操作が入力される回収紙幣搬送先選択表示部202と、を有している。ここでは、旧世代の紙幣の回収先として、入出金口12と収納カセット25との2箇所のうちから1箇所が選択可能となっている。
【0114】
回収紙幣搬送先選択表示部202には、回収紙幣である旧世代の紙幣の回収先となる搬送先を、入出金口12にするか、収納カセット25にするかの選択操作が入力される。回収紙幣搬送先選択表示部202は、「回収紙幣搬送先」のテキスト表示部210と、回収紙幣の回収先が入出金口12であることを示す「出金口」のテキスト表示部211と、その左近傍に表示されて旧世代の紙幣の回収先を入出金口12にする場合にタッチ操作される丸形の入出金口入力表示部212と、を有している。また、回収紙幣搬送先選択表示部202は、回収紙幣の回収先が収納カセット25であることを示す「カセット」のテキスト表示部215と、その左近傍に表示されて旧世代の紙幣の回収先を収納カセット25にする場合にタッチ操作される丸形のカセット入力表示部216と、を有している。
【0115】
ここで、入出金口入力表示部212へのタッチ操作により旧世代の紙幣の回収先として入出金口12が選択された状態にある場合、入出金口入力表示部212が「●」とされると共に、カセット入力表示部216が「○」とされる。他方で、カセット入力表示部216へのタッチ操作により旧世代の紙幣の回収先として収納カセット25が選択された状態にある場合、カセット入力表示部216が「●」とされると共に、入出金口入力表示部212が「○」とされる。
【0116】
そして、制御部61は、その時点で記憶部62に記憶されている、一時貯留収納部18Bに収納されている最新世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Bに収納されている旧世代の万円券の収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている最新世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Cに収納されている旧世代の五千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている最新世代の千円券の収納量と、一時貯留収納部18Dに収納されている旧世代の千円券の収納量と、を記憶部62から読み出す。
【0117】
そして、制御部61は、回収紙幣搬送先選択表示部202において旧世代の紙幣の回収先として入出金口12が選択されている場合は、旧世代の紙幣の回収先を入出金口12にした場合に回収に要する時間の推定値を、記憶部62から読み出した上記の収納量に基づいて割り出して、表示画面200の推定時間表示部221に表示させる。また、制御部61は、回収紙幣搬送先選択表示部202において旧世代の紙幣の回収先として収納カセット25が選択されている場合は、旧世代の紙幣の回収先を収納カセット25にした場合に回収に要する時間の推定値を、記憶部62から読み出した上記の収納量に基づいて割り出して、表示画面200の推定時間表示部221に表示させる。
【0118】
ここで、図10の表示画面200においては、回収紙幣搬送先選択表示部202において旧世代の紙幣の回収先となる搬送先として入出金口12が選択されている場合を例示している。
この例では、推定時間表示部221は、金種が万円券であることを示す「万円」をテキストで表示するテキスト表示部222と、一時貯留収納部18Bに収納されている、種類が最新世代の万円券の収納量および種類が旧世代の万円券の収納量と、各部の搬送速度および繰り出し速度等から割り出される、旧世代の万円券を回収先を入出金口12にして回収する場合に必要な推定時間、ここでは「約8分」をテキストで表示するテキスト表示部223と、を左右に近接して表示させている。
【0119】
また、推定時間表示部221は、金種が五千円券であることを示す「五千円」をテキストで表示するテキスト表示部225と、一時貯留収納部18Cに収納されている、種類が最新世代の五千円券の収納量および種類が旧世代の五千円券の収納量と、各部の搬送速度および繰り出し速度等から割り出される、旧世代の五千円券を回収先を入出金口12にして回収する場合に必要な推定時間、ここでは「約5分」をテキストで表示するテキスト表示部226と、を左右に近接して表示させている。
【0120】
また、推定時間表示部221は、金種が千円券であることを示す「千円」をテキストで表示するテキスト表示部228と、一時貯留収納部18Dに収納されている、種類が最新世代の千円券の収納量および種類が旧世代の千円券の収納量と、各部の搬送速度および繰り出し速度等から割り出される、旧世代の千円券を回収先を入出金口12にして回収する場合に必要な推定時間、ここでは「約5分」をテキストで表示するテキスト表示部229と、を左右に近接して表示させている。
【0121】
なお、回収紙幣搬送先選択表示部202において旧世代の紙幣の回収先となる搬送先として収納カセット25が選択されている場合、制御部61は、テキスト表示部223には、一時貯留収納部18Bに収納されている最新世代の万円券の収納量および旧世代の万円券の収納量と、各部の搬送速度および繰り出し速度等から割り出される、種類が旧世代の万円券を回収先を収納カセット25にして回収する場合に必要な推定時間を表示させる。
【0122】
また、この場合、制御部61は、テキスト表示部226には、一時貯留収納部18Cに収納されている最新世代の五千円券の収納量および旧世代の五千円券の収納量と、各部の搬送速度および繰り出し速度等から割り出される、旧世代の五千円券を回収先を収納カセット25にして回収する場合に必要な推定時間を表示させる。
【0123】
また、この場合、制御部61は、テキスト表示部229には、一時貯留収納部18Dに収納されている最新世代の千円券の収納量および旧世代の千円券の収納量と、各部の搬送速度および繰り出し速度等から割り出される、旧世代の千円券を回収先を収納カセット25にして回収する場合に必要な推定時間を表示させる。
【0124】
推定時間表示部221は、一時貯留収納部18B~18Dに収納されている旧世代の全紙幣の回収時間であることを示す「回収時間」をテキストで表示するテキスト表示部231と、一時貯留収納部18B~18Dに収納されている旧世代の全紙幣を、回収先を入出金口12にして回収する場合に必要な推定時間、ここでは「約18分」をテキストで表示するテキスト表示部232とを左右に近接して表示させている。テキスト表示部232には、テキスト表示部223,226,229の合計値が表示される。
【0125】
また、推定時間表示部221は、一時貯留収納部18B~18Dに収納されている旧世代の全紙幣の回収処理の進捗状況をグラフで表示する進捗状況グラフ表示部235を有している。進捗状況グラフ表示部235は、左右方向に長い帯状の枠表示部236が全回収時間を示しており、枠表示部236内の左端を原点として、進捗時間を示す、図10にハッチングで示す進捗時間表示部237が左右方向の長さで示される。すなわち、進捗時間が0であれば進捗時間表示部237は表示されず、進捗が進むにつれて、進捗時間表示部237の右端までの長さが長くなり、処理が終了すると、図10に示すように、進捗時間表示部237が枠表示部236の全体に表示される。
【0126】
また、表示画面200は、所定種類紙幣回収処理の実行時にタッチ操作される「開始」ボタン表示部241と、所定種類紙幣回収処理の中止時にタッチ操作される「中止」ボタン表示部242と、を含んでいる。制御部61は、表示画面200で、「開始」ボタン表示部241がタッチ操作されると、その時点の表示画面200の設定内容で、所定種類紙幣回収処理を実行する。
【0127】
なお、所定種類紙幣回収処理の動作中は貨幣処理装置11の他の処理での使用が制限される。このため、操作者は、テキスト表示部232を見て、所定種類紙幣回収処理に時間を長く要する場合は、所定種類紙幣回収処理を直ちには実行せず、閑散時や閉店後などに行うといった判断を行い、その場合は、「中止」ボタン表示部242をタッチ操作して所定種類紙幣回収処理を中止する。
【0128】
図11の太線は、所定種類紙幣回収処理の分類処理ルートを示している。例えば、表示画面200の回収紙幣搬送先選択表示部202において旧世代の紙幣の回収先となる搬送先として入出金口12が選択されている状態、すなわち入出金口入力表示部212が「●」となっている状態で、「開始」ボタン表示部241がタッチ操作されると、制御部61は、まず、一時貯留収納部18Bの分類処理を開始させる。すなわち、制御部61は、シャッタ30を閉じた状態のまま、待機状態にある入出金口12のビルプレス34を上側の所定の受入位置に移動させるとともに、一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納されていた紙幣を上昇させて、出金収納部41Bに収納されていた紙幣を搬送路15Bおよび搬送部Aeで識別部16に向けて搬送させる。
【0129】
そして、制御部61は、識別部16で識別された紙幣のうち、旧世代の万円券と識別された紙幣を、搬送部Ad,Ac,Abと、表裏反転搬送路15Jとのうちの適宜の一方と、搬送部Aaとで搬送させることによって表裏を取り揃えて入出金口12に収納させる(図11の太実線参照)。また、識別部16で識別された紙幣のうち、最新世代の万円券と識別された紙幣を、搬送部Aeから、振分部20G,20Fにより、搬送路15Gおよび搬送部Aj,Akを介して収納カセット25に一時貯留させる(図11の太破線参照)。識別部16で重送等の搬送不良と識別された紙幣は、搬送部Aeから振分部20G,20Fで搬送路15G、搬送部Ajおよび搬送路15Fに流してリジェクトカセット22に収納させる(図11の太一点鎖線参照)。
【0130】
分類処理によって、一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納されていた紙幣が全て、入出金口12、収納カセット25あるいはリジェクトカセット22に搬送されると、制御部61は、入出金口12のビルプレス34を待機状態としてシャッタ30を開く。これにより、旧世代の万円券が装置外に取り出し可能となる。入出金口12の紙幣が装置外に取り出されたことが、紙幣検知センサ35で検知されると、制御部61は、シャッタ30を閉じて、ビルプレス34を受入位置に移動させるとともに、収納カセット25から一時貯留収納部18Bへの戻し処理を開始させる。すなわち、制御部61は、図12に太線で示す、所定種類紙幣回収処理の戻し処理ルートで、収納カセット25の最新世代の万円券を、搬送部Ak,Aj、搬送路15Gおよび搬送部Aeで識別部16に搬送し、識別部16で識別および計数させて、搬送部Aeおよび搬送路15Bで一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bに収納させる(図12の太実線参照)。識別部16で重送等の搬送不良と識別された紙幣については、収納カセット25からの紙幣の繰り出しを一旦停止させた状態で搬送部Ajを逆回転させて、搬送部Ae,Af,Ag,Ah,Ai,Ajと搬送路15Fとでリジェクトカセット22に収納させる(図12の太破線参照)。これにより、出金収納部41Bには、最新世代の万円券のみが収納される。
【0131】
戻し処理によって、収納カセット25の最新世代の万円券がなくなって、最新世代の万円券が出金収納部41Bに収納されると、制御部61は、記憶部62に記憶されている一時貯留収納部18Bの出金収納部41Bの紙幣の世代情報を含めた収納量の更新記憶を行う。このときは、一時貯留収納部18Bの旧世代の万円券の収納量は0となる。
【0132】
次に、制御部61は、一時貯留収納部18Cの分類処理を開始させる。すなわち、制御部61は、一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納されていた紙幣を上昇させて、出金収納部41Cに収納されていた紙幣を搬送路15Cおよび搬送部Af,Aeで識別部16に向けて搬送させる。
【0133】
そして、制御部61は、識別部16で識別された紙幣のうち、旧世代の五千円券と識別された紙幣を、搬送部Ad,Ac,Abと、表裏反転搬送路15Jとのうちの適宜の一方と、搬送部Aaとで搬送させることによって表裏を取り揃えて入出金口12に収納させる(図11の太実線参照)。また、識別部16で識別された紙幣のうち、最新世代の五千円券と識別された紙幣を、搬送部Aeから、振分部20G,20Fにより、搬送路15Gおよび搬送部Aj,Akを介して収納カセット25に一時貯留させる(図11の太破線参照)。識別部16で重送等の搬送不良と識別された紙幣は、上記と同様にしてリジェクトカセット22に収納させる(図11の太一点鎖線参照)。
【0134】
分類処理によって、一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納されていた紙幣が全て、入出金口12、収納カセット25あるいはリジェクトカセット22に搬送されると、制御部61は、入出金口12のビルプレス34を待機状態としてシャッタ30を開く。これにより、旧世代の五千円券が装置外に取り出し可能となる。入出金口12の紙幣が装置外に取り出されたことが、紙幣検知センサ35で検知されると、制御部61は、シャッタ30を閉じて、ビルプレス34を受入位置に移動させるとともに、収納カセット25から一時貯留収納部18Cへの戻し処理を行う。すなわち、制御部61は、収納カセット25の最新世代の五千円券を、搬送部Ak,Aj、搬送路15Gおよび搬送部Aeで識別部16に搬送し、識別部16で識別および計数させて、搬送部Ae,Afおよび搬送路15Cで一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cに収納させる(図12の太実線参照)。識別部16で重送等の搬送不良と識別された紙幣については、上記と同様にしてリジェクトカセット22に収納させる(図12の太破線参照)。これにより、出金収納部41Cには、最新世代の五千円券のみが収納される。
【0135】
戻し処理によって、収納カセット25の最新世代の五千円券がなくなって、最新世代の五千円券が出金収納部41Cに収納されると、制御部61は、記憶部62に記憶されている一時貯留収納部18Cの出金収納部41Cの紙幣の世代情報を含めた収納量の更新記憶を行う。このときは、一時貯留収納部18Cの旧世代の五千円券の収納量は0となる。
【0136】
次に、制御部61は、一時貯留収納部18Dの分類処理を開始させる。すなわち、制御部61は、一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納されていた紙幣を上昇させて、出金収納部41Dに収納されていた紙幣を搬送路15Dおよび搬送部Ag,Af,Aeで識別部16に向けて搬送させる。
【0137】
そして、識別部16で識別された紙幣のうち、旧世代の千円券と識別された紙幣を、搬送部Ad,Ac,Abと、表裏反転搬送路15Jとのうちの適宜の一方と、搬送部Aaとで搬送させることによって表裏を取り揃えて入出金口12に収納させる(図11の太実線参照)。また、識別部16で識別された紙幣のうち、最新世代の千円券と識別された紙幣を、搬送部Aeから、振分部20G,20Fにより、搬送路15Gおよび搬送部Aj,Akを介して収納カセット25に一時貯留させる(図11の太破線参照)。識別部16で重送等の搬送不良と識別された紙幣は、上記と同様にしてリジェクトカセット22に収納させる(図11の太一点鎖線参照)。
【0138】
分類処理によって、一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納されていた紙幣が全て、入出金口12、収納カセット25あるいはリジェクトカセット22に搬送されると、制御部61は、入出金口12のビルプレス34を待機状態としてシャッタ30を開く。これにより、旧世代の千円券が装置外に取り出し可能となる。入出金口12の紙幣が装置外に取り出されたことが、紙幣検知センサ35で検知されると、制御部61は、シャッタ30を閉じて、収納カセット25から一時貯留収納部18Dへの戻し処理を開始させる。すなわち、制御部61は、収納カセット25の最新世代の千円券を、搬送部Ak,Aj、搬送路15Gおよび搬送部Aeで識別部16に搬送し、識別部16で識別および計数させて、搬送部Ae,Af,Agおよび搬送路15Dで一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dに収納させる(図12の太実線参照)。識別部16で重送等の搬送不良と識別された紙幣は、上記と同様にしてリジェクトカセット22に収納させる(図12の太破線参照)。これにより、出金収納部41Dには、最新世代の千円券のみが収納される。
【0139】
戻し処理によって、収納カセット25の最新世代の千円券がなくなって、最新世代の千円券が出金収納部41Dに収納されると、制御部61は、記憶部62に記憶されている一時貯留収納部18Dの出金収納部41Dの紙幣の世代情報を含めた収納量の更新記憶を行う。このときは、一時貯留収納部18Dの旧世代の千円券の収納量は0となる。
【0140】
以上のような所定種類紙幣回収処理を行うことで、旧世代の紙幣を装置外に回収し、金種別の一時貯留収納部18B~18D内を最新世代の紙幣のみとすることができる。これにより、旧世代の紙幣を顧客への出金量を抑制することができる。
【0141】
ここで、所定種類紙幣回収処理において、途中で入出金口12が満杯になると、制御部61は、処理を中断し、入出金口12のビルプレス34を待機状態としてシャッタ30を開いて、入出金口12から旧世代の紙幣を取り出し可能とする。そして、入出金口12の紙幣が装置外に取り出されたことが、紙幣検知センサ35で検知されると、制御部61は、シャッタ30を閉じて、ビルプレス34を上側の所定の受入位置に移動させて、所定種類紙幣回収処理を再開させる。
【0142】
なお、上記の所定種類紙幣回収処理においては、旧世代の万円券が入出金口12に回収された時点で、入出金口12のシャッタ30を開いて、入出金口12から旧世代の万円券を取り出させる等、万円券、五千円券および千円券の金種毎に旧世代の紙幣を装置外に取り出させるようにしたが、これに限らない。すなわち、所定種類紙幣回収処理において、全金種の旧世代の紙幣の入出金口12への搬送が終了するまで基本的にはシャッタ30を開かずにおき、全金種の旧世代の紙幣の入出金口12への搬送が終了するとシャッタ30を開いて、全金種の旧世代の紙幣を纏めて装置外へ取り出させるようにしても良い。この場合も、所定種類紙幣回収処理の途中で入出金口12が満杯になると、制御部61は、処理を中断し、入出金口12から旧世代の紙幣を取り出し可能として、取り出されると処理を再開させることになる。
【0143】
また、上記の所定種類紙幣回収処理においては、金種毎に収納カセット25から一時貯留収納部18B~18Dの対応するものに最新世代の紙幣の戻し処理を行うようにしたが、これに限らない。すなわち、制御部61は、所定種類紙幣回収処理において、戻し処理を途中で行わずに、全金種の分類処理を続けて行い、その後、最新世代の紙幣の戻し処理を最後に纏めて収納カセット25から分類しつつ一時貯留収納部18B~18Dに行うようにしても良い。ただし、制御部61は、収納カセット25の収納容量よりも、一時貯留収納部18B~18Dの最新世代の紙幣の全収納量が少ない場合に、このような処理を可能とする。
【0144】
上記の所定種類紙幣回収処理は、上記のように全金種すなわち一時貯留収納部18B~18Dの全部について行う以外にも、一時貯留収納部18B~18Dのうちの指定された一つあるいは指定された二つのみについて行うことも可能となっている。
【0145】
このため、図示は略すが、表示画面200において、全指定ボタンと、万円券指定ボタンと、五千円券指定ボタンと、千円券指定ボタンと、を表示して指定を行わせるようになっている。この場合、万円券指定ボタン、五千円券指定ボタンおよび千円券指定ボタンは、一つまたは複数の指定が可能となっている。操作者は、表示画面200のテキスト表示部223,226,229,232の表示を見ることで、全指定を含むいずれの金種の指定を行うかを判断することができる。
【0146】
上記した表示画面200の回収紙幣搬送先選択表示部202において旧世代の紙幣の回収先として収納カセット25が選択されて、「開始」ボタン表示部241がタッチ操作されると、制御部61は、最新世代の紙幣と識別された紙幣を所定種類紙幣回収処理の分類処理ルートにおいて入出金口12に一時貯留させる(図11の太実線参照)一方、旧世代の紙幣と識別された紙幣を分類処理ルートにおいて収納カセット25に収納させる(図11の太破線参照)と共に、重送等の搬送異常と判定された紙幣はリジェクトカセット22に収納させる(図11の太一点鎖線参照)。
【0147】
その後、制御部61は、戻し処理として、入出金口12の最新世代の紙幣を入金処理とほぼ同様にして、一時貯留収納部18B~18Dに収納させる(図2の太実線参照)。ただし、この場合、識別部16で重送等の搬送異常と判定された紙幣は、搬送部Ae,Af,Ag,Ah,Ai,Ajと搬送路15Fとでリジェクトカセット22に収納させる(図12の太破線参照)。
【0148】
この場合、制御部61は、入出金口12の収納容量よりも、一時貯留収納部18Bの最新世代の万円券の収納量が少ない場合に、一時貯留収納部18Bの所定種類紙幣回収処理を可能とし、入出金口12の収納容量よりも、一時貯留収納部18Cの最新世代の五千円券の収納量が少ない場合に、一時貯留収納部18Cの所定種類紙幣回収処理を可能とし、入出金口12の収納容量よりも、一時貯留収納部18Dの最新世代の千円券の収納量が少ない場合に、一時貯留収納部18Dの所定種類紙幣回収処理を可能とする。
【0149】
ここで、表示画面200における回収紙幣搬送先選択表示部202で収納カセット25が回収先として選択された場合、所定種類紙幣回収処理の途中で、収納カセット25が満杯になることが予想される場合、制御部61は、収納カセット25の空のカセット本体27の準備を促す表示を操作表示部60の表示画面200,250に表示させる。
【0150】
なお、所定種類紙幣回収処理の回収紙幣である旧世代の紙幣の搬送先を、制御部61が、一時貯留収納部18B~18Dに収納されている旧世代の紙幣の収納量および最新世代の紙幣の収納量に基づいて自動で設定する、あるいは、推奨するようにしても良い。
【0151】
例えば、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれに収納されている最新世代の紙幣の収納量が、いずれも入出金口12の収納容量よりも少なく、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれに収納されている旧世代の紙幣の収納量のいずれかが、所定量よりも多ければ、制御部61は、旧世代の紙幣の搬送先を収納カセット25に、最新世代の紙幣の搬送先を入出金口12に、それぞれ自動設定し、その設定内容を表示画面200に表示させる。あるいは、旧世代の紙幣の搬送先を収納カセット25に設定することを推奨する内容を表示画面200に表示させる。
【0152】
また、例えば、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれに収納されている最新世代の紙幣の収納量が、いずれも入出金口12の収納容量よりも少なく、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれに収納されている旧世代の紙幣の収納量のいずれも、所定量以下であれば、制御部61は、旧世代の紙幣の搬送先を入出金口12に、最新世代の紙幣の搬送先を収納カセット25に、それぞれ自動設定し、その設定内容を表示画面200に表示させる。あるいは、旧世代の紙幣の搬送先を入出金口12に設定することを推奨する内容を表示画面200に表示させる。
【0153】
また、例えば、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれに収納されている最新世代の紙幣の収納量のいずれかが入出金口12の収納容量よりも多ければ、制御部61は、旧世代の紙幣の搬送先を入出金口12に、最新世代の紙幣の搬送先を収納カセット25に、それぞれ自動設定し、その設定内容を表示画面200に表示させる。
【0154】
上記したように、所定種類紙幣回収処理は、一時貯留収納部18B~18Dの全部について行うのではなく、指定された一つあるいは指定された二つのみについて行うことも可能となっている。よって、表示画面200において所定種類紙幣回収処理の回収紙幣である旧世代の紙幣の搬送先が指定されると、制御部61が、一時貯留収納部18B~18Dに収納されている旧世代の紙幣の収納量および最新世代の紙幣の収納量に基づいて、一時貯留収納部18B~18Dのいずれの所定種類紙幣回収処理が、入出金口12の途中開閉および収納カセット25の途中入れ替えを伴わずに実行可能であるかを、一時貯留収納部18B~18Dの組み合わせを含めて、表示画面200に表示させる。すると、操作者は、入出金口12の途中開閉および収納カセット25の途中入れ替えを伴わずに所定種類紙幣回収処理を実行したい場合には、この表示を見て、入出金口12の途中開閉および収納カセット25の途中入れ替えを伴わない、一時貯留収納部18B~18Dの少なくとも一つを処理対象として指定することができる。
【0155】
ここで、上記した所定種類紙幣回収処理において、表示画面200の「開始」ボタン表示部241がタッチ操作されると、制御部61は、操作表示部60の表示画面200を、例えば、図13に示すような表示画面250に切り替える。表示画面250は、テキスト表示部201の表示を、所定種類紙幣回収処理の実行中であることを示す「回収中」に切り替えると共に、回収紙幣搬送先選択表示部202にかえて、回収紙幣搬送状態表示部251を表示する。
【0156】
表示画面250では、所定種類紙幣回収処理において、一時貯留収納部18Bの旧世代の万円券の回収処理が既に終了し、一時貯留収納部18Cの五千円券の回収処理の入出金口12および収納カセット25への分類処理が実行中である場合を示している。
【0157】
この例の回収紙幣搬送状態表示部251は、現在の分類処理の対象が五千円券であることを示す「五千円」のテキストと、分類処理の繰り出し元の一時貯留収納部18Cに最新世代および旧世代の五千円券が収納されていることを示す「新」および「旧」のテキストと、を含んで一時貯留収納部18Cを概念的に示す概念表示部261と、旧世代の五千円券の振り分け先が入出金口12であることを示す「出金口」および「旧」のテキストを含んで入出金口12を概念的に示す概念表示部262と、最新世代の五千円券の振り分け先が収納カセット25であることを示す「カセット」および「新」のテキストを含んで収納カセット25を概念的に示す概念表示部263と、繰り出し元から振り分け先への紙幣の流れを矢印で示す矢印表示部264と、を表示させている。
【0158】
また、表示画面250は、テキスト表示部223に、旧世代の万円券の回収が既に終了していることを示す「終了」を表示させるとともに、テキスト表示部226に、旧世代の五千円券の回収処理が実行中であることと、その時点で、五千円券の回収処理に必要な残りの推定時間とを示す「計数中 約4分」を表示させている。
【0159】
また、表示画面250は、旧世代の千円券の回収は、まだ開始されていないため、テキスト表示部229の表示は表示画面200と同じ状態となっている。
【0160】
また、表示画面250は、テキスト表示部231に、所定種類紙幣回収処理の残り時間であることを示す「回収終了まで」を表示させると共に、テキスト表示部232に、その時点での所定種類紙幣回収処理の終了までの残りの推定時間、ここでは「約9分」を表示させている。
【0161】
また、表示画面250は、進捗状況グラフ表示部235が、図13にハッチングで示すように、その時点での所定種類紙幣回収処理の進捗時間である9分に対応する長さの進捗時間表示部237を表示させている。
【0162】
そして、所定種類紙幣回収処理がさらに進み、一時貯留収納部18Cの五千円券の入出金口12および収納カセット25への分類処理が終了し、収納カセット25の最新世代の五千円券を一時貯留収納部18Cに戻す戻し処理が開始されると、図14に示すように、回収紙幣搬送状態表示部251は、戻し処理の繰り出し元の収納カセット25に最新世代の五千円券が収納されていることを示す「カセット」および「新」のテキストを含んで収納カセット25を概念的に示す概念表示部271と、最新世代の五千円券の戻し先が五千円券の一時貯留収納部18Cであることを示す「五千円」および「新」のテキストを含んで一時貯留収納部18Cを概念的に示す概念表示部272と、繰り出し元から戻し先への紙幣の流れを矢印で示す矢印表示部273と、を表示させる。
【0163】
また、この状態で、表示画面250は、テキスト表示部226に、旧世代の五千円券の回収処理が実行中であることと、その時点で五千円券の回収処理に必要な残りの推定時間とを示す「計数中 約2分」とを表示させている。
【0164】
また、表示画面250は、テキスト表示部231の表示を、その時点での所定種類紙幣回収処理の残り時間であることを示す「回収終了まで」としたまま、テキスト表示部232に、その時点での所定種類紙幣回収処理の終了までの残りの推定時間である「約7分」を表示させている。
【0165】
また、表示画面250は、進捗状況グラフ表示部235が、図14にハッチングで示すように、その時点での所定種類紙幣回収処理の進捗時間である、回収時間18分-残り7分の11分に対応する長さの進捗時間表示部237を表示させている。
【0166】
ここで、上記した所定種類紙幣回収処理を途中で終了することも可能となっている。所定種類紙幣回収処理を途中で終了するパターンは、第1途中終了パターンと第2途中終了パターンとがある。
【0167】
回収紙幣搬送先が入出金口12であって、予め第1途中終了パターンが選択されている場合は、所定種類紙幣回収処理中に、操作表示部60の表示画面250に表示される図示略の「途中終了」ボタンがタッチ操作されると、制御部61は、一時貯留収納部18B~18Dのうち、その時点で所定種類紙幣回収処理中のものの処理を最後まで行い、入出金口12の回収紙幣を取り出し可能とする。他方、一時貯留収納部18B~18Dのうち、その時点で所定種類紙幣回収処理が未実施のものの処理は行わない。入出金口12の回収紙幣が取り出されると、入出金口12のシャッタ30を閉じ、それまで収納カセット25に退避されていた最新世代の紙幣を戻し処理で一時貯留収納部18B~18Dの出金収納部41B~41Dの対応するものに戻して所定種類紙幣回収処理を終了する。その際に、制御部61は、一時貯留収納部18B~18Dのうち、所定種類紙幣回収処理が終了したものについては、記憶部62に記憶されている紙幣の収納量の更新記憶を行う。この場合は、最新世代の紙幣の収納量が記憶されることになる。
【0168】
回収紙幣搬送先が入出金口12であって、予め第2途中終了パターンが選択されている場合は、所定種類紙幣回収処理中に、操作表示部60の表示画面250に表示される図示略の「途中終了」ボタンがタッチ操作されると、制御部61は、一時貯留収納部18B~18Dのうち、その時点で所定種類紙幣回収処理中のものの処理が分類処理中である場合、即座に、一時貯留収納部18B~18Dのうち、紙幣を繰り出し中のものの繰り出しを停止させ、既に繰り出し済みの全ての紙幣が、入出金口12、収納カセット25あるいはリジェクトカセット22に収納されると、入出金口12の回収紙幣を取り出し可能とする。入出金口12の回収紙幣が取り出され、入出金口12のシャッタ30を閉じ、収納カセット25の紙幣を戻し処理で一時貯留収納部18B~18Dの出金収納部41B~41Dの対応するものに戻して所定種類紙幣回収処理を終了する。この場合も、一時貯留収納部18B~18Dのうち、「途中終了」ボタンがタッチ操作された時点で所定種類紙幣回収処理が未実施のものの処理は行わない。そして、制御部61は、一時貯留収納部18B~18Dのうち、所定種類紙幣回収処理が終了したものおよび途中終了したものについては、記憶部62に記憶されている紙幣の収納量の更新記憶を行う。
【0169】
回収紙幣搬送先が入出金口12であって、予め第2途中終了パターンが選択されている場合は、所定種類紙幣回収処理中に、操作表示部60の表示画面250に表示される図示略の「途中終了」ボタンがタッチ操作されると、制御部61は、一時貯留収納部18B~18Dのうち、その時点で所定種類紙幣回収処理中のものの処理が戻し処理中である場合、その戻し処理を終了させて、所定種類紙幣回収処理を終了する。この場合も、一時貯留収納部18B~18Dのうち、「途中終了」ボタンがタッチ操作された時点で所定種類紙幣回収処理が未実施のものの処理は行わない。そして、制御部61は、一時貯留収納部18B~18Dのうち、所定種類紙幣回収処理が終了したものについては、記憶部62に記憶されている紙幣の収納量の更新記憶を行う。
【0170】
回収紙幣搬送先が入出金口12ではなく収納カセット25である場合も、分類処理において、最新世代の紙幣を入出金口12に搬送し、旧世代の紙幣を収納カセット25に搬送した後、戻し処理において入出金口12の紙幣を一時貯留収納部18B~18Dの対応するものに戻す以外は上記とほぼ同様であり、第1途中終了パターンと第2途中終了パターンとのうちの一方が選択可能となっている。
【0171】
以上により、貨幣処理装置11は、一時貯留収納部18B~18D内の回収対象の所定の種類である旧世代の紙幣を排出部へ搬送すると共に、一時貯留収納部18B~18D内の回収対象ではない退避媒体である最新世代の紙幣を退避部へ搬送した後、退避部の最新世代の紙幣を一時貯留収納部18B~18Dへ収納する所定種類媒体回収動作を行う。その際に、貨幣処理装置11は、シャッタ30を備えた入出金口12を排出部とするか、着脱可能な収納カセット25のカセット本体27を排出部とするか、を選択可能となっている。
【0172】
また、操作表示部60は、所定の種類である旧世代の紙幣を回収する所定種類紙幣回収動作の動作時間の推定値を、テキスト表示部223,226,229,232に表示する。
【0173】
また、操作表示部60は、所定の種類である旧世代の紙幣を回収する所定種類紙幣回収動作の進捗時間を、進捗時間表示部237の長さで表す。
【0174】
また、操作表示部60は、所定の種類である旧世代の紙幣を回収する所定種類紙幣回収動作を行うか否かの選択操作をボタン表示部241,242によって受け付ける。
【0175】
<出金処理の変形例>
貨幣処理装置11は、上記した出金処理において、上記のように最新世代と旧世代とを混合で紙幣を出金させる世代混合出金パターンと、最新世代の紙幣のみを出金させる最新世代出金パターンとから、一方を選択設定可能となっていても良い。
【0176】
この場合、制御部61は、入出金口12を最新世代の紙幣の搬送先とし、収納カセット25を旧世代の紙幣の搬送先として、所定種類紙幣回収処理と同様の作動を行う。すなわち、制御部61は、例えば、出金紙幣に万円券が含まれる場合、一時貯留収納部18Bから紙幣を繰り出させ、そのうちの識別部16で最新世代の万円券と識別された紙幣を分類処理ルートにおいて、シャッタ30が閉状態の入出金口12に搬送させる(図11の太実線参照)。他方、制御部61は、識別部16で旧世代の万円券と識別された紙幣を分類処理ルートにおいて収納カセット25に一時貯留させる(図11の太破線参照)。このようにして、一時貯留収納部18Bから出金枚数の新世代の万円券が繰り出されると、制御部61は、一時貯留収納部18Bからの紙幣の繰り出しを停止させる。
【0177】
また、制御部61は、例えば、出金紙幣に五千円券が含まれる場合、一時貯留収納部18Cから紙幣を繰り出させ、そのうちの識別部16で最新世代の五千円券と識別された紙幣を分類処理ルートにおいて、シャッタ30が閉状態の入出金口12に搬送させる(図11の太実線参照)。他方、制御部61は、識別部16で旧世代の五千円券と識別された紙幣を分類処理ルートにおいて収納カセット25に一時貯留させる(図11の太破線参照)。このようにして、一時貯留収納部18Cから出金枚数の新世代の五千円券が繰り出されると、制御部61は、一時貯留収納部18Cからの紙幣の繰り出しを停止させる。
【0178】
また、制御部61は、例えば、出金紙幣に千円券が含まれる場合、一時貯留収納部18Dから紙幣を繰り出させ、そのうちの識別部16で最新世代の千円券と識別された紙幣を分類処理ルートにおいて、シャッタ30が閉状態の入出金口12に搬送させる(図11の太実線参照)。他方、制御部61は、識別部16で旧世代の千円券と識別された紙幣を分類処理ルートにおいて収納カセット25に一時貯留させる(図11の太破線参照)。このようにして、一時貯留収納部18Dから出金枚数の新世代の千円券が繰り出されると、制御部61は、一時貯留収納部18Dからの紙幣の繰り出しを停止させる。
【0179】
その後、入出金口12に出金枚数の新世代の千円券が収納されると、シャッタ30を開放する。これにより、出金された最新世代の紙幣が装置外に取り出される。
【0180】
ここで、出金処理の終了後に、収納カセット25の旧世代の紙幣に対して、所定種類紙幣回収処理の戻し処理を行い、識別部16の識別結果に基づいて一時貯留収納部18B~18Dの出金収納部41B~41Dに戻して収納カセット25を空にする。
【0181】
なお、次も最新世代出金パターンで出金する可能性があるため、出金処理の終了後には収納カセット25の紙幣を出金収納部41B~41Dに戻さずにおいても良い。そして、その後、新たな所定種類紙幣回収処理において入出金口12が旧世代の紙幣の搬送先として選択された場合や、券種指定(旧世代の万円券等)の新たな所定種類紙幣回収処理時には、まず戻し処理を行って、収納カセット25の旧世代の紙幣を、識別部16の識別結果に基づいて一時貯留収納部18B~18Dの出金収納部41B~41Dに戻し、その後、新たな所定種類紙幣回収処理の分類処理を行い、戻し処理を行う。他方、新たな所定種類紙幣回収処理において収納カセット25が旧世代の紙幣の搬送先として選択された場合には、戻し処理を行わずに、新たな所定種類紙幣回収処理の分類処理を行う。これにより、出金処理で収納カセット25に退避された旧世代の紙幣に加える形で、一時貯留収納部18B~18Dに残っていた旧世代の紙幣を収納カセット25に回収する。
【0182】
旧世代の紙幣を退避しつつ最新世代の紙幣を顧客に出金する最新世代出金パターンで出金処理を行う場合は、その前に上記した所定種類紙幣回収処理を行っておくことで、旧世代の紙幣の退避動作の時間を待つ機会を減らすことができる。よって、最新世代の紙幣を出金するのに要する時間を削減することができる。
また、予め一時貯留収納部18B~18Dの紙幣を、最新世代の紙幣と、旧世代の紙幣とに分割して整理する処理を行うこともできる。すなわち、万円券を例にとり説明すると、世代混合で収納されている一時貯留収納部18Bの万円券を、例えば最新世代の万円券を入出金口12に、旧世代の万円券を収納カセット25に、振り分けた後(振り分け先は逆でも良い)、収納カセット25に搬送された旧世代の万円券を一時貯留収納部18Bに戻し、その後に、入出金口12に搬送された最新世代の万円券を一時貯留収納部18Bに戻す。これにより、一時貯留収納部18Bには、出金時に先に繰り出される上側に最新世代の万円券が纏めて収納され、その下側に旧世代の万円券が纏めて収納される。他の金種も同様である。ここで、一時貯留収納部18Bに戻す順番は、旧世代を先で最新世代を後とするパターンと、最新世代を先で旧世代を後とするパターンとから、選択可能とする。ただし、最新世代を優先して出金に使用することを考慮すると、デフォルトは、旧世代を先で最新世代を後とするパターンとする。これにより、カセット本体27の容量を確保でき、カセット本体27の紙幣の回収頻度を軽減することができる。また、最新世代の紙幣を出金するのに要する時間を削減できる。なお、この処理自体は、「所定種類紙幣回収処理」の入出金口12へ搬送した紙幣を取り出させずに戻し入れを行うことと同じである。
【0183】
以上の貨幣処理装置11は、それぞれが所定の額面で種類(世代)の異なる紙幣を収納する一時貯留収納部18B~18Dを有している。そして、一時貯留収納部18B~18Dに収納した紙幣の内訳を表示する操作表示部60が、表示画面100,100A,130において出金収納部41B~41Dの紙幣の種類(世代)ごとの収納量をグラフ表示部107,108,117,118,127,128により表示する。このため、出金収納部41B~41D内の紙幣の種類(世代)ごとの収納量を容易に把握可能となる。これにより、紙幣の管理が容易となる。すなわち、最新世代の紙幣の収納量と旧世代の紙幣の収納量との違いを容易に把握できるため、旧世代の紙幣を顧客への払い出し用に使用するか否か等を容易に判断できる。
【0184】
貨幣処理装置11は、操作表示部60が、表示画面100,100A,130において、グラフ表示部107,108,117,118,127,128に加えて、表示画面100,100Aのように、一時貯留収納部18B~18D内の紙幣の種類(世代)ごとの収納量をテキスト表示するパターンと、表示画面130のように、一時貯留収納部18B~18D内の紙幣の総収納量をテキスト表示するパターンと、が切替表示可能である。よって、一時貯留収納部18B~18D内の紙幣の種類(世代)ごとの収納量と、一時貯留収納部18B~18D内の紙幣の総収納量とを容易に把握可能となる。なお、操作表示部60が、一時貯留収納部18B~18D内それぞれの紙幣の種類(世代)ごとの収納量をテキスト表示するのと同時に、一時貯留収納部18B~18D内それぞれの紙幣の総収納量をテキスト表示するようにしても良い。
【0185】
貨幣処理装置11は、一時貯留収納部18B~18Dが、紙幣を繰り出し可能な機構を有している。また、貨幣処理装置11は、一時貯留収納部18B~18Dから繰り出された紙幣を排出可能な入出金口12および収納カセット25と、一時貯留収納部18B~18Dとの間で紙幣の受け入れおよび操り出しが可能な収納カセット25および入出金口12と、をさらに有している。また、貨幣処理装置11は、一時貯留収納部18B~18D内の所定の種類(世代)の回収対象の紙幣を入出金口12および収納カセット25のいずれか一方の排出部に搬送すると共に、一時貯留収納部18B~18D内の回収対象ではない紙幣を入出金口12および収納カセット25のいずれか他方の退避部に搬送した後、入出金口12および収納カセット25のいずれか他方の退避紙幣を一時貯留収納部18B~18Dへ収納する所定種類紙幣回収動作を行う。したがって、回収対象の紙幣を容易に回収することができ、利便性を向上できる。
【0186】
その際に、貨幣処理装置11は、シャッタ30を備えた入出金口12を排出部とするか、貨幣処理装置11に対し着脱可能な収納カセット25を排出部とするか、を選択可能である。したがって、回収対象の紙幣の量と回収対象ではない紙幣の量との割合に応じて、排出部を選択設定することができる。したがって、所定種類紙幣回収動作の時間を短縮することが可能となる。この場合、回収対象の紙幣の量と回収対象ではない紙幣の量との割合に応じて、操作者が判断して操作表示部60に選択操作を行ったり、制御部61が選択したりすることになる。
【0187】
貨幣処理装置11は、操作表示部60が、表示画面200のテキスト表示部223,226,229,232で所定種類紙幣回収動作の動作時間の推定値を表示する。このため、操作者は、所定種類紙幣回収動作の動作時間を容易に把握することができる。したがって、業務効率を向上させることができる。
【0188】
貨幣処理装置11は、操作表示部60が、表示画面200の「開始」ボタン表示部241および「中止」ボタン表示部242によって、所定種類紙幣回収動作を行うか否かの選択操作を受け付ける。このため、所定種類紙幣回収処理を行うか否かを選択することができる。
【0189】
以上の実施形態においては、一時貯留収納部18B~18Dおよび収納カセット25が、紙幣を上から入れ、上から出す収納庫タイプである場合を例にとり説明したが、これに限らない。一時貯留収納部18B~18Dおよび収納カセット25が、紙幣を上から入れ、下から出す収納庫タイプとしたり、紙幣を横に集積するタイプとしたり、紙幣をテープに巻き付けて収納するタイプとしたりすることができる。
【0190】
以上の実施形態においては、表示画面100,100A,130,160において、一時貯留収納部18B~18Dのそれぞれの収納量を、最新世代と旧世代との2種類に分けて、グラフ表示部107,108,117,118,127,128で表示するようにしたが、これに限らない。例えば、最新世代と一世代前と二世代以上前との3種類に分けて、グラフ表示部で表示するようにしても良い。
【0191】
以上の実施形態においては、表示画面100,100A,130において、テキスト表示部102,112,122で最新世代を「新」と表示し、テキスト表示部104,114,124で旧世代を「旧」と表示したが、これに限らない。例えば、テキスト表示部102,112,122で最新世代を「現行」と表示し、テキスト表示部104,114,124で旧世代を「一世代前」と表示しても良い。あるいは、最新世代、一世代前、二世代前をそれぞれ示す、例えば、「F」、「E」、「D」等の世代別に付された符号としても良く、「ES1」,「ES2」等の世代別に付された符号としても良く、「2002」,「2015」等の発行年としても良い。
【0192】
以上の実施形態においては、同額面で種類の異なる紙幣として、世代で分ける場合を例にとり説明したが、これに限らない。同じ国で同じ額面の紙幣が、複数の発行機関から出されている場合には、例えば、「BANK OF SCOTLAND」、「CLYDESDALE BANK」、「ROYAL BANK OF SCOTLAND」等の発行機関別に分けて、発行機関名やその略称毎に、収納量をグラフで表示するようにしても良い。略称で表示する場合には、操作表示部60の詳細ボタンがタッチ操作されると、その詳細を表示するようにしても良い。
また、記念貨や記念紙幣に対する表記であっても良い。
これらを組み合わせても良い。
【0193】
以上の実施形態においては、グラフ表示部107,108,117,118,127,128を棒グラフとしたが、これに限らない。例えば、構成比率を表す帯グラフや円グラフを用いても良い。しかしながら、棒グラフの方が、構成枚数の量の割合がわかり易いので好適である。
【0194】
以上の実施形態においては、表示画面100,100A,130,160が、縦軸を額面とし、横軸を世代別の収納量の内訳としているが、これに限らない。例えば、縦軸を世代にして、横軸を額面ごとの収納量の内訳とすることや、縦軸を発券機関名にして、横軸を額面や世代の組み合わせごとの収納量の内訳とすることが可能である。これらの場合、一時貯留収納部18B~18Dごとの内訳ではなくなるため、回収時などで用いる混合金種を一括して収納する収納部を設けた際の、この収納部の内訳表示として用いると好適である。例えば、収納部に、全金種の旧世代の紙幣を纏めて収納する場合等である。
【0195】
別の例としては世代ごとの紙幣を収納するように、収納部に最新世代の紙幣を収納し、他の収納部に旧世代の紙幣を収納するように再分配すれば、最新世代の紙幣を収納している収納部からの紙幣の払い出しと、旧世代の紙幣を収納している収納部からの回収が容易となる。
【0196】
以上の実施形態においては、所定種類紙幣回収処理において、同額面の最新世代の紙幣と旧世代の紙幣とを分類して、旧世代の紙幣を装置外に回収する場合を例にとり説明したが、これに限らない。例えば、顧客への払い出しに使用可能なものと、使用不可なものとで分類し、顧客への払い出しに使用不可なものを装置外に回収するようにしても良い。例えば、日本円を例とすると、二世代前以前の紙幣を顧客への払い出しに使用不可なものとし、一世代前の紙幣と最新世代の紙幣とを顧客への払い出しに使用可能なものとして、所定種類紙幣回収処理において、二世代前以前の紙幣のみを装置外に回収する等である。
【0197】
なお、このような分類は、貨幣処理装置の設置先ごとに設定したり、顧客ごとに任意に設定できるほか、公式な通達に基づいて期間で切り替えることができるようにしても良い。例えば、最新世代の紙幣の発行日が決定すれば、その日よりも前では、この最新世代よりも一世代前の紙幣を顧客への払い出しに使用可能なものとする一方、二世代前以前の紙幣を顧客への払い出しに使用不可なものとする。そして、発行日以降は、この最新世代および一世代前の紙幣を顧客への払い出しに使用可能なものとする一方、二世代前以前の紙幣を顧客への払い出しに使用不可なものとする。さらに、発行日以降、最新世代の紙幣の流通量が一世代前の流通量よりも多くなる等の適宜のタイミングで、操作表示部60への入力によって、最新世代の紙幣を顧客への払い出しに使用可能なものとする一方、一世代前以前の旧世代の紙幣を顧客への払い出しに使用不可なものとする。
【0198】
また、以上の実施形態においては、入出金口12がシャッタ30を有するため、入出金口12を最新世代の紙幣の一時退避場所とすることができたが、入出金口12がシャッタを持たない場合、セキュリティ面での問題が生じる。このため、入出金口12がシャッタを持たない場合、一定ランク以上の操作権限を有する者のログインに限定して所定種類紙幣回収処理を実行可能とするか、権限未達の場合でも所定種類紙幣回収処理を実行可能とする場合には、一定ランク以上の者の追加承認操作を要することとする。
【0199】
以上の実施形態としては、媒体である貨幣を処理する貨幣処理装置11として、紙幣を処理する紙幣処理装置を例にとり説明したが、硬貨を処理する硬貨処理装置にも、本発明は適用可能である。
【符号の説明】
【0200】
11…貨幣処理装置、16…識別部、18B,18C,18D,18E…一時貯留収納部(収納部)、60…操作表示部(表示部)、107,108,117,118,127,128…グラフ表示部(グラフ)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14