(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023136683
(43)【公開日】2023-09-29
(54)【発明の名称】減速装置およびギヤドモータ
(51)【国際特許分類】
F16H 1/46 20060101AFI20230922BHJP
F16D 65/16 20060101ALI20230922BHJP
F16D 51/04 20060101ALI20230922BHJP
H02K 7/116 20060101ALI20230922BHJP
F16D 127/06 20120101ALN20230922BHJP
F16D 125/50 20120101ALN20230922BHJP
【FI】
F16H1/46
F16D65/16
F16D51/04
H02K7/116
F16D127:06
F16D125:50
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022042495
(22)【出願日】2022-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000228730
【氏名又は名称】ニデックアドバンスドモータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】笠井 信也
【テーマコード(参考)】
3J027
3J058
5H607
【Fターム(参考)】
3J027FA07
3J027FA37
3J027GB03
3J027GC13
3J027GC25
3J027GD04
3J027GD08
3J027GD12
3J027GE01
3J058AA07
3J058AA18
3J058AA37
3J058BA67
3J058CA33
3J058CB04
3J058FA50
5H607AA12
5H607BB01
5H607CC03
5H607DD03
5H607EE33
(57)【要約】 (修正有)
【課題】出力側からの入力をロックできる小型の減速装置、及びギヤドモータの提供。
【解決手段】ロック部は、入力板部を有し遊星ギヤの公転回転に伴い中心軸線を中心に回転する入力体と、入力板部と軸方向に対向する出力板部を有する出力体と、入力体と出力体とを周方向に隙間を設けて連結する連結部と、板バネと、を有する。入力板部の外縁には、周方向一方側を向く第1内側面、および周方向他方側を向く第2内側面を有する凹部が設けられる。出力板部の外縁には、周方向一方側を向く第1外側面、および周方向他方側を向く第2外側面を有する凸部が設けられる。板バネは、ケースの内周面に沿って延びる円弧状の円弧部と、円弧部の周方向一方側の端部に位置する第1爪部と、円弧部の周方向他方側の端部に位置する第2爪部と、を有する。第1爪部は、第1内側面、および第2外側面に対向する。第2爪部は、第2内側面、および第1外側面に対向する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸線を中心として回転する太陽ギヤと、
前記太陽ギヤに噛み合う複数の遊星ギヤと、
複数の前記遊星ギヤを前記中心軸線周りに公転回転可能に支持するロック部と、
前記遊星ギヤに噛み合う内歯ギヤと、
前記中心軸線を中心とし、内歯ギヤを周方向に固定する筒状のケースと、を備え、
前記ロック部は、
前記中心軸線と直交する平面に沿って配置される入力板部を有し前記遊星ギヤの公転回転に伴い前記中心軸線を中心に回転する入力体と、
前記入力板部と軸方向に対向する出力板部を有する出力体と、
前記入力体と前記出力体とを周方向に隙間を設けて連結する連結部と、
前記入力板部および前記出力板部の外縁と前記ケースの内周面との間に初期圧縮を付与されて配置される板バネと、を有し、
前記入力板部の外縁には、周方向一方側を向く第1内側面、および周方向他方側を向く第2内側面を有する凹部が設けられ、
前記出力板部の外縁には、周方向一方側を向く第1外側面、および周方向他方側を向く第2外側面を有する凸部が設けられ、
前記板バネは、
前記ケースの内周面に沿って延びる円弧状の円弧部と、
前記円弧部の周方向一方側の端部に位置する第1爪部と、
前記円弧部の周方向他方側の端部に位置する第2爪部と、を有し、
前記第1爪部は、周方向において、前記第1内側面、および前記第2外側面に対向し、
前記第2爪部は、周方向において、前記第2内側面、および前記第1外側面に対向する、
減速装置。
【請求項2】
前記第1内側面と前記第2内側面とは、前記中心軸線に対し第1角度αをなし、
前記第1外側面と前記第2外側面とは、前記中心軸線に対し第2角度βをなし、
前記第1爪部と前記第2爪部の周方向に対向する面は、前記中心軸線に対し第3角度γiをなし、
前記第1爪部と前記第2爪部の周方向の反対側を向く面は、前記中心軸線に対し第4角度γoをなし、
前記連結部の前記隙間は、前記中心軸線に対し第5角度δをなし、
第1角度をαとし、
第2角度をβとし、
第3角度をγiとし、
第4角度をγoとし、
第5角度をδとしたとき、それぞれの角度が、以下の関係を満たす、
請求項1に記載の減速装置。
α>γo>γi>β>δ
(α-γo)-δ<(γi-β)
【請求項3】
前記第1角度と前記第2角度との差が、前記第5角度より大きい、
請求項2に記載の減速装置。
【請求項4】
前記連結部は、
前記入力板部および前記出力板部の一方に設けられ周方向に沿って延びる孔と、
前記入力板部および前記出力板部の他方に固定され前記孔に挿入される軸部と、を有する、
請求項1~3の何れか一項に記載の減速装置。
【請求項5】
前記連結部は、周方向に沿って複数設けられる、
請求項4に記載の減速装置。
【請求項6】
前記軸部は、前記入力板部に固定され、前記入力板部の軸方向一方側で前記孔に挿入され、前記入力板部の軸方向他方側で前記遊星ギヤを回転可能に支持する、
請求項4に記載の減速装置。
【請求項7】
軸方向に沿って互いに連結された複数の遊星歯車機構を有し、
複数の前記遊星歯車機構は、それぞれ、
前記中心軸線を中心として回転する太陽ギヤと、
前記太陽ギヤに噛み合う複数の遊星ギヤと、
前記遊星ギヤに噛み合う内歯ギヤと、
複数の前記遊星ギヤを前記中心軸線周りに公転回転可能に支持するキャリアと、を有し、
前記ロック部は、何れか1つの前記遊星歯車機構の前記キャリアとして機能する、
請求項1~6の何れか一項に記載の減速装置。
【請求項8】
3つの前記遊星歯車機構を有し、
前記ロック部は、軸方向に沿って並ぶ3つの前記キャリアのうち、真ん中の前記キャリアとして機能する、
請求項7に記載の減速装置。
【請求項9】
請求項1~8の何れか一項に記載の減速装置と、
前記減速装置に接続されるモータ部と、を有する、
ギヤドモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、減速装置およびギヤドモータに関する。
【背景技術】
【0002】
高トルクが必要な駆動装置には、動力源となるモータに減速装置としての遊星歯車機構が連結されたギヤドモータが採用される。また、特許文献1の減速装置には、出力軸からモータへの動力伝達を許容しないブレーキ付き減速機構が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の減速装置では、ブレーキを作用させる突起および係止片が動力の伝達経路としても機能している。このため、突起および係止片に大きな力が加わり、損傷を抑制するために減速装置が大型化するという問題がある。
【0005】
本発明の一つの態様は、出力側からの入力をロックできる小型化が可能な減速装置、およびギヤドモータの提供を目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの態様の減速装置は、中心軸線を中心として回転する太陽ギヤと、前記太陽ギヤに噛み合う複数の遊星ギヤと、複数の前記遊星ギヤを前記中心軸線周りに公転回転可能に支持するロック部と、前記遊星ギヤに噛み合う内歯ギヤと、前記中心軸線を中心とし、内歯ギヤを周方向に固定する筒状のケースと、を備える。前記ロック部は、前記中心軸線と直交する平面に沿って配置される入力板部を有し前記遊星ギヤの公転回転に伴い前記中心軸線を中心に回転する入力体と、前記入力板部と軸方向に対向する出力板部を有する出力体と、前記入力体と前記出力体とを周方向に隙間を設けて連結する連結部と、前記入力板部および前記出力板部の外縁と前記ケースの内周面との間に初期圧縮を付与されて配置される板バネと、を有する。前記入力板部の外縁には、周方向一方側を向く第1内側面、および周方向他方側を向く第2内側面を有する凹部が設けられる。前記出力板部の外縁には、周方向一方側を向く第1外側面、および周方向他方側を向く第2外側面を有する凸部が設けられる。前記板バネは、前記ケースの内周面に沿って延びる円弧状の円弧部と、前記円弧部の周方向一方側の端部に位置する第1爪部と、前記円弧部の周方向他方側の端部に位置する第2爪部と、を有する。前記第1爪部は、周方向において、前記第1内側面、および前記第2外側面に対向する。前記第2爪部は、周方向において、前記第2内側面、および前記第1外側面に対向する。
【0007】
本発明の一つの態様のギヤドモータは、上述の減速装置と、前記減速装置に接続されるモータ部と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一つの態様によれば、出力側からの入力をロックできる小型化が可能な減速装置、およびギヤドモータが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、一実施形態のギヤドモータの分解斜視図である。
【
図2】
図2は、一実施形態のロック部の断面図である。
【
図4】
図4は、一実施形態のロック部32の動力伝達過程を示す断面図である。
【
図5】
図5は、一実施形態のロック部のロック機能を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るギヤドモータについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
【0011】
図面には、中心軸線Jに平行なZ軸を示す。以下の説明において特に断りのない限り、Z軸方向を単に「軸方向」又は「上下方向」と呼び、+Z側を「軸方向一方側」又は「上側」と呼び、-Z側を「軸方向他方側」又は「下側」と呼ぶ。なお、本明細書における上下方向は、説明の便宜のために設定する方向であって、ギヤドモータの使用時の姿勢を限定するものではない。さらに、以下の説明において、中心軸線J周りの周方向を単に「周方向」とよび、中心軸線Jに対する径方向を単に「径方向」と呼ぶ。
【0012】
適宜図に示す矢印θは、周方向を示している。以下の説明においては、矢印θが向く側(+θ側)を「周方向一方側」と呼び、矢印θが向く側と逆側(-θ側)を「周方向他方側」と呼ぶ。
【0013】
<ギヤドモータ>
図1は、ギヤドモータ1の分解斜視図である。ギヤドモータ1は、モータ部2と、モータ部2に接続される減速装置3と、を備える。以下、ギヤドモータ1の各部について詳細に説明する。
【0014】
<モータ部>
モータ部2は、中心軸線Jを中心として軸方向に延びるモータシャフト22を有する。モータシャフト22は、モータ部2において上側に突出する。モータシャフト22は、中心軸線J周りを回転する。モータシャフト22の上端には、第1太陽ギヤ33aが固定される。モータ部2は、減速装置3に接続される。
【0015】
<減速装置>
減速装置3は、モータ部2の上側に位置する。減速装置3は、モータ部2から出力された動力を減速する。
【0016】
減速装置3は、第1遊星歯車機構(遊星歯車機構)30Aと、第2遊星歯車機構(遊星歯車機構)30Bと、第3遊星歯車機構(遊星歯車機構)30Cと、を有する。第1遊星歯車機構30A、第2遊星歯車機構30B、および第3遊星歯車機構30Cは、下側から上側に向かってこの順で並ぶ。すなわち、減速装置3は、軸方向に沿って互いに連結された複数の遊星歯車機構30A、30B、30Cを有する。モータ部2から出力された動力は、第1遊星歯車機構30A、第2遊星歯車機構30B、第3遊星歯車機構30Cの順で伝達され、第3遊星歯車機構30Cの出力軸36cにおいて出力される。
【0017】
減速装置3は、筒状のケース40と、第1太陽ギヤ(太陽ギヤ)33aと、3つの第1遊星ギヤ(遊星ギヤ)33bと、第1内歯ギヤ(内歯ギヤ)33cと、第1キャリア(キャリア)31と、3つの第2遊星ギヤ(遊星ギヤ)34bと、第2内歯ギヤ(内歯ギヤ)34cと、第2キャリア(キャリア、ロック部)32と、3つの第3遊星ギヤ(遊星ギヤ)35bと、第3内歯ギヤ(内歯ギヤ)35cと、第3キャリア(キャリア)36と、を有する。また、第1キャリア31は、第2太陽ギヤ(太陽ギヤ)31cを有する。同様に、第2キャリア32は、第3太陽ギヤ(太陽ギヤ)32cを有する。
【0018】
第1太陽ギヤ33aと第1遊星ギヤ33bと第1キャリア31と第1内歯ギヤ33cとは、第1遊星歯車機構30Aを構成する。第2太陽ギヤ31cと第2遊星ギヤ34bと第2キャリア32と第2内歯ギヤ34cとは、第2遊星歯車機構30Bを構成する。第3太陽ギヤ32cと第3遊星ギヤ35bと第3キャリア36と第3内歯ギヤ35cとは、第3遊星歯車機構30Cを構成する。
【0019】
ケース40は、筒部41と底部42とを有する。筒部41は、中心軸線Jを中心として軸方向に延びる。筒部41は、内周面41aにおいて第1内歯ギヤ33c、第2内歯ギヤ34c、および第3内歯ギヤ35cを保持して中心軸線Jを周りの回転を規制する。すなわち、筒部41は、中心軸線Jを中心とし、第1内歯ギヤ33c、第2内歯ギヤ34c、および第3内歯ギヤ35cを周方向に固定する。底部42は、筒部41の上側の端部に位置する。軸方向から見て底部42の中央には、孔部43が設けられる。孔部43は、中心軸線Jを中心とする円形である。孔部43には、出力軸36cが挿通される。孔部43の内周面には、出力軸36cを回転可能に支持する軸受が保持されていてもよい。
【0020】
第1太陽ギヤ33aは、中心軸線Jを中心として軸方向延びる。第1太陽ギヤ33aは、モータシャフト22に固定され、モータシャフト22とともに中心軸線Jを中心として回転する。
【0021】
第1内歯ギヤ33cは、中心軸線Jを中心とする円環状である。第1内歯ギヤ33cは、第1太陽ギヤ33aを径方向外側から囲む。第1内歯ギヤ33cと第1太陽ギヤ33aとの間には、第1遊星ギヤ33bを配置するための隙間が設けられる。第1内歯ギヤ33cは、第1遊星ギヤ33bに噛み合う。第1内歯ギヤ33cは、ケース40の筒部41の内周面41aに固定される。第1内歯ギヤ33cは、ケース40に対する相対的な回転が規制されていれば、必ずしもケース40に固定されていなくてもよい。また、第1内歯ギヤ33cは、ケース40と一体的に成形されていてもよい。
【0022】
3つの第1遊星ギヤ33bは、中心軸線Jの周方向に等間隔に配置される。3つの第1遊星ギヤ33bは、径方向において、第1太陽ギヤ33aと第1内歯ギヤ33cの間に配置される。3つの第1遊星ギヤ33bは、第1太陽ギヤ33aおよび第1内歯ギヤ33cに噛み合う。3つの第1遊星ギヤ33bは、第1太陽ギヤ33aの回転に伴い、中心軸線Jの周りを公転回転する。第1遊星ギヤ33bの中央には、上側に開口する保持孔が設けられる。
【0023】
第1キャリア31は、第1円板部31bと、3本の第1サブシャフト31aと、第2太陽ギヤ31cと、を有する。第1円板部31bは、中心軸線Jを中心とする円板状である。第1円板部31bは、第2遊星ギヤ34bの下側かつ第1遊星ギヤ33bの上側に位置する。第1円板部31bは、第2太陽ギヤ31cに連結される。第1円板部31bは、第1太陽ギヤ33aおよび第1遊星ギヤ33bの上側に位置する。3本の第1サブシャフト31aは、第1円板部31bから下側に延びる。第2太陽ギヤ31cは、中心軸線Jを中心として第1円板部31bから上側に延びる。
【0024】
第1サブシャフト31aは、第1遊星ギヤ33bの保持孔に挿入される。3本の第1サブシャフト31aは、それぞれ第1遊星ギヤ33bを回転可能に支持する。すなわち、第1キャリア31は、複数の第1遊星ギヤ33bを上側(軸方向一方側)から回転可能に支持する。第1キャリア31は、3つの第1遊星ギヤ33bの公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。すなわち、第1キャリア31は、複数の第1遊星ギヤ33bを中心軸線J周りに公転回転可能に支持する。
【0025】
第2太陽ギヤ31cは、第3太陽ギヤ32cの下側(軸方向他方側)で第2内歯ギヤ34cの内側に配置される。第2太陽ギヤ31cは、中心軸線Jを中心として軸方向延びる。第2太陽ギヤ31cは、第1キャリア31の一部であるため、第1遊星ギヤ33bの公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。
【0026】
第2内歯ギヤ34cは、中心軸線Jを中心とする円環状である。第2内歯ギヤ34cは、第2太陽ギヤ31cを径方向外側から囲む。第2内歯ギヤ34cと第2太陽ギヤ31cとの間には、第2遊星ギヤ34bを配置するための隙間が設けられる。第2内歯ギヤ34cは、第2遊星ギヤ34bに噛み合う。第2内歯ギヤ34cは、ケース40の筒部41の内周面41aに固定される。第2内歯ギヤ34cは、ケース40に対する相対的な回転が規制されていれば、必ずしもケース40に固定されていなくてもよい。また、第2内歯ギヤ34cは、ケース40と一体的に成形されていてもよい。
【0027】
3つの第2遊星ギヤ34bは、中心軸線Jの周方向に等間隔に配置される。3つの第2遊星ギヤ34bは、径方向において、第2太陽ギヤ31cと第2内歯ギヤ34cの間に配置される。3つの第2遊星ギヤ34bは、第2太陽ギヤ31cおよび第2内歯ギヤ34cに噛み合う。3つの第2遊星ギヤ34bは、第2太陽ギヤ31cの回転に伴い、中心軸線Jの周方向に公転回転する。第2遊星ギヤ34bの中央には、上側に開口する保持孔34baが設けられる。
【0028】
第2キャリア32は、入力体50と出力体60と板バネ70と連結部80とを有する。第2キャリア32は、入力体50において第2遊星ギヤ34bから伝わる動力を、連結部80を介して出力体60に伝える。また、第2キャリア32は、出力体60から入力体50側へのトルクの伝達を規制するロック部として機能する。第2キャリア32のロック部としての機能については、後段において詳細に説明する。
【0029】
第2キャリア32の連結部80は、入力体50に固定される軸部81を有する。軸部81は、入力体50から下側に延び出る第2サブシャフト部81bを有する。第2サブシャフト部81bは、第2遊星ギヤ34bの保持孔34baに挿入される。3本の第2サブシャフト部81bは、それぞれ第2遊星ギヤ34bを回転可能に支持する。すなわち、第2キャリア32は、複数の第2遊星ギヤ34bを中心軸線J周りに公転回転可能に支持する。すなわち、第2キャリア32は、複数の第2遊星ギヤ34bを上側(軸方向一方側)から回転可能に支持する。第2キャリア32は、3つの第2遊星ギヤ34bの公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。
【0030】
第2キャリア32の出力体60には、第3太陽ギヤ32cが設けられる。すなわち、第2キャリア32は、第3太陽ギヤ32cを有する。第3太陽ギヤ32cは、中心軸線Jを中心として上側に延びる。
【0031】
第3太陽ギヤ32cは、第3内歯ギヤ35cの内側に配置される。第3太陽ギヤ32cは、中心軸線Jを中心として軸方向延びる。第3太陽ギヤ32cは、第2キャリア32の公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。
【0032】
第3内歯ギヤ35cは、中心軸線Jを中心とする円環状である。第3内歯ギヤ35cは、第3太陽ギヤ32cを径方向外側から囲む。第3内歯ギヤ35cと第3太陽ギヤ32cとの間には、第3遊星ギヤ35bを配置するための隙間が設けられる。第3内歯ギヤ35cは、第3遊星ギヤ35bに噛み合う。第3内歯ギヤ35cは、ケース40の筒部41の内周面41aに固定される。第3内歯ギヤ35cは、ケース40に対する相対的な回転が規制されていれば、必ずしもケース40に固定されていなくてもよい。また、第3内歯ギヤ35cは、ケース40と一体的に成形されていてもよい。
【0033】
3つの第3遊星ギヤ35bは、中心軸線Jの周方向に等間隔に配置される。3つの第3遊星ギヤ35bは、径方向において、第3太陽ギヤ32cと第3内歯ギヤ35cの間に配置される。3つの第3遊星ギヤ35bは、第3太陽ギヤ32cおよび第3内歯ギヤ35cに噛み合う。3つの第3遊星ギヤ35bは、第3太陽ギヤ32cの回転に伴い、中心軸線Jの周方向に公転回転する。第3遊星ギヤ35bの中央には、上側に開口する保持孔35baが設けられる。
【0034】
第3キャリア36は、第3円板部36bと、3本の第3サブシャフト36aと、出力軸36cと、を有する。第3円板部36bは、中心軸線Jを中心とする円板状である。第3円板部36bは、第3太陽ギヤ32cおよび第3遊星ギヤ35bの上側に位置する。3本の第3サブシャフト36aは、第3円板部36bから下側に延びる。出力軸36cは、中心軸線Jを中心として第3円板部36bから上側に延びる。
【0035】
第3サブシャフト36aは、第3遊星ギヤ35bの保持孔35baに挿入される。3本の第3サブシャフト36aは、それぞれ第3遊星ギヤ35bを回転可能に支持する。すなわち、第3キャリア36は、複数の第3遊星ギヤ35bを上側(軸方向一方側)から回転可能に支持する。第3キャリア36は、3つの第3遊星ギヤ35bの公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。すなわち、第3キャリア36は、複数の第3遊星ギヤ35bを中心軸線J周りに公転回転可能に支持する。
【0036】
出力軸36cは、第3キャリア36の一部であるため、第3遊星ギヤ35bの公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。出力軸36cは、中心軸線Jを中心とする円柱状である。出力軸36cは、ケース40の孔部43に挿通されケース40の上端部から上側に突出する。
【0037】
<ロック部>
次に、第2キャリア32のロック部としての機能について説明する。以下の説明において、第2キャリア32をロック部32と呼ぶ。ロック部32は、モータ部2から出力されるトルクを第2遊星ギヤ34bから受け取り第3太陽ギヤ32cにおいて後段の遊星歯車機構30Cに伝達する。一方で、ロック部32は、出力軸36cから入力されたトルクを第3太陽ギヤ32cで受け取るものの、第2遊星ギヤ34bに伝えることを制限する。これにより、モータ部2を保護するとともに、出力軸36cの自由な回転を制限する。
【0038】
ロック部32は、ケース40に内側に配置される。ロック部32は、入力体50と出力体60と連結部80と板バネ70とを有する。
【0039】
入力体50は、第2遊星ギヤ34bの公転回転に伴い中心軸線Jを中心に回転する。入力体50は、板状の入力板部51を有する。
【0040】
入力板部51は、中心軸線Jと直交する平面に沿って配置される。入力板部51の外縁51eには、径方向内側に向かって凹む凹部53が設けられる。また、入力板部51には、軸方向に貫通する複数(本実施形態では3つ)の支持孔51hが設けられる。複数の支持孔51hは、周方向に沿って等間隔に並ぶ。支持孔51hには、連結部80の軸部81が圧入され固定される。
【0041】
出力体60は、入力体50から伝わるトルクによって入力体50とともに中心軸線Jを中心に回転する。出力体60は、出力板部61と第3太陽ギヤ32cとを有する。出力体60は、第3太陽ギヤ32cにおいて後段の遊星歯車機構30Cに動力を伝える。
【0042】
出力板部61は、中心軸線Jと直交する平面に沿って配置される。出力板部61は、入力板部51と軸方向に対向する。出力板部61の外縁61eには、径方向外側に向かって突出する凸部63が設けられる。また、出力板部61には、軸方向に貫通する複数(本実施形態では3つ)の孔82が設けられる。複数の孔82は、周方向に沿って等間隔に配置される。それぞれの孔82は、周方向に沿って円弧状に延びる長孔でも良い。孔82には、連結部80の軸部81が挿入される。
【0043】
図2は、ロック部32を軸方向から見た断面図である。なお、
図2において、第3太陽ギヤ32cを簡略化して図示する。
入力板部51および出力板部61は、ケース40の内部に配置される。入力板部51および出力板部61の外径は、ケース40の筒部41の内径より小さい。また、出力板部61の外径は、入力板部51の外径より小さい。したがって、出力板部61の外縁61eは、入力板部51の外縁51eよりも径方向内側に配置される。
【0044】
図3は、
図2の部分拡大図である。
入力板部51の凹部53は、径方向外側を向く底面53cと、周方向一方側(+θ側)を向く第1内側面53a、および周方向他方側(-θ側)を向く第2内側面53bを有する。底面53cは、中心軸線Jを中心とする円弧状である。底面53cの半径は、出力板部61の外縁61eの半径と略等しい。
【0045】
出力板部61の凸部63は、径方向外側を向く先端面63c、周方向一方側(+θ側)を向く第1外側面(63a)、および周方向他方側(-θ側)を向く第2外側面63bを有する。凸部63の先端面63cは、中心軸線Jを中心とする円弧状の面である。先端面63cは、ケース40の内周面41aと径方向に対向する。先端面63cの半径は、入力板部51の外縁51eの半径より板バネ70の径方向長さ程度大きい。
【0046】
凸部63は、軸方向から見て、入力板部51の凹部53と重なる。軸方向から見て、凹部53の第1内側面53aと凸部63の第2外側面63bとは、隙間を挟んで互いに対向するように配置される。また、軸方向から見て、凹部53の第2内側面53bは、凸部63の第1外側面63aと隙間を挟んで対向するように配置される。入力板部51と出力板部61とは、軸方向の位置が互いに異なる平板状で、凹部53の内側面と凸部63の外側面とは周方向に対向しなくても良いし、入力板部51の凹部53に軸方向に延びた出力板部61の凸部63が入り込み、又は、入力板部51の凹部53の両側の壁部が軸方向に延び、凹部53の内側面と凸部63の外側面とが周方向に対向してもよい。
【0047】
図2に示すように、連結部80は、入力体50と出力体60とを周方向に隙間を設けて連結する。入力体50の回転は、連結部80の周方向の隙間を吸収した後に、出力体60に伝達される。ロック部32は、複数(本実施形態では3つ)の連結部80を有する。複数の連結部80は、周方向に沿って等間隔に配置される。それぞれの連結部80は、入力板部51に固定される軸部81と、出力板部61に設けられる孔82と、を有する。軸部81は、孔82に挿入される。
【0048】
軸部81は、円柱状である。孔82の径方向の幅は、軸部81の直径より若干大きい。一方で、孔82の周方向に沿う長さ寸法は、軸部81の直径より大きい。すなわち、本実施形態の孔82は、周方向に沿って延びる長孔状である。軸部81は、孔82の内部で周方向に移動可能である。入力体50が中心軸線Jを中心として回転すると、軸部81は、孔82の内部で周方向の隙間を吸収した後に、孔82の内面に接触する。軸部81は、孔82の内面に接触した後に、入力体50のトルクを出力体60に伝える。
【0049】
板バネ70は、軸方向と直交する方向を厚さ方向とする板状である。板バネ70は、一様な幅寸法(中心軸線Jの軸方向に沿う寸法)で周方向に沿って延びる。板バネ70は、径方向から見て、入力板部51、および出力板部61と重なって配置される。板バネ70は、円弧部73と、円弧部73の周方向一方側に第1爪部71と、他方側に第2爪部72と、を有する。自由な状態で円弧部73の外側面に接する円径は、ケース40の内周面41aの内径よりも大きい。
【0050】
板バネ70は、入力板部51および出力板部61の外縁とケース40の内周面41aとの間に円弧部73の径が小さくなるように初期圧縮を付与されて配置される。
【0051】
円弧部73は、ケース40の内周面41aに沿って延びる円弧状である。円弧部73は、ケース40の内周面41aと径方向に対向する。初期状態の円弧部73は、周方向の全長においてケース40の内周面41aに接触する。また、円弧部73は、入力板部51の外縁51e、および出力板部61の外縁61eと径方向に対向する。すなわち、円弧部73は、ケース40の内周面41aと入力板部51の外縁51eとの間の隙間、かつケース40の内周面41aと出力板部61の外縁61eとの間の隙間に配置される。
【0052】
第1爪部71は、円弧部73の周方向一方側(+θ側)の端部に位置する。第2爪部72は、円弧部73の周方向他方側(-θ側)の端部に位置する。第1爪部71、および第2爪部72は、円弧部73のそれぞれの端部から径方向内側に突出する。
【0053】
図3に示すように、軸方向から見て、第1爪部71は、第1内側面53aと第2外側面63bとの間に配置される。したがって、第1爪部71は、周方向において、第1内側面53a、および第2外側面63bに対向する。また、第2爪部72は、第2内側面53bと第1外側面63aとの間に配置される。したがって、第2爪部72は、周方向において、第2内側面53b、および第1外側面63aに対向する。
【0054】
図3に示すように、凹部53の第1内側面53aと第2内側面53bとは、中心軸線Jに対し第1角度αをなす。第1角度αは、中心軸線Jに対し凹部53がなす角度である。凸部63の第1外側面63aと第2外側面63bとは、中心軸線Jに対し第2角度βをなす。第2角度βは、中心軸線Jに対し凸部63がなす角度である。第1爪部71と第2爪部72の周方向に対向する面は、中心軸線Jに対し第3角度γiをなす。第1爪部71と第2爪部72の周方向の反対側を向く面は、中心軸線Jに対し第4角度γoをなす。第3角度γiは、中心軸線Jに対し一対の爪部71、72の凸部63と周方向に対向する面同士がなす角度である。一方で、第4角度γoは、中心軸線Jに対し一対の爪部71、72の凹部53と周方向に対向する面同士がなす角度である。連結部80の隙間は、中心軸線Jに対し第5角度δをなす。第5角度δは、連結部80の孔82内で軸部81を周方向一方側に寄せた場合に、軸部81の周方向他方側に形成される軸部81と孔82の内面との間の隙間がなす角度である。第5角度δは、連結部80による動力伝達時の周方向遊びの大きさに相当する。
【0055】
本実施形態において、第1角度αは、第4角度γoより大きい。第4角度γoは、第3角度γiより大きい。第3角度γiは、第2角度βより大きい。第2角度βは、第5角度δより大きい。すなわち、それぞれの角度は、以下の関係を満たす。
α>γo>γi>β>δ
【0056】
図3に示すように、連結部80において、軸部81を孔82の周方向寸法の中央に配置した状態で、凸部63は、凹部53の周方向中央に位置する。すなわち、軸部81を孔82の周方向寸法の中央に配置した状態で、第1外側面63aと第2内側面53bの周方向の隙間の大きさと、第2外側面63bと第1内側面53aの周方向の隙間の大きさは、等しくなる。このため、入力体50と出力体60とは、周方向一方側、他方側の何れに回転する場合も、同様の動作を行う。
【0057】
(入力体から出力体への動力伝達)
図4は、入力体50から出力体60に動力が伝達する過程を示すロック部32の断面図である。
図4において、入力体50の回転を破線の矢印で示し、出力体60の回転を実線で示す。ここでは、入力体50が周方向一方側(+θ)に回転する場合について説明するが、入力体50が周方向他方側(-θ)に回転する場合においても、ロック部32は、同様に作用する。
【0058】
入力体50が、中心軸線Jを中心として周方向一方側(+θ)周りに回転すると、入力体50とともに複数の軸部81が周方向に沿って回転する。軸部81は、出力体60の孔82の内面のうち周方向他方側(-θ)を向く領域に接触するまで孔82の内部を周方向に移動する。軸部81が孔82の内面に接触することで、入力体50の回転が出力体60に伝わり、入力体50と出力体60とが一体となって中心軸線Jを中心として回転する。
【0059】
入力体50が中心軸線J周りを周方向一方側(+θ)に回転すると、軸部81は孔82の内面に接触し、凹部53の第1内側面53aは板バネ70の第1爪部71に接触する。さらに、入力体50は、凹部53の第1内側面53aによって第1爪部71を周方向一方側(+θ)側に変位させて、板バネ70の円弧部73を圧縮させ円弧部73の外径を小さくする。これにより、円弧部73の一部がケース40の内周面41aから離間する。板バネ70が圧縮されることで、板バネ70とケース40の内周面41aとの間の静摩擦力、および動摩擦力が小さくなる。これにより、板バネ70は、小さな摺動抵抗でケース40の内周面41aに対して滑りながら入力体50と共に中心軸線J周りを回転する。本実施形態によれば、ロック部32が入力体50から出力体60への動力を伝達する際に、板バネ70が圧縮されることで、板バネ70の摺動に伴うエネルギの損失を低減することができ、ロック部32による動力伝達効率を高めることができる。
【0060】
図3に示す本実施形態のロック部32は、凹部53のなす角度である第1角度αと一対の爪部71、72の反対側を向く面同士のなす角度である第4角度γoとの差、一対の爪部71、72の周方向に対向する面同士の角度である第3角度γiと凸部63のなす角度である第2角度βとの差、および連結部80の隙間の角度である第5角度δが以下の関係を満たす。
(α-γo)-δ<(γi-β)
【0061】
このため、入力体50の回転時に、板バネ70の第1爪部71と第2爪部72とが、それぞれ凸部63の第2外側面63bと第1外側面63aとに接触する前に、連結部80の隙間が完全に吸収され、連結部80での動力伝達が始まる。本実施形態によれば、中心軸線J周りに設けられた複数の軸と孔によって入力体50から出力体60へ動力が伝達させることができる。
【0062】
具体的には、
図4に示すように、板バネ70の第1爪部71は凹部53の第1内側面53aに押されて周方向一方側(+θ)に回転する。板バネ70の第3角度γiは、凸部63の第2角度βより大きいため、第2爪部72が凸部の第1外側面63aに接触することがなく、板バネ70の円弧部73が凸部63によって押し広げられることがない。このため、板バネ70がケース40の内周面41aに押し当てられることを抑制できる。
【0063】
(出力体から入力体への動力伝達の制限)
図5は、出力体60から入力体50への動力伝達が制限され、ロック機能が働く様子を示すロック部32の断面図である。ここでは、出力体60が周方向一方側(+θ)に回転する場合について説明するが、出力体60が周方向他方側(-θ)に回転する場合においても、ロック部32は、同様に作用する。
【0064】
出力体60が、中心軸線Jを中心として周方向一方側(+θ)周りに回転しようとすると、凸部63の第1外側面63aが板バネ70の第1爪部71を周方向一方側(+θ)側に変位させて、板バネ70の円弧部73を伸長させ円弧部73の外周面をケース40の内周面41aに押し付ける。板バネ70が伸長されることで、板バネ70とケース40の内周面41aとの間の静摩擦力が大きくなり、ケース40に対する板バネ70の回転が制限される。さらに、板バネ70の回転が制限されることで、凸部63と板バネ70の第1爪部71との干渉によって、出力体60の回転が制限される。これにより、ロック部32は、出力体60から入力体50への動力伝達を制限する。
【0065】
上述したように、
図3に示す本実施形態のロック部32は、第1角度αと第4角度γoとの差、第3角度γiと第2角度βとの差、および連結部80の隙間の角度である第5角度δが以下の関係を満たす。
(α-γo)-δ<(γi-β)
【0066】
このため、出力体60の回転により入力体50へ動力が伝達され入力体50が回転した場合でも、回転の途中で凸部63が板バネ70の第1爪部71、又は第2爪部72に接触してロックが働く。本実施形態によれば、出力体60から入力体50への動力伝達を妨げてロックすることができる。
【0067】
具体的には、
図5に示すように、出力体60の周方向一方側(+θ)に回転しても、軸部81が孔82の内面に接触する前に、凸部63の第1外側面63aが板バネ70の第2爪部72に接触する。これにより、ロック部32は、入力体50と出力体60とが同期回転を始める前に、板バネ70をケース40の内周面41aに押し付けてロックすることができる。これにより、出力体60の回転が制限されるとともに、出力体60のトルクが入力体50に伝達されることを抑制する。
【0068】
本実施形態によれば、入力体50側から付与されるトルクは、連結部80の軸部81と孔82の内面との間で伝達される。一方で、出力体60側から付与されるトルクは、凸部63から板バネ70に伝わることでロックされて、入力体50への伝達が制限される。すなわち、本実施形態のロック部32によれば、動力の伝達経路と、ロックを機能させる部分とが互いに異なる部分に設けられる。このため、ロック部32において、一部に負荷が集中することを抑制でき、各部をそれぞれ小型化することで、ロック部32の小型化を図ることができる。結果的に、減速装置3を小型化することができる。
【0069】
本実施形態の連結部80は、入力体50に固定される軸部81と出力体60に設けられる孔82から構成される。本実施形態によれば、連結部80は、単純な構造で組み立てが容易であり、かつ大きなトルクを入力体50から出力体60に伝達できる。
【0070】
なお、本実施形態では、孔82が出力板部61に設けられ、軸部81が入力板部51に固定される場合について説明した。しかしながら、孔82が入力板部51に設けられ、軸部81が出力板部61に固定されていてもよい。すなわち、孔82は、入力板部51および出力板部61の一方に設けられ、軸部81は、入力板部51および出力板部61の他方に固定されていればよい。また、連結部80は、入力体50と出力体とを周方向に隙間を設けて連結するものであれば、その構成は必ずしも本実施形態には限定されない。例えば、軸部81と孔82の替わりに入力板部51の凹部と、出力板部61の凸部が、板バネ70を介して周方向に対向する構造でも良い。
【0071】
本実施形態の連結部80は、周方向に沿って複数設けられる。本実施形態によれば、入力体50から出力体60への動力伝達過程において、それぞれの連結部80に付与される応力を小さくすることができ、それぞれの連結部80を小型化することで、ロック部32の小型化を図ることができる。
【0072】
図1に示すように、本実施形態によれば、軸部81は、入力板部51に固定され、入力板部51の軸方向一方側(上側、+Z側)で孔82に挿入される。また、軸部81は、入力板部51の軸方向他方側(下側、-Z側)で第2遊星ギヤ34bを回転可能に支持する。すなわち、本実施形態の軸部81は、連結部80として入力体50から出力体60への動力伝達の一部を担う。さらに、軸部81は、第2サブシャフト部81bとして第2遊星ギヤ34bから入力体50への動力伝達の一部を担う。このように、第2遊星ギヤ34bから伝わるトルクは、軸部81によって出力体60に伝えられる。このため、動力伝達過程における入力体50への負荷を小さくすることができ、入力体50の小型化を図ることができる。さらに、このような構造を採用する場合、軸部81を構成する材料として強度の高い材料(例えば金属材料)を採用することで、入力体50として軽量な材料(例えば樹脂材料)を採用することができる。結果的に、減速装置3の軽量化を図ることができる。
【0073】
本実施形態の減速装置3は、それぞれ太陽ギヤ、遊星ギヤ、内歯ギヤ、およびキャリアを有する複数の遊星歯車機構30A、30B、30Cを有する。このため、減速装置3は、大きな減速比を得ることができる。
【0074】
さらに、本実施形態のロック部32は、複数の遊星歯車機構30A、30B、30Cのうち何れか1つの遊星歯車機構(本実施形態では第2遊星歯車機構30B)のキャリア(第2キャリア32)として機能する。本実施形態によれば、第2遊星歯車機構30Bの一部にロック部32を組み込むことで、減速装置3の小型化を図ることができる。
【0075】
本実施形態の減速装置3は、3つの遊星歯車機構30A、30B、30Cを有し、ロック部32は、軸方向に沿って並ぶ3つのキャリア(第3キャリア36、第2キャリア32、第1キャリア31)のうち、真ん中のキャリア(第2キャリア32)として機能する。モータ部2の動力は、第1遊星歯車機構30A、第2遊星歯車機構30Bおよび第3遊星歯車機構30Cの順で減速される。このため、トルクおよび回転速度のバランスの良い部分にロック部32を配置することがでる。結果的に、ロック部32に大き過ぎる力が加わることを抑制しつつ、ロック部32の速度が速くなりすぎることを抑制することができ、ロック部32の動作を安定させることができる。
【0076】
以上に、本発明の実施形態および変形例を説明したが、実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
【0077】
例えば、上述の実施形態では、遊星歯車機構30A、30B、30Cにおいて、内歯ギヤが固定され、太陽ギヤから入力された動力をキャリアから出力する場合について説明した。しかしながら、減速装置に採用される遊星歯車機構は、内歯ギヤ、太陽ギヤおよびキャリアが相対的に回転するもの出れば、何れから入力し何れから出力するものであってよい。例えば、キャリアを固定し、太陽ギヤから入力された動力を内歯ギヤから出力してもよい。また、出力する部分を切り替えて減速比を変化させる変速機構を有するものであってもよい。
【0078】
また、上述の実施形態では、第1角度α、第2角度β、第3角度γi、第4角度γoおよび第5角度δが、180°以下の角度である場合について説明した。このような角度範囲とすることで簡素な構成で上述の効果を得ることができる減速装置を実現できる。しかしながら、上述の角度は、それぞれ180°を超える角度であってもよい。第1角度α、および第2角度βが180°を超える場合、見た目上は凹部53が凸形状となり、凸部63が凹形状となるがこのような構成であっても本願を満たし本願の効果を得ることができる。さらに、第3角度γi、および第4角度γoは、360°を超える角度であってもよい。この場合、板バネ70が入力体50および出力体60の周囲に1周以上巻き付けられる。
【符号の説明】
【0079】
1…ギヤドモータ、2…モータ部、3…減速装置、30A…第1遊星歯車機構(遊星歯車機構)、30B…第2遊星歯車機構(遊星歯車機構)、30C…第3遊星歯車機構(遊星歯車機構)、31…第1キャリア(キャリア)、31c…第2太陽ギヤ(太陽ギヤ)、32…第2キャリア(キャリア、ロック部)、32c…第3太陽ギヤ(太陽ギヤ)、33a…第1太陽ギヤ(太陽ギヤ)、33b…第1遊星ギヤ(遊星ギヤ)、33c…第1内歯ギヤ(内歯ギヤ)、34b…第2遊星ギヤ(遊星ギヤ)、34c…第2内歯ギヤ(内歯ギヤ)、35b…第3遊星ギヤ(遊星ギヤ)、35c…第3内歯ギヤ(内歯ギヤ)、36…第3キャリア(キャリア)、40…ケース、41a…内周面、50…入力体、51…入力板部、51e,61e…外縁、53…凹部、53a…第1内側面、53b…第2内側面、60…出力体、61…出力板部、63…凸部、63a…第1外側面、63b…第2外側面、70…板バネ、71…第1爪部、72…第2爪部、73…円弧部、80…連結部、81…軸部、82…孔、J…中心軸線、α…第1角度、β…第2角度、γi…第3角度、γo…第4角度、δ…第5角度