IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

特開2023-136698車両用表示制御装置、表示装置及び車両用表示制御方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023136698
(43)【公開日】2023-09-29
(54)【発明の名称】車両用表示制御装置、表示装置及び車両用表示制御方法
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/09 20060101AFI20230922BHJP
   G01C 21/36 20060101ALI20230922BHJP
【FI】
G08G1/09 D
G01C21/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022042521
(22)【出願日】2022-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 良樹
(72)【発明者】
【氏名】加藤 一臣
(72)【発明者】
【氏名】野口 功
(72)【発明者】
【氏名】桧垣 伸俊
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲士
(72)【発明者】
【氏名】松下 賢也
(72)【発明者】
【氏名】上村 知範
【テーマコード(参考)】
2F129
5H181
【Fターム(参考)】
2F129AA03
2F129BB03
2F129BB20
2F129BB22
2F129BB26
2F129DD13
2F129DD15
2F129DD21
2F129EE02
2F129EE52
2F129EE70
2F129EE78
2F129EE95
2F129FF02
2F129FF20
2F129GG17
2F129GG18
2F129HH14
2F129HH18
2F129HH19
2F129HH20
5H181AA01
5H181BB04
5H181BB13
5H181BB17
5H181BB18
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181FF04
5H181FF13
5H181FF22
5H181FF27
5H181FF33
5H181LL07
5H181LL08
(57)【要約】
【課題】複数の情報を表示装置に適切に表示させることである。
【解決手段】本開示における車両用表示制御装置20は、車両に設けられ、車両の進路上に設けられた交通の規制を示す交通規制マークを認識する認識部203と、車両の運転席よりも前方の表示領域に、交通規制マークが示す規制の有効範囲に車両が進入した場合における当該有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報、及び第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報を表示させるように表示装置22を制御する表示制御部208と、を備える。表示制御部208は、第1内容情報及び第2内容情報に設定された優先度に基づいて、表示領域における第1内容情報及び第2内容情報の表示を制御する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられる車両用表示制御装置であって、
前記車両の進路上に設けられた交通の規制を示す交通規制マークを認識する認識部と、
前記車両の運転席よりも前方の表示領域に、前記交通規制マークが示す規制の有効範囲に前記車両が進入した場合における当該有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報、及び、前記第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報を表示させるように表示装置を制御する表示制御部と、を備え、
前記表示制御部は、前記第1内容情報及び前記第2内容情報に設定された優先度に基づいて、前記表示領域における前記第1内容情報及び前記第2内容情報の表示を制御する
車両用表示制御装置。
【請求項2】
前記第1内容情報及び前記第2内容情報の優先度を設定する優先度設定部を更に備え、
前記表示制御部は、前記優先度設定部により前記第1内容情報及び前記第2内容情報に設定された優先度に基づいて、前記表示領域における前記第1内容情報及び前記第2内容情報の表示を制御する
請求項1に記載の車両用表示制御装置。
【請求項3】
前記第2内容情報は、前記車両の周辺に位置する対象物を警告する警告情報、目的地までの経路を案内する案内情報及び前記車両に異常が生じていることを示す異常情報のうち少なくとも1つを含む
請求項1又は2に記載の車両用表示制御装置。
【請求項4】
前記第2内容情報は、前記警告情報及び前記異常情報のうち少なくとも1つを含み、
前記優先度は、前記第1内容情報よりも前記警告情報及び前記異常情報に対して高く設定される
請求項3に記載の車両用表示制御装置。
【請求項5】
前記第2内容情報は、前記警告情報及び前記案内情報を含み、
前記優先度は、前記案内情報よりも前記警告情報に対して高く設定される
請求項3又は4に記載の車両用表示制御装置。
【請求項6】
前記表示領域は、それぞれ位置の異なる複数の表示領域であり、
前記表示制御部は、前記第1内容情報及び前記第2内容情報のそれぞれを表示させる前記表示領域が同じ表示領域となる場合、前記第1内容情報及び前記第2内容情報のうち設定された前記優先度がより低い情報の表示態様を変更する
請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項7】
前記表示領域は、遠位表示領域と、前記遠位表示領域とは位置が異なり、前記遠位表示領域よりユーザからより近位に見える像を表示する近位表示領域とを含む
請求項6に記載の車両用表示制御装置。
【請求項8】
前記表示制御部は、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報が前記遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第1内容情報を表示させる表示領域が前記遠位表示領域となる場合、前記第1内容情報を表示する表示領域を前記近位表示領域に切り替える
請求項7に記載の車両用表示制御装置。
【請求項9】
前記表示制御部は、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報が前記遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第1内容情報を表示させる表示領域が前記遠位表示領域となる場合、前記第1内容情報を表示するサイズを小さくする
請求項7に記載の車両用表示制御装置。
【請求項10】
前記表示制御部は、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも前記優先度が高く設定されている情報が前記近位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第1内容情報を表示させる表示領域が前記近位表示領域となる場合、前記第1内容情報を表示する表示領域を前記遠位表示領域に切り替える
請求項7~9のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項11】
前記表示制御部は、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも前記優先度が高く設定されている情報が前記近位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第1内容情報を表示させる表示領域が前記近位表示領域となる場合、前記第1内容情報を表示する表示領域を前記遠位表示領域に切り替え、前記第1内容情報を表示するサイズを小さくする
請求項7~9のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項12】
前記表示制御部は、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報に含まれる所定情報よりも前記優先度が高く設定されている情報が前記近位表示領域に表示されている場合であって、前記所定情報を表示させる表示領域が前記近位表示領域となり、且つ、前記所定情報よりも前記優先度が低く設定されている低優先度情報が前記遠位表示領域に表示されている場合、前記低優先度情報の表示を中止し、前記所定情報を表示する表示領域を前記遠位表示領域に切り替える
請求項7~9のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項13】
前記表示制御部は、前記第1内容情報が前記遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が前記遠位表示領域となる場合、前記第1内容情報を表示する表示領域を前記近位表示領域に切り替える
請求項7~12のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項14】
前記表示制御部は、前記第1内容情報が前記遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が前記遠位表示領域となる場合、前記第1内容情報を表示するサイズを小さくする
請求項7~12のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項15】
前記表示制御部は、前記第1内容情報が前記遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が前記遠位表示領域となる場合、前記第1内容情報の表示を中止する
請求項7~12のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項16】
前記表示制御部は、前記第1内容情報が前記近位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が前記近位表示領域となる場合、前記第1内容情報を表示する表示領域を前記遠位表示領域に切り替える
請求項7~15のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項17】
前記表示制御部は、前記第1内容情報が前記近位表示領域に表示されている場合であって、且つ、前記第2内容情報のうち前記第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が前記近位表示領域となる場合、前記第1内容情報を表示する表示領域を前記遠位表示領域に切り替え、前記第1内容情報を表示するサイズを小さくする
請求項7~15のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項18】
前記表示制御部は、前記第1内容情報に含まれる所定情報が前記近位表示領域に表示されている場合であって、前記第2内容情報のうち前記所定情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が前記近位表示領域となり、且つ、前記所定情報よりも前記優先度が低く設定されている低優先度情報が前記遠位表示領域に表示されている場合、前記低優先度情報の表示を中止し、前記所定情報を表示する表示領域を前記遠位表示領域に切り替える
請求項7~15のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
【請求項19】
請求項1~18のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置と、
前記車両用表示制御装置からの指示に基づいた表示像を形成する表示部と、
前記表示部によって表示される前記表示像を投影部材に投影する投影部と、を備える
表示装置。
【請求項20】
車両に設けられる表示装置を制御する車両用表示制御方法であって、
前記車両の進路上に設けられた交通の規制を示す交通規制マークを認識する認識ステップと、
前記車両の運転席よりも前方の表示領域に、前記交通規制マークが示す規制の有効範囲に前記車両が進入した場合における当該有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報、及び、前記第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報を表示させるように表示装置を制御する表示制御ステップと、を含み、
前記表示制御ステップは、前記第1内容情報及び前記第2内容情報に設定された優先度に基づいて、前記表示領域における前記第1内容情報及び前記第2内容情報の表示を制御する
車両用表示制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用表示制御装置、表示装置及び車両用表示制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、交通規制マークが示す規制の内容を表示する車両用表示制御装置が知られている。例えば特許文献1では、交通規制マークが示す規制の有効範囲に自車が進入した場合に、その有効範囲における規制の内容を示す規制内容情報に加えて、残存量特定部で特定した残存量を示す残存量情報を表示領域に表示させる車両用表示制御装置が開示されている。また、例えば特許文献1では、有効範囲に対する自車の状況に応じて、残存量情報を表示させる表示領域を切り替えることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-47289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、交通規制マークが示す規制の内容以外の情報を表示する場合等、複数の情報表示する場合に、適切な表示を行うことができないおそれがある。
【0005】
本開示が解決しようとする課題は、複数の情報を表示装置に適切に表示させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示における車両用表示制御装置は、車両に設けられ、認識部と、表示制御部とを備える。認識部は、車両の進路上に設けられた交通の規制を示す交通規制マークを認識する。表示制御部は、車両の運転席よりも前方の表示領域に、交通規制マークが示す規制の有効範囲に車両が進入した場合における当該有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報、及び、第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報を表示させるように表示装置を制御する。表示制御部は、第1内容情報及び第2内容情報に設定された優先度に基づいて、表示領域における第1内容情報及び第2内容情報の表示を制御する。
【0007】
本開示における車両用表示制御方法は、車両に設けられる表示装置を制御する。車両用表示制御方法は、認識ステップと、表示制御ステップとを含む。認識ステップは、車両の進路上に設けられた交通の規制を示す交通規制マークを認識する。表示制御ステップは、車両の運転席よりも前方の表示領域に、交通規制マークが示す規制の有効範囲に車両が進入した場合における当該有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報、及び、第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報を表示させるように表示装置を制御する。表示制御ステップは、第1内容情報及び第2内容情報に設定された優先度に基づいて、表示領域における第1内容情報及び第2内容情報の表示を制御する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、複数の情報を表示装置に適切に表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態における車両システムの構成の一例を示す図。
図2】実施の形態における車両用表示制御装置の機能構成の一例を示すブロック図。
図3】実施の形態における車両用表示制御装置の規制表示制御関連処理の一例を示すフローチャート。
図4】規制有効範囲に対する自車の状況の一例を示す模式図。
図5図4の車両位置P1における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図6図4の車両位置P1における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の別の例を示す図。
図7図4の車両位置P2における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図8図4の車両位置P3における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図9】規制有効範囲に対する自車の状況の別の例を示す模式図。
図10図9の車両位置P11における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図11図9の車両位置P12における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図12図9の車両位置P13における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図13図9の車両位置P14における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図14図9の車両位置P15における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図15図9の車両位置P16における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図16図9の車両位置P17における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図。
図17図9の車両位置P14における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の別の例を示す図。
図18図9の車両位置P14における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の別の例を示す図。
図19】自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報及び残存量情報の表示の別の例を示す図。
図20】実施の形態における車両用表示制御装置の不揮発性メモリに格納されている情報を示す模式図。
図21】規制有効範囲に対する自車の状況の別の例を示す模式図。
図22図21の車両位置P21における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の一例を示す図。
図23図21の車両位置P22における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の一例を示す図。
図24図21の車両位置P21における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の別の例を示す図。
図25図21の車両位置P22における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の別の例を示す図。
図26】規制有効範囲に対する自車の状況の別の例を示す模式図。
図27図26の車両位置P31における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の一例を示す図。
図28図26の車両位置P31における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の別の例を示す図。
図29】規制有効範囲に対する自車の状況の別の例を示す模式図。
図30図29の車両位置P41における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の一例を示す図。
図31図29の車両位置P41における近位表示領域及び遠位表示領域での第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の別の例を示す図。
図32】実施の形態における車両用表示制御装置の一例を示すハードウェア構成図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
【0011】
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
【0012】
(実施の形態)
以下、図1図31を用いて、実施の形態を説明する。
【0013】
(車両システム1の概略構成)
まず、本実施の形態に係る車両システム1の構成について図1を用いて説明する。図1は、実施の形態における車両システム1の構成の一例を示す図である。
【0014】
車両システム1は、自動車といった車両で用いられるものであり、HMI(Human Machine Interface)システム2、ロケータ3、地図データベース4、車両状態センサ5、周辺監視センサ6、及びサーバ8を含んでいる。HMIシステム2、ロケータ3、地図データベース4、車両状態センサ5、周辺監視センサ6、及びサーバ8は、例えば車内LAN(Local Area Network)に接続されているものとする。以下では、車両システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。
【0015】
ロケータ3は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機(図示しない)及び慣性センサ(図示しない)を備えている。GNSS受信機は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。慣性センサは、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを備える。ロケータ3は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、ロケータ3を搭載した自車の車両位置を逐次測位する。なお、ロケータ3は、自車に搭載された車速センサから逐次出力される信号から求めた走行距離を用いて自車の車両位置を測位してもよい。
【0016】
地図データベース4は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、ノードデータ等の地図データを格納している。リンクデータは、リンクを特定するリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンク方位、リンク旅行時間、リンクの形状情報、リンクの始端と終端とのノード座標(緯度/経度)、及び道路属性等の各データから構成される。道路属性のデータは、例えば道路標識及び道路標示の少なくともいずれかである交通規制マークによる規制についてのデータ(以下、規制データという)を含むものとする。この規制の一例としては、制限速度、駐車禁止、追越し禁止、車両横断禁止等がある。また、交通規制マークにはその規制データを補足する標識(補助標識)も含まれ、道路属性のデータは、この補助標識のデータ(以下、補助データという)も含むものとする。この補助データの一例としては、規制が適用される長さや領域の範囲を指定するもの(以下、有効範囲データという)等がある。なお、規制データ及び補助データは、リンクデータ以外のデータとして地図データベース4に格納される構成としてもよい。ノードデータは、地図上のノードごとに固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種別等の各データから構成される。
【0017】
車両状態センサ5は、自車の状態を検出するためのセンサ群である。車両状態センサ5としては、自車の車速を検出する車速センサ等がある。また、車両状態センサ5の検出対象となる自車の状態には、故障等の異常の有無及び内容も含まれる。車両状態センサ5は、検出結果を車内LANへ出力する。なお、車両状態センサ5での検出結果は、自車に搭載されるECU(Electronic Control Unit)を介して車内LANへ出力される構成であってもよい。
【0018】
周辺監視センサ6は、自車の走行環境を認識する。周辺監視センサ6は、自車周辺の静止物体、移動体等の障害物を検出したり、道路標識、走行区画線等の道路標示を検出したりする。周辺監視センサ6としては、自車の前方の所定範囲を撮像範囲とする前方カメラを用いる構成とすればよい。例えば前方カメラは、自車のルームミラーに設ける構成とすればよい。なお、前方カメラは、自車のインストルメントパネル11の上面に設ける構成等としてもよい。周辺監視センサ6としては、自車の前方以外を撮像するカメラを用いたり、ミリ波レーダ、ソナー、LiDAR(Light Detection And Ranging)等を用いたりする構成としてもよい。
【0019】
HMIシステム2は、車両用表示制御装置20、操作デバイス21、及び表示装置22を備える。HMIシステム2は、自車のドライバからの入力操作を受け付けたり、自車のドライバに向けて情報を提示したりする。操作デバイス21は、自車のドライバが操作するスイッチ群である。操作デバイス21は、各種の設定を行うために用いられる。例えば、操作デバイス21としては、自車のステアリングのスポーク部に設けられたステアリングスイッチ等がある。なお、ドライバは特許請求の範囲の「ユーザ」の一例である。
【0020】
表示装置22は、車両用表示制御装置20からの指示に基づいて情報を表示することで、ドライバに向けた情報の提示を行う。表示装置22としては、HUD(Head-Up Display)220、コンビネーションメータ、CID(Center Information Display)等がある。HUD220は、車両用表示制御装置20から取得した画像データに基づく表示像の光を、自車の運転席前方の投影領域に投影することで、この表示像の虚像を前景の一部と重ねてドライバが視認可能なように表示する。コンビネーションメータ及びCIDは、例えば液晶ディスプレイ等によって情報を表示する。コンビネーションメータは、運転席前方のインストルメントパネル11に配置される。CIDは、センタクラスタの上方に配置される。
【0021】
本実施の形態では、表示装置22として、特に、位置が異なる2つの投影領域にそれぞれ表示像を投影することでそれぞれの表示像の虚像をドライバに視認可能なように表示することができるHUD220を用いる場合を例に挙げて説明を行う。
【0022】
図1に示すようにHUD220は、自車のインストルメントパネル11に設けられる。HUD220は、例えば液晶式又は走査式の表示部221によって形成される表示像を、例えば凹面鏡等の投影部222を通じて、投影部材としてのウインドシールド10における既定の投影領域に投影する。表示部221は、車両用表示制御装置20からの指示に基づいた複数の表示像を表示し、投影部222は、表示部221により表示される複数の表示像をそれぞれ異なる光路によって、位置が異なる2つの投影領域に投影する。ウインドシールド10によって車室内側に反射された表示像の光束は、運転席に着座するドライバによって知覚される。また、透光性ガラスにより形成されるウインドシールド10を透過した、自車の前方に存在する風景としての前景からの光束も、運転席に着座するドライバによって知覚される。これにより、ドライバは、ウインドシールド10の前方にて結像される複数の表示像のそれぞれの虚像100a,100bを、前景の一部と重ねて視認可能となる。つまりHUD220は、自車の前景にそれぞれの虚像100a,100bを重畳表示し、いわゆるAR(Augmented Reality)表示を実現する。なお、HUD220が表示像を投影する投影部材は、ウインドシールド10に限らず、透光性コンバイナ等であってもよい。また、車両用表示制御装置20は、HUD220の構成要素に含まれていてもよい。
【0023】
図1に示すように、HUD220によって表示される虚像には、近位虚像100a及び遠位虚像100bが含まれている。近位虚像100aを表示可能な範囲(以下、近位表示領域という)及び遠位虚像100bを表示可能な範囲(以下、遠位表示領域という)は、それぞれ車幅方向の辺の方が長い横長の矩形状となっている。遠位表示領域のサイズは、近位表示領域のサイズよりも大きく設定されているものとする。
【0024】
加えて、近位虚像100a及び遠位虚像100bは、ドライバの視認上、自車の前後方向において互いに異なる位置に結像される。近位虚像100aは、遠位虚像100bよりもウインドシールド10に近い位置に結像される。さらに、近位虚像100a及び遠位虚像100bは、ドライバの視認上、上下方向にもずれた位置に結像される。言い換えると、近位虚像100a及び遠位虚像100bは、鉛直方向にもずれた位置に結像される。詳しくは、近位虚像100aの結像位置が、遠位虚像100bの結像位置よりも下方となるように設定されている。また、遠位虚像100bの結像位置は、ドライバの視認上、例えば図1に例示するように、ドライバのアイポイントとおおむね同程度の高さとなるように設定されていることが好ましい。
【0025】
なお、ドライバの視認上、遠位虚像100bの下縁部分は、近位虚像100aの上縁部分よりも下方に位置していてもよい。例えば、遠位表示領域は、近位表示領域を避けるようにして、部分的に切り欠かれた矩形状であってもよい。また、遠位表示領域の下辺と近位表示領域の上辺とが、上下方向に離れていてもよい。
【0026】
車両用表示制御装置20は、プロセッサ、揮発性メモリ及び不揮発性メモリといったコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体、I/O、並びにこれらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成されている。車両用表示制御装置20は、操作デバイス21、表示装置22及び車内LANに接続されている。車両用表示制御装置20は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば車両用表示制御装置20は、HUD220による表示を制御する。なお、HUD220による表示の制御に関する車両用表示制御装置20の機能構成については後で詳述する。
【0027】
(車両用表示制御装置20の概略構成)
次に、本実施の形態に係る車両用表示制御装置20の機能構成について図2を用いて説明する。図2は、実施の形態における車両用表示制御装置20の機能構成の一例を示すブロック図である。
【0028】
車両用表示制御装置20は、HUD220による表示の制御に関して、図2に示すように、速度取得部201、車両位置取得部202、認識部203、マーク特定部204、残存量特定部206、優先度設定部207、及び表示制御部208としての機能を備える。なお、車両用表示制御装置20が実行する機能の一部または全部を、1又は複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。車両用表示制御装置20が備える機能の一部または全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材との組合せによって実現されてもよい。
【0029】
速度取得部201は、車両状態センサ5のうちの車速センサから自車の速度を取得する。車両位置取得部202は、ロケータ3で測位した自車の車両位置を取得する。認識部203は、自車の進路前方に存在する交通規制マークを認識し、マーク特定部204は、この交通規制マークが示す規制の有効範囲(以下、規制有効範囲という)等を特定する。
【0030】
認識部203は、車両位置取得部202で取得する自車の車両位置と、地図データベース4に格納されている地図データのうちの前述の規制データ及び補助データとから、自車の進路前方のリンクに紐付けられた規制データ及び補助データの少なくともいずれかが存在するか否かを判定する。認識部203は、自車の進路前方のリンクに紐付けられた規制データ及び補助データの少なくともいずれかが存在する場合に、この規制データ及び補助データの少なくともいずれかが示す交通規制マークを、自車の進路前方に存在する交通規制マークとして認識する。
【0031】
また、認識部203は、周辺監視センサ6での検出結果から、自車の走行環境を認識する。例えば、認識部203は、前方カメラから取得した撮像画像(以下、前方画像という)から、パターンマッチング等の画像認識処理によって、交通規制マークを認識したり、先行車の有無を認識したりする。認識部203での交通規制マークの認識としては、交通規制マークが示す規制の内容の他に、交通規制マークのうちの補助標識の内容の認識も含む。補助標識の内容については、パターンマッチングを用いて認識してもよいし、文字列検出技術を用いて認識してもよい。認識部203は、前方画像から交通規制マークを認識できた場合には、この交通規制マークを、自車の進路前方に存在する交通規制マークとして認識してもよい。
【0032】
また、認識部203は、周辺監視センサ6での検出結果から、自車の周辺に位置する対象物を認識する。認識部203は、対象物の形状、大きさ、温度、移動速度、音及び反射率等の特徴に基づいて、それが歩行者、自転車、バイク及び車のいずれなのかを判別することができる。なお、対象物の種類は歩行者、自転車、バイク及び車に限定されず、認識部203は、上記以外のカテゴリの動体、又は動体以外の車線、建物、電柱、フェンス等の対象物を検出できる構成であってもよい。
【0033】
また、認識部203は、地図データベース4から、現在地から目的地までの経路を取得する。認識部203は、車両位置取得部202で取得する自車の車両位置と、地図データベース4に格納されている地図データとから、目的地までの経路を案内する案内情報を認識することが可能である。
【0034】
また、認識部203は、車両状態センサ5での検出結果から、自車の異常の発生を認識する。例えば、認識部203は、異常の発生を示す情報を車両状態センサ5から受けた場合に自車に異常が発生していると認識してもよいし、車両状態センサ5からの通信が切断された場合に自車に異常が発生していると認識してもよい。
【0035】
マーク特定部204は、認識部203により自車の進路前方に存在する交通規制マークが認識された場合に、この交通規制マークが示す規制有効範囲を特定する。マーク特定部204は、地図データベース4に格納されている地図データのうちの前述の有効範囲データを含む補助データから、規制有効範囲を特定する構成とすればよい。他にも、マーク特定部204は、前方カメラから取得した前方画像から認識部203により交通規制マークのうちの補助標識の内容が認識された場合には、この補助標識の内容から、規制有効範囲を特定する構成としてもよい。例えば、マーク特定部204は、認識部203により「この先100m」といった補助標識の内容が認識された場合には規制有効範囲を100mと特定すればよい。
【0036】
残存量特定部206は、自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までに要する残存量(以下、開始残存量という)を特定したり、自車の車両位置から規制有効範囲の終了位置までに要する残存量(以下、終了残存量という)を特定したりする。一例として、残存量特定部206は、自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までの距離が任意に設定可能な設定値以下となった場合に開始残存量を特定する。自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までの距離は、車両位置取得部202で取得する自車の車両位置と、地図データベース4に格納されている地図データから算出されればよい。他にも、残存量特定部206は、マーク特定部204で特定する、自車から規制有効範囲の開始位置までの距離を用いる構成としてもよい。この場合、残存量特定部206は、規制有効範囲の開始位置を、規制有効範囲の開始位置を示す「ここから」といった補助標識の内容をマーク特定部204で認識したことから特定すればよい。なお、残存量特定部206は、開始残存量を、自車が規制有効範囲に進入するまで逐次特定する構成としてもよいし、自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までの距離が任意に設定可能な設定値以下となった場合に一度特定する構成としてもよい。
【0037】
また、残存量特定部206は、自車が規制有効範囲に進入した場合に、終了残存量の特定を開始する構成とすればよい。残存量特定部206は、自車が規制有効範囲に進入したことを、規制有効範囲の開始位置を示す「ここから」といった補助標識の内容をマーク特定部204で特定したことから判断すればよい。他にも、残存量特定部206は、自車が規制有効範囲に進入したことを、自車の車両位置と地図データのうちの有効範囲データとから判断してもよい。一例として、残存量特定部206は、対象とする規制有効範囲の終了位置まで、その規制有効範囲についての終了残存量の特定を逐次行う構成とすればよい。残存量特定部206は、規制有効範囲の終了位置を、規制有効範囲の終了位置を示す「ここまで」といった補助標識の内容をマーク特定部204で特定したことから判断してもよいし、特定される残存量が0になったことから判断してもよい。
【0038】
残存量特定部206は、開始残存量としての残り走行距離を特定する場合には、自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までの走行距離を、残り走行距離として特定すればよい。一方、残存量特定部206は、終了残存量としての残り走行距離を特定する場合には、自車が規制有効範囲に進入してからの走行距離を、規制有効範囲にあたる距離から減算することで残り走行距離を特定すればよい。
【0039】
残存量特定部206は、上述の残り走行距離を、速度取得部201で取得した自車の速度で除することで、開始残存量としての残り走行時間又は終了残存量としての残り走行時間を特定すればよい。自車の速度としては、任意に設定可能な所定期間における平均速度を用いる等してもよい。
【0040】
優先度設定部207は、交通規制マークが示す規制有効範囲内に自車が位置する場合に、この規制有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報の優先度を設定する。言い換えると、優先度設定部207は、自車が規制有効範囲内に位置している、有効な第1内容情報の優先度を特定する。
【0041】
一例として、優先度設定部207は、規制有効範囲に対する自車の状況に応じて、交通規制マークの優先度を設定する構成としてもよい。具体的には、優先度設定部207は、残存量特定部206で特定する残存量が少ない規制有効範囲に対する交通規制マークの優先度をより高く設定する構成とすればよい。また、優先度設定部207は、操作デバイス21を介して受け付けるドライバからの選択に応じて設定する構成としてもよい。なお、ドライバからの選択は、音声認識ユニットを自車で用いる場合には、マイクを介して受け付ける構成としてもよい。他にも、優先度設定部207は、交通規制マークの種類に応じて、交通規制マークの優先度を設定する構成としてもよい。この場合、交通規制マークの種類と優先度との対応関係を予め車両用表示制御装置20の不揮発性メモリに格納しておき、優先度設定部207は、この対応関係を参照することで交通規制マークの優先度を設定する構成とすればよい。
【0042】
さらに、優先度設定部207は、交通規制マークの種類と自車の走行状態とに応じて、交通規制マークの優先度を設定する構成としてもよい。言い換えると、自車の走行状態に応じて、交通規制マークの優先度を切り替える構成としてもよい。この場合、優先度設定部207は、自車の走行状態において対象となりやすいと推定される交通規制マークの優先度をより高く設定する構成とすればよい。なお、交通規制マークの種類と優先度との対応関係を予め車両用表示制御装置20の不揮発性メモリに格納しておき、優先度設定部207は、この対応関係を参照することで交通規制マークの優先度を設定する構成とすればよい。自車の走行状態の例としては、自車の速度、先行車の有無等が挙げられる。自車の速度については、速度取得部201で取得する構成とすればよいし、先行車の有無については、認識部203で認識した走行環境から判断すればよい。
【0043】
交通規制マークの種類と自車の走行状態とに応じて交通規制マークの優先度を設定する例としては、以下が挙げられる。ここでは、交通規制マークとして、「制限速度」、「駐車禁止」、「追越し禁止」を例に挙げて説明を行う。例えば、自車の速度が設定値未満の場合には、「駐車禁止」の優先度を「制限速度」の優先度よりも高く設定する一方、自車の速度が設定値以上の場合には、「制限速度」の優先度を「駐車禁止」の優先度よりも高く設定すればよい。また、先行車ありの場合には、「追越し禁止」の優先度を「制限速度」の優先度よりも高く設定する一方、先行車なしの場合には、「制限速度」の優先度を「追越し禁止」の優先度よりも高く設定すればよい。
【0044】
なお、規制有効範囲に対する自車の状況に基づく優先度の設定処理については、後で詳述する。
【0045】
また、優先度設定部207は、第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報の優先度を設定する。つまり、優先度設定部207は、第1内容情報だけでなく、第2内容情報についても優先度を設定する。
【0046】
第2内容情報は、例えば、自車の周辺に位置する対象物を警告する警告情報である。この場合、対象物の種類と優先度との対応関係が予め車両用表示制御装置20の不揮発性メモリに格納されており、優先度設定部207は、この対応関係を参照することでその対象物についての警告情報の優先度を設定する構成とすればよい。一例として、車両用表示制御装置20の不揮発性メモリには、歩行者、自転車、バイク及び車の4種類の対象物に対応した優先度が記憶されている。歩行者は危険性が高いため最高の優先度が付されており、次に自転車に高い優先度が付されており、さらにバイク、車の順に高い優先度が付されていてもよい。なお、警告情報には対象物の種類にかかわらず1つの優先度が付されていてもよい。
【0047】
また、第2内容情報には、例えば、目的地までの経路を案内する案内情報及び自車に異常が生じていることを示す異常情報が含まれてもよい。この場合、案内情報及び異常情報にも優先度が付されており、これらの優先度が予め車両用表示制御装置20の不揮発性メモリに格納されている。そして、優先度設定部207は、格納された優先度を参照することで、案内情報及び異常情報の優先度を設定する構成とすればよい。
【0048】
表示制御部208は、規制有効範囲に対する自車の状況に応じて、この規制有効範囲の規制の内容を示す第1内容情報に加え、残存量特定部206で特定したこの規制有効範囲の残存量を示す残存量情報を、HUD220に表示させる。第1内容情報は、規制有効範囲の規制の内容を示す態様であれば、テキスト情報であってもよいし、アイコン画像であってもよいし、これらの組合せであってもよい。本実施の形態では、第1内容情報として規制有効範囲の規制の内容に対応する交通規制マークのアイコン画像を用いる場合を例に挙げて以降の説明を続ける。また、残存量情報は、残存量を示す情報であれば、テキスト情報であってもよいし、バーグラフ等の画像であってもよいし、これらの組合せであってもよい。本実施の形態では、残存量情報として残存量を示すテキスト情報を用いる場合を例に挙げて以降の説明を続ける。
【0049】
また、表示制御部208は、第2内容情報をHUD220に表示させる。第2内容情報は、その警告の対象物、目的地までの経路、及び異常の発生を示す態様であれば、テキストであってもよいし、アイコン等の画像であってもよいし、これらの組合せであってもよい。本実施の形態では、警告情報として警告の対象物に対応するアイコン画像を用いる場合を例に挙げて以降の説明を続ける。
【0050】
表示制御部208は、規制有効範囲に対する自車の状況に応じて、第1内容情報及び残存量情報を表示させる表示領域を、上述の近位表示領域と遠位表示領域とで切り替える。また、表示制御部208は、最新の第1内容情報及び残存量情報を遠位表示領域に表示させた後、近位表示領域への表示に遷移させるようにしてもよい。ただし、複数種類の交通規制マークについて、第1内容情報及び残存量情報を近位表示領域に表示させることになる場合には、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度がより低い交通規制マークについての表示を、近位表示領域から遠位表示領域へ切り替える調整を行う。さらに、表示領域が近位表示領域から遠位表示領域に切り替えられた第1内容情報及び残存量情報が、複数種類の交通規制マークについて存在した場合には、表示制御部208は、それらの交通規制マークについての情報を、優先度設定部207で設定される優先度に従った順に並べて遠位表示領域に表示させる。
【0051】
また、第1内容情報及び第2内容情報を近位表示領域に表示させることになる場合、又はこれらを遠位表示領域に表示させることになる場合にも、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度に応じて、表示を切り替える調整を行う。さらに、複数の第2内容情報を近位表示領域に表示させることになる場合、又はこれらを遠位表示領域に表示させることになる場合にも、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度に基づいて、表示を切り替える調整を行う。例えば、第2内容情報が遠位表示領域に表示されている場合において、第1内容情報又は第2内容情報を遠位表示領域に表示させることとなる場合には、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度がより低い情報についての表示を、遠位表示領域から近位表示領域へ切り替える調整を行う。なお、この場合、表示制御部208は、優先度がより低い情報を表示するサイズを小さくして、その情報を遠位表示領域に表示させてもよい。また、表示制御部208は、優先度がより低い情報の表示を中止し、優先度がより高い情報を表示する必要がなくなった後等に表示させるようにしてもよい。
【0052】
また、第2内容情報が近位表示領域に表示されている場合において、第1内容情報又は第2内容情報を近位表示領域に表示させることとなる場合には、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度がより低い情報についての表示を、近位表示領域から遠位表示領域へと切り替える調整を行う。なお、この場合において、別の第1内容情報又は第2内容情報が遠位表示領域に表示されている場合には、表示制御部208は、遠位表示領域において情報を表示するサイズを小さくして、当該別の第1内容情報又は第2内容情報と、近位表示領域から遠位表示領域へと切り替えられた情報とを遠位表示領域に表示させてもよい。また、表示制御部208は、当該別の第1内容情報又は第2内容情報と、近位表示領域から遠位表示領域へと切り替えられた情報とのうち優先度がより低い情報(特許請求の範囲の「低優先度情報」に相当し得る)についての表示を中止してもよい。
【0053】
また、第1内容情報が遠位表示領域に表示されている場合において、第2内容情報を遠位表示領域に表示させることとなる場合には、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度がより低い情報についての表示を、遠位表示領域から近位表示領域へと切り替える調整を行う。なお、この場合、表示制御部208は、優先度がより低い情報を表示するサイズを小さくして、その情報を遠位表示領域に表示させてもよい。また、表示制御部208は、優先度がより低い情報の表示を中止し、優先度がより高い情報を表示する必要がなくなった後等に表示させるようにしてもよい。
【0054】
また、第1内容情報が近位表示領域に表示されている場合において、第2内容情報を近位表示領域に表示させることとなる場合には、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度がより低い情報についての表示を、近位表示領域から遠位表示領域へと切り替える調整を行う。なお、この場合において、別の第1内容情報又は第2内容情報が遠位表示領域に表示されている場合には、表示制御部208は、遠位表示領域において情報を表示するサイズを小さくして、当該別の第1内容情報又は第2内容情報と、近位表示領域から遠位表示領域へと切り替えられた情報とを遠位表示領域に表示させてもよい。また、表示制御部208は、当該別の第1内容情報又は第2内容情報と、近位表示領域から遠位表示領域へと切り替えられた情報とのうち優先度がより低い情報(特許請求の範囲の「低優先度情報」に相当し得る)についての表示を中止してもよい。
【0055】
なお、第1内容情報及び第2内容情報を同じ表示領域に表示させることとなる場合、複数の第1内容情報を同じ表示領域に表示させることとなる場合、又は、複数の第2内容情報を同じ表示領域に表示させることとなる場合の表示制御部208の制御は上述した内容に限られない。例えば、表示制御部208は、複数の情報を同じ表示領域に表示させることになる場合、当該複数の情報を所定の時間間隔で交互に表示させるようにしてもよい。また、表示制御部208は、複数の情報を近位表示領域に表示させることになる場合、当該複数の情報を表示するサイズを小さくして、これらの情報を近位表示領域に表示させてもよい。
【0056】
表示制御部208による第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示制御については後で詳述する。
【0057】
また、表示制御部208は、残存量情報として、残り走行距離を示す情報を表示させるか、残り走行時間を示す情報を表示させるかを、操作デバイス21を介して受け付けるドライバからの選択に応じて切り替える構成としてもよい。なお、残り走行距離と残り走行時間との両方を示す情報を表示させることができる構成であっても構わない。他にも、表示制御部208は、操作デバイス21を介して受け付けるドライバからの選択に応じて、HUD220での表示の有無を切り替えたり、特定の交通規制マークについての第1内容情報及び残存量情報の表示を選択的に取りやめたりできる構成としてもよい。
【0058】
(車両用表示制御装置20での規制表示制御関連処理)
続いて、図3を用いて、車両用表示制御装置20でのHUD220による交通規制マークの表示の制御に関連する処理(以下、規制表示制御関連処理という)の流れの一例について説明を行う。図3は、車両用表示制御装置20の規制表示制御関連処理の一例を示すフローチャートである。図3のフローチャートでは、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。HUD220の機能のオン又はオフは、操作デバイス21で受け付ける入力操作に応じて切り替えられる構成とすればよい。また、HUD220の電源のオン又はオフは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチという)のオン又はオフに応じて切り替えられる構成とすればよい。
【0059】
まず、ステップS101において、認識部203は、地図データに自車の進路前方のリンクに紐付けられた規制データが存在するか否かを判定する。認識部203によりこの規制データが存在すると判定された場合(ステップS101でYES)、処理はステップS103に進む。一方、認識部203によりこの規制データが存在しないと判定された場合(ステップS101でNO)、処理はステップS102に進む。
【0060】
ステップS102において、認識部203は、前方画像から交通規制マークを認識できるか否かを判定する。認識部203により交通規制マークを認識できると判定された場合(ステップS102でYES)、処理はステップS103に進む。
【0061】
ステップS103において、認識部203は、自車の進路前方に存在する交通規制マークを認識する。その後、処理はステップS104に進む。
【0062】
また、認識部203により交通規制マークを認識できないと判定された場合(ステップS102でNO)にも、処理はステップS104に進む。
【0063】
ステップS104において、認識部203は、自車の周辺に位置する対象物、現在地から目的地までの経路、及び、自車の異常の発生を認識する。その後、処理はステップS105に進む。
【0064】
ステップS105において、残存量特定部206は、開始残存量又は終了残存量としての残り走行距離を特定する。残存量特定部206は、対象とする規制有効範囲に自車が進入する前にはその規制有効範囲についての開始残存量としての残り走行距離を特定する。一方、残存量特定部206は、その規制有効範囲に自車が進入した後にはその規制有効範囲についての終了残存量としての残り走行距離を特定する。その後、処理はステップS106に進む。
【0065】
ステップS106において、残存量特定部206は、開始残存量又は終了残存量としての残り走行時間を特定する。残存量特定部206は、対象とする規制有効範囲に自車が進入する前にはその規制有効範囲についての開始残存量としての残り走行時間を特定する。一方、残存量特定部206は、その規制有効範囲に自車が進入した後にはその規制有効範囲についての終了残存量としての残り走行時間を特定する。その後、処理はステップS107に進む。
【0066】
ステップS107において、優先度設定部207は、第1内容情報及び第2内容情報の優先度を設定する。このとき、自車が位置している規制有効範囲に対応する交通規制マークが複数種類存在する場合や第2内容情報が複数種類存在する場合、優先度設定部207は、複数種類存在する交通規制マークの規制の内容を示す第1内容情報及び第2内容情報のそれぞれの優先度を設定する。その後、処理はステップS108に進む。
【0067】
ステップS108において、表示制御部208は、第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報をHUD220に表示させる表示制御を行う。表示制御部208は、規制有効範囲に対する自車の状況に応じて、第1内容情報及び残存量情報を表示させる表示領域を、近位表示領域と遠位表示領域とで切り替えつつ表示させる。また、表示制御部208は、交通規制マークが複数種類存在する場合には、ステップS110において優先度設定部207により設定された優先度に従って、第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の調整を行う。さらに、第1内容情報及び第2内容情報を近位表示領域に表示させることになる場合、又はこれらを遠位表示領域に表示させることになる場合にも、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度に応じて、表示を切り替える調整を行う。また、複数の第2内容情報を近位表示領域に表示させることになる場合、又はこれらを遠位表示領域に表示させることになる場合にも、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度に応じて、表示を切り替える調整を行う。その後、処理はステップS109に進む。
【0068】
ステップS109において、規制表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(ステップS109でYES)、規制表示制御関連処理は終了となる。規制表示制御関連処理の終了タイミングの例としては、自車のパワースイッチがオフになった場合、HUD220の機能がオフになった場合等がある。
【0069】
一方、規制表示制御関連処理の終了タイミングではなかった場合(ステップS109でNO)、処理はステップS101に戻り、ステップS101以降の処理が実行される。
【0070】
(有効な交通規制マークが1種類の場合の表示制御例)
図4図8を用いて、有効な交通規制マークが1種類の場合の表示制御部208による表示制御の例について説明する。図4は、規制有効範囲に対する自車の状況の一例を示す模式図である。図5図8は、図4の自車の走行状況に応じた近位表示領域Pro及び遠位表示領域Disでの第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図である。図5及び図6は車両位置P1、図7は車両位置P2、図8は車両位置P3における表示の一例を示す図である。図4図8では、交通規制マークが「駐車禁止」であって、規制有効範囲が100mである場合を例に挙げて説明する。
【0071】
図4は、規制有効範囲の開始位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識NPSを例示している。また、図4は、規制有効範囲の終点位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識NPEを例示している。図4は、自車の車両位置P1~P3を例示している。車両位置P1は、標識NPSと自車の前部とが同じ位置となる車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制標識に対応する規制有効範囲(以下、「駐車禁止」の規制有効範囲という)に自車が進入する時点の車両位置を示している。車両位置P2は、標識NPSと標識NPEとの間に自車が位置する場合の車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲内に自車が位置する場合の車両位置を示している。車両位置P3は、自車が標識NPEを通過する場合の車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲を退出する時点の車両位置を示している。なお、以降の図9図19も同様である。
【0072】
自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する場合(図4の車両位置P1)、表示制御部208は、図5に示すように、遠位表示領域Disに、第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「この先100m」といったテキストとを表示させる。これにより、ドライバに新たに特定された交通規制マークを認知させることができる。このときの第1内容情報と残存量情報との表示は、ドライバの視界の妨げにならないように、遠位表示領域Disのうちの下側に表示させる。ただし、この表示は一時的とし、表示制御部208はその後、図6に示すように、第1内容情報と残存量情報とについて、近位表示領域Proへの表示に切り替える。
【0073】
自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入した後から退出時まで(図4の車両位置P2)は、図7に示すように、近位表示領域Proに、「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と終了残存量を示す「残り50m」といったテキストとを表示させる。終了残存量を示すテキストは、残存量特定部206で逐次特定する終了残存量に応じて更新して表示させればよい。以降で述べる、有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御例、有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御例でも同様である。
【0074】
そして、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲を退出する時点(図4の車両位置P3)では、表示制御部208は、図8に示すように、近位表示領域Proに、「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と終了残存量としての「ここまで」といったテキストとを表示させる。つまり、「駐車禁止」の交通規制マークが無効になったことを示す。終了残存量として表示させるテキストは、規制有効範囲の終了地点に設けられた補助標識から認識した内容を表示させる構成としてもよい。また、終了残存量として表示させるテキストは、「残り0m」等としてもよい。以降で述べる、有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御例、有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御例でも同様である。
【0075】
表示制御部208は、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲を退出した場合には、それまで近位表示領域Proに表示させていた第1内容情報と残存量情報とを消去させる。つまり、退出した規制有効範囲に対応する第1内容情報と残存量情報との表示を終了させる。なお、表示制御部208は、規制有効範囲への進入をドライバに予告する目的で、自車が規制有効範囲に進入する前に、その規制有効範囲についての開始残存量を示す残存量情報を第1内容情報とともに遠位表示領域Disに表示させる構成としてもよい。
【0076】
(有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御例)
図9図18を用いて、有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御部208による表示制御例について説明を行う。図9図18では、交通規制マークが「追越し禁止」と「駐車禁止」とであって、「追越し禁止」の規制有効範囲が800m、「駐車禁止」の規制有効範囲が100mである場合を例に挙げて説明を行う。また、図9図18では、「追越し禁止」の規制有効範囲の途中で「駐車禁止」の規制有効範囲が重複する場合を例に挙げて説明を行う。図9は、規制有効範囲に対する自車の状況の例を示す模式図である。図10図18は、図9の自車の走行状況に応じた近位表示領域Pro及び遠位表示領域Disでの第1内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図である。詳細には、図10図16はそれぞれ車両位置P11~P17における表示の一例を示す図であり、図17及び図18は車両位置P14における表示の別の例を示す図である。
【0077】
図9に示す例では、標識NPSは、「駐車禁止」の規制有効範囲の開始位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。また、標識NPEは、この規制有効範囲の終点位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。さらに、図9に示す例では、標識PPSは、「追越し禁止」の規制有効範囲の開始位置に設けられた「追越し禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。また、標識PPEは、この規制有効範囲の終点位置に設けられた「追越し禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。
【0078】
図9は、自車の車両位置P11~P17を例示している。車両位置P11は、自車が「追越し禁止」の規制有効範囲に進入する前の車両位置を示している。車両位置P12は、標識PPSと自車の前部とが同じ位置となる車両位置、つまり、「追越し禁止」の規制標識に対応する規制有効範囲(以下、「追越し禁止」の規制有効範囲という)に自車が進入する時点の車両位置を示している。車両位置P13は、標識NPSと自車の前部とが同じ位置となる車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲に自車が進入する時点の車両位置を示している。車両位置P14は、自車が「追越し禁止」の規制有効範囲と「駐車禁止」の規制有効範囲との両方の範囲内に位置する場合の車両位置を示している。車両位置P15は、自車が標識NPEを通過する場合の車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲を退出する時点の車両位置を示している。車両位置P16は、自車が標識PPEを通過する場合の車両位置、つまり、「追越し禁止」の規制有効範囲を退出する時点の車両位置を示している。車両位置P17は、「追越し禁止」の規制有効範囲を退出した後の車両位置を示している。
【0079】
自車が「追越し禁止」の規制有効範囲に進入する前(図9の車両位置P11)には、表示制御部208は、図10に示すように、遠位表示領域Disに、第1内容情報としての「追越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、開始残存量を示す残存量情報としての「100m先」といったテキストとを表示させる。
【0080】
自車が「追越し禁止」の規制有効範囲に進入する場合(図5の車両位置P12)、表示制御部208は、図11に示すように、近位表示領域Proに、第1内容情報としての「追越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、規制有効範囲が開始することを示す「ここから」といったテキストとを表示させる。表示制御部208は、遠位表示領域Disには、第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、開始残存量を示す残存量情報としての「100m先」といったテキストとを表示させる。
【0081】
なお、表示制御部208は、近位表示領域Proに規制有効範囲が開始することを示すテキストを表示させる代わりに、終了残存量を示す残存量情報としての「この先800m」といったテキストとを表示させる構成としてもよい。また、「ここから」といったテキストを一時的に表示させた後に、「この先800m」といったテキストの表示に切り替えさせる構成としてもよい。
【0082】
続いて、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する場合(図9の車両位置P13)、表示制御部208は、図12に示すように、近位表示領域Proに、新しく有効となる交通規制マークに対応する、第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、規制有効範囲が開始することを示す「ここから」といったテキストとを表示させる。表示制御部208は、遠位表示領域Disには、既に有効となっていた交通規制マークに対応する、第1内容情報としての「追越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「残り800m」といったテキストとを表示させる。なお、表示制御部208は、新しく有効となる交通規制マークに対応する情報を近位表示領域Proに表示させるのに伴って、すでに有効となっていた交通規制マークに対応する情報を近位表示領域Proでの表示から遠位表示領域Disでの表示に遷移させる構成としてもよい。
【0083】
自車が「追越し禁止」の規制有効範囲と「駐車禁止」の規制有効範囲とが重複した領域に位置する場合(図9の車両位置P14)は、表示制御部208は、図13に示すように、近位表示領域Proに、終了残存量のより少ない「駐車禁止」の規制有効範囲に対応する、「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す「残り60m」といったテキストとを表示させる。一方、表示制御部208は、遠位表示領域Disに、終了残存量のより多い「追越し禁止」の規制有効範囲に対応する、「追越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す「残り760m」といったテキストとを表示させる。これによれば、終了残存量のより少ない規制有効範囲についての第1内容情報及び残存量情報が優先して近位表示領域Proに表示されるので、ドライバが複数種類の交通規制マークが示すそれぞれの規制有効範囲についての自車の状況をより容易に認識することが可能になる。
【0084】
表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度がより高い交通規制マークについての情報を近位表示領域Proに表示させ、優先度がより低い交通規制マークについての情報を遠位表示領域Disに表示させる構成とすればよい。表示制御部208は、優先度がより低い交通規制マークについての第1内容情報及び残存量情報を表示する表示領域を、近位表示領域Proから遠位表示領域Disに切り替えた場合に、この遠位表示領域Disに表示させる第1内容情報及び残存量情報を、当初に遠位表示領域Disに表示させていたよりも目立たない態様で表示させる。
【0085】
ここで言うところの当初とは、自車がこの交通規制マークについての規制有効範囲に進入した時点を示している。また、目立たない態様としては、表示させるサイズを小さくする表示態様、表示させる輝度を低くする表示態様、表示させる位置を遠位表示領域Disの中央からより外れた位置とさせる表示態様等が挙げられる。これによれば、ドライバの視界を妨げないようにしつつ、規制有効範囲の進入時に遠位表示領域Disに表示させる情報とのドライバによる区別をより容易にすることが可能になる。
【0086】
そして、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲を退出する時点(図9の車両位置P15)では、表示制御部208は、図14に示すように、近位表示領域Proに「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と終了残存量としての「ここまで」といったテキストとを表示させる。つまり、「駐車禁止」の交通規制マークが無効になったことを示す。表示制御部208は、遠位表示領域Disには、「追越し禁止」の規制有効範囲に対応する第1内容情報及び残存量情報を継続して表示させる。具体例としては、表示制御部208は、「追越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す「残り700m」といったテキストとを表示させる。
【0087】
自車が「追越し禁止」の規制有効範囲を退出する時点(図9の車両位置P16)では、表示制御部208は、図15に示すように、近位表示領域Proに「追越し禁止」の標識を模したアイコン画像と終了残存量としての「ここまで」といったテキストとを表示させる。つまり、「追越し禁止」の交通規制マークが無効になったことを示す。表示制御部208は、遠位表示領域Disでの「追越し禁止」の規制有効範囲に対応する第1内容情報及び残存量情報の表示は終了させる。
【0088】
自車が「追越し禁止」の規制有効範囲を退出した場合(図9の車両位置P17)には、表示制御部208は、図16に示すように、近位表示領域Proに表示させていた第1内容情報と残存量情報とを消去させる。また、有効な交通規制マークがないので、表示制御部208は、図16に示すように、遠位表示領域Disにも第1内容情報と残存量情報とを表示させない。
【0089】
なお、図13では、終了残存量のより少ない交通規制マークの優先度をより高くする場合の例を示したが、必ずしもこれに限らない。優先度設定部207での優先度の設定によっては、図17に示すように、近位表示領域Proに、「追越し禁止」の規制有効範囲に対応する第1内容情報及び残存量情報を表示させる一方、遠位表示領域Disに、「駐車禁止」の規制有効範囲に対応する第1内容情報及び残存量情報を表示させる構成としてもよい。
【0090】
また、図5図8、及び図10図17では、開始残存量、終了残存量として、残り走行距離を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、図18に示すように、残存量として残り走行時間を表示させる構成としてもよい。
【0091】
(有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御例)
図19を用いて、有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御部208による表示制御の例について説明を行う。図19は、自車の走行状況に応じた近位表示領域Pro及び遠位表示領域Disでの第1内容情報及び残存量情報の表示の別の例を示す図である。図19では、交通規制マークが「追越し禁止」と「駐車禁止」と「車両横断禁止」との3種類である場合を例に挙げて説明を行う。なお、この3種類の交通規制マークの規制有効範囲が重複した領域に位置する以外の場合については、前述した有効な交通規制マークが2種類以上の場合と同様であるので、説明は省略する。
【0092】
自車が「追越し禁止」の規制有効範囲と「駐車禁止」の規制有効範囲と「車両横断禁止」の規制有効範囲が重複した領域に位置する場合は、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度が最も高い交通規制マークについての第1内容情報及び残存量情報を近位表示領域Proに表示させる。一方、表示制御部208は、残りの交通規制マークについての第1内容情報及び残存量情報に関しては、優先度設定部207で設定される優先度の高いものから近位表示領域Proに近い順に並べて遠位表示領域Disに表示させる構成とすればよい。
【0093】
これによれば、設定される優先度の順に並べることで、ドライバが3種類以上の交通規制マークが示すそれぞれの規制有効範囲についての自車の状況をより容易に認識することが可能になる。例えば、終了残存量のより少ない規制有効範囲に対する交通規制マークの優先度をより高く設定する場合には、終了残存量のより少ない規制有効範囲についての情報ほど、近位表示領域Proに近い位置に表示されるので、ドライバがそれぞれの規制有効範囲についての残存量の多寡の順を直感的に認識することが可能になる。
【0094】
また、表示制御部208は、優先度設定部207で設定される優先度の高い交通規制マークについての第1内容情報及び残存量情報ほど、サイズを大きくして表示させ、又は輝度を高くして表示させることで、同様の効果を奏するようにしてもよい。
【0095】
(第2内容情報を表示する場合の表示制御例)
図20図31を用いて、第2内容情報を表示する場合の表示制御部208による表示制御の例について説明する。以下では説明の便宜のため、車両用表示制御装置20の不揮発性メモリには、第1内容情報である交通規制情報と、第2内容情報である警告情報、案内情報及び異常情報との4種類の内容の情報に対応した優先度が記憶されている例について説明する。図20は、実施の形態における車両用表示制御装置20の不揮発性メモリに格納されている情報を示す模式図である。図20に示すように、車両用表示制御装置20の不揮発性メモリには交通規制情報、警告情報、案内情報及び異常情報の4種類の内容の情報に対応した優先度が記憶されており、数字が大きいほど優先度が高いことを示している。例えば、自車に異常が生じている状況は危険性が高いため、異常情報には最高の優先度である「4」が付されている。なお、情報の種類及び優先度の表示は上記に限られず、また、優先度の定義も数字が小さいほど優先度が高い設定にしてもよい。
【0096】
図21は、規制有効範囲に対する自車の状況の別の例を示す模式図である。図22及び図23は、図21の自車の走行状況に応じた近位表示領域Pro及び遠位表示領域Disでの第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の一例を示す図である。図22は車両位置P21、図23は車両位置P22における表示の一例を示す図である。図21図23では、交通規制マークが「駐車禁止」であって、規制有効範囲が100mであって、自車の周辺に存在する対象物が「自転車」である場合を例に挙げて説明する。
【0097】
図21に示す例では、標識NPSは、「駐車禁止」の規制有効範囲の開始位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。
【0098】
図21は、自車の車両位置P21及びP22を例示している。車両位置P21は、自車が自車の周辺に存在する「自転車」を認識した時点の車両位置を示している。車両位置P22は、標識NPSと自車の前部とが同じ位置となる車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲に自車が進入する時点の車両位置を示している。
【0099】
自車が自車の周辺に存在する自転車を認識した場合(図21の車両位置P21)、表示制御部208は、図22に示すように、遠位表示領域Disに、警告情報としての「自転車」を模したアイコン画像を表示させる。例えば、表示制御部208は、ドライバから見て「自転車」のアイコン画像が自車の前方に存在する自転車に重なるように、「自転車」のアイコン画像を表示させる。これにより、新たに認識された対象物をドライバに認知させることができる。なお、表示制御部208は、ドライバから見て「自転車」のアイコン画像が自車の前方に存在する自転車に重ならないように、「自転車」のアイコン画像を実在する自転車の付近に表示させてもよいし、「自転車」のアイコン画像を遠位表示領域Disのうちの下側に表示させてもよい。
【0100】
自車が自車の周辺に存在する自転車を認識しており、且つ、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する場合(図21の車両位置P22)、表示制御部208は、図23に示すように、遠位表示領域Disに、優先度のより高い警告情報としての「自転車」を模したアイコン画像を表示させる。一方、表示制御部208は、近位表示領域Proに、優先度のより低い第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「この先100m」といったテキストとを表示させる。自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する場合、この「駐車禁止」以外に表示させる情報がない場合には、表示制御部208は、図5に示すように、遠位表示領域Disに、第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「この先100m」といったテキストとを表示させるが、ここでは、これらの情報を近位表示領域Proに表示させる。これによれば、優先度のより高い警告情報が優先して遠位表示領域Disに表示されるので、例えば警告情報を示す画像をドライバから見て自車の前方に存在する当該警告の対象物に重ねて表示させ、又は当該警告の対象物の付近に表示させることで、ドライバが警告情報を示す画像と自車の前方に存在する警告の対象物とを対応付けやすくなり、ドライバが警告の対象物及びその位置をより容易に認識することが可能になる。
【0101】
なお、自車が自車の周辺に存在する自転車を認識した場合(図21の車両位置P21)、表示制御部208は、図24に示すように、近位表示領域Proに、警告情報としての「自転車」を模したアイコン画像を表示させてもよい。これによっても、新たに認識された対象物をドライバに認知させることができる。
【0102】
そして、自車が自車の周辺に存在する自転車を認識しており、且つ、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する場合(図21の車両位置P22)、表示制御部208は、図25に示すように、遠位表示領域Disに、新しく有効となる交通規制マークに対応する第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「この先100m」といったテキストとを表示させる。表示制御部208は、近位表示領域Proには、既に近位表示領域Proに表示されていた警告情報としての「自転車」を模したアイコン画像を表示させる。「駐車禁止」以外に表示させる情報がない場合には、表示制御部208は、図6に示すように、第1内容情報と残存量情報とについて近位表示領域Proへの表示に切り替えるが、ここでは、これらの情報を遠位表示領域Disに表示させる。これによれば、優先度のより高い警告情報が優先して近位表示領域Proに表示されるので、ドライバが優先度のより高い警告情報をより容易に認識することが可能になる。
【0103】
図26は、規制有効範囲に対する自車の状況の別の例を示す模式図である。図27及び図28は、図26の自車の走行状況に応じた近位表示領域Pro及び遠位表示領域Disでの第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の一例を示す図である。図27及び図28は車両位置P31における表示の一例を示す図である。図26図28では、交通規制マークが「駐車禁止」であって、規制有効範囲が100mであって、自車の周辺に存在する対象物が「自転車」である場合を例に挙げて説明する。
【0104】
図26に示す例では、標識NPSは、「駐車禁止」の規制有効範囲の開始位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。
【0105】
図26は、自車の車両位置P31を例示している。車両位置P31は、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する前の車両位置を示している。
【0106】
自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する前(図26の車両位置P31)には、表示制御部208は、図27に示すように、遠位表示領域Disに、第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、開始残存量を示す残存量情報としての「100m先」といったテキストとを表示させる。
【0107】
図26の車両位置P31において、自車が自車の周辺に存在する自転車を認識した場合、表示制御部208は、図28に示すように、遠位表示領域Disに、優先度のより高い警告情報としての「自転車」を模したアイコン画像を表示させる。一方、表示制御部208は、近位表示領域Proに、優先度のより低い第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、開始残存量を示す残存量情報としての「100m先」といったテキストとを表示させる。自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する前に、この「駐車禁止」以外に表示させる情報がない場合には、表示制御部208は、図10に示す「追越し禁止」の標識を模したアイコン画像のように、遠位表示領域Disに、第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、開始残存量を示す残存量情報としての「100m先」といったテキストとを表示させるが、ここでは、これらの情報を近位表示領域Proに表示させる。これによれば、優先度のより高い警告情報が優先して遠位表示領域Disに表示されるので、例えば警告情報を示す画像をドライバから見て自車の前方に存在する当該警告の対象物に重ねて表示させ、又は当該警告の対象物の付近に表示させることで、ドライバが警告情報を示す画像と自車の前方に存在する警告の対象物とを対応付けやすくなり、ドライバが警告の対象物及びその位置をより容易に認識することが可能になる。
【0108】
なお、自車が自車の周辺に存在する自転車を認識した場合、表示制御部208は、近位表示領域Proに、警告情報としての「自転車」を模したアイコン画像を表示させてもよい。図29は、規制有効範囲に対する自車の状況の別の例を示す模式図である。図30及び図31は、図29の自車の走行状況に応じた近位表示領域Pro及び遠位表示領域Disでの第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報の表示の一例を示す図である。図30及び図31は車両位置P41における表示の一例を示す図である。図29図31では、交通規制マークが「駐車禁止」であって、規制有効範囲が100mであって、自車の周辺に存在する対象物が「自転車」である場合を例に挙げて説明する。
【0109】
図29に示す例では、標識NPSは、「駐車禁止」の規制有効範囲の開始位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。また、標識NPEは、「駐車禁止」の規制有効範囲の終了位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。
【0110】
図29は、自車の車両位置P41を例示している。車両位置P41は、標識NPSと標識NPEとの間に自車が位置する場合の車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲内に自車が位置する場合の車両位置を示している。
【0111】
自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入した後から退出時まで(図29の車両位置P41)は、表示制御部208は、図30に示すように、近位表示領域Proに、第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「残り50m」といったテキストとを表示させる。終了残存量を示すテキストは、残存量特定部206で逐次特定する終了残存量に応じて更新して表示させればよい。
【0112】
図29の車両位置P41において、自車が自車の周辺に存在する自転車を認識した場合、表示制御部208は、図31に示すように、近位表示領域Proに、優先度のより高い警告情報としての「自転車」を模したアイコン画像を表示させる。一方、表示制御部208は、遠位表示領域Disに、優先度のより低い第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「残り50m」といったテキストとを表示させる。自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入した後から退出時までに、この「駐車禁止」以外に表示させる情報がない場合には、表示制御部208は、図7に示すように、近位表示領域Proに、第1内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「残り50m」といったテキストとを表示させるが、ここでは、これらの情報を遠位表示領域Disに表示させる。これによれば、優先度のより高い警告情報が優先して近位表示領域Proに表示されるので、ドライバが優先度のより高い警告情報をより容易に認識することが可能になる。
【0113】
なお、前述した例では、交通規制マークとして「追越し禁止」、「駐車禁止」、「車両横断禁止」を例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。交通規制マークとしては、交通規制マークが示す規制に領域的な有効範囲が定められているものであれば、「制限速度」等の他の交通規制マークについて適用する構成としてもよい。
【0114】
(まとめ)
以上のように、本実施の形態の車両用表示制御装置20において、表示制御部208は、交通規制マークが示す規制の有効範囲に自車が進入した場合における当該有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報、及び、第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報に設定された優先度に基づいて、表示領域における第1内容情報及び第2内容情報の表示を制御する。
【0115】
これにより、第1内容情報と第2内容情報とを表示する場合に、表示制御部208は、第1内容情報と第2内容情報とが重なったりしないよう適切に表示させることができる。したがって、本実施の形態によれば、第1内容情報及び第2内容情報が示す内容をドライバがより容易に認識し得るとともに、ドライバにとってより適切な第1内容情報及び第2内容情報の表示を実現し得る。
【0116】
特に、車両に設けられる表示装置22では、表示領域の大きさには限りがある。また、複数の表示領域がある場合には、例えばドライバの視認性の観点から、情報によって表示に適した表示領域が存在する場合がある。このため、従来の車両用表示制御装置では、交通規制マークが示す規制の内容以外の情報を表示する場合等、複数の情報それぞれに適した表示領域が重複している場合に、適切な表示を行うことができないおそれがある。本実施の形態の車両用表示制御装置20によれば、第1内容情報及び第2内容情報等を含む複数の情報を表示装置22に適切に表示させることができる。
【0117】
例えば、表示制御部208は、第2内容情報が遠位表示領域又は近位表示領域に表示されている場合に第1内容情報を第2内容情報と同じ表示領域に表示させることとなる場合、又は、第1内容情報が遠位表示領域又は近位表示領域に表示されている場合に第2内容情報を第1内容情報と同じ表示領域に表示させることとなる場合、第1内容情報と第2内容情報とのうち優先度がより低い情報についての表示領域を切り替える。これにより、優先度設定部207により設定された優先度に基づいて表示制御がされることとなり、優先度がより高い情報が優先して表示される。したがって、本実施の形態によれば、ドライバが優先度のより高い情報をより容易に認識し得るとともに、ドライバにとってより適切な第1内容情報及び第2内容情報の表示を実現し得る。
【0118】
(他の実施の形態)
上記の実施の形態では、車両用表示制御装置20の不揮発性メモリに、第1内容情報及び第2内容情報に対応した優先度が予め記憶されている例を示したが、それぞれに設定された優先度は動的に変化してもよい。例えば、優先度設定部207は、警告情報について、自車から警告の対象物までの距離が短いほど優先度を高く設定してもよい。また、優先度設定部207は、案内情報について、自車から次の右左折地点までの距離が短いほど優先度を高く設定してもよい。この場合、表示制御部208は、第1内容情報及び第2内容情報を表示させる表示領域を、あるタイミングにおいて優先度設定部207で設定される優先度に基づいて切り替えるようにすればよい。
【0119】
また、対象物の種類と優先度との対応関係や、上記の動的に変化する優先度について、車両用表示制御装置20は、自車の外部から取得してもよい。つまり、表示制御部208は、第1内容情報及び第2内容情報の一部又は全部について、自車の外部で設定された優先度を取得し、取得した優先度に基づいて第1内容情報及び第2内容情報を表示させる表示領域を切り替えるようにしてもよい。
【0120】
また、上記の実施の形態では、第2案内情報の例として、警告情報、案内情報及び異常情報を挙げて説明したが、第2案内情報には、自車の乗員のシートベルト着用情報に関する情報、自車のドアが完全に閉まっているかに関する情報、自車の速度に関する情報、自車の車室内で流れている音楽等に関する情報、又は、自車の乗員の電話やSNSの通知等に関する情報が含まれてもよい。
【0121】
さらに、第1内容情報についての残存量情報が第2内容情報に含まれてもよい。また、ある交通規制マークの規制の内容を示す第1内容情報が表示されている場合に、他の交通規制マークの規制の内容を示す情報が第2内容情報に含まれてもよい。
【0122】
また、交通規制マークの種類に応じて優先度の重み付けがされていてもよい。例えば、複数種類の交通規制マークが示す規制有効範囲が互いに重複している領域に自車が位置する場合、表示制御部208は、より高い重み付けが設定されている交通規制マークの第1内容情報等の表示を近位表示領域に表示し、他の交通規制マークの第1内容情報等の表示を遠位表示領域に表示してもよい。このとき、優先度の設定に関する重み付け及び表示制御は、サーバ8から自車に送信される情報に基づいて設定されてもよい。例えば、サーバ8から送信される情報は自車のドライバの走行履歴に基づいて生成されたドライバモデルであって、車両用表示制御装置20ではこのドライバモデルに基づいて、優先度の設定に関する重み付けがされてもよい。この場合、車両用表示制御装置20は、自車のドライバの運転傾向に基づいて、より自車のドライバに適した表示制御をなし得る。具体的には、自車のドライバについて制限速度を超過する傾向が強い場合、車両用表示制御装置20はこの傾向を示すドライバモデルに基づいて、制限速度の道路標識についての優先度の設定の重み付けを高く設定する。これにより、この第1内容情報等の表示について、高い優先度に基づく表示制御がされることとなり、このドライバによる制限速度の超過を抑制し得、すなわちドライバに適した表示制御をなし得る。なお、ここでいうドライバモデルは、ドライバ個人や自車単体を対象としたものに限られず、複数人の集団や多数の車両を対象としてその行動パターン等をモデル化したものであってもよい。
【0123】
別の例として、サーバ8から送信される情報は、自車が走行中の経路における過去の交通違反や交通事故のデータであって、車両用表示制御装置20ではこのデータに基づいて、優先度の設定に関する重み付けがされてもよい。これにより、例えば、交通違反又は交通事故の原因との関連が強い交通規制マークについての優先度の設定の重み付けを高く設定することができ、交通違反及び交通事故を抑制し得る。
【0124】
さらに別の例として、サーバ8から送信される情報は、自車が走行中の経路を走行する他の車両における表示制御の情報であって、車両用表示制御装置20ではこの表示制御の情報に基づいて第1内容情報等の表示制御を実行してもよい。これにより、自車のドライバが操作デバイス21を介して入力等することなく、不要な第1内容情報等の表示を消去する等の表示制御をなし得る。
【0125】
また、上記の実施の形態では、第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報を表示させる複数の表示領域が、HUD220の複数の投影領域にそれぞれ対応する虚像の表示領域である構成を例に挙げて説明したが、必ずしもこれに限らない。例えば、第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報を表示させる複数の表示領域は、HUD220による表示領域とHUD220以外の種類の表示装置22の表示領域とである構成としてもよい。HUD220以外の種類の表示装置22として用いる表示装置22は、ドライバの視線の移動を小さく抑えることができるように、前述したコンビネーションメータ、CID等とすることが好ましい。
【0126】
例えば、上記の実施の形態の遠位表示領域DisとしてHUD220による表示領域を用い、近位表示領域Proとしてコンビネーションメータ又はCIDの表示領域を用いる構成とすればよい。なお、遠位表示領域Disとしてコンビネーションメータ又はCID表示領域を用い、コンビネーションメータとCIDとの表示領域のうち遠位表示領域Disとして用いないものを近位表示領域Proとして用いる構成としてもよい。この場合、CIDの表示領域とコンビネーションメータの表示領域とが上下方向に並んでいることが、ドライバの視線の移動を小さく抑える観点から好ましい。
【0127】
また、上記の実施の形態では、第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報を表示可能な表示領域が2つである場合の例を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、第1内容情報、残存量情報及び第2内容情報を表示可能な表示領域が3つ以上である構成であってもよい。この場合にも、複数の表示領域のうちの運転席に着座したドライバからより遠位に見える像を表示する表示領域に第1内容情報及び残存量情報を表示させた後に、その第1内容情報及び残存量情報を表示させる表示領域を、運転席に着座したドライバからより近位に見える像を表示する表示領域に切り替える構成とすればよい。また、第1内容情報及び第2内容情報を同じ表示領域に表示させることとなる場合、複数の第1内容情報を同じ表示領域に表示させることとなる場合、又は、複数の第2内容情報を同じ表示領域に表示させることとなる場合には、それぞれの情報の優先度に応じて情報を表示させる表示領域を切り替える構成とすればよい。
【0128】
図32は、本実施の形態における車両用表示制御装置20の一例を示すハードウェア構成図である。
【0129】
上記の実施の形態の車両用表示制御装置20は、CPU36等の制御装置と、ROM38、RAM40及びHDD42等の記憶装置と、各種機器とのインターフェースであるI/F部32と、出力情報等の各種情報を出力する出力部30と、ドライバによる操作を受け付ける入力部34と、各部を接続するバス46とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
【0130】
上記の実施の形態の車両用表示制御装置20で実行される上記の各処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0131】
また、上記の実施の形態の車両用表示制御装置20で実行される上記の各処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記の実施の形態の車両用表示制御装置20で実行される上記の各処理を実行するためのプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【0132】
また、上記の実施の形態の車両用表示制御装置20で実行される上記の各処理を実行するためのプログラムは、ROM38等に予め組み込んで提供されていてもよく、HDD42に記憶されていてもよい。
【0133】
本開示のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0134】
(付記)
上記実施の形態から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。以下では、実施の形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
【0135】
第1の態様の車両用表示制御装置(20)は、車両に設けられる。車両用表示制御装置(20)は、認識部(203)と、表示制御部(208)と、を備える。認識部(203)は、車両の進路上に設けられた交通の規制を示す交通規制マークを認識する。表示制御部(208)は、車両の運転席よりも前方の表示領域に、交通規制マークが示す規制の有効範囲に車両が進入した場合における当該有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報、及び、第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報を表示させるように表示装置(22)を制御する。表示制御部(208)は、第1内容情報及び第2内容情報に設定された優先度に基づいて、表示領域における第1内容情報及び第2内容情報の表示を制御する。第1の態様によれば、第1内容情報及び第2内容情報を表示する場合等、複数の情報を表示装置(22)に適切に表示させ得る。このため、複数の情報が表示されている場合にも、ドライバがそれらの情報の内容を認識しやすい。
【0136】
第2の態様の車両用表示制御装置(20)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様では、車両用表示制御装置(20)は、優先度設定部(207)を更に備える。優先度設定部(207)は、第1内容情報及び第2内容情報の優先度を設定する。表示制御部(208)は、優先度設定部(207)により第1内容情報及び第2内容情報に設定された優先度に基づいて、表示領域における第1内容情報及び第2内容情報の表示を制御する。第2の態様によれば、優先度設定部(207)により設定された優先度に基づいて、第1内容情報及び第2内容情報を表示させ得る。このため、ドライバが第1内容情報及び第2内容情報を認識しやすい。
【0137】
第3の態様の車両用表示制御装置(20)は、第1又は第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様では、第2内容情報は、車両の周辺に位置する対象物を警告する警告情報、目的地までの経路を案内する案内情報及び車両に異常が生じていることを示す異常情報のうち少なくとも1つを含む。第3の態様によれば、第1内容情報と、警告情報、案内情報及び異常情報とについて、設定された優先度に基づいて表示を制御し得る。このため、ドライバが、第1内容情報と、警告情報、案内情報及び異常情報を含み得る第2内容情報とを認識しやすい。
【0138】
第4の態様の車両用表示制御装置(20)は、第3の態様との組合せにより実現され得る。第4の態様では、第2内容情報は、警告情報及び異常情報のうち少なくとも1つを含む。優先度は、第1内容情報よりも警告情報及び異常情報に対して高く設定される。第4の態様によれば、警告情報及び異常情報に対して第1内容情報よりも高く設定された優先度に基づいて、第1内容情報及び第2内容情報を表示させ得る。このため、ドライバが警告情報及び異常情報を更に認識しやすい。
【0139】
第5の態様の車両用表示制御装置(20)は、第3又は第4の態様との組合せにより実現され得る。第5の態様では、第2内容情報は、警告情報及び案内情報を含む。優先度は、案内情報よりも警告情報に対して高く設定される。第5の態様によれば、警告情報に対して案内情報よりも高く設定された優先度に基づいて、第2内容情報を表示させ得る。このため、ドライバが警告情報を更に認識しやすい。
【0140】
第6の態様の車両用表示制御装置(20)は、第1~第5の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第6の態様では、表示領域は、それぞれ位置の異なる複数の表示領域である。表示制御部(208)は、第1内容情報及び第2内容情報のそれぞれを表示させる表示領域が同じ表示領域となる場合、第1内容情報及び第2内容情報のうち設定された優先度がより低い情報の表示態様を変更する。第6の態様によれば、第1内容情報及び第2内容情報のそれぞれを表示させる表示領域が重複する場合にも、優先度がより高い情報がより適切に認識されやすいように、第1内容情報及び第2内容情報を表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0141】
第7の態様の車両用表示制御装置(20)は、第6の態様との組合せにより実現され得る。第7の態様では、表示領域は、遠位表示領域と、遠位表示領域とは位置が異なり、遠位表示領域よりユーザからより近位に見える像を表示する近位表示領域とを含む。第7の態様によれば、第1内容情報及び第2内容情報を表示させる表示領域を、優先度に基づいて、遠位表示領域と近位表示領域との間で切り替え得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0142】
第8の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7の態様との組合せにより実現され得る。第8の態様では、表示制御部(208)は、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報が遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第1内容情報を表示させる表示領域が遠位表示領域となる場合、第1内容情報を表示する表示領域を近位表示領域に切り替える。第8の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して遠位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0143】
第9の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7の態様との組合せにより実現され得る。第9の態様では、表示制御部(208)は、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報が遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第1内容情報を表示させる表示領域が遠位表示領域となる場合、第1内容情報を表示するサイズを小さくする。第9の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して遠位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0144】
第10の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第9の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第10の態様では、表示制御部(208)は、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報が近位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第1内容情報を表示させる表示領域が近位表示領域となる場合、第1内容情報を表示する表示領域を遠位表示領域に切り替える。第10の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して近位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0145】
第11の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第9の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第11の態様では、表示制御部(208)は、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報が近位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第1内容情報を表示させる表示領域が近位表示領域となる場合、第1内容情報を表示するサイズを小さくする。第11の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して近位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0146】
第12の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第9の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第12の態様では、第2内容情報のうち第1内容情報に含まれる所定情報よりも優先度が高く設定されている情報が近位表示領域に表示されている場合であって、所定情報を表示させる表示領域が近位表示領域となり、且つ、所定情報よりも優先度が低く設定されている低優先度情報が遠位表示領域に表示されている場合、低優先度情報の表示を中止し、所定情報を表示する表示領域を遠位表示領域に切り替える。第12の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して近位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0147】
第13の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第12の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第13の態様では、第1内容情報が遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が遠位表示領域となる場合、第1内容情報を表示する表示領域を近位表示領域に切り替える。第13の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して遠位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0148】
第14の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第12の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第14の態様では、第1内容情報が遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が遠位表示領域となる場合、第1内容情報を表示するサイズを小さくする。第14の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して遠位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0149】
第15の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第12の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第15の態様では、第1内容情報が遠位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が遠位表示領域となる場合、第1内容情報の表示を中止する。第15の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して遠位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0150】
第16の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第15の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第16の態様では、第1内容情報が近位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が近位表示領域となる場合、第1内容情報を表示する表示領域を遠位表示領域に切り替える。第16の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して近位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0151】
第17の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第15の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第17の態様では、第1内容情報が近位表示領域に表示されている場合であって、且つ、第2内容情報のうち第1内容情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が近位表示領域となる場合、第1内容情報を表示するサイズを小さくする。第17の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して近位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0152】
第18の態様の車両用表示制御装置(20)は、第7~第15の態様のいずれか1つとの組合せにより実現され得る。第18の態様では、第1内容情報に含まれる所定情報が近位表示領域に表示されている場合であって、第2内容情報のうち所定情報よりも優先度が高く設定されている情報を表示させる表示領域が近位表示領域となり、且つ、所定情報よりも優先度が低く設定されている低優先度情報が遠位表示領域に表示されている場合、低優先度情報の表示を中止し、所定情報を表示する表示領域を遠位表示領域に切り替える。第18の態様によれば、優先度がより高い第2内容情報を優先して近位表示領域に表示させ得る。このため、優先度がより高い情報をドライバが更に認識しやすい。
【0153】
第19の態様の表示装置(22)は、第1~第18の態様のいずれか1つの車両用表示制御装置(20)と、表示部(221)と、投影部(222)と、を備える。表示部(221)は、車両用表示制御装置(20)からの指示に基づいた表示像を形成する。投影部(222)は、表示部(221)によって表示される表示像を投影部材(10)に投影する。第19の態様によれば、第1内容情報及び第2内容情報を表示する場合等、複数の情報を表示装置(22)に適切に表示させ得る。このため、複数の情報が表示されている場合にも、ドライバがそれらの情報の内容を認識しやすい。
【0154】
第20の態様の車両用表示制御方法は、車両に設けられる表示装置(22)を制御する。車両用表示制御方法は、認識ステップと、表示制御ステップと、を含む。認識ステップは、車両の進路上に設けられた交通の規制を示す交通規制マークを認識する。表示制御ステップは、車両の運転席よりも前方の表示領域に、交通規制マークが示す規制の有効範囲に車両が進入した場合における当該有効範囲における規制の内容を示す第1内容情報、及び、第1内容情報以外の内容を示す第2内容情報を表示させるように表示装置(22)を制御する。表示制御ステップは、第1内容情報及び第2内容情報に設定された優先度に基づいて、表示領域における第1内容情報及び第2内容情報の表示を制御する。第20の態様によれば、第1内容情報及び第2内容情報を表示する場合等、複数の情報を表示装置(22)に適切に表示させ得る。このため、複数の情報が表示されている場合にも、ドライバがそれらの情報の内容を認識しやすい。
【符号の説明】
【0155】
1 車両システム
2 HMIシステム
3 ロケータ
4 地図データベース
5 車両状態センサ
6 周辺監視センサ
8 サーバ
10 ウインドシールド
11 インストルメントパネル
20 車両用表示制御装置
21 操作デバイス
22 表示装置
30 出力部
32 I/F部
34 入力部
36 CPU
38 ROM
40 RAM
42 HDD
46 バス
100a 虚像(近位虚像)
100b 虚像(遠位虚像)
201 速度取得部
202 車両位置取得部
203 認識部
204 マーク特定部
206 残存量特定部
207 優先度設定部
208 表示制御部
220 HUD
221 表示部
222 投影部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32