(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023137454
(43)【公開日】2023-09-29
(54)【発明の名称】物体検出装置
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20230922BHJP
【FI】
G08G1/16 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022043675
(22)【出願日】2022-03-18
(71)【出願人】
【識別番号】000005463
【氏名又は名称】日野自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100130052
【弁理士】
【氏名又は名称】大阪 弘一
(72)【発明者】
【氏名】戸高 慶和
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181BB05
5H181CC03
5H181CC14
5H181LL01
5H181LL02
5H181LL04
(57)【要約】
【課題】物体検出に用いる車外物体検出センサを適切に選択し、車外物体検出センサの検出結果と車載物体検出センサの検出結果とに基づいて物体を検出する。
【解決手段】物体検出装置1は、車載ライダー2及び外部ライダー3の検出結果に基づいて、車両Vの周囲の物体を検出する。物体検出装置1は、車両Vの予定挙動を取得する挙動取得部12と、予定挙動に基づいて、物体検出に用いる外部ライダー3を選択するセンサ選択部13と、選択された外部ライダー3の検出結果と、車載ライダー2の検出結果とに基づいて、車両Vの周囲の物体を検出する物体検出部15とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車外に設置された車外物体検出センサの検出結果と車両に搭載された車載物体検出センサの検出結果とに基づいて、前記車両の周囲の物体を検出する物体検出装置であって、
前記車両の予定挙動を取得する挙動取得部と、
取得された前記予定挙動に基づいて、物体検出に用いる前記車外物体検出センサを選択するセンサ選択部と、
前記センサ選択部で選択された前記車外物体検出センサの検出結果と、前記車載物体検出センサの検出結果とに基づいて、前記車両の周囲の物体を検出する物体検出部と、
を備える、物体検出装置。
【請求項2】
前記センサ選択部は、取得された前記予定挙動に基づいて前記車両の周囲に物体検出の対象とする検出対象エリアを設定し、前記車外物体検出センサの検出範囲及び前記車載物体検出センサの検出範囲によって前記検出対象エリアがカバーされるように、物体検出に用いる前記車外物体検出センサを選択する、請求項1に記載の物体検出装置。
【請求項3】
取得された前記予定挙動に基づいて、物体検出に用いる前記車載物体検出センサの検出範囲を限定する範囲限定部を更に備え、
前記物体検出部は、前記範囲限定部で限定された前記車載物体検出センサの検出結果と、前記センサ選択部で選択された前記車外物体検出センサの検出結果とに基づいて、前記車両の周囲の物体を検出する、請求項1又は2に記載の物体検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の周囲の物体を検出する物体検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の周囲の物体を検出する物体検出装置として、車両に搭載された車載物体検出センサに加え、車外に設置された車外物体検出センサの検出結果を用いるものがある。このような車外物体検出センサを用いて物体検出を行う装置が、例えば、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、上記特許文献1に記載された装置では、車外に設置された車外物体物体検出センサが複数存在する場合、どの車外物体検出センサの検出結果を用いればよいかが問題となる。このため、本技術分野では、物体検出に用いる車外物体検出センサを適切に選択し、車外物体検出センサの検出結果と車載物体検出センサの検出結果とに基づいて物体を検出することが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、車外に設置された車外物体検出センサの検出結果と車両に搭載された車載物体検出センサの検出結果とに基づいて、車両の周囲の物体を検出する物体検出装置であって、車両の予定挙動を取得する挙動取得部と、取得された予定挙動に基づいて、物体検出に用いる車外物体検出センサを選択するセンサ選択部と、センサ選択部で選択された車外物体検出センサの検出結果と、車載物体検出センサの検出結果とに基づいて、車両の周囲の物体を検出する物体検出部と、を備える。
【0006】
この物体検出装置では、車両の予定挙動を取得することにより、予定挙動に応じた車外物体検出センサを選択することができる。これにより、物体検出装置は、予定挙動に応じて物体検出に用いる車外物体検出センサを適切に選択することができ、車外物体検出センサの検出結果と車載物体検出センサの検出結果とに基づいて物体を検出することが可能となる。
【0007】
上記の物体検出装置において、センサ選択部は、取得された予定挙動に基づいて車両の周囲に物体検出の対象とする検出対象エリアを設定し、車外物体検出センサの検出範囲及び車載物体検出センサの検出範囲によって検出対象エリアがカバーされるように、物体検出に用いる車外物体検出センサを選択してもよい。
【0008】
この場合、物体検出装置は、予定挙動に応じた検出対象エリアをカバーするための適切な車外物体検出センサを選択することができ、車外物体検出センサ及び車載物体検出センサによって検出対象エリア内の物体をより適切に検出することができる。
【0009】
上記の物体検出装置は、取得された予定挙動に基づいて、物体検出に用いる車載物体検出センサの検出範囲を限定する範囲限定部を更に備え、物体検出部は、範囲限定部で限定された車載物体検出センサの検出結果と、センサ選択部で選択された車外物体検出センサの検出結果とに基づいて、車両の周囲の物体を検出してもよい。
【0010】
この場合、物体検出装置は、車載物体検出センサによって必要な範囲のみを効率よく検出することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、物体検出に用いる車外物体検出センサを適切に選択し、車外物体検出センサの検出結果と車載物体検出センサの検出結果とに基づいて物体を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、実施形態に係る物体検出装置の全体構成を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、車外物体検出センサを選択する様子を説明するための車両周りの平面図である。
【
図3】
図3は、車載物体検出センサの検出範囲を限定する様子を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一又は相当する要素同士には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
図1に示されるように、物体検出装置1は、車両Vに搭載され、車両Vの周囲の物体を検出する。車両Vは、本実施形態においては、一例として自動で走行可能な自動運転車両とする。物体検出装置1は、車外に設置された外部ライダー(車外物体検出センサ)3の検出結果と、車両Vに搭載された車載ライダー(車載物体検出センサ)2の検出結果とに基づいて、車両Vの周囲の物体を検出する。車載ライダー2及び外部ライダー3は、それぞれレーザ光を照射し、照射したレーザ光の反射光の受光結果に基づいて物体を検出する検出機器である。
【0015】
なお、外部ライダー3は、例えば
図2に示されるように、道路の車線Lの上方の位置に設置され、車線L上の物体を検出する。また、外部ライダー3は、道路の適宜の地点にそれぞれ設けられている。なお、外部ライダー3の設置の形態は特に限定されない。例えば、路側に設けられた支柱等に外部ライダー3が設けられていてもよい。
【0016】
外部ライダー3は、車載ライダー2と無線通信を行うことができる。外部ライダー3は、自身が検出した検出情報を物体検出装置1に送信することができる。なお、外部ライダー3は、検出情報を当該外部ライダー3の近傍を走行する車両Vの物体検出装置1に直接送信してもよく、検出情報を中継サーバ等を介して送信してもよい。
【0017】
車載ライダー2は、車両Vの周囲の物体を検出するセンサである。なお、
図1では、車載ライダー2が1つだけ設けられている構成が示されているが、車両Vの周囲を検出できるように車載ライダー2が複数設けられていてもよい。
【0018】
物体検出装置1は、通信部10、及び検出ECU(Electronic Control Unit)11を備えている。通信部10は、外部ライダー3と無線通信を行う通信機器である。通信部10における無線通信の方式は特に限定されない。例えば、無線通信の方法(規格)としては、5G、LTE、Wifi等が用いられてもよい。
【0019】
検出ECU11は、物理的には、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。検出ECU11では、例えば、ROM又はRAMに記録されているプログラムをCPUで実行することにより各種の機能が実現される。
【0020】
検出ECU11は、機能的には、挙動取得部12、センサ選択部13、範囲限定部14、及び物体検出部15を備えている。挙動取得部12は、車両Vの予定挙動を取得する。予定挙動とは、車両Vがこれから行う予定の動きである。本実施形態において、車両Vは、自動運転車両である。このため、挙動取得部12は、車両Vの自動運転を行う図示しない自動運転制御装置から予定挙動を取得することができる。予定挙動としては、例えば、これから左車線に車線変更を行う、右折する等の挙動が挙げられる。
【0021】
センサ選択部13は、挙動取得部12で取得された予定挙動に基づいて、物体検出に用いる外部ライダー3を選択する。なお、センサ選択部13は、物体検出装置1と通信が可能な外部ライダー3の中から、物体検出に用いる外部ライダー3を選択する。ここでは、センサ選択部13は、予定挙動に基づいて、当該予定挙動を行うために監視が必要なエリアを検出範囲とする外部ライダー3を選択する。
【0022】
具体的には、センサ選択部13は、取得された予定挙動に基づいて、車両Vの周囲に物体検出の対象とする検出対象エリアを設定する。この検出対象エリアとは、予定挙動に基づいて物体の監視が必要となるエリアである。センサ選択部13は、予定挙動に基づいて、周知の種々の技術を用いて検出対象エリアを適宜設定することができる。次に、センサ選択部13は、外部ライダー3の検出範囲及び車載ライダー2の検出範囲によって検出対象エリアがカバーされるように、物体検出に用いる外部ライダー3を選択する。
【0023】
なお、センサ選択部13は、外部ライダー3と通信が可能となったタイミングで、当該3の検出範囲の情報を取得してもよい。また、車載ライダー2の検出範囲は、センサ選択部13に予め設定されていてもよい。センサ選択部13は、1台の外部ライダー3を選択するだけでなく、2台以上の外部ライダー3を同時に選択してもよい。
【0024】
また、ここでの「ライダーの検出範囲によって検出対象エリアをカバーする」こととは、ライダーの検出範囲によって検出対象エリアが完全にカバーされていることに限定されない。車載ライダー2及び外部ライダー3の検出の向き及び設置位置によっては、検出対象エリアの一部がライダーの検出範囲によって覆われていない場合であってもよい。ここでは可能な限り、ライダーの検出範囲によって検出対象エリアがカバーされていればよい。
【0025】
例えば、
図2に示されるように車両Vが右車線L1から左車線L2に車線変更を行う場合について説明する。ここでは、車両Vの後方の位置に2台の外部ライダー3が設けられているとする。なお、この2台の外部ライダー3を区別するため、右車線L1上に設けられているものを外部ライダー3Aとし、左車線L2上に設けられているものを外部ライダー3Bと称する。また、
図2では、車載ライダー2の検出の画角範囲R及び外部ライダー3Bの検出の画角範囲Sが示されているが、これらは検出の向き及び画角を一例として示しているだけであり、扇形の画角範囲内のみを検出範囲としているわけではない。例えば、車載ライダー2は、外部ライダー3が設けられた付近の物体まで検出することができる。
【0026】
図2に示されるように、車両Vの予定挙動が右車線L1から左車線L2への車線変更である場合、センサ選択部13は、一例として、左後方から接近している他車両の有無を監視する必要があるため、車両Vの左斜め後方のエリアを検出対象エリアとして設定する。そして、センサ選択部13は、一例として、設定した車両Vの左斜め後方の検出対象エリアをカバーするように、物体検出に用いる外部ライダー3として左車線L2上に設置された外部ライダー3Bを選択する。
【0027】
また、例えば、車両Vに複数の車載ライダー2が設けられていることがある。この場合、センサ選択部13は、複数の車載ライダー2のうち、車載ライダー2の検出範囲が設定した検出対象エリアをカバーする車載ライダー2を、物体検出に用いる車載ライダー2として選択する。例えば、
図2に示される例では、車両Vの後部に設けられ、左後方を検出範囲とする車載ライダー2が選択される。
【0028】
範囲限定部14は、挙動取得部12で取得された予定挙動に基づいて、物体検出に用いる車載ライダー2の検出範囲を限定する。ここでは、範囲限定部14は、例えば、予定挙動に基づいてセンサ選択部13で設定された検出対象エリア内の物体を重点的に検出できるように、検出範囲を限定する。以下、車載ライダー2の検出範囲を限定する具体的な方法の一例について
図3を用いて説明する。
図3に示されるように、例えば、車載ライダー2は検出範囲T内の物体を検出できるものとする。
【0029】
一例として、範囲限定部14は、車載ライダー2のレーザ光の照射範囲を制御することにより、検出対象エリア内の物体を重点的に検出できるように、限定検出範囲Ta内にのみレーザ光を照射させてもよい。この限定検出範囲Taとは、センサ選択部13で設定された検出対象エリアと重複する部分である。このように、範囲限定部14は、車載ライダー2の検出範囲を限定することとして、レーザ光の照射範囲が限定された範囲内のみとなるように車載ライダー2を制御してもよい。この場合、物体検出装置1は、レーザ光の反射光に基づいて行われる物体検出のための処理負荷を軽減することができる。
【0030】
また、他の例として、範囲限定部14は、車載ライダー2による物体検出の処理範囲を制御することにより、検出範囲Tの全域にわたってレーザ光を照射させるものの、限定検出範囲Ta内に向けて照射されたレーザ光の反射光のみに基づいて物体検出処理を行わせてもよい。このように、範囲限定部14は、車載ライダー2の検出範囲を限定することとして、車載ライダー2における物体検出の処理範囲を限定してもよい。この場合においても、物体検出装置1は、レーザ光の反射光に基づいて行われる物体検出のための処理負荷を軽減することができる。
【0031】
物体検出部15は、範囲限定部14で限定された車載ライダー2の検出結果と、センサ選択部13で選択された外部ライダー3の検出結果とに基づいて、車両Vの周囲の物体を検出する。これにより、例えば、
図2に示される例では、距離が離れているために車両Vの左後方を走行する後続車両Yを車載ライダー2のみでは検出できない場合であっても、物体検出装置1は、外部ライダー3の検出結果を用いることによって後続車両Yを検出することができる。なお、物体検出部15による物体の検出結果は、例えば、車両Vの自動運転の制御等に利用される。
【0032】
以上のように、物体検出装置1では、車両Vの予定挙動を取得することにより、予定挙動に応じた外部ライダー3を選択することができる。これにより、物体検出装置1は、予定挙動に応じて物体検出に用いる外部ライダー3を適切に選択することができ、外部ライダー3の検出結果と車載ライダー2の検出結果とに基づいて物体を検出することが可能となる。
【0033】
センサ選択部13は、車両Vの予定挙動に基づいて車両Vの周囲に物体検出の対象とする検出対象エリアを設定する。そして、センサ選択部13は、設定した検出対象エリアがカバーされるように、物体検出に用いる外部ライダー3を選択する。この場合、物体検出装置1は、予定挙動に応じた検出対象エリアをカバーするための適切な外部ライダー3を選択することができ、外部ライダー3及び車載ライダー2によって検出対象エリア内の物体をより適切に検出することができる。
【0034】
範囲限定部14は、車両Vの予定挙動に基づいて車載ライダー2の検出範囲を限定することができる。これにより、物体検出装置1は、車載ライダー2によって必要な範囲のみを効率よく検出することができる。また、物体検出装置1は、範囲限定部14によって車載ライダー2の検出範囲を限定することにより、物体検出のための処理負荷を軽減することができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、物体検出を行うセンサとして、車載ライダー2及び外部ライダー3を例に説明したが、車載ライダー2及び外部ライダー3に代えてライダー以外のセンサ(例えば、カメラ、レーダセンサ等)が用いられてもよい。
【0036】
また、車両Vは、自動運転車両に限定されず、手動で運転操作が行われる手動運転車両であってもよい。この場合、挙動取得部12は、車両Vの今後の挙動として、例えば操舵角センサ等の検出結果を予定挙動として取得してもよい。
【0037】
センサ選択部13は、物体検出に用いる外部ライダー3として2台以上の外部ライダー3を選択してもよい。この場合、物体検出装置1は、車両Vから遠方の地点に存在する物体であっても、2台以上の外部ライダー3の検出結果を用いて3点測位の原理によって物体の位置を正確に特定することができる。また、外部ライダー3は固定式であるため、車両Vから離れた位置の物体であっても、物体の位置を正確に検出することができる。精度の高い外部ライダー3の検出結果を用いて物体検出装置1が物体検出を行うことにより、車両Vは、物体検出装置1の検出結果に基づいて適切な自動運転が可能となる。
【0038】
外部ライダー3は、例えば、車両専用エリア(高速道路等)内で車線変更の多い箇所(例えばインターチェンジ前及びジャンクション前等)に設置されていてもよい。この場合、物体検出装置1は、これらの場所において車線変更を行う際に外部ライダー3の検出情報を用いて物体(他車両)を検出することができる。
【符号の説明】
【0039】
1…物体検出装置、2…車載ライダー(車載物体検出センサ)、3,3A,3B…外部ライダー(車外物体検出センサ)、12…挙動取得部、13…センサ選択部、14…範囲限定部、15…物体検出部、V…車両。