IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フクダ電子株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-医用トロリー 図1
  • 特開-医用トロリー 図2
  • 特開-医用トロリー 図3
  • 特開-医用トロリー 図4
  • 特開-医用トロリー 図5
  • 特開-医用トロリー 図6
  • 特開-医用トロリー 図7
  • 特開-医用トロリー 図8
  • 特開-医用トロリー 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023137741
(43)【公開日】2023-09-29
(54)【発明の名称】医用トロリー
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/00 20060101AFI20230922BHJP
   B62B 5/00 20060101ALI20230922BHJP
【FI】
A61B5/00 F
B62B5/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022044093
(22)【出願日】2022-03-18
(71)【出願人】
【識別番号】000112602
【氏名又は名称】フクダ電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡野 修治
【テーマコード(参考)】
3D050
4C117
【Fターム(参考)】
3D050AA41
3D050BB05
3D050BB22
3D050DD03
3D050EE08
3D050EE15
4C117XB03
4C117XC26
4C117XE17
(57)【要約】
【課題】強度を保ちつつ、軽量で安定性が良く、組み立てや高さ調整が容易であり、かつ、製造が容易である、医用トロリーを提供すること。
【解決手段】医用トロリーは、載置部と支柱受け部とが樹脂により一体に成型されており、支柱受け部の内面において支柱受け部の長手方向に亘ってリブが形成されており、支柱受け部は支柱と支柱受け部とに形成されたネジ孔に挿通されるネジによって支柱に固定され、前記リブは支柱受け部のネジ孔を挟みかつネジに締結される位置に形成された少なくとも2つのリブである。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面上を移動可能な脚体と、前記脚体の上部に立設され前記脚体から上方に向かって延在する支柱と、前記支柱の上部に取り付けられ医療機器を設置可能な設置体と、を有する医用トロリーであって、
前記設置体は、前記医療機器を載置可能な載置部と、前記載置部から下方に向かって延在し前記支柱が挿入される筒状の支柱受け部と、を有し、
前記載置部と前記支柱受け部とは、樹脂により一体に成型されており、
前記支柱受け部の内面において、前記支柱受け部の長手方向に亘ってリブが形成されており、
前記支柱受け部は、前記支柱と前記支柱受け部とに形成されたネジ孔に挿通されるネジによって前記支柱に固定され、
前記リブは、前記支柱受け部の前記ネジ孔を挟みかつ前記ネジに締結される位置に形成された少なくとも2つのリブである、
医用トロリー。
【請求項2】
前記支柱受け部の肉厚は、前記載置部との境界から下端に行くに従って薄くなっており、
前記リブの肉厚は、前記支柱受け部の肉厚が薄くなるのを補うように下方に行くに従って厚くなっている、
請求項1に記載の医用トロリー。
【請求項3】
前記ネジ孔は、前記支柱及び前記支柱受け部に形成された一対のネジ孔であり、
前記一対のネジ孔は、ネジのねじ込み方向が同一の直線上にならない位置に形成されている、
請求項1又は2に記載の医用トロリー。
【請求項4】
前記支柱は四角柱形状であるとともに、前記支柱受け部は四角筒形状であり、
前記ネジ孔は、前記支柱及び前記支柱受け部それぞれの対向する面に形成された一対のネジ孔であり、
前記一対のネジ孔は、前記対向する面の中心から互いに逆方向にずれた位置に形成されている、
請求項3に記載の医用トロリー。
【請求項5】
前記一対のネジ孔は、さらに、高さ方向において互いにずれた位置に形成されている、
請求項4に記載の医用トロリー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療機器の運搬或いは設置に用いられる医用トロリーに関する。
【背景技術】
【0002】
心電計や生体情報モニター等の医療機器は、専用の医用トロリーを用いて運搬される。医用トロリーを用いて運搬された医療機器は、医用トロリー上に設置された状態で運用することもできる。このような医用トロリーは、例えば特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-177041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、医用トロリーは、患者の生命維持活動に重要な医療機器を運搬するものであるため、運搬時に倒れたりガタツクことが無いよう、他のトロリーと比較して安定性が高い構造が求められる。
【0005】
また、医用トロリーの運搬対象である生体情報モニターなどの医療機器は重量が重く、かつ、医用トロリーはそのような重量が重い医療機器をユーザーの視線に近い比較的高い位置に設置して移動することが求められるので、強度の高い構造が求められる。
【0006】
一方で、医用トロリー自体は、できるだけ軽く、組み立てや高さ調整が容易であり、製造が容易な構造であることが好ましい。
【0007】
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、強度を保ちつつ、軽量で安定性が良く、組み立てや高さ調整が容易であり、かつ、製造が容易である、医用トロリーを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の医用トロリーの一つの態様は、
床面上を移動可能な脚体と、前記脚体の上部に立設され前記脚体から上方に向かって延在する支柱と、前記支柱の上部に取り付けられ医療機器を設置可能な設置体と、を有する医用トロリーであって、
前記設置体は、前記医療機器を載置可能な載置部と、前記載置部から下方に向かって延在し前記支柱が挿入される筒状の支柱受け部と、を有し、
前記載置部と前記支柱受け部とは、樹脂により一体に成型されており、
前記支柱受け部の内面において、前記支柱受け部の長手方向に亘ってリブが形成されており、
前記支柱受け部は、前記支柱と前記支柱受け部とに形成されたネジ孔に挿通されるネジによって前記支柱に固定され、
前記リブは、前記支柱受け部の前記ネジ孔を挟みかつ前記ネジに締結される位置に形成された少なくとも2つのリブである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、載置部と支柱受け部とが樹脂により一体に成型されているので、軽量で安定性が良く、組み立てや高さ調整が容易であり、かつ、製造が容易である。また、支柱受け部のネジ孔を挟みかつネジに締結される位置に形成された少なくとも2つのリブが形成されているので、強度を保つことができかつ支柱とのガタを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態による医用トロリーを一部分解して示した斜視図
図2】医用トロリーを一部分解した正面図
図3】医用トロリーに生体情報モニターを設置した状態を示す斜視図
図4】支柱受け部の内部構成を示す支柱受け部の破断図
図5】支柱に支柱受け部を固定した状態を示す破断図
図6】支柱受け部及びリブそれぞれの肉厚の関係を示す断面図
図7】ネジによる水平方向の締結位置の説明に供する断面図
図8】ネジによる高さ方向の締結位置の説明に供する断面図
図9】他の実施の形態の構成例を示す略線的断面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
<1>全体構成
図1は本実施の形態による医用トロリー100を一部分解して示した斜視図であり、図2はその正面図である。図3は医用トロリー100に生体情報モニター1を設置した状態を示す斜視図である。
【0013】
医用トロリー100は、大きく分けて、脚体10と、支柱20と、設置体30と、を有する。
【0014】
脚体10は、基部11と、基部11から平面方向に延びる複数の枝部12と、を有する。脚体10は4つの枝部12を有する。脚体10は平面視において略H字状の形状となっている。4つの枝部12にはそれぞれキャスター13が取り付けられている。
【0015】
支柱20は、脚体10の上部に立設され、脚体10から上方に向かって延在する。支柱20は、脚体10の基部11に形成された嵌合穴14に下端部が嵌合された状態で、下方からネジ23によってネジ止めされることにより、脚体10の上部に立設される。
【0016】
設置体30は、支柱20の上端部に取り付けられる。設置体30は、載置部40と、把持部50と、フック部60と、支柱受け部70と、を有する。
【0017】
支柱受け部70の側面には上下方向に亘って複数のネジ穴71が形成されている。複数のネジ穴71のうちのいずれか一つと支柱20の側面に形成されたネジ孔21とを位置合わせした状態で、ネジ22によってネジ止めすることにより、支柱20の上部の所望の高さ位置に設置体30が固定される。
【0018】
載置部40の上面には生体情報モニター1などの医療機器が載置される(図3参照)。載置部40には、載置された医療機器を載置部40に固定するためのネジ孔41が形成されている。また、載置部40の側面にはフックを増設するためのフック取付穴42が形成されている。
【0019】
把持部50は、載置部40から後方に突き出るように形成されている。把持部50は、平面視において略コ字状である。ユーザーは、把持部50を把持した状態で、医用トロリー100を移動させることができる。
【0020】
なお、本明細書における前方及び後方の定義は、医用トロリー6の進行方向から見て前方及び後方を意味する。一方、一般的に載置部40に載置された医療機器から見て前方及び後方が定義される場合もある。例えば図3に示した生体情報モニター1を基準にした場合は把持部50の方向が前方でありフック部60の方向が後方となる。よって、このように前方及び後方を定義する場合は、明細書中の前方を後方と読み替え、明細書中の後方を前方と読み替えればよい。
【0021】
フック部60は、載置部40から前方に突き出るように形成されている。フック部60は、複数のL字状のフック61~63を有する。フック部60は、例えば載置部40に載置された医療機器に接続される各種のケーブルを掛けることができるようになっている。
【0022】
さらに、本実施の形態の医用トロリー100においては、支柱20にバスケット90が取り付けられている。バスケット90は、ネジ81によって支柱20に固定される。バスケット80には、例えば医療従事者が使用する端末やファイルなどが収容される。
【0023】
また、支柱受け部70には、ケーブルクランプ80が取り付けられている。ケーブルクランプ80は、ネジ22に上方向から差し込むことにより支柱受け部70に取り付けられる。ケーブルクランプ80は、例えば載置部40に載置された医療機器に接続される各種のケーブルを掛けて保持できるようになっている。
【0024】
また、脚体10及び設置体30は樹脂により形成されており、支柱20はアルミなどの金属により形成されている。医用トロリー100は、脚体10及び設置体30を樹脂により形成したことにより、軽量化が図られている。
【0025】
<2>設置体30の構成
ここでは、ケーブルクランプ30の構成、特に支柱受け部70の構成について、図4図5図6図7及び図8を用いて詳しく説明する。図4は、支柱受け部70の内部構成を示す支柱受け部70の破断図である。図5は、支柱20に支柱受け部70を固定した状態を示す破断図である。図6は、支柱受け部70及びリブ72、73それぞれの肉厚の関係を示す断面図である。図7は、ネジ22による水平方向の締結位置の説明に供する断面図である。図8は、ネジ22による高さ方向の締結位置の説明に供する断面図である。
【0026】
本実施の形態の設置体30は、載置部40と支柱受け部70とが樹脂により一体に成型されている。これにより、設置体30を軽量化できる。特に、支柱受け部70を金属で形成したり、載置部40と支柱受け部70とを板金などの継手を用いて接続していないので、軽量化に加えて、組み立てを簡単化できる。
【0027】
特に、設置体30は医用トロリー100の最上部に位置するので、設置体30が軽量化されることで、重心位置が低くなり、医用トロリー100の安定性が増す。
【0028】
ところで、金型を用いて載置部40と支柱受け部70とを樹脂により一体成型するにあたっては、支柱受け部70の強度を確保できないおそれがある。本実施の形態の支柱受け部70は、この点が考慮された構成となっている。
【0029】
支柱受け部70を長手方向と垂直な面で切って示す図4から分かるように、支柱受け部70の内面には、支柱受け部70の長手方向に亘って延在するリブ72a、72b、73a、73bが形成されている。ここでは、特徴的な4つのリブ72a、72b、73a、73bについてのみ説明するが、図から分かるように、実際には4つのリブ72a、72b、73a、73b以外のリブも形成されている。
【0030】
リブ72a、72bは支柱受け部70のネジ孔71を挟む位置に形成されている。換言すれば、リブ72a、72bはネジ孔71の隣にネジ孔71の並びに沿って形成されている。同様に、リブ73a、73bは支柱受け部70のネジ孔71を挟む位置に形成されている。換言すれば、リブ73a、73bはネジ孔71の隣にネジ孔71の並びに沿って形成されている。
【0031】
また、図5から分かるように、リブ72a、72bはネジ22に締結される位置に形成されている。図示されていないが、リブ73a、73bも同様に、ネジ22に締結される位置に形成されている。ネジ22が締結される位置とは、ネジ22の締結方向において、ネジ22又はネジ22のフランジの範囲に含まれる位置を意味する。
【0032】
これにより、ネジ22の締結によって支柱受け部70が支柱20の方向に押圧されたときに、樹脂製の支柱受け部70が破損することを抑制でき、ネジ止めの信頼性を向上させることができる。
【0033】
ところで、設置体30を支柱受け部70の長手方向に平行でかつネジ孔71を通る面で切って示す図6から分かるように、支柱受け部70の内面には金型を抜くための抜き勾配が必要となる。従って、支柱受け部70の肉厚は、載置部40との境界から下端に行くに従って薄くなり、その結果、支柱受け部70の強度は下端に行くに従って弱くなる。
【0034】
しかし、本実施の形態の構成では、その肉厚が、支柱受け部70の肉厚が薄くなるのを補うように下方に行くに従って厚くなっているリブ72a、72b、73a、73bを形成したことにより、抜き勾配に起因する支柱受け部70の下方位置での強度低下を防止できる。また、抜き勾配による隙間をリブによって相殺しているので、支柱20と支柱受け部70との間のガタツキを防止できる。
【0035】
かかる構成に加えて、支柱受け部70を長手方向と垂直な面で切って示す図7から分かるように、ネジ22による締結位置は、対向する面の中心(図中の一点鎖線で示されている)から互いに逆方向にずれた位置となっている。
【0036】
より具体的に説明する。本実施の形態の場合、支柱20は四角柱形状であるとともに、支柱受け部70は四角筒形状である。支柱20及び支柱受け部70それぞれの対向する面には一対のネジ孔21、71が形成されている。一対のネジ孔21、71が対向する面の中心(図中の一点鎖線)から互いに逆方向にずれた位置に形成されていることにより、ネジ22による締結位置は、対向する面の中心(図中の一点鎖線で示されている)から互いに逆方向にずれた位置となっている。
【0037】
ここで、例えばユーザーが把持部50を押すことにより載置台40に前方方向の力が与えられた場合、または、把持部50に上からもたれかかるような力が与えられた場合、載置台40と一体成型された支柱受け部70にも前方方向又は後方方向に倒れ込もうとする力が生じる。このとき、もしも一対のネジ22による締結位置が対向する面の中心(図中の一点鎖線で示されている)にあったとすると、支柱受け部70は同一軸を回転中心として前方方向又は後方方向に倒れ込もうとする。その結果、支柱受け部70には同一方向に集中した応力が加わることになるので、支柱受け部70が破損するおそれがある。
【0038】
これに対して、本実施の形態では、一対のネジ孔21、71による締結位置が対向する面の中心(図中の一点鎖線)から互いに逆方向にずれた位置とされているので、支柱受け部70に前方方向又は後方方向に倒れ込もうとする力が与えられたとしても、支柱受け部70は異なる回転軸を支点として前方方向又は後方方向に倒れ込もうとするので、応力が分散され(回転方向が分散され)、支柱受け部70の破損を抑制できる。
【0039】
加えて、支柱受け部70を長手方向に平行でかつネジ孔22を通る面で切って示す図8から分かるように、ネジ22による締結位置は、さらに、高さ方向において互いにずれた位置となっている。換言すれば、対向する面に形成された一対のネジ孔21、71が、さらに、高さ方向において互いにずれた位置に形成されている。
【0040】
これにより、支柱受け部70に前方方向又は後方方向に倒れ込もうとする力が与えられたとしても、支柱受け部70は、水平方向のみならず高さ方向にも異なる回転軸を支点として前方方向又は後方方向に倒れ込もうとするので、応力がさらに分散され(回転方向がさらに分散され)、支柱受け部70の破損をより抑制できるようになる。
【0041】
なお、本実施の形態の例では、支柱20は四角柱形状であるとともに、支柱受け部70は四角筒形状である場合について述べたが、支柱20及び支柱受け部70の形状はこれに限らない。支柱20及び支柱受け部70が他の形状であっても、上述と同様にネジ孔をずらすことにより上述と同様の効果を得ることができる。
【0042】
例えば支柱及び支柱受け部が円筒形状であってもよい。図9は、支柱120及び支柱受け部170が円筒形状である場合の例を示す略線的断面図である。要は、支柱20、120及び支柱受け部70、170に形成された一対のネジ孔を、ネジ22のねじ込み方向が同一の直線上にならない位置に形成すればよい。このようにすれば、上述したように、支柱受け部70、170に前方方向又は後方方向に倒れ込もうとする力が与えられたとしても、支柱受け部70、170は異なる回転軸を支点として前方方向又は後方方向に倒れ込もうとするので、応力が分散され(回転方向が分散され)、支柱受け部70、170の破損を抑制できるようになる。
【0043】
<5>まとめ
以上説明したように、本実施の形態の医用トロリー100は、載置部40と支柱受け部70とは樹脂により一体に成型されており、支柱受け部70の内面において支柱受け部70の長手方向に亘ってリブ72a、72b、73a、73bが形成されており、支柱受け部70は支柱20と支柱受け部70とに形成されたネジ孔21、71に挿通されるネジ22によって支柱20に固定され、リブ72a、72b、73a、73bは支柱受け部70のネジ孔71を挟みかつネジ22に締結される位置に形成された少なくとも2つのリブ72a、72b、73a、73bである。
【0044】
これにより、載置部40と支柱受け部70とが樹脂により一体に成型されているので、軽量で安定性が良く、組み立てや高さ調整が容易であり、かつ、製造が容易な医用トロリー100を実現できる。また、支柱受け部70のネジ孔71を挟みかつネジ22に締結される位置に形成された少なくとも2つのリブ72a、72b、73a、73bが形成されているので、強度を保つことができるとともに締結時のガタツキを防止できる。
【0045】
また、支柱20、120及び支柱受け部70、170に形成された一対のネジ孔を、ネジのねじ込み方向が同一の直線上にならない位置に形成したことにより、支柱受け部70、170は異なる回転軸を支点として前方及び後方方向に倒れ込もうとするので、応力が分散され(回転方向が分散され)、支柱受け部70、170の破損を抑制できる。
【0046】
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、生体情報モニターや心電計などの医療機器を運搬するために用いられる医用トロリーに広く適用可能である。
【符号の説明】
【0048】
1 生体情報モニター
10 脚体
11 基部
12 枝部
13 キャスター
14 嵌合穴
20、120 支柱
21、71 ネジ孔
22、23 ネジ
30 設置体
40 載置部
50 把持部
60 フック部
70、170 支柱受け部
72a、72b、73a、73b リブ
80 ケーブルクランプ
90 バスケット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9