(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023137869
(43)【公開日】2023-09-29
(54)【発明の名称】支持具
(51)【国際特許分類】
H02G 3/04 20060101AFI20230922BHJP
F16L 3/14 20060101ALI20230922BHJP
F16F 15/02 20060101ALI20230922BHJP
【FI】
H02G3/04 056
F16L3/14 B
F16F15/02 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022044283
(22)【出願日】2022-03-18
(71)【出願人】
【識別番号】000141060
【氏名又は名称】株式会社関電工
(71)【出願人】
【識別番号】800000068
【氏名又は名称】学校法人東京電機大学
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】西脇 一真
(72)【発明者】
【氏名】泉 敬介
(72)【発明者】
【氏名】三角 久
(72)【発明者】
【氏名】岡田 武
(72)【発明者】
【氏名】坂本 一将
(72)【発明者】
【氏名】深澤 景介
(72)【発明者】
【氏名】古屋 治
(72)【発明者】
【氏名】藤田 聡
(72)【発明者】
【氏名】深沢 剛司
【テーマコード(参考)】
3H023
3J048
5G357
【Fターム(参考)】
3H023AA05
3H023AB04
3H023AC03
3H023AC41
3H023AE07
3J048AA01
3J048AC01
3J048BC05
3J048EA38
5G357BA01
5G357BA10
5G357BB01
5G357BB04
5G357BC05
(57)【要約】
【課題】振動による破断を抑制することができる支持具を提供する。
【解決手段】支持具は、物体から吊り下げられた第1支持体と、前記第1支持体の下端部に取り付けられ、負荷を支持する第2支持体と、前記第1支持体に取り付けられた可動部とを備える。好ましくは、前記可動部は、前記第1支持体の上端部及び下端部の少なくとも一方に設けられている。より好ましくは、前記可動部は振動を減衰させる減衰部を備える。更に好ましくは、前記可動部の固定又は固定解除を行う移動制御機構を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体から吊り下げられた第1支持体と、
前記第1支持体の下端部に取り付けられ、負荷を支持する第2支持体と、
前記第1支持体に取り付けられた可動部と
を備える
支持具。
【請求項2】
前記可動部は、前記第1支持体の上端部及び下端部の少なくとも一方に設けられている
請求項1に記載の支持具。
【請求項3】
前記可動部は振動を減衰させる減衰部を備える
請求項1又は2に記載の支持具。
【請求項4】
前記可動部の固定又は固定解除を行う移動制御機構を備える
請求項1から3のいずれか一つに記載の支持具。
【請求項5】
前記可動部は回転支点部を含む
請求項1から4のいずれか一つに記載の支持具。
【請求項6】
複数の前記第1支持体を備え、
前記複数の第1支持体は、間隔を空けて前記第2支持体に取り付けられる
請求項1から5のいずれか一つに記載の支持具。
【請求項7】
前記第1支持体はボルト又はワイヤを含む
請求項1から6のいずれか一つに記載の支持具。
【請求項8】
前記ワイヤに、前記ワイヤの軸方向に交差する方向に延びるベルトが設けられている
請求項7に記載の支持具。
【請求項9】
前記第2支持体は、ラック、電線管、プルボックス、バスダクト、金属ダクト、金属線ぴ又は照明支持具を備える
請求項1から8のいずれか一つに記載の支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、物体、例えば天井から吊り下げられ、負荷を支持する支持具に関し、特に繰り返し荷重が作用しても負荷を継続して支持することができ、耐震性を有する支持具に関する。
【背景技術】
【0002】
天井から吊り下げられた吊支持体の下端部にケーブルラックを取り付けたケーブル配線設備がある。ケーブル配線設備によって、天井への配線が実現される(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
大きな振動、例えば地震による振動、即ち衝撃力及び繰り返し荷重がケーブル配線設備に作用した場合、吊支持体が破損するおそれがある。例えば吊支持体の破断又は変形(残留変位)が発生するおそれがあり、ケーブルラックが落下するおそれがある。
【0005】
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、振動による破断を抑制することができる支持具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る支持具は、物体から吊り下げられた第1支持体と、前記第1支持体の下端部に取り付けられ、負荷を支持する第2支持体と、前記第1支持体に取り付けられた可動部とを備える。
【0007】
本開示の一実施形態においては、可動部を設けることによって、振動が作用した場合に、可動部が動き、振動が抑制される。
【0008】
本開示の一実施形態に係る支持具は、前記可動部は、前記第1支持体の上端部及び下端部の少なくとも一方に設けられている。
【0009】
本開示の一実施形態においては、第1支持体又は第2支持体の振動を抑制することができる。
【0010】
本開示の一実施形態に係る支持具は、前記可動部は振動を減衰させる減衰部を備える。
【0011】
本開示の一実施形態においては、減衰部によって、振動が減衰される。
【0012】
本開示の一実施形態に係る支持具は、前記可動部の固定又は固定解除を行う移動制御機構を備える。
【0013】
本開示の一実施形態においては、第1支持体を物体に吊り下げる場合、又は、第1支持体及び第2支持体を連結する場合、移動制御機構によって可動部を固定し、施工性を高めることができる。また支持具の物体への取付完了後に、移動制御機構によって可動部の固定を解除し、支持具に作用する振動を抑制することができる。
【0014】
本開示の一実施形態に係る支持具は、前記可動部は回転支点部を含む。
【0015】
本開示の一実施形態においては、回転支点部によって、振動に応じて、第1支持体又は第2支持体が移動する。
【0016】
本開示の一実施形態に係る支持具は、複数の前記第1支持体を備え、前記複数の第1支持体は、間隔を空けて前記第2支持体に取り付けられる。
【0017】
本開示の一実施形態においては、複数の第1支持体によって、第2支持体を支持するので、負荷の重量が各第1支持体に分散され、支持具の耐荷重を増加させやすくなる。
【0018】
本開示の一実施形態に係る支持具は、前記第1支持体はボルト又はワイヤを含む。
【0019】
本開示の一実施形態においては、第1支持体としてボルトを使用することで、物体及び第2支持体と、第1支持体とをねじ止めによって、容易に連結させることができる。第1支持体としてワイヤを使用することで、支持具に作用した振動を抑制しやすくなる。
【0020】
本開示の一実施形態に係る支持具は、前記ワイヤに、前記ワイヤの軸方向に交差する方向に延びるベルトが設けられている。
【0021】
本開示の一実施形態においては、ベルトを設けることによって、振動でワイヤが弓なりになることを防止し、ワイヤの振動を抑制しやすくなる。
【0022】
本開示の一実施形態に係る支持具は、前記第2支持体は、ラック、電線管、プルボックス、バスダクト、金属ダクト、金属線ぴ又は照明支持具を備える。
【0023】
本開示の一実施形態においては、ラック、電線管、プルボックス、バスダクト、金属ダクト、金属線ぴ又は照明支持具を使用することによって、負荷を収納しやすくなる。
【発明の効果】
【0024】
本開示の一実施形態に係る支持具にあっては、可動部を設けることによって、振動が作用した場合に、可動部が動き、支持具の振動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】実施の形態1に係る支持具の略示斜視図である。
【
図3】ボールジョイント付近の構成を略示する縦断面図である。
【
図5A】スイープ波を振動台に入力した場合における支持具の周波数及びPSD値を示すグラフである。
【
図5B】スイープ波を振動台に入力した場合における比較支持具の周波数及びPSD値を示すグラフである。
【
図6A】振動台に入力した正弦波の入力加速度と、支持具の応答加速度を示すグラフである。
【
図6B】振動台に入力した正弦波の入力加速度と、比較支持具の応答加速度を示すグラフである。
【
図7】実施の形態2に係る支持具の略示正面断面図である。
【
図8】構成を一部変更した変更例に係るワイヤ及びベルトの略示斜視図である。
【
図9】実施の形態3に係る支持具の略示斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
(実施の形態1)
以下本発明を実施の形態1に係る支持具10を示す図面に基づいて説明する。以下の説明では図中に示す上下前後左右を適宜使用する。
図1は、支持具10の略示斜視図、
図2は、支持具10の略示正面断面図である。支持具10は、四つの第1支持体1と、第2支持体2とを備える。第1支持体1は、周面全体にねじが形成された棒、いわゆる全ねじボルトであり、天井又は梁等の支持物体50から吊り下げられている。なお第1支持体1の数は四つに限定されず、三つ以下でもよいし、五つ以上でもよい。第1支持体1の上端部はボールジョイント3を介して支持物体50に連結される。
【0027】
第2支持体2は矩形板状をなし、略水平に配置される。四つの第1支持体1の下端部は、第2支持体2の四隅部分にボールジョイント3を介して連結されている。なおボールジョイント3は可動部及び回転支点部の一例であり、ボールジョイント3以外の可動部、例えばユニバーサルジョイント等の可動継手によって、第1支持体1と支持物体50、又は、第1支持体1と第2支持体2を連結してもよい。ボールジョイント3によって、第2支持体2は水平面内運動が可能であり、例えば前後方向及び左右方向の2方向に移動可能である。
【0028】
図3は、ボールジョイント3付近の構成を略示する縦断面図である。なお
図3に示す構成はボールジョイント3の構成の一例であり、ボールジョイント3の構成は、これに限定されない。ボールジョイント3は、有底筒状の胴体31を備える。胴体31の外周面に雄ねじ31bが形成されている。胴体31の一端部内側に雌ねじ31aが形成されている。胴体31の他端部から支持台32が軸方向外向きに突出している。支持台32は胴体31よりも小径の円板をなし、胴体31に対して同軸的に配置されている。支持台32はばね座33を支持している。ばね座33は胴体31よりも小径の皿形をなす。ばね座33には、一又は複数の皿ばね34が保持されている。皿ばね34は減衰部の一例であり、皿ばね34に代えて、コイルばね又はゴム等の弾性樹脂部材を使用してもよい。
【0029】
ばね座33及び皿ばね34は、円筒形の収納部35に収納されている。収納部35の一端側にばね座33及び皿ばね34は配置されている。収納部35の一端部にはフランジ35aが形成されている。フランジ35aの直径は胴体31の直径と略同じである。収納部35の他端側にボール36が転動可能に収納されている。収納部35の他端部の直径は、他端に向かうに従って小さくなっている。収納部35の他端の直径はボール36よりも小さい。即ちボール36は、収納部35の他端開口から抜け出ない。
【0030】
ボール36には軸部37が連なる。軸部37は、収納部35の他端開口から軸方向外向きに突出する。軸方向において、軸部37のボール36の反対側に雌ねじ37aが形成されている。
【0031】
収納部35及び胴体31は、調整ナット39の内側に配置されている。調整ナット39の一端部に、径方向内側に向けて突出した円環状の突部39aが形成されている。突部39aの直径は、フランジ35a及び胴体31を略同じである。軸方向において、突部39aと胴部との間にフランジ35aが配置されるように、調整ナット39は配置される。調整ナット39は胴体31の雄ねじ31bに結合する。調整ナット39を胴体31側に締付けることによって、突部39aはフランジ35aを胴体31側に移動させ、ボール36が締付けられ、ボールジョイント3は固定される。調整ナット39を緩めることによって、ボール36の締め付けが緩くなり、ボールジョイント3の固定は解除される。収納部35、調整ナット39及び胴体31は移動制御機構を構成する。
【0032】
図3は、第1支持体1と第2支持体2とがボールジョイント3によって連結されている状態を示す。第2支持体2には上下に貫通した貫通孔2aが形成されている。貫通孔2aの上側に、胴体31を下側にし、軸部37を上側にしてボールジョイント3が配置される。貫通孔2aにボルト40が下側から挿入され、ボルト40と胴体31の雌ねじ31aとが結合する。軸部37の雌ねじ37aに第1支持体1(全ねじボルト)の下端部が結合する。
【0033】
なお支持物体50と第1支持体1との連結も、ボールジョイント3の上下を逆にして、同様に行われる。即ち、支持物体50に形成した貫通孔の下側に、胴体31を上側にし、軸部37を下側にしてボールジョイント3が配置される。貫通孔にボルトが上側から挿入され、ボルトと胴体31の雌ねじ31aとが結合する。軸部37の雌ねじ37aに第1支持体1(全ねじボルト)の上端部が結合する。
【0034】
第2支持体2には、電気ケーブル、水道管、空気調和機の室外機等の負荷が置かれる。大きな振動、例えば地震が支持具10に作用した場合、ボールジョイント3が動き、支持具10の振動を抑制することができる。そのため、支持具10の破損を抑制し、負荷の落下及び破損を抑制することができる。
【0035】
支持具10に対して振動試験を実施した。なお以下に示す振動試験は一例であり、他の振動試験の方法はこれに限定されない。
図4は、試験方法を説明する説明図である。振動台51の上に支柱58を設け、該支柱58によって支持物体50が支持される。支持物体50からは支持具10が吊り下げられている。なお、支持具10の第1支持体1の長さは490mmであり、第2支持体2は一辺が300mmの正方形状をなし、厚さ8mm及び重量5700gのステンレス材によって構成される。
【0036】
振動台51には第1加速度センサ61が設けられる。振動台51にはアクチュエータ52が連結される。アクチュエータ52の駆動は制御装置53によって制御される。制御装置53にはファンクションジェネレータ54から所望の周波数と波形を持った交流電圧信号、即ちテスト信号が入力される。制御装置53はテスト信号に基づいて、アクチュエータ52を駆動させ、振動台51を振動させる。
【0037】
第2支持体2には第2加速度センサ62が設けられる。第1加速度センサ61及び第2加速度センサ62は振動台51の振動による加速度を検出する。第1加速度センサ61及び第2加速度センサ62は検出値をアンプ55に出力する。アンプ55は検出値を増幅させて、計測装置56に出力する。計測装置56は加速度を計測し、PC57に出力する。
【0038】
振動台51に0.2~10Hzのスイープ波を入力した場合について説明する。PC57は第2加速度センサ62の検出値に基づいて、支持具10の周波数及びパワースペクトル密度関数(Power Spectral Density function、以下PSD)の値を演算する。ここでPSD値は振幅に対応する値、即ち応答である。
図5Aは、スイープ波を振動台51に入力した場合における支持具10の周波数及びPSD値を示すグラフである。
図5Aに示すように、支持具10のPSD値(応答)、即ち固有振動数は検出されなかった。支持具10の振動がボールジョイント3によって充分に抑制されたと考えられる。
【0039】
なお図示は省略するが、第1支持体1の上端部にのみボールジョイント3を設けた場合、支持具10の固有振動数として3.1Hzが検出され、そのPSD値(応答)は105 程度であり、ある程度、支持具10の振動が抑制されたと考えられる。
【0040】
図5Bは、スイープ波を振動台51に入力した場合における比較支持具の周波数及びPSD値を示すグラフである。比較支持具は、実施の形態1に係る支持具10と異なり、ボールジョイント3を使用していない。
図5Bに示すように、比較支持具の固有振動数として、6.8Hzが検出され、そのPSD値(応答)は、10
6 程度であった。
【0041】
振動台51に最大入力加速度6.46m/s
2 の正弦波を入力した場合について説明する。PC57は第1加速度センサ61の検出値に基づいて、正弦波の入力加速度を演算し、第2加速度センサ62の検出値に基づいて、支持具10の応答加速度を演算する。
図6Aは、振動台51に入力した正弦波の入力加速度と、支持具10の応答加速度を示すグラフである。
図6Aに示すように、応答加速度は0.42m/s
2 であり、入力加速度に対して応答加速度の大きさは小さく、応答倍率は6.5%である。支持具10の振動がボールジョイント3によって充分に抑制されたと考えられる。
【0042】
なお図示は省略するが、第1支持体1の上端部にのみボールジョイント3を設けた場合に、最大入力加速度0.31m/s2 の正弦波を入力した。このとき、応答加速度は0.11m/s2 であり、入力加速度に対して応答加速度の大きさは小さく、応答倍率は36.7%である。支持具10の振動がボールジョイント3によって充分に抑制されたと考えられる。
【0043】
比較の為、振動台51に最大入力加速度0.26m/s
2 の正弦波を入力した場合について説明する。
図6Bは、振動台51に入力した正弦波の入力加速度と、比較支持具の応答加速度を示すグラフである。
図6Bに示すように、入力加速度に対して応答加速度の大きさは大きく、応答倍率は776.0%である。
【0044】
実施の形態1に係る支持具10にあっては、可動部を設けることによって、振動が作用した場合に、可動部が動き、支持具10の振動を抑制することができる。
【0045】
また第1支持体1の上端部及び下端部に可動部を設けることによって、第1支持体1又は第2支持体2の振動を抑制することができる。また減衰部を設けることによって、振動が減衰される。
【0046】
また第1支持体1を支持物体50に連結させる場合、又は、第1支持体1及び第2支持体2を連結する場合、移動制御機構によって可動部を固定し、施工性を高めることができる。また支持具10の物体への取付完了後に、移動制御機構によって可動部の固定を解除し、支持具10に作用する振動を抑制することができる。
【0047】
また複数の第1支持体1によって、第2支持体2を支持するので、負荷の重量が各第1支持体1に分散され、支持具10の耐荷重を増加させやすくなる。また第1支持体1として全ねじボルトを使用することで、支持物体50及び第2支持体2と、第1支持体1とをねじ止めによって、容易に連結させることができる。
【0048】
実施の形態1においては、第1支持体1の上下端部又は上端部に可動部を設けた場合について説明しているが、第1支持体1の下端部のみに可動部を設けてもよい。また第1支持体1の中途部に可動部を設けてもよい。
【0049】
(実施の形態2)
以下本発明を実施の形態2に係る支持具10を示す図面に基づいて説明する。実施の形態2に係る構成の内、実施の形態1と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図7は、支持具10の略示正面断面図である。実施の形態2においては、第1支持体1として、全ねじボルトに代えて、ワイヤ11を使用している。ワイヤ11には樹脂製のベルト12が設けられている。ベルト12は、ワイヤ11の軸方向に交差する方向にワイヤ11から突出している。
【0050】
実施の形態2にあっては、第1支持体1としてワイヤ11を使用することで、支持具10に作用した振動を抑制しやすくなる。またベルト12を設けることによって、振動でワイヤ11が弓なりになることを防止し、ワイヤ11の振動を抑制しやすくなる。
【0051】
図8は、構成を一部変更した変更例に係るワイヤ11a及びベルト12aの略示斜視図である。ベルト12aの内部にワイヤ11aを設けてもよい。即ち、複数のワイヤ11aを樹脂材によってモールドし、ワイヤ11aを埋設したベルト12aを形成し、このベルト12aを第1支持体1として使用してもよい。
【0052】
(実施の形態3)
以下本発明を実施の形態3に係る支持具10を示す図面に基づいて説明する。実施の形態3においては、第2支持体2の構成以外は実施の形態1と同様であり、実施の形態3に係る構成の内、実施の形態1と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9は、支持具10の略示斜視図である。
【0053】
第2支持体2は、ラック21と、ラック支持部22と、連結部材23とを備える。ラック21は、はしご状をなし、二つの略平行な柱部21aと、二つの柱部21aの間に配置され、柱部21aに略直角な複数の桟部21bとを備える。二つの柱部21aは前後方向に延びる。複数の桟部21bは前後方向に沿って略等間隔を空けて並んでおり、二つの柱部21aを連結する。上下方向において、桟部21bは柱部21aの中央よりも下側に配置されている。即ち、前後方向からラック21を視認した場合、ラック21は桟部21bを底側にした略U形をなす。ラック21の内側には、主に電気ケーブル等の負荷が置かれる。
【0054】
前記ラック支持部22は柱状をなし、左右に延びる。ラック支持部22の両端部は、左右に配置された二つの第1支持体1の下端部にボールジョイント3を介して、それぞれ連結されている。平面視にて柱部21a及びラック支持部22が直交するように、ラック支持部22の上側にラック21が置かれる。
【0055】
前記連結部材23はクランク形をなし、ラック支持部22の左右にそれぞれ設けられる。連結部材23は柱部21aの上面及び側面と、ラック支持部22の上面とに沿って配置される。連結部材23はラック支持部22にボルトによって固定される。連結部材23とラック支持部22との間に柱部21aは挟持される。即ち、連結部材23はラック支持部22と柱部21aとを連結する。ラック21を使用することによって、負荷を収納しやすくなる。またラック支持部22を使用することによって、ラック21を支持することができる。
【0056】
第2支持体2はラック21に代えて、電線管、バスダクト又は金属ダクトを備えてもよい。電線管、バスダクト又は金属ダクトは負荷、例えば電線を収納する。この場合、電線管、バスダクト又は金属ダクトを支持する支持部、該支持部と電線管、バスダクト又は金属ダクトとを連結する連結部材等を使用する。なお支持部及び連結部材等を使用せずに、ラック21、電線管、バスダクト又は金属ダクトはボールジョイント3に直接的に支持されてもよい。
【0057】
第2支持体2はラック21に代えて、プルボックス、金属線ぴ又は照明支持具を備えてもよい。プルボックス及び金属線ぴは負荷、例えば電線又はケーブル等を収納する。照明支持具は照明(負荷)を支持する。プルボックス、金属線ぴ又は照明支持具はボールジョイント3に直接的に支持される。なおプルボックス、金属線ぴ又は照明支持具は、ラック21と同様に、支持部及び連結部材等を使用して間接的に支持されてもよい。
【0058】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0059】
1 第1支持体
2 第2支持体
3 ボールジョイント(可動部、回転支点部)
10 支持具
11、11a ワイヤ
12、12a ベルト
50 支持物体
34 皿ばね(減衰部)
35 収納部(移動制御機構)
39 調整ナット(移動制御機構)
31 胴体(移動制御機構)