IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンデン・リテールシステム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図1
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図2
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図3
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図4
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図5
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図6
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図7
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図8
  • 特開-物品搬送台及び物品搬送ユニット 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023137887
(43)【公開日】2023-09-29
(54)【発明の名称】物品搬送台及び物品搬送ユニット
(51)【国際特許分類】
   B65G 21/00 20060101AFI20230922BHJP
   B65G 13/00 20060101ALI20230922BHJP
【FI】
B65G21/00 Z
B65G13/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022044311
(22)【出願日】2022-03-18
(71)【出願人】
【識別番号】722012006
【氏名又は名称】サンデン・リテールシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129425
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 護晃
(74)【代理人】
【氏名又は名称】西山 春之
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100168642
【弁理士】
【氏名又は名称】関谷 充司
(74)【代理人】
【識別番号】100217076
【弁理士】
【氏名又は名称】宅間 邦俊
(72)【発明者】
【氏名】須藤 幸範
(72)【発明者】
【氏名】狩野 浩之
(72)【発明者】
【氏名】新谷 佑輔
【テーマコード(参考)】
3F033
【Fターム(参考)】
3F033BB02
3F033BB05
3F033BB13
(57)【要約】
【課題】物品を搬送方向にスムーズに移動させる。
【解決手段】物品搬送台1は、複数のローラ2と、複数のカバー部3及び基台4を有するローラ支持部5と、を含む。カバー部3に複数のローラ孔31が開口されている。物品搬送台1において、カバー部3は、最前列のローラ孔31の前側開口縁31aを形成するカバー前端壁33Fと、最後列のローラ孔31の後側開口縁31bを形成するカバー後端壁33Bと、を有する。カバー前端壁33Fの上面のうちの前側上面部33Faは、上下方向について、カバー後端壁33Bの上面よりも高く、且つ、ローラ2の頂部Tより下方又は頂部Tと同等である、高さ位置に位置している。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに物品の搬送方向に離隔する複数のローラと、互いに前記搬送方向に隣り合う複数のカバー部及び当該複数のカバー部を下方から支持する基台を有し前記複数のローラを回転自在に支持するローラ支持部と、を含み、前記複数のカバー部のそれぞれに、前記複数のローラのうちの一部である複数の対象ローラの少なくとも頂部をカバー部外に突出させるための複数のローラ孔が開口されている、物品搬送台であって、
前記複数のカバー部のそれぞれは、前記複数のローラ孔のうちの最前列のローラ孔の前側開口縁を形成するカバー前端壁と、前記複数のローラ孔のうちの最後列のローラ孔の後側開口縁を形成するカバー後端壁と、を有し、
前記カバー前端壁の上面のうちの少なくとも前側上面部は、上下方向について、前記カバー後端壁の上面よりも高く、且つ、前記頂部より下方又は前記頂部と同等である、高さ位置に位置している、物品搬送台。
【請求項2】
前記カバー前端壁の前記前側上面部は、上方に膨らむ又は下方に凹む曲面状に形成されている、請求項1に記載の物品搬送台。
【請求項3】
前記カバー部は、前記基台における前記搬送方向と直交する横方向の側壁に接続する接続部を、当該カバー部における前記横方向の側壁に有する、請求項1又は2に記載の物品搬送台。
【請求項4】
前記カバー部の前記基台に対する前記搬送方向についての取り付け向きを制限するカバー方向制限部を有する、請求項1~3のいずれか一つに記載の物品搬送台。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一つに記載の物品搬送台が前記搬送方向に並列されてなる物品搬送ユニットであって、
複数の前記物品搬送台のそれぞれは、当該物品搬送台の前端部に設けられ且つ前方の他の前記物品搬送台と連結自在な前連結部と、当該物品搬送台の後端部に設けられ且つ後方の他の前記物品搬送台の前記前連結部と連結自在な後連結部と、を有する、物品搬送ユニット。
【請求項6】
前記前連結部は前記基台の基台前端壁に形成され、
前記後連結部は前記基台の基台後端壁に形成され、
前記前連結部及び前記後連結部は、前記基台前端壁の前面と前記基台後端壁の後面を互いに近接させた状態で、互いに連結可能に構成されている、請求項5に記載の物品搬送ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を搬送するための物品搬送台及び複数の物品搬送台からなる物品搬送ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数のローラ部材と、複数のカバー部材を回動自在に収容するベース部材と、複数のローラ部材の周面の一部をカバー部外に突出させた状態でベース部材に着脱自在に配置される複数のカバー部材と、を有する物品移動具(以下では、物品搬送台という)が記載されている。特許文献1の物品搬送台は水平方向に対して傾斜した姿勢で配置されており、傾斜した物品搬送台の上に載置された容器入りの飲料などの物品が複数のローラ部材の周面上を滑りながら物品搬送台の前側に搬送(移動)されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6588918号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に開示された物品搬送台では、複数のカバー部材はベース部材の上で搬送方向に隣り合うように並べられている。したがって、カバー部材やベース部材の反りや精度ばらつきに起因して、隣り合う二つのカバー部材同士の境目領域において、物品の搬送方向の上流側から視ると、上り階段状の段差が生じるおそれがある。このような段差が生じた場合、物品搬送台の上を搬送方向の下流に向かって移動する物品が段差の縦壁に衝突し物品が転倒したり滞留してしまったりするおそれがある、という課題がある。
【0005】
そこで、本発明は、物品を搬送方向にスムーズに移動させることができる物品搬送台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面によると、互いに物品の搬送方向に離隔する複数のローラと、互いに前記搬送方向に隣り合う複数のカバー部及び当該複数のカバー部を下方から支持する基台を有し前記複数のローラを回転自在に支持するローラ支持部と、を含み、前記複数のカバー部のそれぞれに、前記複数のローラのうちの一部である複数の対象ローラの少なくとも頂部をカバー部外に突出させるための複数のローラ孔が開口されている、物品搬送台が提供される。この物品搬送台において、前記複数のカバー部のそれぞれは、前記複数のローラ孔のうちの最前列のローラ孔の前側開口縁を形成するカバー前端壁と、前記複数のローラ孔のうちの最後列のローラ孔の後側開口縁を形成するカバー後端壁と、を有し、前記カバー前端壁の前記上面のうちの少なくとも前側上面部は、上下方向について、前記カバー後端壁の前記上面よりも高く、且つ、前記頂部より下方又は前記頂部と同等である、高さ位置に位置している。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一側面によれば、物品を搬送方向にスムーズに移動させることができる物品搬送台を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る物品搬送台の全体斜視図である。
図2】前記物品搬送台の分解斜視図である。
図3】前記物品搬送台の構造を説明するための部分斜視図である。
図4】前記物品搬送台の部分側面図である。
図5図3に示すA-A線における部分断面図である。
図6】前記物品搬送台の基台の前部を含む部分斜視図である。
図7】本発明の一実施形態に係る物品搬送ユニットの上面図である。
図8】前記物品搬送台の連結構造を説明するための断面図である。
図9】前記物品搬送台の変形例を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0010】
[物品搬送台の概略構成]
図1及び図2は本発明の一実施形態に係る物品搬送台1を説明するための図であり、図1は全体斜視図、図2は分解斜視図である。なお、説明の便宜のため、前後、左右及び上下のそれぞれの方向が適宜に図面に示されている。前後方向は、物品搬送台1による物品Pの搬送方向と平行である。前後方向について、前側が搬送方向の下流側、後側が搬送方向上流側である。左右方向は、搬送方向(前後方向)と直交する横方向である。左右方向は、ここでは、搬送方向上流側から下流側に向かって視た状態で規定されている。
【0011】
本実施形態に係る物品搬送台1は、容器入りの飲料などの物品Pを一方向に搬送するものである。特に限定されるものではないが、物品搬送台1は、例えば、図示されていない物品収納庫から物品受け取りステーションへ物品Pを搬送するために用いられる。
【0012】
例えば、図1を参照すると、物品搬送台1は、図示されていない前記物品収納庫内に収納された物品Pが搬出される搬出口Xと、図示されていない前記物品受け取りステーションに設けられたストッパYとの間において、水平方向に対して傾斜した姿勢で配置されている。傾斜した物品搬送台1の後述する複数のローラ2の上に載置された物品Pは、その自重により又は後続の物品Pに押されることによって、複数のローラ2の周面上を滑りながら前側に移動することで、搬送され、物品搬送台1上で前詰めされるようになっている。そして、物品搬送台1の上で前詰めされた最前列の物品Pが作業者などによって物品搬送台1から取り出されると、後続の物品Pが前詰めされるようになっている。
【0013】
物品搬送台1は、複数のローラ2と、複数のカバー部3及び基台4を有するローラ支持部5と、を含む。物品搬送台1は、例えば、図示されていない架台などの上に配置される。物品搬送台1は、板状で且つ上面視で搬送方向(前後方向)に長い概ね矩形状に形成されている。
【0014】
複数のローラ2は、互いに物品Pの搬送方向(前後方向)に離隔するように並設されている。つまり、各ローラ2は、搬送方向と直交する横方向(左右方向)に延びている。各ローラ2は、円筒状に形成されローラ本体2aと、ローラ本体2aの両端面から突出したローラ軸部2b(図では奥側のローラ軸部2bは隠れて現れていない)とからなり、例えば、適宜に樹脂材からなる樹脂成形品である。
【0015】
本実施形態では、複数のローラ2は、横方向について右側のローラ群と左側のローラ群とに分けて配置、つまり、横方向について2列に分けて配置されている。ローラ2の個数は特に限定されるものではないが、図では、物品搬送台1は、1列で55個、つまり、合計110個のローラ2を有している。なお、複数のローラ2は1列で配置されてもよく、3列以上で配置されてもよい。
【0016】
ローラ支持部5は、複数のローラ2を回転自在に支持する部材であり、複数のカバー部3と基台4とを有する。複数のカバー部3と基台4との間に挟まれるように、複数のローラ2が配置される(図1及び後述の図3参照)。ローラ支持部5は、ここでは、複数のカバー部3と基台4とにより、各ローラ2を回転自在に支持している。特に限定されるものではないが、各カバー部3及び基台4は、例えば、適宜の樹脂材からなる樹脂成形品である。なお、ローラ支持部5のローラ支持構造については後に詳述する。
【0017】
図3は物品搬送台1の構造を説明するための部分斜視図であり、図4は物品搬送台1の部分側面図である。図3(a)は一部のカバー部3を基台4に固定する前の状態を示し、図3(b)は一部のカバー部3を基台4に固定した後の状態を示している。図5図3に示すA-A線における部分断面図である。
【0018】
図1図3を参照すると、複数のカバー部3は、自身と基台4との間にローラ2を挟んだ状態で、基台4を上方から覆うように基台4に固定される部材である。複数のカバー部3は、基台4の上で互いに搬送方向に隣り合い、基台4に対して着脱自在に構成されている。複数のカバー部3は、互いに同一寸法及び同一形状を有している。ローラ支持部5は、ここでは、5個(図1及び図2参照)のカバー部3を有している。カバー部3は、板状で且つ上面視で概ね矩形の外形を有している。なお、カバー部3の着脱構造については後に詳述する。
【0019】
基台4は、複数のカバー部3を下方から支持する部材である。基台4は、物品搬送台1の底部を構成しており、図示されていない架台などの上に配置される。基台4は、板状で且つ搬送方向(前後方向)に長い概ね矩形状に形成されている。基台4の搬送方向(前後方向、長手方向)の全長は複数のカバー部3の全体長さに概ね合わせられ、基台の横方向(左右方向、短手方向)の長さは各カバー部3の幅に概ね合わせられている。
【0020】
図4及び図5を参照すると、ローラ支持部5(物品搬送台1)において、複数のカバー部3が基台4に装着(固定)された状態で、複数のローラ2のそれぞれの少なくとも頂部T(つまり、ローラ2の外周面における頂点)を含む部分がカバー部外に突出し、カバー部外の領域に露出されている。図では、各ローラ2の頂部Tを結んだ仮想平面L(図5参照)が各カバー部3の上面よりも上方に位置している。これにより、搬送対象の物品Pの底面が当該底面の寸法に応じた個数のローラ2の各頂部に接し、この状態で、物品Pが複数のローラ2上を滑りながら物品搬送台1の後端から前端に向かって移動するようになっている。そして、物品Pは物品搬送台1上で移動する際に、物品Pは隣り合う二つのカバー部3同士の境目領域Sを通過する。
【0021】
複数のカバー部3のそれぞれに、複数のローラ2のうちの一部である複数の対象ローラ2の少なくとも頂部Tをカバー部外に突出させるための複数のローラ孔31が開口されている。つまり、110個のローラ2と5個のカバー部3とを有する物品搬送台1では、一つのカバー部3についての対象ローラ2は22個であり、一つのカバー部3に、1列で11個、合計22個のローラ孔31が開口されている。
【0022】
カバー部3は、搬送方向に延びると共に互いに横方向に離隔する複数の縦延伸部32と、横方向に延びると共に互いに搬送方向に離隔する複数の横延伸部33と、を有し、複数の縦延伸部32及び複数の横延伸部33とにより複数のローラ孔31を形成(構成)している。縦延伸部32と横延伸部33は直交しており、ローラ孔31は上面視で矩形孔として形成される。ここでは、一つのカバー部3は、3本の縦延伸部32と、12本の横延伸部33を有する。
【0023】
複数の縦延伸部32のうちの、横方向について最も左側の縦延伸部32はカバー左側壁32L(左端縁部)を構成し、最も右側の縦延伸部32はカバー右側壁32R(右端縁部)を構成している。複数の横延伸部33のうちの、搬送方向(前後方向)について最前列の横延伸部33はカバー前端壁33F(前端縁部)を構成し、最後列の横延伸部33はカバー後端壁33B(後端縁部)を構成する。これら四つの部分(32L、32R、33F、33B)によって、カバー部3の周壁が上面視で矩形のフレーム状に形成される。
【0024】
縦延伸部32は、ローラ孔31の開口縁のうちの左側又は右側の開口縁(換言するとローラ孔31の孔壁のうちの前後方向に延びる部分)を構成する。横延伸部33はローラ孔31の開口縁のうちの前側又は後側の開口縁(換言するとローラ孔31の孔壁のうちの横方向に延びる部分)を形成している。したがって、最前列の横延伸部33であるカバー前端壁33Fは、複数のローラ孔31のうちの最前列のローラ孔31の前側開口縁31aを形成し、最後列の横延伸部33であるカバー後端壁33Bは、複数のローラ孔31のうちの最後列のローラ孔31の後側開口縁31bを形成する。
【0025】
つまり、複数のカバー部3のそれぞれは、最前列のローラ孔31の前側開口縁31aを形成するカバー前端壁33Fと、最後列のローラ孔31の後側開口縁31bを形成するカバー後端壁33Bとを有する。
【0026】
基台4は、図2を参照すると、カバー部3と同様に、縦横の延伸部を基本構造として有する。つまり、基台4におけるカバー部3の複数のローラ孔31の下方に対応する位置には、複数の貫通孔41が開口され、基台4は、カバー部3の複数の縦延伸部32の下方に位置する複数の縦延伸部42と、カバー部3の複数の横延伸部33の下方に位置する複数の横延伸部43とを有する。カバー部3の縦延伸部32は、基台4の縦延伸部42の上端面に当接して支持される。図5を参照すると、二つの隣り合うカバー部3同士の境目領域Sの下方に位置する基台4の横延伸部43は、基台4の他の横延伸部43よりも前後方向に幅広に形成され、この幅広の横延伸部43の上端面に、カバー部3の横延伸部33のうちのカバー前端壁33F及びカバー後端壁33Bが当接し支持される。
【0027】
基台4において、複数の縦延伸部42のうちの、横方向について最も左側の縦延伸部42は基台左側壁42L(左端縁部)を構成し、最も右側の縦延伸部42は基台右側壁42R(右端縁部)を構成している。複数の横延伸部43のうちの、搬送方向(前後方向)について最前列の横延伸部43は基台前端壁43F(前端縁部)を構成し、最後列の横延伸部43は基台後端壁43B(後端縁部)を構成する。これら四つの部分(42L、42R、43F、43B)によって、基台4の周壁が上面視で矩形のフレーム状に形成される。
【0028】
次に、ローラ支持部5におけるローラ支持構造について説明する。
【0029】
ローラ2の各ローラ軸部2bは、基台4の隣り合う縦延伸部32の上端面に載置される。このとき、ローラ本体2aの下側部分2c(図5参照)の一部が基台4の貫通孔41に嵌まり込むことで、ローラ2の基台4に対する概ねの位置が定まるようになっている(図5参照)。そして、カバー部3の各縦延伸部32には、ローラ軸部2bが嵌まり込む軸溝34(図3参照)が形成されている。軸溝34は、縦延伸部32の下端面における搬送方向に等間隔に離隔した複数の箇所において下方に開放する溝として形成されている。軸溝34は、カバー左側壁32Lとしての縦延伸部32では、右側にも開放され、カバー右側壁32Rとしての縦延伸部32では、左側にも開放され、それ以外(ここでは中央)の縦延伸部32では、左右方向にも開放されている。そして、ローラ軸部2bが基台4の縦延伸部42の上端面に載置され概ね位置決めされた状態で、カバー部3が基台4に装着されると、各ローラ軸部2bが対応する軸溝34に嵌まり込む。この状態で、ローラ軸部2bは縦延伸部42の上端面と軸溝34の内壁とにより支持され、これにより、ローラ2が回転自在にローラ支持部5に支持される。
【0030】
そして、ローラ2がローラ支持部5に回転自在に支持された状態で、ローラ2の頂部Tが上述のようにローラ孔31を通じてカバー部外に突出している(図4及び図5参照)。具体的には、カバー部3の横延伸部33の上面は、カバー部3の上面の一部を構成し、図では、ローラ2の頂部Tがカバー部3の横延伸部33の上面より上方に突出している。そして、カバー部3の複数の横延伸部33は、互いに隣り合う二つのローラ2の間の隙間を上方から塞いでいる。また、横延伸部33におけるローラ本体2aの外周面に相対する部分は、ローラ本体2aの外形に応じた湾曲面として形成され且つローラ本体2aの外周面と僅かに離隔している。複数の横延伸部33のうちのカバー前端壁33F及びカバー後端壁33B以外の残りの横延伸部33(以下、カバー中間壁33Mという)は、図5に示されるように、概ね逆三角形断面を有している。カバー前端壁33F及びカバー後端壁33Bの詳しい形状については後述する。
【0031】
ところで、図4及び図5に示されるように、物品搬送台1では、複数のカバー部3は基台4の上で搬送方向に隣り合うように並べられている。したがって、カバー部3や基台4の反りや精度ばらつきに起因して、カバー部3同士の境目領域S(図3及び図4参照)において、物品Pの搬送方向の上流側から視ると、上り階段状の段差が生じ、物品Pの搬送(移動)を阻害するおそれがある。
【0032】
[物品搬送台の詳細構成]
本実施形態に係る物品搬送台1は、望ましくない上述のような上り階段状の段差が発生することを防止するための構造を含む特徴的な構造を有している。
【0033】
本実施形態では、図3図5を参照すると、カバー部3の上面(つまり、複数の縦延伸部32の上面及び複数の横延伸部33の上面)は、滑らかに連続した面として形成されている。具体的には、各縦延伸部32の上面は水平方向と平行な平坦な面として形成されている。そして、複数の横延伸部33のうちのカバー後端壁33Bの上面及び各カバー中間壁33Mの上面も水平方向と平行な平坦な面として形成されている。
【0034】
そして、図5を参照すると、各縦延伸部32の上面、カバー前端壁33Fの上面及びカバー後端壁33Bの上面は、上下方向について、各ローラ2の頂部Tを結ぶ仮想平面Lよりも下方に位置している。さらに、本実施形態では、これらの面(各縦延伸部32の上面、カバー後端壁33Bの上面)は、同一(又は略同一)の高さ位置に位置している。
【0035】
本実施形態では、カバー前端壁33Fの前側上面部33Faは、上方に膨らむ曲面状に形成されている。そして、本実施形態では、カバー前端壁33Fの上面のうちの後側上面部33Fbは、その大半が平坦な面、図では、水平方向に平行な平坦な面として形成されると共に、カバー後端壁33Bの上面及びカバー中間壁33Mの上面と同一の高さ位置に位置している。つまり、本実施形態では、カバー部3の上面のうちのカバー前端壁33Fの前側上面部33Faだけが上方に突出している。
【0036】
具体的には、カバー前端壁33Fの後側上面部33Fbの前端は、前側上面部33Faの後端に滑らかに連続している。そして、各横延伸部33(33F、33M、33B)の上面の前後方向の両端部は滑らかに丸められている。
【0037】
これに対し、複数の横延伸部33のうちのカバー前端壁33Fの上面のうちの少なくとも前側上面部33Faは、上下方向について、カバー後端壁33Bの上面よりも高く、且つ、ローラ2の頂部Tより下方又は頂部Tと同等である、高さに位置している。本実施形態では、カバー前端壁33Fの上面のうちの前側上面部33Faは、カバー後端壁33Bの上面よりも高く且つローラ2の頂部Tよりも下方の高さ位置に位置している。つまり、本実施形態では、カバー前端壁33Fの前側上面部33Faは、ローラ2の頂部Tを結んだ仮想平面Lとカバー後端壁33Bの上面との間に位置している。なお、本実施形態では、カバー後端壁33Bの上面はカバー中間壁33Mの上面と同じ高さ位置に位置しているため、カバー前端壁33Fの前側上面部33Faはカバー中間壁33Mの上面に対しても上方の高さ位置に位置している。
【0038】
次に、カバー部3の着脱構造について、図3図4及び図6を参照して説明する。図6は、基台4の前部を含む部分斜視図である。
【0039】
本実施形態では、カバー部3は、基台4における横方向の側壁(基台右側壁42R、基台左側壁42L)に接続する接続部35aを、当該カバー部3における横方向の側壁(カバー右側壁32R、カバー左側壁32L)に有する。
【0040】
接続部35aは、例えば、上面視でカバー部3の概ね四隅に対応するように、カバー部3のカバー右側壁32R及びカバー左側壁32Lのそれぞれにおいて2個ずつ形成されている。そして、基台右側壁42R及び基台左側壁42Lのそれぞれには、カバー部3の配置領域毎に、カバー部3の接続部35aと係合する複数(ここでは、2個)の爪部44が横方向外側に突出するように形成されている。各接続部35aは、対応する側壁(カバー右側壁32R又はカバー左側壁32L)の横方向において外側面から外側に張り出した後、折れ曲がり、対応する側壁の下端面よりも下方に延びるように形成され、逆L字断面を有している。そして、各接続部35aには、爪部44が係合する係合孔35a1が開口されている。また、前後に離隔する二つの接続部35a同士は、中間壁35bによって接続されている。二つの接続部35a及び中間壁35bは一体に形成されており、全体としても逆L字断面を有して前後方向に延びている。つまり、カバー右側壁32R及びカバー左側壁32Lのそれぞれには、二つの接続部35a及び中間壁35bにより構成された張り出し片35が形成されている。
【0041】
カバー部3を基台4における対応する位置に装着する(取り付ける)際には、カバー部3を基台4の上方から下降させ、接続部35aが爪部44によって押圧されることで弾性変形し、その後、弾性変形が解消して、爪部44が接続部35aの係合孔35a1に引っ掛かることで、接続部35aが係止される。これにより、接続部35aが基台4の側壁(基台右側壁42R、基台左側壁42L)に接続する。
【0042】
カバー部3が基台4に接続した状態で、カバー部3は二つの張り出し片35によって基台4を横方向外側から挟み込むようになっている。これにより、基台4に対するカバー部3の横方向についてのガタツキが抑制されている。この横方向のガタツキについては、本実施形態では、カバー部3が基台4の後述する位置決めリブ45によって横方向外側から挟み込まれることでも抑制されている。
【0043】
そして、基台4には、基台4に対するカバー部3の位置決めのための複数の位置決めリブ45が設けられている。
【0044】
位置決めリブ45は、例えば、基台右側壁42R及び基台左側壁42Lのそれぞれにおいて、カバー部3の配置領域毎に、複数個(ここでは、2個)設けられている。ここでは、位置決めリブ45は、基台4におけるカバー部3の各配置領域において、上面視で対象のカバー部3の四隅に対応するように、カバー部3のカバー右側壁32R及びカバー左側壁32Lに形成されている。基台4の側壁(基台右側壁42R及び基台左側壁42L)において、二つの爪部44は、互いに前後方向に離隔する二つの位置決めリブ45の間に位置している。また、互いに隣り合う二つのカバー部3同士の境目領域Sに対応する位置の位置決めリブ45は、互いに一体に形成されている。
【0045】
具体的には、カバー部3の搬送方向(前後方向)の位置は、前後方向に離隔する二つの位置決めリブ45の間に、カバー部3の張り出し片35が嵌まり込むことで概ね定まる。そして、カバー部3の横方向の位置は、横方向に相対する二つの位置決めリブ45の間に、カバー部3の張り出し片35以外の部分が嵌まり込むことで概ね定まる。より具体的には、一つのカバー部3の配置領域において、前側の位置決めリブ45の後面及び後側の位置決めリブ45の前面は、これらの面間距離が上方に向かうほど広がるように傾斜している。この傾斜に合わせた形状で、カバー部3の張り出し片35の前面及び後面が傾斜している。
【0046】
ここで、カバー部3は、前後方向について方向性を有している。したがって、複数のカバー部3のそれぞれは、カバー前端壁33Fが搬送方向(前後方向)の下流側(前側)に差し向けられた姿勢で、基台4に装着される必要がある。つまり、全てのカバー部3がカバー前端壁33Fを前後方向について同一の方向に差し向けられた姿勢で配置される必要がある。そのため、物品搬送台1(ローラ支持部5)は、カバー部3の誤った方向での装着(誤組)を防止又は抑制(注意喚起)するための構造を有していることが望ましい。
【0047】
この点、物品搬送台1は、カバー部3の基台4に対する搬送方向についての取り付け向きを制限するカバー方向制限部6を有する。カバー方向制限部6によって、カバー部3の搬送方向(前後方向)についての取り付け向きが制限されることで、カバー部3の誤組が防止される。具体的には、カバー方向制限部6は、カバー部3の配置領域毎に、カバー部3と基台4との嵌合を構成する複数(ここでは4箇所)の嵌合構成部分の一部である対象部分に適用される。前記対象部分であるカバー方向制限部6の大きさや形状のいずれか又はこれらの組み合わせが、他の前記嵌合構成部分のものと異なるように構成されている。カバー方向制限部6の大きさ及び/又は形状が他の前記嵌合構成部分のものと異なる場合は、カバー部3と基台4との嵌合が物理的に阻止され、誤組が確実に防止される。また、大きさや形状でなく、色彩による相違でもよい。
【0048】
特に限定されるものではないが、カバー方向制限部6の一例として、本実施形態では、カバー方向制限部6は位置決めリブ45及び張り出し片35に適用されている。具体的には、カバー部3の配置領域毎に、4個の位置決めリブ45の一部(任意の1個)の大きさが他の位置決めリブ45の大きさと異なるように形成され、このカバー方向制限部6としての位置決めリブ45に当接する張り出し片35の大きさが他の張り出し片35の大きさと異なるように形成されている。より具体的には、図3図4及び図6を一例として参照すると、カバー方向制限部6としての4隅の位置決めリブ45のうちの前側左角の位置決めリブ45が他の位置決めリブ45よりも前後方向に短く形成され、前側左角の位置決めリブ45の後面の位置が前側右角の位置決めリブ45の後面よりも前方にシフトしている。そして、左側の張り出し片35の前後方向の長さが右側の張り出し片35よりも長く形成され、左側の張り出し片35の前面の位置が右側の張り出し片35の前面よりも前方にシフトしている。
【0049】
以上説明したように、本実施形態に係る物品搬送台1では、複数の横延伸部33のうちのカバー前端壁33Fの上面のうちの少なくとも前側上面部33Faは、上下方向について、カバー後端壁33Bの上面よりも高く、且つ、ローラ2の頂部Tより下方である、高さ位置に位置している。つまり、隣り合う二つのカバー部3同士の境目領域Sに着目すると、搬送方向(前後方向)の上流側(後側)のカバー部3のカバー前端壁33Fの前側上面部33Faが、搬送方向(前後方向)の下流側(前側)のカバー部3のカバー後端壁33Bの上面より高くなっている。したがって、境目領域Sにおいて、物品の搬送方向の上流側から視ると、下り階段状の段差が意図的に形成されるようになっている。そして、例えば、カバー前端壁33Fの前側上面部33Faとカバー後端壁33Bの上面との段差量(高さ位置の差)が予測される最大の反りや寸法ばらつきを考慮した段差量に予め設定されるだけで、反りや寸法ばらつきが生じても、境目領域Sで、上り階段状の段差が生じないようになる。その結果、境目領域Sにおいて、搬送方向の下流に向かって移動する物品Pが段差の縦壁に衝突することはなく、境目領域Sで物品Pが転倒したり滞留してしまったりすることが抑制される。このようにして、物品搬送台1は、物品Pを搬送方向にスムーズに移動させることができ、物品Pの前詰め移動(自重等による自動前出し)が確実になされる。
【0050】
本実施形態では、カバー前端壁33Fの前側上面部33Faは曲面状に形成されているため、物品Pが境目領域Sをよりスムーズに移動するようになる。
【0051】
本実施形態では、カバー部3は、基台4の側壁(基台右側壁42R、基台左側壁42L)に接続する接続部35aを、カバー部3の側壁(カバー右側壁32R、カバー左側壁32L)に有する。つまり、カバー部3と基台4との接続(連結)のための構造がローラ支持部5における横方向の側部に集約されており、ローラ支持部5の前後の両端には設けられていない。したがって、カバー部3の境目領域Sにおいて、前側のカバー部3のカバー後端壁33Bと後側のカバー部3のカバー前端壁33Fを、互いに近接して配置することができる。その結果、境目領域Sを跨ぐ二つのローラ2についての間隔が、一つのカバー部3における隣り合う二つのローラ2についての間隔(通常のローラ間ピッチ)と同程度の間隔に狭まることになる。これにより、物品Pのよりスムーズな移動(搬送)が図られる。また、カバー部3が基台4の横方向で接続(連結)することにより、カバー部3の基台4に対する横方向の位置決めがなされると共に横方向のガタ付きが抑制される。
【0052】
本実施形態では、物品搬送台1は、カバー部3の基台4に対する搬送方向についての取り付け向きを制限するカバー方向制限部6を有するので、上述のように、方向性を有したカバー部3の誤組が防止される。
【0053】
[物品搬送ユニット]
次に、本発明の一実施形態に係る複数の物品搬送台1を有する物品搬送ユニット100について説明する。図7は物品搬送ユニット100の上面図、図8は物品搬送台1の連結構造を説明するための断面図である。図8(a)は連結前の状態、図8(b)は連結後の状態を示している。なお、図(8)(b)は図7に示すB-B線における部分断面図である。
【0054】
物品搬送ユニット100は、上述の物品搬送台1が搬送方向に並列されてなるユニットである。つまり、物品搬送ユニット100は、互いに連結される複数(図では3台)の物品搬送台1を有する。特に限定されるものでは、図では、3台の物品搬送台1が連結されている。
【0055】
複数の物品搬送台1のそれぞれは、当該物品搬送台1の前端部に設けられ且つ前方の他の物品搬送台1と連結自在な前連結部7と、当該物品搬送台1の後端部に設けられ後方の他の物品搬送台1の前連結部7と連結自在な後連結部8と、を有する。これにより、物品搬送ユニット100のメンテナンス時などにおいて、作業者がアクセス性のよい搬送方向下流側(前後方向前側)から最前列の物品搬送台1を手前に引き寄せるだけで、奥側にある物品搬送台1についても一緒に前側に取り出せるようになり、作業性の向上が図られる。また、物品搬送台1において、熱伸縮が発生したとしても、物品搬送台1同士の連結構造(前連結部7及び後連結部8)によって、物品搬送台1同士の連結部分におけるクリアランスが意図した範囲に保たれるようになり、物品搬送台1同士の境界領域においても、物品Pのスムーズな移動(搬送)が保たれる。その結果、物品搬送への熱収縮の影響が効果的に抑制される。
【0056】
具体的には、本実施形態では、前連結部7は基台4の基台前端壁43Fに形成され、後連結部8は基台4の基台後端壁43Bに形成され、前連結部7及び後連結部8は、基台前端壁43Fの前面と基台後端壁43Bの後面を互いに近接させた状態で、互いに連結可能に構成されている。
【0057】
詳しくは、例えば、後連結部8は、基台後端壁43Bの後面から突出した連結片81と、連結片81の先端から上方に突出した連結爪82とにより構成され、前連結部7は、基台前端壁43Fの下端に形成されると共に基台前端壁43Fに相対する他の物品搬送台1の後連結部8の連結片81が嵌まり込む下方及び前後方向に下方された連結溝部71により構成されている。
【0058】
これにより、例えば、3台の物品搬送台1のうちの中央の物品搬送台1について着目した場合、当該物品搬送台1が前後の他の物品搬送台1と連結された状態で、当該物品搬送台1の基台前端壁43Fの前面と前方の物品搬送台1の基台後端壁43Bの後面が互いに近接し、当該物品搬送台1の基台後端壁43Bの後面と後方の物品搬送台1の基台前端壁43Fの前面が互いに近接するようになる。その結果、互いに隣り合う物品搬送台1同士の連結部分(境界領域)を跨ぐ二つのローラ2(互いに別の物品搬送台1のローラ2)についての間隔が、一つのカバー部3における隣り合う二つのローラ2についての間隔(通常のローラ間ピッチ)と同程度の間隔に狭まることになる。これにより、物品搬送台1同士の境界領域における物品Pのスムーズな移動(搬送)がより確実に図られる。なお、前連結部7及び後連結部8は、これに限らず、例えば、前連結部7が連結片と連結爪とに構成され、後連結部8が連結溝部により構成されてもよい。
【0059】
図9は物品搬送台1のカバー部3のカバー前端壁33Fについての別の例を説明するための断面図である。図9(a)は第1変形例を、図9(b)は第2変形例を示している。
【0060】
本実施形態では、カバー前端壁33Fの前側上面部33Faは、上方に膨らむ曲面状に形成されていたが、これに限らず、図9(a)に示されるように、下方に凹む曲面状に形成されてもよい。この場合、図9(a)に示されるように、カバー前端壁33Fの後側上面部33Fbも前側上面部33Faと連続して滑らかに下方に凹む曲面状に形成されてもよいし、図示省略するが、後側上面部33Fbの全体又は一部が平坦な面として形成されてもよい。また、図9(b)に示されるように、前側上面部33Faは、後側上面部33Fbと一体に連続して上方に膨らむ曲面状に形成されてもよい。
【0061】
そして、カバー前端壁33Fの前側上面部33Faは、曲面状に限らず、平坦に形成されてもよい。この場合、前側上面部33Faは後側上面部33Fbと連続して平坦に形成され、カバー前端壁33Fの上面全体が、カバー後端壁33Bの上面よりも高い、高さ位置に位置していればよい。前側上面部33Faは、ローラ2の頂部Tより下方に限らず、頂部Tと同等である高さ位置に位置してもよい。この場合、前側上面部33Faは曲面状に形成され、前側上面部33Faの頂部が各ローラ2の頂部Tを結ぶ仮想平面L上に位置させる。
【0062】
また、カバー部3における横延伸部33(カバー前端壁33F、カバー中間壁33M、カバー後端壁33B)の上面に、上に突出した凸条が前後方向に延伸するように設けられてもよい。これにより、物品Pとカバー部3との摩擦抵抗が低減され、物品Pが滑り易くなる。
【0063】
また、物品搬送台1は、ローラ2をローラ支持部5により回転自在に支持しているが、これに限らず、ローラ2を回転させる駆動部を有していてもよい。また、ローラ2、カバー部3及び基台4のそれぞれの材質は、樹脂に限らない。ローラ2、カバー部3及び基台4の少なくとも一部は、金属材(例えば、アルミニウム材)、又は、樹脂と金属材との組み合わせからなるものであってもよい。また、物品搬送台1は、前記物品収納庫からの物品Pの搬送に限らず、ショーケースの棚などに配置された物品Pの搬送のためにも利用され得る。
【0064】
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明は、上述の実施形態や変形例に制限されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいてさらなる変形及び変更が可能であることはもちろんである。
【符号の説明】
【0065】
1…物品搬送台、2…ローラ、対象ローラ、3…カバー部、31…ローラ孔、32R…カバー右側壁(側壁)、32L…カバー左側壁(側壁)、33F…カバー前端壁、33Fa…前側上面部、33B…カバー後端壁、4…基台、42R…基台右側壁(側壁)、42L…基台左側壁(側壁)、43F…基台前端壁、43B…基台後端壁、5…ローラ支持部、6…カバー方向制限部、7…前連結部、8…後連結部、100…物品搬送ユニット、T…頂部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9