IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特開2023-138696商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム
<>
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図1
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図2
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図3
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図4
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図5
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図6
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図7
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図8
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図9
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図10
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図11
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図12
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図13
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図14
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図15
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図16
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図17
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図18
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図19
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023138696
(43)【公開日】2023-10-02
(54)【発明の名称】商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20230922BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20230922BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20230922BHJP
【FI】
G07G1/12 331A
G07G1/00 311D
G07G1/01 301E
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023129622
(22)【出願日】2023-08-08
(62)【分割の表示】P 2023080298の分割
【原出願日】2020-08-04
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 文克
(57)【要約】
【課題】携帯端末を用いて顧客自らが商品の登録を行う商品販売データ処理システムにおいて、商品についての未特定状態の解消が効率良く行われるようにする。
【解決手段】客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされた商品販売データ処理システムとして、登録対象の商品を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段と、前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じたタイミングより後において最初に前記商品特定手段により特定された商品に対応する撮像画像を、当該未特定結果に対応する補助画像として記憶する記憶手段とを備えて構成する。
【選択図】図16
【特許請求の範囲】
【請求項1】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムであって、
登録対象の商品を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段と、
前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを記憶する記憶手段と
を備えるシステム。
【請求項2】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムであって、
登録対象の商品を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段と、
前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを記憶する記憶手段と
を備えるシステム。
【請求項3】
客が端末装置を利用して商品の登録を行った結果を示す登録結果情報として、前記商品特定手段により特定された商品についての特定登録情報と、前記未特定結果を示す未特定情報とが示される登録結果情報一覧を表示し、
前記登録結果情報一覧において示される登録結果情報のうちから未特定情報が指定されたことに応じて、指定された未特定情報に対応する未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを表示させる表示制御手段を備える
請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
客が端末装置を利用して商品の登録を行った結果を示す登録結果情報として、前記商品特定手段により特定された商品についての特定登録情報と、前記未特定結果を示す未特定情報とが示される登録結果情報一覧を表示し、
前記登録結果情報一覧において示される登録結果情報のうちから未特定情報が指定されたことに応じて、指定された未特定情報に対応する未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを表示させる表示制御手段を備える
請求項2に記載のシステム。
【請求項5】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置であって、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを記憶する記憶手段
を備える精算装置。
【請求項6】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置であって、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを記憶する記憶手段
を備える精算装置。
【請求項7】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置としてのコンピュータを、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを記憶する記憶手段
として機能させるためのプログラム。
【請求項8】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置としてのコンピュータを、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを記憶する記憶手段
として機能させるためのプログラム。
【請求項9】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムが備える第1コンピュータに対応する第1プログラムと第2コンピュータに対応する第2プログラムとによるプログラムであって
前記第1プログラムは、登録対象の商品を撮像する撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段として機能させるための第1プログラムとして機能させるためのものであり、
前記第2プログラムは、前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを記憶する記憶手段として機能させるためのものである
プログラム。
【請求項10】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムが備える第1コンピュータに対応する第1プログラムと第2コンピュータに対応する第2プログラムとによるプログラムであって
前記第1プログラムは、登録対象の商品を撮像する撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段として機能させるための第1プログラムとして機能させるためのものであり、
前記第2プログラムは、前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを記憶する記憶手段として機能させるためのものである
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯端末を用いて顧客自らが商品を登録するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-067947号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
携帯端末を用いて顧客自らが商品の登録を行う商品販売データ処理システムにおいては、登録対象の商品について特定できない未特定状態の結果が生じる場合がある。未特定状態となった商品については、例えば店員の操作により未特定状態を解消することが行われる。このような未特定状態の解消は、効率良く行われることが好ましい。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、携帯端末を用いて顧客自らが商品の登録を行う商品販売データ処理システムにおいて、商品についての未特定状態の解消が効率良く行われるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされた商品販売データ処理システムであって、登録対象の商品を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段と、前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じたタイミングより後において最初に前記商品特定手段により特定された商品に対応する撮像画像を、当該未特定結果に対応する補助画像として記憶する記憶手段とを備える商品販売データ処理システムである。
【0007】
また、本発明の一態様は、客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされた商品販売データ処理システムにおける精算装置であって、前記端末装置を利用して行われた商品の登録結果に関する登録結果情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された登録結果情報に基づいて、客が端末装置を利用して行った商品の登録において、特定された商品についての特定登録情報と、商品が特定されなかった未特定結果を示す未特定情報とが示される登録結果情報一覧を表示し、前記登録結果情報一覧において示される登録結果情報のうちから前記未特定情報が指定されたことに応じて、指定された未特定情報と、当該指定された未特定情報に対応する未特定結果が生じた後に最初に特定された商品に関する情報とを表示させる表示制御手段を備える精算装置である。
【0008】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされた商品販売データ処理システムにおける精算装置としてのコンピュータを、前記端末装置を利用して行われた商品の登録結果に関する登録結果情報を取得する情報取得手段、前記情報取得手段により取得された登録結果情報に基づいて、客が端末装置を利用して行った商品の登録において、特定された商品についての特定登録情報と、商品が特定されなかった未特定結果を示す未特定情報とが示される登録結果情報一覧を表示し、前記登録結果情報一覧において示される登録結果情報のうちから前記未特定情報が指定されたことに応じて、指定された未特定情報と、当該指定された未特定情報に対応する未特定結果が生じた後に最初に特定された商品に関する情報とを表示させる表示制御手段として機能させるためのプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態におけるショッピングシステムの構成例を示す図である。
図2】本実施形態における精算装置の設置例を示す図である。
図3】本実施形態における精算装置の外観例を示す図である。
図4】本実施形態における精算装置の構成例を示す図である。
図5】本実施形態における客端末装置の構成例を示す図である。
図6】本実施形態における取引管理装置の構成例を示す図である。
図7】本実施形態における取引状況管理装置の構成例を示す図である。
図8】本実施形態における顧客情報、店舗情報、カート情報の一例を示す図である。
図9】本実施形態における保留商品の定義例を示す図である。
図10】本実施形態における客端末装置、精算装置、及び取引管理装置が、セルフ運用における一取引の会計に対応して実行する処理手順例を示すシーケンス図である。
図11】本実施形態におけるショッピングアプリケーションの画面例を示す図である。
図12】本実施形態における登録商品提示画面、商品登録画面、案内画像の一例を示す図である。
図13】本実施形態における精算画面の一例を示す図である。
図14】本実施形態における保留商品処理画面の一例を示す図である。
図15】本実施形態における状況確認画面の一例を示す図である。
図16】本実施形態における商品情報入力画面の一例を示す図である。
図17】本実施形態における客端末装置と取引管理装置とが、商品登録に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図18】本実施形態における精算装置が保留商品の保留解除に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図19】第2変形例における状況確認画面の一例を示す図である。
図20】第3変形例における精算画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<実施形態>
[ショッピングシステムの構成例]
図1は、本実施形態のショッピングシステム(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を示している。同図のショッピングシステムは、例えば、客が購入対象の商品を商品棚から取り出しながら、取りだした商品の登録を、客端末装置50を用いて行い、登録された商品の精算についても、同じ客が精算装置40を用いて行うようにされた会計(客端末対応会計)に対応する。ここでの会計は、商品の登録と、登録された商品の精算とを含み、一取引に対応して行われる手順をいう。
本実施形態のショッピングシステムは、管理装置10、取引管理装置60、精算装置40、客端末装置50、取引状況管理装置80、及びクレジットカード決済サーバ70を含む。
【0011】
管理装置10、精算装置40、取引状況管理装置80は、店舗内に設置されるものであり、LAN19(有線でも無線でもよい)を介して通信可能に接続されている。管理装置10は、店員が店舗管理等に用いる業務用の端末であり、取引管理装置60と通信可能である。
【0012】
取引状況管理装置80は、店舗において客端末装置50を利用して客が行う取引の状況を監視する業務用の端末であり、取引管理装置60と通信可能である。
なお、図1において、4台の精算装置40を図示したが、1店舗内の精算装置40の数については、特に限定されない。
【0013】
客端末装置50は、顧客(当該店舗の会員である買い物客等、以下、単に客とも記載する)によって操作されるものである。客端末装置50は、一般的な、通信機能や撮像機能(カメラ)に加えて、商品に付されるバーコードをスキャンして商品コードを読み取る、つまり商品に付されるバーコードを認識する認識機能を備える。なお、客端末装置50が備える認識機能は、商品コードを読み取ることができるものであればよく、読み取った商品コードがいずれの商品の商品コードであるかを認識できるものでなくてもよい。つまり、客端末装置50は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内にオブジェクトとしてバーコードが存在する場合に、当該バーコードから商品コードを読み取ることができるようになっていればよい。
【0014】
このような客端末装置50は、顧客が所有するスマートフォンやタブレット端末等であってよい。客端末装置50としてのスマートフォンやタブレット端末等には、本実施形態のショッピングシステムに対応して商品登録を行う機能を有するショッピングアプリケーションがインストールされる。
【0015】
また、客端末装置50は、例えば店舗から客に貸与される端末であってもよい。店舗から客に貸与される客端末装置50にも、本実施形態のショッピングシステムに対応して商品登録を行う機能を有するアプリケーションがインストールされる。店舗から客に貸与される客端末装置50は、客が手に持つようにして使用する態様のものであってもよいし、例えばショッピングカートに取り付けられた状態で客が使用するようにされた態様のものであってもよい。
【0016】
また、客端末装置50は、商品(例えばバーコードの付された周辺部分)を撮像し(例えばシャッターを切り)、撮像画像(画像データ)を生成する。客端末装置50は、操作者である顧客の操作に従ってシャッターを切る撮像であってもよいが、本実施形態では、客端末装置50自身の判断によりシャッターを切る撮像であることが好ましい。
【0017】
また、客端末装置50は、画像(スルー画像、撮像画像)から特徴点を抽出し、撮像対象(オブジェクト等)を認識する画像認識技術を備えていてもよい。例えば、客端末装置50は、画像認識技術を用いて、撮像した商品を特定(推定)してもよい。
【0018】
精算装置40は、精算方法として少なくとも現金による支払いが可能な精算装置である。精算装置40は、取引管理装置60と通信可能に構成される。なお、精算装置40は、例えば管理装置10の中継を介することにより、取引管理装置60と通信可能なようにされてもよい。
【0019】
取引管理装置60は、本実施形態のショッピングシステムに対応して行われる取引を管理する。
【0020】
クレジットカード決済サーバ70は、精算装置40、客端末装置50等からのクレジットカード決済要求の送信に応じて、クレジットカードに対応する決済処理を実行する。
【0021】
[精算装置について]
図2は、精算装置40の設置例を示す図である。図2(A)は、精算装置40等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、精算装置40等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見て精算装置40の右側にカウンタが置かれている。
【0022】
図3は、精算装置40の外観例を示す図である。図3(A)は、精算装置40を客側から見た斜視図である。図3(B)は、精算装置40を店員側から見た斜視図である。
図4は、精算装置40の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0023】
以下、図3を参照しつつ、図4に示した精算装置40の構成例を説明する。精算装置40は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、客側表示部405と、客側スキャナ部406と、カード決済部408と、釣銭機409と、店員側表示部410と、キー操作部411と、店員側スキャナ部412と、印刷部413と、音声出力部414と、通信部415とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0024】
CPU401は、中央演算処理装置であり、ROM402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置40の動作を制御する。
ROM402は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
【0025】
RAM403は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM403は、ROM402やハードディスク404から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
【0026】
ハードディスク404は、種々の情報を記憶する。ハードディスク404は、例えば、ROM402に代えて、CPU401が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM403に代えて、ROM402から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。
【0027】
客側表示部405は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部406は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているコード(例えばバーコード、2次元コード等のバーコード以外のコードあってもよい)をスキャンし、商品コードを読み取る。また、客側スキャナ部406は、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。また、客側スキャナ部406は、客端末装置50の表示部に表示されるコード(2次元コード、バーコード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。
【0028】
なお、客側スキャナ部406は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部405に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
【0029】
カード決済部408は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部408は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、直接的には決済(精算)に使用しない各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)を認識してもよい。
【0030】
釣銭機409(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機409は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
【0031】
つまり、釣銭機409は、精算装置40において、登録された商品の代金を現金(貨幣)にて決済するときに使用される。釣銭機409は、紙幣を投入するための紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、紙幣を放出するための紙幣放出口、硬貨を放出するための硬貨放出口、投入又は放出される貨幣を計数する計数部、投入口または放出口と収納部の間の貨幣の搬送機構、上述したセンサなどを有する。なお、紙幣投入口及び硬貨投入口は、預り金投入口とも称される。紙幣放出口及び硬貨放出口は、釣銭放出口とも称される。なお、紙幣投入口と紙幣放出口は共通であってもよく、また、硬貨投入口と硬貨放出口は共通であってもよい。
【0032】
また、釣銭機409は、閉店処理時に補充された貨幣を計数し、収納部に収納する。また、釣銭機409は、閉店処理時に出金する貨幣を計数し、釣銭放出口から放出する。閉店処理とは、閉店後や開店前などに釣銭機409内に収納されている金額(現金在高/現金在高)を基準金額に調整する処理である。
【0033】
店員側表示部410は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部411は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部412は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、店員側スキャナ部412は、店員の名札に付されたバーコード等をスキャンし、店員コードを読み取る。
【0034】
なお、店員側スキャナ部412は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部411に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部410に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
【0035】
印刷部413は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部413は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更である。印刷部413の向きは、手動で変更してもよいし、例えば後述の動作モードの移行(切替)に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部413の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
【0036】
音声出力部414は、音声を出力する。例えば、音声出力部414は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部415は、他装置(他の精算装置40や管理装置10)との通信を実行する。
【0037】
なお、本実施形態の精算装置40は、稼働モードとして、客端末対応会計のもとでの精算処理を行うように設定される客端末対応精算モードと、それぞれ異なる3パターンの会計(商品登録、精算)に対応する3つの会計モード(第1~第3会計モード)との、計4つの稼働モードの間で切り替えが可能とされている。
第1会計モードは、店員が精算装置40に対して商品登録に対応する操作と精算とに対応する操作とを行うようにされる稼働モードである。第2会計モードは、店員が精算装置40に対して商品登録に対応する操作を行い、客が同じ精算装置40に対して精算に対応する操作を行うようにされる稼働モードである。第3会計モードは、客が商品登録に対応する操作と精算に対応する操作とを精算装置40に対して行うようにされる稼働モードである。
これにより、本実施形態のショッピングシステムを導入した店舗では、複数の精算装置40のうちの一部について、客端末対応精算モードを設定することにより、客端末対応精算に対応し、他の精算装置40については、例えば第1会計モードもしくは第2会計モードを設定することにより、店員が客と応対して会計を行うようにすることができる。なお、他の精算装置40において第3会計モードが設定されたものが含まれていてもよい。
このようなモードの切り替えは、例えば店舗の営業時間内における所定の時間帯に応じて行われるようにされてよい。
なお、本実施形態の精算装置40は、上記の客端末対応精算モードに特化された専用の装置として構成されてよい。
【0038】
[客端末装置の構成例]
図5は、客端末装置50の構成例を示している。同図の客端末装置50は、CPU501、記憶部502、RAM503、表示部504、操作部505、撮像部506、及びネットワーク対応通信部507を備える。
CPU501は、中央演算処理装置であり、記憶部502に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、客端末装置50の動作を制御する。
記憶部502は、CPU501の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM503は、CPU501の主記憶装置である。
表示部504は、CPU501の表示制御に応じて画像を表示する。表示部504は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部505は、客端末装置50に備えられる各種操作子や客端末装置50に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部506は、CPU401の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部506は、2次元コードを処理するコードリーダにおいて2次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
ネットワーク対応通信部507は、無線によりネットワーク経由で通信を行う部位である。ネットワーク対応通信部507により、客端末装置50は、取引管理装置60と通信可能となる。
【0039】
[取引管理装置の構成例]
図6は、取引管理装置60の構成例を示している。同図の取引管理装置60は、CPU601、記憶部602、RAM603、及びネットワーク対応通信部604を備える。
CPU601は、中央演算処理装置であり、記憶部602に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取引管理装置60の動作を制御する。
記憶部602は、CPU601の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM603は、CPU601の主記憶装置である。
ネットワーク対応通信部604は、ネットワーク経由で通信を行う部位である。
【0040】
取引管理装置60の記憶部602は、顧客情報、店舗情報、商品マスタ(商品情報)、カート情報を記憶する。
【0041】
[取引状況管理装置の構成例]
図7は、取引状況管理装置80の構成例を示している。同図の取引状況管理装置80は、CPU801、記憶部802、RAM803、店舗内対応通信部804、ネットワーク対応通信部805、表示部806、及び操作部807を備える。
CPU801は、中央演算処理装置であり、記憶部802に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取引状況管理装置80の動作を制御する。
記憶部602は、CPU801の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU801が利用する各種の情報を記憶する。
RAM803は、CPU801の主記憶装置である。
店舗内対応通信部804は、LAN19を経由して店舗内の精算装置40や管理装置10等の端末と通信を行う。
ネットワーク対応通信部805は、ネットワーク経由で外部と通信を行う部位である。取引状況管理装置80の場合、ネットワーク対応通信部805は、クラウド上の取引管理装置60と通信を行うことができる。
表示部806は、CPU801の制御に応じて画像を表示する。表示部806は、タッチパネルとして構成されてもよい。
操作部807は、取引状況管理装置80が備える操作子や取引状況管理装置80に接続された入力デバイスを一括して示すものである。
【0042】
[取引管理装置が記憶する情報について]
記憶部602が記憶する顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。取引管理装置60は、顧客登録時に顧客情報を生成する(ある顧客の顧客情報が記憶されることを以って当該顧客の顧客登録がなされたと解してもよい)。また、取引管理装置60は、カート情報等に基づいて、顧客情報を適宜更新する。取引管理装置60は、例えば毎日所定時刻にカート情報を参照し、顧客情報を更新してもよい。
【0043】
図8(A)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶する顧客情報の一例を示している。同図の顧客情報は、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日、キャンセル情報、顧客ランク、ポイント数等を含む。
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。
なお、顧客識別情報は、例えば本実施形態のショッピングアプリケーションがインストールされる際に、インストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報であってもよい。アプリケーション識別情報は、例えばインストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に(例えば、シーケンシャルに)付される番号であってよい。あるいは、アプリケーション識別情報は、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50に固有の端末識別情報であってもよい。端末識別情報は、例えば客端末装置50のユーザである客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように客端末装置50のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。顧客登録日は、顧客登録した日時である。キャンセル情報は、登録後における登録商品のキャンセルに関する情報である。顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。なお、新規の顧客の顧客情報の生成時には、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(キャンセル情報等)は生成されない。
【0044】
取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際(例えば、客端末装置50が外部(例えば、アプリケーション全般を提供する所定のサーバ、当該取引管理装置60)から取引管理装置60によるショッピングサービスを利用するためショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に顧客識別情報を生成し、記憶する。また、取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際に、客端末装置50を用いて、登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報を取得し、顧客名として記憶する。また、取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際の現在日時を取得し、顧客登録日として記憶する。
【0045】
なお、取引管理装置60は、自装置内の記憶部に顧客情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)に顧客情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0046】
図8(B)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶する店舗情報の一例を示している。同図の店舗情報は、店舗識別情報、店舗名(支店名)、店舗特定情報1、店舗特定情報2を含む。
店舗識別情報は、店舗を一意に識別する識別情報である。図8(B)に示した店舗識別情報は、店(屋号)もしくは企業のコードと、支店のコードとから構成される。
店舗名は、店舗の名称である。図8(B)に示した店舗名は、店(屋号)もしくは企業と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための2次元コード(QRコード(登録商標)等)の情報である。
店舗特定情報2は、取引する店舗を特定するための店舗の位置情報(GPS情報)である。
なお、図8(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とは異なるが、店舗識別情報と店舗特定情報1とは同一であってもよい。
【0047】
なお、取引管理装置60は、外部(各店舗を統括する本部のサーバ(不図示)等)から店舗情報等を取得し、記憶してもよい。また、取引管理装置60は、自装置内の記憶部に店舗情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)に店舗情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0048】
カート情報は、個々の取引を管理するための情報である。取引管理装置60は、取引の開始時にカート情報を生成する。また、取引管理装置60は、取引の進行にあわせて(商品が登録される度に)、カート情報を更新する(カート情報に商品が記憶されることを以って当該商品の登録がなされたと解してもよい)。
【0049】
図8(C)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶するカート情報の一例である。
同図のカート情報は、カート識別情報、取引開始日時、取引終了日時、顧客識別情報、カート内商品情報(登録商品情報、保留商品情報)、キャンセル情報等を含む。
【0050】
カート識別情報は、カート情報を一意に識別する識別情報である。例えば、カート識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば店舗別日付別のシリアル番号)とを含む。
取引開始日時は、取引の開始日時である。取引開始日時は、例えば、当該カート情報の生成日時であってよい。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時(図8(C)中の登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時)としてもよい。カート情報の生成日時と1品目の商品の登録日時とを別々に両方記憶してもよい。
【0051】
取引終了日時は、取引の終了日時である。例えば、取引終了日時は、精算日時であってよい。顧客識別情報は、当該取引の顧客を識別する顧客識別情報である。なお、カート情報の生成時には、カート識別情報、取引開始日時、顧客識別情報は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(取引終了日時等)は生成されない。精算日時は、精算開始日時であってもよいし、精算終了日時であってもよい。取引終了日時として、精算開始日時と精算終了日時とを別々に両方記憶してもよい。
【0052】
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額(例えば値引き等が反映される前の小計金額)、小計金額等を含む。登録商品情報(登録商品1)は、1品目の商品の登録情報である。登録商品情報(登録商品2)は、2品目の商品の登録情報である。なお、図8(C)に示す例では、登録商品情報(登録商品3)~登録商品情報(登録商品5)の図示を省略している。登録商品情報(N;Nは整数)は、商品コード、品名(商品名)、価格等を含む。
【0053】
登録商品情報(N)は、当該N品目の商品の登録日時を含むものであってもよい。つまり、取引管理装置60は、登録商品情報として、当該登録商品の登録日時を記憶してもよい。各商品の登録日時は、タイムサービス等のサービス適用の要否や適用後の効果の判断材料としても用いてもよい。
【0054】
保留商品情報(計)は、保留商品が登録されるごとに更新される情報である。
保留商品は、所定の要因により正常に登録されなかったことで、一時的に保留扱いの状態で登録された商品である。
保留商品情報(計)は、保留商品の品数(商品数)、保留商品のうちのNON-FILEの品数、保留商品のうちの読取NG(要不正操作確認)の品数等を含む。
【0055】
NON-FILEとは、店舗においてバーコードもしくは商品コードのスキャンは成功したが(商品コードを読み取ることができたが)、商品コードが商品マスタの商品情報として記憶されていない、商品(商品情報が未登録の商品)を示す。
【0056】
読取NGとは、店舗において商品コードのスキャンが失敗したこと(商品コードを読み取ることができなかったこと)、または、店舗において商品コードのスキャンが失敗した事例の一態様である。つまり、読取NGは、例えば画像認識技術により一定時間商品を撮像しているがバーコード認識に至らない場合を判別できる場合にタイムアウト処理すること、タイムアウト処理された事象をいう。
例えば、パッケージのシワ等、バーコード印字のカスレや汚れ、透明フィルムにバーコードが印刷されていること等の原因で、顧客がバーコードを読み取らせる操作を行ったにもかかわらず、正しくバーコードを取得(認識)できない場合に読取NGと判断される。
【0057】
保留商品情報(保留商品1)は、1品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品2)は、2品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品3)は、3品目の保留商品の情報である。
【0058】
保留商品情報(保留商品N;Nは整数)は、保留商品種別(当該保留商品がNON-FILEであるか読取NGであるかを示す情報)、画像データ(読取NG時に撮像された画像データ)を含む。例えば、N品目の商品がNON-FILEによる保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留商品種別「1(NON-FILE)」、商品コード、画像データを含む。また、N品目の商品が読取NGによる保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留商品種別「2(読取NG)」、画像データを含む。
【0059】
図9は、本実施形態のカート情報に対応する保留商品の定義例を示している。同図では、保留商品が8つに分類される例を示している。8つの保留商品の分類ごとに「1」~「8」の分類番号が割り当てられる。
分類番号1の保留商品の分類は、図8にて説明の「NON-FILE」である。
分類番号2の保留商品の分類は、図8にて説明の「読取NG」である。
【0060】
分類番号3の保留商品の分類は「疑似スキャン投入」である。「疑似スキャン投入」の保留商品は、顧客が商品のコードを客端末装置50に読み取らせようとする行為は行ったが、客端末装置50が正常にコードの読取を行えなかった商品である。
【0061】
具体例として、「疑似スキャン投入」には、商品を撮像部506の撮像範囲に入れるようにはしたものの、商品のコードまでは撮像部506の撮像範囲に入れなかったとの状況が該当する。
また、「疑似スキャン投入」には、商品を撮像部506の撮像範囲に入れるようにはしたものの、コードの無い部分を撮像させたとの状況が該当する。
また、「疑似スキャン投入」には、コードの部分が指などにより隠された状態で、商品を撮像部506の撮像範囲に入れるようにしたとの状況が該当する。
また、「疑似スキャン投入」には、商品のコードを撮像部506に撮像させたものの、客端末装置50がコードを読み取ることができない速さで商品を撮像部506の撮像範囲に通したといったような状況が該当する。
【0062】
分類番号4の保留商品の分類は「非スキャン投入」である。「非スキャン投入」の保留商品は、撮像部506の撮像範囲に商品を位置させる操作を行うことなく、買い物カゴに入れられた商品である。
この非スキャン投入は、例えば、客端末装置50がショッピングカートに固定的に取り付けられて、ショッピングカートに載せられた買い物カゴの中を撮像可能なようにされた態様である場合において生じ得る。例えば、客端末装置50は、撮像画像に基づいて、商品のコードスキャンが行われていないのにも関わらず、ショッピングカートに商品が入れられた状況となったことを判定すると、非スキャン投入が行われたと判定することができる。
【0063】
分類番号5の保留商品の分類は「年齢確認商品」である。「年齢確認商品」は、例えば、アルコール類やタバコなどのように、販売にあたり店員が顧客の年齢を確認することが必要な商品である。
【0064】
分類番号6の保留商品の分類は「医薬品」である。「医薬品」は、例えば薬剤師等の資格を有するものが購入者に確認を求めることが必要な商品である。
【0065】
分類番号7の保留商品の分類は「防犯タグ商品」である。「防犯タグ商品」は、防犯タグが取り付けられているために、販売時に店員が商品から防犯タグを取り外すことが必要な商品である。
【0066】
分類番号8の保留商品の分類は「取消商品」である。「取消商品」は、一旦登録されたが、客端末装置50に対する客の取り消し操作によって取り消された商品である。「取消商品」は、例えば精算時に店員が客から引き取るようにされる。
【0067】
商品マスタは、例えば管理装置10が記憶する。商品マスタは、店舗にて販売している商品ごとの商品情報を格納する。1の商品に対応する商品情報は、商品コード、商品名をはじめとする所定の複数の情報項目を含む。
取引管理装置60は、管理装置10から取得した商品マスタを記憶する。取引管理装置60は、記憶した商品マスタを、商品登録に関する処理等に利用する。
【0068】
分類番号1の「NON-FILE」に該当する保留商品は、商品登録操作に応じたコードスキャンによって商品コードは取得されたが、取得された商品コードに対応付けられた商品情報が商品マスタに登録されていない。このため、分類番号1の「NON-FILE」に該当する保留商品は、商品マスタに登録された商品のうちのいずれであるのかが特定されていない。
分類番号2~4の「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」の3つの分類のいずれかに該当する保留商品は、商品登録操作に応じたコードスキャンの結果として、商品コードの取得に失敗している。このため、分類番号2~4の「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」の3つの分類のいずれかに該当する保留商品は、商品マスタに登録された商品のうちのいずれであるのかが特定されていない。
【0069】
分類番号1~7のうち分類番号1~4の「NON-FILE」、「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」の4つの分類のいずれかに該当する保留商品は、未特定商品である。未特定商品は、例えば商品マスタに登録された商品のうちのいずれであるのかが特定されなかったことで、登録結果が不全となった商品となる。
未特定商品は、さらに、分類番号1の「NON-FILE」のように、商品登録操作により商品コードが取得されたコード取得商品と、分類番号2~4の「読取NG」、「疑似スキャン投入」、「非スキャン投入」のように、商品登録操作により商品コードが取得されなかったコード未取得商品とに分けられる。
【0070】
なお、取引管理装置60は、自装置内の記憶部にカート情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)にカート情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0071】
[セルフ運用に対応する基本的な処理手順例]
図10のシーケンス図は、客端末装置50、精算装置40、及び取引管理装置60が、セルフ運用における一取引の会計に対応して実行する処理手順例を示している。具体的に、同図の処理は、客が、店舗に陳列されている商品のうちから購入対象とする商品を登録し、登録した商品についての精算が完了するまでにおける、客端末装置50、精算装置40、及び取引管理装置60の処理の一例を示したものである。
【0072】
ステップS1:客端末装置50は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。例えば、店舗の入口付近に当該店舗を特定するための2次元コードを表示(2次元コードを表示画面に出力、2次元コードを印刷した媒体を貼付等)しておき、来店した顧客が、客端末装置50で2次元コードをスキャンする(読み取る)ことにより、客端末装置50は店舗特定情報を取得してもよい。なお、来店した顧客がショッピングアプリケーションを起動させると、起動画面として2次元コードのスキャンを該顧客に指示する画面を表示するようにしてもよいし、来店した顧客が客端末装置50で2次元コードをスキャンすると、ショッピングアプリケーションが起動し、起動画面として取引管理装置60に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。
【0073】
また例えば、店舗は所在地で特定されるため、来店した顧客が、店舗において客端末装置50で位置情報(GPS情報)を取得してもよい(すなわち、店舗特定情報として当該店舗の位置情報を取得してもよい)。なお、来店した顧客がショッピングアプリケーションを起動させると、位置情報を取得し、起動画面として取引管理装置60に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。位置情報から複数店舗が検出され1つに特定できない場合には、選択画面を表示し顧客に選択させるようにしてもよい。もしくは強制的に2次元コードを取得させるモードに切り替えてもよい。
【0074】
図11(A)は、客端末装置50の表示部504にて表示される、ショッピングアプリケーションの起動画面の一例を示している。同図の起動画面においては、店舗名が表示されている。この店舗名は、当該ステップS1により取得された店舗特定情報に基づいて表示されたものである。
客は、買い物のために商品登録を開始させる場合には、起動画面において配置される取引開始指示ボタンBT10を操作する。
取引開始指示ボタンBT10が操作されたことに応じて、客端末装置50は、取得された店舗特定情報と顧客識別情報とを含む取引開始要求を取引管理装置60に送信する。取引開始要求は、上記のように客端末装置50に対する客の操作に応じて送信されてもよいし、特に操作を受け付けることなく、店舗特定情報が取得されたことに応じて送信が実行されるようにしてもよい。
顧客識別情報については、顧客登録の際(客端末装置50にショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に、客端末装置50を用いて登録フォームの氏名欄に入力された情報が取引管理装置60の顧客情報に記憶されてよいが、取引管理装置60に加え、客端末装置50の記憶部にも記憶しておいてもよい。なお、店舗が特定された場合には(後述する商品登録初期画面を取得したときには)、当該店舗の店舗名や実施中のサービス(その日に配布されているチラシ情報)、利用可能なクーポン情報を画面(商品登録初期画面または商品登録初期画面とは別の画面)に表示してもよい。なお、サービスやクーポンの情報は、例えば画面情報として取引管理装置60から取得してもよい。
【0075】
また、送信先の情報(取引管理装置60のアドレス)についても、顧客登録の際(客端末装置50にショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に取得し、客端末装置50の記憶部に記憶しておいてもよい。なお、2次元コードをスキャンする態様とする場合には、店舗特定情報に加え、送信先の情報についても2次元コード化しておき、客端末装置50で2次元コードをスキャンすることにより、客端末装置50は店舗特定情報とともに送信先の情報も取得してもよい。
【0076】
ステップS2:客端末装置50から取引開始要求として顧客識別情報及び店舗特定情報を受信した取引管理装置60は、当該取引のカート情報を生成する。なお、カート情報は、生成された初期状態では、カート識別情報、取引開始日時、顧客識別情報は格納されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(取引終了日時、商品情報(登録商品情報、保留商品情報)等)は格納されていない。
【0077】
取引管理装置60は、上述したように、図8(B)に示したような店舗情報を記憶しているため、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報を受信(顧客識別情報も受信するが)した場合、受信した店舗特定情報が2次元コードであった場合には、店舗特定情報1を参照して店舗識別情報を取得し、受信した店舗特定情報が位置情報(GPS情報)であった場合には店舗特定情報2を参照して店舗識別情報を取得する。なお、取引管理装置60は、客端末装置50から受信した店舗特定情報が店舗識別情報を2次元コード化したものであった場合には、そのまま取得すればよい。
【0078】
つまり、客端末装置50から取引開始要求として顧客識別情報及び店舗特定情報を受信した取引管理装置60は、客端末装置50から受信した店舗特定情報から店舗識別情報を取得し、さらに、現在日付を取得し、シリアル番号を発行(採番)し、店舗識別情報と現在日付とシリアル番号とを結合させて、カート情報内のカート識別情報として記憶する。また、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報や顧客識別情報を受信した取引管理装置60は、現在日時を取得し、カート情報内の取引開始日時(生成日時)として記憶する。また、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報や顧客識別情報を受信した取引管理装置60は、客端末装置50から受信した顧客識別情報をカート情報内の顧客識別情報として記憶する。
【0079】
ステップS3:当該取引のカート情報を生成した取引管理装置60は、商品登録初期画面情報(初期画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、客端末装置50に送信する。具体的には、取引管理装置60は、例えば、商品登録初期画面情報を生成し、生成した商品登録初期画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
【0080】
ステップS4:取引管理装置60からカート識別情報及び商品登録初期画面情報を受信した客端末装置50は、カート識別情報を記憶するとともに、登録画面を表示部に表示する。具体的には、客端末装置50は、例えば図11(B)に示すような商品登録初期画面を表示する。
【0081】
ステップS5:顧客の操作により客端末装置50は、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。なお、同図では、バーコードのスキャンは成功したものとする。ステップS5~ステップS9は、商品に付されたバーコードをスキャンするごとに繰り返し実行される。
【0082】
バーコードを取得した客端末装置50は、カート識別情報と、スキャンによって得られた商品コードを含む商品登録情報を、取引管理装置60に送信する。
【0083】
ステップS6:客端末装置50から商品登録情報(カート識別情報及び商品コード)を受信した取引管理装置60は、受信された商品登録情報に含まれていたカート識別情報から当該取引のカート情報を特定する。
【0084】
ステップS7:取引管理装置60は、特定したカート情報内の商品データを更新する。具体的には、取引管理装置60は、受信された商品登録情報にN品目としての商品コードが含まれていた場合には、特定したカート情報において、当該商品コードを登録商品情報(登録商品N)の商品コードとして記憶し、当該商品コードに対応する品名及び価格を商品情報から取得し、登録商品情報(登録商品N)の商品及び価格として記憶する。また、取引管理装置60は、特定したカート情報において、登録商品情報(計)を更新する。
【0085】
ステップS8:カート情報内の商品データを更新した取引管理装置60は、商品登録更新画面情報(登録した商品が追加された更新画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、客端末装置50に送信する。具体的には、取引管理装置60は、例えば、客端末装置50において図11(C)に示すような、登録商品リストにおいて今回登録された商品のリスト項目が追加された商品登録更新画面が表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
【0086】
なお、図11(C)に示した商品登録画面(商品登録更新画面)は、3品目の商品として「〇〇食パン」が登録された後に客端末装置50に表示されるものである。つまり、取引管理装置60は、1品目として「〇〇ヨーグルト」をカート情報に格納したときには、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」が表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信し、2品目として「〇〇チョコレート」をカート内に記憶したときには、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」と「〇〇チョコレート」とが表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信し、3品目として「〇〇食パン」をカート情報に格納したときには、図11(C)に示すように、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」と「〇〇チョコレート」と「〇〇食パン」とが表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
【0087】
なお、1の商品が登録されたことに応じて、例えば図12(A)に示されるように、今回登録された商品を提示する登録商品提示画面WD1が表示されるようにしてよい。また、同図の登録商品提示画面WD1においては、対象の商品がイートインに対応していることに応じて、イートインにより飲食するか否かを顧客に確認する「はい」ボタンBT1と「いいえ」ボタンBT2とが配置された例が示されている。この場合には、「はい」ボタンBT1が操作された場合と、「いいえ」ボタンBT2が操作された場合とで、対象の商品に係る消費税率が異なるようにして商品の価格が計算されることになる。
【0088】
ステップS9:取引管理装置60からカート識別情報及び商品登録更新画面情報を受信した客端末装置50は、登録画面に商品を追加する。具体的には、客端末装置50は、例えば図11(C)に示すような商品登録更新画面を表示する。なお、上述したように、図11(C)に示した商品登録画面(商品登録更新画面)は、3品目の商品として「〇〇食パン」が登録された後に客端末装置50に表示されるものである。
【0089】
ステップS10:客端末装置50は、顧客の操作として精算移行指示操作を受け付ける。例えば、図11(C)に示した「お会計へ進む」ボタンのタッチを受け付ける。
【0090】
ステップS11:精算移行指示操作を受け付けた客端末装置50は、2次元コードを生成する。つまり、客端末装置50は、当該客端末装置50による買上商品について精算処理を実行するために必要となる情報(例えば、カート識別情報)を2次元コード化する。2次元コードを生成した客端末装置50は、生成した2次元コードを表示部に表示する。例えば、図11(D)に示したような2次元コードを配置したコード表示画面を表示部に表示する。
【0091】
ステップS12:精算装置40は、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする(読み取る)。例えば、精算装置40は、顧客によって客側スキャナ部406による認識範囲内に向けられた客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする。
【0092】
ステップS13:客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取った精算装置40は、取引管理装置60に小計金額の算出を要求する。例えば、精算装置40は、小計金額の算出を要求する算出要求(小計算出要求情報)を2次元コードから取得したカート識別情報とともに取引管理装置60に送信する。
【0093】
ステップS14:客端末装置50からカート識別情報及び小計算出要求情報を受信した取引管理装置60は、カート識別情報から当該取引のカート情報を特定する。
【0094】
ステップS15:カートを特定した取引管理装置60は、特定したカート情報に対応するカート情報に含まれる登録商品情報における価格等の情報を利用して、小計金額を算出する。
【0095】
ステップS16:小計金額を算出した取引管理装置60は、カート情報を更新(小計金額(算出後小計金額)を記憶)するとともに、算出した小計金額を示す小計情報をカート識別情報とともに精算装置40に送信する。
【0096】
ステップS17:取引管理装置60からカート識別情報及び小計情報(精算情報)を受信した精算装置40は、客側表示部405に小計金額を表示する。
【0097】
ステップS18:客側表示部405に小計金額を表示した精算装置40は、支払い(精算)を実行する。具体的には、精算装置40は、決済種別の選択を受け付ける。現金の場合には、預り金の投入を受け付けて、釣り銭金額を算出し、釣り銭がある場合には、釣り銭を放出するとともに、レシートを発行する。また、精算装置40は、精算が完了した場合には、精算完了情報をカート情報とともに取引管理装置60に送信し、取引管理装置60は当該カートの取引終了日時(精算日時)を記憶する。
【0098】
なお、客端末装置50は、商品をスキャンした後に商品コードを取引管理装置60に送信するが(S5)、当該店舗(来店して商品登録初期画面を表示したときの店舗)内においてスキャンした商品以外の商品(例えば、他の店舗に移動してスキャンした商品等)について商品コードを送信しないようにしてもよい。例えば、客端末装置50は、来店時(又は商品登録初期画面の表示時)に位置情報(GPS情報)を取得し、記憶する。また、客端末装置50は、個々の商品をスキャンしたときに位置情報を取得し、商品のスキャン時に取得した位置情報と来店時(又は商品登録初期画面の表示時)に取得した位置情報とを比較する。そして、客端末装置50は、両者が一致(または略一致)した場合には当該商品の商品コードの取引管理装置60への送信を許可し、一致(または略一致)しなかった場合には当該商品の商品コードの取引管理装置60への送信を禁止してもよい。
これにより、不適切な商品登録(例えば、他の店舗等において生成されたカートに対する商品登録等)を防止することができる。
【0099】
精算装置40は、上述のように商品コードの送信を禁止した場合には、商品のスキャン後にエラーメッセージ(例えば、「〇〇店舗内ではないため、登録ができません」)を客側表示部405に表示してもよい。また、精算装置40は、上記メッセージを客側表示部405に代えてまたは加えて店員側表示部410に表示してもよい。
【0100】
また、精算装置40は、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取った後に取引管理装置60に小計金額の算出を要求するが(S13)、当該店舗内においてスキャンした商品以外の商品(例えば、他の店舗でスキャンした商品等)について小計金額の算出を要求しないようにしてもよい。例えば、精算装置40は、当該店舗の店舗識別情報を参照し(自精算装置40内に当該店舗の店舗識別情報を記憶し参照してもよいし、アクセス可能な他の装置内に記憶されている店舗識別情報を参照してもよい)、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取ったときに、当該2次元コードから得られるカート識別情報と、当該店舗の店舗識別情報とを比較する。そして、精算装置40は、カート識別情報に含まれる店舗識別情報が、当該店舗の店舗識別情報を含む構成である場合には小計金額の算出の要求を許可し、当該店舗の店舗識別情報を含む構成でない場合には小計金額の算出の要求を禁止してもよい。
これにより、不適切な精算(例えば、他の店舗等において商品登録された商品の精算等)を防止することができる。
【0101】
精算装置40は、上述のように小計金額の要求を禁止した場合には、2次元コードの読取後にエラーメッセージ(例えば、「〇〇店舗以外の商品を含むため、精算ができません」)を客側表示部405に表示してもよい。また、精算装置40は、上記メッセージを客側表示部405に代えてまたは加えて店員側表示部410に表示してもよい。
【0102】
なお、図10の処理手順の例では、取引管理装置60が小計金額を算出するようにされている。しかしながら、例えば、精算装置40が、取引管理装置60からカート情報を取得し、取得されたカート情報に基づいて、小計金額を算出するようにされてよい。あるいは、取引管理装置60が管理装置10にカート情報を送信して小計金額の算出を要求し、管理装置10が受信されたカート情報を利用して小計金額を算出し、算出された小計金額を、取引管理装置60を経由して精算装置40に送信するようにされてよい。
【0103】
[未特定商品が登録された場合の客端末装置の動作について]
図10では、ステップS5は、商品コードの読み取りが成功し、かつ、読み取られた商品コードに該当する商品が特定できた場合に対応した処理である。
しかしながら、ステップS5に対応して客端末装置50が商品コードの読み取り処理を行っている段階にて、商品登録結果として、図9の分類番号1~4のいずれかによる未特定商品としての登録が行われたとの結果(未特定結果)を生じる場合がある。
【0104】
具体例として、図12(B)は、分類番号3の擬似的スキャンとしての未特定結果が発生したと客端末装置50が判定した場合に対応する一事例を、商品登録画面の撮像画像により示している。同図には、客端末装置50にて表示される商品登録画面が示されている。同図の商品登録画面においては、指によってバーコード部分が隠されてしまっている状態で客が商品のバーコードを客端末装置50に読み取らせようとしている様子の撮像画像が表示された状態が示されている。
【0105】
このような場合、客端末装置50は、撮像画像からバーコードの存在は認識したが、バーコードからコードを抽出できなかったとの処理結果を得る。このような処理結果は、擬似的スキャンにおける処理結果の一類型に含まれることから、客端末装置50は、擬似的スキャンが発生したことを検出する。この場合、客端末装置50は、分類番号3の擬似的スキャンが行われた未特定商品であることを示す商品登録情報を、取引管理装置60に送信する。
【0106】
また、客端末装置50は、上記のように未特定結果の発生に応じて商品登録情報を送信する際には、発生した未特定結果に対応する撮像画像を送信する。送信される撮像画像は、商品コードの読み取りのために撮像部506が撮像している撮像画像を例えば一定時間バッファリングするようにされたうえで、バッファリングされた撮像画像から抽出するようにされてよい。また、送信される撮像画像は、例えば所定枚数による静止画像であってもよいし、未特定結果の発生に応じた所定期間の動画像であってもよい。
【0107】
また、上記のようにして未特定結果が発生したことにより登録対象の商品が未特定商品とされた場合、客端末装置50は、未特定商品を、保留商品として扱う。この場合の客端末装置50は、未特定結果が発生したと判定したタイミングで、図12(C)に示すように、未特定商品については保留商品とし、保留商品用のバッグに入れてもらうことを促す案内画像WD2を表示させてよい。具体的に、同図の案内画像WD2においては、「スキャンできない場合は、専用バッグに商品を入れてください」とのメッセージが表示されている。なお、案内画像WD2の態様としては特に限定されない。
同図の案内画像WD2は、商品登録画面上に重畳するように表示された態様である。同図の案内画像WD2においては、確認ボタンBT3が配置されている。この場合、案内画像WD2は、確認ボタンBT3に対する操作が行われることに応じて消去される。あるいは、案内画像WD2は、表示の開始から一定時間経過したことに応じて消去されてもよい。案内画像WD2が消去された後は、例えば図11(B)または図11(C)の商品登録画面に戻るようにされてよい。
【0108】
未特定商品は、上記のように保留商品として扱われる。商品登録画面においては、図11(C)に例示したように登録商品リストが表示されるが、保留商品のうち未特定商品に分類される商品については、登録商品リストにおいてリスト項目は表示されなくともよい。未特定商品に分類されない保留商品については、登録商品リストにおいてリスト項目として表示される。なお、未特定商品についても、未特定商品であることを示すようにして登録商品リストにおいてリスト項目が表示されてもよい。
【0109】
客は、購入対象の商品の全ての登録を終えると精算移行指示操作を行い、客端末装置50に表示された2次元コードを精算装置40に読み取らせる。2次元コードを読み取った精算装置40は、図9のステップS13として示したように、取引管理装置60に小計金額の算出を要求する。ここで、本実施形態の精算装置40は、小計金額の算出を要求するにあたり、精算処理に利用される精算情報を要求する。
【0110】
取引管理装置60は、精算情報の要求に応じて、該当のカート情報を特定し、特定されたカート情報に基づいて精算情報を生成する。精算情報には、カート情報における登録商品情報と、登録された商品に応じた小計金額等の情報が含まれる。また、精算情報に含まれる登録商品情報のうち、登録不全商品に対応する登録商品情報には、未特定結果に対応する撮像画像が含まれる。取引管理装置60は、生成された精算情報を精算装置40に送信する。
精算装置40は、精算情報を受信すると、受信された精算情報の内容が反映された精算画面を客側表示部405に表示させる。
【0111】
図13は、精算装置40の客側表示部405に表示される精算画面の一例を示している。
同図の精算画面においては、登録商品リストエリアAR3が配置されている。登録商品リストエリアAR3は、客端末装置50により登録された商品のリストを提示するエリアである。
【0112】
以降の説明において、登録商品リストエリアAR3における商品のリスト項目ごとに対応する商品情報(登録商品情報、保留商品情報)についてはレコードともいう場合がある。
また、登録商品情報と、年齢確認商品(分類番号5)、医薬品(分類番号6)、防犯タグ商品(分類番号7)による分類に対応する保留商品情報とについては、商品が特定されていることから、商品特定レコードともいう。商品特定レコードのうち、登録商品情報については、保留商品としてではなく、正常に登録された商品に対応することから、正常登録レコードともいう。保留商品情報のうちで、未特定商品(分類番号1~4)に対応するものについては、未特定レコードともいう。
【0113】
登録された商品のうちに保留商品が含まれる場合には、登録商品リストエリアAR3において、保留商品のリスト項目を優先させて左欄の上側から配置するようにされる。つまり、登録商品リストエリアAR3において、保留商品のリスト項目を先頭から順に配列させるようにしている。
同図の例では、登録された商品のうちに5つの保留商品が含まれていたことに応じて、登録商品リストエリアAR3において、左上から5つの保留商品のリスト項目を含む保留商品リストエリアAR31が形成された例が示されている。保留商品リストエリアAR31のリスト項目は、例えば背景色等の態様が他の商品のリスト項目と異なるようにされている。
【0114】
そのうえで、保留商品リストエリアAR31においては、まず、保留商品のうちで商品が特定されている商品特定レコードに対応するリスト項目が順に配置され、続けて、商品が特定されなかった未特定商品に対応するリスト項目が順に配置されている。つまり、保留商品リストエリアAR31においては、保留商品のうちで商品が特定されている商品特定レコードに対応するリスト項目と、商品が特定されなかった未特定商品に対応するリスト項目とで区分された配列となっている。
【0115】
登録商品リストエリアAR3においては、保留商品リストエリアAR31に続けて、正常登録レコードに対応するリスト項目が配置される。同図では、登録商品リストエリアAR3において、正常登録レコードに対応するリスト項目は、商品の価格が高い順により配置された例が示されている。
登録商品リストエリアAR3のリスト項目のうち、商品特定レコードに対応するリスト項目においては、特定された商品の商品名、登録数量、登録数量に応じた価格等が示されている。
【0116】
保留商品リストエリアAR31における保留商品ごとのリスト項目においては、保留解除宣言ボタンBT31が配置されている。保留解除宣言ボタンBT31は、対応の商品の保留の解除を宣言する操作が行われるボタンである。ただし、保留解除宣言ボタンBT31は、同図の精算画面においては操作が不可とされており、後述の保留商品処理画面にて操作可能となる。精算画面において、保留解除宣言ボタンBT31は、対応のリスト項目が保留商品に対応するものであることを示すアイコンとしての機能を有する。
【0117】
保留解除宣言ボタンBT31においては、それぞれ、対応の商品が該当する保留商品としての分類の名称が示されている。
具体的に、例えば年齢確認商品(分類番号5)、医薬品(分類番号6)、防犯タグ商品(分類番号7)、取消商品(分類番号8)については、それぞれ、保留解除宣言ボタンBT31において対応の分類を示す名称が表示される。また、未特定商品(分類番号1~4)については、一括して「保留商品」との名称が表示される。
同図では、保留解除宣言ボタンBT31における表示として、1行目のリスト項目は、年齢確認商品(分類番号5)であることに対応して、「年齢確認」と表示され、2行目のリスト項目は、防犯タグ商品(分類番号7)であることに対応して、「防犯タグ」と表示され、3行目のリスト項目は、医薬品(分類番号6)であることに対応して、「医薬品」と表示された例が示されている。また、4行目と5行目のリスト項目は、それぞれ、「保留商品」と表示された例が示されている。
4行目と5行目のリスト項目においては、サムネイル画像TNが配置されている。サムネイル画像TNは、対応の未特定商品について商品登録操作が行われているときに客端末装置50により撮像して得られた撮像画像である。サムネイル画像TNは、静止画であっても動画であってもよい。
店員は、サムネイル画像TNが配置されているか否かにより、保留商品のリスト項目について、未特定商品に対応するリスト項目と、商品が特定された保留商品に対応するリスト項目とを視覚的に区別できる。また、店員は、サムネイル画像TNにおいて表示される内容により、未特定商品として登録された商品が実際には何であったのかを把握できる。
なお、保留解除宣言ボタンBT31において対応の分類を示す表示としては、分類を示すアイコン等の絵柄であってもよい。
【0118】
保留商品のリスト項目のうち、年齢確認商品(分類番号5)、医薬品(分類番号6)、防犯タグ商品(分類番号7)等のように特定された商品が対応するリスト項目においては、特定された商品の商品名、登録数量、登録数量に応じた価格等が示される。
これに対して、未特定商品に対応するリスト項目においては、対応の保留商品の分類に応じた内容が表示される。具体的に、NON-FILE(分類番号1)としての未特定商品の場合には、同図の5行目のリスト項目のようにして、NON-FILEであることを示すとともに、読み取られた商品コードが示されてよい。また、読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、及び非スキャン投入(分類番号4)の未特定商品(コード未取得商品)の場合には、同図の4行目のリスト項目のようにして、商品コードの読み取りができなかったことを示すメッセージが表示されてよい。
【0119】
同図のように、精算画面の登録商品リストエリアAR3において、保留商品リストエリアAR31が形成されている場合、店員が保留商品を処理するための操作を行う必要がある。このように保留商品リストエリアAR31が形成された精算画面が表示された場合、精算装置40は、店員に保留商品の処理の操作を行わせるための店員呼出を実行する。店員呼出として、精算装置40は、例えば、精算装置40がサインポール等の表示器を所定の態様で表示させたり、店員が所持あるいは監視する端末装置に店員呼出の通知を送信するようにされてよい。
また、同図のように、登録結果に保留商品が含まれていることで、保留商品リストエリアAR31が形成されている精算画面が表示されている状態では、精算装置40は、客による精算に関する操作を受け付けないようにされている。また、例えば、同図の精算画面における登録商品リストエリアAR3の上の領域においては、客に向けて、呼び出しを受けた店員が精算装置40にまで赴いてくることを報知するメッセージが表示されている。
【0120】
店員呼出に応じて精算装置40に赴いた店員は、精算装置40に店員としてログインするログイン操作を行う。この場合のログイン操作は、例えば、店員証に印刷されているコード(2次元コードあるいはバーコード)を、スキャナ部(客側スキャナ部406または店員側スキャナ部412)に読み取らせるという操作であってよい。あるいは、例えば置数操作によって店員番号等を入力する操作であってよい。
店員によるログインが行われたことに応じて、客側表示部405における表示は、精算画面から保留商品処理画面に遷移する。
【0121】
図14は、保留商品処理画面の一例を示している。同図において、図13と同一部分には同一符号を付している。
保留商品処理画面において、登録商品リストエリアAR3の内容は、精算画面(図13)から引き継がれた状態で表示される。このため、保留商品処理画面の初期表示では、登録商品リストエリアAR3における登録商品情報に対応のリスト項目は、価格順で配置されている。また、保留商品リストエリアAR31における保留商品ごとのリスト項目において配置される保留解除宣言ボタンBT31において表示される文字等の内容も、精算画面(図13)から引き継がれる。
【0122】
同図の保留商品処理画面の登録商品リストエリアAR3の上の領域の左側においては、商品管理用の画面であることが示されるとともに、店員に向けて、保留商品の保留解除を行うことを指示するメッセージが表示されている。
【0123】
また、登録商品リストエリアAR3の上の領域の右側には、ソートボタンBT32(価格順ボタンBT32-1、登録順ボタンBT32-2、部門順ボタンBT32-3)が配置されている。
ソートボタンBT32は、それぞれ対応のソート順により、登録商品リストエリアAR3における登録商品情報に対応のリスト項目をソートさせる操作が行われるボタンである。ソートボタンBT32のうち、価格順ボタンBT32-1は、登録商品情報に対応のリスト項目を価格順でソートさせる操作が行われるボタンである。登録順ボタンBT32-2は、登録商品情報に対応のリスト項目を、客が客端末装置50を利用して登録した順でソートさせる操作が行われるボタンである。部門順ボタンBT32-3は、登録商品情報に対応のリスト項目を、商品が対応する部門単位で区分するようにしてソートさせる操作が行われるボタンである。
【0124】
店員は、保留商品のうち、商品が特定できている分類の保留商品(年齢確認商品(分類番号5)、医薬品(分類番号6)、防犯タグ商品(分類番号7)の保留解除を行う場合には、それぞれの分類に応じた所定の応対作業を行ったうえで、保留商品リストエリアAR31において対応のリスト項目に配置されている保留解除宣言ボタンBT31に対する操作(例えば、タップ操作)を行う。なお、保留商品のリスト項目全体がタップ操作可能なようにされていてもよい。
保留解除の対象の商品が年齢確認商品である場合、店員は、応対作業として客が成人であることを確認し、対応のリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31を操作する。
また、保留解除の対象の商品が医薬品である場合、店員は、応対作業として、自分が薬剤師の資格を有しているのであれば自ら説明を行うか、薬剤師の資格を有する他の店員に説明を行ってもらったうえで、対応のリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31を操作する。
また、保留解除の対象の商品が防犯タグ商品である場合、店員は、応対作業として、対象の商品に取り付けられている防犯タグを外し、対応のリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31を操作する。
上記のように商品が特定できている分類の保留商品についての保留解除が行われた場合、操作された保留解除宣言ボタンBT31における表示は、図13に示したように該当の分類を示す状態から、例えば図14に示される「確認済み」(あるいは「保留解除」などであってもよい)のように、保留解除されたことを示す状態に変化する。
【0125】
また、店員は、未特定商品として分類される保留商品(NON-FILE(分類番号1)、読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、非スキャン投入(分類番号4))の保留解除を行う場合には、まず、保留商品リストエリアAR31において保留解除対象の保留商品に対応するリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31を操作する。
このように未特定商品に対応する保留解除宣言ボタンBT31が操作されたことに応じて、客側表示部405に状況確認画面が表示される。
【0126】
図15は、状況確認画面P10の一例を示している。状況確認画面P10は、操作された保留解除宣言ボタンBT31に対応する未特定商品についての、客の客端末装置50の操作により登録されているときの状況を示す画面である。状況確認画面P10は、例えば図14の保留商品処理画面上に重畳するようにして表示されてよい。
同図の状況確認画面P10は、保留解除の処理対象の未特定商品が疑似スキャン投入(分類番号3)に分類される場合の例を挙げている。
また、同図の状況確認画面P10は、客端末装置50がカートに設けられたホルダ部にて保持されており、ホルダ部にて保持されている状態では、客端末装置50が買い物カゴの中を撮像可能なようにされている場合に対応する。客は、ホルダ部に保持されている状態の客端末装置50に商品コードをスキャンさせる。
【0127】
同図の状況確認画面P10においては、左から右にかけて撮像画像G11、G12、G13の順で配置されている。撮像画像G11、G12、G13は、客端末装置50が対応の未特定商品の商品コードをスキャンしようとして撮像していたときに得られた撮像画像である。
【0128】
左から右にかけての撮像画像G11、G12、G13の配置順は、撮像が行われた時間経過に対応している。
まず、2番目(中央)の撮像画像G12は、処理対象の商品が商品登録操作に際して客端末装置50の撮像範囲に収まっているときに撮像された撮像画像である。
1番目の撮像画像G11は、2番目の撮像画像G12よりも過去に撮像されたものであり、処理対象の商品が撮像範囲に収まる前のタイミングで撮像された撮像画像である。
3番目の撮像画像G13は、2番目の撮像画像G12の後に撮像されたものであり、処理対象の商品が撮像範囲から外れたタイミングで撮像された撮像画像である。
【0129】
この場合、店員は、撮像画像G11、G12、G13を見ることで、未特定結果が生じた商品登録操作のときの状況を把握することができる。
具体的に、同図の例では、店員は、まず、撮像画像G11から撮像画像G12の遷移により、処理対象の商品は、商品登録操作が行われる前の段階では買い物カゴの中に入れられていなかったことを把握できる。
また、店員は、撮像画像G12により、商品における商品コードの部分が手によって隠れていたことから、疑似スキャン投入(分類番号3)としての未特定結果が生じたことを把握できる。
また、店員は、撮像画像G12により、処理対象とされた商品が何であるのかを把握できる。具体的に、同図の例では、店員は、処理対象とされた商品が、「焼き鳥の缶詰」であることを把握する。
また、店員は、撮像画像G12から撮像画像G13への遷移により、処理対象の商品は商品登録操作が行われた後に買い物カゴの中に入れられたことを把握できる。
【0130】
上記のようにして商品登録操作のときの状況を把握すると、店員は、商品情報入力画面を表示させるために画面遷移ボタンBT35を操作する。画面遷移ボタンBT35が操作されたことに応じて、状況確認画面P10に代えて商品情報入力画面が表示される。
また、店員は、状況確認画面P10が表示されている状態のもとで、買い物カゴに入れられていた処理対象の商品の商品コードを、精算装置40のスキャナ部(客側スキャナ部406、店員側スキャナ部412)により読み取らせる操作を行ってもよい。精算装置40が、商品コードの読み取りに成功したことに応じて、商品情報入力画面が表示される。
【0131】
図16は、商品情報入力画面P40の一例を示している。商品情報入力画面P40は、未特定商品としての処理対象の商品の商品情報を店員が入力する操作が行われる画面である。商品情報入力画面P40も、例えば状況確認画面P10と同様に、保留商品処理画面上に重畳するようにして表示されてよい。
【0132】
商品情報入力画面P40においては、商品情報エリアAR41、入力操作エリアAR42、登録ボタンBT41、取消ボタンBT42、撮像画像エリアAR43(対象撮像画像エリアAR43-1、次撮像画像エリアAR43-2)が配置される。
【0133】
商品情報エリアAR41は、対応の未特定商品に関する商品情報が示されるエリアである。同図の商品情報エリアAR41は、商品名、商品コード、価格、登録数量等が示されている。登録数量については、商品情報エリアAR41に配置されたプラスボタンとマイナスボタンとを操作して入力(登録)することが可能とされている。
【0134】
入力操作エリアAR42は、商品情報エリアAR41における商品情報を入力するためのソフトウェアキーボードとボタンとが配置されるエリアである。
入力操作エリアAR42においては、数値入力に応じたキー配列のキーボードと、文字入力に応じたキー配列のキーボードとを、操作に応じて切り替え可能とされている。
【0135】
入力操作エリアAR42には、プリセット呼出ボタンBT421が配置されている。プリセット呼出ボタンBT421を操作することによっては、商品ごとに対応するプリセットキーが配置されたプリセットキー画面が表示される。
店員は、例えば処理対象の未特定商品が、読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、非スキャン投入(分類番号4)のいずれかである場合において、処理対象の商品の商品名を把握している場合にはプリセットキー画面を表示させてよい。店員は、表示されたプリセットキー画面において配置されるプリセットキーのうちから、対応の商品のプリセットキーを操作することで、処理対象の商品の商品情報を、商品情報エリアAR41に入力させることができる。
【0136】
また、入力操作エリアAR42には、商品コード入力宣言ボタンBT422が配置されている。商品コード入力宣言ボタンBT422は、商品コードの入力操作を行うことを宣言する際に操作されるボタンである。
店員は、商品コード入力宣言ボタンBT422を操作したうえで、例えば、入力操作エリアAR42にて配置されるキーボードに対し、処理対象の商品において印刷等によって示されている商品コードの数値を入力する操作を行う。これにより、商品情報エリアAR41に商品コードが入力される。
【0137】
店員が精算装置40に商品コードを読み取らせたことに応じて商品情報入力画面P40が表示された場合には、読み取られた商品コードが商品情報エリアAR41にて入力済みの状態にあり、NON-FILE(分類番号1)以外の未特定商品である場合には、例えば精算装置40が商品コードに基づいて商品マスタから商品を特定していることから、商品名、価格等も入力されている状態にある。
【0138】
また、処理対象の商品がNON-FILE(分類番号1)に分類されるものである場合には、商品情報入力画面P40が表示された段階で、商品情報エリアAR41に商品コードが入力されている状態にある。この場合、店員は、入力操作エリアAR42にて配置されるキーボードに対する操作によって、商品情報エリアAR41に商品名や価格等を入力するようにされる。
【0139】
登録ボタンBT41は、上記のように商品情報エリアAR41に入力された情報を確定させて、対応の未特定商品の保留を解除し、正常に登録された商品とするために操作されるボタンである。
取消ボタンBT42は、対応の未特定商品について、登録の取り消しを指示する操作が行われるボタンである。
【0140】
店員は、商品情報エリアAR41に入力した内容を確認したうえで、登録ボタンBT41に対する操作を行う。これにより、精算装置40は、これまでの未特定商品についての保留状態を解除し、登録商品に含めるように処理する。
登録ボタンBT41が操作された後、商品情報入力画面P40は消去され、保留商品処理画面(図14)に戻る。保留商品処理画面に戻った段階では、保留商品リストエリアAR31において処理対象とされていた商品のリスト項目の保留解除宣言ボタンBT31は、例えば「確認済み」との表示により保留状態が解除されたことを示す。
【0141】
あるいは、店員は、処理対象の商品について登録すべきでないと判断した場合には、取消ボタンBT42に対する操作を行って登録を取り消し、買い物カゴから該当の商品を回収する。
取消ボタンBT42が操作された後も、商品情報入力画面P40は消去され、保留商品処理画面(図14)に戻る。保留商品処理画面に戻った段階では、保留商品リストエリアAR31において処理対象とされていた商品のリスト項目は、登録が取り消されたことを示す所定の態様に変化している。
【0142】
なお、状況確認画面P10や商品情報入力画面P40において、対応の未特定商品の分類番号や分類名等が示されてもよい。
【0143】
また、撮像画像エリアAR43において対象撮像画像エリアAR43-1は、対象撮像画像が表示されるエリアである。対象撮像画像は、今回の処理対象の未特定商品がコード未取得商品である場合に商品登録操作に際して撮像範囲に収まっているときに撮像して得られた撮像画像である。対象撮像画像エリアAR43-1において表示される撮像画像は、例えば状況確認画面P10において表示される撮像画像G12と同じであってよい。
撮像画像エリアAR43において次撮像画像エリアAR43-2は、次撮像画像が表示されるエリアである。次撮像画像は、今回の処理対象のコード未取得商品に対応する商品登録操作の次に行われた商品登録操作のときに撮像して得られた撮像画像である。つまり、次撮像画像は、今回の処理対象のコード未取得商品に対応する商品登録操作の後において、最初に商品コードの読み取りが成功し、商品が特定できた商品登録操作のときに対応する撮像画像である。
次撮像画像は、次の商品登録操作に対応して得られた撮像画像のうちで、商品としての物品が検出された撮像画像がある場合には、検出された商品を含む撮像画像が選択される。
【0144】
客が或る商品を対象として商品登録操作を行った結果、客端末装置50が商品コードを正常に読み取ることができずにコード未取得商品として登録された場合、客は、同じ商品について再度、商品登録操作を試みることが多い。このような場合、客は、同じ商品について2回続けて商品登録操作を行うことになる。このような場合に、2回目の商品登録操作によって商品コードが正常に読み取られた場合には、同一の商品について、コード未取得商品である保留商品としての登録と、読み取られた商品コードに基づいて商品が特定された正常登録との二重登録が行われることになる。
このように二重登録が行われている場合、店員による保留解除の手順としては、コード未取得商品としての保留商品の登録については削除して、同じ商品についての正常登録を残すように処理すればよい。このような処理を円滑に行うようにするには、店員が、保留解除の対象のコード未取得商品について二重登録されているか否かを容易に把握できるようにすることが求められる。
【0145】
そこで、本実施形態では、商品情報入力画面P40において撮像画像エリアAR43(対象撮像画像エリアAR43-1、次撮像画像エリアAR43-2)を配置して、対象撮像画像と次撮像画像とを表示するようにしている。
対象撮像画像と次撮像画像とで同じ商品が撮像された状態が示されている場合、店員は、二重登録が行われていることを確認できる。そこで、この場合の店員は、例えば、商品情報入力画面P40において配置された取消ボタンBT42に対する操作を行う。これにより、処理対象のコード未取得商品は、登録された商品のリストから削除される。
【0146】
また、同図の次撮像画像エリアAR43-2においては、数量表示部NMが配置されている。数量表示部NMは、次撮像画像が撮像されたときの商品登録操作により正常登録された商品について、例えば客の操作により登録された数量(登録数量)を示す画像部である。
数量表示部NMが配置されることで、店員は、保留解除の操作を行う段階にて、保留解除の対象の未特定商品と重複して正常登録された商品についての登録数量を把握して、保留解除に関する作業や操作を的確に行うことができる。
【0147】
なお、処理対象の商品がNON-FILE(分類番号1)としての未特定商品である場合、客端末装置50においては、商品コードの読み取りは成功しているが商品の特定が行われなかったことの報知が行われる。この場合、客が商品コードの読み取りについては成功していることを把握できるので、再度、同じ商品について商品登録操作を行って二重登録が生じる可能性は低い。そこで、処理対象の商品の登録結果がNON-FILEに該当する場合には、撮像画像エリアAR43(処理対象画像、次撮像画像)は表示されないようにしてもよい。
ただし、客によっては、例えばNON-FILEとしての未登録結果に応じた報知が行われたとしても、商品コードの読み取りが失敗したと勘違いし、再度、商品登録操作を行ってしまう可能性はある。このようなことから、処理対象の商品の登録結果がNON-FILEに該当する場合にも、撮像画像エリアAR43(処理対象画像、次撮像画像)が表示されてよい。撮像画像エリアAR43が表示されれば、店員は、同じ商品についてのNON-FILEの未登録結果が二重登録されていることを把握しやすくなる。
【0148】
[処理手順例]
図17のフローチャートを参照して、本実施形態の客端末装置50と取引管理装置60とが、商品登録に関連して実行する処理手順例について説明する。同図の処理は、図9との対応では、ステップS5~S11の処理過程を、未特定商品の登録結果に対応する処理を含むものとして、より具体的に示すものとなる。
【0149】
まず、客端末装置50が実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:客端末装置50は、商品登録画面を表示させた状態のもとで、商品コードの読み取りが成功したか否かについて判定している。
【0150】
ステップS102:客端末装置50は、商品コードの読み取りが成功した場合、さらに前回の商品登録操作に応じた商品登録結果が、コード未取得結果(読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、非スキャン投入(分類番号4)のいずれか)であったか否かを判定する。
コード未取得結果は、商品登録結果として、コード未取得商品としての保留商品の登録が行われた場合が該当する。
【0151】
ステップS103:ステップS102により前回の商品登録操作に応じた商品登録結果が、コード未取得結果であったと判定された場合、客端末装置50は、撮像部506により撮像されている撮像画像のうちから、今回の商品登録操作に対応する期間において、商品が納められている撮像画像を取得(抽出)する。当該ステップS103により客端末装置50が取得する撮像画像は、前回の商品登録操作により登録されたコード未取得商品を保留解除の処理対象とする商品情報入力画面P40の次撮像画像エリアAR43-2における次撮像画像として利用される。
【0152】
なお、当該ステップS103にて客端末装置50が取得する撮像画像の形式(動画、静止画)、撮像画像の数、取得対象となる撮像画像の時刻、期間等は、検出されたコード未取得商品の分類に応じて異なるようにされてよい。
【0153】
ステップS104:ステップS102にてコード未取得結果ではなかったと判定された場合、あるいはステップS103の処理の後、客端末装置50は、商品登録情報を送信する。
商品登録情報には、ステップS101に対応して読み取った商品コードと、カート識別情報とが含まれる。そのうえで、ステップS103を経てステップS104に至った場合、客端末装置50は、ステップS103により取得した撮像画像をさらに含めた商品登録情報を送信する。また、ステップS102にてコード未取得結果ではなかったと判定された場合において、商品登録結果がNON-FILE(分類番号1)の未特定商品に該当する場合には、客端末装置50は、NON-FILE(分類番号1)としての商品登録結果であることを示す商品登録情報を送信する。
【0154】
ステップS105:客端末装置50は、ステップS102による商品登録情報の送信に応じて取引管理装置60から送信された登録完了通知の受信に応じて、例えば図11(C)に例示したように、商品登録画面を更新する。
【0155】
ステップS106:ステップS101にてコードが正常に読み取られなかったと判定された場合、あるいはステップS105の処理の後、客端末装置50は、今回の商品登録操作に応じた商品登録結果がコード未取得結果であったか否かについて判定する。コード未取得結果は、読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、及び非スキャン投入(分類番号4)のいずれかの保留商品に該当するとされた商品登録結果である。
【0156】
まず、客端末装置50は、撮像画像において商品のバーコードの全体が撮像されていることが認識された状態でありながら、バーコードの読み取りが正常に完了(成功)せずに一定時間を経過した場合に、読取NG(分類番号2)としてのコード未取得結果が発生したと判定する。
【0157】
また、客端末装置50は、撮像画像において商品は認識されたが、バーコードが全く認識できないためにバーコードの読み取りが正常に完了しなかった場合に、擬似的スキャン(分類番号3)としてのコード未取得結果が発生したと判定する。
あるいは、客端末装置50は、撮像画像において商品のバーコードの一部しか認識できないためにバーコードの読み取りが正常に完了しなかった場合にも、擬似的スキャンとしてのコード未取得結果が発生したと判定する。
あるいは、客端末装置50は、撮像画像において商品のバーコードは認識できたものの、商品の移動が速すぎるために、バーコードの読み取りが正常に完了しなかった場合にも、擬似的スキャンとしてのコード未取得結果が発生したと判定する。
このような擬似的スキャンに分類されるコード未取得結果は、客が商品のバーコードを読み取らせる操作を行っているふりをしただけで商品を買い物カゴに入れてしまうような不正が行われている可能性がある。
【0158】
また、ショッピングカートにセットされた客端末装置50は、ショッピングカートに載せられた買い物カゴの中身を撮像することができる。客端末装置50は、撮像画像において、商品のバーコードを読み取らせようとする様子が認識されないのに関わらず、買い物カゴの中に新規の商品が追加的に投入された状態が検出された場合に、非スキャン投入(分類番号4)としてのコード未取得結果が発生したと判定する。
なお、例えば客が、買い物カゴの中身を整理するためにすでに登録された商品を買い物カゴ内で移動させる場合がある。客端末装置50は、撮像画像に基づいて、このような商品の移動と、非スキャン投入としてのコード未取得結果に対応する新規の商品の追加的投入とをそれぞれ識別できるようにされてよい。
このような非スキャン投入に分類されるコード未取得結果の発生は、客が、商品のバーコードを客端末装置50に読み取らせることなく、そのまま買い物カゴに入れてしまうような不正が行われている可能性がある。
【0159】
また、ステップS106にて商品登録結果がコード未取得結果ではないと判定された場合とは、客端末装置50が、撮像部506により撮像して得られた撮像画像について解析した結果、商品登録操作が行われていないと判定した場合に該当する。
【0160】
ステップS107:ステップS106にてコード未取得結果であったと判定された場合、客端末装置50は、撮像部506により撮像されている撮像画像のうちから、今回の商品登録操作に対応する期間における撮像画像を取得(抽出)する。
当該ステップS107により客端末装置50が取得する撮像画像は、今回の商品登録操作により登録されたコード未取得商品が保留解除の処理対象とされた場合の状況確認画面P10において表示される撮像画像G11、G12、G13として利用される。また、当該ステップS107により客端末装置50が取得する撮像画像は、今回の商品登録操作により登録されたコード未取得商品が保留解除の処理対象とされた場合の商品情報入力画面P40における対象撮像画像エリアAR43-1の対象撮像画像としても利用されてよい。
【0161】
ステップS108:客端末装置50は、今回のコード未取得結果としての商品登録結果を示す商品登録情報を取引管理装置60に送信する。また、当該ステップS108により送信される商品登録情報にはステップS107にて取得された撮像画像が含まれる。
【0162】
ステップS109:客端末装置50は、ステップS108による商品登録情報の送信に応じて取引管理装置60から送信された登録完了通知の受信に応じて、商品登録画面を更新する。
【0163】
ステップS110:ステップS106にてコード未取得結果ではないと判定された場合、あるいはステップS109の処理の後、客端末装置50は、精算移行指示操作を受け付けたか否かについて判定する。
精算移行指示操作を受け付けていない場合、ステップS101に処理が戻される。
【0164】
ステップS111:精算移行指示操作を受け付けると、客端末装置50は、例えば、カート識別情報を2次元コード化し、生成された2次元コードを例えば、図11(D)に例示したコード表示画面により表示部504に表示させる。
【0165】
次に、取引管理装置60が実行する処理手順例について説明する。
ステップS201:取引管理装置60は、ステップS104またはステップS108により客端末装置50から送信される商品登録情報が受信されたか否かを判定する。
【0166】
ステップS202:取引管理装置60は、商品登録情報が受信されると、受信された商品登録情報に含まれるカート識別情報が示すカート情報を特定する。
【0167】
ステップS203:取引管理装置60は、ステップS202により特定されたカート情報を更新する。つまり、取引管理装置60は、ステップS201に対応して受信された商品登録情報に含まれる商品コードに基づいて登録商品情報または保留商品情報を生成する。取引管理装置60は、生成された登録商品情報または保留商品情報を、ステップS202により特定されたカート情報に追加する。これにより、カート情報にて1商品が登録される。
また、取引管理装置60は、ステップS201にて受信された商品登録情報に撮像画像が含まれていた場合には、当該撮像画像を、カート情報に追加した登録商品情報または保留商品情報に対応付けて記憶する。
【0168】
ステップS204:取引管理装置60は、ステップS203の処理の後、登録完了通知を客端末装置50に送信する。
【0169】
なお、同図の処理において、客端末装置50は、定常的な撮像により得られた撮像画像のうち、取引管理装置60に送信しない撮像画像(即ち、対象撮像画像、次撮像画像として利用されない撮像画像)については、所定のタイミングで削除してよい。例えば、2回連続して商品が特定されて登録が行われた場合には、1回目の登録に対応する撮像画像は、次撮像画像として利用されないことが確定される。そこで、客端末装置50は、2回連続して商品が特定されて登録が行われたタイミングで、1回目の登録に対応する撮像画像を削除してよい。あるいは、客端末装置50は、例えば精算移行指示操作が行われて全ての商品についての商品登録が完了したとされるタイミングで、取引管理装置60に送信しなかった撮像画像を消去してよい。
【0170】
また、本実施形態のショッピングシステムにおいて、客端末装置50は、例えば商品が登録されるごとに商品登録情報を送信するのではなく、全ての商品についての商品登録が完了したことに応じて、登録された全ての商品についての商品登録情報を一括して送信してもよい。この際、客端末装置50は、商品登録情報に、対象撮像画像、次撮像画像として利用される撮像画像を含めて送信する。
このように商品登録情報の一括送信を行う場合、客端末装置50は、例えば全ての商品についての商品登録が完了したとされるタイミングで、取引管理装置60に送信しない撮像画像(対象撮像画像、次撮像画像として利用されない撮像画像)を消去してよい。
【0171】
図18のフローチャートを参照して、精算装置40が保留商品の保留解除に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS301:精算装置40は、図13に例示するように保留商品のリスト項目を含む精算画面を客側表示部405に表示させている状態において、保留解除を行う店員によるログインが行われるのを待機する。
【0172】
ステップS302:店員によるログインが行われたことに応じて、精算装置40は、客側表示部405における表示を、精算画面から保留商品処理画面(図14)に変更させる。
【0173】
ステップS303:保留商品処理画面が表示されている状態において、精算装置40は、未特定レコード指定操作が行われたか否かについて判定する。未特定レコード指定操作は、保留商品リストエリアAR31における保留商品(未特定レコード)のリスト項目のうちで未特定商品に対応するリスト項目に配置された保留解除宣言ボタンBT31に対する操作である。
【0174】
ステップS304:未特定レコード指定操作が行われると、精算装置40は、未特定レコード指定操作により指定されたリスト項目に対応する未特定商品を保留解除の処理対象とする状況確認画面P10を客側表示部405に表示させる。
【0175】
ステップS305:状況確認画面P10が表示された状態において、精算装置40は、商品情報入力画面P40への画面遷移トリガが発生するのを待機する。画面遷移トリガは、状況確認画面P10における画面遷移ボタンBT35に対する操作の受け付け、または精算装置40による商品コードの読み取りの完了(成功)である。
【0176】
ステップS306:画面遷移トリガが発生すると、精算装置40は、処理対象の未特定商品についての商品情報入力画面P40を表示する。
ステップS307:精算装置40は、商品情報入力画面P40が表示されている状態のもとで、店員により行われる商品登録情報(商品コード、商品名、価格、数量等)入力操作が行われたことに応じて、商品登録情報を入力する。
ステップS308:精算装置40は、登録ボタンBT41または取消ボタンBT42が操作されたことに応じて、登録商品情報または取消要求を取引管理装置60に送信する。登録商品情報は、登録ボタンBT41の操作に応じて送信され、商品情報エリアAR41に入力された情報が反映された内容を有する。取消要求は、取消ボタンBT42が操作されたことに応じて送信され、カート情報に格納される処理対象の保留商品情報を取消状態とすることを要求するコマンドである。
【0177】
ステップS309:ステップS303にて未特定レコード指定操作が行われないと判定された場合、精算装置40は、保留商品確認操作が行われたか否かを判定する。保留商品確認操作は、未特定商品ではない保留商品に対応するリスト項目における保留解除宣言ボタンBT31に対する操作である。つまり、未特定商品ではない保留商品は、商品が特定できている年齢確認商品(分類番号5)、医薬品(分類番号6)、防犯タグ商品(分類番号7)である。これらの未特定商品ではない保留商品については、店員が所定の応対作業を行ったうえで、対応のリスト項目の保留解除宣言ボタンBT31を操作することで、保留解除が行われる。
【0178】
ステップS310:保留商品確認操作が行われた場合、精算装置40は、今回の保留商品確認操作が行われた保留商品に対応する保留解除要求を取引管理装置60に送信する。
【0179】
ステップS311:取引管理装置60は、ステップS308により精算装置40から送信された登録商品情報または取消要求の受信に応じて、該当のカート情報を更新する。つまり、取引管理装置60は、登録商品情報を受信した場合には、受信された登録商品情報により、対象商品の保留商品情報を商品登録情報に変更する。この際、取引管理装置60は、例えば商品情報に含まれる保留解除フラグについて、保留解除されたことを示すように変更してよい。
また、取引管理装置60は、取消要求を受信した場合には、対象商品の保留商品情報について取り消されたことが示されるように変更する。また、取引管理装置60は、ステップS310により精算装置40から送信された保留解除通知の受信に応じて、カート情報における対象商品の保留商品情報が登録商品情報として管理されるように商品情報種別を変更する。この場合、取引管理装置60は、例えば商品情報に含まれる保留解除フラグについて、保留解除されたことを示すように変更してよい。
取引管理装置60は、上記のようにしてカート情報を更新すると、更新後のカート情報に対応する精算情報を精算装置40に送信する。精算装置40は、送信された精算情報を受信する。
【0180】
ステップS312:精算装置40は、全ての保留商品についての保留解除が行われたか否かについて判定する。未だ保留解除されていない保留商品が残っている場合には、ステップS302に処理が戻される。
ステップS312からステップS302に処理が戻された場合、精算装置40は、ステップS311にて受信された精算情報の内容により更新された保留商品処理画面を表示させる。
【0181】
ステップS313:ステップS312にて全ての保留商品についての保留解除が行われたことが判定された場合、精算装置40は、ステップS311にて受信された精算情報の内容が反映された精算画面を表示する。当該ステップS312にて表示された精算画面の登録商品リストエリアAR3において、保留商品のリスト項目は表示されていないことから、精算装置40は、以降における客の操作に応じて精算処理を実行可能な状態である。
【0182】
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。以下に説明する変形例は、適宜、上記実施形態及び他の変形例と組み合わされてよい。
【0183】
[第1変形例]
上記実施形態においては、客端末装置50により読み取った商品コードに基づいて取引管理装置60が商品の特定を行うようにされていた。商品の特定については、このような処理に限定されない。例えば、客端末装置50が商品を撮像した撮像画像を取引管理装置60に送信し、取引管理装置60が受信された撮像画像と商品画像のデータベースとを照合することにより、商品を特定するようにされてよい。
【0184】
[第2変形例]
次撮像画像は、例えば状況確認画面P10においても表示されてよい。図19は、本変形例に対応する状況確認画面P10の一例を示している。同図の状況確認画面P10においては、未特定商品について商品登録操作を行っていたときの撮像画像G11、G12、G13に加えて、次撮像画像G21が配置されている。
この場合、店員は、商品情報入力画面P40が表示される前の状況確認画面P10が表示された段階で、二重登録が生じているか否かを判断可能になる。
なお、状況確認画面P10における撮像画像G11、G12、G13と、次撮像画像G21の配置態様は、同図の例に限定されない。例えば、撮像画像G11、G12、G13の配置された領域の上または下の領域にて次撮像画像G21が配置されてもよい。あるいは、撮像画像G11、G12、G13のいずれかの範囲に収まるようにして配置されてもよい。あるいは、例えば撮像画像G11、G12、G13が表示されているが、次撮像画像G21は表示されていない状態の状況確認画面P10に対して、例えば次撮像画像を表示させるためのボタンに対する操作等に応じて、次撮像画像が表示されるようにしてよい。
なお、図19に示される次撮像画像G21に対応させて、図16に例示したのと同様の数量表示部NMが配置されてもよい。
【0185】
[第3変形例]
精算画面(図13)や保留商品処理画面(図14)において、例えば未特定商品としての保留商品のリスト項目(未特定レコード)は、ソート順にかかわらず、以降の商品登録操作により最初に正常登録された商品のリスト項目(正常登録レコード)と配置順が前後する関係で配置されるようにしてよい。
図20は、本変形例に対応する精算画面の一例を示している。同図においては、未特定商品のうち、コード未取得商品(読取NG(分類番号2)、疑似スキャン投入(分類番号3)、非スキャン投入(分類番号4)のいずれかに該当する保留商品)のリスト項目が、当該コード未取得商品の登録後において最初に正常登録された商品のリスト項目と配置順が前後して配置されている。
同図では、コード未取得商品のリスト項目が前で、当該コード未取得商品の登録後において最初に正常登録された商品のリスト項目が後となる配置順とした例が示されている。そのうえで、同図においては、コード未取得商品のリスト項目と正常登録された商品のリスト項目とが1つの枠FLで囲まれている。これにより、二重登録の可能性のあるコード未取得商品のリスト項目と正常登録された商品のリスト項目との組を視覚的に把握しやすくなる。
【0186】
[第4変形例]
上記実施形態においては、保留商品の保留解除が行われることに応じて、保留商品処理画面の保留商品リストエリアAR31に表示された対応のリスト項目は、例えば保留解除宣言ボタンBT31における表示が変更されることで保留解除されたことを示すようにされていた。この場合、保留解除の対象とされた保留商品のリスト項目は、保留解除された後においても、保留商品リストエリアAR31内の同じ位置に配置されている。
しかしながら、保留商品のリスト項目は、保留解除されたことに応じて、保留商品リストエリアAR31外の登録商品リストエリアAR3に移動し、正常登録レコードとして、現在において設定されている配置順(ソート順)に従って配置されてよい。
【0187】
[第5変形例]
上記実施形態においては、未特定商品が登録された後において最初に商品が特定できた商品登録操作のときに対応する撮像画像を、次撮像画像として表示させていた。
これに対して、本変形例では、例えば未特定商品が登録された後の次の商品登録操作により未特定商品であるとの登録結果が得られた場合にも、当該次の商品登録操作のときに対応する撮像画像を、次撮像画像として表示可能なようにされる。あるいは、未特定商品が登録された後の一定時間内に行われた商品登録操作により未特定商品であるとの登録結果が得られた場合にも、当該次の商品登録操作のときに対応する撮像画像を、次撮像画像として表示可能なようにされてもよい。
例えば、客が、或る商品について商品登録操作を行った結果、未特定商品として登録された場合において、再度、同じ商品について商品登録操作を行ったところ、同様に未特定商品として登録されてしまうような場合がある。つまり、商品登録に際しては、同じ商品についての未特定商品としての登録結果が重複するようにして二重登録される場合もある。本変形例の構成であれば、このような二重登録についても、店員が把握しやすくなり対応の措置を迅速に行える。
また、上記のように未特定商品が登録された後の次の商品登録操作により未特定商品であるとの登録結果が得られた場合、あるいは未特定商品が登録された後の一定時間内に行われた商品登録操作により未特定商品であるとの登録結果が得られた場合には、同じ商品が未特定商品として登録されたものとして、例えば取引管理装置60が、1つの未特定レコードとするように処理してよい。
【0188】
[第6変形例]
なお、客端末装置50が撮像部506により得られた撮像画像を定常的に取引管理装置60に送信するようにしたうえで、取引管理装置60側で、コード未取得結果の発生した時刻、分類結果、画像解析結果等に応じて、コード未取得結果に対応する撮像画像を取得するようにされてもよい。
【0189】
[第7変形例]
また、取引管理装置60は、客端末装置50により定常的に送信されてくる撮像画像を記憶するようにしたうえで、客端末装置50あるいは取引管理装置60が撮像画像に基づいてコード未取得結果が発生したと判定したことに応じて、該当の撮像画像について、例えばフラグや識別情報を付与するなどして、コード未取得結果に対応するものとして管理されるようにしてよい。
【0190】
[第8変形例]
また、精算装置40にて表示される次撮像画像は、店員の検索により表示されるようにしてよい。例えば店員は、1の未特定商品を保留解除の対象とした場合において、当該未特定商品が登録された後において最初に正常登録された商品に対応する撮像画像の検索を指示する操作を精算装置40に対して行う。精算装置40は、指示された撮像画像の検索を取引管理装置60に要求する。取引管理装置60はから要求に応じて検索を実行し、検索された撮像画像を精算装置40に送信する。精算装置40は、受信された撮像画像を次撮像画像として表示する。
【0191】
[第9変形例]
なお、客端末装置50が買い物カゴの中を撮像して得られた撮像画像の変化を解析した結果に基づいて、登録された商品が買い物カゴに投入されない状況や、例えば客の同行者などにより商品登録されることなく買い物カゴの中に商品が投入された状況等の発生を、客端末装置50または取引管理装置60等が検知できるようにしてよい。
また、上記のような状況の発生したことが検知された場合には、客端末装置50が、客に向けて、登録した商品を買い物カゴの中に入れてもらったり、登録されずに買い物カゴの中に入っている商品の商品登録を行ってもらったりするようにする案内を、例えば表示等により行うようにされてよい。
【0192】
[第10変形例]
図16の商品情報入力画面P40において、対応の取引において登録された商品についての検索が可能なようにされてよい。また、本変形例で可能な検索は、入力したキーワードを「含む」商品を検索する、あいまい検索であってよい。
例えば、本変形例の商品情報入力画面P40において、あいまい検索を指示するボタンを配置する。当該ボタンが操作されると、入力操作エリアAR42においては、例えば50音(あるいはアルファベット)が配置された文字入力用のキーボードが表示される。店員は、文字入力用のキーボードに対して、検索したい商品の名称の一部でよいのでキーワードを入力する操作を行う。この際、キーワードとして入力されたひらがなの文字を単語に変換することが可能とされてよい。そのうえで、店員は、商品情報入力画面P40において配置される検索実行ボタンを操作する。
検索実行ボタンが操作されたことに応じて、取引状況管理装置80は、あいまい検索を実行し、検索結果を表示させる。検索結果は、例えばポップアップ画面として表示されてよい。また、検索結果においては、検索された商品ごとの商品名、価格、登録点数等が表示されてよい。
店員は、検索結果として提示された商品のうちから、今回の処理対象の未特定商品を特定し、特定した商品を選択する操作を行う。当該操作に応じて、例えば商品情報入力画面P40の表示に戻るようにされてよい。表示された入力操作エリアAR42においては、選択された商品の商品名、価格、登録個数、商品コード等が入力されている。店員は、入力操作エリアAR42に表示されている内容を確認したうえで、登録ボタンBT41を操作する。これにより、店員は、例えば商品コードとしての多数の桁数の数字を入力したり、商品分類から絞り込んでいくようなことをせずに、効率良く未特定商品の保留解除を行うことが可能となる。
【0193】
[第11変形例]
例えば、図15(及び図19)の状況確認画面P10や図16の商品情報入力画面P40等の画面に対する操作によって、対象の未特定商品が登録された際の商品登録操作に対応する撮像画像の動画像(あるいはタイムラプス画像)が表示されるようにしてよい。動画像を表示させる操作は、例えば状況確認画面P10や商品情報入力画面P40等に配置させた動画表示ボタンに対する操作であってもよいし、例えば状況確認画面P10における撮像画像G12や商品情報入力画面P40における対象撮像画像エリアAR43-1または次撮像画像エリアAR43-2に対する操作であってよい。
例えば次撮像画像が表示されている場合には、対象の未特定商品が登録された際の商品登録操作が開始されてから、次撮像画像に対応する商品が撮像されるまでの動画像が表示されるようにしてよい。なお、動画像については、例えば精算が完了したことに応じて削除されてもよい。ただし、何らかの理由で精算が完了せずに取引が終了された場合には、店員が取引終了後においても確認可能なように、取引終了後において一定期間の間は動画像を削除せずに保存しておくようにされてよい。また、動画像については、日付、会員識別情報等に対応付けられて取引管理装置60あるいは取引状況管理装置80にて保存されてもよい。保存された動画像は、取引状況管理装置80等の端末で再生することができる。
【0194】
[第12変形例]
なお、上記実施形態及び変形例等において、客端末装置50や取引状況管理装置80等が実行する処理の一部を、客端末装置50と通信経由で接続される取引管理装置60等の上位装置が実行するようにされてよい。また、上記実施形態及び変形例等において、精算装置40が実行する処理の一部を、精算装置40と通信経由で接続される取引管理装置60等の上位装置が実行するようにされてよい。
上記のような態様の1つとして、本実施形態のショッピングシステムにおいてシンクライアントシステムの構成が備えられてよい。
一例として、取引管理装置60がシンクライアント対応のサーバ(例えば、クラウドサーバ)として構成され、客端末装置50や取引状況管理装置80等は、シンクライアントとして機能するようにされてよい。この場合、客端末装置50や取引状況管理装置80等のシンクライアント端末は、撮像画像や、自己に対して行われる操作に応じたコマンド等の情報を取引状況管理装置80に送信する。取引状況管理装置80はシンクライアント端末から受信した情報に応答して処理を実行し、処理結果が反映された画面等としての画像データあるいはウェブページデータをシンクライアント端末に送信してよい。シンクライアント端末としての客端末装置50や取引状況管理装置80等は、画像ビューワあるいはウェブブラウザにより、送信された画像データやウェブページデータを表示する。
【0195】
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラムに関する。
[背景技術]
携帯端末を用いて顧客自ら商品を登録するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2020-067947号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
携帯端末を用いて顧客自らが商品の登録を行う商品販売データ処理システムにおいては、登録対象の商品について特定できない未特定状態の結果が生じる場合がある。未特定状態となった商品については、例えば店員の操作により未特定状態を解消することが行われる。このような未特定状態の解消は、効率良く行われることが好ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、携帯端末を用いて顧客自らが商品の登録を行う商品販売データ処理システムにおいて、商品についての未特定状態の解消が効率良く行われるようにすることを目的とする。
【0196】
[課題を解決するための手段]
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、客が端末装置(例えば、客端末装置50)を利用して商品の登録を行うようにされた商品販売データ処理システムであって、登録対象の商品を撮像する撮像手段(例えば、撮像部506)と、前記撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段と、前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じたタイミングより後において最初に前記商品特定手段により特定された商品に対応する撮像画像を、当該未特定結果に対応する補助画像(例えば、次撮像画像)として記憶する記憶手段(ステップS203)とを備える商品販売データ処理システムである。
【0197】
上記構成によれば、未特定商品としての保留商品が登録されたことに応じて、当該未特定商品が登録された後において最初に商品が特定された登録結果に対応する画像を次撮像画像として取得することができる。次撮像画像を所定の機会に表示することで、商品についての未特定状態の解消(例えば、未特定状態の保留商品の保留解除)が効率良く行われるようにすることができる。
【0198】
(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載の商品販売データ処理システムであって、客が端末装置を利用して商品の登録を行った結果を示す登録結果情報として、前記商品特定手段により特定された商品についての特定登録情報(例えば、商品特定レコード)と、前記未特定結果を示す未特定情報(例えば、未特定レコード)とが示される登録結果情報一覧(例えば、保留商品処理画面における登録商品リストエリアAR3)を表示し、前記登録結果情報一覧において示される登録結果情報のうちから未特定情報が指定されたことに応じて、指定された未特定情報に対応する未特定結果が生じたときの撮像画像(例えば、対象撮像画像エリアAR43-1の対象撮像画像)と、当該指定された未特定情報が示す未特定結果に対応する補助画像(例えば、次撮像画像エリアAR43-2の次撮像画像)とを表示させる表示制御手段を備える。
【0199】
上記構成によれば、保留解除の対象とした未特定商品に対応する商品登録操作の状況を撮像して得られた対象撮像画像と、当該未特定商品に対応する次撮像画像とを表示させることができる。これにより、例えば店員が対象撮像画像と次撮像画像とを見ることで、客による同じ商品の二重登録が行われているか否かについて判断しやすくなる。
【0200】
(3)本実施形態の一態様は、(2)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記表示制御手段は、前記登録結果情報一覧において、前記未特定情報の配置順を連続させるように表示する。
【0201】
上記構成によれば、保留商品処理画面の登録商品リストエリアAR3において、未特定商品のリスト項目を例えば先頭から順に配置させた保留商品リストエリアAR31を形成することが可能となる。これにより、店員が未特定商品の保留解除の作業を行いやすくなる。
【0202】
(4)本実施形態の一態様は、(2)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記登録結果情報一覧において、前記未特定情報と、当該未特定情報に対応する未特定結果が生じたタイミングより後において最初に前記商品特定手段により特定された商品についての特定登録情報との配置順が前後となるように表示させる。
【0203】
上記構成によれば、保留商品処理画面の登録商品リストエリアAR3において、未特定商品のリスト項目を、当該未特定商品に対応する商品登録が行われた後において最初に特定された商品についてのリスト項目と配置順が連続するようにして配置させることができる。これにより、例えば登録商品リストエリアAR3において、未特定商品のリスト項目と、当該未特定商品に対応して二重登録された可能性のある商品のリスト項目とが並んで配置されることから、店員による未特定商品の保留解除の作業の効率化が図られる。
【0204】
(5)本実施形態の一態様は、(2)から(4)のいずれか1つに記載の商品販売データ処理システムであって、前記表示制御手段は、前記補助画像とともに、前記補助画像に対応する商品について登録された数量を表示する(例えば、数量表示部NMを表示する)。
【0205】
上記構成によれば、次撮像画像に対して数量表示部NMを対応させて表示することができる。これにより、店員は、保留解除の操作を行う段階にて、保留解除の対象の未特定商品と重複して正常登録された商品についての数量を把握することができ、保留解除に関する作業や操作を的確に行うことができる。
【0206】
(6)本実施形態の一態様は、(2)から(5)のいずれか1つに記載の商品販売データ処理システムであって、前記未特定情報を編集する編集手段(例えば、商品情報入力画面P40)を備え、前記表示制御手段は、前記編集手段により未特定情報が特定登録情報に変更されるように編集されたことに応じて、前記登録結果情報一覧において、未特定情報から変更された特定登録情報を、登録結果情報についての所定の配置規則に従った配置順により配置する。
【0207】
上記構成によれば、保留商品のリスト項目がまとまった順で配置される登録商品リストエリアAR3において、保留解除された商品に対応するリスト項目を、正常登録された商品のリスト項目として、規定の配置順に従って配置し直すことができる。
【0208】
(7)本実施形態の一態様は、客が端末装置(例えば、客端末装置50)を利用して商品の登録を行うようにされた商品販売データ処理システムにおける精算装置(40)であって、前記端末装置を利用して行われた商品の登録結果に関する登録結果情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された登録結果情報に基づいて、客が端末装置を利用して行った商品の登録において、特定された商品についての特定登録情報と、商品が特定されなかった未特定結果を示す未特定情報とが示される登録結果情報一覧(例えば、保留商品処理画面における登録商品リストエリアAR3)を表示し、前記登録結果情報一覧において示される登録結果情報のうちから前記未特定情報が指定されたことに応じて、指定された未特定情報(例えば、対象撮像画像エリアAR43-1の対象撮像画像)と、当該指定された未特定情報に対応する未特定結果が生じた後に最初に特定された商品に関する情報(例えば、次撮像画像エリアAR43-2の次撮像画像)とを表示させる表示制御手段を備える精算装置である。
【0209】
(8)本実施形態の一態様は、客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされた商品販売データ処理システムにおける精算装置としてのコンピュータを、前記端末装置を利用して行われた商品の登録結果に関する登録結果情報を取得する情報取得手段、前記情報取得手段により取得された登録結果情報に基づいて、客が端末装置を利用して行った商品の登録において、特定された商品についての特定登録情報と、商品が特定されなかった未特定結果を示す未特定情報とが示される登録結果情報一覧を表示し、前記登録結果情報一覧において示される登録結果情報のうちから前記未特定情報が指定されたことに応じて、指定された未特定情報と、当該指定された未特定情報に対応する未特定結果が生じた後に最初に特定された商品に関する情報とを表示させる表示制御手段として機能させるためのプログラムである。
【0210】
なお、上記各実施形態における上述の管理装置10、精算装置40、客端末装置50、取引管理装置60、取引状況管理装置80などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、上記の管理装置10、精算装置40、客端末装置50、取引管理装置60、取引状況管理装置80などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0211】
10 管理装置、40 精算装置、50 客端末装置、60 取引管理装置、70 クレ
ジットカード決済サーバ、80 取引状況管理装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
【手続補正書】
【提出日】2023-09-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムであって、
登録対象の商品を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段と、
前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを表示する表示手段と
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項2】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムであって、
登録対象の商品を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段と、
前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを表示する表示手段と
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項3】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムであって、
登録対象の商品を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段と、
前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの第1撮像画像と、前記第1撮像画像よりも前に撮像された第2撮像画像と、前記第1撮像画像よりも後に撮像された第3撮像画像とを表示する表示手段と
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項4】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置であって、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを表示する表示手段
を備えることを特徴とする精算装置。
【請求項5】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置であって、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを表示する表示手段
を備えることを特徴とする精算装置。
【請求項6】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置であって、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの第1撮像画像と、前記第1撮像画像よりも前に撮像された第2撮像画像と、前記第1撮像画像よりも後に撮像された第3撮像画像とを表示する表示手段
を備えることを特徴とする精算装置。
【請求項7】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置としてのコンピュータを、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを表示する表示手段
として機能させるためのプログラム。
【請求項8】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置としてのコンピュータを、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを表示する表示手段
として機能させるためのプログラム。
【請求項9】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムにおける精算装置としてのコンピュータを、
前記端末装置が撮像手段により登録対象の商品を撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定した結果、商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの第1撮像画像と、前記第1撮像画像よりも前に撮像された第2撮像画像と、前記第1撮像画像よりも後に撮像された第3撮像画像とを表示する表示手段
として機能させるためのプログラム。
【請求項10】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムが備える第1コンピュータに対応する第1プログラムと第2コンピュータに対応する第2プログラムとによるプログラムであって
前記第1プログラムは、登録対象の商品を撮像する撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段として機能させるための第1プログラムとして機能させるためのものであり、
前記第2プログラムは、前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも前に撮像された撮像画像とを表示する表示手段として機能させるためのものである
プログラム。
【請求項11】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムが備える第1コンピュータに対応する第1プログラムと第2コンピュータに対応する第2プログラムとによるプログラムであって
前記第1プログラムは、登録対象の商品を撮像する撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段として機能させるための第1プログラムとして機能させるためのものであり、
前記第2プログラムは、前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの撮像画像と、該撮像画像よりも後に撮像された撮像画像とを表示する表示手段として機能させるためのものである
プログラム。
【請求項12】
客が端末装置を利用して商品の登録を行うようにされたシステムが備える第1コンピュータに対応する第1プログラムと第2コンピュータに対応する第2プログラムとによるプログラムであって、
前記第1プログラムは、登録対象の商品を撮像する撮像手段により撮像して得られた撮像画像に基づいて登録対象の商品を特定する商品特定手段として機能させるための第1プログラムとして機能させるためのものであり、
前記第2プログラムは、前記商品特定手段により商品を特定できない未特定結果が生じた場合に、当該未特定結果が生じた商品が撮像範囲に収まっているときの第1撮像画像と、前記第1撮像画像よりも前に撮像された第2撮像画像と、前記第1撮像画像よりも後に撮像された第3撮像画像とを表示する表示手段として機能させるためのものである
プログラム。