(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023013952
(43)【公開日】2023-01-26
(54)【発明の名称】アクチュエータ機構
(51)【国際特許分類】
F16H 19/04 20060101AFI20230119BHJP
B25J 19/00 20060101ALI20230119BHJP
【FI】
F16H19/04 A
B25J19/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083050
(22)【出願日】2022-05-20
(31)【優先権主張番号】P 2021116948
(32)【優先日】2021-07-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109380
【弁理士】
【氏名又は名称】小西 恵
(74)【代理人】
【識別番号】100109036
【弁理士】
【氏名又は名称】永岡 重幸
(72)【発明者】
【氏名】嶋田 祐貴
(72)【発明者】
【氏名】平尾 基裕
【テーマコード(参考)】
3C707
3J062
【Fターム(参考)】
3C707HS27
3C707HT02
3C707HT11
3C707HT22
3J062AA38
3J062AB05
3J062AB12
3J062AC07
3J062BA14
3J062CA18
(57)【要約】
【課題】要素の可動範囲が限定され、角度位置が変化しても、出力トルクがなるべく変化しないアクチュエータ機構を提供する。
【解決手段】アクチュエータ機構は、第1のリンク要素と、第1のリンク要素の第1の部分に取り付けられたピニオンと、ピニオンを回転させるモータと、第1のリンク要素の第2の部分に取り付けられた第1のピンと、第1のピンに取り付けられ、第1のピンを中心に揺動する第2のリンク要素と、第2のリンク要素に設けられた揺動出力部とを備える。第2のリンク要素は、第1のピンを中心とし両端部を有する限られた角度範囲を持つ円弧部分と、円弧部分の内側に形成されてピニオンが配置される穴部と、円弧部分の内側に形成されてピニオンに噛み合う内歯歯車部を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のリンク要素と、
前記第1のリンク要素の第1の部分に取り付けられたピニオンと、
前記ピニオンを回転させるモータと、
前記第1のリンク要素の第2の部分に取り付けられた第1のピンと、
前記第1のピンに取り付けられ、前記第1のピンを中心に揺動する第2のリンク要素と、
前記第2のリンク要素に設けられた揺動出力部とを備え、
前記第2のリンク要素は、前記第1のピンを中心とし両端部を有する限られた角度範囲を持つ円弧部分と、前記円弧部分の内側に形成されて前記ピニオンが配置される穴部と、前記円弧部分の内側に形成されて前記ピニオンに噛み合う内歯歯車部を有する
アクチュエータ機構。
【請求項2】
前記揺動出力部は、前記第2のリンク要素に一体に形成されているか、前記第2のリンク要素に固定的に取り付けられている
請求項1に記載のアクチュエータ機構。
【請求項3】
前記第1のリンク要素における前記第1のピンにとって前記ピニオンの反対に位置する第3の部分に取り付けられた第2のピンと、
前記第2のピンに取り付けられ、前記第2のピンを中心に揺動する第3のリンク要素と、
前記第2のリンク要素の前記円弧部分に形成または固定されたスライドピンとをさらに備え、
前記第3のリンク要素は、前記スライドピンに対してスライドするスライダー溝を有し、
前記揺動出力部は、前記第3のリンク要素に位置する
請求項1に記載のアクチュエータ機構。
【請求項4】
前記ピニオンと前記第1のピンの軸間距離が、前記第1のピンと前記第2のピンの軸間距離に等しい
請求項3に記載のアクチュエータ機構。
【請求項5】
前記ピニオンを回転させる少なくとも2つのモータと、
前記2つのモータのそれぞれの回転軸を連動可能に連結する回転伝達機構とを備え、
前記2つのモータの各々の回転速度は、前記ピニオンを同じ回転速度で回転させるよう設定されている
請求項1から4のいずれか1項に記載のアクチュエータ機構。
【請求項6】
前記少なくとも2つのモータのうちピニオンに近いモータをインピーダンス制御またはコンプライアンス制御する制御装置を備える
請求項5に記載のアクチュエータ機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピニオンと内歯歯車を有するアクチュエータ機構に関する。
【背景技術】
【0002】
産業用ロボットの関節、歩行ロボットの脚部、人間の膝、肘、股または腰の動作を支援するアシスト装置の装着具を駆動する機構には、歯車減速機を利用するものがある。
【0003】
しかし、一般的な歯車減速機は多数の歯車を有し、そのために重量が大きい。また、二段歯車機構など複数段の歯車機構では、複数の歯車が厚さ方向に重ねられ、機構全体の厚さが大きい。さらに、一般的な歯車減速機では、出力軸の回転角度の範囲を限定する必要がある場合には、回転角度範囲の限定は歯車を駆動するモータの制御に依存する。
【0004】
特許文献1は、歯車を応用したリンク機構を有する関節の駆動装置を開示する。このリンク機構では、2つの棒状のリンクの端部にセグメント歯車が形成されている。セグメント歯車とは、周方向の一部の限定された領域に複数の歯が形成された歯車である。2つのリンクの端部のセグメント歯車が噛み合わせられていることにより、機構の要素の可動範囲が限定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に開示されたリンク機構では、リンクの角度位置によって、減速比が変化し、したがって出力トルクが変化する。
【0007】
そこで、本発明は、要素の可動範囲が限定され、角度位置が変化しても、出力トルクがなるべく変化しないアクチュエータ機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のある態様では、第1のリンク要素と、前記第1のリンク要素の第1の部分に取り付けられたピニオンと、前記ピニオンを回転させるモータと、前記第1のリンク要素の第2の部分に取り付けられた第1のピンと、前記第1のピンに取り付けられ、前記第1のピンを中心に揺動する第2のリンク要素と、前記第2のリンク要素に設けられた揺動出力部とを備えるアクチュエータ機構が提供される。前記第2のリンク要素は、前記第1のピンを中心とし両端部を有する限られた角度範囲を持つ円弧部分と、前記円弧部分の内側に形成されて前記ピニオンが配置される穴部と、前記円弧部分の内側に形成されて前記ピニオンに噛み合う内歯歯車部を有する。
【0009】
本発明の態様においては、モータがピニオンを回転させると、ピニオンに噛み合う内歯歯車部を有する第2のリンク要素は、第1のピンを中心として揺動出力部と共に揺動する。第2のリンク要素の内歯歯車部は、限られた角度範囲を持つ円弧部分に形成されているので、第2のリンク要素ひいては揺動出力部の揺動角度の範囲は限定されている。駆動歯車であるピニオンに対する非駆動歯車である第2のリンク要素の内歯歯車部の減速比は、一定であるから、第2のリンク要素の角度位置が変化しても、第2のリンク要素の出力トルクはほぼ変化しない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の第1実施形態に係るアクチュエータ機構の正面図である。
【
図2】
図2は、姿勢が異なる
図1のアクチュエータ機構の正面図である。
【
図3】
図3は、本発明の第2実施形態に係るアクチュエータ機構の正面図である。
【
図4】
図4は、姿勢が異なる
図3のアクチュエータ機構の正面図である。
【
図5】
図5は、本発明の第2実施形態の変形例に係るアクチュエータ機構の正面図である。
【
図6】
図6は、本発明の第3実施形態に係るアクチュエータ機構の正面図である。
【
図7】
図7は、
図6のアクチュエータ機構の一部を断面視した側面図である。
【
図8】
図8は、本発明の第4実施形態に係るアクチュエータ機構の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る実施形態を説明する。図面の縮尺は必ずしも正確ではなく、一部の特徴は誇張または省略されることもある。
【0012】
第1実施形態
図1および
図2に示すように、本発明の第1実施形態に係るアクチュエータ機構10は、第1のリンク要素11、モータ12、ピニオン13、第1のピン14および第2のリンク要素15を有する。
【0013】
第1のリンク要素11は、剛性材料、例えば金属製の棒または長い平板である。第1のリンク要素11の一方の端部(第1の部分)11aには、モータ12が固定されている。また、端部11aには、ピニオン13が回転可能に取り付けられている。ピニオン13はモータ12の回転軸12aに固定され、モータ12によって回転させられる。
【0014】
第1のリンク要素11の他方の端部(第2の部分)11bには、第1のピン14が取り付けられている。第2のリンク要素15は、第1のピン14に取り付けられ、第1のピン14を中心に揺動する。
【0015】
第2のリンク要素15は、剛性材料、例えば金属製の板であり、第1のピン14から延びる2つのアーム部15a,15bと円弧部分15cを有する内歯セグメント平歯車の部分と、揺動出力部15dを有する。
【0016】
円弧部分15cは、第1のピン14を中心とする円弧形状を有し、円弧部分15cの両端部はアーム部15a,15bにそれぞれ連結されている。したがって、円弧部分15cは、第1のピン14を中心とし両端部を有する限られた角度範囲を持つ。アーム部15a,15bと円弧部分15cは、扇形の穴部16を画定する。円弧部分15cの内側に形成された穴部16には、ピニオン13が配置されている。
【0017】
円弧部分15cの内側には、ピニオン13に噛み合う内歯歯車部17が形成されている。
図2では、内歯歯車部17は一点鎖線で示されている。内歯歯車部17は、アーム部15aの近傍に一方の端部17aを有し、アーム部15bの近傍に他方の端部17bを有する。
【0018】
揺動出力部15dは第2のリンク要素15に一体に形成されている。但し、揺動出力部15dは第2のリンク要素15に固定的に取り付けられていてもよい。図示の実施形態では、揺動出力部15dは、一方のアーム部15aに一体に形成されており、他方のアーム部15bの延長線上に位置する。但し、揺動出力部15dの位置は、図示の実施形態に限定されない。
【0019】
この実施形態においては、モータ12がピニオン13を回転させると、ピニオン13に噛み合う内歯歯車部17を有する第2のリンク要素15は、第1のピン14を中心として揺動出力部15dと共に揺動する。具体的には、
図1に示すように、ピニオン13が矢印A1に沿って反時計方向に回転すると、内歯歯車部17が形成された円弧部分15cは矢印B1に沿って反時計方向に回転し、揺動出力部15dも矢印C1に沿って反時計方向に回転する。
図2に示すように、ピニオン13が矢印A2に沿って時計方向に回転すると、内歯歯車部17が形成された円弧部分15cは矢印B2に沿って時計方向に回転し、揺動出力部15dも矢印C2に沿って時計方向に回転する。
【0020】
第2のリンク要素15の内歯歯車部17は、限られた角度範囲を持つ円弧部分15cに形成されているので、第2のリンク要素15ひいては揺動出力部15dの揺動角度の範囲は限定されている。具体的には、ピニオン13が矢印A1に沿って反時計方向に回転する場合、内歯歯車部17の端部17aが第2のリンク要素15の揺動の限界である。ピニオン13が矢印A2に沿って時計方向に回転する場合、内歯歯車部17の端部17bが第2のリンク要素15の揺動の限界である。
【0021】
駆動歯車であるピニオン13に対する非駆動歯車である第2のリンク要素15の内歯歯車部17の減速比は、一定であるから、第2のリンク要素15の角度位置が変化しても、第2のリンク要素15ひいては揺動出力部15dの出力トルクは変化しない。
【0022】
アクチュエータ機構10は、産業用ロボットの関節、歩行ロボットの脚部、人間の膝、肘、股または腰の動作を支援するアシスト装置に利用することができる。例えば、第1のリンク要素11は産業用ロボットの固定部分として使用され、揺動出力部15dは産業用ロボットの可動アームとして使用される。あるいは、第1のリンク要素11は人間または歩行ロボットの近位(例えば大腿部)に装着され、揺動出力部15dは人間または歩行ロボットの遠位(例えば下腿部)に装着される。
【0023】
第2実施形態
図3および
図4は、本発明の第2実施形態に係るアクチュエータ機構20を示す。
図3および
図4において、
図1および
図2と共通する構成要素を示すために同一の符号が使用され、これらの構成要素については詳細には説明しない。
【0024】
第2実施形態に係るアクチュエータ機構20は、第1実施形態に係るアクチュエータ機構10の第1のリンク要素11と異なる第1のリンク要素21を有する。第1のリンク要素21も、剛性材料、例えば金属製の棒または長い平板である。第1のリンク要素21の一方の端部(第1の部分)21aには、モータ12が固定されている。また、端部21aには、ピニオン13が回転可能に取り付けられている。ピニオン13はモータ12の回転軸12aに固定され、モータ12によって回転させられる。
【0025】
第1のリンク要素21の中央部(第2の部分)21cには、第2のリンク要素15の揺動の中心である第1のピン14が取り付けられている。
【0026】
第1のリンク要素21の他方の端部(第3の部分)21d、つまり第1のピン14にとってピニオン13の反対に位置する第3の部分には、第2のピン28が取り付けられ、第2のピン28には第2のピン28を中心に揺動する第3のリンク要素29が取り付けられている。第3のリンク要素29は、剛性材料、例えば金属製の棒または長い平板である。
【0027】
この実施形態では、第2のリンク要素15の円弧部分15cには、スライドピン30が形成または固定されている。第3のリンク要素29の一方の端部29aには、スライドピン30が挿入されるスライダー溝31が形成されている。スライダー溝31は、第3のリンク要素29の長手方向に沿って延びる。
【0028】
この実施形態では、第2のリンク要素15に揺動出力部15dが設けられていない。代わりに、第3のリンク要素29に揺動出力部29bが設けられている。図示の実施形態では、揺動出力部29bは、第3のリンク要素29の端部であって、第2のピン28にとってスライダー溝31の反対に位置する。
【0029】
この実施形態においては、モータ12がピニオン13を回転させると、ピニオン13に噛み合う内歯歯車部17を有する第2のリンク要素15は、第1のピン14を中心として揺動する。第3のリンク要素29は、第2のリンク要素15が揺動すると、第2のリンク要素15の円弧部分15cに形成または固定されたスライドピン30の揺動に伴って、第1のリンク要素21に取り付けられた第2のピン28を中心に揺動する。このようにして第3のリンク要素29に位置する揺動出力部29bが揺動する。
【0030】
具体的には、
図3に示すように、ピニオン13が矢印A1に沿って反時計方向に回転すると、内歯歯車部17が形成された円弧部分15cは矢印B1に沿って反時計方向に回転し、第3のリンク要素29ひいては揺動出力部29bも矢印C1に沿って反時計方向に回転する。
図4に示すように、ピニオン13が矢印A2に沿って時計方向に回転すると、内歯歯車部17(
図4では、内歯歯車部17の一部は一点鎖線で示されている)が形成された円弧部分15cは矢印B2に沿って時計方向に回転し、第3のリンク要素29ひいては揺動出力部29bも矢印C2に沿って時計方向に回転する。
【0031】
第1実施形態と同様に、第2のリンク要素15の内歯歯車部17は、限られた角度範囲を持つ円弧部分15cに形成されているので、第2のリンク要素15の揺動角度の範囲は、内歯歯車部17の端部17a,17bの間の範囲に限定されている。したがって、第3のリンク要素29の揺動角度の範囲も限定されている。
【0032】
駆動歯車であるピニオン13に対する非駆動歯車である第2のリンク要素15の内歯歯車部17の減速比は、一定であるから、第2のリンク要素15の角度位置が変化しても、第2のリンク要素15の出力トルクはほとんど変化しない。ピニオン13に対する第3のリンク要素29の減速比は、ピニオン13と第1のピン14の軸間距離L1に対するピニオン13と第2のピン28の軸間距離Lに依存する。結果的に、第2のリンク要素15よりも第3のリンク要素29の揺動可能範囲は小さくなる。このため内歯歯車部17が設けられた第2のリンク要素15よりも第3のリンク要素29の減速比はさらに大きくなる。したがって、最終的に得られる減速比が同じ場合、第1の実施形態よりも内歯歯車部17が設けられた第2のリンク要素15を小型化することができる。
【0033】
第1のリンク要素21におけるピニオン13と第1のピン14の軸間距離L1が、第1のピン14と第2のピン28の軸間距離L2に等しい場合、すなわちL2=L/2である場合、第2のリンク要素15および第3のリンク要素29の角度位置が変化しても、駆動歯車であるピニオン13に対する第3のリンク要素29の減速比は一定であり、第3のリンク要素29の出力トルクはまったく変化しない。
【0034】
アクチュエータ機構20は、産業用ロボットの関節、歩行ロボットの脚部、人間の膝、肘、股または腰の動作を支援するアシスト装置に利用することができる。例えば、第1のリンク要素21は産業用ロボットの固定部分として使用され、揺動出力部29bは産業用ロボットの可動アームとして使用される。あるいは、第1のリンク要素21は人間または歩行ロボットの近位(例えば大腿部)に装着され、揺動出力部29bは人間または歩行ロボットの遠位(例えば下腿部)に装着される。
【0035】
第2実施形態では、揺動出力部29bは、第2のピン28にとってスライダー溝31の反対に位置する、第3のリンク要素29の端部である。しかし、
図5に示すように、第2のピン28にとってスライダー溝31よりも遠くに揺動出力部29bを設けてもよい。
【0036】
第3実施形態
図6および
図7に示す本発明の第3実施形態に係るアクチュエータ機構40は、第1実施形態に係るアクチュエータ機構10の修正である。
図6および
図7において、
図1および
図2と共通する構成要素を示すために同一の符号が使用され、これらの構成要素については詳細には説明しない。
【0037】
アクチュエータ機構40は、アクチュエータ機構10の構成要素に加えて、モータ42および回転伝達機構44を有する。モータ42は回転伝達機構44を介してピニオン13を回転させることができる。このように、アクチュエータ機構40は、ピニオン13を回転させる2つのモータ12,42を有する。モータ12は第1のリンク要素11の一方の端部11aに固定されており、モータ42は第1のリンク要素11に固定されている。
【0038】
これらのモータ12,42は制御装置43によって制御される(
図7参照)。
【0039】
回転伝達機構44は、2つのモータ12,42のそれぞれの回転軸12a,42aを連動可能に連結する。具体的には、この実施形態では、回転伝達機構44は、ベルト・プーリ減速機構であり、プーリ45,46とタイミングベルト47を有する。プーリ45は、モータ12の回転軸12aすなわちピニオン13の回転軸に同心に固定され、プーリ46がモータ42の回転軸42aに同心に固定されている。タイミングベルト47はプーリ45,46に巻かれている。
【0040】
したがって、モータ12が駆動力を発生しない場合にも、モータ42が駆動力を発生させれば、モータ42は回転伝達機構44を介してピニオン13を回転させることができる。逆にモータ42が駆動力を発生しない場合にも、モータ12が駆動力を発生させれば、モータ12は直接的にピニオン13を回転させることができる。
【0041】
しかし、この実施形態は、2つのモータ12,42を同時に駆動させるように意図されている。2つのモータ12,42の各々の回転速度は、ピニオン13を同じ回転速度で回転させるよう設定されている。プーリ46の直径はプーリ45のそれよりも小さいので、モータ42はモータ12よりも高速で回転させられる。具体的には、モータ42はモータ12の回転速度にプーリ45の直径に対するプーリ46の直径の比の逆数を乗算した回転速度で回転させられる。
【0042】
この実施形態では、ピニオン13を複数のモータ12,42で回転させることにより、各モータで必要とされる回転トルクを低減させることができる。特に、複数のモータ12,42のうちピニオン13に近いモータ12を、制御装置43によってインピーダンス制御またはコンプライアンス制御することにより、他のモータ42の摩擦トルクおよび慣性モーメント(イナーシャ)による逆作動トルクを打ち消し、より小さな回転トルクでピニオン13を円滑に回転させることができる。
【0043】
但し、図示しないが、モータ12の回転軸12aとピニオン13の間にクラッチを設けて、クラッチの操作に応じて、モータ12の駆動力をピニオン13に伝達させたりさせなかったりしてもよい。また、図示しないが、モータ42の回転軸42aとプーリ46の間にクラッチを設けて、クラッチの操作に応じて、モータ42の駆動力をピニオン13に伝達させたりさせなかったりしてもよい。
第1実施形態のアクチュエータ機構10と同様に、アクチュエータ機構40は、産業用ロボットの関節、歩行ロボットの脚部、人間の膝、肘、股または腰の動作を支援するアシスト装置に利用することができる。例えば、第1のリンク要素11は産業用ロボットの固定部分として使用され、揺動出力部15dは産業用ロボットの可動アームとして使用される。あるいは、第1のリンク要素11は人間または歩行ロボットの近位(例えば大腿部)に装着され、揺動出力部15dは人間または歩行ロボットの遠位(例えば下腿部)に装着される。
【0044】
上記のように、人間または歩行ロボットにアクチュエータ機構40を使用する場合、ピニオン13に与えられる回転トルクが小さく、ピニオン13が円滑に回転することにより、アクチュエータ機構40の装着者または使用者に与えられる違和感が少ない。
【0045】
この実施形態では、2つのモータ12,42と1つの回転伝達機構44が使用されているが、モータの数は3つ以上であってもよく、回転伝達機構の数は2以上であってもよい。この場合、各回転伝達機構は、2つのモータのそれぞれの回転軸を連動可能に連結する。
【0046】
この実施形態では、回転伝達機構44はベルト・プーリ機構であるが、歯車伝達機構、チェーン・スプロケット機構、またはその他の回転伝達機構であってもよい。また、回転伝達機構は、減速機構に限られず、増速機構であってもよい(図示の例と逆に、プーリ46の直径はプーリ45のそれよりも大きくてよく、モータ42はモータ12よりも低速で回転させられてもよい。
【0047】
第4実施形態
第3実施形態の修正は、第2実施形態(
図3および
図4)またはその変形(
図5)に加えてもよい。
図8に示す本発明の第4実施形態に係るアクチュエータ機構50は、第2実施形態に係るアクチュエータ機構20の修正である。
図8において、
図3、
図4および
図6と共通する構成要素を示すために同一の符号が使用され、これらの構成要素については詳細には説明しない。第3実施形態に係る
図7は、第1のリンク要素11を第1のリンク要素21と読み替えて、アクチュエータ機構40をアクチュエータ機構50と読み替えることによって、
図8のアクチュエータ機構50の側面図とみなすことができる。
【0048】
アクチュエータ機構50は、アクチュエータ機構20の構成要素に加えて、モータ42および回転伝達機構44を有する。モータ42は回転伝達機構44を介してピニオン13を回転させることができる。このように、アクチュエータ機構40は、ピニオン13を回転させる2つのモータ12,42を有する。モータ12は第1のリンク要素21の一方の端部21aに固定されており、モータ42は第1のリンク要素21に固定されている。
【0049】
これらのモータ12,42は制御装置43によって制御される(
図7参照)。
【0050】
回転伝達機構44は、2つのモータ12,42のそれぞれの回転軸12a,42aを連動可能に連結する。第3実施形態と同様に、この実施形態は、2つのモータ12,42を同時に駆動させるように意図されており、2つのモータ12,42の各々の回転速度は、ピニオン13を同じ回転速度で回転させるよう設定されている。
【0051】
ピニオン13を複数のモータ12,42で回転させることにより、各モータで必要とされる回転トルクを低減させることができる。特に、複数のモータ12,42のうちピニオン13に近いモータ12を、制御装置43によってインピーダンス制御またはコンプライアンス制御することにより、他のモータ42の摩擦トルクおよび慣性モーメント(イナーシャ)による逆作動トルクを打ち消し、より小さな回転トルクでピニオン13を円滑に回転させることができる。
【0052】
第2実施形態のアクチュエータ機構20と同様に、アクチュエータ機構50は、産業用ロボットの関節、歩行ロボットの脚部、人間の膝、肘、股または腰の動作を支援するアシスト装置に利用することができる。例えば、第1のリンク要素21は産業用ロボットの固定部分として使用され、揺動出力部29bは産業用ロボットの可動アームとして使用される。あるいは、第1のリンク要素21は人間または歩行ロボットの近位(例えば大腿部)に装着され、揺動出力部29bは人間または歩行ロボットの遠位(例えば下腿部)に装着される。
【0053】
上記のように、人間または歩行ロボットにアクチュエータ機構50を使用する場合、ピニオン13に与えられる回転トルクが小さく、ピニオン13が円滑に回転することにより、アクチュエータ機構50の装着者または使用者に与えられる違和感が少ない。
【0054】
この実施形態では、2つのモータ12,42と1つの回転伝達機構44が使用されているが、モータの数は3つ以上であってもよく、回転伝達機構の数は2以上であってもよい。この場合、各回転伝達機構は、2つのモータのそれぞれの回転軸を連動可能に連結する。
【0055】
この実施形態では、回転伝達機構44はベルト・プーリ機構であるが、歯車伝達機構、チェーン・スプロケット機構、またはその他の回転伝達機構であってもよい。また、回転伝達機構は、減速機構に限られず、増速機構であってもよい(図示の例と逆に、プーリ46の直径はプーリ45のそれよりも大きくてよく、モータ42はモータ12よりも低速で回転させられてもよい。
【0056】
以上、本発明の好ましい実施形態を参照しながら本発明を図示して説明したが、当業者にとって特許請求の範囲に記載された発明の範囲から逸脱することなく、形式および詳細の変更が可能であることが理解されるであろう。このような変更、改変および修正は本発明の範囲に包含されるはずである。
【符号の説明】
【0057】
10 アクチュエータ機構
11 第1のリンク要素
11a 端部(第1の部分)
11b 端部(第2の部分)
12 モータ
13 ピニオン
14 第1のピン
15 第2のリンク要素
15c 円弧部分
15d 揺動出力部
16 穴部
17 内歯歯車部
20 アクチュエータ機構
21 第1のリンク要素
21a 端部(第1の部分)
21c 中央部(第2の部分)
21d 端部(第3の部分)
28 第2のピン
29 第3のリンク要素
30 スライドピン
29b 揺動出力部
31 スライダー溝
40,50 アクチュエータ機構
42 モータ
43 制御装置
44 回転伝達機構