IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水化成品工業株式会社の特許一覧

特開2023-139761脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板、および、折箱
<>
  • 特開-脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板、および、折箱 図1
  • 特開-脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板、および、折箱 図2
  • 特開-脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板、および、折箱 図3
  • 特開-脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板、および、折箱 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023139761
(43)【公開日】2023-10-04
(54)【発明の名称】脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板、および、折箱
(51)【国際特許分類】
   C08J 9/04 20060101AFI20230927BHJP
   C08J 5/18 20060101ALI20230927BHJP
   C08L 67/04 20060101ALI20230927BHJP
   C08L 51/04 20060101ALI20230927BHJP
   B65D 65/02 20060101ALI20230927BHJP
   C08L 101/16 20060101ALN20230927BHJP
【FI】
C08J9/04 101
C08J5/18 CFD
C08L67/04 ZBP
C08L51/04
B65D65/02 E
C08L101/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022045460
(22)【出願日】2022-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000002440
【氏名又は名称】積水化成品工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】福山 英司
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 翔太
【テーマコード(参考)】
3E086
4F071
4F074
4J002
4J200
【Fターム(参考)】
3E086AA02
3E086AC01
3E086AC31
3E086AD02
3E086BA02
3E086BA16
3E086BB85
3E086DA06
4F071AA12
4F071AA43
4F071AA44
4F071AB26
4F071AC02
4F071AC08
4F071AE01
4F071AE02
4F071AE22
4F071AF54
4F071AH05
4F071BA01
4F071BB06
4F071BC01
4F074AA09
4F074AA66
4F074AA68
4F074AC32
4F074AD08
4F074AG20
4F074BA37
4F074BA38
4F074BA95
4F074BB02
4F074BC12
4F074CA22
4F074CC04X
4F074CC05Y
4F074CC05Z
4F074CC22X
4F074CD08
4F074DA02
4F074DA22
4J002BN162
4J002CF191
4J002GG01
4J200AA06
4J200AA24
4J200BA14
4J200CA01
4J200DA17
4J200EA11
(57)【要約】
【課題】脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板の脆性と寸法安定性とを改善し、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板を用いながらも製造容易な折箱を提供すること。
【解決手段】少なくとも1つの発泡層を備え、該発泡層が脂肪族ポリエステル系樹脂を含む脂肪族ポリエステル系樹脂組成物で構成されている脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板であって、前記脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、ブタジエンゴムを更に含み、前記脂肪族ポリエステル系樹脂100質量部に対して前記ブタジエンゴムを0.3質量部以上4.0質量部以下の割合で含んでおり、前記発泡層での前記脂肪族ポリエステル系樹脂の結晶化度が25%以上である脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板を提供する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの発泡層を備え、該発泡層が脂肪族ポリエステル系樹脂を含む脂肪族ポリエステル系樹脂組成物で構成されている脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板であって、
前記脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、ブタジエンゴムを更に含み、前記脂肪族ポリエステル系樹脂100質量部に対して前記ブタジエンゴムを0.3質量部以上4.0質量部以下の割合で含んでおり、
前記発泡層での前記脂肪族ポリエステル系樹脂の結晶化度が25%以上である脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板。
【請求項2】
90℃の温度で加熱した時の寸法変化率が5%以下である請求項1記載の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板。
【請求項3】
前記脂肪族ポリエステル系樹脂組成物が、前記脂肪族ポリエステル系樹脂としてポリ乳酸樹脂を含む請求項1又は2記載の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板。
【請求項4】
前記ポリ乳酸樹脂が有機過酸化物による改質樹脂である請求項3記載の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板。
【請求項5】
少なくとも1つの発泡層を有する樹脂発泡板で構成された周側枠を備えている折箱であって、
前記発泡層が脂肪族ポリエステル系樹脂を含む脂肪族ポリエステル系樹脂組成物で構成されており、
前記脂肪族ポリエステル系樹脂組成物が、ブタジエンゴムを更に含み、前記脂肪族ポリエステル系樹脂100質量部に対して前記ブタジエンゴムを0.3質量部以上4.0質量部以下の割合で含んでおり、
前記発泡層での前記脂肪族ポリエステル系樹脂の結晶化度が25%以上である折箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板と折箱とに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、菓子類や弁当などの容器として杉や檜などの経木を曲げて角枠状に加工した周側枠に底板を取付けた折箱が広く利用されている。近年、このような木製の折箱に代えて樹脂発泡板を用いた折箱を使用することが検討されている(下記特許文献1)。
【0003】
ところで、近年においては環境意識の高まりにより、ポリ乳酸樹脂のような自然界で分解され易い脂肪族ポリエステル系樹脂を各種製品の素材として利用することが検討されている。そして、下記特許文献1にはポリ乳酸樹脂で構成された発泡板を折箱の形成材料として用いることが記載されている(下記特許文献1の段落0082等参照)。
【0004】
尚、下記特許文献2にも記載されているように脂肪族ポリエステル系樹脂では脆性の改善が検討されているが、脆性を改善しようとすると十分な寸法安定性が発揮されなくなる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-158608号公報
【特許文献2】特開2021-155651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような折箱を形成する際には、樹脂発泡板にV溝を形成し、該V溝を利用して樹脂発泡板の折り曲げが行われる。しかしながら、脂肪族ポリエステル系樹脂は脆性において他の樹脂に劣る面があり、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板は、経木状に切断加工したりV溝を形成すべく研削加工したりする際に割れや発塵の問題が生じ易い。そのため、そのような問題が生じることを抑制することが要望されているもののその対策法については十分に確立されていない。また、上記のように脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板においては十分な寸法安定性が発揮されない場合があり改善が求められている。
【0007】
脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板の脆性を改善して加工しやすくすることや寸法安定性の改善に関しては、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板が折箱に利用される場合にのみ求められているわけではなく、各種用途に利用される脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板に共通して求められている。そこで、本発明は、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板の脆性及び寸法安定性を改善し、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板を用いながらも製造容易な折箱を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、ブタジエンゴムを所定の割合で含有させるとともに脂肪族ポリエステル系樹脂の結晶化度を調整することで脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板の脆性改善と寸法安定性が両立されることが見出され、本発明が完成されるに至った。
【0009】
上記課題を解決するための本発明は、
少なくとも1つの発泡層を備え、該発泡層が脂肪族ポリエステル系樹脂を含む脂肪族ポリエステル系樹脂組成物で構成されている脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板であって、
前記脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、ブタジエンゴムを更に含み、前記脂肪族ポリエステル系樹脂100質量部に対して前記ブタジエンゴムを0.3質量部以上4.0質量部以下の割合で含んでおり、
前記発泡層での前記脂肪族ポリエステル系樹脂の結晶化度が25%以上である脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板、を提供する。
【0010】
上記課題を解決するための本発明は、
少なくとも1つの発泡層を有する樹脂発泡板で構成された周側枠を備えている折箱であって、
前記発泡層が脂肪族ポリエステル系樹脂を含む脂肪族ポリエステル系樹脂組成物で構成されており、
前記脂肪族ポリエステル系樹脂組成物が、ブタジエンゴムを更に含み、前記脂肪族ポリエステル系樹脂100質量部に対して前記ブタジエンゴムを0.3質量部以上4.0質量部以下の割合で含んでおり、
前記発泡層での前記脂肪族ポリエステル系樹脂の結晶化度が25%以上である折箱、を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板の脆性が改善され、優れた寸法安定性を有し、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板を用いながらも製造容易な折箱が提供され得る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、折箱形成用の発泡板(脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板)を示した図である。
図2図2は、折箱(食品用容器)を示した概略斜視図である。
図3図3は、一態様の折箱の周側枠に用いられる発泡板(脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板)を例示した概略斜視図である。
図4図4は、一態様の折箱を例示した概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。本実施形態の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板は、発泡層を備えている。本実施形態の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板は、発泡層のみの単層構造であっても、発泡層と他の層(例えば、非発泡層)との積層構造であってもよい。本実施形態の脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板は、脂肪族ポリエステル系樹脂を含む脂肪族ポリエステル系樹脂組成物で構成された発泡層を備えている。
【0014】
以下においては、まず、脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板の主原料となる脂肪族ポリエステル系樹脂組成物について説明する。本実施形態の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、脂肪族ポリエステル系樹脂とブタジエンゴムとを含む。脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、含有する前記脂肪族ポリエステル系樹脂の量を100質量部としたときに前記ブタジエンゴムの割合が0.3質量部以上4.0質量部以下となるように調製されたものである。前記ブタジエンゴムの割合は、0.4質量部以上であってもよく、0.7質量部以上であってもよい。前記ブタジエンゴムの割合は、3.5質量部以下であってもよく、3.0質量部以下であってもよく、2.5質量部以下であってもよい。
【0015】
前記ブタジエンゴムは、ブタジエンの単独重合体の状態で脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれてもよく、ブタジエンで構成されたブタジエンゴム成分とブタジエンと共重合可能な単量体で構成された共重合成分とを含んだ共重合体ゴムとなって脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれてもよい。前記共重合体ゴムは、ブタジエンとは異なる単量体で構成された共重合ブロックとポリブタジエンブロックとを備えたブロックポリマーであってもよく、ポリブタジエンと他のポリマーとのグラフト共重合体であってもよく、ブタジエンと他の単量体とのランダム共重合体であってもよい。前記ブタジエンゴムがこのようなブタジエンゴム成分と共重合成分とを含む共重合体ゴムの状態で脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる場合、前記のブタジエンゴムの割合についてはブタジエンゴム成分のみに基づいて算出される。
【0016】
本実施形態のブタジエンゴムは、共重合体ゴムの状態で脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれることが好ましく、グラフト共重合体ゴムの状態で脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれることが好ましい。該共重合体ゴムは、ブタジエンとスチレンなどとの共重合体ゴム(スチレン-ブタジエンゴム)であってもよい。前記共重合体ゴムは、3種類以上の単量体で構成された多元共重合体ゴムであってもよい。スチレン以外の共重合可能な単量体を挙げると、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどのアクリル系単量体が挙げられる。
【0017】
前記共重合体ゴムは、コアシェル型ゴムであることが好ましい。前記コアシェル型ゴムは、コアと、該コアを覆うシェル層とを備え、前記コアがブタジエンを構成単位とした重合体で構成され、前記シェル層がメタクリル酸メチルを構成単位とした重合体で構成されていることが好ましい。
【0018】
前記共重合体ゴムは、ブタジエン単位を35質量%以上含有していることが好ましい。前記共重合体ゴムにおけるブタジエン単位の含有量は40質量%以上であることがより好ましく、45質量%以上であることがさらに好ましい。
【0019】
前記共重合体ゴムとしては、ブタジエン以外にスチレンとアクリル系単量体とを含む多元共重合体ゴムを採用することが好ましい。スチレン(St)とアクリル系単量体(Aa)とは、0.8:1~1:0.8(St:Aa)のモル比で多元共重合体ゴムに含まれることが好ましい。前記アクリル系単量体としては、メタクリル酸メチルが好適である。即ち、共重合体ゴムとしては、MBSポリマー(メタクリル酸メチル-ブタジエン-スチレン共重合体)が好適である。MBSポリマーは、さらにアクリル酸ブチルを少量(例えば、0.5質量%~2質量%)含んでいてもよい。
【0020】
本実施形態の脂肪族ポリエステル系樹脂には、脂肪族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオールとの縮重合物や環状エステルの開環重合物を採用することができる。
【0021】
脂肪族ポリカルボン酸としては、例えば、炭素数2~30の脂肪族ポリカルボン酸が挙げられる。脂肪族ポリカルボン酸は、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、フェニルコハク酸、1,4-フェニレンジ酢酸などであってもよい。
【0022】
脂肪族ポリオールとしては、例えば、炭素数2~30の脂肪族ポリオールが挙げられる。脂肪族ポリオールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-へキサンジオール、1,9-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノールなどであってよい。
【0023】
脂肪族ポリエステル系樹脂は、脂肪族ポリオールの一部に代えて単糖類や多糖類のようなポリオールを構成単位に含んでもよい。
【0024】
環状エステルは、例えば、α-ヒドロキシカルボン酸の二量体環状エステル、ラクトン、環状エーテルエステル、環状カーボネートなどであってもよい。二量体環状エステルを形成するα-ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、L-乳酸、D-乳酸、α-ヒドロキシ酪酸、α-ヒドロキシイソ酪酸、α-ヒドロキシ吉草酸、α-ヒドロキシカプロン酸、α-ヒドロキシイソカプロン酸、α-ヒドロキシヘプタン酸、α-ヒドロキシオクタン酸、α-ヒドロキシデカン酸、α-ヒドロキシミリスチン酸、α-ヒドロキシステアリン酸、及びこれらのアルキル置換体などを挙げることができる。
【0025】
前記ラクトンとしては、例えば、β-プロピオラクトン、β-ブチロラクトン、ピバロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンなどが挙げられる。
【0026】
前記環状エーテルエステルとしては、例えば1,4-ジオキサン-2-オン(p-ジオキサノン)等のジオキサノンなどが挙げられる。
【0027】
前記環状カーボネートとしては、1,3-ジオキサン-2-オン(炭酸トリメチレン)が挙げられる。
【0028】
脂肪族ポリエステルの具体例としては、例えば、ポリ乳酸、ポリブチレンセバケート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリプロピレンセバケート、ポリプロピレンサクシネート、ポリプロピレンサクシネート/アジペート、ポリグリコール酸などが挙げられる。
【0029】
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる脂肪族ポリエステル系樹脂としてはポリ乳酸樹脂が好ましい。脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれるポリ乳酸樹脂は、乳酸の単独重合体であっても乳酸と他のモノマーとの共重合体であってもよい。前記共重合体での他のモノマーとしては、乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪族多価アルコール、脂肪族多価カルボン酸などが挙げられる。前記モノマーは、例えば、多官能多糖類などであってもよい。
【0030】
ポリ乳酸樹脂を構成する乳酸は、L-体とD-体とのいずれか一方でも両方であってもよい。前記ポリ乳酸樹脂は、ポリ(L-乳酸)樹脂、ポリ(D-乳酸)樹脂、及び、ポリ(DL-乳酸)樹脂の内のいずれであってもよい。ポリ乳酸樹脂は、発泡層に優れた強度を発揮させる上においてD-体に比べてL-体が多く含まれていることが好ましい。但し、L-体が実質的に100質量%の割合で含まれているポリ(L-乳酸)樹脂は、機械的強度に優れるものの発泡層の脆性を顕在化させ易い。そこで、本実施形態のポリ乳酸樹脂は、D-体とL-体との合計に占めるD-体の割合(質量割合)が0.1質量%以上であることが好ましい。該質量割合は、0.2質量%以上であることがより好ましく、0.3質量%以上であることが特に好ましい。尚、D-体の割合が高くなると、発泡層に優れた強度が発揮されないことにもなり得る。そこで、D-体とL-体との合計に占めるD-体の割合は、4質量%以下であることが好ましく、3.5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることが特に好ましい。即ち、D-体とL-体との質量比率(D-体/L-体)は、0.1/99.9~4/96の範囲内であることが好ましい。このようなD-体とL-体との質量比率が好ましいのは、共重合体においても同じである。
【0031】
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物には、有機過酸化物による改質樹脂であるポリ乳酸樹脂(改質ポリ乳酸樹脂)を含有させることが好ましく、前記単独重合体どうしが有機過酸化物で架橋された改質ポリ乳酸系樹脂を含有させることが好ましい。脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる前記ポリ乳酸樹脂の少なくとも一部を有機過酸化物で架橋された改質ポリ乳酸樹脂とすることで発泡層に靱性を賦与できる。
【0032】
前記ポリ乳酸樹脂を架橋するための有機過酸化物としては、例えば、パーオキシエステル、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシケタール、及び、ケトンパーオキサイド等が挙げられる。
【0033】
前記パーオキシエステルとしては、例えば、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキシルカーボネート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシラウレート、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシアセテート、2,5-ジメチル2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、及び、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート等が挙げられる。
【0034】
前記ハイドロパーオキサイドとしては、例えば、パーメタンハイドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、及び、t-ブチルハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
【0035】
前記ジアルキルパーオキサイドとしては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、及び、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)-ヘキシン-3等が挙げられる。
【0036】
前記ジアシルパーオキサイドとしては、例えば、ジベンゾイルパーキサイド、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキサイド、及び、ジ(3-メチルベンゾイル)パーオキサイド等が挙げられる。
【0037】
前記パーオキシジカーボネートとしては、例えば、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等が挙げられる。
【0038】
前記パーオキシケタールとしては、例えば、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2-ジ(t-ブチルパーオキシ)-ブタン、n-ブチル4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)バレレート、及び、2,2-ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等が挙げられる。前記ケトンパーオキサイドとしては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等が挙げられる。
【0039】
前記有機過酸化物は、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を発泡に適した状態にすることが容易である点において、パーオキシエステルであることが好ましい。また、パーオキシエステルの中でもポリ乳酸樹脂などの脂肪族ポリエステル系樹脂の架橋に用いられる有機過酸化物は、パーオキシモノカーボネートやパーオキシジカーボネートなどのパーオキシカーボネート系有機過酸化物であることが好ましい。本実施形態において脂肪族ポリエステル系樹脂の架橋に用いられる有機過酸化物は、パーオキシカーボネート系有機過酸化物の中でもパーオキシモノカーボネート系有機過酸化物であることが好ましく、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートであることが特に好ましい。
【0040】
上記のような有機過酸化物は、ポリ乳酸樹脂を改質する場合、通常、架橋をするポリ乳酸樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上の割合で用いられる。上記のような有機過酸化物は、その使用量が0.1質量部以上とされることにより、改質ポリ乳酸樹脂に対して架橋効果をより確実に発揮させ得る。有機過酸化物の使用量は、0.2質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることが特に好ましい。有機過酸化物の使用量は、2.0質量部以下であることが好ましい。有機過酸化物は、その使用量が2.0質量部以下とされることで、架橋後の改質ポリ乳酸樹脂にゲルが混在することを抑制し得る。有機過酸化物の使用量は、ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、1.5質量部以下であることがより好ましく、1.0質量部以下であることが特に好ましい。このような割合で有機過酸化物を用いてポリ乳酸樹脂を架橋することで改質ポリ乳酸樹脂を発泡に適した状態にすることができる。
【0041】
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に改質ポリ乳酸樹脂を含有させることで脂肪族ポリエステル系樹脂組成物の溶融時の粘性を向上させる効果が発揮されるため、発泡時にセルを構成する気泡膜の厚みを確保しやすくなる。しかも、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物の溶融時の粘性が向上されると、混練時にブタジエンゴムにせん断力が加わり易くなるため、ブタジエンゴムを微分散させる効果も期待することができる。従って、ポリ乳酸樹脂の改質は、樹脂自身の脆性改善が図られるばかりでなく、発泡板に対してミクロ構造的な面で脆性改善の効果をもたらすことになる。
【0042】
前記脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含有させる改質ポリ乳酸樹脂などの脂肪族ポリエステル系樹脂は、メルトマスフローレイト(MFR)が0.1g/10min以上であることが好ましい。該脂肪族ポリエステル系樹脂のメルトマスフローレイトは、0.5g/10min以上であることがより好ましく、1g/10min以上であることがさらに好ましい。該脂肪族ポリエステル系樹脂のメルトマスフローレイトは、10g/10min以下であることが好ましく、8g/10min以下であることがより好ましく、5g/10min以下であることがさらに好ましい。
【0043】
脂肪族ポリエステル系樹脂や脂肪族ポリエステル系樹脂組成物のメルトマスフローレイト(MFR)は、例えば、下記のようにして求めることができる。
【0044】
(メルトマスフローレイト(MFR)の求め方)
脂肪族ポリエステル系樹脂や脂肪族ポリエステル系樹脂組成物のメルトマスフローレイトは、例えば、(株)東洋精機製作所製の「セミオートメルトインデクサー2A」を用いて測定することができる。MFRは、JIS K7210-1:2014「プラスチック-熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の求め方-第1部」B法記載のピストンが所定の距離を移動する時間を測定する方法により測定することができる。
測定条件は、原則的に以下の通りとする。
試料:3~8g
尚、測定用の試料は70℃、4時間真空乾燥し、乾燥後は測定直前まで真空パック用のナイロンポリ袋に入れて真空包装した上でデシケータに保存する。
予熱:270秒
ロードホールド:30秒
試験温度:190℃
試験荷重:2.16kg(21.18N)
ピストン移動距離(インターバル):25mm
そして、試料の試験回数は3回とし、その平均をメルトマスフローレイト(g/10min)の値とする。
【0045】
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる樹脂は、脂肪族ポリエステル系樹脂とブタジエンゴムとだけであってもよくその他の樹脂を含んでもよい。脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる全ての樹脂に占める脂肪族ポリエステル系樹脂の割合は、80質量%以上とすることができる。該割合は、85質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。ブタジエンゴムは、当該ブタジエンゴムがブタジエンの単独重合体である場合、前記のように脂肪族ポリエステル系樹脂100質量部に対して0.3質量部以上4.0質量部以下の割合で含まれる。一方でブタジエン成分を含む共重合体ゴムは、全ての樹脂に占める割合が8質量%以下となるように脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれ得る。該割合は、7質量%以下であってもよく、6質量%以下であってもよい。ブタジエンの単独重合体やブタジエン成分を含む共重合体ゴムは、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる全ての樹脂に占める割合が、例えば、1質量%以上とされる。該割合は、1.5質量%以上であってもよく、2質量%以上であってもよい。
【0046】
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる脂肪族ポリエステル系樹脂は、ポリ乳酸樹脂のみであってもポリ乳酸樹脂とその他の脂肪族ポリエステル系樹脂との併用であってもよい。脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる全ての脂肪族ポリエステル系樹脂に占める前記ポリ乳酸樹脂の割合は、80質量%以上とすることができる。該割合は、85質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる脂肪族ポリエステル系樹脂は、95質量%以上がポリ乳酸樹脂であってもよい。
【0047】
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれるポリ乳酸樹脂は、改質樹脂のみであっても改質されたポリ乳酸樹脂と改質されていないポリ乳酸樹脂(非改質樹脂)との併用であってもよい。脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれる全てのポリ乳酸樹脂に占める前記改質ポリ乳酸樹脂の割合は、80質量%以上とすることができる。該割合は、85質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。脂肪族ポリエステル系樹脂組成物に含まれるポリ乳酸樹脂は、95質量%以上が改質ポリ乳酸樹脂であってもよい。
【0048】
該脂肪族ポリエステル系樹脂組成物には、脂肪族ポリエステル系樹脂以外のポリマーや顔料などの各種添加剤や気泡調整剤などの発泡状態を調整するための添加剤をさらに含有することができる。
【0049】
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、グリセリン脂肪酸エステルなどの添加剤を含んでもよい。グリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンモノ12-ヒドロキシステアレート、グリセリンモノオレート、グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノカプレート、グリセリンモノラウレートなどのモノグリセライド;グリセリンモノ・ジステアレート、グリセリンモノ・ジベヘネート、グリセリンモノ・ジオレートなどのモノ・ジグリセライドなどが挙げられる。尚、脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、表面塗布されることで脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板に含まれてもよい。
【0050】
本実施形態での脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板は、上記のような脂肪族ポリエステル系樹脂組成物で構成された発泡層のみを備えた、厚さ1mm以上の板状体である。脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板(以下、単に「発泡板」ともいう)の厚さは、2mm以上であってもよい。発泡板の厚さは、例えば、10mm以下とされる。発泡板の厚さは、8mm以下であってもよく、6mm以下であってもよい。本実施形態の発泡板が発泡層単独ではなく非発泡層などの他の層を備える場合、全体的な厚さについても上記のような値とすることができる。本実施形態での発泡板の厚さは、無作為に選択した複数箇所(例えば、10箇所)での厚さの測定値の算術平均値として求められ、シックネスゲージによる測定値の算術平均値として求められる。
【0051】
本実施形態の発泡板は、押出発泡法によって作製された押出発泡シートなどであってもよい。本実施形態の発泡板は、発泡層の見掛け密度が300kg/m以下であることが好ましい。発泡層の見掛け密度は、250kg/m以下であってもよく、200kg/m以下であってもよい。発泡層の見掛け密度は、例えば、70kg/m以上とすることができる。
【0052】
本実施形態の発泡板は、前記発泡層での前記脂肪族ポリエステル系樹脂の結晶化度が25%以上である。該結晶化度は、30%以上であってもよく、35%以上であってもよい。脂肪族ポリエステル系樹脂が結晶化度の高い状態で発泡層に含まれている本実施形態の発泡板は、強度と靱性とに優れる。前記結晶化度は、例えば、60%以下とされる。
【0053】
押出発泡シートの場合、通常、脂肪族ポリエステル系樹脂が十分に結晶化する前に脂肪族ポリエステル系樹脂組成物が冷え固まってしまう。特に、架橋された改質ポリ乳酸樹脂を含む場合、ポリ乳酸樹脂の分子運動が架橋によって制限されることから十分な結晶化が難しい。そのため、本実施形態では、押出機などで溶融混練されて加熱溶融状態になった脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を大気中に押出発泡して一旦発泡層の結晶化度が25%未満の押出発泡シートを作製した後に該押出発泡シートを加熱して結晶化度を上記のような値に向上させて発泡板を作製することが好ましい。
【0054】
このようにして結晶化度の向上された発泡板は、強度と靱性とに優れるばかりでなく、熱による歪みも生じ難くなる(寸法安定性に優れる)。熱による歪みの生じ難い本実施形態の発泡板は、例えば、炊き立ての米飯や加熱調理直後の総菜などが収容される弁当用の折箱の周側枠として適していると言える。発泡板は、90℃の温度で加熱した時の寸法変化率が5%以下であることが好ましい。寸法変化率は、4%以下であることがより好ましく、3%以下であることが特に好ましい。
【0055】
本実施形態の発泡板は、以下のような折箱の構成部材として用いることができる。本実施形態の折箱は、角筒状に立ち上る周側枠を有する。該周側枠は、複数の平板状の側壁で構成されている。該周側枠は、周方向において隣り合う側壁どうしの間にコーナー部が設けられている。周側枠は、各側壁をそれぞれ構成する4枚の帯状の発泡板の端部どうしを接着することで構成された四角枠状のものであってもよい。周側枠は、例えば、6枚の帯状の発泡板の端部どうしを接着することで構成された六角枠状のものであってもよい。周側枠の上面視における形状は四角形や六角形以外でもよい。
【0056】
折箱は、周側枠を構成する複数の側壁のそれぞれが独立した個々の部材で構成されていなくてもよく、複数の側壁分の長さを有する帯状の発泡板がコーナー部で折り曲げられた周側枠を有していてもよい。折箱は、周側枠を構成する複数の側壁が底板に接続された一枚の発泡板が折り曲げられて作製されたものであってもよい。
【0057】
図1図2に示す折箱BXは、底板BWと、該底板BWの外周部より筒状に立ち上る周側枠FBと、該周側枠FBの上部開口FBaを塞ぐ蓋板CWとを備えている。これらの図に例示の折箱BXでの前記底板BWの平面視における形状は、多角形であり、具体的には4角形であり、さらに具体的には長方形である。該折箱BXでの前記周側枠FBは、4枚の側壁SWで構成されて矩形枠(角筒)状となっている。前記蓋板CWは、前記底板BWに共通する形状を有し、前記底板BWに上下方向に距離を隔てて対向するように配置されている。底板BW、側壁SW、及び、蓋板CWのそれぞれは平板状であり、本実施形態の折箱BXは、6つの平板部FPで6面が構成された直方体である。
【0058】
本実施形態(図1、2に示す)の折箱BXは、直方体の12辺(蓋板CWの外縁と4枚の側壁SWとの境界の4辺、側壁SWどうしの境界の4辺、及び、底板BWの外縁と4枚の側壁SWとの境界の4辺)におけるコーナー部CPの内、少なくとも1つのコーナー部CPでは隣り合う平板部FP同士がつながっている。図1に例示のように平板部FPどうしのつながっている部位では、V溝VCが形成されている。本実施形態の折箱BXは、前記V溝VCの溝幅が狭まる方向に発泡板10が折り曲げられることによって形成されており、V溝VCの反対面となる側が山折りになることで形成されたコーナー部CPを備えている。本実施形態の折箱BXでは、底板BWの4辺と4枚の側壁SWとの境界部、及び、4枚の側壁SWの内の1つと前記蓋板CWとの境界部にV溝VCが形成されており、計5つのコーナー部CPがV溝VCでの折り曲げ加工によって形成されている。
【0059】
折箱は、発泡板のみで構成されても、発泡板と発泡板以外の部材とが組み合わされて構成されていてもよい。例えば、図3、4に示す折箱は、収容物を収容するための有底筒状の容器本体CBが厚紙等の素材で構成され、該容器本体CBを囲う筒状の周側枠FBが発泡板10で構成されている。容器本体CBは、周側枠FBよりも一回り小さく該周側枠FB内に収容可能な有底筒状の本体部CHと該本体部CHの上部開口縁より外向きに延びるフランジ部FRとを有する。容器本体CBは、該フランジ部FRが周側枠FBの内側形状よりも大きく、前記本体部CHを周側枠FBに収容した際に前記フランジ部FRが前記周側枠FBで下側から支持されるように構成されている。
【0060】
本実施形態(図3、4に示す)の周側枠FBは、八角筒形状を備えている。本実施形態の周側枠FBは、周方向での長さが相対的に長い4つの側壁SWと、該側壁よりも長さの短い4つの側壁SWとを有している。本実施形態の周側枠FBでは、長短の側壁SWが周方向に交互に並んで8つの側面を構成している。前記周側枠FBは、容器本体CBと組み合わされて折箱BXとして用いられる。該周側枠FBは、図に示すように一面側に複数のV溝VCを備えた帯状の発泡板10で形成されている。該発泡板10は、前記周側枠FBの周方向となる第1方向と、該第1方向と直交し前記周側枠FBの上下方向となる第2方向とを有する。前記複数のV溝VCは、前記第1方向において距離を隔てた複数箇所で前記第2方向に延びるように設けられている。本実施形態の周側枠FBは、前記V溝VCの溝幅が狭まる方向に発泡板10が折り曲げられることによって形成されており、V溝VCの反対面となる側が山折りとなったコーナー部CPと、2つのコーナー部CPの間を構成する平板部FPとを備える。
【0061】
本実施形態の折箱BXは、靱性に優れた発泡板10で構成されるため、切断加工された端面からの発塵が抑制される。また、図に例示の折箱BXでは、V溝VCの形成のための切削加工での発塵や欠けの発生が抑制される。さらに、折箱BXは、V溝VCでの折り曲げ加工に際して発泡板10に割れが生じることも抑制される。本実施形態の発泡板10xは、このような短い区間で2本のV溝VCが形成されて折り曲げ加工が施されている折箱BXの形成に有用である。
【0062】
尚、本実施形態の発泡板は、切削加工や折り曲げ加工が施される点で好ましい用途として折箱が例示されるが折箱以外にも各種の用途に用いることができる。また、上記における例示は、あくまで特定の事例についてであり、本発明の発泡板は、上記例示に何等限定されるものではない。
【実施例0063】
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0064】
(実施例1)
脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板の作製には、改質ポリ乳酸樹脂を用いた。
改質ポリ乳酸樹脂は、以下のように調製した。
【0065】
(改質ポリ乳酸樹脂の調製)
ポリ乳酸樹脂(Nature Works社製「Biopolymer Ingeo 6202D」、MFR=10.1g/10min、密度=1.24g/cm)100質量部と、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(化薬アクゾ社製「カヤカルボンBIC-75」、1分間半減期温度T1:158.8℃)0.5質量部とをリボンブレンダーにて攪拌混合して、混合物を得た。
得られた混合物を、口径が57mmの二軸押出機(L/D=31.5)に供給した。
フィード部の設定温度を170℃、それ以降の温度を230℃に設定し、回転数150rpmの条件にて二軸押出機中で前記混合物を溶融混練させ、押出機の先端に取り付けた口径3mm、孔数18個のダイから、50kg/hの吐出量で、混練物をストランド状に押し出した。
次いで、押し出されたストランド状の混練物を、30℃の水を収容した長さ2mの冷却水槽中を通過させて、冷却した。
冷却されたストランドを、ペレタイザーでカットして、改質ポリ乳酸樹脂のペレットを得た。
【0066】
(1次発泡シートの作製)
前述の方法で得られた改質されたポリ乳酸樹脂100質量部と、気泡調整剤(松村産業(株)製「クラウンタルク」)1.0質量部と共重合体ゴム(三菱ケミカル(株)製「メタブレンC-223A」(MBSポリマー)3質量部とをドライブレンドして、混合物を作製した。
口径φ50mmの第1押出機(上流側)及び口径φ65mmの第2押出機(下流側)を備えたタンデム押出機において、口径φ50mmの第1の押出機に、得られた混合物をホッパーを通じて供給し、加熱溶融させた。
その後、発泡剤としてブタン(イソブタン/ノルマルブタン=70/30)を第1押出機に圧入し、前記混合物とともに溶融混合させた。
次いで、この溶融混合物を口径65mmの第2の押出機に移送して押出発泡に適した温度に均一に冷却した後、口径70mmのサーキュラーダイから吐出量30kg/hで押出発泡させて、円筒状発泡体を得た。
得られた円筒状発泡体を内部が約20℃の水で冷却されているφ206mmのマンドレル上を沿わせ、またその外面をその径よりも大きいエアリングによりエアーを吹き付けることにより冷却成形し、円周上の1点でカッターにより切開して、帯状の1次発泡シートを得た。
この時の1次発泡シートの結晶化度は8.8%であった。
【0067】
上記方法で得られた1次発泡シートをコンベア式加熱機(加熱ゾーン温度120℃、長さ3.0m)に移動速度2m/minで通して、加熱・冷却をした後、裁断機で裁断して発泡板を製造した。
この時の発泡板の結晶化度は42%であった。
尚、発泡板や1次発泡シートの結晶化度は次のようにして測定した。
【0068】
(結晶化度の測定)
結晶化度はJIS K7121:1987、JIS K7121:2012を基本としたが、昇温速度は5℃/minで測定した。
但し、サンプリング方法・温度条件に関しては以下のように行った。
試料をアルミニウム製測定容器の底にすきまのないよう5.5±0.5mg充てん後、アルミニウム製の蓋をした。
次いで(株)日立ハイテクサイエンス製「DSC7000X、AS-3」示差走査熱量計を用い、示差走査熱量分析を行った。
窒素ガス流量20mL/minのもと以下のようなステップで加熱してDSC曲線を得た。
(ステップ1)30℃で2分間保持。
(ステップ2)速度5℃/minで30℃から210℃まで昇温。
その時の基準物質はアルミナを用いた。
融解ピークの面積から求められる融解熱量(J/g)と結晶化ピークの面積から求められる結晶化熱量(J/g)の差を求めた。
この差をポリ乳酸完全結晶の理論融解熱量93J/gで除して求められる割合を結晶化度とした。融解熱量及び結晶化熱量は装置付属の解析ソフトを用いて算出した。
具体的には、融解熱量は低温側のベースラインからDSC曲線が離れる点と、そのDSC曲線が再び高温側のベースラインへ戻る点とを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分から算出した。結晶化熱量は低温側のベースラインからDSC曲線が離れる点と、そのDSC曲線が再び高温側へ戻る点とを結ぶ直線と、DSC曲線に囲まれる部分の面積から算出した。
つまり、結晶化度は次式より求めた。

結晶化度(%)=
(融解熱量(J/g)-結晶化熱量(J/g))/93(J/g)×100(%)
【0069】
また、実施例1の発泡板についてのブタジエンゴム成分の量は、1.4質量部であった。
【0070】
ブタジエンゴムの含有量は次のようにして測定した。
発泡体試料約0.1gをクロロホルム約20mLに溶解し、ホットプレート上でフィルムを作製した。
フィルム化した試料を約0.1~0.5mg精秤した。
キューリー点が590℃の日本分析工業(株)製「パイロホイル」強磁性金属体で試料を包んで試験体を作製した。
試験体は強磁性金属体が試料に圧着するように作製した。
日本分析工業(株)製「JPS-700型」キューリーポイントパイロライザー装置にて試験体を加熱し、試料を分解させた。
分解によって生成した4-ビニルシクロヘキセンをアジレント・テクノロジー(株)製「GC7820」ガスクロマトグラフ(検出器=FID)を用いて測定し、ピーク面積を求めた。
試料に含まれるブタジエン成分量は、予め作成しておいた検量線より算出した。
(熱分解条件)
測定装置=日本分析工業(株)製「JPS-700型」PYROFOIL SAMPLER
加熱温度=590℃
加熱時間=5sec
オーブン温度=300℃
ニードル温度=300℃
(GC測定条件)
測定装置=アジレントテクノロジー(株)製「7820A」ガスクロマトグラフ装置
検出器=FID
カラム=AgilentTechnologies社製「DB-5」キャピラリーカラム(0.25μm×0.25mmφ×30m)
(GCオーブン昇温条件)
初期温度=50℃(0.5min保持)
第1段階昇温速度=10℃/min(200℃まで、0min保持)
第2段階昇温速度=20℃/min(320℃まで)
最終温度=320℃(0.5min保持)
キャリアーガス=He
He流量=63.736mL/min
注入口圧力=100kPa
カラム入口圧力=100kPa
注入口温度=300℃
検出器温度=300℃
スプリット比=1/50
検量線作成用標準試料は、三菱ケミカル(株)社製 メタブレンC-223Aを使用した。
【0071】
さらに、実施例1の発泡板については、以下のような評価を行った。
【0072】
(見掛け密度の測定)
発泡板の見掛け密度は、JIS K7222:1999「発泡プラスチックおよびゴム-見掛け密度の測定」に記載される方法により測定し、具体的には下記のような方法で測定した。
発泡シートから、100cm以上の試料を元のセル構造を変えないように切断し、この試料をJIS K7100:1999の記号23/50、2級環境下で16時間状態調節した後、その寸法、質量を測定して、見掛け密度を下記式により算出した。
見掛け密度(kg/m)=試料の質量(kg)/試料の体積(m
なお、試料の寸法測定には、(株)ミツトヨ製「DIGIMATIC」CD-15タイプを用いた。
【0073】
(加熱寸法変化率の測定)
発泡板から一辺が約10cmの平面正方形状の試験片を5個、各辺が前記発泡板の押出方向(MD)又は幅方向(TD)に平行な状態となるように切り出した。
次いで、各試験片の表面上に、互いに対向する辺の中央部同士を結ぶ直線を二本、十字状に描いた。
このとき、加熱前の各方向における直線の長さをMD1、TD1とした。
次に、各試験片を90℃に設定した湿度調整無しのオーブン中の平台に静置して、150秒間加熱した後、オーブンから取り出して室温にて30分間冷却した。
その後、加熱前に描いた各方向の直線の長さを測定し、各試験片の測定長の相加平均値を加熱後の長さとした。
得られた加熱後の長さMD2、TD2と、加熱前の長さMD1、TD1から、押出方向の加熱前の長さ(MD1)と加熱後の長さ(MD2)の比(MD比=MD2/MD1)、幅方向の加熱前の長さ(TD1)と加熱後の長さ(TD2)の比(TD比=TD2/TD1)を算出した。
この時、変化の大きいほうの比が、“0.99以上1.01以下”(寸法変化率1%以下)のものを「◎」、“0.97以上0.99未満又は1.01より大きく1.03以下”(寸法変化率1%超3%以下)のものを「〇」、0.95以上0.97未満又は1.03より大きく1.05以下”(寸法変化率3%超5%以下)のものを「△」、“0.95未満又は1.05より大きい場合”(寸法変化率5%超)のものを「×」として判定した。
【0074】
(発泡板の加工性評価)
加工性はV溝の加工における「欠け」「切り粉」の発生状況により評価した。
押出方向と直交する幅方向に発泡板の全幅に及ぶ長さのV溝を切削加工により形成し、さらにV溝方向と直交する、押出方向に長い35mm幅の短冊状にカットした時に、「欠け」や「切り粉」がどのように発生するかを評価した。
この時、切削した箇所に「欠け」、「切り粉」の発生が起こったものを不良「×」と判定とし、「欠け」、「切り粉」の起こらなかったものを良好「○」と判定した。
【0075】
<総合評価>
加熱寸法変化率・・・◎:5点、〇:3点、△:1点、×:0点
加工性・・・◎:5点、×:0点
上記点数に従い、加熱寸法変化率(寸法安定性)及び加工性を評価し、両方の合計得点により総合評価を実施し、10点をA、8点をB、6点をC、5点以下をDとして評価した。
結果を、下記表1に示す。
【0076】
(実施例2)
コンベア式加熱機での移動速度を5m/minとした以外は、実施例1と同様に発泡板を作製し、評価を実施した。
尚、この時の発泡板の結晶化度は26%、ブタジエンゴム量は1.4質量部であった。
【0077】
(実施例3)
コンベア式加熱機での移動速度を3m/minとした以外は、実施例1と同様に発泡板を作製し、評価を実施した。
尚、この時の発泡板の結晶化度は36%、ブタジエンゴム量は1.4質量部であった。
【0078】
(実施例4)
ブタジエン成分を含む共重合体ゴムの添加量を1質量部とした以外は、実施例1と同様に発泡板を作製し、評価を実施した。
尚、この時の発泡板の結晶化度は45%、ブタジエンゴム量は0.5質量部であった。
【0079】
(実施例5)
ブタジエン成分を含む共重合体ゴムの添加量を5質量部とした以外は、実施例1と同様に発泡板を作製し、評価を実施した。
尚、この時の発泡板の結晶化度は43%、ブタジエンゴム量は2.4質量部であった。
【0080】
(実施例6)
ブタジエン成分を含む共重合体ゴムの添加量を8質量部とした以外は、実施例1と同様に発泡板を作製し、評価を実施した。
尚、この時の発泡板の結晶化度は43%、ブタジエンゴム量は3.8質量部であった。
【0081】
(実施例7)
1次発泡シートを次のような方法で調製した(1次発泡シートを押出発泡する押出機でポリ乳酸樹脂の改質も併せて実施した)こと以外は、実施例1と同様の加熱条件で発泡板の結晶化度を調製し、評価を実施した。
尚、この時の発泡板の結晶化度は41%であった。
【0082】
(実施例7での1次発泡シートの調製)
ポリ乳酸樹脂100質量部と、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(化薬アクゾ社製「カヤカルボンBIC-75」、1分間半減期温度T1:158.8℃)0.3質量部、気泡調整剤(松村産業(株)製「クラウンタルク」)1.0質量部と共重合体ゴム(三菱ケミカル(株)製「メタブレンC-223A」)3質量部とをドライブレンドして、混合物を作製した。
口径φ50mmの第1押出機(上流側)及び口径φ65mmの第2押出機(下流側)を備えたタンデム押出機において、口径φ50mmの第1の押出機に、得られた混合物をホッパーを通じて供給し、加熱溶融させた。
その後、発泡剤としてブタン(イソブタン/ノルマルブタン=70/30)を第1押出機に圧入し、前記混合物とともに溶融混合させた。
次いで、この溶融混合物を口径65mmの第2の押出機に移送して押出発泡に適した温度に均一に冷却した後、口径70mmのサーキュラーダイから吐出量30kg/hで押出発泡させて、円筒状発泡体を得た。
得られた円筒状発泡体を内部が約20℃の水で冷却されているφ206mmのマンドレル上を沿わせ、またその外面をその径よりも大きいエアリングによりエアーを吹き付けることにより冷却成形し、円周上の1点でカッターにより切開して、帯状の1次発泡シートを得た。
この時の1次発泡シートの結晶化度は9.1%であった。発泡板の結晶化度は41%、ブタジエンゴム量は1.4質量部であった。
【0083】
(実施例8)
1次発泡シートを次のような方法で調製した(1次発泡シートを押出発泡する押出機でポリ乳酸樹脂の改質も併せて実施した)こと以外は、実施例1と同様の加熱条件で発泡板の結晶化度を調製し、評価を実施した。
尚、この時の結晶化度は42%であった。
【0084】
(実施例8での1次発泡シートの調製)
口径φ41mmの二軸押出機に設けられた混合スクリューにポリ乳酸樹脂(Nature Works社製「Biopolymer Ingeo 6202D」、MFR=10.1g/10min、密度=1.24g/cm)100質量部と、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(化薬アクゾ社製「カヤカルボンBIC-75」、1分間半減期温度T1:158.8℃)0.4質量部と、気泡調整剤(松村産業(株)製「クラウンタルク」)1.0質量部と、共重合体ゴム(三菱ケミカル(株)製「メタブレンC-223A」)3質量部とを供給して混合し、次いで押出機内に供給して加熱溶融させた。
その後、発泡剤としてブタン(イソブタン/ノルマルブタン=70/30)を押出機に圧入し、混合物とともに溶融混合させた。
次いで、口径70mmのサーキュラーダイから吐出量30kg/hで押出発泡させて、円筒状発泡体を得た。
得られた円筒状発泡体を内部が約20℃の水で冷却されているφ206mmのマンドレル上を沿わせ、またその外面をその径よりも大きいエアリングによりエアーを吹き付けることにより冷却成形し、円周上の1点でカッターにより切開して、帯状の1次発泡シートを得た。
この時の1次発泡シートの結晶化度は7.8%であった。発泡板の結晶化度は42%、ブタジエンゴム量は1.4質量部であった。
【0085】
(比較例1)
コンベア式加熱機による加熱を行なわず実施例1の1次発泡シート(結晶化度:8.8%、ブタジエンゴム量:1.4質量部)を発泡板とし、実施例1と同様に評価した。
【0086】
(比較例2)
ブタジエン成分を含む共重合体ゴムの添加量を0質量部とした(共重合体ゴムを含有させなかった)こと以外は、実施例1と同様に発泡板を作製し、評価を実施した。
この時、発泡板の結晶化度は41%であった。
【0087】
(比較例3)
ブタジエン成分を含む共重合体ゴムの添加量を10質量部とした以外は、実施例1と同様に発泡板を作製し、評価を実施した。
この時、発泡板の結晶化度は41%、ブタジエンゴム量は4.9質量部であった。
【0088】
(比較例4)
ブタジエン成分を含む共重合体ゴムの代わりにアクリル樹脂を10質量部加えたこと以外は、比較例1と同様に加熱を行わず発泡板を作製し、評価を実施した。
この時、結晶化度は9.4%であった。
【0089】
以上の評価結果を併せて下記の表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】
上記の結果から、本発明によれば脂肪族ポリエステル系樹脂発泡板における脆性が改善され、寸法安定性に優れ、製造容易な折箱が提供可能になることがわかる。
図1
図2
図3
図4