IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-建具枠構造 図1
  • 特開-建具枠構造 図2
  • 特開-建具枠構造 図3
  • 特開-建具枠構造 図4
  • 特開-建具枠構造 図5
  • 特開-建具枠構造 図6
  • 特開-建具枠構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023139891
(43)【公開日】2023-10-04
(54)【発明の名称】建具枠構造
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/62 20060101AFI20230927BHJP
   E06B 1/56 20060101ALI20230927BHJP
【FI】
E06B1/62 Z
E06B1/56 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022045647
(22)【出願日】2022-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(72)【発明者】
【氏名】山下 富広
(72)【発明者】
【氏名】芝野 忠行
(72)【発明者】
【氏名】田部井 欣司
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011LA03
2E011LB02
2E011LC02
2E011LD01
2E011LD07
2E011LE03
2E011LE13
(57)【要約】
【課題】施工性が良く、枠体と屋内部材とを連結する建具枠構造を提供する。
【解決手段】建具枠構造は、枠体と、屋内に配置される屋内部材と、枠体と屋内部材とに見付け方向の外側でまたがって配置されるアタッチメントと、を備え、アタッチメントは、枠体に固定される屋外側固定部35と、屋内部材に固定される屋内側固定部33と、屋外側固定部35と屋内側固定部33とを連結する連結部34と、を有し、1部材で構成され、金属下枠12Aと樹脂下枠12Bとの当たる箇所を、シール材で見付け方向の外側から覆う第1シール部41を備えるている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体と、
屋内に配置される屋内部材と、
前記枠体と前記屋内部材とに見付け方向の外側でまたがって配置されるアタッチメントと、を備え、
前記アタッチメントは、
前記枠体に固定される屋外側固定部と、
前記屋内部材に固定される屋内側固定部と、
前記屋外側固定部と前記屋内側固定部とを連結する連結部と、を有し、1部材で構成されている建具枠構造。
【請求項2】
前記屋外側固定部が固定される前記枠体の前記枠体側固定部と前記屋外側固定部との間に設けられるスペーサーを備え、
前記スペーサーの熱伝導率は、前記屋外側固定部及び前記枠体側固定部の熱伝導率よりも低い請求項1に記載の建具枠構造。
【請求項3】
前記枠体は、
金属製の金属下枠と、
前記金属下枠の屋内側に連結される樹脂製の樹脂下枠と、を有し、
前記金属下枠の下部、前記樹脂下枠、前記アタッチメント及び前記スペーサーによって囲まれる空間が形成されている請求項2に記載の建具枠構造。
【請求項4】
前記金属下枠と前記樹脂下枠との当たる箇所を、シール材で見付け方向の外側から覆う第1シール部を備える請求項3に記載の建具枠構造。
【請求項5】
前記枠体側固定部と前記屋外側固定部との間の隙間を、シール材で充填する第2シール部を備え、
前記第2シール部は、前記第1シール部の下方に配置されている請求項4に記載の建具枠構造。
【請求項6】
前記枠体の下枠に固定される前記アタッチメントの下アタッチメントの前記連結部には、前記枠体の縦枠に固定される前記アタッチメントの縦アタッチメントに連結される螺子が螺子止めされる螺子孔が形成され、
前記螺子孔は、前記連結部の下面に形成されている請求項1から5のいずれか一項に記載の建具枠構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、建具枠構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、樹脂複合建具の枠体では、屋内側に配置される金属製の枠体と、屋内側に配置される樹脂製の枠体とが、連結した構成とされている。樹脂製の枠体の屋内側の端部は、固定ボルトによって額縁に固定されている(例えば、下記の特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-122331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
建具と額縁との屋内外方向の位置関係によっては、枠体を額縁に直接固定できないことがあり、この場合、施工現場で枠体と額縁との間を繋ぐ部材を用意しなければならなかったり、屋内外方向に複数の部材を順々に繋ぐことで枠体と額縁とを複数の部材を介して接続したりしている。このため、施工性の改善が望まれている。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、施工性が良く、枠体と屋内部材とを連結する建具枠構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る建具枠構造は、枠体と、屋内に配置される屋内部材と、前記枠体と前記屋内部材とに見付け方向の外側でまたがって配置されるアタッチメントと、を備え、前記アタッチメントは、前記枠体に固定される屋外側固定部と、前記屋内部材に固定される屋内側固定部と、前記屋外側固定部と前記屋内側固定部とを連結する連結部と、を有し、1部材で構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第一実施形態に係る建具の鉛直断面図である。
図2】第一実施形態に係る建具の水平断面図である。
図3図1のIII部拡大図である。
図4】スペーサーが配置される部分の拡大図である。
図5】第一実施形態に係る建具のアタッチメントの組立てを示す図である。
図6】第二実施形態に係る建具のスペーサーが配置される部分の拡大図である。
図7】第三実施形態に係る建具のスペーサーが配置される部分の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第一実施形態)
以下、第一実施形態に係る建具について、図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、本開示の一態様を示すものであり、本開示を限定するものではなく、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。以下の説明では、屋外側(図1等に示す+Y側)と屋内側(図2等に示す-Y側)とを結び水平方向に沿う方向を、屋内外方向(図の矢印Yの方向)と称する。屋内外方向と直交し水平方向に沿う方向を、幅方向(図の矢印Xの方向)と称する。屋内外方向及び幅方向と直交する方向を、上下方向(図の矢印Zの方向)と称する。各構成部材において、屋内外方向及び幅方向で中心から離れる側を外側と称し、中心に向かう側を内側という場合がある。
【0009】
図1に示すように、建具100は、建具枠構造1と、不図示の建具本体と、を備えている。建具本体は、例えば2枚の障子であって、建具枠構造1の内側で幅方向にスライド可能に設置されている。建具100は、浴室の開口に設置されている。
【0010】
建具枠構造1は、枠体10と、額縁体20と、アタッチメント30と、を有している。枠体10は、四方枠状に形成されている。枠体10は、上枠11と、下枠12と、縦枠13,13(図2参照)と、を有している。
【0011】
上枠11及び下枠12は、幅方向に延びている。縦枠13(図2参照)は、上下方向に延びている。縦枠13,13の上端部どうしは、上枠11で連結されている。縦枠13,13の下端部どうしは下枠12で連結されている。
【0012】
上枠11は、金属製の金属上枠11Aと、金属上枠11Aの屋内側に連結された樹脂製の樹脂上枠11Bと、を有している。下枠12は、金属製の金属下枠12Aと、金属下枠12Aの屋内側に連結された樹脂製の樹脂下枠12Bと、を有している。図2に示すように、縦枠13は、金属製の金属縦枠13Aと、金属縦枠13Aの屋内側に連結された樹脂製の樹脂縦枠13Bと、を有している。
【0013】
図1に示すように、額縁体20は、建物の躯体等に固定されている。額縁体20は、建物の屋内空間に配置されている。額縁体20は、四方枠状に形成されている。額縁体20は、上額縁21と、下額縁22と、縦額縁23,23(図2参照)と、を有している。額縁体20は、請求項の屋内部材に対応する。
【0014】
上額縁21及び下額縁22は、幅方向に延びている。縦額縁23(図2参照)は、上下方向に延びている。縦額縁23,23の上端部どうしは、上額縁21で連結されている。縦額縁23,23の下端部どうしは下額縁22で連結されている。
【0015】
アタッチメント30は、四方枠状に形成されている。アタッチメント30は、上アタッチメント30Aと、下アタッチメント30Bと、縦アタッチメント30C,30C(図2参照)と、を有している。アタッチメント30は、金属製である。
【0016】
上アタッチメント30A及び下アタッチメント30Bは、幅方向に延びている。縦アタッチメント30C(図2参照)は、上下方向に延びている。縦アタッチメント30C,30Cの上端部どうしは、上アタッチメント30Aで連結されている。縦アタッチメント30C,30Cの下端部どうしは下アタッチメント30Bで連結されている。
【0017】
アタッチメント30は、枠体10と額縁体20とに見付け方向の外側でまたがって配置されている。上アタッチメント30Aは、上枠11と上額縁21とに見付け方向の外側である上側でまたがって配置されている。下アタッチメント30Bは、下枠12と下額縁22とに見付け方向の外側である下側でまたがって配置されている。図2に示すように、縦アタッチメント30Cは、縦枠13と縦額縁23とに見付け方向の外側である幅方向の外側でまたがって配置されている。
【0018】
下枠12と下額縁22との固定構造について説明する。図3に示すように、金属下枠12Aは、屋内側に位置し、上下方向及び幅方向に沿う枠体側固定部121を有している。枠体側固定部121の上端部には、屋外側に突出する突出部122が設けられている。枠体側固定部121の上部には、屋外側に突出する第1係止受け部123が設けられている。枠体側固定部121の上部には、屋内側に突出する第2係止受け部124が設けられている。
【0019】
樹脂下枠12Bは、略水平面に沿う下板部126を有している。下板部126の屋外側の端部には、下方に延びる第1係止部127が設けられている。第1係止部127は、金属下枠12Aの突出部122と第1係止受け部123との間に係止されている。
【0020】
下板部126の屋外側の端部よりもわずかに屋内側の部分には、下方に延びる第2係止部128が設けられている。第2係止部128は、金属下枠12Aの第2係止受け部124に係止されている。
【0021】
下板部126には、下方に延びる垂下壁部129が設けられている。垂下壁部129は、上側壁部129aと、下側壁部129bと、を有している。上側壁部129aは、下板部126から鉛直下方に延びている。下側壁部129bは、上側壁部129aの下端部から下方に向かうにしたがって次第に屋外側に向かうように傾斜している。
【0022】
下側壁部129bの下端部129cは、枠体側固定部121の屋内側を向く面121aの接続部121cに当たっている。下側壁部129bの下端部129cと枠体側固定部121の接続部121cとの当たっている箇所には、見付け方向の外側である下側からシール材で覆う第1シール部41が設けられている。第1シール部41は、下枠12の幅方向に略全長にわたって設けられている。
【0023】
下アタッチメント30Bは、支持板部31と、垂下板部32と、屋内側固定部33と、連結部34と、屋外側固定部35と、を有している。下アタッチメント30Bは、支持板部31、垂下板部32、屋内側固定部33、連結部34及び屋外側固定部35が接合されておらず、1部材で構成されている。下アタッチメント30Bは、例えば、アルミ形材の押出成型で構成されている。
【0024】
支持板部31は、板状に形成されている。支持板部31の板面は、上下方向を向いている。支持板部31は、樹脂下枠12Bの下板部126の下側に配置されている。螺子126aが、下板部126に形成された取付孔126bに挿通され、支持板部31の螺子孔31aに螺子止めされている。
【0025】
図5に示すように、支持板部31の上面には、下方に凹む第1螺子孔311が形成されている。第1螺子孔311は、支持板部31の長手方向の略全長にわたって形成されている。第1螺子孔311は、上方に向かって開口している。
【0026】
図3に示すように、垂下板部32は、支持板部31の屋内側の端部から下方に延びている。垂下板部32は、板状に形成されている。垂下板部32の板面は、屋内外方向を向いている。
【0027】
屋内側固定部33は、垂下板部32の下端部から屋内側に延びている。屋内側固定部33は、板状に形成されている。屋内側固定部33の板面は、上下方向を向いている。
【0028】
下額縁22は、略水平面に沿う下額縁本体221を有している。下額縁本体221の屋外側の端部には、下方に延びる下額縁垂下板部222が設けられている。下額縁垂下板部222の下端部には、屋外側に延びる下額縁固定板部223が設けられている。
【0029】
下アタッチメント30Bの垂下板部32、下額縁22の下額縁固定板部223及び下額縁垂下板部222によって、下方に凹む凹部22sが形成されている。
【0030】
螺子223aは、凹部22sから下額縁固定板部223の取付孔223bに挿通され、下アタッチメント30Bの屋内側固定部33の螺子孔33aに螺子止めされている。
【0031】
凹部22sにおいて、螺子223aの上方には、下アタッチメント30Bの垂下板部32と下額縁22の下額縁垂下板部222との間を埋めるように裏打ち材22aが設けられている。裏打ち材22aの上側には、下アタッチメント30Bの垂下板部32及び樹脂下枠12Bの下板部126の屋内側の端部と下額縁22の下額縁垂下板部222との間を埋めるように、シール材が充填されたシール部22bが設けられている。
【0032】
連結部34は、垂下板部32の下端部に設けられている。連結部34は、板状に形成されている。連結部34の上面は、上方且つ屋外側を向いている。連結部34は、下方に向かうにしたがって次第に屋外側に向かうように傾斜している。連結部34は、屋内側固定部33と屋外側固定部35とを連結している。
【0033】
連結部34の下面には、下方に突出し、下方且つ屋内側に開口する第2螺子孔341が形成されている。図5に示すように、第2螺子孔341は、連結部34の長手方向の略全長にわたって形成されている。
【0034】
図3に示すように、屋外側固定部35は、連結部34の下端部から下方に延びている。屋外側固定部35は、板状に形成されている。屋外側固定部35の板面は、屋内外方向を向いている。
【0035】
屋外側固定部35は、金属下枠12Aの枠体側固定部121の屋内側に隙間を空けて配置されている。図4に示すように、屋外側固定部35と金属下枠12Aの枠体側固定部121との間には、隙間を埋めるようにスペーサー16が設けられている。スペーサー16は、樹脂製である。スペーサー16の熱伝導率は、金属下枠12A及び下アタッチメント30Bの熱伝導率よりも低い。スペーサー16は、金属下枠12Aの長手方向に間隔を空けて、複数箇所に設置されている。スペーサー16は、第1シール部41の下方に配置されている。
【0036】
螺子35aは、屋外側固定部35の取付孔35bに挿通され、スペーサー16を貫通して、枠体側固定部121の螺子孔121bに螺子止めされている。
【0037】
図3に示すように、スペーサー16が設置されていない箇所では、屋外側固定部35と枠体側固定部121との間には、シール材が充填された第2シール部42が設けられている。第2シール部42は、第1シール部41の下方に配置されている。
【0038】
樹脂下枠12Bの垂下壁部129、金属下枠12Aの枠体側固定部121における接続部121cよりも下側の部分、第2シール部42、下アタッチメント30Bの連結部34、垂下板部32及び支持板部31によって、空間s1が形成されている。
【0039】
図4に示すように、樹脂下枠12Bの垂下壁部129、金属下枠12Aの枠体側固定部121における接続部121cよりも下側の部分、スペーサー16、下アタッチメント30Bの連結部34、垂下板部32及び支持板部31によって、空間s1が形成されている。
【0040】
図1に示すように、上アタッチメント30Aは、下アタッチメント30Bを上下反転させた構成であり、同一の符号を付して説明を省略する。
【0041】
図2に示すように、縦アタッチメント30Cは、支持板部31Cと、屋外側固定部35Cと、第1折曲板部36と、第2折曲板部37と、を有している。
【0042】
支持板部31Cは、板状に形成されている。支持板部31Cの板面は、幅方向を向いている。支持板部31Cの屋内側の部分は、縦額縁23の幅方向の外側に配置されている。支持板部31Cは、縦額縁23に固定されていてもよい。
【0043】
屋外側固定部35Cは、支持板部31Cの屋外側の端部から幅方向の外側に延びている。屋外側固定部35Cは、板状に形成されている。屋外側固定部35Cの板面は、屋内外方向を向いている。屋外側固定部35Cは、金属縦枠13Aの幅方向に沿う枠体側固定部131の屋内側に間隔を空けて配置されている。屋外側固定部35Cと枠体側固定部131との間には、不図示のスペーサーが上下方向に間隔を空けて配置されている。スペーサーが配置されていない箇所では、屋外側固定部35Cと枠体側固定部131との間には、第2シール部42が設けられている。屋外側固定部35Cと枠体側固定部131は、螺子35aで固定されている。
【0044】
第1折曲板部36は、支持板部31Cの屋内外方向の中間から幅方向の内側に延びている。第2折曲板部37は、第1折曲板部36の幅方向の内側の端部から屋外側に延びている。第2折曲板部37は、樹脂縦枠13Bの屋内外方向に沿う枠体側固定部132に螺子126aで固定されている。
【0045】
図5に示すように、螺子30aが、縦アタッチメント30Cの支持板部31Cに形成された取付孔313に挿通され、下アタッチメント30Bの第1螺子孔311に螺子止めされている。螺子30bが、縦アタッチメント30Cの支持板部31Cに形成された取付孔314に挿通され、下アタッチメント30Bの第2螺子孔341に螺子止めされている。
【0046】
このように構成された建具100では、下アタッチメント30Bは、下枠12に固定される屋外側固定部35と、下額縁22に固定される屋内側固定部33とが、連結部34で連結されて1部材で構成されている。施工現場で、下枠12と下額縁22とが直接固定できないような位置関係にあっても、下枠12と下額縁22とに下側でまたがるように下アタッチメント30Bを配置して、屋外側固定部35を下枠12に固定して、屋内側固定部33を下額縁22に固定すれば、下枠12と下額縁22とが下アタッチメント30Bを介して連結されるため、施工性良く下枠12と下額縁22とを連結することができる。
【0047】
金属下枠12Aの枠体側固定部121と下アタッチメント30Bの屋外側固定部35との間に設けられるスペーサー16の熱伝導率は、屋外側固定部35及び枠体側固定部121の熱伝導率よりも低い。スペーサー16によって、下枠12の枠体側固定部121から下アタッチメント30Bの屋外側固定部35への熱の伝達が抑制されるため、断熱性を高めることができる。
【0048】
第2シール部42が設けられる箇所では、樹脂下枠12Bの垂下壁部129、金属下枠12Aの枠体側固定部121における接続部121cよりも下側の部分、第2シール部42、下アタッチメント30Bの連結部34、垂下板部32及び支持板部31によって、空間s1が形成されている。スペーサー16が設けられる箇所では、樹脂下枠12Bの垂下壁部129、金属下枠12Aの枠体側固定部121における接続部121cよりも下側の部分、スペーサー16、下アタッチメント30Bの連結部34、垂下板部32及び支持板部31によって、空間s1が形成されている。空気層の熱伝導率は低いため、空間s1が形成されることによって、下アタッチメント30Bの結露を抑制することができる。
【0049】
金属下枠12Aの枠体側固定部121の面121aと樹脂下枠12Bの下側壁部129bの下端部129cとの当たる箇所には、下側からシール材で覆われた第1シール部41が設けられている。金属下枠12Aと樹脂下枠12Bとの連結箇所から浸入した水を、金属下枠12Aと樹脂下枠12Bとの当たる箇所の第1シール部41で止水することができる。
【0050】
第2シール部42は、第1シール部41の下方に配置されている。経年劣化によって第1シール部41の止水性が低下し、第1シール部41を通過する水があった場合に、空間s1内に貯めて、第2シール部42で止水することができる。
【0051】
下アタッチメント30Bにおいて、縦アタッチメント30Cと連結される螺子30bの螺子孔341は、連結部34の下面に形成されている。螺子孔が連結部34の上面に形成されていると、第1シール部41を通過した水W(図5参照)があった場合、水Wが螺子孔を通過して下アタッチメント30Bの幅方向の端部と縦アタッチメント30Cとの接触面から縦アタッチメント30Cを伝わって下方に滴り落ちる可能性がある。螺子孔341が連結部34の下面に形成されているため、螺子孔341を通過せず、下アタッチメント30Bの幅方向の端部と縦アタッチメント30Cとの接触面からの漏水を抑制することができる。
【0052】
(第二実施形態)
第二実施形態に係る建具について、主に図6を用いて説明する。以下で説明する実施形態において、上記に示す実施形態に対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
【0053】
図6に示すように、下アタッチメント30Dの屋内側固定部33Dの屋外側の部分は、樹脂下枠12Bの下板部126の下側に配置されている。屋内側固定部33Dの屋外側の部分は、下板部126を支持している。
【0054】
屋内側固定部33Dの屋内側の部分は、下額縁22Dの下額縁本体221Dの下側に配置されている。下額縁本体221Dと屋内側固定部33Dの屋内側の部分とは、螺子221aで固定されている。
【0055】
連結部34Dは、屋内側固定部33Dの屋内外方向の中間から下方に延び、途中から下方に向かうにしたがって次第に屋外側に向かうように延びている。
【0056】
屋外側固定部35は、連結部34Dの下端部から下方に延びている。屋外側固定部35と金属下枠12Aの枠体側固定部121との間にはスペーサー16が設けられている。屋外側固定部35と枠体側固定部121とは、螺子35aで固定されている。
【0057】
このように構成された建具では、下アタッチメント30Dは、下枠12に固定される屋外側固定部35と、下額縁22Dに固定される屋内側固定部33Dとが、連結部34Dで連結されて1部材で構成されている。施工現場で、下枠12と下額縁22Dとが直接固定できないような位置関係にあっても、下枠12と下額縁22Dとに下側でまたがるように下アタッチメント30Bを配置して、屋外側固定部35を下枠12に固定して、屋内側固定部33Dを下額縁22Dに固定すれば、下枠12と下額縁22Dとが下アタッチメント30Bを介して連結されるため、施工性良く下枠12と下額縁22Dとを連結することができる。
【0058】
(第三実施形態)
第三実施形態に係る建具について、主に図7を用いて説明する。図7に示すように、下額縁22Eの下額縁本体221Eは、下アタッチメント30Bの屋内側固定部33の上方に配置されている。螺子221bによって、下額縁本体221Eと屋内側固定部33とは固定されている。
【0059】
このように構成された建具では、下アタッチメント30Bは、下枠12に固定される屋外側固定部35と、下額縁22Eに固定される屋内側固定部33とが、連結部34で連結されて1部材で構成されている。施工現場で、下枠12と下額縁22Eとが直接固定できないような位置関係にあっても、下枠12と下額縁22Eとに下側でまたがるように下アタッチメント30Bを配置して、屋外側固定部35を下枠12に固定して、屋内側固定部33を下額縁22Eに固定すれば、下枠12と下額縁22Eとが下アタッチメント30Bを介して連結されるため、施工性良く下枠12と下額縁22Eとを連結することができる。
【0060】
以上、添付図面を参照しながら本開示に係る好適な実施形態について説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0061】
第一実施形態では、建具100は、第1シール部41及び第2シール部42が設けられているが、これに限られない。第1シール部41及び第2シール部42は設けられていなくてもよい。
【0062】
金属下枠12Aの枠体側固定部121と下アタッチメント30Bの屋外側固定部35との間にはスペーサー16が設けられているが、これに限られない。屋外側固定部35が枠体側固定部121の屋内側に接するように配置されて、螺子で固定される構成であってもよい。
【符号の説明】
【0063】
1 建具枠構造、10 枠体、11 上枠、12 下枠、12A 金属下枠、12B 樹脂下枠、13 縦枠、16 スペーサー、30 アタッチメント、30A 上アタッチメント、30B,30D 下アタッチメント、30C 縦アタッチメント、33 屋内側固定部、34,34D 連結部、35,35C 屋外側固定部、41 第1シール部、42 第2シール部、100 建具、121 枠体側固定部、131 枠体側固定部、341 第2螺子孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7