(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023139943
(43)【公開日】2023-10-04
(54)【発明の名称】排気ガス再循環構造
(51)【国際特許分類】
F02M 26/50 20160101AFI20230927BHJP
F02M 26/32 20160101ALI20230927BHJP
【FI】
F02M26/50 321
F02M26/32
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022045733
(22)【出願日】2022-03-22
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-06-27
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 久人
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】宝 龍馬
【テーマコード(参考)】
3G062
【Fターム(参考)】
3G062EC12
3G062ED08
3G062ED10
(57)【要約】 (修正有)
【課題】排気ガス再循環構造において、EGRダクトの車両の高さ方向におけるサイズが大きくなるのを抑制しつつ、EGRダクト内から凝縮水が排出され易くする。
【解決手段】排気ガス再循環構造は、EGR通路1に設けられたEGRクーラー2と、エンジンEに設けられており、EGRクーラー2から流出した排気ガスを吸気通路に向けて通すEGRダクト3と、を備え、EGRダクト3は、EGRクーラー2から流出した排気ガスが流入する流入部31と、流入部31から流入した排気ガスが流れる流路と、流路を流れた排気ガスが流出する流出部と、を有し、流路は、流入部31側の高さが、流出部33側よりも低くなるように設けられており、かつ、流出部33側から流入部31側に向かって、流路の流路断面の中心線L1と、流路断面の高さ方向における最下端に沿う線L2との間の距離が徐々に大きくなる領域を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のエンジンの排気通路から吸気通路へ排気ガスを再循環させるEGR通路に設けられたEGRクーラーと、
前記エンジンに設けられており、前記EGRクーラーから流出した前記排気ガスを前記吸気通路に向けて通すEGRダクトと、
を備え、
前記EGRダクトは、
前記EGRクーラーから流出した前記排気ガスが流入する流入部と、
前記流入部から流入した前記排気ガスが流れる流路と、
前記流路を流れた前記排気ガスが流出する流出部と、
を有し、
前記流路は、前記流入部側の高さが、前記流出部側よりも低くなるように設けられており、かつ、前記流出部側から前記流入部側に向かって、前記流路の流路断面の中心線と、前記流路断面の高さ方向における最下端に沿う線との間の距離が徐々に大きくなる領域を有する排気ガス再循環構造。
【請求項2】
前記中心線及び前記最下端に沿う線はいずれも直線である、
請求項1に記載の排気ガス再循環構造。
【請求項3】
前記流路の前記流路断面は、断面積が一定であり、前記流出部側から前記流入部側の端部に向かって、円形から多角形に徐々に変化する、
請求項1又は2に記載の排気ガス再循環構造。
【請求項4】
前記流路の前記流路断面は、前記流出部側から前記流入部側の端部に向かって、円形から四角形に徐々に変化し、前記流路断面形状が前記四角形の領域においては前記流路断面の最下端に前記四角形の角部のうちの1つが位置する形状に形成されている、
請求項3に記載の排気ガス再循環構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設けられている排気ガス再循環構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両には排気ガス再循環構造が設けられている。特許文献1には、エンジンの上方に設けられており、EGRクーラーから流出した排気ガスをインレットマニホールドに向けて通すEGRダクトが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
EGRダクト内においては凝縮水が生じるため、この凝縮水をEGRダクト内から所定の位置へ排出することが必要となる。従来の技術では、EGRダクト内の凝縮水を所定の位置へ排出するための構造をエンジンルームの大型化を防止しつつ構成することが困難であるという問題が生じていた。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、EGRダクトの車両の高さ方向におけるサイズが大きくなるのを抑制しつつ、EGRダクト内から凝縮水が排出され易い排気ガス再循環構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様においては、車両のエンジンの排気通路から吸気通路へ排気ガスを再循環させるEGR通路に設けられたEGRクーラーと、前記エンジンに設けられており、前記EGRクーラーから流出した前記排気ガスを前記吸気通路に向けて通すEGRダクトと、を備え、前記EGRダクトは、前記EGRクーラーから流出した前記排気ガスが流入する流入部と、前記流入部から流入した前記排気ガスが流れる流路と、前記流路を流れた前記排気ガスが流出する流出部と、を有し、前記流路は、前記流入部側の高さが、前記流出部側よりも低くなるように設けられており、かつ、前記流出部側から前記流入部側に向かって、前記流路の流路断面の中心線と、前記流路断面の高さ方向における最下端に沿う線との間の距離が徐々に大きくなる領域を有する排気ガス再循環構造を提供する。
【0007】
また、前記中心線及び前記最下端に沿う線はいずれも直線であってもよい。また、前記流路の前記流路断面は、断面積が一定であり、前記流出部側から前記流入部側の端部に向かって、円形から多角形に徐々に変化してもよい。
【0008】
また、前記流路の前記流路断面は、前記流出部側から前記流入部側の端部に向かって、円形から四角形に徐々に変化し、前記流路断面形状が前記四角形の領域においては前記流路断面の最下端に前記四角形の角部のうちの1つが位置する形状に形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、排気ガス再循環構造において、EGRダクトの車両の高さ方向におけるサイズが大きくなるのを抑制しつつ、EGRダクト内から凝縮水が排出され易くすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態に係る排気ガス再循環構造がエンジンに設けられている状態を示す。
【
図4】流路断面が円形から四角形に徐々に変化する流路を模式的に示す。
【
図5】
図1で示す排気ガス再循環構造がエンジンに設けられている状態におけるヘッドカバー付近を上方から見た構造を示す。
【
図6】ヘッドカバーに対するEGRダクトの流入部の状態を示す。
【
図7】ヘッドカバーがシリンダーヘッド本体から取り外される際のヘッドカバーの状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[排気ガス再循環構造SがエンジンEに設けられている状態]
図1は、本実施形態に係る排気ガス再循環構造SがエンジンEに設けられている状態を示す図である。
排気ガス再循環構造Sは、EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路1、EGRクーラー2、及びEGRダクト3を有する。
【0012】
EGR通路1は、車両のエンジンEの排気通路(不図示)から吸気通路(不図示)へ排気ガスを再循環させる通路である。エンジンEは、例えばガソリンエンジン又はディーゼルエンジンである。エンジンEは、シリンダーヘッド本体4、及びヘッドカバー5を有する。シリンダーヘッド本体4は、吸気バルブ(不図示)、排気バルブ(不図示)、及びカムシャフト(不図示)等を収容している。ヘッドカバー5は、シリンダーヘッド本体4を上方から覆う部品である。ヘッドカバー5は、シリンダーヘッド本体4に対して着脱可能である。
【0013】
排気通路は、エンジンEの燃焼室で生じた排気ガスが流れる通路である。排気通路は、例えばエキゾーストパイプを含む。排気通路は、
図1で示すエンジンEの右方側に設けられている。エンジンEの排気側の各部品(例えば、排気通路等)は、高温の排気ガスが流れるため、通常、十分な厚みを有する鋳鉄等で構成されていることが多い。
【0014】
吸気通路は、空気がエンジンEの燃焼室に向かって流れる通路である。吸気通路は、例えばインテークマニホールドを含む。吸気通路は、
図1で示すエンジンEの左方側に設けられている。エンジンEの吸気側の各部品(例えば、吸気通路等)は、軽量化のため、通常、肉厚の薄いアルミニウム材又は樹脂等が用いられていることが多い。
【0015】
EGRクーラー2は、EGRクーラー2に流入した排気ガスを冷却する。EGRクーラー2は、排気ガスと冷却水とを熱交換することで排気ガスを冷却する。EGRクーラー2は、EGR通路1に設けられている。EGRクーラー2の一端は、排気通路に接続されている。排気通路から流出した排気ガスは、EGRクーラー2に流入する。
【0016】
EGRダクト3は、EGRクーラー2から流出した排気ガスを吸気通路に向けて通す部品である。EGRダクト3は、EGR通路1に設けられている。EGRダクト3の一端は、EGRクーラー2の他端に接続されている。EGRクーラー2から流出した排気ガスは、EGRダクト3に流入する。EGRダクト3の他端は、吸気通路に接続されている。EGRダクト3から流出した排気ガスは、吸気通路に流入する。EGRダクト3は、一例として、エンジンEの上方に設けられている。具体的には、EGRダクト3は、EGRダクト3の長手方向がエンジンEの幅方向において延在した状態でヘッドカバー5の上方に設けられている。なお、
図1では、EGRダクト3のレイアウトの一例を図示したものに過ぎないことに留意されたい。EGRダクト3は
図1のようにヘッドカバー5の上方に設けられる例のほかに、シリンダーヘッド本体4の前方又は後方に配置されていてもよい。
【0017】
[EGRダクト3の構造]
図2は、EGRダクト3の構造を示す図である。
図2(a)は、
図1で示す排気ガス再循環構造SがエンジンEに設けられている状態におけるEGRダクト3付近を車両の後方側から見た構造を示す図である。
図2(b)は、
図1で示す排気ガス再循環構造SがエンジンEに設けられている状態におけるEGRダクト3及びヘッドカバー5を車両の前方側から見た構造を示す図である。
【0018】
図3は、EGRダクト3の断面図である。
図3(a)は、
図2(a)のX1-X1線断面図である。
図3(b)は、
図2(a)のX2-X2線断面図である。
図3(c)は、
図2(a)のX3-X3線断面図である。
図3(d)は、
図2(a)のX4-X4線断面図である。
図3(e)は、
図2(a)のX5-X5線断面図である。なお、X2-X2線、X3-X3線、及びX4-X4線のEGRダクト3の長手方向における各位置は、X1-X1線とX5-X5線との間の距離を1としたときのX1-X1線から1/4、1/2、3/4の距離の位置に相当する。
【0019】
EGRダクト3は、流入部31、流路32、及び流出部33を有する。流入部31は、EGRクーラー2から流出した排気ガスが流入する部位である。流入部31は、排気ガスが流入する開口部を有する。流路32は、流入部31から流入した排気ガスが流れる部位である。流出部33は、流路32を流れた排気ガスが流出する部位である。流出部33は、流路32を流れた排気ガスが流出する開口部を有する。
【0020】
流路32は、
図2に示すように、流入部31側の高さが、流出部33側よりも低くなるように設けられている。つまり、流路32は、エンジンEの排気側に向かって徐々に下がっていく形状に形成されている。
【0021】
EGRダクト3内では、EGRクーラー2で冷却された排気ガスが流れるため、水分が結露することで排気ガス成分を含んだ液体である凝縮水が発生する。凝縮水は、排気ガス成分を高濃度で含んでいるため、吸気側の各部品(アルミニウム材又は樹脂材)に接触すると、これらを腐食させ破損させる恐れがある。
【0022】
このような理由から、EGRダクト3は、凝縮水がエンジンEの排気側(当該部分の部品は十分な厚みを有する鋳鉄等で構成される)に溜まる構造であることが好ましい。排気ガス再循環構造Sにおいては、流路32が、流入部31側の高さが、流出部33側よりも低くなるように設けられているため、凝縮水を、エンジンEの吸気側からエンジンEの排気側に流すことができる。したがって、凝縮水の吸気側への侵入を防ぎ吸気側の各部品を保護することができる。
【0023】
流路32は、
図2(a)に示すように、流出部33側から流入部31側に向かって、流路32の流路断面の中心線L1と、流路32の流路断面の高さ方向における最下端に沿う線L2との間の距離が徐々に大きくなる領域を有する。中心線L1は、流路32の流路断面の中心点に沿う線である。最下端に沿う線L2とは、流路32内で最も下端に位置する複数の点を流路32の長さ方向に接続することによって形成される線のことをいう。流路32内の凝縮水は、この線L2に沿って流れる。
【0024】
図3に示すように、流路32の流路断面は、断面積が一例として一定であり、流出部33側から流入部31側の端部に向かって、円形から多角形に徐々に変化する。流路32の流路断面は、具体的には、流出部33側から流入部31側の端部に向かって、円形から四角形に徐々に変化している。より具体的には、流路32の流路断面は、流路断面形状が四角形の領域においては最下端に四角形の角部のうちの1つが位置する形状に形成されている。このような構成により、
図3(a)及び
図3(e)に示すように、中心線L1から最下端の位置までの距離dが徐々に大きくなる。その結果、
図2(a)に示すように、中心線L1と線L2との間の距離が流入部31側に向かって徐々に大きくなっている。
【0025】
中心線L1と線L2との間の距離が流入部31側に向かって徐々に大きくなっていることは、凝縮水が流れる流路の勾配に相当する線L2の傾斜角を中心線L1よりも大きくすることができることを意味する。本実施形態のEGRダクト3によれば、このような構成により、凝縮水を排出され易くすることができる。
【0026】
図4は、流路断面が円形から四角形に徐々に変化する流路7を模式的に示す図である。
図4(a)は、長手方向において流路断面が円形から四角形に徐々に変化する流路7を示す図である。
図4(b)は、流路7の一端の円形の流路断面を示す図である。
図4(c)は、流路7の他端の四角形の流路断面を示す図である。
【0027】
流路7において、円形の流路断面の面積(
図4(b))と四角形の流路断面の面積(
図4(c))が共に1である場合、四角形の流路断面を最下端に四角形の角部のうちの1つが位置するように配置することで、四角形の流路断面の高さ(1.41)は、円形の流路断面の高さ(1.13)よりも大きくなる。その結果、流路7の上端が水平である場合、四角形の流路断面の最下端は、円形の流路断面の最下端よりも下方に位置する。したがって、流路7の下端の傾斜角が大きくなる。なお、このような効果は、流路断面が例えば三角形、五角形又は六角形等の多角形の場合にも同様に得られる。
【0028】
排気ガス再循環構造Sにおいては、EGRダクト3の水平方向に対する傾斜角度を小さくしたとしても、EGRダクト3内の凝縮水が流れる流路32の底面の水平方向に対する角度を十分に確保し易い。したがって、排気ガス再循環構造Sにおいては、EGRダクト3の車両の高さ方向におけるサイズが大きくなるのを抑制しつつ、EGRダクト3内から凝縮水が排出され易くすることができる。
【0029】
また、排気ガス再循環構造Sにおいては、上述したような流路32を有するEGRダクト3を備えることで、排気ガスが流入部31側から流出部33側に向けて流れると、流路断面が多角形から円形に徐々に変化するため、圧力損失を小さくすることができる。
【0030】
また、排気ガス再循環構造Sにおいては、上述したように流路断面の最下端に四角形の角部のうちの1つが位置する形状に形成されている流路断面の流路32を有するEGRダクト3を備えることで、EGRダクト3内の凝縮水が四角形の角部の内側に溜まるため凝縮水が流れ易くなる。
【0031】
図2に示すように、流路32の流路断面の中心線L1及び流路32の流路断面の高さ方向における最下端に沿う線L2はいずれも直線である。排気ガス再循環構造Sにおいては、このように中心線L1及び最下端に沿う線L2がいずれも直線であることで、EGRダクト3の曲げ部が少なくなるため、EGRダクト3の圧力損失を小さくすることができる。
【0032】
また、排気ガス再循環構造Sにおいては、排気ガス及び凝縮水が流れる流路32を短くすることができるため、EGRダクト3を軽量化することができる。また、EGRダクト3の曲げ部が少なくなることで、熱又は振動による応力集中が生じづらくなるため、EGRダクト3を破損させづらくすることができる。
【0033】
[ヘッドカバー5に対するEGRダクト3の配置]
図5は、
図1で示す排気ガス再循環構造SがエンジンEに設けられている状態におけるヘッドカバー5付近を上方から見た構造を示す図である。
【0034】
エンジンEは、複数の結合部材6を有する。結合部材6は、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4に固定するための部品である。結合部材6は、例えばボルトである。複数の結合部材6は、ヘッドカバー5の縁に配置されている。ヘッドカバー5は、結合部材6をヘッドカバー5に形成されている穴(不図示)とシリンダーヘッド本体4に形成されている穴(不図示)に挿入して締め付けることでシリンダーヘッド本体4に固定されている。
【0035】
ユーザは、複数の結合部材6をヘッドカバー5及びシリンダーヘッド本体4から取り外した状態で、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4から取り外すことができる。具体的には、ユーザは、複数の結合部材6をヘッドカバー5及びシリンダーヘッド本体4から取り外した状態で、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4に対して車両の前方側に向かって移動させることで、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4から取り外すことができる。
【0036】
図5に示すように、EGRダクト3は、ヘッドカバー5の上方において、複数の結合部材6の上方に位置しないように設けられている。排気ガス再循環構造Sにおいては、このようにEGRダクト3が設けられていることで、例えばバルブクリアランス調整をする場合、EGRダクト3及びEGRクーラー2を取り外すことなく、複数の結合部材6をヘッドカバー5及びシリンダーヘッド本体4から取り外すことができる。したがって、排気ガス再循環構造Sにおいては、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4から取り外し易い。
【0037】
図6は、ヘッドカバー5に対するEGRダクト3の流入部31の状態を示す図である。
図6(a)は、EGRダクト3の流入部31の両側の結合部材6に工具Vが接した状態を示す図である。なお、
図6(a)は、
図5のY-Y線断面図に相当する。
図6(b)は、比較例としてのEGRダクト9の流入部91の両側の結合部材6に工具Vが接した状態を示す図である。
【0038】
図6(a)に示すように、EGRダクト3の流入部31は、車両の前方に向かうにつれてヘッドカバー5との間の距離が大きくなるようにヘッドカバー5に対して傾斜している。
図6(b)に示すように、EGRダクト9の流入部91が、ヘッドカバー5に対して傾斜していない場合、流入部91の車両の前後方向における長さが複数の結合部材6の間の車両の前後方向における長さよりも大きいため、複数の結合部材6を締緩する工具Vは、流入部91に干渉してしまう。
【0039】
これに対して、
図6(a)に示すように、排気ガス再循環構造Sにおいては、EGRダクト3の流入部31は、車両の前方に向かうにつれてヘッドカバー5との間の距離が大きくなるようにヘッドカバー5に対して傾斜しているため、流入部31の車両の前後方向における長さは複数の結合部材6の間の車両の前後方向における長さよりも小さい。その結果、排気ガス再循環構造Sにおいては、結合部材6を締緩する工具Vは流入部31に干渉しなくなる。
【0040】
図7は、ヘッドカバー5がシリンダーヘッド本体4から取り外される際のヘッドカバー5の状態を示す図である。なお、
図7は、
図5のZ-Z線断面図に相当する。
排気ガス再循環構造Sにおいては、上述したようにEGRダクト3の流入部31が、車両の前方に向かうにつれてヘッドカバー5との間の距離が大きくなるようにヘッドカバー5に対して傾斜している。そのため、流入部31の下面とシリンダーヘッド本体4に固定された状態のヘッドカバー5との間には前方側ほど間隔が広くなる隙間が形成されている。
【0041】
その結果、
図7に示すように、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4から外して車両の前方側に移動させる際に、ヘッドカバー5の車両の前後方向における前方側がヘッドカバー5の車両の前後方向における後方側よりも上方に位置するようにヘッドカバー5を水平方向に対して傾斜させることが可能である。したがって、排気ガス再循環構造Sにおいては、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4から取り外し易くなる。
【0042】
また、
図2に示すように、車両の後方側及び車両の前方側から見た時のEGRダクト3の下面は、一例として、ヘッドカバー5の上面に沿った形状となっており、EGRダクト3の下面とヘッドカバー5の上面との間には、隙間が形成されている。排気ガス再循環構造Sにおいては、このようなEGRダクト3を有することで、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4から取り外す際に、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4に対して上方に向けて移動させることができる。その結果、排気ガス再循環構造Sにおいては、ヘッドカバー5をシリンダーヘッド本体4から取り外し易くなる。
【0043】
[本実施形態に係る排気ガス再循環構造Sによる効果]
本実施形態に係る排気ガス再循環構造Sは、流入部31側の高さが、流出部33側よりも低くなるように設けられており、かつ、流出部33側から流入部31側に向かって、流路32の流路断面の中心線L1と、流路32の流路断面の高さ方向における最下端に沿う線L2との間の距離が徐々に大きくなる領域を有する流路32を有するEGRダクト3を備える。
【0044】
その結果、排気ガス再循環構造Sにおいては、EGRダクト3の水平方向に対する傾斜角度を小さくしたとしても、EGRダクト3内の凝縮水が流れる流路32の底面の水平方向に対する角度を十分に確保し易い。したがって、排気ガス再循環構造Sにおいては、EGRダクト3の車両の高さ方向におけるサイズが大きくなるのを抑制しつつ、EGRダクト3内から凝縮水が排出され易くすることができる。
【0045】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0046】
S・・・排気ガス再循環構造
1・・・EGR通路
2・・・EGRクーラー
3・・・EGRダクト
31・・・流入部
32・・・流路
33・・・流出部
E・・・・エンジン
4・・・シリンダーヘッド本体
5・・・ヘッドカバー
6・・・結合部材
7・・・流路
L1・・・流路断面の中心線
L2・・・流路断面の高さ方向における最下端に沿う線
V・・・工具
9・・・比較例としてのEGRダクト
91・・・流入部
92・・・流路