(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023139958
(43)【公開日】2023-10-04
(54)【発明の名称】シートバックフレーム及び車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/68 20060101AFI20230927BHJP
B60N 2/90 20180101ALI20230927BHJP
【FI】
B60N2/68
B60N2/90
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022045767
(22)【出願日】2022-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 雅弘
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087DB02
3B087DB10
3B087DE06
(57)【要約】
【課題】ベルトアンカーブラケットの強度確保が容易なシートバックフレームを得る。
【解決手段】シートバックフレーム20は、左右のサイドフレーム24及び左右のサイドフレーム24の上端部間に架け渡されたアッパフレーム26を有し、シートベルト装置のリトラクタが取り付けられるフレーム本体22と、左右の脚部46Aがアッパフレーム26に固定され、上壁部46Bが一方のサイドフレーム24の上端部に対してシートバック上方側から対向したベルトアンカーブラケット40とを備えている。ベルトアンカーブラケット40は、上記のリトラクタに巻き取られるシートベルトが巻き掛けられる巻掛け部を有している。一方のサイドフレーム24の上端部には、左右の脚部46Aにおけるアッパフレーム26への固定部よりもシートバック前方側でシートバック上方側へ突出し、上壁部46Bの下面に対して下方側から対向した上方延長部24Eが形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右のサイドフレーム及び前記左右のサイドフレームの上端部間に架け渡されたアッパフレームを有し、シートベルト装置のリトラクタが取り付けられるフレーム本体と、
左右の脚部が前記アッパフレームに固定され、前記左右の脚部の上端部間に架け渡された上壁部が前記左右のサイドフレームの一方の上端部に対してシートバック上方側から対向すると共に、前記リトラクタに巻き取られるシートベルトが巻き掛けられる巻掛け部を有するベルトアンカーブラケットと、
を備え、
前記一方のサイドフレームの上端部には、前記左右の脚部における前記アッパフレームへの固定部よりもシートバック前方側でシートバック上方側へ突出し、前記上壁部の下面に対してシートバック下方側から対向した上方延長部が形成されているシートバックフレーム。
【請求項2】
前記上方延長部は、前記上壁部の下面に対して隙間をあけて対向している請求項1に記載のシートバックフレーム。
【請求項3】
前記一方のサイドフレームは、シートバック左右方向を板厚方向とする側壁部と、前記側壁部の前端部からシートバック左右方向内方側へ延出された前フランジ部とを有し、
前記上方延長部は、前記側壁部の一部と前記前フランジ部の一部とによって構成されている請求項1又は請求項2に記載のシートバックフレーム。
【請求項4】
前記ベルトアンカーブラケットは、
前記左右の脚部及び前記上壁部を有する固定ブラケットと、
前記上壁部の上面に固定されて前記巻掛け部を構成する巻掛けブラケットと、
を備えている請求項1~請求項3の何れか1項に記載のシートバックフレーム。
【請求項5】
前記上壁部の下面には、前記巻掛けブラケットを前記上壁部に締結固定したボルトが螺合されたナットが溶接されており、
前記上方延長部は、前記ナットに対してシートバック前方から対向している請求項1~請求項3の何れか1項に記載のシートバックフレーム。
【請求項6】
前記アッパフレームは、前記一方のサイドフレームの上端部に形成された貫通孔に挿通されており、
前記ベルトアンカーブラケットの前記左右の脚部は、前記一方のサイドフレームの上端部に対してシートバック左右方向両側に分かれて前記アッパフレームにそれぞれ固定されている請求項1~請求項5の何れか1項の記載のシートバックフレーム。
【請求項7】
車両の乗員が着座するシートクッションと、
請求項1~請求項6の何れか1項に記載のシートバックフレームによって骨格が構成され、前記乗員の背部を支持するシートバックと、
前記シートバックフレームに取り付けられたリトラクタに巻き取られるシートベルトが、前記シートバックフレームに設けられたベルトアンカーブラケットが有する巻掛け部に巻掛けられたシートベルト装置と、
を備えた車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関し、特にシートバックのフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載された乗物用シートでは、シートバック内に配置されたバックフレームが、左右一対のサイドフレームと、左右のサイドフレームの上端部間に架け渡されたアッパフレームとを有している。このバックフレームには、シートベルト装置のリトラクタが取り付けられている。このリトラクタに巻き取られるシートベルトは、シートバックの肩口に配置されてバックフレームの上端部に固定されたベルトガイド(ベルトアンカーブラケット)に巻き掛けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の先行技術では、乗物の衝突時にシート前方側へ慣性移動しようとする乗員からの過大な荷重がシートベルトを介してベルトアンカーブラケットに作用するため、ベルトアンカーブラケットの強度確保が課題となる。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、ベルトアンカーブラケットの強度確保が容易なシートバックフレーム及び車両用シートを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様のシートバックフレームは、左右のサイドフレーム及び前記左右のサイドフレームの上端部間に架け渡されたアッパフレームを有し、シートベルト装置のリトラクタが取り付けられるフレーム本体と、左右の脚部が前記アッパフレームに固定され、前記左右の脚部の上端部間に架け渡された上壁部が前記左右のサイドフレームの一方の上端部に対してシートバック上方側から対向すると共に、前記リトラクタに巻き取られるシートベルトが巻き掛けられる巻掛け部を有するベルトアンカーブラケットと、を備え、前記一方のサイドフレームの上端部には、前記左右の脚部における前記アッパフレームへの固定部よりもシートバック前方側でシートバック上方側へ突出し、前記上壁部の下面に対してシートバック下方側から対向した上方延長部が形成されている。
【0007】
第1の態様のシートバックフレームでは、フレーム本体は、左右のサイドフレームと、左右のサイドフレームの上端部間に架け渡されたアッパフレームとを有している。このフレーム本体には、シートベルト装置のリトラクタが取り付けられる。フレーム本体のアッパフレームには、ベルトアンカーブラケットの左右の脚部が固定されている。ベルトアンカーブラケットは、左右の脚部の上端部間に架け渡された上壁部と、上記のリトラクタに巻き取られるシートベルトが巻き掛けられる巻掛け部とを有しており、上記の上壁部が左右のサイドフレームの一方の上端部に対してシートバック上方側から対向している。
【0008】
この態様によれば、上記一方のサイドフレームの上端部には、ベルトアンカーブラケットの左右の脚部におけるアッパフレームへの固定部よりもシートバック前方側でシートバック上方側へ突出した上方延長部が形成されている。この上方延長部は、ベルトアンカーブラケットの上壁部の下面に対してシートバック下方側から対向している。このため、シートベルトからの過大な荷重がベルトアンカーブラケットに作用した際には、ベルトアンカーブラケットの上壁部の下面が上記の上方延長部に当たることにより、上記の荷重が上記一方のサイドフレームに伝達される。これにより、ベルトアンカーブラケットの強度確保が容易になる。
【0009】
第2の態様のシートバックフレームは、第1の態様において、前記上方延長部は、前記上壁部の下面に対して隙間をあけて対向している。
【0010】
第2の態様のシートバックフレームでは、フレーム本体の一方のサイドフレームの上端部に形成された上方延長部は、ベルトアンカーブラケットの上壁部の下面に対して隙間をあけて対向している。このため、フレーム本体のアッパフレームに対してベルトアンカーブラケットの左右の脚部を固定する際に、上方延長部が製造ばらつきによってベルトアンカーブラケットの上壁部の下面に対して不用意に干渉することを防止できる。
【0011】
第3の態様のシートバックフレームは、第1の態様又は第2の態様において、前記一方のサイドフレームは、シートバック左右方向を板厚方向とする側壁部と、前記側壁部の前端部からシートバック左右方向内方側へ延出された前フランジ部とを有し、前記上方延長部は、前記側壁部の一部と前記前フランジ部の一部とによって構成されている。
【0012】
第3の態様のシートバックフレームでは、フレーム本体の一方のサイドフレームは、シートバック左右方向を板厚方向とする側壁部と、側壁部の前端部からシートバック左右方向内方側へ延出された前フランジ部とを有している。そして、一方のサイドフレームの上端部に形成された上方延長部は、上記側壁部の一部と上記前フランジ部の一部とによって構成されている。これにより、例えば上方延長部が上記側壁部の一部のみ又は上記前フランジ部の一部のみによって構成されている場合と比較して、上方延長部の強度確保が容易になる。
【0013】
第4の態様のシートバックフレームは、第1の態様~第3の態様の何れか1つの態様において、前記ベルトアンカーブラケットは、前記左右の脚部及び前記上壁部を有する固定ブラケットと、前記上壁部の上面に固定されて前記巻掛け部を構成する巻掛けブラケットと、を備えている。
【0014】
第4の態様のシートバックフレームでは、固定ブラケットの左右の脚部がフレーム本体のアッパフレームに固定され、固定ブラケットの上壁部の上面に固定された巻掛けブラケットにシートベルトが巻き掛けられる。このように、ベルトアンカーブラケットが固定ブラケットと巻掛けブラケットとの2部品で構成されているので、各部品の形状設定の自由度が高くなる。
【0015】
第5の態様のシートバックフレームは、第1の態様~第4の態様の何れか1つの態様において、前記上壁部の下面には、前記巻掛けブラケットを前記上壁部に締結固定したボルトが螺合されたナットが溶接されており、前記上方延長部は、前記ナットに対してシートバック前方から対向している。
【0016】
第5の態様のシートバックフレームでは、固定ブラケットの上壁部の下面にナットが溶接されている。このナットには、固定ブラケットの上壁部に巻掛けブラケットを締結固定したボルトが螺合されている。そして、一方のサイドフレームの上端部に形成された上方延長部は、上記のナットに対してシートバック前方から対向している。このように、上記ナットと上方延長部とをシートバック前後方向に並べて配置されることにより、上方延長部及びナットの配置スペースの確保が容易になる。
【0017】
第6の態様のシートバックフレームは、第1の態様~第5の態様の何れか1つの態様において、前記アッパフレームは、前記一方のサイドフレームの上端部に形成された貫通孔に挿通されており、前記ベルトアンカーブラケットの前記左右の脚部は、前記一方のサイドフレームの上端部に対してシートバック左右方向両側に分かれて前記アッパフレームにそれぞれ固定されている。
【0018】
第6の態様のシートバックフレームでは、フレーム本体のアッパフレームは、一方のサイドフレームの上端部に形成された貫通孔に挿通されている。ベルトアンカーブラケットの左右の脚部は、一方のサイドフレームの上端部に対してシートバック左右方向の両側に分かれてアッパフレームにそれぞれ固定されている。これにより、左右の脚部の上端部間に架け渡された上壁部が、ベルトアンカーブラケット側からの荷重によって一方のサイドフレームの上方延長部に当たった際に、ベルトアンカーブラケットがアッパフレーム及び一方のサイドフレームに対してバランス良く支持される。
【0019】
第7の態様の車両用シートは、車両の乗員が着座するシートクッションと、第1の態様~第6の態様の何れか1つの態様のシートバックフレームによって骨格が構成され、前記乗員の背部を支持するシートバックと、前記シートバックフレームに取り付けられたリトラクタに巻き取られるシートベルトが、前記シートバックフレームに設けられたベルトアンカーブラケットが有する巻掛け部に巻掛けられたシートベルト装置と、を備えている。
【0020】
第7の態様の車両用シートでは、車両の乗員がシートクッションに着座し、当該乗員の背部がシートバックによって支持される。このシートバックの骨格を構成するシートバックフレームには、シートベルト装置のリトラクタが取り付けられている。このリトラクタに巻き取られるシートベルトは、上記のシートバックフレームに設けられたベルトアンカーブラケットが有する巻掛け部に巻掛けられている。上記のシートバックフレームは、第1の態様~第6の態様の何れか1つの態様のものであるため、前述した作用及び効果が得られる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明に係るシートバックフレーム及び車両用シートでは、ベルトアンカーブラケットの強度確保が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】実施形態に係る車両用シートを示す斜視図である。
【
図2】実施形態に係る車両用シートが備えるシートバックフレームにおけるベルトアンカーブラケット周辺の構成を示す斜視図である。
【
図3】
図2に示される構成の一部を示す第1の斜視図である。
【
図4】
図2に示される構成の一部を示す第2の斜視図である。
【
図5】
図2に示される構成の一部を示す正面図である。
【
図6】
図2に示される構成の一部を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、
図1~
図6を参照して本発明の一実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、各図中においては、図面を見易くする関係から一部の符号を省略している場合がある。また、各図中に適宜記載された矢印FR、LH、RH及びUPは、車両用シート10の前方、左方、右方及び上方をそれぞれ示している。
【0024】
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る車両用シート10は、車両の乗員が着座するシートクッション12と、乗員の背部を支持するシートバック14とを備えている。この車両用シート10は、例えば右ハンドルの車両の運転席である。この車両用シート10が例えば左ハンドルの車両の運転席である場合、本実施形態とは左右対称の構成となる。
【0025】
シートバック14の骨格は、本発明の実施形態に係るシートバックフレーム20によって構成されている。シートバック14が
図1に示される起立位置に位置する状態では、シートバック14の前後左右上下の方向と、車両用シート10の前後左右上下の方向とが一致する。以下、単に前後左右上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、シートバック14に対する方向を示すものとする。
【0026】
シートバックフレーム20は、フレーム本体22と、ベルトアンカーブラケット40とを備えている。フレーム本体22は、左右一対のサイドフレーム24と、左右のサイドフレーム24の上端部を左右方向に繋いだアッパフレーム26と、左右のサイドフレーム24の下端部を左右方向に繋いだロアフレーム28と、左右のサイドフレーム24の上下方向中間部を左右方向に繋いだ上下一対の中間フレーム30、32と、アッパフレーム26の左右方向中間部に固定されたヘッドレストステー33とを有している。
【0027】
左右のサイドフレーム24は、上下方向を長手方向とし且つ左右方向を板厚方向とする長尺板状をなしている。アッパフレーム26、ロアフレーム28及び上下の中間フレーム30、32は、左右方向を軸線方向とする筒状をなしている。左右のサイドフレーム24は、例えばプレス成形された金属製の板材によって構成されており、アッパフレーム26、ロアフレーム28及び上下の中間フレーム30、32は、例えば金属製のパイプ材によって構成されている。
【0028】
左右のサイドフレーム24の下端部は、シートクッション12の骨格を構成するシートクッションフレームの後端部に周知のリクライニング機構を介して連結されている。これにより、シートバックフレーム20すなわちシートバック14は、クッションフレームすなわちシートクッションに対してリクライニング可能(傾動可能)に連結されている。
【0029】
上下の中間フレーム30、32には、3点式のシートベルト装置34のリトラクタ36が取り付けられている。シートベルト装置34のシートベルト(ウエビング)38は、長手方向一端部がリトラクタ36の巻取軸に係止されており、長手方向他端部がシートクッション12の左右方向一方の側部(ここでは右側部)に設けられたアンカ部材に係止されている。シートベルト38の長手方向中間部は、シートバック14の左右方向一方の肩口に設けられたベルトアンカーブラケット40に巻掛けられている。上記のアンカ部材とベルトアンカーブラケット40との間でシートベルト38の長手方向中間部には、図示しないタングプレートが取り付けられている。このタングプレートは、シートクッション12の左右方向他方の側部(ここでは左側部)に設けられたバックル42に連結可能とされている。
【0030】
上記構成のシートベルト装置34では、車両用シート10のシートクッション12に着座した乗員がタングプレートをバックル42に連結することにより、乗員がシートベルト38を装着した状態となる。この装着状態では、シートベルト38のうちベルトアンカーブラケット40からタングプレートまでの部分が乗員の上半身を拘束するショルダベルトとなり、シートベルト38のうちタングプレートからアンカ部材までの部分が乗員の腰部を拘束するラップベルトとなる。
【0031】
図2に示されるように、上記のベルトアンカーブラケット40は、左右のサイドフレーム24のうちの一方(ここでは右方側のサイドフレーム24)の上方に配置されている。このベルトアンカーブラケット40は、一例として固定ブラケット46と巻掛けブラケット50とによって構成されている。
【0032】
図2~
図6に示されるように、固定ブラケット46は、例えばプレス成形された金属製の板材によって構成されている。この固定ブラケット46は、左右方向に対向する左右一対の脚部46Aと、左右の脚部46Aの上端部間に架け渡された上壁部46Bとを有しており、前後方向視で略逆U字状をなしている。左右の脚部46Aは、フレーム本体22のアッパフレーム26に固定されている。
【0033】
具体的には、本実施形態ではアッパフレーム26は、右方側のサイドフレーム24の上端部に形成された貫通孔25に右端部が挿通されており、溶接等の手段で右方側のサイドフレーム24に固定されている。固定ブラケット46の左右の脚部46Aは、右方側のサイドフレーム24の上端部に対して左右方向両側に分かれて配置されている。左右の脚部46Aの下部にはそれぞれ、シート前方側が開放された略半円形状の切欠部47(
図6以外では符号省略)が形成されている。各切欠部47には、アッパフレーム26がシート前方側から嵌め込まれている。左右の脚部46Aは、各切欠部47の縁部が溶接等の手段でアッパフレーム26に固定されている。左右の脚部46Aの上端部間に架け渡された上壁部46Bは、右方側のサイドフレーム24の上端部に対して上方側から対向している。
【0034】
巻掛けブラケット50は、一例としてブラケット本体52と複数(ここでは3つ)のワイヤ54、56、58とによって構成されており、シートベルト38が巻掛けられる巻掛け部を構成している。ブラケット本体52は、例えばプレス成形された金属製の板材によって構成されている。このブラケット本体52は、左右方向に対向する左右一対の側壁部52Aと、左右の側壁部52Aの下端部間に架け渡された下壁部52Bとを有しており、前後方向視で略U字状をなしている。3つのワイヤ54、56、58は、例えば曲げ加工された金属製の線材によって構成されており、左右の側壁部52Aの間に架け渡されている。3つのワイヤ54、56、58のうちの2つのワイヤ56、58は、残りの1つのワイヤ54よりも下方側において前後方向に並んで配置されており、左右方向外方側へ向かうほど下方側へ向かうように傾斜している。これら2つのワイヤ56、58には、シートベルト38の長手方向中間部が巻き掛けられる。
【0035】
ブラケット本体52の下壁部52Bは、固定ブラケット46の上壁部46Bの上面に重ね合わされている。下壁部52B及び上壁部46Bにはそれぞれ、図示しない複数(ここでは2つ)のボルト孔が形成されている。これらのボルト孔にはそれぞれ、上方側からボルト60(
図2参照)が挿通されている。各ボルト60は、上壁部46Bの下面に溶接された複数(ここでは2つ)のナット62にそれぞれ螺合している。これにより、ブラケット本体52すなわち巻掛けブラケット50が固定ブラケット46の上壁部46Bに締結固定されている。
【0036】
固定ブラケット46の上壁部46Bは、右方側のサイドフレーム24(以下、「右サイドフレーム24」と称する場合がある)の上方に配置されている。右サイドフレーム24の上端部の前部には、上方側へ突出した上方延長部24Eが形成されている。この上方延長部24Eが形成されていない右サイドフレーム24の上端部の後部は、右サイドフレーム24の上端部の前部よりも下方側に凹んでいる。この上方延長部24Eは、固定ブラケット46の左右の脚部46Aにおけるアッパフレーム26への固定部(切欠部47の縁部)よりも前方側に配置されており、上壁部46Bの下面の前部に対して下方側から隙間64(
図5以外では符号省略)をあけて対向している。この隙間64の上下方向寸法は、例えば数ミリメートル程度に設定されている。
【0037】
図4に示されるように、上方延長部24Eを有する右サイドフレーム24は、左右方向を板厚方向とする側壁部24Aと、側壁部24Aの前端部から左右方向内方側へ延出された前フランジ部24Bと、側壁部24Aの後端部から左右方向内方側へ延出された後フランジ部24Cと、を有している。そして、上方延長部24Eは、側壁部24Aの一部と前フランジ部24Bの一部とによって構成されており、上下方向視で略L字状をなしている。この上方延長部24Eは、
図2~
図5に示されるように、上壁部46Bの下面に固定された2つのナット62のうちの一方のナット62に対して前方から対向している。つまり、上方延長部24Eの後方のスペースが、一方のナット62の配置スペースとされている。
【0038】
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0039】
本実施形態では、車両用シート10のシートバック14の骨格を構成するシートバックフレーム20が、フレーム本体22と、ベルトアンカーブラケット40とを備えている。フレーム本体22は、左右のサイドフレーム24と、左右のサイドフレーム24の上端部間に架け渡されたアッパフレーム26とを有している。このフレーム本体22には、シートベルト装置34のリトラクタ36が取り付けられる。フレーム本体22のアッパフレーム26には、ベルトアンカーブラケット40の左右の脚部46Aが固定されている。ベルトアンカーブラケット40は、左右の脚部46Aの上端部間に架け渡された上壁部46Bと、上記のリトラクタ36に巻き取られるシートベルト38が巻き掛けられる巻掛け部(巻掛けブラケット50)とを有しており、上記の上壁部46Bが左右のサイドフレーム24の一方である右サイドフレーム24の上端部に対して上方側から対向している。
【0040】
右サイドフレーム24の上端部には、ベルトアンカーブラケット40の左右の脚部46Aにおけるアッパフレーム26への固定部よりも前方側で上方側へ突出した上方延長部24Eが形成されている。この上方延長部24Eは、ベルトアンカーブラケット40の上壁部46Bの下面に対して下方側から対向している。このため、車両の衝突時に、シートベルト38からの過大な荷重がベルトアンカーブラケット40に作用した際には、ベルトアンカーブラケット40の上壁部46Bの下面が上方延長部24Eに当たることにより、上記の荷重が右サイドフレーム24に伝達される。これにより、ベルトアンカーブラケット40の強度確保が容易になる。その結果、例えばベルトアンカーブラケット40の強度確保のために左右の脚部46Aや上壁部46Bの板厚を増加させる等の対策が不要となり、ベルトアンカーブラケット40の軽量化や低コスト化が可能となる。
【0041】
また、本実施形態では、上記の上方延長部24Eは、ベルトアンカーブラケット40の上壁部46Bの下面に対して隙間64をあけて対向している。このため、フレーム本体22のアッパフレーム26に対してベルトアンカーブラケット40の左右の脚部46Aを固定する際に、上方延長部24Eが製造ばらつきによってベルトアンカーブラケット40の上壁部46Bの下面に対して不用意に干渉することを防止できる。これにより、アッパフレーム26へのベルトアンカーブラケット40の固定作業が容易になる。
【0042】
また、本実施形態では、フレーム本体22の右サイドフレーム24は、左右方向を板厚方向とする側壁部24Aと、側壁部24Aの前端部から左右方向内方側へ延出された前フランジ部24Bとを有している。そして、右サイドフレーム24の上端部に形成された上方延長部24Eは、側壁部24Aの一部と前フランジ部24Bの一部とによって構成されており、上下方向視で略L字状をなしている。これにより、例えば上方延長部24Eが側壁部24Aの一部のみ又は前フランジ部24Bの一部のみによって構成されている場合と比較して、上方延長部24Eの強度確保が容易になる。
【0043】
また、本実施形態では、ベルトアンカーブラケット40は、上記左右の脚部46A及び上記上壁部46Bを有する固定ブラケット46と、上壁部46Bの上面に固定されてシートベルト38の巻掛け部を構成する巻掛けブラケット50とを備えている。このように、ベルトアンカーブラケット40が固定ブラケット46と巻掛けブラケット50との2部品で構成されているので、各部品の形状設定の自由度が高くなる。
【0044】
また、本実施形態では、固定ブラケット46の上壁部46Bの下面に2つのナット62が溶接されている。これらのナット62には、固定ブラケット46の上壁部46Bに巻掛けブラケット50を締結固定したボルト60が螺合されている。そして、右サイドフレーム24の上端部に形成された上方延長部24Eは、一方のナット62に対して前方から対向している。このように、ナット62と上方延長部24Eとが前後方向に並べて配置されることにより、ナット62及び上方延長部24Eの配置スペースの確保が容易になる。
【0045】
また、本実施形態では、フレーム本体22のアッパフレーム26は、右サイドフレーム24の上端部に形成された貫通孔25に挿通されている。ベルトアンカーブラケット40の左右の脚部46Aは、右サイドフレーム24の上端部に対してシートバック左右方向の両側に分かれてアッパフレーム26にそれぞれ固定されている。これにより、左右の脚部46Aの上端部間に架け渡された上壁部46Bが、ベルトアンカーブラケット40側からの荷重によって右サイドフレーム24の上方延長部24Eに当たった際に、ベルトアンカーブラケット40がアッパフレーム26及び右サイドフレーム24に対してバランス良く支持される。
【0046】
なお、上記実施形態では、右サイドフレーム24(一方のサイドフレーム)の上端部に形成された貫通孔25にアッパフレーム26が挿通された構成にしたが、これに限らず、一方のサイドフレームとアッパフレームとの結合部の構成は適宜変更可能である。
【0047】
また、上記実施形態では、巻掛けブラケット50が固定ブラケット46に対してボルト60及びナット62を用いて固定される構成にしたが、これに限るものではない。例えば巻掛けブラケットが溶接によって固定ブラケットに固定される構成にしてもよい。
【0048】
また、上記実施形態では、ベルトアンカーブラケット40が固定ブラケット46と巻掛けブラケット50との2部品で構成された場合について説明したが、これに限らず、ベルトアンカーブラケットは1部品で構成されてもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、右サイドフレーム24(一方のサイドフレーム)の側壁部24Aの一部と前フランジ部24Bの一部とによって上方延長部24Eが構成された場合について説明したが、これに限らず、一方のサイドフレームの側壁部の一部のみ又は前フランジ部の一部のみによって上方延長部が構成されてもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、上方延長部24Eがベルトアンカーブラケット40の上壁部46Bの下面に対して隙間64をあけて対向した構成にしたが、これに限らず、上方延長部とベルトアンカーブラケットの上壁部との間に隙間が形成されない構成にしてもよい。
【0051】
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。
【符号の説明】
【0052】
10 車両用シート
12 シートクッション
14 シートバック
20 シートバックフレーム
22 フレーム本体
24 サイドフレーム
24A 側壁部
24B 前フランジ部
24E 上方延長部
25 貫通孔
26 アッパフレーム
34 シートベルト装置
36 リトラクタ
38 シートベルト
40 ベルトアンカーブラケット
46 固定ブラケット
46A 脚部
46B 上壁部
50 巻掛けブラケット
60 ボルト
62 ナット
64 隙間