IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フマキラー株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023139987
(43)【公開日】2023-10-04
(54)【発明の名称】殺虫組成物及び害虫駆除方法
(51)【国際特許分類】
   A01N 37/02 20060101AFI20230927BHJP
   A01P 7/04 20060101ALI20230927BHJP
   A01N 33/12 20060101ALI20230927BHJP
   A01N 43/80 20060101ALI20230927BHJP
   A01P 3/00 20060101ALI20230927BHJP
   A01M 1/20 20060101ALI20230927BHJP
【FI】
A01N37/02
A01P7/04
A01N33/12 101
A01N43/80 102
A01P3/00
A01M1/20 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022045813
(22)【出願日】2022-03-22
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】000112853
【氏名又は名称】フマキラー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤井 裕城
(72)【発明者】
【氏名】本多 佳子
【テーマコード(参考)】
2B121
4H011
【Fターム(参考)】
2B121AA11
2B121CC02
4H011AA01
4H011AA03
4H011AC01
4H011BB04
4H011BB06
4H011BB10
(57)【要約】
【課題】ペラルゴン酸等の脂肪酸を有効成分とし、かつ水を溶媒とした組成物において、ペラルゴン酸等を水中に安定して分散させることができる組成物、及び害虫を早期にノックダウン可能な害虫駆除方法を提供する。
【解決手段】殺虫組成物は、炭素数8~12の脂肪酸(a)と、カチオン性界面活性剤(b)と、水とを含んでいる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素数8~12の脂肪酸(a)と、
カチオン性界面活性剤(b)と、
水と、
を含む殺虫組成物。
【請求項2】
請求項1に記載の殺虫組成物であって、
水中において前記脂肪酸(a)と前記カチオン性界面活性剤(b)による混合ベシクルが形成されている殺虫組成物。
【請求項3】
請求項2に記載の殺虫組成物であって、
前記脂肪酸(a)に対する前記カチオン性界面活性剤(b)の濃度比(b)/(a)が0.8以上である殺虫組成物。
【請求項4】
請求項3に記載の殺虫組成物であって、
前記脂肪酸(a)の濃度が8質量%以下である殺虫組成物。
【請求項5】
請求項4に記載の殺虫組成物であって、
前記カチオン性界面活性剤(b)としてモノアルキルカチオン性界面活性剤およびジアルキルカチオン性界面活性剤を含む殺虫組成物。
【請求項6】
請求項2に記載の殺虫組成物であって、
前記脂肪酸(a)は、カプリル酸またはペラルゴン酸である殺虫組成物。
【請求項7】
請求項6に記載の殺虫組成物を害虫に対して噴霧することにより、当該害虫をノックダウンさせる害虫駆除方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えばハエ等の害虫を殺虫する殺虫組成物及び害虫をノックダウンさせる害虫駆除方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、合成殺虫剤を使用した殺虫組成物が知られている。しかしながら、天然志向のユーザーにおいては、合成殺虫剤を使用したくないというニーズもある。そこで、天然由来の成分、特に食品添加物等に使われているような安全イメージの高い成分によって害虫防除ができれば、上記のようなニーズにも応えることができる。
【0003】
この点、例えば特許文献1にはペラルゴン酸およびその塩を有効成分として含有する害虫防除剤が開示されており、食品添加物であるペラルゴン酸には、ある種の害虫防除効果があることが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-95636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところでペラルゴン酸は水に対する溶解度が32ppm(30℃)と疎水的な物質であり、そのままでは水に溶かして製剤化することができない。この点、特許文献1には、ペラルゴン酸を用いた具体的な実施例として、アセトンや灯油などの有機溶媒を用いる例や、非イオン性界面活性剤(Tween80)を用いて水に分散させた例が記載されている。
【0006】
しかしながら有機溶媒を用いる場合、可燃性の懸念があるうえ、天然志向のユーザーのニーズに合致しないという問題がある。そこで本願発明者らは水を溶媒として非イオン性界面活性剤による製剤化を検討したが、ペラルゴン酸を安定して乳化ないし可溶化することは極めて困難であることが判明した。
【0007】
そこで本発明の目的は、ペラルゴン酸等の脂肪酸を有効成分とし、かつ水を溶媒とした組成物において、ペラルゴン酸等を水中に安定して分散させることができる組成物、及び害虫を早期にノックダウン可能な害虫駆除方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述のとおり、従来技術においては非イオン性界面活性剤が分散剤として用いられている。一般的に、非イオン性界面活性剤は乳化能力に優れるとされているためである。一方で、例えばカチオン性界面活性剤は、帯電防止性や殺菌性等があるとされ、柔軟仕上げ剤や毛髪用リンスなどに利用されているものの、殺虫剤分野における応用は進んでいない。
【0009】
本願発明者らは、カチオン性界面活性剤を配合することにより、ペラルゴン酸等の高級脂肪酸を水中に分散させることができることを見出した。そして、この組成物を害虫に噴霧等することにより殺虫効果が得られ、更に特定の脂肪酸の場合はノックダウン活性も有することを見出して本発明を完成させた。しかも特定の場合においては水中においてカチオン性界面活性剤とペラルゴン酸等の高級脂肪酸とが混合ベシクルを形成し、これが極めて安定性が高い組成物となることを見出した。
【0010】
すなわち、本開示の一態様に係る殺虫組成物は、炭素数8~12の脂肪酸(a)と、カチオン性界面活性剤(b)と、水とを含んでいるので、脂肪酸を水中に安定して分散させることができ、殺虫組成物を害虫に噴霧等することにより殺虫することができる。
【0011】
本開示の他の態様では、水中において前記脂肪酸(a)と前記カチオン性界面活性剤(b)による混合ベシクルが形成されている殺虫組成物であってもよい。これにより、経日安定性に優れた殺虫組成物とすることができる。
【0012】
本開示の他の態様では、前記脂肪酸(a)に対する前記カチオン性界面活性剤(b)の濃度比(b)/(a)を0.8以上とすることができる。
【0013】
本開示の他の態様では、前記脂肪酸(a)の濃度を8質量%以下とすることができる。
【0014】
本開示の他の態様では、前記カチオン性界面活性剤(b)としてモノアルキルカチオン性界面活性剤およびジアルキルカチオン性界面活性剤を含んでいてもよい。
【0015】
上記のような組成とすることにより、脂肪酸とカチオン性界面活性剤による混合ベシクルが形成され易くなるので経日安定性を高めることができる。
【0016】
本開示の他の態様では、前記脂肪酸(a)をカプリル酸またはペラルゴン酸とすることができる。これにより、害虫に対する致死効果だけでなくノックダウン効果を得ることができるので、カプリル酸またはペラルゴン酸を含んだ殺虫組成物を害虫に対して噴霧することにより、当該害虫をノックダウンさせる害虫駆除方法を提供することも可能である。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、炭素数8~12の脂肪酸と、カチオン性界面活性剤と、水とを含んでいるので、水を溶媒とした場合に脂肪酸を水中に安定して分散させることができる。また、害虫を早期にノックダウン可能な害虫駆除方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0019】
実施形態に係る殺虫組成物は、炭素数8~12の脂肪酸(a)と、カチオン性界面活性剤(b)と、水とを含んでおり、水中において脂肪酸(a)が分散した液状組成物である。
【0020】
<脂肪酸(a)>
脂肪酸(a)としては、例えばペラルゴン酸、カプリル酸、ラウリン酸等を挙げることができ、これらのうち、任意の1種のみまたは任意の複数種を組み合わせて用いることもできる。
【0021】
<カチオン性界面活性剤(b)>
カチオン性界面活性剤(b)としては、モノアルキルカチオン性界面活性剤およびジアルキルカチオン性界面活性剤のうちの一方または両方を使用することができる。モノアルキルカチオン性界面活性剤としては、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ミリスチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(C12-C16)トリメチルアンモニウム、塩化アルキル(C16-C18)トリメチルアンモニウム、などを挙げることができる。
【0022】
ジアルキルカチオン性界面活性剤としては、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジラウリルジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(C12-C18)ジメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(C16-18)ジメチルアンモニウム、などを挙げることができる。
【0023】
カチオン性界面活性剤としては、モノアルキルカチオン性界面活性剤のみであってもよいし、ジアルキルカチオン性界面活性剤のみであってもよい。また、カチオン性界面活性剤としては、モノアルキルカチオン性界面活性剤と、ジアルキルカチオン性界面活性剤とを含有していてもよく、この場合、モノアルキルカチオン性界面活性剤を1種、ジアルキルカチオン性界面活性剤を2種以上含有していてもよいし、モノアルキルカチオン性界面活性剤を2種以上、ジアルキルカチオン性界面活性剤を1種含有していてもよい。
【0024】
<水>
水は、脂肪酸の溶媒となる成分である。使用可能な水としては特に限定されず、例えば、精製水、イオン交換水、水道水、温泉水、海洋深層水、植物蒸留水等が挙げられる。
【0025】
<脂肪酸(a)とカチオン性界面活性剤(b)の濃度比>
脂肪酸(a)に対するカチオン性界面活性剤(b)の濃度比(b)/(a)が0.6以上に設定されている。濃度比(b)/(a)の下限は、0.8以上がより好ましく、0.9以上に設定することもできる。濃度比(b)/(a)の上限は、例えば10.0以下に設定することができ、また8.0以下に設定することもできる。
【0026】
<脂肪酸(a)の濃度>
脂肪酸(a)の濃度は8質量%以下に設定されている。脂肪酸(a)の濃度は7質量%以下に設定することもできる。脂肪酸の濃度が上記範囲を超えると、後述の混合ベシクルが形成されにくくなるとともに、殺虫組成物の粘度が高くなって噴霧や散布に適さなくなる。脂肪酸(a)の濃度の下限は、例えば1質量%以上に設定することができる。脂肪酸(a)の濃度の下限は、例えば2質量%以上に設定してもよい。
【0027】
<カチオン性界面活性剤(b)の濃度>
カチオン性界面活性剤(b)の濃度は、1質量%以上に設定されている。カチオン性界面活性剤(b)の濃度は、1.5質量%以上に設定することもできる。カチオン性界面活性剤(b)の濃度の上限は、20質量%以下に設定されている。カチオン性界面活性剤(b)の濃度の上限は、19質量%以下に設定することもできる。
【0028】
<他の成分>
殺虫組成物には、他の成分として、例えばアルコールや防腐剤等が含まれていてもよい。アルコールは、一価または多価アルコールであり、炭素数が2以上6以下で、ヒドロキシ基の数が1以上6以下のアルコールが好ましい。このようなアルコールとしては、例えばエチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1,3ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ソルビトールなどを挙げることができる。上記特定のアルコールを用いることで、水中における混合ベシクルの形成がより確実になる。
【0029】
防腐剤としては、例えばイソチアゾリノン誘導体等を挙げることができるが、これは殺虫効力には影響を与えない成分である。
【0030】
<混合ベシクルの形成>
本実施形態に係る殺虫組成物は、脂肪酸(a)とカチオン性界面活性剤(b)を上述のように配合したことで、脂肪酸(a)とカチオン性界面活性剤(b)による混合ベシクルを水中で形成することができる。この場合、例えばペラルゴン酸等の脂肪酸は、水中でカチオン性界面活性剤と相互作用することにより、混合ベシクルを形成して存在している。この混合ベシクルは、水中で疎水性と親水性の両方を持つ両親媒性分子が球殻状または袋状をなすように隙間なく並んだ自己集合体であり、自己会合体の層が複数相になるために、脂肪酸が均一に含まれていることで、水中で脂肪酸を長期安定化させることができる。
【0031】
ただし、殺虫効果およびノックダウン活性の観点では、混合ベシクルの形成は必須ではない。すなわち、混合ベシクルが形成されない場合であっても、ペラルゴン酸等の脂肪酸をカチオン性界面活性剤によって水中に一時的に分散させることができる。
【0032】
<殺虫組成物の製造方法>
殺虫組成物の製造方法の一例について説明する。まず、例えば70℃まで加熱した精製水を用意する。この精製水に、上記特定のカチオン性界面活性剤、脂肪酸、アルコールを溶解させる。その後、室温まで冷却した後、防腐剤を加える。
【0033】
<害虫駆除方法>
本実施形態に係る害虫駆除方法は、殺虫組成物を害虫に対して噴霧ないし散布することにより、当該害虫をノックダウンさせる方法である。この方法において、脂肪酸は、カプリル酸またはペラルゴン酸であることが好ましい。すなわち、始めに、殺虫組成物を例えばスプレー容器やエアゾール容器等の噴霧容器(図示せず)に収容しておく。その後、噴霧容器の噴霧口を害虫に向けてから噴霧ボタンやトリガー等を操作すると、殺虫組成物が噴霧口から噴出して害虫に付着する。また例えば、殺虫組成物をシャワー容器に収容し、当該シャワー容器を傾けることで害虫に散布しても良い。後述するように、殺虫組成物が付着した害虫は早期にノックダウンする。対象害虫は特に限定されるものではないが、例えばハエとすることができ、この場合、ハエ駆除方法である。
【0034】
<実施例及び比較例>
実施例1~4及び比較例1を表1に示す。実施例および比較例のサンプルを作成後、100mlガラス瓶に入れ、室温(RT)で外観を目視評価した。
【0035】
透明ゲル:透明なゲル
透明 :透明な液体
半透明 :半透明な液体
白濁 :白濁した液体
【0036】
また、各サンプルを100mlガラス瓶に入れ、室温(RT)にて、直交する偏光板(クロスニコル)を有するボックスに入れた。そして偏光板ボックスの外からサンプル瓶に対して光を当て、偏光板越しにサンプル瓶を通過した光の様子を目視観察することで混合ベシクル形成の有無を評価した。
【0037】
○:混合ベシクルあり
×:混合ベシクルなし
【0038】
表1に示すとおり、実施例1~3では水中にベシクルが形成されているが、実施例4、比較例1では、水中にベシクルが形成されていない。
【0039】
【表1】
【0040】
実施例5~24を表2に示す。実施例5~24では水中にベシクルが形成されている。
【0041】
【表2】
【0042】
比較例2~5を表3に示す。比較例2~5では、水中にベシクルが形成されていない。尚、比較例2~5は、ベシクル形成の有無の観点から実施例5~24と対比させる意味で「比較例」としているが、後述のように、水中にベシクルが形成されていなくても、本発明のノックダウン効果は得られる。
【0043】
【表3】
【0044】
<経日安定性>
次に、安定性試験を行った結果について説明する。表2、表3において、「RT(室温)」とは、製造直後から1ヶ月間、室温で保存した場合を示し、「5℃」とは、製造直後から1ヶ月間、5℃で保存した場合を示し、「50℃」とは、製造直後から1ヶ月間、50℃で保存した場合を示している。
【0045】
〇:分離なし(均一1相)。
【0046】
×:2相に完全に分離している。
【0047】
表2に示すように、水中にベシクルが形成された実施例5~24では、1ヶ月後においても分離することなく、製造直後の半透明な状態が維持されていた。一方、表3に示す比較例2~5はベシクルが形成されておらず、製造直後に白濁または透明ゲル化した状態であり、脂肪酸が水中に一旦分散するものの、安定性が悪く、特に50℃の1ヶ月保存で分離した。また、比較例3、4では製造直後にゲル化してしまったので、噴霧や散布等の使用に適さない性状になった。以上のことから、ベシクルが形成されることにより脂肪酸が水中に分散し、しかも殺虫組成物の使用(噴霧や散布)が可能な分散状態を長期間にわたって安定維持できることが分かる。
【0048】
<ノックダウン試験>
次に、ノックダウン試験について説明する。なお、ノックダウンとは、虫が仰向け(仰転)になって正常な行動ができなくなった状態を言う。まず、試験方法について説明すると、直径8cmのガラスリングを用意する。供試虫はイエバエである。供試虫10匹をガラスリングに入れてメッシュネットで封をし、これを4つ(実施例1、実施例2、実施例4、比較例1)用意する。実施例1、実施例2、実施例4、比較例1の組成物をそれぞれハンドスプレーにて各メッシュネットから20cm離して各ガラスリング内へ1回噴霧した。噴霧後から時間計測を開始し、供試虫の50%がノックダウンするのに要した時間(KT50:50%ノックダウン時間)を算出した。この数値が小さいほど速効性が高いことを示す。3回の反復試験を行って平均化した時間を表4に示す。
【0049】
【表4】
【0050】
表4に示すように、ペラルゴン酸(実施例2、実施例4)またはカプリル酸(実施例1)をカチオン性界面活性剤で水中に分散させた実施例で即効的なノックダウン効果が得られているが、カチオン性界面活性剤だけの比較例1ではノックダウン効果が得られない。尚、ペラルゴン酸だけの場合は、そもそもペラルゴン酸が水中に分散しないため、噴霧試験を行うことができなかった。カプリル酸だけの場合も同様である。
【0051】
つまり、脂肪酸とカチオン性界面活性剤の組み合わせにより、合成殺虫剤を使わなくてもノックダウン効果が得られる噴霧可能な水ベースの液状組成物を実現できることが分かる。尚、実施例4からわかるように、ベシクルが形成されていなくてもノックダウン効果は得られる。また、実施例1および実施例2はベシクルが形成されているので、経日安定性が高いという点でも極めて実用性が高い。尚、ベシクルが形成されていない実施例4は長期間の保管では2相に分離し得るが、この場合であっても、容器を振盪して脂肪酸を水中に再分散させることで噴霧使用することができる。
【0052】
<致死試験>
次に致死試験について説明する。ノックダウン試験と同様な試験系を用意する。実施例1、実施例2、実施例3、実施例4の組成物をそれぞれハンドスプレーにて各メッシュネットから20cm離して各ガラスリング内へ1回噴霧した。噴霧後から24時間経過後の供試虫の致死率を表5に示す。
【0053】
【表5】
【0054】
表5に示すように、脂肪酸をカチオン性界面活性剤で分散させた実施例1~4の全てで、イエバエに対する殺虫効果が得られる。
【0055】
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0056】
以上説明したように、本発明は、例えばハエ等の害虫を殺虫する場合に利用できる。