IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本車輌製造株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社竹中電機の特許一覧 ▶ 株式会社SoBrainの特許一覧

<>
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図1
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図2
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図3
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図4
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図5
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図6
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図7
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図8
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図9
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図10
  • 特開-絶縁抵抗監視装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023140274
(43)【公開日】2023-10-04
(54)【発明の名称】絶縁抵抗監視装置
(51)【国際特許分類】
   G01R 31/52 20200101AFI20230927BHJP
   G01R 31/34 20200101ALI20230927BHJP
   G01R 31/56 20200101ALI20230927BHJP
   G01R 27/02 20060101ALI20230927BHJP
【FI】
G01R31/52
G01R31/34 B
G01R31/56
G01R27/02 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022196177
(22)【出願日】2022-12-08
(31)【優先権主張番号】P 2022045532
(32)【優先日】2022-03-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】596041168
【氏名又は名称】株式会社竹中電機
(71)【出願人】
【識別番号】517161142
【氏名又は名称】株式会社SoBrain
(74)【代理人】
【識別番号】110000534
【氏名又は名称】弁理士法人真明センチュリー
(72)【発明者】
【氏名】内藤 恒陽
(72)【発明者】
【氏名】新村 浩
(72)【発明者】
【氏名】牧田 淳士
(72)【発明者】
【氏名】松本 学
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 敦
(72)【発明者】
【氏名】榊原 健二
(72)【発明者】
【氏名】桑原 剛
(72)【発明者】
【氏名】頭本 頼数
【テーマコード(参考)】
2G014
2G028
2G116
【Fターム(参考)】
2G014AA17
2G014AB07
2G014AC15
2G028BE06
2G028CG03
2G028FK01
2G028FK07
2G028LR08
2G028MS05
2G116BA03
2G116BB03
2G116BC02
2G116BD01
2G116BD09
(57)【要約】
【課題】負荷機器を作動させる負荷用電力の非供給時および供給時の両方で計測対象物の絶縁抵抗を監視できる絶縁抵抗監視装置を提供すること。
【解決手段】絶縁抵抗監視装置20の印加型計測器30は、負荷機器14を作動させるために交流電線11~13が供給する三相電力ではなく印加型計測器30で印加した電圧によって、計測対象物(交流電線11~13、負荷機器14)の絶縁抵抗を監視する。また、絶縁抵抗監視装置20の漏電計測器50aは、三相電力の供給時に3本1組の交流電線11~13を流れる電流の合計を変流器57a(電流計測器)で計測する。これにより、漏電計測器50aは計測対象物の絶縁抵抗を監視する。以上の結果、絶縁抵抗監視装置20は、三相電力の非供給時および供給時の両方で計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上流から下流へ負荷用電力を供給する複数本1組の電源線と、その1組の電源線から供給された負荷用電力によって作動する負荷機器と、を備えた計測対象物に対し、接地された接地部とその計測対象物との間の絶縁抵抗を監視する絶縁抵抗監視装置であって、
前記電源線と前記接地部とにそれぞれ接続され、その電源線を含む前記計測対象物を前記接地部と非接続にした状態で、前記電源線と前記接地部との間に電圧を印加することにより、前記計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じた電流、又は、その電流を変換した電圧を計測する印加型計測器と、
前記負荷用電力の供給時に前記計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じる漏洩電流を監視する漏電計測器と、を備え、
前記漏電計測器は、前記負荷用電力の供給時に1組の前記電源線の複数本にそれぞれ生じる磁界をまとめて計測し、その磁界に基づいてそれらの電源線を流れる電流の合計を計測する1の電流計測器、又は、複数本1組の前記電源線の各々を流れる電流を個別に計測する複数の電流計測器を備えることを特徴とする絶縁抵抗監視装置。
【請求項2】
1組の前記電源線は、三相3線式の電路を構成する3本の交流電線であり、
前記絶縁抵抗監視装置は、それら3本の前記交流電線に一端が個別に接続され、他端が互いに合成されて前記印加型計測器に接続され、同一の抵抗値を有する3つの抵抗器を備え、
それら3つの抵抗器を介して前記交流電線に前記印加型計測器が接続されていることを特徴とする請求項1記載の絶縁抵抗監視装置。
【請求項3】
3つの前記抵抗器の一端がそれぞれ接続される位置よりも上流の3本の前記交流電線に配置され、その配置位置よりも上流側と下流側とで前記交流電線を絶縁しつつ、上流側から下流側へ電磁誘導により前記負荷用電力を伝達する上流トランスを備えることを特徴とする請求項2記載の絶縁抵抗監視装置。
【請求項4】
1組の前記電源線は、
前記負荷用電力としての直流電力を出力するバッテリの正極に接続された正極線と、
そのバッテリの負極に接続された負極線と、を備え、
前記印加型計測器は、前記正極線とは非接続にされつつ前記負極線および前記接地部と接続されることを特徴とする請求項1記載の絶縁抵抗監視装置。
【請求項5】
前記印加型計測器に接続された1本の前記電源線であって前記電流計測器の計測位置よりも上流側の前記電源線と前記接地部とを繋ぐ接地線を開閉する電磁開閉器を備え、
前記印加型計測器は、前記電磁開閉器を開いた状態で電流または電圧を計測し、
前記漏電計測器は、前記電磁開閉器を閉じた状態で前記電流計測器により電流を計測することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の絶縁抵抗監視装置。
【請求項6】
1組の前記電源線は、
上流側の1組の幹電線と、
その1組の幹電線からそれぞれ分岐する複数組の分岐電線と、を備え、
前記負荷機器は、1組の前記分岐電線ごとにそれぞれ接続されて複数設けられ、
前記漏電計測器は、複数組の前記分岐電線よりも上流側の前記幹電線を流れる電流を前記電流計測器で計測することによって、それら複数組の分岐電線に接続された前記負荷機器の漏洩電流の合計を監視する幹計測器を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の絶縁抵抗監視装置。
【請求項7】
1組の前記電源線は、
上流側の1組の幹電線と、
その1組の幹電線からそれぞれ分岐する複数組の分岐電線と、を備え、
前記負荷機器は、1組の前記分岐電線ごとにそれぞれ接続されて複数設けられ、
前記漏電計測器は、1組の前記分岐電線を流れる電流を前記電流計測器で計測することによって、その1組の分岐電線に接続された前記負荷機器の漏洩電流を監視する分岐計測器を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の絶縁抵抗監視装置。
【請求項8】
上流から下流へ負荷用電力を供給する複数本1組の電源線と、その1組の電源線から供給された負荷用電力によって作動する負荷機器と、を備えた計測対象物に対し、接地された接地部とその計測対象物との間の絶縁抵抗を監視する絶縁抵抗監視装置であって、
1本の前記電源線と前記接地部とを繋ぐ接地線を開閉する電磁開閉器と、
前記電源線と前記接地部とにそれぞれ接続され、前記電磁開閉器を開いた状態で、前記電源線と前記接地部との間に電圧を印加することにより、前記計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じた電流、又は、その電流を変換した電圧を計測する印加型計測器と、
前記接地線を流れる電流を計測する電流計測器を有し、前記電磁開閉器を閉じた状態で、前記負荷用電力の供給時に前記計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じる漏洩電流を前記電流計測器で計測する漏電計測器と、
を備えることを特徴とする絶縁抵抗監視装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、負荷機器を作動させる負荷用電力の非供給時および供給時の両方で計測対象物の絶縁抵抗を監視できる絶縁抵抗監視装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、上流から下流へ負荷用電力を供給する複数本1組の電源線と、その電源線から供給された負荷用電力によって作動する負荷機器と、を備えた計測対象物の絶縁抵抗を監視する印加型計測器が記載されている。この印加型計測器は、接地(アース)された接地部と計測対象物とに接続されており、接地部と計測対象物との間に電圧を印加する。この電圧が計測対象物の絶縁抵抗と印加型計測器の内部の基準抵抗とで分圧され、印加型計測器は、その基準抵抗にかかる電圧を計測することによって、接地部に対する計測対象物の絶縁抵抗を算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-173176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術における印加型計測器では、負荷用電力の供給を止めて負荷機器を停止させた状態で、計測対象物の絶縁抵抗に応じた電圧を計測している。そのため、従来技術では、負荷用電力の非供給時における計測対象物の絶縁抵抗を監視できても、負荷用電力の供給時における計測対象物の絶縁抵抗を監視できないという問題点がある。
【0005】
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、負荷機器を作動させる負荷用電力の非供給時および供給時の両方で計測対象物の絶縁抵抗を監視できる絶縁抵抗監視装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために本発明の絶縁抵抗監視装置は、上流から下流へ負荷用電力を供給する複数本1組の電源線と、その1組の電源線から供給された負荷用電力によって作動する負荷機器と、を備えた計測対象物に対し、接地された接地部とその計測対象物との間の絶縁抵抗を監視するものであって、前記電源線と前記接地部とにそれぞれ接続され、その電源線を含む前記計測対象物を前記接地部と非接続にした状態で、前記電源線と前記接地部との間に電圧を印加することにより、前記計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じた電流、又は、その電流を変換した電圧を計測する印加型計測器と、前記負荷用電力の供給時に前記計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じる漏洩電流を監視する漏電計測器と、を備え、前記漏電計測器は、前記負荷用電力の供給時に1組の前記電源線の複数本にそれぞれ生じる磁界をまとめて計測し、その磁界に基づいてそれらの電源線を流れる電流の合計を計測する1の電流計測器、又は、複数本1組の前記電源線の各々を流れる電流を個別に計測する複数の電流計測器を備える。
【0007】
また、本発明の絶縁抵抗監視装置は、上流から下流へ負荷用電力を供給する複数本1組の電源線と、その1組の電源線から供給された負荷用電力によって作動する負荷機器と、を備えた計測対象物に対し、接地された接地部とその計測対象物との間の絶縁抵抗を監視するものであって、1本の前記電源線と前記接地部とを繋ぐ接地線を開閉する電磁開閉器と、前記電源線と前記接地部とにそれぞれ接続され、前記電磁開閉器を開いた状態で、前記電源線と前記接地部との間に電圧を印加することにより、前記計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じた電流、又は、その電流を変換した電圧を計測する印加型計測器と、前記接地線を流れる電流を計測する電流計測器を有し、前記電磁開閉器を閉じた状態で、前記負荷用電力の供給時に前記計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じる漏洩電流を前記電流計測器で計測する漏電計測器と、を備える。
【0008】
なお、「接地部」には、電気的に大地に接続された部分(例えば負荷機器の筐体)だけでなく、大地自身も含まれる。更に、車両や船舶、飛行機のフレームなどの大きな導体であって大地に接続されていない導体に接続することも「接地」と言い、接地された「接地部」には、フレームなどの大きな導体や、その導体に接続されたものも含まれる。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の絶縁抵抗監視装置によれば、電源線と接地部とにそれぞれ接続された印加型計測器は、その電源線を含む計測対象物を接地部と非接続にした状態で、電源線と接地部との間に電圧を印加する。この電圧の印加により、印加型計測器に接続されている計測対象物の絶縁抵抗に応じた電流が生じ、その電流が印加型計測器に入力される。印加型計測器は、この入力された電流、又は、その電流を変換した電圧を計測する。本計測には負荷用電力ではなく印加型計測器で印加する電圧を利用しているので、絶縁抵抗監視装置は、負荷用電力の非供給時でも印加型計測器により計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。
【0010】
漏電計測器は、負荷用電力の供給時に1組の電源線の複数本にそれぞれ生じる磁界をまとめて計測し、その磁界に基づいてそれらの電源線を流れる電流の合計を計測する1の電流計測器、又は、複数本1組の電源線の各々を流れる電流を個別に計測する複数の電流計測器を備える。後者の場合でも、複数の電流計測器の計測結果を合計することで、1組の電源線を流れる電流の合計を算出できる。基本的には、負荷用電力の供給時に1組の電源線を流れる電流の合計が、計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じる漏洩電流と同一になる。そのため、絶縁抵抗監視装置は、漏電計測器により負荷用電力の供給時における計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。以上の結果、絶縁抵抗監視装置は、負荷用電力の非供給時および供給時の両方で計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。
【0011】
請求項2記載の絶縁抵抗監視装置によれば、請求項1記載の絶縁抵抗監視装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。1組の電源線は、三相3線式の電路を構成する3本の交流電線である。3つの抵抗器の一端が3本の交流電線に個別に接続され、それら3つの抵抗器の他端が互いに合成される。その合成された他端に印加型計測器が接続されることで、抵抗器を介して交流電線に印加型計測器が接続される。
【0012】
3つの抵抗器は同一の抵抗値を有するので、三相3線式の交流電線から供給された負荷用電力によって3つの抵抗器にそれぞれ生じる電流の総和が略0Aとなり、抵抗器の他端側で合成された電圧も略0Vとなる。よって、負荷用電力に基づく電流や電圧を印加型計測器へ入力され難くできる。
【0013】
なお、「同一の抵抗値」とは、各々の抵抗値が±5%の範囲で異なる場合を含む。
【0014】
請求項3記載の絶縁抵抗監視装置によれば、請求項2記載の絶縁抵抗監視装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。3つの抵抗器の一端がそれぞれ接続される位置よりも上流の3本の交流電線に上流トランスが配置される。この上流トランスは、自身の配置位置よりも上流側と下流側とで交流電線を絶縁しつつ、上流側から下流側へ電磁誘導により負荷用電力を伝達する。
【0015】
そのため、印加型計測器は、電圧の印加により上流トランスの下流側の計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じた電流または電圧を計測できる。その結果、絶縁抵抗監視装置は、交流電線の一部の絶縁抵抗を監視するために交流電線を途中で切り離して負荷用電力の供給を止めなくても、上流トランスを設けることでその下流側の絶縁抵抗を監視できる。
【0016】
請求項4記載の絶縁抵抗監視装置によれば、請求項1記載の絶縁抵抗監視装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。1組の電源線は、負荷用電力としての直流電力を出力するバッテリの正極に接続された正極線と、そのバッテリの負極に接続された負極線と、を備える。印加型計測器は、正極線とは非接続にされつつ負極線および接地部と接続される。接地部に対する負極線の電位は0Vに近くなるので、負荷機器へ直流電力が供給されている間でも、その直流電力に基づく電流や電圧を負極線から印加型計測器へ入力され難くできる。
【0017】
また、バッテリは低抵抗の導体とみなされるので、バッテリを介して繋がった正極線および負極線が1本の電線とみなされる。これにより、絶縁抵抗監視装置は、負極線だけでなく正極線の絶縁抵抗に応じた電流または電圧を印加型計測器で計測でき、正極線および負極線の絶縁抵抗を監視できる。
【0018】
請求項5記載の絶縁抵抗監視装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の絶縁抵抗監視装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。印加型計測器に接続された1本の電源線と接地部とを繋ぐ接地線が電磁開閉器によって開閉される。電磁開閉器を開いて電源線を接地部から切り離すことで、印加型計測器による電圧の印加で生じた電流が絶縁抵抗を介さずに接地部と電源線との間に直接流れることを抑制できる。よって、印加型計測器は、電磁開閉器を開いた状態で電流または電圧を計測することにより、計測対象物の絶縁抵抗に応じた電流または電圧を正確に計測できる。
【0019】
一方、漏電計測器は、電磁開閉器を閉じた状態で電流計測器により電流を計測する。この閉じた状態では、負荷用電力の供給時に計測対象物に生じる漏洩電流が、接地部から接地線を通って電源線へ帰り易くなる。更に、電流計測器の計測位置(電流計測器により電流が計測される位置)よりも上流側の電源線が接地線に繋がっているので、その接地線を通る漏洩電流が電流計測器を迂回し易くなる。これらの結果、漏電計測器は、負荷用電力の供給時の漏洩電流をより正確に計測または算出できる。
【0020】
請求項6記載の絶縁抵抗監視装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の絶縁抵抗監視装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。1組の電源線は、上流側の1組の幹電線と、その1組の幹電線からそれぞれ分岐する複数組の分岐電線と、を備える。複数の負荷機器が1組の分岐電線ごとにそれぞれ接続される。漏電計測器は幹計測器を備え、
その幹計測器の電流計測器で、複数組の分岐電線よりも上流側の幹電線を流れる電流を(複数本一緒に又は個別に)計測する。これにより、幹監視装置は、それら複数組の分岐電線に接続された負荷機器の漏洩電流の合計を容易に計測または算出できる。
【0021】
請求項7記載の絶縁抵抗監視装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の絶縁抵抗監視装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。1組の電源線は、上流側の1組の幹電線と、その1組の幹電線からそれぞれ分岐する複数組の分岐電線と、を備える。複数の負荷機器が1組の分岐電線ごとにそれぞれ接続される。漏電計測器は分岐計測器を備え、その分岐計測器の電流計測器で、1組の分岐電線を流れる電流を(複数本一緒に又は個別に)計測する。これにより、分岐計測器は、その1組の分岐電線に接続された負荷機器の漏洩電流を、他の分岐電線に接続された負荷機器の漏洩電流に影響されることなく計測または算出できる。
【0022】
請求項8記載の絶縁抵抗監視装置によれば、複数本1組の電源線のうち1本の電源線と接地部とを繋ぐ接地線が電磁開閉器によって開閉される。電源線と接地部とにそれぞれ接続された印加型計測器は、電磁開閉器を開いて電源線を接地部から切り離した状態で、電源線と接地部との間に電圧を印加する。この電圧の印加により、印加型計測器に接続されている計測対象物の絶縁抵抗に応じた電流が生じ、その電流が印加型計測器に入力される。印加型計測器は、この入力された電流、又は、その電流を変換した電圧を計測する。本計測には負荷用電力ではなく印加型計測器で印加する電圧を利用しているので、絶縁抵抗監視装置は、負荷用電力の非供給時でも印加型計測器により計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。
【0023】
また、電磁開閉器を閉じた状態では、負荷用電力の供給時に計測対象物に生じる漏洩電流が、接地部から接地線を通って電源線へ帰り易くなる。この接地線を流れる電流が漏電計測器の電流計測器で計測されるので、負荷用電力の供給時に計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じる漏洩電流を電流計測器で計測し易くできる。即ち、絶縁抵抗監視装置は、漏電計測器によって負荷用電力の供給時における計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。以上の結果、絶縁抵抗監視装置は、負荷用電力の非供給時および供給時の両方で計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】第1実施形態における絶縁抵抗監視装置および計測対象物の電気回路を模式的に示した回路図である。
図2】印加型計測器の電気的構成を示したブロック図である。
図3】印加型計測器のCPUで実行される定期計測処理のフローチャートである。
図4】絶縁抵抗の計測結果の経時変化と今後の予測とを示すグラフである。
図5】(a)は漏電計測器の電気的構成を示したブロック図であり、(b)は漏電計測器のCPUで実行される漏電計測処理のフローチャートである。
図6】第2実施形態における絶縁抵抗監視装置および計測対象物の電気回路を模式的に示した回路図である。
図7】第2実施形態における印加型計測器および漏電計測器の電気的構成を示したブロック図である。
図8】(a)は第2実施形態における定期計測処理のフローチャートであり、(b)は第2実施形態における漏電計測処理のフローチャートである。
図9】第3実施形態における絶縁抵抗監視装置および計測対象物の電気回路を模式的に示した回路図である。
図10】第4実施形態における絶縁抵抗監視装置および計測対象物の電気回路を模式的に示した回路図である。
図11】(a)は2つの変流器で計測される電流値の経時変化を示すグラフであり、(b)は漏洩電流の値の経時変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。まず図1を参照して第1実施形態における絶縁抵抗監視装置20及び計測対象物について説明する。図1は、絶縁抵抗監視装置20及び計測対象物の電気回路を模式的に示した回路図である。計測対象物は、三相3線式の交流電路を構成する3本1組の交流電線11,12,13と、それら3本1組の交流電線11~13に接続される負荷機器14と、を備える。
【0026】
交流電線11~13は、上流の柱上変圧器などから下流の負荷機器14へ三相電力(負荷用電力)を供給する電源線である。三相電力とは三相交流の電力であり、三相交流とは、交流電線11~13をそれぞれ流れる3つの同一電圧の単相交流の位相を120°ずつずらしたものである。
【0027】
負荷機器14は、1組の交流電線11~13から供給された三相電力によって作動する電気回路である。負荷機器14としては、例えば三相誘導電動機が挙げられる。負荷機器14は、接地線18を介してD種接地(アース)された筐体14aに収容されている。負荷機器14は、筐体14a内で交流電線11~13に直接接続されている。
【0028】
なお、接地線18は、大地に埋め込まれた接地極に接続された電線である。筐体14a、後述する絶縁トランス21,22及び印加型計測器30に接続される接地線18は、同一の電線でも良く、大地を介して互いに接続される別々の電線でも良い。
【0029】
絶縁抵抗監視装置20は、接地線18や筐体14a、大地などの接地部と計測対象物との間の絶縁抵抗を監視するためのものである。絶縁抵抗監視装置20は、交流電線11~13の途中に配置される絶縁トランス21,22と、交流電線11~13に接続される合成抵抗部23,24と、合成抵抗部23,24と接地線18との間に接続される印加型計測器30と、絶縁トランス21,22の下流側の交流電線11~13にそれぞれ配置される漏電計測器50a,50bと、を備える。
【0030】
絶縁トランス21の下流側の交流電線11~13に絶縁トランス22が配置される。絶縁トランス21は、自身の配置位置よりも上流側の交流電線11~13に接続される1次巻線21aと、自身の配置位置よりも下流側の交流電線11~13に接続される2次巻線21bと、1次巻線21a及び2次巻線21bが巻き付けられる鉄心(図示せず)と、1次巻線21a、2次巻線21b及び鉄心が収容される筐体21cと、を備える。
【0031】
同様に、絶縁トランス22は、1次巻線22aと、2次巻線22bと、鉄心(図示せず)と、筐体22cと、を備える。なお、絶縁トランス21,22内で生じた漏洩電流などを大地へ逃がすために、筐体21c,22cは接地線18に接続されて接地される。
【0032】
ここで交流電線11~13のうち、絶縁トランス21の1次巻線21aに接続される部位をそれぞれ上流線11a~13aとし、絶縁トランス21の2次巻線21bと絶縁トランス22の1次巻線22aとを繋ぐ部位をそれぞれ中間線11b~13bとし、絶縁トランス22の2次巻線22bに接続される部位をそれぞれ下流線11c~13cとする。
【0033】
絶縁トランス21は、上流線11a~13aと中間線11b~13bとを絶縁しつつ、上流線11a~13aから中間線11b~13bへ電磁誘導により三相電力を伝達する。同様に、絶縁トランス22は、中間線11b~13bと下流線11c~13cとを絶縁しつつ、中間線11b~13bから下流線11c~13cへ電磁誘導により三相電力を伝達する。
【0034】
なお、絶縁トランス21は、1次巻線21aの巻数と2次巻線21bの巻数とを異ならせることで、1次巻線21a側の電圧を変圧して2次巻線21b側へ伝達できる。但し、1次巻線21aの巻数と2次巻線21bの巻数とを同一にして絶縁トランス21で変圧しなくても良い。同様に絶縁トランス22で変圧しても良いし変圧しなくても良い。
【0035】
また、絶縁トランス21,22の下流側の中間線11b~13b及び下流線11c~13cはいずれも、接地線18等の接地部と非接続の状態に維持されている。即ち、絶縁トランス21,22の下流側がB種接地されていない。
【0036】
合成抵抗部23は、中間線11bに一端が接続される抵抗器23aと、中間線12bに一端が接続される抵抗器23bと、中間線13bに一端が接続される抵抗器23cと、を備える。これら3つの抵抗器23a~23cの他端は互いに合成される。この合成された抵抗器23a~23cの他端と印加型計測器30とが合成電線23dで繋がれる。
【0037】
3つの抵抗器23a~23cは同一の抵抗値を有する。これにより、中間線11b~13bから供給された三相電力によって3つの抵抗器23a~23cにそれぞれ生じる電流の時間変化のグラフは、中間線11b~13bの電圧の時間変化のグラフ(同一電圧の単相交流の位相が120°ずつずれたグラフ)と相似関係となる。
【0038】
そのため、いずれの時間においても、抵抗器23a~23cを流れる電流の総和は略0Aとなる。よって、それらの電流が合成された合成電線23dに流れる電流は略0Aとなり、合成電線23dで合成された電圧も略0Vとなる。なお、三相電力に基づく電流および電圧が略0としたのは、中間線11b~13b間の電圧のバランスが崩れたときに、合成電線23dにも微量の電流および電圧が生じることがあるためである。
【0039】
また、「同一の抵抗値」とは、各々の抵抗値が±5%の範囲で異なる場合を含む。3つの抵抗器23a~23cの抵抗値が若干異なる場合にも、合成電線23dに微量の電流および電圧が生じることがある。
【0040】
合成抵抗部23と同様に、合成抵抗部24は、下流線11c~13cそれぞれに一端が接続される抵抗器24a~24cを備える。互いに合成された抵抗器24a~24cの他端と印加型計測器30とが合成電線24dで繋がれる。抵抗器24a~24cは同一の抵抗値を有するため、三相電力に基づいて合成電線24dに流れる電流は略0Aとなり、合成電線24dで合成された電圧も略0Vとなる。
【0041】
これらのように、合成抵抗部23,24を介して印加型計測器30が交流電線11~13に接続されることで、三相電力に基づく電流および電圧を印加型計測器30へ入力され難くできる。その結果、三相電力の供給時に交流電線11~13から印加型計測器30を外す作業や、それを着け外しするための電磁開閉器などを不要にできる。
【0042】
また、その電磁開閉器を設けた場合でも、電磁開閉器が溶着などの不具合で開かなくなったときに、合成抵抗部23,24によって三相電力に基づく電流および電圧を印加型計測器30へ入力され難くできる。よって、合成抵抗部23,24を用いることで、三相電力の供給時でも印加型計測器30を交流電線11~13に接続したままにできる。
【0043】
印加型計測器30は、接地線18に接続される端子Eと、合成電線23d及び合成抵抗部23を介し中間線11b~13bに接続される端子aと、合成電線24d及び合成抵抗部24を介し下流線11c~13cに接続される端子bと、を備える。
【0044】
印加型計測器30は、端子Eと端子a又は端子bとの間に電圧を印加することで、その端子a又は端子bに接続された計測対象物(交流電線11~13、負荷機器14)の絶縁抵抗に応じて電流を生じさせる。印加型計測器30は、この電流を変換した電圧を計測し、その電圧から絶縁抵抗を算出して監視する。
【0045】
なお、印加型計測器30による電圧の印加で交流電線11~13に生じる電流は、絶縁トランス21,22を越えて流れない。そのため、印加型計測器30は、端子Eと端子aとの間に電圧を印加したとき、計測対象物のうち端子aに接続された中間線11b~13b、2次巻線21b及び1次巻線22a(以下「計測対象物a」と称す)の絶縁抵抗に応じて生じた電圧を計測できる。同様に、印加型計測器30は、端子Eと端子bとの間に電圧を印加したとき、計測対象物のうち端子bに接続された下流線11c~13c、2次巻線22b及び負荷機器14(以下「計測対象物b」と称す)の絶縁抵抗に応じて生じた電圧を計測できる。
【0046】
このように、絶縁抵抗監視装置20は、端子a,bの接続位置よりも上流側にある絶縁トランス21,22によって、その絶縁トランス21,22の下流側の計測対象物a,bの絶縁抵抗を監視できる。また、絶縁抵抗監視装置20は、端子aの接続位置よりも下流側にある絶縁トランス22によって、その絶縁トランス22の上流側の計測対象物aの絶縁抵抗を監視できる。
【0047】
従来、交流電線11~13を含む計測対象物の絶縁抵抗を部分的に監視するには、交流電線11~13を途中で切り離す必要があった。しかし、本実施形態における絶縁抵抗監視装置20では、絶縁トランス21,22を設けることにより、交流電線11~13を途中で切り離さなくても、計測対象物の絶縁抵抗を部分的に監視できる。言い換えると、絶縁抵抗監視装置20では、計測対象物の絶縁抵抗を監視するために、交流電線11~13を切り離して三相電力の供給を止める必要はない。
【0048】
具体的に、端子aに接続された計測対象物a(中間線11b~13b等)の絶縁抵抗を印加型計測器30で算出する方法を説明する。まず、端子Eと端子aとの間に所定の電圧V0(例えば250~1000V)を印加すると、計測対象物aの絶縁抵抗に応じた電流が生じる。印加型計測器30は、この電流を、印加型計測器30の内部に設けた基準抵抗40(図2参照)によって電圧V1に変換し、その電圧V1を計測する。
【0049】
これを別の観点から説明する。印加型計測器30によって端子Eと端子aとの間に印加された電圧V0は、主に計測対象物aの絶縁抵抗と抵抗器23a~23cと基準抵抗40とに分圧される。印加型計測器30は、この分圧された電圧のうち基準抵抗40にかかる電圧V1を計測する。
【0050】
ここで、計測対象物aの絶縁抵抗の値をR1、合成抵抗部23の抵抗値(3つの抵抗器23a,23b,23cの抵抗値を合成した値)をR2、基準抵抗40の抵抗値をR3とすると、V1=V0×R1/(R1+R2+R3)の式が成り立つ。電圧V0、抵抗値R2,R3は予め判明しているため、電圧V1を計測することで、計測対象物aの絶縁抵抗の値R1が算出される。
【0051】
同様に、端子bに接続された計測対象物b(下流線11c~13c等)の絶縁抵抗を計測する場合、印加型計測器30は、端子Eと端子bとの間に電圧V0を印加し、基準抵抗40にかかる電圧V1を計測して、その計測結果から計測対象物bの絶縁抵抗の値R1を算出する。この場合、合成抵抗部24の抵抗値(3つの抵抗器24a,24b,24cの抵抗値を合成した値)をR2とする。
【0052】
印加型計測器30は、交流電線11~13から供給される三相電力ではなく、蓄電池25によって作動する。更に、印加型計測器30は、自身で印加した電圧(蓄電池25の電力)を利用して絶縁抵抗に応じた電圧を計測するので、三相電力の非供給時でも計測対象物a,bの絶縁抵抗を監視できる。
【0053】
また、印加型計測器30により計測対象物a,bの絶縁抵抗を計測するには、その計測対象物a,bを接地線18等の接地部と非接続にする必要がある。但し、中間線11b~13bや下流線11c~13cを含む計測対象物a,bは、B種接地が無いことによって接地線18と非接続の状態に維持されている。そのため、印加型計測器30による計測時に、計測対象物a,bを接地線18から切り離す作業や工程を不要にできる。よって、印加型計測器30による計測を簡素化できる。
【0054】
なお、印加型計測器30による計測時に交流電線11~13を接地線18から切り離す場合、負荷機器14等の誤動作を防止するために、交流電線11~13による三相電力の供給を止めてから切り離すことが好ましい。しかし、その切り離しの不要によって、印加型計測器30による計測時に交流電線11~13による三相電力の供給を止める必要が無い。
【0055】
これに加えて、合成抵抗部23,24により三相電力に基づく電流や電圧が印加型計測器30へ入力され難い。これらの結果、三相電力による負荷機器14の作動中でも、印加型計測器30は、三相電力による計測結果への影響を抑えつつ計測対象物a,bの絶縁抵抗に応じた電圧を計測できる。よって、絶縁抵抗監視装置20は、負荷機器14の作動中でも計測対象物a,bの絶縁抵抗を正確に監視できる。
【0056】
次に図2図4を参照して、印加型計測器30の制御についてより詳しく説明する。図2は、印加型計測器30の電気的構成を示したブロック図である。印加型計測器30は、CPU31と、フラッシュROM32と、CPU31のプログラムの実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するためのメモリであるRAM33とを有し、これらはバスライン34を介して、入出力ポート35にそれぞれ接続されている。
【0057】
入出力ポート35には、更に、外部制御機器26に接続される通信装置36と、計測部37と、電圧印加部38と、切換部39と、がそれぞれ接続されている。外部制御機器26は、絶縁抵抗監視装置20(印加型計測器30)から取得した計測対象物の絶縁抵抗の計測結果を解析したり、負荷機器14等の作動を制御する機器である。
【0058】
CPU31は、バスライン34により接続された各部を制御する演算装置である。フラッシュROM32は、CPU31により実行されるプログラムや固定値データ等を格納した書き換え可能な不揮発性のメモリであり、印加監視プログラム32aが設けられる。CPU31によって印加監視プログラム32aが実行されると、図3の定期計測処理が実行される。
【0059】
計測部37は、印加型計測器30に内蔵された基準抵抗40にかかる電圧を計測する機器である。基準抵抗40は、基準となる予め定めた抵抗値を有する負荷であり、一端が切換部39に接続されて他端がグランド41に接続されている。電圧印加部38は、このグランド41を基準電位として、端子Eから接地線18へ直流の正の電圧を印加する機器である。
【0060】
切換部39は、端子a,bに接続された計測対象物a,bのうちの1つを基準抵抗40及び計測部37に接続し、その計測部37に接続された計測対象物a又はbの絶縁抵抗を算出可能とするための回路である。
【0061】
端子aと計測部37との間の電路はスイッチSW1によって開閉可能に接続され、端子bと計測部37との間の電路はスイッチSW2によって開閉可能に接続されている。スイッチSW1,SW2は、CPU31からの指示に応じて電気回路を開閉するスイッチであり、非通電時に開状態を維持する。
【0062】
更に、切換部39は、端子Eと電圧印加部38との間から分岐した電線に接続される標準抵抗42と、その標準抵抗42と計測部37とを開閉可能に接続するスイッチSW3と、を備える。標準抵抗42は、予め定めた抵抗値を有する負荷である。なお、スイッチSW3は、端子Eと電圧印加部38との間から分岐した電線と、標準抵抗42との間に設けても良い。
【0063】
次に図3を参照して、印加型計測器30のCPU31で実行される定期計測処理を説明する。図3は、印加型計測器30の定期計測処理のフローチャートである。印加型計測器30の定期計測処理は、印加型計測器30の電源が投入されている間、定期的(例えば10分毎)に実行される。
【0064】
印加型計測器30の定期計測処理は、まず、計測対象物aの絶縁抵抗を算出するためにn=1を設定する(S11)。次いで、スイッチSWn(n:整数)を閉じる(S12)。n=1としたS11の処理の直後におけるS12の処理では、スイッチSW1を閉じて、計測対象物aを計測部37に接続する。
【0065】
これにより、計測対象物aの絶縁抵抗を算出するための回路が形成されたので、電圧印加部38で端子Eから接地線18へ正の電圧を印加する(S13)。次いで、電圧の印加から所定時間が経過したかを確認し(S14)、所定時間が経過していない場合には(S14:No)、計測対象物aの絶縁抵抗に応じて生じる電圧の計測値が安定していないので、S14の処理をループする。
【0066】
一方、電圧の印加から所定時間が経過した場合には(S14:Yes)、n≦2であるかを確認することで(S15)、計測対象物a又はbの絶縁抵抗を算出するタイミングであるかを確認する。n≦2である場合には(S15:Yes)、計測対象物a又はbの絶縁抵抗を算出するタイミングが到来しているので、基準抵抗40にかかる電圧を計測部37で計測し、上述した通り、その計測結果から計測対象物aの絶縁抵抗を算出する(S16)。
【0067】
次いで、その計測結果と、計測対象(S11の処理後の1回目の処理では計測対象物a)と、計測した日時とを外部制御機器26へ送信する(S18)。外部制御機器26では、図4を用いて後述する通り、この計測結果を蓄積して解析を行う。
【0068】
S18の処理後、次の計測のためにスイッチSWnを開ける(S19)。S11の処理後の1回目の処理では、S19でスイッチSW1を開け、計測対象物aを計測部37から切り離す。この切り離しを確認するために、絶縁抵抗に応じた電圧が計測部37でもう検出されないことを確認する(S20)。
【0069】
S20の処理で電圧が検出されなかった場合には(S20:Yes)、S19の処理で開くように指示したスイッチSW1が問題無く開いたことが分かる。そのため、電圧印加部38による電圧の印加を終了して(S21)、次の計測のためにn=n+1をする(S22)。
【0070】
次いで、n≧4であるかを確認し(S23)、n<4であれば(S23:No)、未計測のものが残っているので、S12以下の処理を再び実行する。具体的に、S22の処理でn=2となった場合、S12,S19の処理でスイッチSW2を開閉し、S16の処理で計測対象物bの絶縁抵抗を算出する。
【0071】
また、S22の処理でn=3となった場合には、S12の処理でスイッチSW3を閉じることで、標準抵抗42を介して電圧印加部38と計測部37及び基準抵抗40とが接続される。更に、S15の処理ではn>2となるため(S15:No)、S16の処理に代えて、S17の処理を実行する。
【0072】
S17の処理では、基準抵抗40にかかる電圧を計測部37で計測し、その計測結果から標準抵抗42の抵抗値を算出する(S17)。電圧印加部38により印加される電圧V0が、標準抵抗42と基準抵抗40とに分圧されるので、標準抵抗42の抵抗値をR4、基準抵抗40にかかる電圧をV1、基準抵抗40の抵抗値をR3とすると、V1=V0×R4/(R3+R4)の式が成り立つ。この式に各値を代入することで、標準抵抗42の抵抗値R4が算出される。
【0073】
このS17の処理で算出した計測結果は、計測対象を標準抵抗42としてS18の処理で外部制御機器26へ送信される。外部制御機器26では、印加型計測器30で算出した抵抗値R4と、予め定められている標準抵抗42の本来の抵抗値とを比較し、両者が殆ど一致していれば、印加型計測器30が正常に動作していると判断できる。
【0074】
また、印加型計測器30で算出した抵抗値R4が、標準抵抗42の予め定めた抵抗値に近づくように、印加型計測器30を校正させる信号を外部制御機器26から印加型計測器30へ送ることもできる。なお、これらの正常動作や校正の判断を外部制御機器26ではなく印加型計測器30で実行させても良い。
【0075】
n=3である場合のS18の処理後は、S19の処理でスイッチSW3を開け、S20~S23の処理を実行する。このS23の処理では、直前のS22の処理によりn=4になっており(S23:Yes)、全ての計測が終了したので、定期計測処理を終了する。
【0076】
また、nの値に関わらず、S20の処理において、計測部37で電圧が検出された場合には(S20:No)、S19の処理で開くように指示したスイッチSWnが溶着などによって実際には開かなかったと判断できる。この場合、スイッチSWnが開かなかったというエラー情報を外部制御機器26へ送信し(S24)、電圧印加部38による電圧の印加を終了し(S25)、定期計測処理を終了する。
【0077】
ここで例えば、スイッチSW1が溶着により開かずエラーとなっている場合に定期計測処理を終了せず、S12以下の処理を再び実行して、計測対象物bの絶縁抵抗の計測のためにスイッチSW2を閉じると、計測対象物aと計測対象物bとが接続されてしまう。この状態で三相電力を供給したり電圧印加部38で電圧を印加したりすると、意図しない電圧によって印加型計測器30や計測対象物a,bの各部位が故障する可能性がある。
【0078】
これに対し、S20の処理で電圧を検出するというエラーが有った場合に(S20:No)、定期計測処理を終了することで、切換部39を介して複数の計測対象物a,b同士が接続されてしまうことを抑制できる。その結果、意図しない電圧によって印加型計測器30や計測対象物a,bの各部位が故障する可能性を低減できる。
【0079】
更に、エラーが解消するまで、定期計測処理を実行しないように制御しても良い。これにより、意図しない電圧によって印加型計測器30や計測対象物a,bの各部位が故障する可能性を更に低減できる。
【0080】
図4を参照し、外部制御機器26で実行される解析のうち、印加型計測器30による計測対象物aの絶縁抵抗の計測結果に対する解析について説明する。なお、計測対象物bの絶縁抵抗の計測結果に対しても同一の解析が行われる。
【0081】
外部制御機器26では、図4に示すように、計測対象物aに関し、過去の絶縁抵抗の計測結果を縦軸に、日時を横軸にしたグラフを生成し表示する。図4のグラフでは、過去の計測結果(実測値)の経時変化を実線で示し、その実測値を最小二乗法で近似した直線の延長線による今後の計測結果(予測値)の経時変化を二点鎖線で示している。また、図4のグラフには、絶縁抵抗の劣化が疑われる閾値を破線で示している。
【0082】
外部制御機器26は、過去の計測結果が閾値を下回っている場合に、計測対象物aの絶縁抵抗の劣化が疑われることを外部制御機器26の管理者へ通知する。この際、負荷機器14を操作する作業者やオペレータに通知しても良い。なお、印加型計測器30で絶縁抵抗を計測する際に計測時の温度や湿度も取得し、それらの情報に基づき絶縁抵抗を補正したり閾値を変更する等しても良い。
【0083】
外部制御機器26では、今後の計測結果(予測値)の経時変化と閾値とから、今後の計測結果が閾値以下となる日時が予測され、その日時が図4のグラフに表示されている。よって、外部制御機器26の管理者は、今後の計測結果が閾値以下となる日時を目安に計測対象物aのメンテナンス等のスケジュールを計画することができると共に、交換が必要な機器や部品の発注などを計画することができる。
【0084】
図1に戻って漏電計測器50a,50bについて説明する。漏電計測器50a,50bは、交流電線11~13による三相電力の供給時であって負荷機器14の作動時において、それら交流電線11~13や負荷機器14(計測対象物)に生じる漏洩電流を自動で定期的に計測する機器である。
【0085】
漏電計測器50aは、1組の中間線11b~13bが一緒に貫通する変流器57aと、中間線11b,12b間に発生している電圧および位相を計測する基準検出部58aと、を備える。同様に、漏電計測器50bは、1組の下流線11c~13cが一緒に貫通する変流器57bと、下流線11c,12c間に発生している電圧および位相を計測する基準検出部58bと、を備える。漏電計測器50a,50bを作動させる電力は、交流電線11~13から図示しない電線を介して供給されても良いし、交流電線11~13以外の電線から供給されても良い。
【0086】
なお、漏電計測器50aと漏電計測器50bとは、配置が異なる点以外は略同一に構成される。以下、漏電計測器50a,50bを区別せずに説明する場合、漏電計測器50と称す。同様に、漏電計測器50a,50bがそれぞれ有する変流器57a,57b及び基準検出部58a,58bを区別せずに説明する場合、それぞれ変流器57及び基準検出部58と称す。これらは、後述の実施形態でも同様である。
【0087】
変流器57は、計測対象物となる電線が貫通するように環状に形成された電流計測器であり、その貫通部分の電線を流れる電流を計測する。より具体的に、変流器57とは、通電により電線の貫通部分に生じた磁界を計測し、その磁界に基づいて電流の値を計測(算出)するものである。変流器57aは、1組の中間線11b~13bを流れる電流の合計を計測する零相変流器である。変流器57bは、1組の下流線11c~13cを流れる電流の合計を計測する零相変流器である。
【0088】
交流電線11~13による三相電力の供給時に、変流器57の下流で漏洩電流が生じていない場合には、交流電線11~13を通る電流の合計が基本的に0Aとなるため、変流器57の計測結果も基本的に0Aとなる。一方、三相電力の供給時に、変流器57の下流で漏洩電流が生じると、その漏洩電流以外の電流の合計を変流器57が計測する。即ち、変流器57は、自身の配置位置の下流で生じた漏洩電流を計測できる。
【0089】
また、変流器57は、自身の配置位置よりも下流の交流電線11~13が絶縁トランス21,22によって絶縁されていても、その絶縁トランス21,22の下流で生じた漏洩電流を計測できる。これにより、変流器57aの計測結果と変流器57bの計測結果との差から、変流器57aの下流側であって変流器57bの上流側で生じた漏洩電流を算出できる。
【0090】
変流器57により計測される漏洩電流には、対地静電容量に起因する漏洩電流Igcと、計測対象物の絶縁抵抗に直接関与している対地絶縁抵抗に起因する漏洩電流Igrと、が含まれている。なお、漏洩電流Igcは、計測対象物の交流電線11~13の長さに応じて容量が増大するだけでなく、負荷機器14に使用されているインバータやノイズフィルター等に起因する高調波歪み電流によっても容量が増大する。
【0091】
基準検出部58は、計測対象物となる交流電線11~13の電圧および位相を計測する電圧プローブである。本実施形態における基準検出部58は、交流電線11,12間の電圧のクロスポイントを検出しているが、交流電線11~13のいずれも接地線18等の接地部に接続されていないので、交流電線11,13間や交流電線12,13間の電圧のクロスポイントを検出しても良い。
【0092】
漏電計測器50は、変流器57の計測結果と基準検出部58の計測結果とから、計測対象物の漏洩電流Igrを算出する。なお漏電計測器50は、漏洩電流Igrを計測結果として算出する場合に限らず、その漏洩電流Igrに基づき計測対象物の絶縁抵抗の値を計測結果として算出しても良い。漏洩電流Igr及び絶縁抵抗の算出には、既知の方法を用いればよく、例えば特許第4945727号公報に開示されている方法を用いればよい。
【0093】
また、外部制御機器26で漏洩電流Igrを算出できるように、漏電計測器50では、変流器57及び基準検出部58の計測結果の取得までを行っても良い。本明細書において漏電計測器50が計測対象物の絶縁抵抗を監視するとは、絶縁抵抗の値自体を算出する場合も、その絶縁抵抗に起因した漏洩電流Igrを算出するまでの場合も、変流器57及び基準検出部58の計測結果を取得するまでの場合も含むこととする。
【0094】
次に図5(a)及び図5(b)を参照して、漏電計測器50の制御について説明する。図5(a)は、漏電計測器50の電気的構成を示したブロック図である。図5(b)は漏電計測器50のCPU51で実行される漏電計測処理のフローチャートである。
【0095】
漏電計測器50は、CPU51と、フラッシュROM52と、CPU51のプログラムの実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するためのメモリであるRAM53とを有し、これらはバスライン54を介して、入出力ポート55にそれぞれ接続されている。入出力ポート55には、更に、外部制御機器26に接続される通信装置56と、変流器57と、基準検出部58と、がそれぞれ接続されている。
【0096】
CPU51は、バスライン54により接続された各部を制御する演算装置である。フラッシュROM52は、CPU51により実行されるプログラムや固定値データ等を格納した書き換え可能な不揮発性のメモリであり、漏電監視プログラム52aが設けられる。CPU51によって漏電監視プログラム52aが実行されると、図5(b)の漏電計測処理が実行される。
【0097】
図5(b)を参照して、この漏電計測処理を説明する。漏電計測処理は、漏電計測器50の電源が投入されている間、定期的(例えば1秒毎)に実行される。漏電計測処理は、まず、負荷機器14の電源がオンであるかを確認する(S31)。
【0098】
負荷機器14の電源がオフである場合には(S31:No)、交流電線11~13に電流が流れておらず計測対象物に漏洩電流が生じていないので、漏洩電流を計測せずに漏電計測処理を終了する。
【0099】
一方、負荷機器14の電源がオンである場合には(S31:Yes)、変流器57及び基準検出部58で計測を行い、その計測結果から計測対象物に生じている漏洩電流Igrを計測(算出)する(S32)。次いで、この漏洩電流Igrの計測結果と、計測対象と、計測した日時とを外部制御機器26へ送信し(S33)、漏電計測処理を終了する。
【0100】
なお、S33の処理で送信する計測対象とは、漏電計測器50a又は漏電計測器50bのいずれで計測したかを判別可能にする情報である。これにより、外部制御機器26では、漏電計測器50から取得した計測結果に基づき、計測対象物の絶縁抵抗が劣化している場所などを解析できる。
【0101】
また、外部制御機器26では、漏電計測器50の計測結果に対しても、図4を用いて説明した印加型計測器30の計測結果に対する解析方法と同様の解析が実行される。具体的に外部制御機器26は、計測対象物の漏洩電流Igrが所定の閾値を越えた場合に、計測対象物の絶縁抵抗の劣化が疑われることを外部制御機器26の管理者へ通知する。この際、負荷機器14を操作する作業者やオペレータに通知しても良い。また、外部制御機器26は、漏洩電流Igrが所定の閾値を越える日時を予測して管理者へ通知する。
【0102】
以上説明した通り、絶縁抵抗監視装置20は、漏電計測器50によって三相電力の供給時における計測対象物の絶縁抵抗を監視できると共に、印加型計測器30によって三相電力の非供給時でも計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。これにより例えば、三相電力の非供給時の絶縁抵抗と、供給時の絶縁抵抗とを比較することで、絶縁抵抗の劣化箇所を特定し易くできる。
【0103】
更に、絶縁抵抗監視装置20は、印加型計測器30及び漏電計測器50の両方で三相電力の供給時における計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。印加型計測器30及び漏電計測器50の計測方法が互いに異なるので、両者の計測結果を比較することにより絶縁抵抗の劣化箇所を特定し易くできる。
【0104】
次に図6図8を参照して第2実施形態について説明する。第1実施形態では、絶縁トランス22の下流側がB種接地されていない場合について説明した。これに対し、第2実施形態では、絶縁トランス22の下流側がB種接地されている場合について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
【0105】
図6は、第2実施形態における絶縁抵抗監視装置60及び計測対象物の電気回路を模式的に示した回路図である。第2実施形態における計測対象物は、三相3線式の交流電路を構成する3本1組の交流電線11~13と、それら3本1組の交流電線11~13にそれぞれ連結される負荷機器14,15と、を備える。
【0106】
1組の交流電線11~13のうち絶縁トランス22の2次巻線22bに接続される1組の下流線は、2次巻線22bから延びる1組の幹電線11c1,12c1,13c1と、その1組の幹電線11c1~13c1からそれぞれ分岐する2組の分岐電線11c2,12c2,13c2,11c3,12c3,13c3と、を備える。分岐電線11c2~13c2による1組は、負荷機器14に直接接続される。分岐電線11c3~13c3による1組は、負荷機器15に絶縁トランス16を介して連結される。
【0107】
負荷機器15は、分岐電線11c3~13c3から供給された三相電力によって作動する電気回路である。負荷機器15としては、例えば三相誘導電動機が挙げられる。負荷機器15は、接地線18を介してD種接地された筐体15aに収容されている。この筐体15aに絶縁トランス16が内蔵されている。
【0108】
絶縁トランス16は、分岐電線11c3~13c3にそれぞれ接続される1次巻線16aと、負荷機器15に接続される2次巻線16bと、1次巻線16a及び2次巻線16bが巻き付けられる鉄心(図示せず)と、1次巻線16a、2次巻線16b及び鉄心が収容される筐体16cと、を備える。
【0109】
絶縁トランス16は、分岐電線11c3~13c3と負荷機器15との間を絶縁しつつ、分岐電線11c3~13c3から負荷機器15へ電磁誘導により三相電力を伝達する。また、絶縁トランス16内で生じた漏洩電流などを大地へ逃がすために、絶縁トランス16の筐体16cが負荷機器15の筐体15aに接続されて接地されている。
【0110】
絶縁抵抗監視装置60は、絶縁トランス22と、その絶縁トランス22の下流側をB種接地させるB種接地線66と、そのB種接地線66に設けられる電磁開閉器67と、合成抵抗部24と、合成抵抗部24と接地線18との間に接続される印加型計測器61と、絶縁トランス22の下流側の幹電線11c1~13c1に配置される漏電計測器63と、を備える。
【0111】
B種接地線66は、絶縁トランス22の近傍で幹電線13c1から分岐した電線であって、絶縁トランス22の筐体22cの接地線18に接続される。これにより、絶縁トランス22の下流側がB種接地される。なお、B種接地線66を大地に直接接続して幹電線13c1を接地させても良い。
【0112】
電磁開閉器67は、B種接地線66を開閉するノーマルクローズ型の開閉器である。電磁開閉器67は、電磁開閉器67への非通電時にB種接地線66を閉じて(通電して)幹電線13c1を接地させ、電磁開閉器67への通電時にB種接地線66を開いて(遮断して)幹電線13c1を非接地に切り換える。
【0113】
印加型計測器61は、端子aと端子Eとの間に電圧を印加することで、その端子aに接続された計測対象物の絶縁抵抗に応じた電圧を計測する。印加型計測器61の端子aには、合成抵抗部24を介して1組の幹電線11c1~13c1が接続されている。更に、その幹電線11c1~13c1には2次巻線22b及び分岐電線11c2~13c2,11c3~13c3が接続され、分岐電線11c2~13c2に負荷機器14が接続されている。よって、印加型計測器61は、2次巻線22b、幹電線11c1~13c1、分岐電線11c2~13c2,11c3~13c3、負荷機器14及び1次巻線16aの絶縁抵抗を監視できる。
【0114】
なお、分岐電線11c3~13c3と負荷機器15との間は絶縁トランス16によって絶縁されているので、印加型計測器61は、負荷機器15の絶縁抵抗を監視できない。言い換えると、印加型計測器61は、絶縁トランス22の下流側の計測対象物のうち、負荷機器15を除いた部分の絶縁抵抗を監視できる。
【0115】
漏電計測器63は、1組の幹電線11c1~13c1が一緒に貫通する変流器57cと、幹電線11c1,12c1間に発生している電圧および位相を計測する基準検出部58cと、を備える。幹電線13c1からB種接地線66が分岐する位置よりも下流側の幹電線13c1が変流器57cを貫通している。
【0116】
また、第1実施形態で説明した通り、変流器57cの配置位置よりも下流の交流電線11~13(分岐電線11c3~13c3)が絶縁トランス16で絶縁されていても、その絶縁トランス16の下流の負荷機器15で生じた漏洩電流を変流器57cで計測できる。
【0117】
更に、変流器57cには、負荷機器14側の分岐電線11c2~13c2と、負荷機器15側の分岐電線11c3~13c3とに分岐する前の幹電線11c1~13c1が貫通している。その結果、漏電計測器63は、負荷機器14,15の漏洩電流の合計を容易に計測できる。
【0118】
図7に示すように、印加型計測器61は、第1実施形態における印加型計測器30(図2参照)に対し、切換部39及び端子bが省略され、端子aが計測部37及び基準抵抗40に直接接続されている点で異なる。更に、印加型計測器61のフラッシュROM32には、第1実施形態と異なる印加監視プログラム62が設けられている。その他の印加型計測器61の構成は、第1実施形態における印加型計測器30と同一である。
【0119】
また、漏電計測器63のフラッシュROM52には、第1実施形態の漏電計測器50における漏電監視プログラム52aとは異なる漏電監視プログラム64が設けられている。その他の漏電計測器63の構成は、第1実施形態における漏電計測器50と同一である。
【0120】
外部制御機器26には、印加型計測器61、漏電計測器63、負荷機器14,15、電磁開閉器67がそれぞれ接続されている。外部制御機器26は、負荷機器14,15の作動状態や電磁開閉器67の開閉状態を印加型計測器61及び漏電計測器63に伝達したり、印加型計測器61からの切換信号を電磁開閉器67へ伝達したりする。
【0121】
次に図8(a)を参照して、印加型計測器61のCPU31によって印加監視プログラム62が実行されたときの処理について説明する。図8(a)は、印加監視プログラム62によってCPU31で実行される定期計測処理のフローチャートである。印加型計測器61の定期計測処理は、印加型計測器61の電源が投入されている間、定期的(例えば10分毎)に実行される。
【0122】
印加型計測器61の定期計測処理は、まず、電磁開閉器67を開くことが可能かを判断するために、負荷機器14,15の電源がオフであるかを確認する(S41)。負荷機器14,15の電源がオンである場合に電磁開閉器67を開いて幹電線13c1を非接地にすると、例えば負荷機器14,15の作動時のノイズをB種接地線66から大地へ逃がせなくなり、負荷機器14,15が誤動作するおそれがある。
【0123】
負荷機器14,15の電源がオフである場合には(S41:Yes)、電磁開閉器67を開いても負荷機器14,15が誤動作しないので、電磁開閉器67を開ける(S42)。具体的にS42の処理では、電磁開閉器67を開ける信号を外部制御機器26を介して電磁開閉器67へ送信し、電磁開閉器67はその信号を受信したときに開く。
【0124】
S42の処理後、第1実施形態と同様にS13,S14,S16,S18,S21の処理を実行し、端子aに接続された計測対象物の絶縁抵抗を算出して外部制御機器26へ送信する。次いで、電源をオンにしたときに負荷機器14,15が正常に動作するよう、電磁開閉器67を閉じて幹電線13c1を再び接地させ(S43)、定期計測処理を終了する。
【0125】
一方、S41の処理において、負荷機器14,15の電源がオンである場合には(S41:No)、電磁開閉器67を開いたときの負荷機器14,15の誤動作を抑制するため、電磁開閉器67を閉じたままにして定期計測処理を終了する。電磁開閉器67を閉じたまま電圧印加部38で接地線18へ電圧を印加すると、その電圧に応じた電流が絶縁抵抗を介さずに接地線18及びB種接地線66から幹電線13c1へ直接流れ、その電流が計測部37へ入力されてしまう。この場合、計測部37の計測結果から計測対象物の絶縁抵抗を正確に計測できないおそれがある。
【0126】
これに対し、印加型計測器61は、負荷機器14,15へ三相電力を供給せずに電磁開閉器67を開いた状態で計測部37により電圧を計測するので、計測対象物の絶縁抵抗に応じた電圧を計測部37で正確に計測できる。その結果、印加型計測器61は、計測部37の計測結果から計測対象物の絶縁抵抗を正確に算出できる。
【0127】
次に図8(b)を参照して、漏電計測器63のCPU51によって漏電監視プログラム64が実行されたときの処理について説明する。図8(b)は、漏電監視プログラム64によってCPU51で実行される漏電計測処理のフローチャートである。漏電計測器63の漏電計測処理は、漏電計測器63の電源が投入されている間、定期的(例えば1秒毎)に実行される。
【0128】
漏電計測処理は、まず第1実施形態と同様に、負荷機器14,15の電源がオンであるかを確認する(S31)。負荷機器14,15の電源がオンである場合には(S31:Yes)、電磁開閉器67が閉じているかを確認する(S52)。
【0129】
基本的に負荷機器14,15の電源がオンである場合には、負荷機器14,15を正常に動作させるために電磁開閉器67が閉じている。そのため、負荷機器14,15の電源のオン時に電磁開閉器67が開いている場合には(S31:Yes,S52:No)、エラーが生じているので、漏洩電流を計測せずに漏電計測処理を終了する。
【0130】
一方、S52の処理で電磁開閉器67が閉じている場合には(S52:Yes)、電磁開閉器67が正常に動作しているので、計測対象物に生じている漏洩電流Igrを計測(算出)する(S32)。次いで、この漏洩電流Igrの計測結果と、計測対象と、計測した日時とを外部制御機器26へ送信し(S33)、漏電計測処理を終了する。
【0131】
電磁開閉器67が閉じた状態では、三相電力の供給時に計測対象物に生じる漏洩電流が、接地線18及びB種接地線66を通って幹電線13c1に帰り易くなる。更に、変流器57cよりも上流側の幹電線13c1がB種接地線66に繋がっているので、そのB種接地線66を通る漏洩電流が変流器57cを迂回し易くなる。これらの結果、漏電計測器63は、三相電力の供給時の計測対象物の漏洩電流をより正確に計測できる。
【0132】
次に図9を参照して第3実施形態について説明する。第2実施形態では、1組の幹電線11c1~13c1が貫通する変流器57cを有する漏電計測器63について説明した。これに対し、第3実施形態では、1組の分岐電線11c2~13c2が貫通する変流器57dを有する漏電計測器71と、B種接地線66が貫通する変流器57eを有する漏電計測器72とについて説明する。なお、第1,2実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
【0133】
図9は、第3実施形態における絶縁抵抗監視装置70及び計測対象物の電気回路を模式的に示した回路図である。第3実施形態の計測対象物は、第2実施形態における計測対象物と同一である。
【0134】
絶縁抵抗監視装置70は、絶縁トランス22と、B種接地線66と、電磁開閉器67と、合成抵抗部24と、印加型計測器61と、分岐電線11c2~13c2に配置される漏電計測器71と、B種接地線66に配置される漏電計測器72と、を備える。漏電計測器71,72は、図8(b)に示した通り第2実施形態と同一の方法で計測対象物の漏洩電流を計測(算出)する。
【0135】
漏電計測器71は、1組の分岐電線11c2~13c2が一緒に貫通する変流器57dと、分岐電線11c2,12c2間に発生している電圧および位相を計測する基準検出部58dと、を備える。これにより、漏電計測器71は、分岐電線11c2~13c2に接続された負荷機器14の漏洩電流を、他の分岐電線11c3~13c3に連結された負荷機器15の漏洩電流に影響されることなく計測(算出)できる。
【0136】
電磁開閉器67が閉じた状態では、三相電力の供給時に計測対象物に生じる漏洩電流がB種接地線66から幹電線13c1へ帰り易い。漏電計測器72は、このB種接地線66が貫通する変流器57eを備える。よって、漏電計測器72は、三相電力の供給時に計測対象物に生じる漏洩電流を変流器57eで計測できる。
【0137】
なお、漏電計測器72には、基準検出部58が無いので、変流器57eによる計測結果から漏洩電流Igrを算出することができない。しかし、変流器57eには、1本のB種接地線66を通せば良いだけであり、複数本の電線を一緒に通すための大きさや特殊な形状の変流器を用いる必要がない。よって、計測対象物への漏電計測器72の設置を容易にできると共に、漏電計測器72の製造コスト等を低減し易くできる。
【0138】
次に図10及び図11を参照して第4実施形態について説明する。第1~3実施形態では、三相3線式の交流電線11~13を含む計測対象物の絶縁抵抗を監視する絶縁抵抗監視装置20,60,70について説明した。これに対し、第4実施形態では、バッテリ81から直流電力を負荷機器86へ供給する計測対象物の絶縁抵抗を監視する絶縁抵抗監視装置90について説明する。なお、第1~3実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
【0139】
図10は、第4実施形態における絶縁抵抗監視装置90及び計測対象物の電気回路を模式的に示した回路図である。第4実施形態の計測対象物は、直流電力(負荷用電力)を出力するバッテリ81と、そのバッテリ81の正極に接続される正極線84と、バッテリ81の負極に接続される負極線85と、それら正極線84及び負極線85を介してバッテリ81から供給された直流電力により作動する負荷機器86と、を備える。この計測対象物としては、例えば電気を駆動源とする自動車や産業車両、鉄道車両、航空機、船舶、その他の電気機器が挙げられる。
【0140】
バッテリ81は、所定の電圧(例えば約400V)の直流電力を出力する電源であって、内部抵抗82を有している。但し、この内部抵抗82の抵抗値は、計測対象物の絶縁抵抗に対し、バッテリ81を電線と同様の導体とみなすことができる程度に低い。
【0141】
正極線84及び負極線85は、上流のバッテリ81から下流の負荷機器86へ直流電力を供給するための2本1組の電源線である。負荷機器86は、その直流電力によって作動する電気回路である。負荷機器86は、接地線18を介してD種接地された筐体86aに収容されている。なお、計測対象物が車両などの場合、車両のフレームなど大きな導体に接続することを「接地」と言い、その大きな導体が大地に接続されていなくても良い。
【0142】
絶縁抵抗監視装置90は、負極線85と接地線18との間に接続される印加型計測器30と、負荷機器86の漏洩電流を計測する漏電計測器92と、を備える。印加型計測器30の端子Eが接地線18に接続され、端子aが負極線85のみに接続される。印加型計測器30は、端子Eと端子aとの間に電圧を印加することで、その端子aに接続された計測対象物の絶縁抵抗に応じた電圧を計測し、その電圧から絶縁抵抗を算出する。
【0143】
上述した通りバッテリ81が低抵抗の導体とみなされるので、印加型計測器30は、端子aが正極線84に直接接続されていなくても、計測対象物のうち負極線85、バッテリ81及び負荷機器86だけでなく正極線84の絶縁抵抗に応じた電圧を計測できる。よって、絶縁抵抗監視装置90は、印加型計測器30の計測結果に基づいて、正極線84、負極線85、バッテリ81及び負荷機器86の絶縁抵抗を監視できる。
【0144】
また、接地線18に対する負極線85の電位は、両者の接続の有無に関わらず0Vに近くなる。そのため、負荷機器86へバッテリ81からの直流電力が供給されている間でも、その直流電力に基づく電流や電圧を負極線85から印加型計測器30へ入力され難くできる。その結果、バッテリ81からの直流電力の供給時に負極線85から印加型計測器30を外す作業や、それを着け外しするための電磁開閉器などを不要にできる。よって、直流電力の供給時でも印加型計測器30を負極線85に接続したままにできる。
【0145】
負荷機器86のノイズ対策などのために、負極線85を接地線18や車両フレーム等の接地部に接続して接地させる場合もあるが、本実施形態では、負極線85を接地線18と非接続の状態で維持している。これにより、印加型計測器30による計測時に負極線85を接地線18から切り離す作業や工程(例えば第2実施形態のような電磁開閉器67の開閉)を不要にできる。よって、印加型計測器30による計測を簡素化できる。
【0146】
更に、印加型計測器30による計測時に、負極線85を接地線18から切り離す必要が無いため、負極線85及び正極線84による直流電力の供給を止める必要も無い。加えて、負極線85に接続された印加型計測器30へ直流電力に基づく電流や電圧が入力され難いことから、直流電力による負荷機器86の作動中でも、印加型計測器30は、直流電力による計測結果への影響を抑えつつ計測対象物の絶縁抵抗に応じた電圧を計測できる。よって、絶縁抵抗監視装置90は、負荷機器86の作動中でも計測対象物の絶縁抵抗を正確に監視できる。
【0147】
漏電計測器92は、バッテリ81から負荷機器86への直流電力の供給時において、計測対象物のうち負荷機器86と正極線84及び負極線85の一部とに生じる漏洩電流を自動で定期的に計測する機器である。漏電計測器92は、正極線84が貫通する変流器93と、負極線85が貫通する変流器94と、正極線84と負極線85との間の電位差(バッテリ81の電圧)を計測する基準検出部95と、を備えている。
【0148】
変流器93,94は、計測対象物となる電線が貫通するように環状に形成された電流計測器であり、その貫通部分の電線を流れる電流を計測する。なお、変流器93,94は、直流の電流を計測可能に構成されているが、その構成は既知であるため説明を省略する。基準検出部95は、既知の電圧計である。
【0149】
このような漏電計測器92による漏洩電流の監視方法について、図10に加え図11を参照して説明する。図11(a)は、変流器93で計測された正極線84の電流値A1と、変流器94で計測された負極線85の電流値A2との経時変化を示すグラフである。図11(b)は、負荷機器86から筐体86aを介して接地線18へ流れた漏洩電流の値の経時変化を示すグラフである。
【0150】
図11(a)及び図11(b)のグラフの縦軸はいずれも、電流値[A]である。図11(a)及び図11(b)のグラフの横軸はいずれも、時間[s]である。なお、電流値A1は正の値であり、電流値A2は負の値であるが、図11(a)にはこれらの絶対値が示されている。
【0151】
また、図11(a)のグラフには、変流器93の電流値A1の経時変化が実線で示され、変流器94の電流値A2の経時変化が破線で示されている。なお、図11(a)において、実際には重なる部分の実線と破線とを、グラフの見易さの観点から若干ずらして示している。
【0152】
負荷機器86に全く漏洩電流が生じていない場合には、基本的に、変流器93(正極線84)を通った電流の全部が、変流器94(負極線85)を通る。そのため、漏洩電流が生じていない時間において、図11(a)のグラフでは、変流器93,94の電流値A1,A2が同一となり、図11(b)のグラフでは、漏洩電流の値が0Aとなる。
【0153】
一方、負荷機器86から接地線18へ漏洩電流が生じた場合には、例えばその漏洩電流がバッテリ81の筐体からバッテリ81の内部へ帰り、変流器94を迂回する。即ち、変流器93を通った電流が、変流器94を通る正常なルートと、変流器94を通らない漏洩電流のルートとに分かれる。
【0154】
そのため負荷機器86の漏洩電流が生じた時間において、図11(a)のグラフでは、変流器93の電流値A1よりも変流器94の電流値A2が下がり、図11(b)のグラフでは、それらの電流値A1,A2の合計(電流値A1,A2の絶対値の差分)が漏洩電流の値となって示される。このようにして漏電計測器92は、バッテリ81からの直流電力の供給時に、変流器93,94の下流側(負荷機器86側)の計測対象物で生じた漏洩電流を算出できる。
【0155】
なお、バッテリ81から出力される直流電力の電圧であって、正極線84と負極線85との間の電位差(基準検出部95が計測する電位差)は、様々な要因によって変動することがある。この電位差に反比例して、図11(a)のように変流器93,94の電流値A1,A2がそれぞれ変動する。図11(a)には、電流値のグラフの上側に、その電流値の取得時における電位差が示されている。
【0156】
また、電流値A1,A2の合計である漏洩電流も電位差に反比例して変動するため、図11(b)のグラフには、その電位差が400Vである場合に補正(換算)した漏洩電流の値を示している。具体的に電位差が400Vである場合には、電流値A1,A2の合計を、そのまま補正後の漏洩電流の値とする。電位差が430Vである場合には、電流値A1,A2の合計を1.075倍し、補正後の漏洩電流の値とする。電位差が380Vである場合には、電流値A1,A2の合計を約0.95倍し、補正後の漏洩電流の値とする。
【0157】
このようにして、漏電計測器92は、バッテリ81からの直流電力の供給時に計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じた漏洩電流をより正確に算出できる。よって、絶縁抵抗監視装置90は、漏電計測器92により直流電力の供給時における計測対象物の絶縁抵抗を監視できる。
【0158】
なお、漏電計測器92の制御方法は、図5(b)を用いて説明した第1実施形態の漏電計測器50の制御方法と略同一であり、S32の処理時に、電流値A1,A2及び電位差を計測し、それらから補正後の漏洩電流の値を算出すれば良い。また、この漏洩電流の値に基づく絶縁抵抗の算出を漏電計測器92で行っても良く、外部制御機器26で行っても良い。更に、漏電計測器92では電流値A1,A2の計測までを行い、漏洩電流の算出を外部制御機器26で行っても良い。
【0159】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推測できるものである。例えば、電圧印加部38により印加する電圧やバッテリ81の出力電圧の大きさ、定期計測処理や漏電計測処理を実行する間隔、負荷機器14,15,86の数などを適宜変更しても良い。
【0160】
また、外部制御機器26を省略し、外部制御機器26で実行する制御などを、印加型計測器30,61や漏電計測器50a,50b,63,71,72,92で実行させても良い。また、印加型計測器30,61又は漏電計測器50a,50b,63,71,72,92のいずれか一方を省略しても良い。
【0161】
上記実施形態における印加型計測器30,61では、電圧印加部38で電圧を印加することにより計測対象物の絶縁抵抗に応じて電流を生じさせ、その電流を変換した電圧を計測部37で計測する場合を説明した。これに対し、基準抵抗40を省略し、計測部37を電流計とすることで、電圧印加部38による電圧の印加時に計測対象物の絶縁抵抗に応じて生じた電流を計測部37で計測しても良い。
【0162】
また、電圧印加部38から端子Eを介し接地線18へ正の電圧を印加する場合に限らない。例えば、電圧印加部38から端子a又はbへ正の電圧を印加し、その電圧の印加により絶縁抵抗に応じて生じた電流または電圧を端子Eから印加型計測器30,61へ入力させても良い。この場合、端子Eに繋げた計測部37で、絶縁抵抗に応じて生じた電流または電圧を計測する。
【0163】
但し、電圧印加部38から端子E(接地線18)へ正の電圧を印加する方が好ましい。この場合、端子a,bへ正の電圧を印加する場合と比べて、絶縁抵抗の計測結果が低くなり易いので、早期に絶縁抵抗の劣化を判断し易くできる。
【0164】
上記第1実施形態では、互いに絶縁された計測対象物にそれぞれ端子a,bが接続される場合を説明した。互いに絶縁された計測対象物の数に応じて、その端子の数を適宜増やし、その複数の端子を切換部39によって選択的に計測部37及び基準抵抗40へ接続しても良い。更に、上記第2~4実施形態に切換部39及び複数の端子を適用しても良い。また、切換部39を省略して端子aのみを設けた複数の印加型計測器を、互いに絶縁された複数の計測対象物にそれぞれ接続しても良い。
【0165】
上記実施形態では、交流電線11~13の途中に絶縁トランス21,22が配置される場合を説明したが、これらの絶縁トランス21,22を省略しても良い。このとき、交流電線11~13の一部の絶縁抵抗を印加型計測器30,61で監視する場合には、交流電線11~13の一部を他部と切り離すと共に、その一部を接地線18等の接地部から切り離せば良い。
【0166】
また、上記実施形態における合成抵抗部23,24を省略し、交流電線11~13のうち1本を端子a,bに直接接続しても良い。但しこの場合、三相電力の供給時に交流電線11~13を計測部37から外すため、それらの間にスイッチSW1,SW2や電磁開閉器を設けることが好ましい。
【0167】
上記実施形態では、漏電計測器50a,50b,63,71は、変流器57の計測結果と基準検出部58の計測結果とから漏洩電流Igrを算出する場合について説明したが、基準検出部58を省略し、変流器57の計測結果をそのまま漏電計測器50a,50b,63,71による計測結果としても良い。
【0168】
また、3本1組の交流電線11~13が一緒に貫通する変流器57a,57b,57c,57dに代えて、3本の交流電線11~13が個別に貫通して交流電線11~13の電流を個別に計測する3つの変流器を漏電計測器50a,50b,63,71に設けても良い。この場合、3つの変流器の計測結果を合計することで、3本1組の交流電線11~13の電流の合計を、即ち変流器57a,57b,57c,57dによる計測結果と同一の値を算出できる。
【0169】
上記第4実施形態では、正極線84及び負極線85が個別に変流器93,94を貫通する場合を説明したが、変流器93,94に代えて、1組の正極線84及び負極線85が一緒に貫通する1つの変流器を設けても良い。これらのように、複数本1組の電線が一緒に変流器を貫通する場合には、その変流器の下流で生じた漏洩電流を容易に計測できる。一方、複数本1組の電線が個別に複数の変流器を貫通する場合には、それぞれの変流器を小さくしたり、市販の変流器を使用できる。
【0170】
上記第3実施形態では、分岐電線11c2~13c2が貫通する変流器57dを有する漏電計測器71について説明したが、分岐電線11c3~13c3が貫通する変流器を有する漏電計測器を設けても良い。この漏電計測器では、負荷機器15の漏洩電流を計測できる。
【0171】
上記実施形態では、合成抵抗部23,24との接続位置よりも上流側の3本の交流電線11~13が変流器57a,57b,57cを貫通する場合を説明したが、合成抵抗部23,24との接続位置よりも下流側の3本の交流電線11~13を変流器57a,57b,57cに貫通させても良い。いずれの場合でも、合成抵抗部23,24を介して交流電線11~13間を流れる電流が変流器57a,57b,57cを迂回しないので、その合成抵抗部23,24を流れる電流が計測対象物の漏洩電流と一緒に変流器57a,57b,57cで計測されることを抑制できる。即ち、変流器57a,57b,57cによる計測対象物の漏洩電流の計測精度を向上できる。
【0172】
上記第1~4実施形態における構成の一部を別の実施形態に適用しても良い。例えば、負荷機器14,15で生じた漏洩電流を一緒に計測する上記第2実施形態の漏電計測器63と、負荷機器14のみで生じた漏洩電流を計測する漏電計測器71とを同一の計測対象物に設けても良い。この場合、漏電計測器63の計測結果と、漏電計測器71の計測結果との差から、負荷機器15の漏洩電流を計測できる。
【0173】
上記第2,3実施形態では、幹電線13c1からB種接地線66が分岐する場合を説明したが、幹電線11c1又は幹電線12c1からB種接地線66を分岐させても良い。また、上記第1実施形態の中間線11b~13bのうちの1本や、下流線11c~13cのうちの1本、上記第4実施形態の負極線85を、上記第2,3実施形態のB種接地線66によって接地線18に接続しても良い。この場合、B種接地線66に設けた電磁開閉器67を開いた状態で印加型計測器30による計測を行い、電磁開閉器67を閉じた状態で漏電計測器50a,50b,92による計測を行う。逆に、上記第2,3実施形態において、B種接地線66を省略しても良い。
【0174】
上記実施形態では、標準抵抗42の抵抗値を印加型計測器30で計測することにより、印加型計測器30の正常動作を確認する場合について説明した。この正常動作の確認以外でスイッチSW3を閉じ、標準抵抗42を介して計測部37や切換部39の各部を接地線18に接続しても良い。この場合、印加型計測器30内に寄生する残留電圧や静電容量を、標準抵抗42を利用して放電することができる。
【0175】
上記実施形態では、電磁開閉器67がノーマルクローズ型の開閉器である場合を説明したが、非通電時に開いて通電時に閉じるノーマルオープン型の開閉器を電磁開閉器67に用いても良い。また、非通電時に開閉状態を維持して電気信号に応じ開閉するラッチ式の開閉器を電磁開閉器67に用いても良い。
【0176】
上記実施形態では、変流器57a~57e,93,94のそれぞれは、計測対象となる電線が貫通する環状に形成され、その貫通部分を流れる電流の値を計測する電流計測器である場合について説明した。しかし、これらの変流器57a~57e,93,94を、計測対象の電線を流れる電流の値を計測可能な他の電流計測器に代えても良い。他の電流計測器としては、通電により電線に生じた磁界を計測し、その磁界に基づいて電流の値を計測する非環状のものが例示される。また、他の電流計測器としては、1本の電線の電流を個別に計測するものに限られるが、シャント抵抗を用いたものが例示される。
【符号の説明】
【0177】
11,12,13 交流電線(電源線)
11c1~13c1 幹電線
11c2~13c2,11c3~13c3 分岐電線
14,15,86 負荷機器
14a,15a,16c,21c,22c,86a 筐体(接地部)
18 接地線(接地部)
20,60,70,90 絶縁抵抗監視装置
21,22 絶縁トランス(上流トランス)
23a~23c,24a~24c 抵抗器
30,61 印加型計測器
50a,50b,63,71,72,92 漏電計測器
57a~57e,93,94 変流器(電流計測器)
66 B種接地線(接地線)
67 電磁開閉器
81 バッテリ
84 正極線(電源線)
85 負極線(電源線)

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11