(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023140544
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】光デバイス、光変調器及び光通信装置
(51)【国際特許分類】
G02F 1/065 20060101AFI20230928BHJP
【FI】
G02F1/065
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022046434
(22)【出願日】2022-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】309015134
【氏名又は名称】富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉山 昌樹
【テーマコード(参考)】
2K102
【Fターム(参考)】
2K102AA21
2K102BA03
2K102BB01
2K102BB04
2K102BC04
2K102BD01
2K102CA21
2K102DA05
2K102DB04
2K102DD01
2K102DD03
2K102EA03
2K102EA22
2K102EB16
2K102EB20
2K102EB22
(57)【要約】
【課題】消費電力を抑制しながら変調効率の向上を図る光デバイス等を提供することを目的とする。
【解決手段】光デバイスは、スロット導波路と、スロット導波路と並走する信号電極及び接地電極を含むコプレーナ構造の電極とを有する。更に、光デバイスは、分断された状態でスロット導波路内のスロットに挿入される複数の電気光学ポリマと、分断される電気光学ポリマ間の境界部位に配置され、接地電極と他の接地電極とを電気的に接続するブリッジとを有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スロット導波路と、
前記スロット導波路と並走する信号電極及び接地電極を含むコプレーナ構造の電極と、
分断された状態で前記スロット導波路内のスロットに挿入される複数の電気光学ポリマと、
分断される前記電気光学ポリマ間の境界部位に配置され、前記接地電極と他の接地電極とを電気的に接続するブリッジと、
を有することを特徴とする光デバイス。
【請求項2】
前記信号電極に印加する駆動電圧は高周波信号であることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
【請求項3】
前記電極は、
第1の層と、
前記第1の層の下方に配置された第2の層とを有し、
前記ブリッジは、
前記接地電極内の前記第1の層と前記他の接地電極内の前記第1の層とを電気的に接続することを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
【請求項4】
前記電極は、
第1の層と、
前記第1の層の下方に配置された第2の層とを有し、
前記ブリッジは、
前記接地電極内の前記第2の層と前記他の接地電極内の前記第2の層とを電気的に接続することを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
【請求項5】
前記光デバイスは、
前記スロット導波路の光進行方向にある第1の部位と、
前記スロット光導波路の光進行方向にある第2の部位と、
前記第1の部位と前記第2の部位との間の前記境界部位とを有し、
前記境界部位は、
前記第1の部位内の開口部に配置され、かつ、前記スロット導波路内の前記スロットに挿入される第1の電気光学ポリマと、前記第2の部位内の開口部に配置され、かつ、前記スロット導波路内の前記スロットに挿入される第2の電気光学ポリマとの間を分断する部位であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光デバイス。
【請求項6】
前記電極は、
第1の層と、
前記第1の層の下方に配置された第2の層とを有し、
前記第1の部位の前記第1の層を被覆するバッファ層内の前記開口部と、前記第2の部位の前記第1の層を被覆する前記バッファ層内の前記開口部と、前記境界部位の前記第1の層を被覆する前記バッファ層の上面とに電気光学ポリマを挿入することで、前記第1の部位、前記第2の部位及び前記境界部位の表面上に前記電気光学ポリマを配置したことを特徴とする請求項5に記載の光デバイス。
【請求項7】
前記第1の部位及び前記第2の部位内の前記スロット導波路は、
ドープありのシリコンで構成し、
前記境界部位内の前記スロット導波路は、
前記ドープなしのシリコンで構成することを特徴とする請求項6に記載の光デバイス。
【請求項8】
前記境界部位内の前記スロット導波路は、
当該スロット導波路の代わりにリブ導波路にすることを特徴とする請求項7に記載の光デバイス。
【請求項9】
前記電極は、
第1の接地電極と、
前記第1の接地電極に並走した状態で配置される第1の信号電極と、
前記第1の信号電極に並走した状態で配置される第2の接地電極と、
を有し、
前記第1の部位及び前記第2の部位は、
前記第1の接地電極と前記第1の信号電極との間に前記スロット導波路を配置し、
前記境界部位内の前記ブリッジは、
前記第1の接地電極と前記第2の接地電極との間を電気的に接続するブリッジを有することを特徴とする請求項5に記載の光デバイス。
【請求項10】
前記電極は、
第1の接地電極と、
前記第1の接地電極に並走した状態で配置される第1の信号電極と、
前記第1の信号電極に並走した状態で配置される第2の信号電極と、
前記第2の信号電極に並走した状態で配置される第2の接地電極と、を有し、
前記第1の部位及び前記第2の部位は、
前記第1の接地電極と前記第1の信号電極との間に前記スロット導波路を配置し、
前記第2の信号電極と前記第2の接地電極との間に前記スロット導波路を配置し、
前記境界部位内の前記ブリッジは、
前記第1の接地電極と前記第2の接地電極との間を電気的に接続するブリッジを有することを特徴とする請求項5に記載の光デバイス。
【請求項11】
スロット導波路と、
前記スロット導波路と並走する信号電極及び接地電極を含むコプレーナ構造の電極と、を有し、前記信号電極に印加する駆動電圧に応じて前記スロット導波路内の屈折率を変動する光変調器であって、
分断された状態で前記スロット導波路内のスロットに挿入される複数の電気光学ポリマと、
分断される前記電気光学ポリマ間の境界部位に配置され、前記接地電極と他の接地電極とを電気的に接続するブリッジと、
を有することを特徴とする光変調器。
【請求項12】
電気信号に対する信号処理を実行するプロセッサと、
光を発生させる光源と、
前記プロセッサから出力される電気信号を用いて、前記光源から発生する光を変調する光変調器とを有し、
前記光変調器は、
スロット導波路と、
前記スロット導波路と並走する信号電極及び接地電極を含むコプレーナ構造の電極と、を有し、前記信号電極に印加する駆動電圧に応じて前記スロット導波路内の屈折率を変動する光変調器であって、
分断された状態で前記スロット導波路内のスロットに挿入される複数の電気光学ポリマと、
分断される前記電気光学ポリマ間の境界部位に配置され、前記接地電極と他の接地電極とを電気的に接続するブリッジと、を有することを特徴とする光通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光デバイス、光変調器及び光通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図19は、従来の光変調器100の一例を示す平面模式図である。
図19に示す光変調器100は、光導波路101と、信号電極及び接地電極を含むコプレーナ構造(CPW:Coplanar Waveguide)の電極102とを有する。光導波路101は、Nドープシリコン(以下、単にドープSiと称する)105Aと、PドープSi105Bとで構成するPN接合の光導波路である。光導波路101は、入力部101Aと、分岐部101Bと、2本の導波路101Cと、合波部101Dと、出力部101Eとを有する。入力部101Aは、光変調器100へ光を入力する光変調器の入力部である。分岐部101Bは、入力部101Aからの光を光分岐し、分岐した光を2本の導波路101Cに出力する。2本の導波路101Cは、分岐部101Bからの光を導波すると共に、電極102間の電界に応じて導波する光に作用する光変調器のアームである。合波部101Dは、2本の導波路101Cからの光を合波し、合波した光を出力する。出力部101Eは、合波部101Dからの光を出力する光変調器100の出力部である。
【0003】
電極102は、第1の接地電極102A1と、第1の信号電極102B1と、第2の接地電極102A2と、第2の信号電極102B2と、第3の接地電極102A3とを有するコプレーナ構造の電極である。
【0004】
第1の信号電極102B1は、第1の接地電極102A1と第2の接地電極102A2との間を並走した状態で配置される。第2の信号電極102B2は、第2の接地電極102A2と第3の接地電極102A3との間を並走した状態で配置される。
【0005】
2本の導波路101Cの内、第1の導波路101C1は、第1の接地電極102A1と第1の信号電極102B1との間の部位の下方に配置される光導波路である。2本の導波路101Cの内、第2の導波路101C2は、第2の信号電極102B2と第3の接地電極102A3との間の部位の下方に配置される光導波路である。
【0006】
光変調器100が高速変調を実行する際には、導波路101Cに沿って配置される信号電極102B1及び102B2に、例えば、数10GHzの帯域を有する高周波の駆動電圧が入力されることになる。
【0007】
図20は、
図19に示すM-M線の略断面図である。
図20に示すM-M線の略断面部位は、シリコン基板131と、シリコン基板131上に積層されたSiO
2の中間層132と、中間層132上に形成された光導波路101とを有する。更に、略断面部位は、光導波路101を含む中間層132上に積層されるSiO
2のバッファ層133と、電極102とを有する。尚、電極102は、第1の接地電極102A1と、第1の信号電極102B1と、第2の接地電極102A2とを有する。
【0008】
バッファ層133は、第1の接地電極102A1と第1の導波路101C1内のNドープSi105Aとの間にビア106を形成し、ビア106を通じて第1の接地電極102A1と第1の導波路101C1のNドープSi105Aとの間を接合する部位を有する。バッファ層133は、第1の信号電極102B1と第1の導波路101C1のPドープSi105Bとの間のビア106を形成し、ビア106を通じて第1の信号電極102B1と第1の導波路101C1のPドープSi105Bとの間を接合する部位を有する。
【0009】
また、図示しないが、バッファ層133は、第3の接地電極102A3と第2の導波路101C2のNドープSi105Aとの間に形成されたビア106を有する。ビア106は、第3の接地電極102A3と第2の導波路101C2のNドープSi105Aとの間を接合する部位である。更に、バッファ層133は、第2の信号電極102B2と第2の導波路101C2のPドープSi105Bとの間に形成されたビア106を有する。ビア106は、第2の信号電極102B2と第2の導波路101C2のPドープSi105Bとの間を接合する部位である。
【0010】
光変調器100は、第1の信号電極102B1に高周波の駆動電圧が印加されると、第1の信号電極102B1と第1の接地電極102A1との間の第1の導波路101C1のPN接合のキャリア密度が変化する。光変調器100は、キャリア密度の変化に応じて第1の導波路101C1の屈折率が変化することで、第1の導波路101Cを導波する光の位相が変化する。同様に、光変調器100は、第2の信号電極102B2に高周波の駆動電圧が印加されると、第2の信号電極102B2と第3の接地電極102A3との間の第2の導波路101C2のPN接合のキャリア密度が変化する。光変調器100は、キャリア密度の変化に応じて第2の導波路101C2の屈折率が変化することで、第2の導波路101C2を導波する光の位相が変化する。その結果、光変調器100は、第1の導波路101C1からの位相変調後の光と第2の導波路101C2からの位相変調後の光とを合波部101Dで合波することで、光の位相差に応じた多値レベルの光の強度変化に変換することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】米国特許出願公開第2014/0086523号明細書
【特許文献2】特開2021-43263号公報
【特許文献3】米国特許第10962811号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、従来の光変調器100の光導波路101は、シリコンのPN接合で構成するため、光の屈折率の変化が小さく、第1の信号電極102B1及び第2の信号電極102B2に印加する駆動電圧が大きくなるため、消費電力が増加してしまう。
【0013】
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、消費電力を抑制しながら変調効率の向上を図る光デバイス等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本願が開示する光デバイスは、1つの態様において、スロット導波路と、スロット導波路と並走する信号電極及び接地電極を含むコプレーナ構造の電極とを有する。光デバイスは、分断された状態でスロット導波路内のスロットに挿入される複数の電気光学ポリマと、分断される電気光学ポリマ間の境界部位に配置され、接地電極と他の接地電極とを電気的に接続するブリッジとを有する。
【発明の効果】
【0015】
本願が開示する光デバイス等の1つの態様によれば、消費電力を抑制しながら変調効率の向上を図る。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本実施例の光通信装置の構成の一例を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、実施例1の光変調器の構成の一例を示す平面模式図である。
【
図5】
図5は、実施例2の光変調器の構成の一例を示す平面模式図である。
【
図8】
図8は、実施例3の光変調器の構成の一例を示す平面模式図である。
【
図11】
図11は、実施例4の光変調器の構成の一例を示す平面模式図である。
【
図14】
図14は、実施例5の光変調器の構成の一例を示す平面模式図である。
【
図17】
図17は、比較例の光変調器の構成の一例を示す平面模式図である。
【
図19】
図19は、従来の光変調器の構成の一例を示す平面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[比較例]
光変調器では、第1の信号電極及び第2の信号電極に印加する駆動電圧を抑制すべく、シリコンのPN接合の光導波路の代わりに、EOポリマを備えた光導波路を使用することが考えられる。
図17は、比較例の光変調器50の構成の一例を示す平面模式図である。
【0018】
図17に示す比較例の光変調器50は、光導波路51と、信号電極及び接地電極を含むコプレーナ構造の電極52とを有する。光導波路51は、2個のNドープSi55Aで構成するスロット導波路である。光導波路51は、入力部51Aと、分岐部51Bと、2本の導波路51Cと、合波部51Dと、出力部51Eとを有する。入力部51Aは、光変調器50へ光を入力する光変調器50の入力部である。分岐部51Bは、入力部51Aからの光を光分岐し、分岐した光を2本の導波路51Cに出力する。2本の導波路51Cは、分岐部51Bからの光を導波すると共に、電極52間の電界に応じて導波する光に作用する光変調器50のアームである。合波部51Dは、分岐した2本の導波路51Cからの光を合波し、合波した光を出力する。出力部51Eは、合波部51Dからの光を出力する光変調器50の出力部である。
【0019】
電極52は、第1の接地電極52A1と、第1の信号電極52B1と、第2の接地電極52A2と、第2の信号電極52B2と、第3の接地電極52A3とを有するコプレーナ構造の電極である。第1の信号電極52B1は、第1の接地電極52A1と第2の接地電極52A2との間を並走した状態で配置される。第2の信号電極52B2は、第2の接地電極52A2と第3の接地電極52A3との間を並走した状態で配置される。
【0020】
2本の導波路51Cの内、第1の導波路51C1は、第1の接地電極52A1と第1の信号電極52B1との間の部位の下方に配置される光導波路である。第1の導波路51C1は、2個のNドープSi55Aで構成するスロット55Bを備えたスロット導波路である。
【0021】
2本の導波路51Cの内、第2の導波路51C2は、第2の信号電極52B2と第3の接地電極52A3との間の部位の下方に配置される光導波路である。第2の導波路51C2は、2個のNドープSi55Aで構成するスロット55Bを備えたスロット導波路である。
【0022】
図18は、
図17に示すL-L線の略断面図である。
図18に示すL-L線の略断面部位は、シリコン基板31と、シリコン基板31上に積層されたSiO
2の中間層32と、中間層32上に形成された光導波路51と、光導波路51を含む中間層32上に積層されるSiO
2のバッファ層33と、電極52とを有する。尚、電極52は、第1の接地電極52A1と、第1の信号電極52B1と、第2の接地電極52A2とを有する。
【0023】
バッファ層33は、第1の接地電極52A1と第1の導波路51C1のNドープSi55Aとの間に形成されたビア56を有する。ビア56は、第1の接地電極52A1と第1の導波路51C1のNドープSi55Aとの間を接合する。バッファ層33は、第1の信号電極52B1と第1の導波路51C1のNドープSi55Aとの間に形成されたビア56を有する。ビア56は、第1の信号電極52B1と第1の導波路51C1のNドープSi55Aとの間を接合する。更に、バッファ層33は、第1の接地電極52A1と第1の信号電極52B1との間に形成された開口部33Aを有する。開口部33A内に配置される電気光学(EO)ポリマ53の一部で第1の導波路51C1内のNドープSi55A間のスロット55Bを埋めるべく、第1の導波路51C1内のNドープSi55A上にEOポリマ53を配置することになる。
【0024】
バッファ層33は、第3の接地電極52A3と第2の導波路51C2のNドープSi55Aとの間に形成されたビア56を有する。ビア56は、第3の接地電極52A3と第2の導波路51C2のNドープSi55Aとの間を接合する。バッファ層33は、第2の信号電極52B2と第2の導波路51C2のNドープSi55Aとの間に形成されたビア56を有する。ビア56は、第2の信号電極52B2と第2の導波路51C2のNドープSi55Aとの間を接合する。更に、バッファ層33は、第3の接地電極52A3と第2の信号電極52B2との間に形成された開口部33Aを有する。開口部33A内に配置されたEOポリマ53の一部で第2の導波路51C2内のNドープSi55A間のスロット55Bを埋めるべく、第2の導波路51C2内のNドープSi55A上にEOポリマ53を配置することになる。
【0025】
光変調器50は、光導波路51内のスロット55B内にEOポリマ53を使用するため、光導波路51を導波する光の屈折率の変化が高くなる。そして、光変調器50は、第1の信号電極52B1に高周波の駆動電圧が印加されると、第1の信号電極52B1と第1の接地電極52A1との間の第1の導波路51C1のの屈折率が変化することで、第1の導波路51C1を導波する光の位相が変化する。同様に、光変調器50は、第2の信号電極52B2に高周波の駆動電圧が印加されると、第2の信号電極52B2と第3の接地電極52A3との間の第2の導波路51C2の屈折率が変化することで、第2の導波路51C2を導波する光の位相が変化する。その結果、光変調器50は、第1の導波路51C1からの位相変調後の光と第2の導波路51C2からの位相変調後の光とを合波部51Dで合波することで、光の位相差に応じた多値レベルの光の強度変化に変換することができる。
【0026】
比較例の光変調器50では、光導波路51内のスロット55B内にEOポリマ53を使用するため、光導波路51を導波する光の屈折率の変化が高くなる。その結果、第1の信号電極52B1及び第2の信号電極52B2に印加する駆動電圧を小さくできるため、消費電力を抑制できる。
【0027】
比較例の光変調器50では、光導波路51内のNドープSi55A間のスロット55B内をEOポリマ53で埋めるためにはバッファ層33内に開口部33Aをエッチングし、開口部33A内にEOポリマ53を注入する必要がある。そして、比較例の光変調器50では、第1の接地電極52A1と第1の信号電極52B1との間のバッファ層33内に開口部33Aを設けるために、第1の接地電極52A1と第1の信号電極52B1との間の間隔を確保せざるを得ない。
【0028】
しかしながら、比較例の光変調器50では、第1の接地電極52A1と第1の信号電極52B1との間の間隔を広くすると、第1の接地電極52A1と第1の信号電極52B1との間の距離が離れる。従って、第1の信号電極52B1の両側の第1の接地電極52A1及び第2の接地電極52A2の電位が高周波で不安定になる。同様に、比較例の光変調器50では、第3の接地電極52A3と第2の信号電極52B2との間の間隔を広くすると、第3の接地電極52A3と第2の信号電極52B2との間の距離が離れる。従って、第2の信号電極52B2の両側の第2の接地電極52A2及び第3の接地電極52A3の電位が高周波で不安定になる。つまり、比較例の光変調器50では、接地電極と信号電極との間の間隔を広くすると、信号電極の両側の接地電極間の電位が高周波で不安定になるため、高周波帯域の特性が劣化することになる。
【0029】
例えば、数10GHzの高周波数の駆動電圧を信号電極に印加した場合には、導波路51Cの入力段で与えた電位が変動して位相が変化し、その変化度合いが電気信号(電界)の伝搬距離に応じて大きくなる。導波路11Cの入力段では両側の接地電極間の電位が同じであっても電気信号(電界)の伝搬距離に応じて電位に差が出る。その結果、信号電極と接地電極との間の間隔が広くなると、信号電極の両側の接地電極間の電位が高周波で不安定になる。両側の接地電極間の電位が高周波で不安定になると、信号電極と接地電極との間の電圧が下がり、導波路11Cにかかる電圧が低下してしまう。その結果、高周波での変調効率が低下し、高周波帯域での特性が劣化することになる。
【0030】
従って、EOポリマを使用した場合でも、信号電極の両側の接地電極間の電位が安定化して、高周波の変調効率が低下することなく、高周波帯域での特性劣化を抑制できる光変調器の実施の形態につき、実施例1として以下に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
【実施例0031】
図1は、本実施例の光通信装置1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す光通信装置1は、出力側の光ファイバ2A(2)及び入力側の光ファイバ2B(2)と接続する。光通信装置1は、DSP(Digital Signal Processor)3と、光源4と、光変調器5と、光受信器6とを有する。DSP3は、デジタル信号処理を実行する電気部品である。DSP3は、例えば、送信データの符号化等の処理を実行し、送信データを含む電気信号を生成し、生成した電気信号を光変調器5に出力する。また、DSP3は、受信データを含む電気信号を光受信器6から取得し、取得した電気信号の復号等の処理を実行して受信データを得る。
【0032】
光源4は、例えば、レーザダイオード等を備え、所定の波長の光を発生させて光変調器5及び光受信器6へ供給する。光変調器5は、DSP3から出力される電気信号によって、光源4から供給される光を変調し、得られた光送信信号を光ファイバ2Aに出力する光デバイスである。光変調器5は、例えば、光導波路11とコプレーナ(CPW:Coplanar Waveguide)構造の電極12とを備えるSi光変調器等の光デバイスである。光導波路11は、Si結晶の基板で形成される。光変調器5は、光源4から供給される光が光導波路11を伝搬する際に、この光を電極12内の信号電極へ入力される電気信号によって変調することで、光送信信号を生成する。
【0033】
光受信器6は、光ファイバ2Bから光信号を受信し、光源4から供給される光を用いて受信光信号を復調する。そして、光受信器6は、復調した受信光信号を電気信号に変換し、変換後の電気信号をDSP3に出力する。
【0034】
図2は、実施例1の光変調器5の構成の一例を示す平面模式図である。
図2に示す光変調器5は、光導波路11と、光導波路11と並走する信号電極及び接地電極を含むコプレーナ構造の電極12と、分断された状態で光導波路11内のスロット15Bに挿入される複数のEOポリマ13とを有する。更に、光変調器5は、分断されるEOポリマ間の境界部位21Aに配置され、接地電極と他の接地電極とを電気的に接続するブリッジ14を有する。
【0035】
光導波路11は、2個のNドープSi15Aで構成するスロット導波路である。光導波路11は、入力部11Aと、分岐部11Bと、2本の導波路11Cと、合波部11Dと、出力部11Eとを有する。入力部11Aは、光源4からの光を入力する光変調器5の入力部である。分岐部11Bは、入力部11Aからの光を光分岐し、分岐した光を2本の導波路11Cに出力する。2本の導波路11Cは、分岐部11Bからの光を導波すると共に、電極12間の電界に応じて導波する光に作用する光変調器5のアームである。合波部11Dは、分岐した2本の導波路11Cからの光を合波し、合波した光を出力する。出力部11Eは、合波部11Dからの光を出力する光変調器5の出力部である。
【0036】
電極12は、例えば、アルミニウム、金、銀や銅等の材料で構成する。電極12は、第1の接地電極12A1と、第1の信号電極12B1と、第2の接地電極12A2と、第2の信号電極12B2と、第3の接地電極12A3とを有するコプレーナ構造の電極である。第1の信号電極12B1は、第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間を並走した状態で配置される。第2の信号電極12B2は、第2の接地電極12A2と第3の接地電極12A3との間を並走した状態で配置される。
【0037】
2本の導波路11Cの内、第1の導波路11C1は、第1の接地電極12A1と第1の信号電極12B1との間の部位の下方に配置される光導波路である。第1の導波路11C1は、2個のNドープSi15Aで構成するスロット15Bを備えたスロット導波路である。
【0038】
2本の導波路11Cの内、第2の導波路11C2は、第2の信号電極12B2と第3の接地電極12A3との間の部位の下方に配置される光導波路である。第2の導波路11C2は、2個のNドープSi15Aで構成するスロット15Bを備えたスロット導波路である。
【0039】
光変調器5は、光導波路11の光進行方向にある第1の部位20Aと、光導波路11の光進行方向にある第2の部位20Bと、光導波路11の光進行方向にある第3の部位20Cとを有する。光変調器5は、第1の部位20Aと第2の部位20Bとの間の境界部位である第1の境界部位21Aと、第2の部位20Bと第3の部位20Cとの間の境界部位である第2の境界部位21Bとを有する。
【0040】
光変調器5は、光導波路11の光の進行方向に応じて、第1の部位20Aから、第1の境界部位21A、第2の部位20B、第2の境界部位21B及び第3の部位20Cの順に導波路11Cを光が導波することになる。
【0041】
図3は、
図2に示すA-A線の略断面図である。
図3に示すA-A線の略断面部位は、例えば、第1の導波路11C1側の第1の部位20Aである。第1の部位20Aは、シリコン基板31と、シリコン基板31上に積層されたSiO
2の中間層32と、中間層32上に形成された光導波路11と、光導波路11を含む中間層32上に積層されるSiO
2のバッファ層33と、電極12とを有する。尚、電極12は、第1の接地電極12A1と、第1の信号電極12B1と、第2の接地電極12A2とを有する。
【0042】
電極12は、第1の層M1と、第1の層M1の下方に配置された第2の層M2とを有する。第1の接地電極12A1は、第1の層M1の部位12A11と、第2の層M2の部位12A12とを有する。第2の接地電極12A2は、第1の層M1の部位12A21と、第2の層M2の部位12A22とを有する。第1の信号電極12B1は、第1の層M1の部位12B11と、第2の層M2の部位12B12とを有する。
【0043】
第1の接地電極12A1内の第1の層M1の部位12A11と第1の接地電極12A1内の第2の層M2の部位12A12との間をビア16で接合し、第1の接地電極12A1内の第2の層M2の部位12A12とNドープSi15Aとの間をビア16で接合する。第1の信号電極12B1内の第1の層M1の部位12B11と第1の信号電極12B1内の第2の層M2の部位12B12との間をビア16で接合し、第1の信号電極12B1内の第2の層M2の部位12B12とNドープSi15Aとの間をビア16で接合する。第2の接地電極12A2内の第1の層M1の部位12A21と第2の接地電極12A2内の第2の層M2の部位12A22との間をビア16で接合する。
【0044】
第1の導波路11C1側の第1の部位20Aは、第1の接地電極12A1と第1の信号電極12B1との間のバッファ層33内に形成された開口部33A1と、開口部33A1内に挿入された第1のEOポリマ13Aとを有する。第1の導波路11C1は、第1のEOポリマ13Aの一部がスロット15B内に挿入された状態である。尚、EOポリマは、例えば、ディスペンサを使用して開口部33A1内に挿入することになる。
【0045】
第2の導波路11C2側の第1の部位20Aは、第2の接地電極12A2と、第2の信号電極12B2と、第3の接地電極12A3とを有する。第2の導波路11C2側の第1の部位20Aは、第3の接地電極12A3と第2の信号電極12B2との間のバッファ層33に形成された開口部33A1と、開口部33A1に内に挿入された第1のEOポリマ13Aとを有する。第2の導波路11C2は、第1のEOポリマ13Aの一部がスロット15B内に挿入された状態である。
【0046】
第1の導波路11C1側の第2の部位20Bは、第1の接地電極12A1と、第1の信号電極12B1と、第2の接地電極12A2とを有する。第1の導波路11C1側の第2の部位20Bは、第1の接地電極12A1と第1の信号電極12B1との間のバッファ層33内に形成された開口部33A1と、開口部33A1内に挿入された第2のEOポリマ13Bとを有する。第1の導波路11C1は、第2のEOポリマ13Bの一部がスロット15B内に挿入された状態である。
【0047】
第2の導波路11C2側の第2の部位20Bは、第2の接地電極12A2と、第2の信号電極12B2と、第3の接地電極12A3とを有する。第2の導波路11C2側の第2の部位20Bは、第3の接地電極12A3と第2の信号電極12B2との間のバッファ層33に形成された開口部33A1と、開口部33A1に内に挿入された第2のEOポリマ13Bとを有する。第2の導波路11C2は、第2のEOポリマ13Bの一部がスロット15B内に挿入された状態である。
【0048】
第1の導波路11C1側の第3の部位20Cは、第1の接地電極12A1と、第1の信号電極12B1と、第2の接地電極12A2とを有する。第1の導波路11C1側の第3の部位20Cは、第1の接地電極12A1と第1の信号電極12B1との間のバッファ層33内に形成された開口部33A1と、開口部33A1内に挿入された第3のEOポリマ13Cとを有する。第1の導波路11C1は、第3のEOポリマ13Cの一部がスロット15B内に挿入された状態である。
【0049】
第2の導波路11C2側の第3の部位20Cは、第2の接地電極12A2と、第2の信号電極12B2と、第3の接地電極12A3とを有する。第2の導波路11C2側の第3の部位20Cは、第3の接地電極12A3と第2の信号電極12B2との間のバッファ層33に形成された開口部33A1と、開口部33A1に内に挿入された第3のEOポリマ13Cとを有する。第2の導波路11C2は、第3のEOポリマ13Cの一部がスロット15B内に挿入された状態である。
【0050】
図4は、
図2に示すB-B線の略断面図である。
図4に示すB-B線の略断面部位は、例えば、第1の導波路11C1側の第1の境界部位21Aである。第1の境界部位21Aは、第1の部位20Aと第2の部位20Bとの間の境界部位、すなわち、第1のEOポリマ13Aと第2のEOポリマ13Bとの間を分断する部位に相当する。第1の境界部位21Aは、第1の部位20Aの第1の導波路11C1と第2の部位20Bの第1の導波路11C1との間を接合する第1の導波路11C1を有する。
【0051】
第1の導波路11C1側の第1の境界部位21Aでは、第1の接地電極12A1と、第1の信号電極12B1と、第2の接地電極12A2とを有する。第1の導波路11C1側の第1の境界部位21Aは、第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間を電気的に接続する第1のブリッジ14A(14)を有する。第1の導波路11C1側の第1の境界部位21A内の第1の導波路11C1は、2個のNドープSi15Aで構成するものの、スロット15B内にEOポリマなしの状態である。第1の導波路11C1側の第1の境界部位21A内の第1のブリッジ14Aは、第1の接地電極12A1内の第1の層M1の部位12A11と第2の接地電極12A2内の第1の層M1の部位12A21とを電気的に接続する。第1の導波路11C1側の第1の境界部位21A内の第1の信号電極12B1は、第2の層M2の部位12B12のみを有し、第1の信号電極12B1の第1の層M1の部位は無しの状態である。
【0052】
第2の導波路11C2側の第1の境界部位21Aでは、第2の接地電極12A2と、第2の信号電極12B2と、第3の接地電極12A3とを有する。第2の導波路11C2側の第1の境界部位21Aは、第2の接地電極12A2と第3の接地電極12A3との間を電気的に接続する第1のブリッジ14A(14)を有する。第2の導波路11C2側の第1の境界部位21A内の第2の導波路11C2は、2個のNドープSi15Aで構成するものの、スロット15B内にEOポリマなしの状態である。第2の導波路11C2側の第1の境界部位21A内の第1のブリッジ14Aは、第2の接地電極12A2内の第1の層M1の部位12A21と第3の接地電極12A3内の第1の層M1の部位12A31とを電気的に接続する。第2の導波路11C2側の第1の境界部位21A内の第2の信号電極12B2は、第2の層M2の部位12B22のみを有し、第2の信号電極12B2の第1の層M1の部位は無しの状態である。
【0053】
第2の境界部位21Bは、第2の部位20Bと第3の部位20Cとの間の境界部位、すなわち、第2のEOポリマ13Bと第3のEOポリマ13Cとの間を分断する部位に相当する。第2の境界部位21Bは、第2の部位20Bの第1の導波路11C1と第3の部位20Cの第1の導波路11C1との間を接合する第1の導波路11C1を有する。更に、第2の境界部位21Bは、第2の部位20Bの第2の導波路11C2と第3の部位20Cの第2の導波路11C2との間を接合する第2の導波路11C2を有する。
【0054】
第1の導波路11C1側の第2の境界部位21Bでは、第1の接地電極12A1と、第1の信号電極12B1と、第2の接地電極12A2とを有する。第1の導波路11C1側の第2の境界部位21Bは、第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間を電気的に接続する第1のブリッジ14A(14)を有する。第1の導波路11C1側の第2の境界部位21B内の第1の導波路11C1は、2個のNドープSi15Aで構成するものの、スロット15B内にEOポリマなしの状態である。第1の導波路11C1側の第2の境界部位21B内の第1のブリッジ14Aは、第1の接地電極12A1内の第1の層M1の部位12A11と第2の接地電極12A2内の第1の層M1の部位12A21とを電気的に接続する。また、第1の導波路11C1側の第2の境界部位21B内の第1の信号電極12B1は、第2の層M2の部位12B12のみである。部位12B12と第1の導波路11C1のNドープSi15Aとの間をビア16で接続する。第1の導波路11C1側の第2の境界部位21B内の第1の信号電極12B1は、第2の層M2の部位12B12のみを有し、第1の信号電極12B1の第1の層M1の部位は無しの状態である。
【0055】
第2の導波路11C2側の第2の境界部位21Bでは、第2の接地電極12A2と、第2の信号電極12B2と、第3の接地電極12A3とを有する。第2の導波路11C2側の第2の境界部位21Bは、第2の接地電極12A2と第3の接地電極12A3との間を電気的に接続する第1のブリッジ14A(14)を有する。第2の導波路11C2側の第2の境界部位21B内の第2の導波路11C2は、2個のNドープSi15Aで構成するものの、スロット15B内にEOポリマなしの状態である。第2の導波路11C2側の第2の境界部位21B内の第1のブリッジ14Aは、第2の接地電極12A2内の第1の層M1の部位12A21と第3の接地電極12A3内の第1の層M1の部位12A31とを電気的に接続する。また、第2の導波路11C2側の第2の境界部位21B内の第2の信号電極12B2は、第2の層M2の部位12B22のみである。部位12B22と第2の導波路11C2のNドープSi15Aとの間をビア16で接続する。第2の導波路11C2側の第2の境界部位21B内の第2の信号電極12B2は、第2の層M2の部位12B22のみを有し、第2の信号電極12B2の第1の層M1の部位は無しの状態である。
【0056】
光変調器5内の第1の導波路11C1は、第1の部位20A、第2の部位20B及び第3の部位20C内の第1の信号電極12B1に印加する高周波信号の駆動電圧に応じて屈折率が変化することで、導波する光の位相を変化させる。更に、第1の導波路11C1は、第1の境界部位21A及び第2の境界部位21B内の第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間を電気的に第1のブリッジ14Aで接続する。第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間に電流が流れることで電位を同じにして第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間の電位を安定化する。その結果、第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間の電位が安定化するため、第1の信号電極12B1と第1の接地電極12A1との間の高周波の駆動電圧の低下を抑制できる。その結果、高周波での変調効率が低下することなく、高周波帯域を広帯域化できる。
【0057】
光変調器5内の第2の導波路11C2は、第1の部位20A、第2の部位20B及び第3の部位20C内の第2の信号電極12B2に印加する高周波信号の駆動電圧に応じて屈折率が変化することで、導波する光の位相を変化させる。更に、第2の導波路11C2は、第1の境界部位21A及び第2の境界部位21B内の第3の接地電極12A3と第2の接地電極12A2との間を電気的に第1のブリッジ14Aで接続する。第2の接地電極12A2と第3の接地電極12A3との間に電流が流れることで電位を同じにして第2の接地電極12A2と第3の接地電極12A3との間の電位を安定化する。その結果、第3の接地電極12A3と第2の接地電極12A2との間の電位が安定化するため、第2の信号電極12B2と第3の接地電極12A3との間の高周波の駆動電圧の低下を抑制できる。その結果、高周波での変調効率が低下することなく、高周波帯域を広帯域化できる。
【0058】
実施例1の光変調器5では、信号電極と接地電極との間の距離、例えば、数100μm~数mmの間隔で両側の接地電極間を第1のブリッジ14Aで電気的に接続するのが効果的である。すなわち、電気信号がある程度の距離を伝搬したところで両側の接地電極間を第1のブリッジ14Aで電気的に接続し、接地電極間に電流が流れるようにすることで、電位を同じに戻す。信号電極両側の接地電極間の電位が安定すると、信号電極と接地電極との間の電圧が高周波で下がることを抑制する。その結果、高周波での変調効率が低下することなく、高周波帯域を広帯域化できる。
【0059】
尚、実施例1の光変調器5では、第1の部位20A、第2の部位20B及び第3の部位20C内の各開口部33A1にディスペンサでEOポリマを挿入することでEOポリマ13を配置する場合を例示した。しかしながら、ディスペンサを使用して分断した各開口部33A1にEOポリマを挿入する作業が複雑となる。そこで、ディスペンサを使用して第1の部位20A、第1の境界部位21A、第2の部位20B、第2の境界部位21B及び第3の部位20C上にEOポリマを挿入した場合には開口部33A1が分断した状態であっても、作業を容易になる。そこで、このような製造方法で製造した光変調器5の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
つまり、第1の部位20A、第2の部位20B及び第3の部位20Cのバッファ層33表面上のEOポリマ13Dと第1の境界部位21A及び第2の境界部位21Bのバッファ層33表面上のEOポリマ13Eとが面一となる構造である。
第2の導波路11C2側の第1の境界部位21Aは、第3の接地電極12A3内の第2の層M2の部位12A32と第2の接地電極12A2内の第2の層M2の部位12A22とを電気的に接続する第2のブリッジ14Bを有する。第2の導波路11C2側の第1の境界部位21A内の第2の信号電極12B2は、第1の層M1の部位12B21のみを有し、第2の信号電極12B2の第2の層M2の部位は無しの状態である。
第1の導波路11C1側の第2の境界部位21Bは、第1の接地電極12A1内の第2の層M2の部位12A12と第2の接地電極12A2内の第2の層M2の部位12A22とを電気的に接続する第2のブリッジ14Bを有する。第1の導波路11C1側の第2の境界部位21B内の第1の信号電極12B1は、第1の層M1の部位12B11のみを有し、第1の信号電極12B1の第2の層M2の部位は無しの状態である。
第2の導波路11C2側の第2の境界部位21Bは、第3の接地電極12A3内の第2の層M2の部位12A32と第2の接地電極12A2内の第2の層M2の部位12A22とを電気的に接続する第2のブリッジ14Bを有する。第2の導波路11C2側の第2の境界部位21B内の第2の信号電極12B2は、第1の層M1の部位12B21のみを有し、第2の信号電極12B2の第2の層M2の部位は無しの状態である。
実施例2の光変調器5Aでは、第1の境界部位21A及び第2の境界部位21Bの表面にEOポリマの塗布を許容しながら、第1の部位20A、第2の部位20B及び第3の部位20C内の各開口部33A1にEOポリマ13を挿入する。その結果、ディスペンサによるEOポリマ挿入に関わる作業工程が簡単になる。
第1の導波路11C1は、第1の境界部位21A及び第2の境界部位21B内の第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間の第2の層M2を電気的に第2のブリッジ14Bで接続する。その結果、第1の接地電極12A1と第2の接地電極12A2との間の電位が安定化するため、第1の信号電極12B1と第1の接地電極12A1との間の高周波の駆動電圧を安定化できる。更に、第1の層M1に比較して第2の層M2の方が第1の導波路11C1に近く、第2のブリッジ14Bは、第1の導波路11C1に近くを電流が流れるため、第1の導波路11C1に作用する電界の効率が高くなる。
第2の導波路11C2は、第1の境界部位21A及び第2の境界部位21B内の第3の接地電極12A3と第2の接地電極12A2との間の第2の層M2を電気的に第2のブリッジ14Bで接続する。その結果、第3の接地電極12A3と第2の接地電極12A2との間の電位が安定化するため、第2の信号電極12B2と第3の接地電極12A3との間の高周波の駆動電圧を安定化できる。更に、第1の層M1に比較して第2の層M2の方が第2の導波路11C2に近く、第2のブリッジ14Bは、第2の導波路11C2に近くを電流が流れるため、第2の導波路11C2に作用する電界の効率が高くなる。