IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023140621
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】熱間圧延鋼材
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20230928BHJP
   C22C 38/60 20060101ALI20230928BHJP
   C21D 8/00 20060101ALN20230928BHJP
【FI】
C22C38/00 301A
C22C38/60
C21D8/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022046545
(22)【出願日】2022-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002044
【氏名又は名称】弁理士法人ブライタス
(72)【発明者】
【氏名】富尾 亜希子
(72)【発明者】
【氏名】今村 淳子
(72)【発明者】
【氏名】長澤 慎
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 悠
(72)【発明者】
【氏名】西本 工
【テーマコード(参考)】
4K032
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA03
4K032AA04
4K032AA05
4K032AA08
4K032AA09
4K032AA11
4K032AA12
4K032AA14
4K032AA16
4K032AA19
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA23
4K032AA26
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA33
4K032AA35
4K032AA36
4K032AA37
4K032AA40
4K032BA01
4K032BA03
4K032CA02
4K032CA03
4K032CE02
(57)【要約】
【課題】高温かつ高濃度の硫酸腐食環境において優れた耐食性を有する鋼材を提供する。
【解決手段】母材の表面の少なくとも一部に酸化スケールを有する熱間圧延鋼材であって、母材の化学組成が、質量%で、C:0.010~0.20%、Si:0.04~1.00%、Mn:0.20~2.00%、Cu:0.05~1.00%、Al:0.005~0.10%、Cr:0.40~3.00%、Ti:0.010~0.20%、Ni:0.01~0.50%、Sb:0.0001~0.01%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、N:0.0100%以下、O:0.0035%以下、残部:Feおよび不純物であり、酸化スケール中の、母材と酸化スケールとの界面側にCr濃化層を有し、母材の表面と垂直な断面において、酸化スケール中のSb濃化層の、母材の表面と平行な方向における最大長さが、5.0μm以下である、熱間圧延鋼材。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
母材の表面の少なくとも一部に酸化スケールを有する熱間圧延鋼材であって、
前記母材の化学組成が、質量%で、
C:0.010~0.20%、
Si:0.04~1.00%、
Mn:0.20~2.00%、
Cu:0.05~1.00%、
Al:0.005~0.10%、
Cr:0.40~3.00%、
Ti:0.010~0.20%、
Ni:0.01~0.50%、
Sb:0.0001~0.01%、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
N:0.0100%以下、
O:0.0035%以下、
残部:Feおよび不純物であり、
前記酸化スケール中の、前記母材と前記酸化スケールとの界面側にCr濃化層を有し、
前記母材の表面と垂直な断面において、前記酸化スケール中のSb濃化層の、前記母材の表面と平行な方向における最大長さが、5.0μm以下である、
熱間圧延鋼材。
【請求項2】
前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Mo:0.10%以下、
W:0.10%以下、
Sn:0.30%以下、
As:0.30%以下、
Co:0.30%以下、および
Bi:0.30%以下、
から選択される1種以上を含有するものである、
請求項1に記載の熱間圧延鋼材。
【請求項3】
前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Nb:0.10%以下、
V:0.10%以下、
Ta:0.050%以下、および
B:0.010%以下、
から選択される1種以上を含有するものである、
請求項1または請求項2に記載の熱間圧延鋼材。
【請求項4】
前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Ca:0.010%以下、
Mg:0.010%以下、および
REM:0.010%以下、
から選択される1種以上を含有するものである、
請求項1~請求項3のいずれかに記載の熱間圧延鋼材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱間圧延鋼材に関する。
【背景技術】
【0002】
ボイラーの火炉および廃棄物焼却施設の焼却炉等では、水蒸気、硫黄酸化物、塩化水素等を含む排ガスが発生する。この排ガスは、排ガス煙突等において冷却されると、凝縮して硫酸となり、硫酸露点腐食として知られるように、排ガス流路を構成する鋼材に対し、著しい腐食を引き起こす。
【0003】
このような問題に対し、耐硫酸露点腐食鋼および高耐食ステンレス鋼が提案されている。例えば、特許文献1~5では、Cu、Sb、Co、Crなどを添加した耐硫酸露点腐食性に優れた鋼材が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001-164335号公報
【特許文献2】特開2003-213367号公報
【特許文献3】特開2007-239094号公報
【特許文献4】特開2012-57221号公報
【特許文献5】国際公開第2021/095185号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
Cu、Sb、Cr等を含有する鋼材は、排ガス煙突のような硫酸腐食環境において、優れた耐食性を発揮する。しかし、ボイラーの空気予熱器などに使用される鋼材は、100℃を超える硫酸露点腐食環境で使用される場合がある。さらに、このような100℃を超える硫酸露点腐食環境では、70%を超える極めて濃度の高い硫酸が生成する場合があり、使用される鋼材には、高温かつ高濃度の硫酸に対して優れた耐食性が要求される。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決し、高温かつ高濃度の硫酸腐食環境において優れた耐食性を有する熱間圧延鋼材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、下記の熱間圧延鋼材を要旨とする。
【0008】
(1)母材の表面の少なくとも一部に酸化スケールを有する熱間圧延鋼材であって、
前記母材の化学組成が、質量%で、
C:0.010~0.20%、
Si:0.04~1.00%、
Mn:0.20~2.00%、
Cu:0.05~1.00%、
Al:0.005~0.10%、
Cr:0.40~3.00%、
Ti:0.010~0.20%、
Ni:0.01~0.50%、
Sb:0.0001~0.01%、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
N:0.0100%以下、
O:0.0035%以下、
残部:Feおよび不純物であり、
前記酸化スケール中の、前記母材と前記酸化スケールとの界面側にCr濃化層を有し、
前記母材の表面と垂直な断面において、前記酸化スケール中のSb濃化層の、前記母材の表面と平行な方向における最大長さが、5.0μm以下である、
熱間圧延鋼材。
【0009】
(2)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Mo:0.10%以下、
W:0.10%以下、
Sn:0.30%以下、
As:0.30%以下、
Co:0.30%以下、および
Bi:0.30%以下、
から選択される1種以上を含有するものである、
上記(1)に記載の熱間圧延鋼材。
【0010】
(3)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Nb:0.10%以下、
V:0.10%以下、
Ta:0.050%以下、および
B:0.010%以下、
から選択される1種以上を含有するものである、
上記(1)または(2)に記載の熱間圧延鋼材。
【0011】
(4)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Ca:0.010%以下、
Mg:0.010%以下、および
REM:0.010%以下、
から選択される1種以上を含有するものである、
上記(1)~(3)のいずれかに記載の熱間圧延鋼材。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、高温かつ高濃度の硫酸酸腐食環境において優れた耐食性を有する熱間圧延鋼材を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明者らは前記した課題を解決するために、鋼材の耐食性を詳細に調査した結果、以下の知見を得るに至った。
【0014】
特許文献5に記載される発明では、母材の表面に生成する酸化スケールと母材との間に、Si、CuおよびSbの濃化層を形成させることで、硫酸および塩酸へのバリア効果が発揮され、酸腐食環境における耐食性を向上させることとしている。
【0015】
しかし、本発明者らのさらなる研究により、高温かつ高濃度の硫酸腐食環境においては、上記のバリア効果が十分に発揮されない場合があることが分かった。その理由を検討した結果、Si、CuおよびSbの濃化層中において、Sbが金属Sbとして局所的に濃化している部分が存在することが分かった。そして、高温かつ高濃度の硫酸腐食環境においては、Sbが局所的に濃化した部分を起点として酸化スケールが剥離するため、バリア効果が十分に発揮されないと考えられた。一方で、Sbは鋼材の耐食性を顕著に向上させる効果を有する元素であるため、Sbを全く含有させないことは好ましくない。
【0016】
そこで、本発明者らは、Sbを含有させつつ、腐食の起点となるSbの局所的な濃化を抑制する方法について、さらに検討した。その結果、Crを一定量以上含有させ、熱間圧延条件および巻取条件を適切に制御することで、Sbの局所的な濃化を抑制できることを見出した。これにより、Sbを含有させつつ、高温かつ高濃度の硫酸腐食環境において耐食性を向上できることが分かった。
【0017】
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
【0018】
(A)化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
【0019】
C:0.010~0.20%
Cは、鋼材の強度を向上させる元素である。しかしながら、Cが過剰に含有された場合、溶接熱影響部を劣化させる。そのため、C含有量は0.010~0.20%とする。C含有量は0.050%以上であるのが好ましい。また、C含有量は0.15%以下であるのが好ましく、0.10%以下であるのがより好ましい。
【0020】
Si:0.04~1.00%
Siは、脱酸および強度の向上に寄与し、酸化物の形態を制御する元素である。しかしながら、Siが過剰に含有された場合、靱性を低下させる。そのため、Si含有量は0.04~1.00%とする。Si含有量は0.10%以上であるのが好ましく、0.20%以上であるのがより好ましい。また、Si含有量は0.80%以下であるのが好ましく、0.60%以下であるのがより好ましい。
【0021】
Mn:0.20~2.00%
Mnは、強度および靱性を向上させる元素である。しかしながら、Mnが過剰に含有された場合、機械的特性が劣化する。そのため、Mn含有量は0.20~2.00%とする。Mn含有量は0.50%以上であるのが好ましく、0.80%以上であるのがより好ましい。また、Mn含有量は1.70%以下であるのが好ましく、1.50%以下であるのがより好ましく、1.30%以下であるのがさらに好ましい。
【0022】
Cu:0.05~1.00%
Cuは、Sbと同時に含有させると、硫酸に対する耐食性を顕著に発現する元素である。しかしながら、Cuが過剰に含有された場合、熱間加工性が低下し、生産性を損なう。そのため、Cu含有量は0.05~1.00%とする。Cu含有量は0.10%以上であるのが好ましく、0.20%以上であるのがより好ましく、0.30%以上であるのがさらに好ましい。また、Cu含有量は0.85%以下であるのが好ましく、0.70%以下であるのがより好ましい。
【0023】
Al:0.005~0.10%
Alは、脱酸剤として添加される。しかしながら、Alが過剰に含有された場合、溶接金属部の靱性を劣化させる。そのため、Al含有量は0.005~0.10%とする。Al含有量は0.030%以上であるのが好ましい。また、Al含有量は0.07%以下であるのが好ましい。
【0024】
Cr:0.40~3.00%
Crは、焼入れ性を高めて強度を向上させるとともに、耐硫酸性を向上させる効果を有する元素である。また、本発明においては、Crを0.40%以上含有させ、後述する温度域で仕上圧延および巻取を行うことで、Cr濃化層を形成することができる。しかしながら、Crが過剰に含有された場合、溶接性および靱性を低下させるおそれがある。そのため、Cr含有量は0.40~3.00%とする。Cr含有量は0.50%以上であるのが好ましく、0.70%以上であるのがより好ましく、1.00%以上であるのがさらに好ましい。また、Cr含有量は2.70%以下であるのが好ましく、2.50%以下であるのがより好ましい。
【0025】
Ti:0.010~0.20%
Tiは、窒化物を形成し、結晶粒の微細化および強度の向上に寄与する元素である。しかしながら、Tiが過剰に含有された場合、腐食の原因となる窒化物の増加によって、機械特性が劣化する。そのため、Ti含有量は0.010~0.20%とする。Ti含有量は0.050%以上であるのが好ましく、0.080%以上であるのがより好ましい。また、Ti含有量は0.15%以下であるのが好ましく、0.10%以下であるのがより好ましい。
【0026】
Ni:0.01~0.50%
Niは、酸腐食環境での耐食性を向上させる元素であり、加えてCuを含有する鋼において、製造性を高める効果を有する。Cuは、耐食性を向上させる効果が大きいが、偏析し易く、単独で含有させると鋳造後の割れを助長する場合がある。これに対して、NiはCuの表面偏析を軽減する作用がある。Niを含有させることで、Cuの偏析および鋳片割れの抑制に加えて、偏析に起因する局部腐食の発生も抑制されるため、耐食性を向上させる効果が得られる。しかしながら、Niは高価な元素であり、多量の含有は製鋼コストの増大を招く。そのため、Ni含有量を0.01~0.50%とする。Ni含有量は0.05%以上であるのが好ましく、0.08%以上であるのがより好ましく、0.10%以上であるのがさらに好ましい。また、Ni含有量は0.40%以下、0.29%未満、0.25%以下、0.20%以下であるのが好ましく、0.15%以下であるのがより好ましい。
【0027】
Sb:0.0001~0.01%
Sbは、Cuと同時に含有させると、硫酸に対する耐食性を顕著に発現する元素である。しかしながら、Sbが過剰に含有された場合、酸化スケール中におけるSbの局所的な濃化を抑制することが困難となる。また、熱間加工性が低下し、生産性を損なう。そのため、Sb含有量は0.0001~0.01%とする。Sb含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.0010%以上であるのがより好ましく、0.0020%以上であるのがさらに好ましい。また、Sb含有量は0.008%以下であるのが好ましく、0.005%以下であるのがより好ましい。
【0028】
P:0.020%以下
Pは、不純物であり、鋼材の機械特性および生産性を低下させる。そのため、P含有量に上限を設けて0.020%以下とする。P含有量は0.017%以下であるのが好ましく、0.015%以下であるのがより好ましい。なお、P含有量は可能な限り低減することが好ましく、つまり含有量が0%でもよいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、P含有量は0.001%以上としてもよい。
【0029】
S:0.020%以下
Sは、不純物であり、鋼材の機械特性および生産性を低下させる。そのため、S含有量に上限を設けて0.020%以下とする。S含有量は0.017%以下であるのが好ましく、0.015%以下であるのがより好ましい。なお、S含有量は可能な限り低減することが好ましく、つまり含有量が0%でもよいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、S含有量は0.001%以上としてもよい。
【0030】
N:0.0100%以下
Nは、不純物であり、鋼材の機械特性および生産性を低下させる。そのため、N含有量に上限を設けて0.0100%以下とする。N含有量は0.0080%以下であるのが好ましく、0.0060%以下であるのが好ましい。なお、N含有量は0%でもよいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、N含有量は0.0010%以上としてもよい。また、Nは、微細な窒化物として析出することで機械特性等の向上に寄与する効果を有する。その効果を得たい場合は、N含有量は0.0020%以上としてもよい。
【0031】
O:0.0035%以下
Oは、不純物であり、酸腐食環境において腐食の起点となる粗大な酸化物を形成する。そのため、O含有量に上限を設けて0.0035%以下とする。O含有量は0.0030%以下であるのが好ましく、0.0025%以下であるのがさらに好ましい。なお、O含有量は可能な限り低減することが好ましく、つまり含有量が0%でもよいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、O含有量は0.0005%以上、0.0010%以上としてもよい。
【0032】
本発明の鋼の化学組成において、上記の元素に加えて、酸腐食環境での耐食性を向上させるために、さらにMo、W、Sn、As、Co、Biから選択される1種以上を、以下に示す範囲において含有させてもよい。なお、これらの元素は、鋼材において必ずしも必須ではないことから、含有量の下限値は0%である。各元素の限定理由について説明する。
【0033】
Mo:0.10%以下
Moは、Cu、Sb、Crと同時に含有させることにより、酸性環境での耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Moは高価な元素であるため、過剰な含有は経済性の低下を招く。そのため、Mo含有量は0.10%以下とする。Mo含有量は0.09%以下であるのが好ましく、0.08%以下であるのがより好ましい。なお、上記効果をより確実に得たい場合には、Mo含有量は0.01%以上とするのが好ましく、0.02%以上とするのがより好ましく、0.03%以上とするのがさらに好ましい。
【0034】
W:0.10%以下
Wは、Moと同様にCu、Sb、Crと同時に含有させることにより、酸性環境での耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Wも高価な元素であるため、過剰な含有は経済性の低下を招く。そのため、W含有量は0.10%以下とする。W含有量は0.09%以下であるのが好ましく、0.08%以下であるのがより好ましい。なお、上記効果をより確実に得たい場合には、W含有量は0.01%以上とするのが好ましく、0.02%以上とするのがより好ましく、0.03%以上とするのがさらに好ましい。
【0035】
Sn:0.30%以下
Snは、Cuと同時に含有させると酸腐食環境での耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Snが過剰に含有された場合、熱間加工性が低下する。そのため、Sn含有量は0.30%以下とする。Sn含有量は0.25%以下であるのが好ましく、0.20%以下であるのがより好ましく、0.15%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、Sn含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましく、0.05%以上であるのがさらに好ましい。
【0036】
As:0.30%以下
Asは、SbおよびSnに比べて顕著な効果はないが、酸腐食環境における耐食性の向上に有効な元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Asが過剰に含有された場合、熱間加工性が低下する。そのため、As含有量は0.30%以下とする。As含有量は0.20%以下であるのが好ましく、0.10%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、As含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましく、0.05%以上であるのがさらに好ましい。
【0037】
Co:0.30%以下
Coは、SbおよびSnに比べて顕著な効果はないが、酸腐食環境における耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Coが過剰に含有された場合、経済性が低下する。そのため、Co含有量は0.30%以下とする。Co含有量は0.20%以下であるのが好ましく、0.10%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、Co含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましく、0.05%以上であるのがさらに好ましい。
【0038】
Bi:0.30%以下
Biは、SbおよびSnに比べて顕著な効果はないが、酸性環境における耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Biが過剰に含有された場合、熱間加工性が低下する。そのため、Bi含有量は0.30%以下とする。Bi含有量は0.20%以下であるのが好ましく、0.10%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、Bi含有量は0.001%以上であるのが好ましく、0.002%以上であるのがより好ましく、0.005%以上であるのがさらに好ましい。
【0039】
本発明の鋼の化学組成において、上記の元素に加えて、機械特性等を向上させるために、さらにNb、V、Ta、Bから選択される1種以上を、以下に示す範囲において含有させてもよい。なお、これらの元素は、鋼材において必ずしも必須ではないことから、含有量の下限値は0%である。各元素の限定理由について説明する。
【0040】
Nb:0.10%以下
Nbは、Tiと同様に、窒化物を形成し、結晶粒の微細化および強度の向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Nbが過剰に含有された場合、窒化物が粗大になり、機械特性が劣化する。そのため、Nb含有量は0.10%以下とする。Nb含有量は0.09%以下であるのが好ましく、0.08%以下であるのがより好ましく、0.07%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、Nb含有量は0.005%以上であるのが好ましく、0.010%以上であるのがより好ましく、0.015%以上であるのがさらに好ましい。
【0041】
V:0.10%以下
Vは、Ti、Nbと同様に、窒化物を形成し、結晶粒の微細化および強度の向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Vが過剰に含有された場合、窒化物が粗大になり、機械特性が劣化する。そのため、V含有量は0.10%以下とする。V含有量は0.08%以下であるのが好ましく、0.06%以下であるのがより好ましく、0.04%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、V含有量は0.005%以上であるのが好ましい。
【0042】
Ta:0.050%以下
Taは、強度の向上に寄与する元素であり、また、メカニズムは必ずしも明らかでないが、耐食性の向上にも寄与するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Taは高価な元素であり、多量の含有は製鋼コストの増大を招く。そのため、Ta含有量は0.050%以下とする。Ta含有量は0.040%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましく、0.020%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、Ta含有量は0.001%以上であるのが好ましく、0.005%以上であるのがより好ましい。
【0043】
B:0.010%以下
Bは焼入性を向上させ、強度を高める元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Bを過剰に含有させても効果が飽和し、母材およびHAZの靱性が低下する場合がある。そのため、B含有量は0.010%以下とする。B含有量は0.008%以下であるのが好ましく、0.006%以下であるのがより好ましく、0.004%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、B含有量は0.0003%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
【0044】
本発明の鋼の化学組成において、上記の元素に加えて、脱酸および介在物の制御を目的として、さらにCa、Mg、REMから選択される1種以上を、以下に示す範囲において含有させてもよい。なお、これらの元素は、鋼材において必ずしも必須ではないことから、含有量の下限値は0%である。各元素の限定理由について説明する。
【0045】
Ca:0.010%以下
Caは、主に硫化物の形態の制御に用いられる元素であり、また、微細な酸化物を形成させるために、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Caが過剰に含有された場合、機械特性が損なわれる場合がある。そのため、Ca含有量は0.010%以下とする。Ca含有量は0.005%以下であるのが好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、Ca含有量は0.00005%以上、0.0001%以上または0.0005%以上であるのが好ましく、0.0010%以上であるのがより好ましく、0.0020%以上であるのがさらに好ましい。
【0046】
Mg:0.010%以下
Mgは、微細な酸化物を形成させるために、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Mgを過剰に添加することは製鋼コストの増大を招く。そのため、Mg含有量は0.010%以下とする。Mg含有量は0.005%以下であるのが好ましく、0.003%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、Mg含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0003%以上であるのがより好ましく、0.0005%以上であるのがさらに好ましい。
【0047】
REM:0.010%以下
REM(希土類元素)は、主に脱酸に用いられる元素であり、微細な酸化物を形成させるために、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、REMを過剰に添加することは製鋼コストの増大を招く。そのため、REM含有量は0.010%以下とする。REM含有量は0.005%以下であるのが好ましく、0.003%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果をより確実に得たい場合には、REM含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0003%以上であるのがより好ましく、0.0005%以上であるのがさらに好ましい。
【0048】
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。なお、ランタノイドは、工業的には、ミッシュメタルの形で添加される。
【0049】
本発明の熱間圧延鋼材の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料その他の要因により混入する成分であって、本発明に係る鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0050】
(B)酸化スケール
本発明の熱間圧延鋼材においては、母材の表面の少なくとも一部に酸化スケールを有し、酸化スケール中の、母材と酸化スケールとの界面側にCr濃化層を有する。また、母材の表面と垂直な断面において、酸化スケール中のSb濃化層の、母材の表面と平行な方向における最大長さが、5.0μm以下である。Sbの局所的な濃化を抑制することで、高温かつ高濃度の硫酸腐食環境における耐食性が向上する。
【0051】
ここで、「酸化スケール中の、母材と酸化スケールとの界面側」とは、酸化スケールの厚さ方向における中央位置より界面側であることを意味する。また、Cr濃化層は、酸化スケール中において、Crの含有量が、母材中の含有量よりも2倍以上高くなる領域をCr濃化層と定義する。
【0052】
また、Sb濃化層は、酸化スケール中において、Sbの含有量が、母材中の含有量よりも2倍以上高くなる領域をSb濃化層と定義する。そして、Sb濃化層の、母材の表面と平行な方向における長さが、母材の表面と平行な方向に連続して5.0μm超となると、酸化スケール剥離の起点となり、腐食の起点となる。そのため、酸化スケール中のSb濃化層の最大長さは、母材の表面と平行な方向に5.0μm以下とする。
【0053】
本発明において、Sbの局所的な濃化を抑制できるメカニズムは不明であるが、以下のとおりであると推測される。まず、母材にCrを含有させない場合、母材の表面でFeが酸化される。そして、Feが母材表面へ移動し、次々と酸化されることで、酸化スケールが成長する。これにより、酸化スケール中の母材と酸化スケールとの界面側は、Feの含有量が低くなり、逆に、Sbは移動しないため、Sbの相対的な含有量は高くなる。このようにして、Sbが局所的に濃化すると考えられる。
【0054】
一方、本発明のように、Crを一定量以上含有させ、仕上圧延および巻取を高温で行うことで、Feよりも酸化されやすいCrが先に母材表面で酸化され、Cr濃化層が形成される。このCr濃化層の存在により、Crを含有させなかった場合に比べ、Feの母材表面への移動が抑制される。そのため、酸化スケール中の母材と酸化スケールとの界面側におけるFeの含有量の低下が抑制され、Sbの相対的な含有量の上昇が抑えられる。その結果、Sbの局所的な濃化も抑制されると考えられる。
【0055】
酸化スケール中におけるCr濃化層の特定、および酸化スケール中のSb濃化層の、母材の表面と平行な方向における最大長さの測定は、以下の方法で行う。具体的には、母材の表面に垂直で、かつ、圧延方向と平行な断面であって、母材と酸化スケールとの界面を含む断面に対して、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)によりCrおよびSbのマッピング像を取得する。そして、得られたCrのマッピング像から、酸化スケール中におけるCr濃化層を特定する。また、得られたSbのマッピング像から、酸化スケール中のSb濃化層を特定し、母材の表面と平行な方向におけるSb濃化層の長さを測定する。そして、測定したSb濃化層のうち最も長いものを、Sb濃化層の最大長さとする。
【0056】
本発明においては、加速電圧:15kV、ビーム径:~100nm、照射時間:20ms、測定ピッチ:80nmの条件で測定を行うものとする。また、マッピング像の分解能は、X方向およびY方向ともに、1ピクセルあたり0.08μm(80nm)である。本発明においては、Sbのマッピング像において、Sb濃化層同士が、母材の表面と平行な方向に2ピクセル分以上、すなわち0.16μm(160nm)以上離れている場合に、Sb濃化層は連続していないと判断することとする。
【0057】
なお、酸化スケール中のCr濃化層より母材側において、Ni濃化層が形成されていることが望ましい。Ni濃化層において、Sb濃化層は、母材の表面と平行な方向に最大長さが5.0μm以下であれば、含まれていてもよい。Ni濃化層を有することにより、耐食性をさらに向上させることが可能となる。
【0058】
(C)製造方法
本発明の一実施形態に係る熱間圧延鋼材の製造方法について説明する。本実施形態に係る鋼材には、熱間圧延を施して製造される鋼板、形鋼、鋼管等が含まれる。好ましくは板厚が3mm以上、より好ましくは6mm以上の厚鋼板である。
【0059】
本実施形態に係る鋼材は、常法で鋼を溶製し、成分の調整後、鋳造して得られた鋼片に対して熱間圧延を施して製造される。Feよりも酸化されやすいCrを酸化させ、酸化スケール中の、母材と酸化スケールとの界面側に、Cr濃化層を形成させるためには、仕上圧延開始温度および巻取温度を比較的高温とすることが重要である。そのためには、熱間圧延前の加熱温度も高温とすることが重要であり、具体的には1220~1400℃とする。
【0060】
熱間圧延前の加熱温度が1400℃超では、いたずらにエネルギーを消費し、製造コストが上昇する。一方、熱間圧延前の加熱温度を1220℃以上とすることで、仕上圧延開始温度を830℃以上とし、巻取温度を620℃以上とすることができる。
【0061】
仕上圧延開始温度は830~950℃とし、巻取温度は620~670℃とする。この温度域とすることで、酸化スケール中におけるCr濃化層の成長を促進させ、Sbの局所的な濃化を抑制し、高温かつ高濃度の硫酸腐食環境における耐食性を向上させることができる。
【0062】
得られた熱間圧延鋼板から鋼管を製造する場合は、鋼板を管状に成形して溶接すればよく、例えば、UO鋼管、電縫鋼管、鍛接鋼管、スパイラル鋼管等にすることができる。
【0063】
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。なお、以下に示す実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。また本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
【実施例0064】
表1に示す化学組成を有する鋼(A~V)を溶製し、鋼塊に対して表2に示す条件で熱間圧延および巻取を模擬した冷却を行い、厚さが5mmの熱間圧延鋼板を製造した。ここで、表2の巻取温度とは、巻取を模擬した冷却の冷却開始温度を意味する。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
得られた各鋼板から、母材の表面に垂直で、かつ、圧延方向と平行な断面であって、母材と酸化スケールとの界面を含む断面が測定面となるよう、EPMA測定用の試験片を切り出し、測定面を研磨した。そして、EPMAによりCrおよびSbのマッピング像を取得し、得られたCrのマッピング像から、酸化スケール中におけるCr濃化層の有無を判定した。また、得られたSbのマッピング像から、酸化スケール中のSb濃化層を特定し、母材の表面と平行な方向におけるSb濃化層の長さを測定した。そして、測定したSb濃化層のうち最も長いものを、Sb濃化層の最大長さとした。
【0068】
EPMAによる測定条件としては、加速電圧:15kV、ビーム径:~100nm、照射時間:20ms、測定ピッチ:80nmとした。マッピング像の分解能は、X方向およびY方向ともに、1ピクセルあたり0.08μm(80nm)とした。また、Sbのマッピング像において、母材の表面と平行な方向に2ピクセル分以上、すなわち0.16μm(160nm)以上離れている場合に、Sb濃化層は連続していないと判断した。
【0069】
また、得られた各鋼板を用いて、以下に示す硫酸浸漬試験を行った。
【0070】
<耐硫酸性>
各鋼板から板厚3mm、幅25mm、長さ25mmの試験片を板厚中央部から採取し、湿式#400研磨で仕上げ、耐硫酸性評価用の試験片とした。耐硫酸性の評価は硫酸浸漬試験によって行った。硫酸浸漬試験では、試験片を140℃の80%硫酸水溶液に6時間浸漬した。
【0071】
その後、硫酸浸漬試験による試験片の腐食減量から、それぞれ腐食速度を算出した。本実施例においては、硫酸浸漬試験による腐食速度が10.0mg/cm/h以下である場合に、耐硫酸性に優れると判断した。
【0072】
表3に、Cr濃化層の有無、Sb濃化層の最大長さ、および硫酸浸漬試験の評価結果をまとめて示す。
【0073】
【表3】
【0074】
表3に示すように、本発明の規定をすべて満足する試験No.1~22では、硫酸浸漬試験において優れた結果となった。これに対して、比較例である試験No.23~27では、耐硫酸性が悪化する結果となった。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明の鋼材は、重油、石炭等の化石燃料、液化天然ガスなどのガス燃料、都市ごみなどの一般廃棄物、廃油、プラスチック、排タイヤ等の産業廃棄物および下水汚泥等を燃焼させるボイラーの排煙設備に使用することができる。具体的には、排煙設備の煙道ダクト、ケーシング、熱交換器、2基の熱交換器(熱回収器および再加熱器)で構成されるガス-ガスヒータ、脱硫装置、電気集塵機、誘引送風機、回転再生式空気予熱器のバスケット材および伝熱エレメント板などに好適に使用することができる。