IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電極及び全固体電池 図1
  • 特開-電極及び全固体電池 図2
  • 特開-電極及び全固体電池 図3
  • 特開-電極及び全固体電池 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023140770
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】電極及び全固体電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/13 20100101AFI20230928BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20230928BHJP
   H01M 10/052 20100101ALI20230928BHJP
   H01M 10/0565 20100101ALI20230928BHJP
【FI】
H01M4/13
H01M4/62 Z
H01M10/052
H01M10/0565
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022046778
(22)【出願日】2022-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100163496
【弁理士】
【氏名又は名称】荒 則彦
(74)【代理人】
【識別番号】100169694
【弁理士】
【氏名又は名称】荻野 彰広
(74)【代理人】
【識別番号】100114937
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 裕幸
(72)【発明者】
【氏名】加藤 健久
(72)【発明者】
【氏名】角田 宏郁
(72)【発明者】
【氏名】横山 雄哉
(72)【発明者】
【氏名】三枝 昌寛
(72)【発明者】
【氏名】宮原 裕之
【テーマコード(参考)】
5H029
5H050
【Fターム(参考)】
5H029AJ03
5H029AK01
5H029AK03
5H029AL02
5H029AL03
5H029AL06
5H029AL07
5H029AL11
5H029AL12
5H029AM16
5H029DJ09
5H029DJ12
5H029EJ13
5H029HJ01
5H029HJ12
5H050AA08
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA01
5H050CA07
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB02
5H050CB03
5H050CB07
5H050CB08
5H050CB11
5H050DA04
5H050DA13
5H050EA23
5H050FA02
5H050FA08
5H050HA01
5H050HA12
(57)【要約】
【課題】活物質の利用率が高い電極及び全固体電池を提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態にかかる電極は、集電体と、活物質層層と、を備え、前記活物質層は、活物質と、構成元素として硫黄を含むポリマー固体電解質と、を有し、前記活物質層を厚み方向に沿って切断した断面をエネルギー分散型X線分光法で検出した際に、前記活物質層を厚み方向に3等分した3つの領域のうち最も前記集電体の近くにある第1領域から検出される硫黄の存在比は、前記第1領域の次に前記集電体の近くにある第2領域及び前記集電体から最も遠くにある第3領域から検出される硫黄の存在比より高い。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体と、活物質層と、を備え、
前記活物質層は、活物質と、構成元素として硫黄を含むポリマー固体電解質と、を有し、
前記活物質層を厚み方向に沿って切断した断面をエネルギー分散型X線分光法で検出した際に、前記活物質層を厚み方向に3等分した3つの領域のうち最も前記集電体の近くにある第1領域から検出される硫黄の存在比は、前記第1領域の次に前記集電体の近くにある第2領域及び前記集電体から最も遠くにある第3領域から検出される硫黄の存在比より高い、電極。
【請求項2】
前記第1領域から検出される硫黄の存在比をE1、前記第2領域から検出される硫黄の存在比をE2、前記第3領域から検出される硫黄の存在比をE3、前記E1と前記E2と前記E3との平均値をEとした際に、
1.0≦E1/E<1.2及び0.8<E3/E≦1.0
の関係を満たす、請求項1に記載の電極。
【請求項3】
前記第1領域から検出される硫黄の存在比をE1、前記第2領域から検出される硫黄の存在比をE2、前記第3領域から検出される硫黄の存在比をE3とした際に、
E1>E2>E3
の関係を満たす、請求項1又は2に記載の電極。
【請求項4】
正極と、負極と、前記正極と前記負極との間にある固体電解質層と、を備え、
前記正極と前記負極とのうち少なくとも一方は、請求項1~3のいずれか一項に記載の電極である、全固体電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極及び全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロニクス技術の発達はめざましく、携帯電子機器の小型軽量化、薄型化、多機能化が図られている。それに伴い、電子機器の電源となる電池に対し、小型軽量化、薄型化、信頼性の向上が強く望まれており、電解質として固体電解質を用いる固体電解質電池が注目されている。
【0003】
固体電解質の一つとして、難燃性のポリマー固体電解質がある。例えば、特許文献1には、リチウムイオン伝導性ポリマー電解質を用いた全固体電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-35587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
液系の電解液は、活物質間に液系の電解質が浸透するため、電解液と活物質との界面でのイオンのやり取りがスムーズである。他方、ポリマー固体電解質は固体であり、ポリマー固体電解質と活物質との界面が十分形成されない場合がある。この場合、活物質へのイオン供給がスムーズにいかず、活物質の利用率が低下することがある。
【0006】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、活物質の利用率が高い電極及び全固体電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
【0008】
(1)第1の態様にかかる電極は、集電体と、活物質層層と、を備える。前記活物質層は、活物質と、構成元素として硫黄を含むポリマー固体電解質と、を有する。前記活物質層を厚み方向に沿って切断した断面をエネルギー分散型X線分光法で検出した際に、前記活物質層を厚み方向に3等分した3つの領域のうち最も前記集電体の近くにある第1領域から検出される硫黄の存在比は、前記第1領域の次に前記集電体の近くにある第2領域及び前記集電体から最も遠くにある第3領域から検出される硫黄の存在比より高い。
【0009】
(2)上記態様にかかる電極において、前記第1領域から検出される硫黄の存在比をE1、前記第2領域から検出される硫黄の存在比をE2、前記第3領域から検出される硫黄の存在比をE3、前記E1と前記E2と前記E3との平均値をEとした際に、
1.0≦E1/E<1.2及び0.8<E3/E≦1.0
の関係を満たしてもよい。
【0010】
(3)上記態様にかかる電極において、前記第1領域から検出される硫黄の存在比をE1、前記第2領域から検出される硫黄の存在比をE2、前記第3領域から検出される硫黄の存在比をE3とした際に、
E1>E2>E3
の関係を満たしてもよい。
【0011】
(4)第2の態様にかかる全固体電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間にある固体電解質層と、を備え、前記正極と前記負極とのうち少なくとも一方は、上記態様にかかる電極である。
【発明の効果】
【0012】
上記態様にかかる電極及び全固体電池は、活物質の利用率に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本実施形態にかかる全固体電池の断面図である。
図2】本実施形態にかかる正極の断面図である。
図3】本実施形態にかかる負極の断面図である。
図4】実施例1及び比較例1の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0015】
図1は、本実施形態にかかる全固体電池100の断面模式図である。図1に示す全固体電池100は、発電素子40と外装体50とを備える。外装体50は、発電素子40の周囲を被覆する。発電素子40は、接続された一対の端子60、62によって外部と接続される。図1では、積層型の電池を示したが、巻回型の電池でもよい。全固体電池100は、例えば、ラミネート電池、角型電池、円筒型電池、コイン型電池、ボタン型電池等に用いられる。
【0016】
<発電素子>
発電素子40は、固体電解質層10と正極20と負極30とを備える。発電素子40は、正極20と負極30の間で固体電解質層10を介したイオンの授受及び外部回路を介した電子の授受により充電または放電する。正極20及び負極30は、それぞれ電極の一例である。
【0017】
「正極」
図1に示すように、正極20は、板状(箔状)の正極集電体22と正極活物質層24とを有する。正極集電体22は、集電体の一例であり、正極活物質層24は、活物質層の一例である。正極活物質層24は、正極集電体22の少なくとも一面に接する。
【0018】
(正極集電体)
正極集電体22は、充電時の酸化に耐え腐食しにくい電子伝導性の材料であれば良い。正極集電体22は、例えば、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、チタンなどの金属、伝導性樹脂等である。正極集電体22は、粉体、箔、パンチング、エクスパンドの各形態であっても良い。
【0019】
(正極活物質層)
正極活物質層24は、正極活物質とポリマー固体電解質とを有する。正極活物質は、活物質の一例である。正極活物質層24は、その他、バインダーおよび導電助剤を含んでもよい。
【0020】
(正極活物質)
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵・放出、挿入・脱離(インターカレーション・デインターカレーション)を可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の全固体電池に用いられている正極活物質を使用できる。正極活物質としては、例えば、リチウム含有金属酸化物、リチウム含有金属リン酸化物などが挙げられる。
【0021】
リチウム含有金属酸化物は、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMn(x+y+z=1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiVOPO、Li(PO)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Feから選択される少なくとも1種を示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)等である。
【0022】
また正極活物質は、リチウムを含有していないものでもよい。このような正極活物質としては、リチウム非含有金属酸化物(MnO、Vなど)、リチウム非含有金属硫化物(MoSなど)、リチウム非含有フッ化物(FeF、VFなど)などが挙げられる。リチウムを含有していない正極活物質を用いる場合、あらかじめ負極にリチウムイオンをドープしておく、またはリチウムイオンを含有する負極を用いる。
【0023】
(ポリマー固体電解質)
ポリマー固体電解質は、高分子と無機リチウム塩を含むリチウムイオン伝導性の混合物である。高分子材料は、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系高分子、ポリプロピレンオキシド(PPO)系高分子、ポリエチレンカーボネート(PEC)系高分子、ポリプロピレンカーボネート(PPC)系高分子である。無機リチウム塩は、例えば、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI、Li(FSON)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI、Li(SOCFN)である。
【0024】
ポリマー固体電解質は、構成元素として硫黄を含む。硫黄は、高分子材料を構成する元素でも、リチウム塩を構成する元素でも、ポリマー固体電解質に修飾する元素でもよい。硫黄は、例えば、無機リチウム塩を構成する元素である。
【0025】
(バインダー)
バインダーは、正極活物質層24内において正極活物質とポリマー固体電解質と導電助剤とを相互に結合するとともに、正極活物質層24と正極集電体22とを、強固に接着する。正極活物質層24は、バインダーを含むことが好ましい。バインダーは、耐酸化性を有し、接着性が良いことが好ましい。
【0026】
正極活物質層24に用いられるバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはそのコポリマー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリル酸(PA)及びその共重合体、ポリアクリル酸(PA)及びその共重合体の金属イオン架橋体、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)、無水マレイン酸をグラフト化したポリエチレン(PE)、または、これらの混合物などが挙げられる。これらの中でも、バインダーとしては、特にPVDFを用いることが好ましい。
【0027】
(導電助剤)
導電助剤は、正極活物質層24の電子伝導性を良好にする。導電助剤は、公知のものを用いることができる。導電助剤は、例えば、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、グラフェンなどの炭素材料、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス、鉄、アモルファス金属などの金属、ITOなどの伝導性酸化物、またはこれらの混合物である。導電助剤は、粉体、繊維の各形態であっても良い。
【0028】
図2は、本実施形態にかかる正極20の断面図である。図2は、正極20を厚み方向に沿って切断した走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
【0029】
正極活物質層24を厚み方向に3等分した3つの領域のうち、最も正極集電体22の近くにある領域を第1領域A1、第1領域A1の次に正極集電体22の近くにある領域を第2領域A2、正極集電体22から最も遠くにある領域を第3領域A3と称する。第1領域A1、第2領域A2及び第3領域A3は、いずれもポリマー固体電解質を有する。
【0030】
図2に示す断面をエネルギー分散型X線分光法で検出すると、第1領域A1、第2領域A2及び第3領域A3のいずれからもポリマー固体電解質の構成元素である硫黄が検出される。第1領域A1から検出される硫黄の存在比は、第2領域A2及び第3領域A3のそれぞれから検出される硫黄の存在比より高い。
【0031】
ここで、第1領域A1、第2領域A2及び第3領域A3のそれぞれから検出される硫黄の存在比は、以下のように求める。まず面内方向の異なる10点のそれぞれで、第1領域A1、第2領域A2及び第3領域A3の存在比を、エネルギー分散型X線分光法を用いて検出する。観察倍率は、観察視野における正極活物質層のアスペクト比が4:1から3:1の間となる倍率に設定し、硫黄の元素マッピング画像を取得する。マッピング画像における硫黄の存在比は、例えば、アメリカ国立衛生研究所製の画像解析ソフトウェア「ImageJ」を用いて、二値化処理することで取得することができる。
【0032】
そして、第1領域A1に属する10点の検出点のそれぞれで検出された硫黄の存在比の平均を求め、この平均を第1領域A1から検出される硫黄の存在比とみなす。第2領域A2及び第3領域A3においても同様に、それぞれの領域に属する10点の検出点のそれぞれで検出された硫黄の存在比の平均を、第2領域A2及び第3領域A3のそれぞれから検出される硫黄の存在比とみなす。
【0033】
ここで、第1領域A1から検出される硫黄の存在比をE1、第2領域A2から検出される硫黄の存在比をE2、第3領域A3から検出される硫黄の存在比をE3とする。そして、E1とE2とE3の平均値をEとする。平均値であるEは、正極活物質層24全体における硫黄の存在比に対応する。
【0034】
E1とEとは、1.0≦E1/E<1.2の関係を満たすことが好ましい。またE3とEとは、0.8<E3/E≦1.0の関係を満たすことが好ましい。またE1とE2とE3とは、E1>E2>E3の関係を満たすことがより好ましい。
【0035】
正極活物質層24の厚みは、例えば、10μm以上100μm以下である。正極活物質層24の厚みは、正極活物質層24と固体電解質層10との境界から正極集電体22に向かって下した垂線の長さの平均値である。正極活物質層24がポリマー固体電解質を含む場合、正極集電体22から最も離れた位置にある正極活物質を通り、正極集電体22が広がる面と平行な面を、正極活物質層24と固体電解質層10との境界とみなす。
【0036】
「負極」
図1に示すように、負極30は、負極集電体32と負極活物質層34とを有する。負極活物質層34は、負極集電体32に接する。負極集電体32は、集電体の一例であり、負極活物質層34は、活物質層の一例である。
【0037】
(負極集電体)
負極集電体32は、電子伝導性を有すれば良い。負極集電体32は、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、鉄などの金属、または、伝導性樹脂等である。負極集電体32は、粉体、箔、パンチング、エクスパンドの各形態であっても良い。
【0038】
(負極活物質層)
負極活物質層34は、負極活物質とポリマー固体電解質とを有する。負極活物質は、活物質の一例である。負極活物質層34は、その他、バインダーおよび導電助剤を含んでもよい。負極活物質層34の構成は、正極活物質が負極活物質に変わっていることを除き、正極活物質層24と同じでもよい。
【0039】
(負極活物質)
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの挿入及び脱離を可逆的に進行させることができればよく、特に限定されない。負極活物質には、公知の固体電解質電池に用いられている負極活物質を使用できる。
【0040】
負極活物質は、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソカーボンファイバー(MCF)、コークス類、ガラス状炭素、有機化合物焼成体などの炭素材料、Si、SiO、Sn、アルミニウムなどのリチウムと化合できる金属、これらの合金、これら金属と炭素材料との複合材料、チタン酸リチウム(LiTi12)、SnOなどの酸化物、金属リチウム等である。負極活物質は、例えば、黒鉛である。
【0041】
負極活物質層34に含まれるポリマー固体電解質、バインダー及び導電助剤のそれぞれは、正極活物質層24に用いられるポリマー固体電解質、バインダー及び導電助剤のそれぞれと同様である。
【0042】
図3は、本実施形態にかかる負極30の断面図である。負極活物質層34を厚み方向に3等分した3つの領域のうち、最も負極集電体32の近くにある領域を第1領域A4、第1領域A4の次に負極集電体32の近くにある領域を第2領域A5、負極集電体32から最も遠くにある領域を第3領域A6と称する。第1領域A4、第2領域A5及び第3領域A6は、いずれもポリマー固体電解質を有する。
【0043】
第1領域A4、第2領域A5及び第3領域A6のいずれからもポリマー固体電解質の構成元素である硫黄が検出される。第1領域A4から検出される硫黄の存在比は、第2領域A5及び第3領域A6のそれぞれから検出される硫黄の存在比より高い。第1領域A4、第2領域A5及び第3領域A6のそれぞれから検出される硫黄の存在比の定義は、第1領域A1、第2領域A2及び第3領域A3の定義と同じである。
【0044】
ここで、第1領域A4から検出される硫黄の存在比をE4、第2領域A5から検出される硫黄の存在比をE5、第3領域A6から検出される硫黄の存在比をE6とする。そして、E4とE5とE6の平均値をE’とする。平均値であるE’は、負極活物質層34全体における硫黄の存在比に対応する。
【0045】
E4とE’とは、1.0≦E4/E’<1.2の関係を満たすことが好ましい。またE5とEとは、0.8<E3/E≦1.0の関係を満たすことが好ましい。またE4とE5とE6とは、E4>E5>E6の関係を満たすことがより好ましい。
【0046】
負極活物質層34の厚みは、例えば、10μm以上100μm以下である。負極活物質層34の厚みは、負極活物質層34と固体電解質層10との境界から負極集電体32に向かって下した垂線の長さの平均値である。負極活物質層34がポリマー固体電解質を含む場合、負極集電体32から最も離れた位置にある負極活物質を通り、負極集電体32が広がる面と平行な面を、負極活物質層34と固体電解質層10との境界とみなす。
【0047】
「固体電解質層」
固体電解質層10は、正極20と負極30とに挟まれる。固体電解質層10は、外部から印加された電圧によってイオンを移動させることができる固体電解質を含む。例えば、固体電解質は、リチウムイオンを伝導し、電子の移動を阻害する。
【0048】
固体電解質には、正極20又は負極30に含まれるポリマー固体電解質と同様の材料を用いることができる。正極20又は負極30に含まれるポリマー固体電解質と固体電解質層10に含まれるポリマー固体電解質とは、同じでも異なってもよい。
【0049】
<外装体>
外装体50は、その内部に発電素子40を収納する。外装体50は、外部から内部への水分などの侵入を防ぐ。外装体50は、例えば図1に示すように、金属箔52と、金属箔52の各面に積層された樹脂層54と、を有する。外装体50は、金属箔52を樹脂層54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムである。
【0050】
金属箔52は、例えばアルミ箔、ステンレス箔である。樹脂層54は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂膜を利用できる。樹脂層54を構成する材料は、内側と外側とで異なっていてもよい。例えば、外側の材料としては融点の高い高分子、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)等を用い、内側の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等を用いることができる。
【0051】
<端子>
端子60、62は、それぞれ負極30と正極20とに接続されている。正極20に接続された端子62は正極端子であり、負極30に接続された端子60は負極端子である。端子60、62は、外部との電気的接続を担う。端子60、62は、アルミニウム、ニッケル、銅等の導電材料から形成されている。接続方法は、溶接でもネジ止めでもよい。端子60、62は短絡を防ぐために、絶縁テープで保護することが好ましい。
【0052】
[全固体電池の製造方法]
次に、本実施形態にかかる全固体電池の製造方法について説明する。製造過程においては、低水分環境下で行い、水分の混入を避ける。まずポリマー固体電解質溶液を準備する。ポリマー固体電解質は、例えば、ポリマーと無機リチウム塩を含む原料物質と溶剤を混合することで、ポリマー固体電解質が得られる。原料物質の含有比は、最終的な目的物(ポリマー固体電解質)の組成に応じて適宜調整する。混合は、例えば、ホモジナイザー、ボールミル処理等である。
【0053】
発電素子40は、例えば、積層法を用いて作製できる。正極極活物質とポリマー固体電解質溶液を混合した塗料を作製し、正極集電体22の上に塗布後、乾燥することで正極とする。正極活物質及びポリマー固体電解質はそれぞれの存在比が異なる層が3層形成されるように、3回に分けて塗布および乾燥する。3層のそれぞれは、第1領域A1、第2領域A2、第3領域A3となる。
【0054】
また、負極活物質とポリマー固体電解質溶液を混合した塗料を作製し、負極集電体32の上に塗布後、乾燥することで負極とする。負極活物質及びポリマー固体電解質はそれぞれの存在比が異なる層が3層形成されるように、3回に分けて塗布および乾燥する。3層のそれぞれは、第1領域A4、第2領域A5、第3領域A6となる。または、リチウム金属、リチウム合金などの箔と負極集電体32とを貼り合わせて負極としても良い。
【0055】
次いで、第3領域A3の上に、ポリマー固体電解質膜を積層する。このポリマー固体電解質が固体電解質層となる。ポリマー固体電解質膜は、ポリマー固体電解質溶液をキャスト法などで作製する。平滑な表面を有する基材上にポリマー固体電解質溶液を塗布後、乾燥する。さらにその後、熱、紫外線などでポリマーを架橋することでポリマー固体電解質膜を得られる。その後、ポリマー固体電解質膜上に負極を積層する。
【0056】
上記の手順により、正極20と負極30との間に固体電解質層10が挟まれる。これにより、正極20と固体電解質層10と負極30が、この順に積層された発電素子40が得られる。
【0057】
次に、発電素子40を形成している正極20の正極集電体22および負極30の負極集電体32に、それぞれ公知の方法により外部端子を溶接し、正極集電体22または負極集電体32と外部端子とを電気的に接続する。その後、外部端子と接続された積層体を外装体50に収納し、外装体50の開口部をヒートシールすることにより密封する。以上の工程により、本実施形態の全固体電池100が得られる。
【0058】
本実施形態に係る全固体電池100は、活物質の利用率に優れる。これは、電極内におけるポリマー固体電解質の存在割合を調整することで、固体電解質層10とそれぞれの活物質(特に集電体近傍の活物質)との間におけるイオン伝導パスを十分確保できるためと考えられる。それぞれの活物質に、リチウムイオンが供給されることで、全固体電池100の放電容量が大きくなる。
【0059】
ここで、活物質の利用率とは、当該全固体電池100の放電容量を、固体電解質を液系の電解質に変えたことを除き同構成の液系のリチウムイオン電池の放電容量で除した値である。液系のリチウムイオン電池は、活物質間に電解液が浸透するため、活物質の利用率が約100%であると見なせる。すなわち、液系のリチウムイオン電池の放電容量は、理論容量に近似する。
【0060】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
【0061】
例えば、ここまで正極20と負極30の両方が、所定の電極構成を満たす例を示したが、正極20と負極30とのうち一方のみが所定の電極構成を満たしてもよい。ここで、所定の電極構成とは、第1領域から検出される硫黄元素の存在比が第2領域及び第3領域から検出される硫黄元素の存在比より高いという構成である。
【実施例0062】
「実施例1」
まず正極材料を準備した。正極材料は、正極活物質とポリマー固体電解質と導電助剤との混合物である。正極活物質は、LiCoOを用いた。ポリマー固体電解質は、高分子材料としてポリエチレンオキシド(PEO)、リチウム塩としてLiTFSIを用いた。導電助剤は、カーボンブラックを用いた。溶媒であるアセトニトリルに上記の材料を投入、混合し、正極ペーストとした。
【0063】
作製した正極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥することで正極活物質層を形成し、正極箔を得た。得られた正極箔を直径15mmの円形に切り抜き、正極を得た。
【0064】
次いで負極材料を準備した。負極活物質は、リチウム箔を用いた。厚さ12μmの銅箔からなる負極集電体上にリチウム箔を圧着して負極箔を得た。得られた負極箔を直径16mmの円形に切り抜き、負極を得た。
【0065】
次いで、固体電解質材料を準備した。固体電解質材料は、正極材料に含まれるポリマー固体電解質と同じものである。溶媒であるアセトニトリルに高分子材料としてポリエチレンオキシド(PEO)、リチウム塩としてLiTFSIを投入、混合し、ポリマー固体電解質溶液を得た。得られたポリマー固体電解質溶液をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シート上に塗布し、乾燥することで固体電解質シートを形成した。PTFEシートおよび固体電解質シートを直径18mmの円形に切り抜き、固体電解質シートをPTFEシートから剥がすことで固体電解質層を得た。
【0066】
次に、正極の正極集電体および負極の負極集電体に、溶着機を用いて外部端子を溶着し、正極集電体または負極集電体と外部端子とを電気的に接続した。
【0067】
そして、上記で得られた正極、負極、固体電解質層を、固体電解質層を介して正極と負極とが対向するように重ね合わせて発電素子を得た。また、このとき、正極および負極に接続している外部端子が重ならない位置に調整した。発電素子は、プラスチック層/アルミニウム層/プラスチック層の3層が積層された3層ラミネートフィルムで真空封止することでフルセルを得た。
【0068】
なお、正極ペーストは、アルミニウム箔からなる正極集電体上に3回に分けて塗布した。1回目に塗布した正極ペーストにおける正極活物質とポリマー固体電解質と導電助剤の質量比は、78.4:16.6:5.0とした。1回目の塗布した正極材料は、第1領域A1となる。2回目に塗布した正極ペーストにおける正極活物質とポリマー固体電解質と導電助剤の質量比は、83.0:12.0:5.0とした。2回目に塗布した正極ペーストは、第2領域A2となる。3回目の塗布した正極ペーストにおける正極活物質とポリマー固体電解質と導電助剤の質量比は、85.8:9.2:5とした。3回目に塗布した正極材料は、第3領域A3となる。なお、ポリマー固体電解質は、固形分の質量で計算した。
【0069】
作製したフルセルの放電容量を求めた。測定は60℃の恒温槽にフルセルを静置して行った。放電容量は、充電レート0.1C(定電流充電を行ったときに10時間で充電終了となる電流値)の定電流充電で4.2Vまで充電を行い、放電レート0.1Cの定電流放電で3.0Vまで放電を行った。充放電終了後の放電容量を検出した。そして検出された放電容量を理論容量で割って、活物質の利用率を求めた。実施例1の活物質の利用率は、80%であった。
【0070】
また充放電後の電池の断面を走査型電子顕微鏡で測定した。そして、エネルギー分散型X線分光法を用いて、第1領域A1、第2領域A2及び第3領域A3それぞれの硫黄の存在比を求めた。またこれらの平均から全体の硫黄の存在比を求めた。図4に実施例1の測定結果を示す。図4における下側が、集電体に近い側である。E1、E2、E3及びEの関係を表1に示す。
【0071】
「実施例2~7及び比較例1」
実施例2~7及び比較例1は、投入する正極材料におけるポリマー固体電解質の質量比を変えた点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同様にして、活物質の利用率を求めた。図4に比較例1の測定結果を示す。図4における下側が、集電体に近い側である。E1、E2、E3及びEの関係を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】
実施例1~7は、ポリマー固体電解質の存在比率を調整することで、比較例1より活物質の利用率が高かった。
【0074】
「実施例8」
実施例8は、正極ペーストを作製時に添加する正極活物質をLiCoOに変えて黒鉛とした点、正極ペーストを厚さ12μmの銅箔に塗布した点が実施例1と異なる。また正極ペーストは3回に分けて塗布した。
1回目に塗布した正極ペーストにおける正極活物質とポリマー固体電解質と導電助剤の質量比は、67.0:28.0:5.0とした。
2回目に塗布した正極ペーストにおける正極活物質とポリマー固体電解質と導電助剤の質量比は、72.4:22.6:5.0とした。
3回目の塗布した正極ペーストにおける正極活物質とポリマー固体電解質と導電助剤の質量比は、78.2:16.8:5とした。
そして、実施例1と同様にして、活物質の利用率、硫黄の存在比を求めた。
【0075】
「実施例9~14及び比較例2」
実施例9~14及び比較例2は、投入する正極材料におけるポリマー固体電解質の質量比を変えた点が実施例8と異なる。その他の条件は、実施例8と同様にして、活物質の利用率及び硫黄の存在比を求めた。
【0076】
実施例8~14及び比較例2の結果を以下の表2にまとめる。
【0077】
【表2】
【0078】
実施例8~14は、ポリマー固体電解質の存在比率を調整することで、比較例2より活物質の利用率が高かった。
【符号の説明】
【0079】
10…固体電解質層、20…正極、22…正極集電体、24…正極活物質層、30…負極、32…負極集電体、34…負極活物質層、40…発電素子、50…外装体、52…金属箔、54…樹脂層、60,62…端子、100…全固体電池、A1,A4…第1領域、A2,A5…第2領域、A3,A6…第3領域
図1
図2
図3
図4