(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023141040
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】加熱調理器
(51)【国際特許分類】
A47J 27/00 20060101AFI20230928BHJP
【FI】
A47J27/00 103G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022047161
(22)【出願日】2022-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】390010168
【氏名又は名称】東芝ホームテクノ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】弁理士法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 祥紀
(72)【発明者】
【氏名】下峰 実
(72)【発明者】
【氏名】小林 祐輝
(72)【発明者】
【氏名】菊地 健太
(72)【発明者】
【氏名】川崎 雄一郎
【テーマコード(参考)】
4B055
【Fターム(参考)】
4B055AA02
4B055BA54
4B055CA21
4B055CC53
(57)【要約】
【課題】蓋体を開く方向に付勢する付勢手段に付着した水を確実に回収することができる加熱調理器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の加熱調理器は、本体1と、本体1の上部開口を開閉可能な蓋体2と、蓋体2を開く方向に付勢するヒンジバネ13A、13Bと、本体1に収容可能な鍋4を加熱する加熱コイル11と、加熱コイル11及び蓋ヒータ31を駆動させる基板ユニット41と、基板ユニット41を収容するユニットケース47と、を備え、ヒンジバネ13A、13Bの延伸部58A、58Bとユニットケース47との間に水受部62を有することで、ヒンジバネ13A、13Bに付着した水を水受部62に回収する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、
前記本体の上部開口を開閉可能な蓋体と、
前記蓋体を開く方向に付勢する付勢手段と、
前記本体に収容可能な内釜を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段を駆動させる駆動回路と、
前記駆動回路を収容するケースと、を備え、
前記付勢手段の延伸部と前記ケースとの間に水受部を有することを特徴とする加熱調理器。
【請求項2】
前記水受部に水を排出する水抜き孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
【請求項3】
前記ケースの上面部には、少なくとも、水を前側に流動させる傾斜部と、水を後側に流動することを防止する段差部のいずれか一方が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱調理器。
【請求項4】
前記水受部が前記ケースと一体に形成されていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の加熱調理器。
【請求項5】
前記ケースには、前記水抜き孔から排出された水を受ける水受段部が形成されており、前記水受段部には、前記水を所定の方向に流動することを防止する堰壁部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒンジ機構で開閉する蓋体を備える加熱調理器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、加熱調理器として、特許文献1に記載された炊飯器が知られている。特許文献1に記載された炊飯器は、本体(1)の後面に着脱自在に取付けた露受けケース(5)を備えており、炊飯完了後に蓋(3)を開放すると、その内面の結露が露集合溝(9)に流れ落ち、排水穴(11)から通路(13)を経て露受けケース(5)内に落下する構成となっている。そして、露受けケース(5)内に溜まった露を排除する場合は、ケース(5)を抜き出し、排水後、空になった露受けケース(5)を元の状態に戻すものである。
【0003】
一方、特許文献2の
図2には、蓋体(2)を開く方向に付勢する付勢手段の延伸部が加熱基板組立(44)を収容するユニットケースの上方の位置まで伸びている炊飯器が示されている。同図において、延伸部とユニットケースの間には水受部が設けられていない。すなわち、延伸部に付着した水は、ユニットケースの上面に滴下し、ユニットケースの上面に沿って前側等に向かって流動する構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-230010号公報
【特許文献2】特開2021-052974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のとおり、特許文献1に記載の炊飯器では、蓋(3)の内面の結露を露受けケース(5)に確実に回収できるが、露受けケース(5)を本体(1)から抜き出して排水する必要があり、排水作業が煩雑であるという問題があった。
【0006】
また、特許文献2に記載の炊飯器では、延伸部に付着した水を確実に回収し、決められた経路で流動させることができないという問題があった。
【0007】
さらに、炊飯器を含む加熱調理器を高機能化(多機能化)する場合、例えば、特許文献2に記載の炊飯器では、加熱制御手段(22)を含む加熱基板組立(44)が大きくなってしまうため、加熱基板組立(44)を収容するユニットケースも大きくなり、その結果、ユニットケースが延伸部に当接してしまうことから、延伸部がユニットケースの上面からユニットケース内に挿入される構成となってしまう。そうすると、延伸部に付着した水を確実に排出することができなくなると共に、ユニットケース内に水が流れ込んでしまうという問題があった。
【0008】
そこで本発明は、以上の課題を解決し、ユーザによる排水作業が不要であり、かつ、蓋体を開く方向に付勢する付勢手段に付着した水を確実に回収することができる加熱調理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の炊飯器は、本体と、前記本体の上部開口を開閉可能な蓋体と、前記蓋体を開く方向に付勢する付勢手段と、前記本体に収容可能な内釜を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を駆動させる駆動回路と、前記駆動回路を収容するケースと、を備え、前記付勢手段の延伸部と前記ケースとの間に水受部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本願発明によれば、付勢手段に付着した水を水受部に確実に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態の炊飯器の上側斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態の炊飯器の縦断面図である。
【
図3】本発明の後カバーを取り外した状態の水受部及びその周辺を示す部分斜視図である。
【
図4】本発明の蓋体等を取り外してヒンジバネを露出させた状態を示す斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態のユニットケースの前側斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態のユニットケースの後側斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明における好ましい加熱調理器の実施形態について、添付図面を参照して説明する。以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
【0013】
図1~
図6は、本発明における加熱調理器の一実施形態を示している。先ず加熱調理器としての炊飯器全体の構成を
図1および
図2に基づいて説明すると、1は本体であり、上方から見て前面と後面、左側面と右側面が対向する略矩形状をなし、上面が開口されている。2は本体1の上面開口部を開閉自在に覆う蓋体であり、本体1と同様に、上方から見て前面と後面、左側面と右側面が対向する略矩形状をなし、上面が略平坦に構成されている。本体1は上面を開口した鍋収容部3を有し、蓋体2を開けたときに、被炊飯物である水や米を収容する容器としての有底状の鍋4が、その鍋収容部3に着脱自在に収容される構成となっている。鍋収容部3は、椀状で樹脂製の内枠5などを組み合わせて構成され、全体が有底筒状に形成される。
【0014】
内釜である鍋4は、熱伝導性の良いアルミニウムを主材7とし、フェライト系ステンレスなどの磁性金属板からなる発熱体8が、主材7の外面の側部下部から底部にかけて接合してある。また、鍋4の側面下部から底面に対向する内枠5の外面には、鍋4の発熱体8を電磁誘導加熱する加熱手段として、加熱コイル11を備えている。そして加熱コイル11に高周波電流を供給すると、加熱コイル11から発生する交番磁界によって鍋4の発熱体8が発熱し、炊飯時と保温時に鍋4内の被炊飯物を加熱する構成となっている。また内枠5の底部中央部には、鍋温度検出手段としての鍋センサ12が、鍋4の外面底部と弾発的に接触するように配設される。
【0015】
蓋体2の後部には本体1との連結部となるヒンジ部13が設けられる。また蓋体2の前方上面には、蓋体操作体14が露出状態で配設されており、この蓋体操作体14を押すと、本体1と蓋体2との係合が解除され、本体1の上部後方に設けた2つのヒンジバネ13A、13Bにより、ヒンジ部13のヒンジ軸13Cを回転中心として蓋体2が開く構成となっている。
【0016】
蓋体2の後方上面には、鍋4内の被炊飯物から発生する蒸気を炊飯器の外部に排出する蒸気口15が配設される。また蓋体2の上面には、この蒸気口15や蓋体操作体14の他に、炊飯に関わる様々な情報を表示するための、画面表示部としてのLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)16や状態表示部としてのLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)表示部17と、タッチセンサで構成されてLCD16の上方に配設され、炊飯を開始させたり、時間や炊飯コ-スなどを選択させたりするための操作手段19と、がそれぞれ配設される。また、蓋体2の内部には、LCD16、LED表示部17、操作手段19に関わる制御を行なうための表示・操作制御手段(図示せず)を備えた制御PC(Printed Circuit:印刷回路)板21が配置される。
【0017】
蓋体2の下側には、蓋体2の下部部材としての内蓋組立体23が配設される。内蓋組立体23は、鍋4の上方開口部と略同径の円盤状を有する金属材料からなり、鍋4の上方開口部を覆う内蓋24と、この内蓋24と鍋4との間をシールするために、内蓋24の外側全周に設けられる弾性部材としての蓋パッキン25と、鍋4の内圧力を調整する調圧部26とを備えている。環状に形成された蓋パッキン25は、
図2に示されるように蓋体2を閉じた蓋閉時に、鍋4の上面に当接して鍋4と内蓋24との間の隙間を塞ぎ、鍋4から発生する蒸気を密閉するものである。
【0018】
蓋体2の内部には、内蓋24を加熱する蓋加熱手段としての蓋ヒータ31と、この蓋ヒータ31による内蓋24の温度管理を行なうためのサーミスタ式の蓋温度センサ32がそれぞれ設けられる。そして蓋体2の内部には、鍋4内で発生した蒸気を外部へ放出する通路として、蒸気口15と調圧部26とを連通する蒸気排出経路33が形成される。
【0019】
調圧部26には、鍋4の内部と蒸気口15との間の蒸気排出経路33を開閉する調圧弁34が設けられる。調圧弁34はボール状で、蓋体2の内部に設けたソレノイド35と連動し、鍋4内の蒸気を外部へ放出する場合には蒸気排出経路33を開放し、鍋4内を加圧または減圧状態にする場合には蒸気排出経路33を閉塞するように、ソレノイド35が調圧弁34を転動させる。そして加圧時には、加熱コイル11への高周波通電により鍋4内の被炊飯物が加熱され、被炊飯物が沸騰して蒸気が発生し、この蒸気が鍋4内に充満することにより鍋4の内圧が所定値に達すると、調圧弁34の自重に抗して蒸気排出経路33を開放することで、鍋4内の圧力を大気圧以上に維持する構成となっている。また蓋体2の内部には、圧力センサ(図示せず)が調圧部26に臨んで設けられ、鍋4内部の圧力を検知している。
【0020】
38は、蓋体2を本体1に閉じた状態で、鍋4の内部を通常の大気圧よりも低くするための減圧手段である。減圧手段38は、鍋4を鍋収容体3に収容し、蓋体2を閉じた後にソレノイド35を通電させて調圧弁34が蒸気排出経路33を塞いだ状態で、密閉した鍋4の内部圧力を低下させる。
【0021】
本体1の内部後側には、加熱コイル11や蓋ヒータ31等を制御する加熱制御手段を含むユニット化された基板ユニット41が配設されている。基板ユニット41は、基板本体42と、基板本体42に実装されたヒートシンク43や各種の電子部品44により主に構成される。基板ユニット41は、基板ユニット41を電気的に絶縁保護するためのユニットケース47(
図5及び
図6参照)に収容されている。
【0022】
図3は、蓋体2の後側に配設された後カバー2Aを取り外した状態を示している。ヒンジ部13は、ヒンジ軸13Cと、ヒンジ軸13Cを挿通する左右一対のヒンジスリーブ51A、51Bと、左右一対に設けられたヒンジバネ13A、13Bと、ヒンジバネ13A、13Bのコイル部52A、52Bを収容するコイル収容部53A、53Bと、シャフト補強板54と、ヒンジ軸13Cを挿通する左右一対の軸挿通壁55A、55Bと、を有している。
【0023】
ヒンジ軸13Cは金属製であり、細い円柱状に形成されている。ヒンジスリーブ51A、51Bは、合成樹脂製であり、ヒンジ軸13Cとヒンジバネ13A、13Bのコイル部14A、14Bとの緩衝部材として機能している。
【0024】
ヒンジバネ13A、13Bは、蓋体2を常時開く方向に付勢する付勢手段として、ねじりコイルばね等で形成され、コイル部14A、14Bの一端より延設するアーム部56A、56Bが、蓋体2の内部に形成されたアーム保持部(図示せず)に各々保持されている。
【0025】
シャフト補強板54は、底板部57を有しており、この底板部57には、ヒンジバネ13A、13Bの延伸部58A、58Bを挿通する略矩形状の挿通角孔59A、59Bが形成されている。ヒンジバネ13A、13Bは、アーム部56A、56Bがコイル部14A、14Bの一側端から前方向に延び、延伸部58A、58Bがコイル部14A、14Bの他側端から下方向に延びている。
【0026】
底板部57の下方には、ユニットケース47が配設されている。
図5及び
図6に示すように、ユニットケース47の上面部61には、上側が開口した矩形凹状の水受部62が一体に形成されている。水受部62は、前壁部63と、後壁部64と、左壁部65と、右壁部66と、底部67を有している。前壁部63は湾曲して底部67に連続しており、後壁部64と左壁部65と右壁部66は、略垂直に形成されている。
図2~
図4に示すように、ヒンジバネ13A、13Bの延伸部58A、58Bの下端部60A、60Bが水受部62の内側まで延伸している。そのため、延伸部58A、58Bに沿って流れ落ちた水は、水受部62に滴下する。また、水受部62を凹形状とし、その内部にまで延伸部58A、58Bが延伸される構成とすることで、上面部61が平坦な場合と比較して、ユニットケース47と延伸部58A、58Bとが当接するまでの距離を稼いでいる。なお、延伸部58A、58Bは、前壁部63、後壁部64、左壁部65、右壁部66、底部67の何れにも当接していない。
【0027】
水受部62の後壁部64と右壁部66と底部67の接続部分である、右後角部68には、水受部62を貫通する水抜き孔69が形成されており、水受部62に滴下し貯留した水は、この水抜き孔69から水受部62の外部へ流出するようになっている。上面部61には、前側が低くなるように緩やかに傾斜した傾斜部61Aが形成されており、上面部61に付着・滴下した水は、傾斜部61Aに沿って前側方向に流れ、ユニットケース47の前面部48に沿って流れ、又は、鍋収容部3とユニットケース47との間の空間S1(
図2参照)を落下して、本体1の底面部1Aに設けられた脚部6等に形成された排水孔9から本体1の外部に排出されるようになっている。
【0028】
上面部61は、上方に凸形状の段差部70、71が水受部62の左右に形成されている。段差部70の後端部分には防壁部72が上方に向かって立設されている。防壁部72は、前後方向に延びる縦防壁部72Aと左右方向に延びる横防壁部72Bを有している。段差部71の後端部分にも防壁部73が上方に向かって立設されており、前後方向に延びる縦防壁部73Aと左右方向に延びる横防壁部73Bを有している。
【0029】
段差部70の後側には、配線保持部74が形成されている。段差部70及び防壁部72は、上面部61に付着・滴下した水が配線保持部74側に流動し、配線保持部74に保持された配線(図示せず)に付着することを防止するものである。
【0030】
段差部71の後側には、ユニットケース47を貫通する開口部75が形成されている。段差部71及び防壁部73は、上面部61に付着・滴下した水が開口部75側に流動し、開口部75からユニットケース47内に流入し、基板ユニット41に付着することを防止するものである。なお、本実施形態では、上面部61に傾斜部61A、段差部70、段差部71の全てが設けられているが、何れか1つ又は2つ設けた構造としてもよい。
【0031】
水抜き孔69の下方の位置には、上面部61よりも低い水受段部76が形成されている。水受段部76は後側が低くなるように緩やかに傾斜しており、水受段部76に付着・滴下した水は、傾斜に沿って後側方向に流れ、ユニットケース47の後面部49に沿って流れ、又は、本体1とユニットケース47との間の空間S2(
図2参照)を落下して、本体1の底面部1Aに設けられた脚部6等に形成された排水孔9から本体1の外部に排水されるようになっている。
【0032】
水受段部76には、堰壁部71が立設されている。堰壁部71は、水抜き孔69の真下の位置よりも炊飯器の左右方向中央側に位置しており、水抜き孔69から水受段部76に流れ落ちた水が炊飯器の左右方向中央側に流れ、開口部75からユニットケース47内に流入し、基板ユニット41に付着することを防止するものである。
【0033】
ここで、水の流れの一例を説明する。炊飯後に蓋体2を開いた時に蓋体2に付着した水滴や鍋4からの蒸気がヒンジバネ13A、13Bに付着したり、温度変化によりヒンジバネ13A、13Bが結露することがある。これらヒンジバネ13A、13Bに付着した水は、蓋体2を開いた状態では重力により延伸部58A、58B側に流れる。そして、
図3に示す白抜き矢印Wように、水は延伸部58A、58Bに沿って下方向に流動し、下端部60A、60Bから水受部62に滴下する。水受部62に滴下した水は水受部62の底部67を流動し、水抜き孔69から流れ出て水受段部76に流れ落ちる。水受段部76に流れ落ちた水は、水受段部76の傾斜に沿って後方向に流動し、ユニットケース47の後面部49に沿って流れ、又は、本体1とユニットケース47との間の空間S2(
図2参照)を落下して、本体1の底面部1Aに設けられた脚部6等に形成された排水孔9から本体1の外部に排水される。
【0034】
以上のように、本実施形態の炊飯器は、本体1と、本体1の上部開口を開閉可能な蓋体2と、蓋体2を開く方向に付勢するヒンジバネ13A、13Bと、本体1に収容可能な鍋4を加熱する加熱コイル11と、加熱コイル11及び蓋ヒータ31を駆動させる基板ユニット41と、基板ユニット41を収容するユニットケース47と、を備え、ヒンジバネ13A、13Bの延伸部58A、58Bとユニットケース47との間に水受部62を有することにより、ヒンジバネ13A、13Bに付着した水を水受部62に流し込ませて確実に回収することができる。
【0035】
また、本実施形態の炊飯器は、水受部62に水を排出する水抜き孔69が形成されていることにより、水受部62に貯留した水の排出経路を水抜き孔69に特定することができる。
【0036】
また、本実施形態の炊飯器は、ユニットケース47の上面部61には、少なくとも、水を前側に流動させる傾斜部61Aと、水を後側に流動することを防止する段差部70、71のいずれか一方が形成されている。そのため、上面部61に付着・滴下した水は、傾斜部61Aに沿って前側へ流れ易くなる。また、段差部70により水が配線保持部74側に流動することを妨げ、配線保持部74に保持された配線に水が付着することを防止できる。さらに、段差部71により水が開口部75側に流動することを妨げ、水が開口部75からユニットケース47内に流入し、基板ユニット41に付着することを防止できる。
【0037】
また、本実施形態の炊飯器は、水受部62がユニットケース47と一体に形成されていることにより、部品点数を抑制することができる。
【0038】
また、本実施形態の炊飯器は、ユニットケース47に水抜き孔69から排出された水を受ける水受段部76が形成されており、水受段部76には、水を所定の方向に流動することを防止する堰壁部77が形成されている。そのため、水抜き孔69から水受段部76に流れ落ちた水が炊飯器の左右方向中央側に流れ、開口部75からユニットケース47内に流入し、基板ユニット41に付着することを防止することができる。
【0039】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、水受部62がユニットケース47と一体に形成されているが、水受部62をユニットケース47とは別体とし、ヒンジバネ13A、13Bの延伸部58A、58Bとユニットケース47との間に配設してもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 本体
2 蓋体
4 鍋(内釜)
11 加熱コイル(加熱手段)
13A ヒンジバネ(付勢手段)
13B ヒンジバネ(付勢手段)
31 蓋ヒータ(加熱手段)
41 基板ユニット(駆動回路)
47 ユニットケース(ケース)
58A 延伸部
58B 延伸部
61 上面部
61A 傾斜部
62 水受部
69 水抜き孔
70 段差部
71 段差部
76 水受段部
77 堰壁部