IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
  • 特開-半導体装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023141092
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/06 20060101AFI20230928BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20230928BHJP
   H01L 29/739 20060101ALI20230928BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20230928BHJP
   H01L 29/861 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
H01L29/78 652P
H01L29/78 653C
H01L29/78 657D
H01L29/78 655D
H01L29/78 652N
H01L29/78 655G
H01L29/78 655F
H01L29/06 301G
H01L29/06 301V
H01L29/78 652T
H01L29/91 C
H01L29/91 F
H01L29/91 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022047228
(22)【出願日】2022-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】松下 憲一
(57)【要約】
【課題】終端領域における電流を抑制可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1~2電極、第1~4半導体領域、導電部を含む。第1半導体領域は、第1電極の上に設けられる。第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられる。第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられる。第2電極は、第2~3半導体領域の上に設けられる。導電部は、第1~2導電領域を含む。第1導電領域は、第1半導体領域、第2~3半導体領域と絶縁膜を介して対向する。第2導電領域は、第2電極の周りに配置される。第4半導体領域は、第2半導体領域の周りに設けられ、第2半導体領域と電気的に接続される。第4半導体領域は、横方向における端部であって第1半導体領域と接する端部を有する。端部の少なくとも一部が、第1方向に沿う方向において第2導電領域よりも第1電極側に位置する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極の上に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と、絶縁膜を介して対向する第1導電領域と、前記第2電極の周りに配置された第2導電領域と、を含む導電部と、
前記第2半導体領域の周りに設けられ、前記第2半導体領域と電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域であって、前記第4半導体領域は、前記第1電極から前記第2電極へ向かう第1方向に対して垂直な方向における端部であって前記第1半導体領域と接する端部を有し、前記端部の少なくとも一部が、前記第1方向に沿う方向において前記第2導電領域よりも前記第1電極側に位置する、第4半導体領域と、
を備えた半導体装置。
【請求項2】
前記第2半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられた第2導電形の第5半導体領域をさらに備え、
前記第4半導体領域は、前記第5半導体領域を介して前記第2半導体領域と電気的に接続され、
前記第5半導体領域の抵抗率は、前記第4半導体領域の抵抗率よりも高い、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第5半導体領域の第2導電形の不純物総量は、前記第4半導体領域の第2導電形の不純物総量よりも少ない、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第5半導体領域の第2導電形の不純物総量は、1×1012atoms/cm以上である、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記絶縁膜及び前記第1導電領域は、前記第1半導体領域の上に設けられたトレンチの内部に配置された、請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第4半導体領域の前記端部と、前記トレンチの延在方向における端部と、の間の距離は、25μm以下である、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記トレンチは、前記第4半導体領域よりも深い、請求項5または6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記トレンチは、複数設けられ、
複数の前記トレンチは、前記延在方向に対して垂直な第2方向に並び、
前記第2電極は、前記第2半導体領域と接するコンタクトを含み、
前記第4半導体領域は、上方から見た場合に、前記コンタクトと前記第2方向において並ぶ延在部を有し、
上方から見た場合に、複数の前記トレンチのうち前記延在部に最も近いトレンチと、前記延在部との間には、前記コンタクトが配置されない、請求項5~7のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第4半導体領域を囲む第2導電形の第6半導体領域をさらに備え、
前記第4半導体領域の第2導電形の不純物総量は、前記第6半導体領域の第2導電形の不純物総量よりも少ない、請求項1~8のいずれか1つに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置には、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor field-effect transistor)、またはダイオードなどの素子を有するセル領域と、セル領域の外側の終端領域と、が設けられる。終端領域においては、耐圧などの観点から、上述の素子の一部と電気的に接続された半導体領域が設けられることがある。このような半導体領域を介して、終端領域に過剰な電流が流れることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-9728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、終端領域における電流を抑制可能な半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第2電極と、導電部と、第4半導体領域と、を含む。前記第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられ第1導電形である。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられ第2導電形である。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形である。前記第2電極は、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続される。前記導電部は、第1導電領域と、第2導電領域と、を含む。前記第1導電領域は、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と、絶縁膜を介して対向する。前記第2導電領域は、前記第2電極の周りに配置される。前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域の周りに設けられ、前記第2半導体領域と電気的に接続され、第2導電形である。前記第4半導体領域は、前記第1電極から前記第2電極へ向かう第1方向に対して垂直な方向における端部であって前記第1半導体領域と接する端部を有する。前記端部の少なくとも一部が、前記第1方向に沿う方向において前記第2導電領域よりも前記第1電極側に位置する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図2】実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図3】実施形態に係る半導体装置を例示する模式的平面図である。
図4】実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図5】参考例に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図6】半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図7】半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図8】実施形態に係る半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図9図9(a)及び図9(b)は、実施形態に係る半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図10】実施形態に係る半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形(第2導電形の一例)とn形(第1導電形の一例)を反転させて各実施形態を実施してもよい。
【0008】
図1は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図2は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図1は、実施形態に係る半導体装置100の一部を例示する。実施形態に係る半導体装置100には、セル領域RCと、セル領域RCを囲む終端領域REと、が設けられる。セル領域RCには、例えば、IGBT、MOSFETまたはダイオードなどの素子が設けられる。
【0009】
なお、図1は、半導体装置100の表面に設けられた電極、配線及び絶縁膜等の図示を適宜省略し、その下層のレイアウトを表している。ただし、後述する第2電極12の位置を破線で表し、コンタクト70の位置を実線で表している。
【0010】
図2は、図1に示したA-A線における断面に対応する断面図である。
図2に表したように、半導体装置100は、第1電極11(例えばコレクタ電極またはカソード)と、第1電極11の上に設けられた半導体領域27と、半導体領域27の上に設けられた第1半導体領域21と、を含む。半導体領域27は、第1電極11及び第1半導体領域21のそれぞれと接し、電気的に接続されている。半導体領域27及び第1半導体領域21は、それぞれ、第1導電形(例えばn形)である。半導体領域27の第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域21の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
【0011】
セル領域RC(例えばIGBT領域R1)には、さらに、半導体領域28(例えばコレクタ領域)、第2半導体領域22(例えばベース領域またはアノード領域)、複数の第3半導体領域23(例えばエミッタ領域)、複数の第1導電領域31(例えばゲート電極)と、複数の絶縁膜51(例えばゲート絶縁膜)と、第2電極12(例えばエミッタ電極またはアノード)と、が設けられている。
【0012】
なお、実施形態の説明では、第1方向D1、第2方向D2及び第3方向D3を用いている。第1電極11から第2電極12へ向かう方向を第1方向D1とする。第1方向D1に垂直な一方向を、第2方向D2とする。第1方向D1に垂直であり、且つ第2方向D2に垂直な方向を、第3方向D3とする。また、説明のために、第1電極11から第2電極12に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、第1電極11と第2電極12との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
【0013】
半導体領域28は、第1電極11と半導体領域27との間に設けられている。半導体領域28は、第1電極11及び半導体領域27のそれぞれと接し、電気的に接続されている。半導体領域28は、第2導電形(例えばp形)である。
【0014】
第2半導体領域22は、第1半導体領域21の一部の上に設けられ、第1半導体領域21と電気的に接続されている。第2半導体領域22は、第2導電形である。
【0015】
第3半導体領域23は、第2半導体領域22の一部の上に設けられ、第2半導体領域22と電気的に接続されている。第3半導体領域23は、第1導電形である。第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域21の第1導電形の不純物濃度よりも高く、半導体領域27の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
【0016】
第1導電領域31は、第1半導体領域21の側面、第2半導体領域22の側面、及び第3半導体領域23の側面と、絶縁膜51を介して対向する。つまり、第1導電領域31は、第1~第3半導体領域21~23と第2方向D2において並ぶ。複数の第1導電領域31は、第2方向D2において並び、各第1導電領域31は、第3方向D3に延在する。
【0017】
図2に表したように、第1~第3半導体領域21~23などを含む半導体基板Wには、複数のトレンチT1が設けられている。トレンチT1は、半導体基板Wの表面Wfに設けられた凹部である。トレンチT1は、表面Wfから第1半導体領域21まで達している。つまり、トレンチT1は、第1半導体領域21の上に位置し、第2半導体領域22及び第3半導体領域23と第2方向D2において並んでいる。複数のトレンチT1は、第2方向D2において並び、各トレンチT1は、第3方向D3(延在方向)に延在する。
【0018】
各第1導電領域31及び各絶縁膜51は、各トレンチT1の内部に設けられている。具体的には、トレンチT1の内壁(底面及び側面)に絶縁膜51が設けられ、絶縁膜51の内側に第1導電領域31が設けられている。隣接するトレンチT1同士の間には、第2半導体領域22の一部と、2つの第3半導体領域23と、が配置されている。
【0019】
第2電極12は、第2半導体領域22及び第3半導体領域23の上に設けられ、第2半導体領域22及び第3半導体領域23のそれぞれと電気的に接続されている。第2電極12と第1導電領域31との間には、絶縁膜55aが配置されている。第2電極12は、第1導電領域31(導電部30)と、電気的に絶縁されている。
【0020】
第2電極12は、複数のコンタクト70を含む。コンタクト70は、第2電極12のうち、第2半導体領域22及び第3半導体領域23のそれぞれと接する部分である。例えば図2に表したように、コンタクト70は、第2電極12のうち、絶縁膜55aを貫通する孔55hの内部に配置された部分である。複数のコンタクト70は、第2方向D2に並び、第3方向D3に延在する。上方から見た場合に、互いに隣接する2つの第1導電領域31(トレンチT1)の間に、1つのコンタクト70が配置されている。
【0021】
半導体装置100は、1つのチップ内にIGBT及びダイオードが混載された逆導通IGBTでもよい。この場合、例えば図2に表したように、セル領域RCには、IGBT領域R1及びダイオード領域R2が設定される。ダイオード領域R2は、第1方向D1に垂直な方向(例えば第2方向D2)においてIGBT領域R1と並ぶ。ダイオード領域R2は、IGBT領域R1と比べると、半導体領域28の代わりに半導体領域29(例えばカソード領域)が設けられ、第3半導体領域23が設けられていない。また、ダイオード領域R2に設けられた第1導電領域31は、第2電極12と電気的に接続されてもよい。
【0022】
半導体領域29は、半導体領域28と第2方向D2において並び、第1電極11と半導体領域27との間に位置する。半導体領域29は、第1電極11及び半導体領域27のそれぞれと接し、電気的に接続されている。半導体領域29は、第1導電形である。半導体領域29の第1導電形の不純物濃度は、半導体領域27の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
【0023】
例えば図2に表したように、半導体装置100は、終端領域REにおいて、第4半導体領域24、第6半導体領域26a(例えばガードリング)、半導体領域26b~26d(例えばガードリング)、半導体領域26e(例えばEQPR(EQuivalent-Potential Ring)領域)、第2導電領域32、配線部60(例えばゲート配線)、及び導電層61~65を含む。
【0024】
第2導電領域32は、図2に表したように、第1方向D1に垂直な方向において、第2電極12と並ぶ。第2導電領域32は、第2電極12の周りに配置されている。上方から見た場合に、第2導電領域32は、第2電極12の外周(全周)を囲む、略矩形の環状である。
【0025】
第2導電領域32は、第1導電領域31と連続しており、第1導電領域31と電気的に接続されている。図1に表したように、第1導電領域31の第3方向D3における両端のそれぞれは、第2導電領域32の第3方向D3に離れた両側(第2方向D2に延在する領域)のそれぞれに接続されている。
【0026】
例えば、第1導電領域31及び第2導電領域32は、同じ材料で一体的に設けられる。第1導電領域31及び第2導電領域32は、それぞれ、1つの連続した導電部30の一部でよい。第2導電領域32は、導電部30のうち半導体基板Wの表面Wfより上方に位置する部分である。第1導電領域31は、半導体基板Wの表面Wfよりも下方であって、トレンチT1の内部に配置された部分である。
【0027】
図2に表したように、第4半導体領域24は、第1方向D1に垂直な方向において第2半導体領域22と並ぶ。第4半導体領域24は、第2半導体領域22の周りに配置されている。上方から見た場合に、第4半導体領域24は、第2半導体領域22の外周(全周)を囲む、略矩形の環状である。第4半導体領域24は、第2半導体領域22と電気的に接続されている。第4半導体領域24は、第2導電形である。第4半導体領域24の第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域22の第2導電形の不純物濃度と同じでよい。
【0028】
なお、実施形態において「同じ」とは、完全同一のみならず、略同じであることを含む。例えば、「同じ」という範囲は、プロセス条件のばらつきに起因する程度の差異がある場合を含む。
【0029】
第4半導体領域24は、第1方向D1に対して垂直な方向における端部(内側の端部24r及び外側の端部24s)を有する。端部24rは、端部24sと第2半導体領域22との間に位置する。つまり、端部24rは、環状の第4半導体領域24の内周側面であり、端部24sは、環状の第4半導体領域24の外周側面である。端部24sは、第1半導体領域21に囲まれており、第1半導体領域21と接している。
【0030】
図2に表したように、第4半導体領域24は、第2導電領域32の下に位置する。より具体的には、端部24sの少なくとも一部、および、端部24rの少なくとも一部は、それぞれ、第2導電領域32の下方であり、第2導電領域32と第1方向D1において重なる。端部24sの少なくとも一部、および、端部24rの少なくとも一部は、それぞれ、第1方向D1に沿う方向において第2導電領域32よりも第1電極11側である。なお、第4半導体領域24と第2導電領域32との間には、絶縁膜55bが設けられており、第4半導体領域24と第2導電領域32とは、電気的に絶縁されている。
【0031】
また、例えば第2導電領域32の幅W32は、第4半導体領域24の幅W24よりも広い。これにより、第4半導体領域24の全体は、第2導電領域32の下方に位置し、第2導電領域32と第1方向D1において重なる。また、図2の例では、第4半導体領域24の端部24s及び端部24rは、配線部60と第1方向D1において重なる。
【0032】
第4半導体領域24の深さは、第2半導体領域22の深さと同じでよい。トレンチT1は、第4半導体領域24よりも深い。例えば、第4半導体領域24は、第2半導体領域22と同一のプロセス(イオン注入工程及び熱工程など)によって形成することができる。
【0033】
この例では、第2半導体領域22と第4半導体領域24との間に、第5半導体領域25がさらに設けられている。上方から見た場合に、第5半導体領域25は、第2半導体領域22の外周(例えば全周)を囲む、略矩形の環状である。第5半導体領域25は、第2半導体領域22の外周及び第4半導体領域24の内周と接している。このように、第4半導体領域24は、第5半導体領域25を介して、第2半導体領域22と電気的に接続されている。例えば、第5半導体領域25の外周は、第2導電領域32の下に位置し、第5半導体領域25の内周は、第2電極12の下に位置する。
【0034】
第5半導体領域25は、第2導電形である。第5半導体領域25の第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域22の第2導電形の不純物濃度よりも低く、第4半導体領域24の第2導電形の不純物濃度よりも低い。第5半導体領域25の抵抗率は、第2半導体領域22の抵抗率よりも高く、第4半導体領域24の抵抗率よりも高い。第5半導体領域25のシート抵抗は、第2半導体領域22のシート抵抗よりも高く、第4半導体領域24のシート抵抗よりも高い。第5半導体領域25は、第2半導体領域22よりも浅く、第4半導体領域24よりも浅い。
【0035】
例えば、第2半導体領域22の第2導電形の不純物総量、および、第4半導体領域24の第2導電形の不純物総量は、それぞれ、1×1013atoms/cm以上4×1013atoms/cm以下である。例えば、第5半導体領域25の第2導電形の不純物総量は、1×1012atoms/cm以上4×1012atoms/cm以下である。
なお、不純物総量とは、第1方向D1に対して垂直な平面における単位面積あたりの不純物数である。不純物総量は、例えば、単位体積あたりの不純物数の第1方向D1における積分値である。不純物濃度は、半導体の導通に寄与する実効的な不純物濃度であり、ある領域にドナーとなる不純物とアクセプタとなる不純物の双方が含まれている場合は、相殺分を除いた濃度である。
【0036】
第6半導体領域26aおよび半導体領域26b~26eは、それぞれ、第1半導体領域21の上に設けられている。上方から見た場合に、第6半導体領域26aおよび半導体領域26b~26eは、第4半導体領域24の外周(全周)を囲む、略矩形の環状である。第6半導体領域26aおよび半導体領域26b~26eは、同心円状に設けられ、互いに離れている。
【0037】
つまり、第4半導体領域24の外周を第6半導体領域26aが囲い、第6半導体領域26aの外周を半導体領域26bが囲い、半導体領域26bの外周を半導体領域26cが囲い、半導体領域26cの外周を半導体領域26dが囲い、半導体領域26dの外周を半導体領域26eが囲う。そして、これらの半導体領域同士の間(すなわち、第4半導体領域24と第6半導体領域26aとの間、第6半導体領域26aと半導体領域26bとの間、半導体領域26bと半導体領域26cとの間、半導体領域26cと半導体領域26dとの間、及び、半導体領域26dと半導体領域26eのそれぞれ)には、第1半導体領域21の一部が配置されている。
【0038】
第6半導体領域26aは、第2導電形である。第6半導体領域26aの第2導電形の不純物濃度は、第4半導体領域24の第2導電形の不純物濃度よりも高い。第6半導体領域26aは、第4半導体領域24よりも深く、トレンチT1よりも深い。第6半導体領域26aの幅W26は、第4半導体領域24の幅W24よりも広くてもよい。例えば、第6半導体領域26aの第2導電形の不純物総量は、1×1017atoms/cm以上1×1018atoms/cm以下である。半導体領域26b~26dにおいても、同様である。半導体領域26eは、第1導電形である。
【0039】
図2に表したように、配線部60は、第2導電領域32の上に設けられ、第2導電領域32と接している。配線部60と第2導電領域32との間の一部には、絶縁膜55cが配置されている。
【0040】
導電層61は、第6半導体領域26aの上に設けられ、第6半導体領域26aと接している。同様に、導電層62~65のそれぞれは、半導体領域26b~26eのそれぞれの上に設けられ、半導体領域26b~26eのそれぞれと接している。導電層61~65の下方には、絶縁膜55dが配置されている。
【0041】
図3は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的平面図である。
図3は、図1において、導電部30の図示をさらに省略した図である。なお、図3においては、トレンチT1(第1導電領域31)の位置を破線で表している。
図3に表したように、第4半導体領域24は、4つの辺に対応した、4つの延在部B1~B4を有する。延在部B1及び延在部B2は、第3方向D3に延在する。延在部B3及び延在部B4は、第2方向D2に延在する。また、第4半導体領域24は、延在部同士を接続するコーナ部C1~C4を有する。コーナ部C1は、延在部B1と延在部B3とを接続する。コーナ部C2は、延在部B1と延在部B4とを接続する。コーナ部C3は、延在部B2と延在部B4とを接続する。コーナ部C4は、延在部B2と延在部B3とを接続する。
【0042】
延在部B1及び延在部B2は、複数のコンタクト70と第2方向D2において並ぶ。複数のトレンチT1のうち延在部B1に最も近いトレンチT11と、延在部B1と、の間には、コンタクト70が配置されない。同様に、複数のトレンチT1のうち延在部B2に最も近いトレンチT12と、延在部B2と、の間には、コンタクト70が配置されない。
【0043】
また、トレンチT1(第1導電領域31)の第3方向D3の中央部は、セル領域RCに位置し、トレンチT1(第1導電領域31)の第3方向D3の両端部は、終端領域REまで延びている。より具体的には、トレンチT1の第3方向D3における一方の端部tg1は、延在部B3まで延びており、トレンチT1(第1導電領域31)の第3方向D3における他方の端部tg2は、延在部B4まで延びている。端部tg1及び端部tg2は、それぞれ、第4半導体領域24の内周より外側、かつ、第4半導体領域24の外周より内側に位置する。
【0044】
第5半導体領域25の幅W25は、第4半導体領域24の幅W24よりも広くてもよいし、狭くてもよい。
【0045】
図4は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図4は、図1に示したB-B線における断面に対応する断面図である。
第4半導体領域24は、トレンチT1の端部tg1と接している。第4半導体領域24の端部24sと、トレンチT1の端部tg1と、の間の距離L1(第3方向D3に沿った最短距離)は、ゼロより大きく、例えば5.0μm(マイクロメートル)以上25μm以下である。
【0046】
トレンチT1の深さ(第1方向D1に沿った長さ)は、例えば、4.0μm以上6.0μm以下である。トレンチT1の下端ts1と、第4半導体領域24の下端24tと、の間の第1方向D1に沿った距離L2は、例えば0.5μm以上4.0μm以下である。
【0047】
半導体装置100の各構成要素の材料の一例を説明する。
第1~第5半導体領域21~25、第6半導体領域26a、及び半導体領域26b~26e、27~29は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。
導電部30(第1導電領域31及び第2導電領域32)は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。導電材料には、不純物が添加されていても良い。
絶縁膜51、55a~55dは、酸化シリコン又は窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
第1電極11、第2電極12、配線部60、及び導電層61~65は、アルミニウムまたは銅などの金属を含む導電部である。
【0048】
半導体装置100の動作について説明する。
半導体装置100のセル領域RCは、例えば、第1電極11にプラス電位、第2電極12にマイナス電位が印加された場合に、IGBTとして動作する。一方、セル領域RCは、第1電極11にマイナス電位、第2電極12にプラス電位が印加された場合に、ダイオードとして動作する。
【0049】
より具体的には、第2電極12に対して正の電圧を第1電極11に印加した状態で、第1導電領域31に閾値以上の電圧を印加する。これにより、IGBT領域R1において、第2半導体領域22にチャネルが形成され、IGBT領域R1がオン状態となる。電子がチャネルを通って第1半導体領域21へ流れると、正孔が半導体領域28から第1半導体領域21へ注入される。第1半導体領域21において伝導度変調が生じることで、半導体装置100の電気抵抗が大きく低下する。その後、第1導電領域31に印加される電圧が閾値よりも低くなると、第3半導体領域23におけるチャネルが消滅し、IGBT領域R1がオフ状態になる。
【0050】
第2電極12に対して正の電圧を第1電極11に印加した状態においては、ダイオード領域R2の第1半導体領域21と第2半導体領域22との間のpn接合は、逆バイアスである。逆に、第1電極11に対して正の電圧を第2電極12に印加した状態においては、pn接合は、順バイアスとなる。
【0051】
次に、実施形態の効果を、参考例に係る半導体装置を参照しながら説明する。
図5は、参考例に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5は、図2と同様に、参考例に係る半導体装置190の一部の断面を表す。半導体装置190は、実施形態に係る半導体装置100と比較すると、第4半導体領域24及び第5半導体領域25が設けられておらず、代わりに、半導体領域26z及び導電層69が設けられている。
【0052】
半導体領域26zは、第2半導体領域22の外周を囲む、略矩形の環状である。半導体領域26zは、第2導電形である。半導体領域26zは、第2半導体領域22の外周と接し、第2半導体領域22と電気的に接続されている。
【0053】
半導体領域26zの上には、配線部60(ゲート配線)が設けられている。さらに、半導体領域26zの上には、導電層69が設けられている。半導体領域26zの外周26zsは、導電層69の下方に位置する。例えば、上方から見た場合に、導電層69は、半導体領域26zの外周26zsと重なる環状である。導電層69は、半導体領域26zに接し、半導体領域26zと電気的に接続されている。導電層69を設けることにより、例えば半導体領域26zの外周26zsの近傍の電界を抑制することができる。
【0054】
このように、半導体領域26zは、配線部60及びその外側の導電層69の下方に配置される。そのため、半導体領域26zの幅W26zは、比較的広い。ここで、順バイアス(第1電極11がマイナス電位、第2電極12がプラス電位)の状態を考えると、第2電極12から、第2半導体領域22及び半導体領域26zを介して、半導体領域26zの下方の終端領域へ正孔電流(図5中の電流I)が流れ込む場合がある。半導体領域26zの幅が比較的広い場合には、過剰な正孔電流が流れやすい。例えば、セル領域RCが小さくなると、終端領域RE(例えば素子特性には直接的に寄与しない無効領域)の比率が相対的に大きくなる。このような場合には、半導体領域26zを介して流れ込む正孔電流が無視できない場合がある。
【0055】
これに対して、実施形態に係る半導体装置100においては、半導体領域26zが設けられておらず、代わりに第4半導体領域24が設けられている。図2等に関して説明したように、第4半導体領域24の端部24sは、第2導電領域32の下方に位置する。端部24sの少なくとも一部が、第1方向D1に沿う方向において第2導電領域32よりも第1電極11側に位置する。これにより、第4半導体領域24の幅を比較的狭く形成することができる。したがって、半導体装置190において半導体領域26zを介して流れ込む正孔電流に比べて、第4半導体領域24を介して終端領域に流れ込む正孔電流を抑制することができる。また、第2導電領域32が端部24sの上方に位置することで、例えば端部24s近傍の電界を抑制することができる。
【0056】
上述したように、第1導電領域31は、トレンチT1の内部に配置されている。これにより、プレーナ型のトランジスタに比べて、セル領域RCを微細化し、オン抵抗を低くすることができる。このように、セル領域RCを小さくし、相対的に終端領域REの比率が大きくなる場合においても、実施形態によれば、第4半導体領域24を介して流れ込む正孔電流を抑制することができる。ただし、実施形態に係る半導体装置は、プレーナ型のトランジスタを含んでもよい。
【0057】
参考例の半導体領域26zの深さは、例えばトレンチT1よりも深く、第6半導体領域26aの深さと同じである。半導体領域26zの第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域22の第2導電形の不純物濃度よりも高く、第6半導体領域26aの第2導電形の不純物濃度と同じである。これに対して、実施形態に係る半導体装置100においては、第4半導体領域24の第2導電形の不純物濃度は、第6半導体領域26aの第2導電形の不純物濃度よりも低い。第4半導体領域24の第2導電形の不純物総量は、第6半導体領域26aの第2導電形の不純物総量よりも少ない。これにより、第4半導体領域24の電気抵抗が高くなり、第4半導体領域24を介して流れ込む正孔電流を抑制することができる。
【0058】
半導体装置100においては、上述した第5半導体領域25がさらに設けられている。第5半導体領域25の第2導電形の不純物総量は、第4半導体領域24の第2導電形の不純物総量よりも少ない。第5半導体領域25の第2導電形の不純物濃度は、第4半導体領域24の第2導電形の不純物濃度よりも低い。第5半導体領域25の電気抵抗率は、第4半導体領域24の電気抵抗率よりも高い。これにより、第5半導体領域25及び第4半導体領域24を介して流れ込む正孔電流をさらに抑制することができる。
【0059】
また、逆バイアス(第1電極11がプラス電位、第2電極12がマイナス電位)においては、第4半導体領域24と第1半導体領域21とのpn接合面や、トレンチT1と第1半導体領域21との界面から、第1半導体領域21に向けて空乏層が広がる。第1半導体領域21に空乏層が広がった際、衝突電離等によって発生したキャリア(電子及び正孔)が空乏層中で加速され、アバランシェ降伏が発生する場合がある。
【0060】
ここで、図4に関して上述したように、第4半導体領域24の端部24sと、トレンチT1の端部tg1との間の距離L1は、例えば25μm以下である。距離L1を短くして、第4半導体領域24の端部24sがトレンチT1の端部tg1に近づくと、例えば第4半導体領域24の端部24s付近に比べて、トレンチT1の端部tg1の下端付近における電界が強くなりやすい。これにより、第4半導体領域24の付近よりも、トレンチT1の端部tg1の下端付近において、アバランシェ降伏が発生しやすくなり、耐圧が低くなる。
【0061】
また、トレンチT1は、第4半導体領域24よりも深い。図4に関して上述したように、第4半導体領域24の下端24tとトレンチT1の下端ts1との間の距離L2は、ゼロより大きく、例えば0.5μm以上4.0μm以下である。距離L2を長くして、トレンチT1の下端ts1が第4半導体領域24から離れると、例えば第4半導体領域24の端部24s付近に比べて、トレンチT1の端部tg1の下端付近における電界が強くなりやすい。これにより、第4半導体領域24の付近よりも、トレンチT1の端部tg1付近において、アバランシェ降伏が発生しやすくなり、耐圧が低くなる。
【0062】
例えば、図3に関して説明した第4半導体領域24の延在部B1、延在部B2またはコーナ部C1~C4の付近においてアバランシェ降伏が生じる場合には、延在部B1、延在部B2またはコーナ部C1~C4の付近のうち、例えば特に耐圧が低い箇所などに電流が集中してしまう恐れがある。これに対して、半導体装置100においては、上述のように距離L1及び距離L2の少なくともいずれかを調整することで、延在部B1、延在部B2及びコーナ部C1~C4の付近に比べて、トレンチT1の端部tg1の下端付近においてアバランシェ降伏を発生しやすくすることができる。トレンチT1が複数設けられた場合には、各トレンチT1の端部付近でアバランシェ降伏が生じやすくなる。これにより、アバランシェ降伏が生じる箇所(アバランシェポイント)を、複数に分散させることができ、電流集中を抑制することができる。例えば、素子の破壊を抑制することができる。
【0063】
例えば、半導体装置100においては、コーナ部の耐圧(例えば、コーナ部C1と、コーナ部C1と隣接する第1半導体領域21の一部と、の間の耐圧)は、延在部の耐圧(例えば、延在部B3と、延在部B3と隣接する第1半導体領域21の一部と、の間の耐圧)よりも低い。これにより、コーナ部での電流集中を抑制することができる。例えば、逆バイアスによってアバランシェ降伏が生じた場合に、コーナ部C1~C4のそれぞれに流れる電流は、延在部B3または延在部B4に流れる電流よりも小さい。
【0064】
また、図3に関して上述したように、上方から見た場合に、複数のトレンチT1のうち延在部B1に最も近いトレンチT11と、延在部B1と、の間には、コンタクト70が配置されない。つまり、第2半導体領域22は、トレンチT11と延在部B1との間の領域において、第2電極12と接しない。仮に延在部B1の付近においてアバランシェ降伏が生じた場合、正孔は、延在部B1の付近からトレンチT11を回り込んで、コンタクト70へ流れることとなる。電流がトレンチT11を回り込むため、延在部B1からコンタクト70までの電流の経路が長くなり、抵抗が大きくなる。これにより、延在部B1に流れる電流を抑制し、延在部B1における電流集中を抑制することができる。同様に、延在部B2における電流集中を抑制することができる。
【0065】
図6は、半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図6は、順バイアスを印加した場合のI-V特性を表している。すなわち、図6は、第1電極11に対する第2電極12の電圧と、第2電極12から第1電極11へ流れる電流と、の関係を表す。電流I100は、半導体装置100のI-V特性を表し、電流I190は、半導体装置190のI-V特性を表している。
【0066】
図6に表したように、電流I100は、電流I190よりも低い。半導体装置100においては、半導体装置190の半導体領域26zが設けられていないため、上述したように半導体領域26zからの過剰な正孔電流の流入を抑制することができる。
【0067】
図7は、半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図7の横軸(x)は、半導体装置の第2方向D2における位置を表している。具体的には、図7の横軸は、図2に示すラインLN1における位置、または、図5に示すラインLN2における位置に対応する。図7の左側の縦軸は、第2導電形の不純物のドーピング濃度を表す。濃度C100は、半導体装置100のドーピング濃度を表し、濃度C190は、半導体装置190のドーピング濃度を表している。半導体装置190においては、半導体領域26zが設けられているため、半導体領域26zに対応した広い範囲(-110≦x≦0付近)において、ドーピング濃度が高い。一方、半導体装置100においては、半導体領域26zの代わりに、ドーピング濃度が低く幅の狭い第4半導体領域24(-50≦x≦-20付近)及び第5半導体領域25(-20≦x≦0付近)が設けられている。
【0068】
なお、図7には、濃度C101も示している。濃度C101は、半導体装置100において第5半導体領域25を省略し、代わりに第4半導体領域24を第2半導体領域22まで延長した半導体装置101におけるドーピング濃度を表す。
【0069】
図7の右側の縦軸は、正孔の電流密度を表す。電流密度D100は、半導体装置100の正孔電流密度を表し、電流密度D101は、半導体装置101の正孔電流密度を表し、電流密度D190は、半導体装置190の電流密度を表す。
【0070】
図7に表したように、電流密度D100及び電流密度D101は、それぞれ、半導体領域26zに広い範囲において電流密度D190よりも低い。半導体装置100(及び半導体装置101)においては、半導体装置190の半導体領域26zが設けられていないため、上述したように半導体領域26zからの過剰な正孔電流の流入を抑制することができる。
【0071】
図8は、実施形態に係る半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図8は、逆バイアスを印加した場合のI-V特性を表している。すなわち、図8は、第2電極12に対する第1電極11の電圧と、第1電極11から第2電極12へ流れる電流と、の関係を表す。図8においては、半導体装置100において、トレンチT1の深さを4.5μm、5.0μm、5.5μmに変化させている。
【0072】
図8に表したように、トレンチT1を浅くすると、電流値が2×10-9A付近から急上昇するときの電圧値が大きくなる。すなわち、例えば、トレンチT1を浅くして、トレンチT1の下端ts1を第4半導体領域24の下端24tに近づけると、耐圧を向上させることができる。
【0073】
一方、トレンチT1を浅くして、トレンチT1の深さが4.5μmまたは5.0μmとなると、電流値が2×10-9A付近から急上昇する際に、負性抵抗が生じている。例えば、トレンチT1を浅くすると、トレンチT1の下端ts1が第4半導体領域24に近づくため、トレンチT1の端部tg1の下端付近においてアバランシェ降伏が生じにくくなると考えられる。この場合、例えば、延在部B1、延在部B2またはコーナ部C1~C4の付近においてアバランシェ降伏が比較的に生じやすくなり、特に耐圧が低い箇所に電流が集中しやすく、その結果、負性抵抗が生じていると推測される。トレンチT1を深くすることで、各トレンチT1の端部付近でアバランシェ降伏が生じやすくなり、アバランシェポイントを分散させ、電流集中を抑制することができる。実施形態においては、トレンチT1は、例えば5.5μm以上が好ましい。
【0074】
図9(a)及び図9(b)は、実施形態に係る半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図9(a)及び図9(b)は、半導体装置100と同様の半導体装置において、逆バイアスを印加した場合のI-V特性を表している。すなわち、図9(a)及び図9(b)は、第2電極12に対する第1電極11の電圧と、第1電極11から第2電極12へ流れる電流と、の関係を表す。図9(a)は、図4に示した距離L1が17μmの場合であり、図9(b)は、距離L1が37μmの場合である。図9(a)及び図9(b)において、第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量は、2×1012atoms/cmとしている。
【0075】
図9(a)及び図9(b)のそれぞれにおいて、トレンチ直交断面におけるシミュレーション結果と、トレンチ長手断面におけるシミュレーション結果と、を示す。トレンチ直交断面は、複数のトレンチT1を通る第2方向D2に平行な断面であり、図1に示したA-A線断面に対応する。トレンチ長手断面は、トレンチT1を通る第3方向D3に平行な断面であり、図1に示したB-B線断面に対応する。
【0076】
図9(a)の例では、電圧が1370V付近において電流値が急上昇する。その後、トレンチ直交断面の電流値よりも、トレンチ長手断面の電流値が大きくなる。このことは、第4半導体領域24の延在部B1(または延在部B2)の付近に比べて、トレンチT1の端部tg1の下端付近においてアバランシェ降伏が生じやすいことに対応すると推測される。そのため、トレンチT1の端部tg1を含むトレンチ長手断面の電流値が比較的大きいと考えられる。
【0077】
一方、図9(b)の例では、電圧が1365V付近において電流値が急上昇する。その後、トレンチ長手断面の電流値よりも、トレンチ直交断面の電流値が大きくなる。このことは、トレンチT1の端部tg1の下端付近に比べて、延在部B1(または延在部B2)の付近においてアバランシェ降伏が生じやすいことに対応すると推測される。そのため、延在部B1を含むトレンチ直交断面の電流値が比較的大きいと考えられる。
【0078】
このように、距離L1を短くすることにより、トレンチT1の端部tg1付近において、アバランシェ降伏が発生しやすくなる。
【0079】
図10は、実施形態に係る半導体装置の特性のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図10は、半導体装置100と同様の半導体装置において、逆バイアスを印加した場合に、トレンチT1の端部でアバランシェ降伏が生じる条件を示す。図10の横軸は、第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量(不純物総量)atoms/cmである。図10の縦軸は、各不純物量において、トレンチT1の端部でアバランシェ降伏が生じる上限の距離L1を示す。つまり、図10の縦軸の値は、電流の大きさが、例えばトレンチ直交断面よりもトレンチ長手断面において大きくなる上限の距離L1である。
【0080】
例えば、第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量が5×1011atoms/cmである場合、距離L1が12μm以下のときに、トレンチT1の端部でアバランシェ降伏が生じる。
例えば、第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量が1×1012atoms/cmである場合、距離L1が25μm以下のときに、トレンチT1の端部でアバランシェ降伏が生じる。
例えば、第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量が2×1012atoms/cmである場合、距離L1が25μm以下のときに、トレンチT1の端部でアバランシェ降伏が生じる。
【0081】
実施形態においては、距離L1は、例えば25μm以下が好ましい。これにより、トレンチT1の端部tg1付近において、アバランシェ降伏が発生しやすくなる。トレンチT1が複数設けられた場合には、各トレンチT1の端部付近でアバランシェ降伏が生じやすくなる。これにより、アバランシェ降伏が生じる箇所を、複数に分散させることができ、電流集中を抑制することができる。このとき、第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量は、例えば1×1012atoms/cm以下とする。
【0082】
なお、第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量が5×1011atoms/cmである場合、第5半導体領域25の第2導電形の単位体積あたりの不純物量は、例えば2.5×1015atoms/cmである。
第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量が1×1012atoms/cmである場合、第5半導体領域25の第2導電形の単位体積あたりの不純物量は、例えば5.0×1015atoms/cmである。
第5半導体領域25の単位面積あたりの第2導電形の不純物量が2×1012atoms/cmである場合、第5半導体領域25の第2導電形の単位体積あたりの不純物量は、例えば1.0×1016atoms/cmである。
【0083】
実施形態によれば、終端領域における電流を抑制可能な半導体装置が提供できる。
【0084】
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
【0085】
本願明細書において、「電気的に接続」には、直接接触して接続される場合の他に、他の導電性部材などを介して接続される場合も含む。
【0086】
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0087】
11 第1電極、 12 第2電極、 21~25 第1~第5半導体領域、 24r 端部、 24s 端部、 24t 下端、 26a 第6半導体領域、 26b~26e、26z 半導体領域、 26zs 外周、 30 導電部、 31 第1導電領域、 32 第2導電領域、 51、55a~55d 絶縁膜、 55h 孔、 60 配線部、 61~65、69 導電層、 70 コンタクト、 100、190 半導体装置、 B1~B4 延在部、 C1~C4 コーナ部、 C100、C101、C190 濃度、 D100、D101、D190 電流密度、 I100、I190 電流、 L1、L2 距離、 LN1、LN2 ライン、 R1 IGBT領域、 R2 ダイオード領域、 RC セル領域、 RE 終端領域、 T1、T11、T12 トレンチ、 W 半導体基板、 W24、W26、W26z、W32 幅、 Wf 表面、 tg1、tg2 端部、 ts1 下端
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10