(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023141120
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】電圧調整装置
(51)【国際特許分類】
G05F 3/04 20060101AFI20230928BHJP
H02J 3/12 20060101ALI20230928BHJP
H01F 27/42 20060101ALI20230928BHJP
H01F 29/04 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
G05F3/04
H02J3/12
H01F27/42
H01F29/04 501A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022047264
(22)【出願日】2022-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】前田 博宣
【テーマコード(参考)】
5G066
5H420
【Fターム(参考)】
5G066DA01
5H420BB02
5H420BB12
5H420CC04
5H420DD03
5H420EA03
5H420EA10
5H420EA12
5H420EA29
5H420EA30
5H420EA47
5H420EB01
5H420EB38
(57)【要約】
【課題】切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値が小さい電圧調整装置を提供する。
【解決手段】電圧調整装置1では、1次巻線31及び2次巻線32を有する2つの直列変圧器3u,3vが配置されている。2つの2次巻線32それぞれは、2つの配電線U,Vの中途に配置されている。3つのタップT1,T2,T3中の2つのタップ間の交流電圧の実効値は、2つの配電線U,V間の交流電圧の実効値に応じて調整される。切換え器50aは、3つのタップT1,T2,T3の中で、直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続されるタップを切換える。切換え器50bは、3つのタップT1,T2,T3の中で、直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続されるタップを切換える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電圧の実効値を調整する電圧調整装置であって、
複数のタップが接続されるタップ巻線と、
1次巻線及び2次巻線を有する複数の変圧器と、
前記複数のタップの中で、1次巻線の特定端子が電気的に接続されるタップを切換える複数の切換え器と
を備え、
前記複数のタップ中の2つのタップ間の交流電圧の実効値は、2つの配電線間の交流電圧の実効値に応じて調整され、
前記複数の変圧器が有する複数の2次巻線それぞれは、前記複数の配電線の中途に配置され、
各切換え器に対応する特定端子は、残りの切換え器に対応する特定端子とは異なる
電圧調整装置。
【請求項2】
各切換え器の特定端子は、1つの1次巻線の2つの端子である
請求項1に記載の電圧調整装置。
【請求項3】
前記2つの配電線に含まれる第1配電線の中途に複数の2次巻線が配置され、
前記2つの配電線に含まれる第2配電線の中途に複数の2次巻線が配置され、
各切換え器の特定端子は、前記第1配電線の中途に2次巻線が配置されている直列変圧器の1次巻線の2つの端子、及び、前記第2配電線の中途に2次巻線が配置されている直列変圧器の1次巻線の2つの端子である
請求項1に記載の電圧調整装置。
【請求項4】
各切換え器は、
電流の通流が可能な通流状態、又は、電流の通流が遮断される遮断状態に状態が切換わる複数の第1スイッチ回路と、
前記通流状態又は遮断状態に状態が切換わる複数の第2スイッチ回路と、
を有し、
各切換え器が有する前記複数の第1スイッチ回路それぞれは、前記複数のタップに接続され、
各切換え器が有する前記複数の第2スイッチ回路それぞれは、前記複数のタップに接続され、
前記複数の第1スイッチ回路は、複数の特定端子に含まれる1つの第1特定端子に接続され、
前記複数の第2スイッチ回路は、前記複数の特定端子に含まれる1つの第2特定端子に接続され、
前記複数の切換え器では、共通のタップに接続されている複数の第1スイッチ回路の状態は同じであり、共通のタップに接続されている複数の第2スイッチ回路の状態も同じである
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電圧調整装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は電圧調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、2つの配電線間の交流電圧の実効値を調整する電圧調整装置が開示されている。この電圧調整装置では、複数のタップが接続されているタップ巻線が配置されている。1次巻線及び2次巻線を有する2つの変圧器が配置されている。2つの2次巻線それぞれは、2つの配電線の中途に配置されている。切換え器は、複数のタップの中で、2つの1次巻線が有する4つの端子が電気的に接続するタップを切換える。
【0003】
タップ巻線に接続されている複数のタップ中の2つのタップから、切換え器を介して、2つの変圧器それぞれの1次巻線に交流電圧が印加される。これにより、2つの配電線間の交流電圧の実効値が上昇するか又は低下する。前述した4つの端子中の少なくとも1つが電気的に接続するタップを切換え器が切換えた場合、2つの1次巻線に印加される交流電圧が変更される。これにより、外部に出力される交流電圧が変更される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、切換え器を介して流れる交流電流に関して、許容される実効値の上限値は、タップ巻線に接続されている2つのタップから出力される交流電流の最大実効値以上でなければならない。上限値が大きい切換え器は高価である。上限値が最大実効値を少し超えている切換え器の製造又は調達を行うことができなかった場合、上限値が大きく超えている高価な切換え器が用いられ、電圧調整装置の製造費用が嵩む。
【0006】
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値が小さい電圧調整装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る電圧調整装置は、交流電圧の実効値を調整する電圧調整装置であって、複数のタップが接続されるタップ巻線と、1次巻線及び2次巻線を有する複数の変圧器と、前記複数のタップの中で、1次巻線の特定端子が電気的に接続されるタップを切換える複数の切換え器とを備え、前記複数のタップ中の2つのタップ間の交流電圧の実効値は、2つの配電線間の交流電圧の実効値に応じて調整され、前記複数の変圧器が有する複数の2次巻線それぞれは、前記複数の配電線の中途に配置され、各切換え器に対応する特定端子は、残りの切換え器に対応する特定端子とは異なる。
【発明の効果】
【0008】
上記の態様によれば、切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値が小さい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1における電圧調整装置の回路図である。
【
図2】切換え器の要部構成を示すブロック図である。
【
図5】実施の形態2における電圧調整装置の回路図である。
【
図6】実施の形態3における電圧調整装置の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電圧調整装置1の回路図である。2つの配電線U,V間に交流電源2が接続されている。交流電源2は、例えば変電所であり、2つの配電線U,Vを介して交流電圧を電圧調整装置1に出力する。電圧調整装置1は、2つの配電線U,V及び中性線Qを介して交流電圧を出力する。電圧調整装置1は、出力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値を、入力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値に基づいて調整する。
【0011】
電圧調整装置1は、2つの直列変圧器3u,3v、調整変圧器4及び切換え装置5を有する。直列変圧器3u,3vそれぞれでは、図示しない鉄心に、1次巻線31及び2次巻線32が巻き付いている。調整変圧器4では、図示しない鉄心に単巻線40が巻き付いている。鉄心は磁性体である。単巻線40には、3つのタップT1,T2,T3が接続されている。単巻線40の2つの端子それぞれにタップT1,T3が接続されている。単巻線40の中途にタップT2が接続されている。タップT1,T2間の単巻線40の巻数は、タップT2,T3間の単巻線40の巻数とは異なる。単巻線40はタップ巻線として機能する。
【0012】
2つの2次巻線32それぞれの一端子は、入力側の配電線U,Vに接続されている。2つの2次巻線32それぞれの他端子は、出力側の配電線U,Vに接続されている。出力側の配電線U,V間に単巻線40が接続されている。タップT1,T3それぞれは、配電線U,V側に位置する。単巻線40の中途に中性線Qの一端子が接続されている。単巻線40に関して、配電線U及び中性線Q間の巻数は配電線V及び中性線Q間の巻数と一致している。
【0013】
切換え装置5は、2つの切換え器50a,50b及び制御部51を有する。
図2は、切換え器50a,50bの要部構成を示すブロック図である。切換え器50aは、3つの上側スイッチ回路A1,A2,A3、3つの下側スイッチ回路B1,B2,B3、矯絡スイッチ回路C及び矯絡抵抗Rを有する。
【0014】
上側スイッチ回路A1,A2,A3それぞれの一端子は、タップT1,T2,T3に接続されている。下側スイッチ回路B1,B2,B3それぞれの一端子は、タップT1,T2,T3に接続されている。上側スイッチ回路A1,A2,A3それぞれの他端子は、直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子に接続されている。下側スイッチ回路B1,B2,B3それぞれの他端子は、直列変圧器3uが有する1次巻線31の第2端子に接続されている。
図1及び
図2では、第1端子及び第2端子それぞれは右側及び左側に位置している。矯絡スイッチ回路Cは矯絡抵抗Rに直列に接続されている。矯絡スイッチ回路C及び矯絡抵抗Rを含む直列回路は、直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子間に接続されている。
【0015】
切換え器50bは、切換え器50aと同様に構成されている。切換え器50bに関して、上側スイッチ回路A1,A2,A3それぞれの一端子は、タップT1,T2,T3に接続されている。下側スイッチ回路B1,B2,B3それぞれの一端子は、タップT1,T2,T3に接続されている。切換え器50bが有する上側スイッチ回路A1,A2,A3それぞれの他端子は、直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子に接続されている
。切換え器50bが有する下側スイッチ回路B1,B2,B3それぞれの他端子は、直列変圧器3vが有する1次巻線31の第2端子に接続されている。
図1及び
図2では、第1端子及び第2端子それぞれは右側及び左側に位置している。矯絡スイッチ回路C及び矯絡抵抗Rを含む直列回路は、直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子間に接続されている。
【0016】
制御部51は、切換え器50a,50bが有する6つの上側スイッチ回路A1,A2,A3、6つの下側スイッチ回路B1,B2,B3及び2つの矯絡スイッチ回路Cそれぞれについて、状態を、電流の通流が可能な通流状態、又は、電流の通流が遮断される遮断状態に切換える。上側スイッチ回路A1,A2,A3それぞれは第1スイッチ回路として機能する。下側スイッチ回路B1,B2,B3それぞれは第2スイッチ回路として機能する。
【0017】
切換え器50a,50bそれぞれでは、通常、3つの上側スイッチ回路A1,A2,A3中の1つの状態が通流状態であり、残りの上側スイッチ回路の状態は遮断状態である。同様に、切換え器50a,50bそれぞれでは、通常、3つの下側スイッチ回路B1,B2,B3中の1つの状態が通流状態であり、残りの下側スイッチ回路の状態は遮断状態である。
【0018】
2つの切換え器50a,50bでは、共通のタップに接続されている2つの上側スイッチ回路の状態は同じであり、共通のタップに接続されている2つの下側スイッチ回路の状態も同じである。共通のタップは、3つのタップT1,T2,T3中の1つである。切換え器50a,50bが有する2つの上側スイッチ回路A1はタップT1に接続されている。例えば、切換え器50aの上側スイッチ回路A1の状態が通流状態である場合、切換え器50bの上側スイッチ回路A1の状態も通流状態である。切換え器50aに関して制御部51が行う動作は、切換え器50bに関して制御部51が行う動作と同様である。
【0019】
直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子は、3つのタップT1,T2,T3の中で、切換え器50aが有する通流状態の上側スイッチ回路に接続されているタップに電気的に接続されている。直列変圧器3uが有する1次巻線31の第2端子は、3つのタップT1,T2,T3の中で、切換え器50aが有する通流状態の下側スイッチ回路に接続されているタップに電気的に接続されている。
【0020】
同様に、直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子は、3つのタップT1,T2,T3の中で、切換え器50bが有する通流状態の上側スイッチ回路に接続されているタップに電気的に接続されている。直列変圧器3vが有する1次巻線31の第2端子は、3つのタップT1,T2,T3の中で、切換え器50bが有する通流状態の下側スイッチ回路に接続されているタップに電気的に接続されている。
【0021】
前述したように、切換え器50aの通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路それぞれは、切換え器50bの通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路と共通している。このため、2つの1次巻線31の第1端子は共通のタップに電気的に接続されている。2つの1次巻線31の第2端子は、共通のタップに電気的に接続されている。
【0022】
制御部51は、切換え器50aにおいて、通流状態の上側スイッチ回路を変更する。これにより、切換え器50aは、3つのタップT1,T2,T3の中で、直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子が電気的に接続されるタップを切換える。同様に、制御部51は、切換え器50aにおいて、通流状態の下側スイッチ回路を変更する。これにより、切換え器50aは、3つのタップT1,T2,T3の中で、直列変圧器3uが有する1次巻線31の第2端子が電気的に接続されるタップを切換える。
【0023】
同様に、制御部51は、切換え器50bにおいて、通流状態の上側スイッチ回路を変更する。これにより、切換え器50bは、3つのタップT1,T2,T3の中で、直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子が電気的に接続されるタップを切換える。同様に、制御部51は、切換え器50bにおいて、通流状態の下側スイッチ回路を変更する。これにより、切換え器50bは、3つのタップT1,T2,T3の中で、直列変圧器3vが有する1次巻線31の第2端子が電気的に接続されるタップを切換える。
【0024】
2つの1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれは特定端子として機能する。第1端子は第1特定端子として機能する。第2端子は第2特定端子として機能する。切換え器50aに対応する2つの特定端子は、切換え器50bに対応する2つの特定端子とは異なる。
【0025】
単巻線40の両端には、出力側の配電線U,V間の交流電圧が印加されている。単巻線40は、3つのタップT1,T2,T3中の2つのタップから、2つの1次巻線31に、共通の交流電圧を印加する。3つのタップT1,T2,T3中の2つのタップ間の交流電圧の実効値は、出力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値と、巻数比との積で表される。巻数比は、単巻線40全体の巻数を、2つのタップ間の単巻線40の巻数で除算することによって得られる。従って、3つのタップT1,T2,T3中の2つのタップ間の交流電圧の実効値は、出力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値に応じて調整される。切換え器50a,50bそれぞれにおいて、通流状態の上側スイッチ回路又は下側スイッチ回路が変更された場合、単巻線40が2つの1次巻線31に印加する交流電圧の実効値又は位相が変更される。
【0026】
2つの1次巻線31に交流電圧が印加された場合、2つの2次巻線32は、入力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値を上昇させるか又は低下させる。実効値が上昇又は低下した交流電圧は、出力側の配電線U,V間の交流電圧として外部に出力される。
【0027】
図3は、2つの直列変圧器3u,3vの作用を示す図表である。通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路の組合せが、(上側スイッチ回路A1,下側スイッチ回路B3)の組合せ、(上側スイッチ回路A2,下側スイッチ回路B3)の組合せ、又は、(上側スイッチ回路A1,下側スイッチ回路B2)の組合せである場合、2つの2次巻線32は、入力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値を上昇させる。
【0028】
図1及び
図2では、通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路の組合せが、(上側スイッチ回路A1,下側スイッチ回路B3)の組合せである場合において、配電線Vの電位を基準とした配電線Uの電圧の極性が正であるときの電流の方向が破線の矢印で示されている。
図1及び
図2に示すように、各1次巻線31において、電流は、第1端子(右側)から第2端子(左側)に向かって流れている。同様の場合において、配電線Vの電位を基準とした配電線Uの電圧の極性が負であるときの電流の方向は、
図1及び
図2に示す破線の矢印の向きとは反対である。
【0029】
通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路の組合せが(上側スイッチ回路A2,下側スイッチ回路B3)の組合せ又は(上側スイッチ回路A1,下側スイッチ回路B2)の組合せである場合、各1次巻線31を介して流れる電流の向きは、通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路の組合せが(上側スイッチ回路A1,下側スイッチ回路B3)の組合せであるときに各1次巻線31を介して流れる電流の向きと同じである。
【0030】
交流電圧の実効値の上昇幅は、単巻線40が2つの1次巻線31に印加する交流電圧の実効値が大きい程、大きい。単巻線40が1次巻線31に印加する交流電圧の実効値は、
3つのタップT1,T2,T3の中で、1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続する2つのタップ間の巻数が大きい程、大きい。
【0031】
以下では、任意の整数をkで表す。整数kは1、2及び3のいずれであってもよい。通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路の組合せが(上側スイッチ回路Ak,下側スイッチ回路Bk)の組合せである場合、各1次巻線31の第1端子及び第2端子の両方はタップTkに電気的に接続する。このため、第1端子及び第2端子間の電圧は0Vである。
【0032】
通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路の組合せが(上側スイッチ回路A2,下側スイッチ回路B1)の組合せ、(上側スイッチ回路A3,下側スイッチ回路B2)の組合せ、又は、(上側スイッチ回路A3,下側スイッチ回路B1)の組合せである場合、2つの2次巻線32は、入力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値を低下させる。
【0033】
通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路の組合せが(上側スイッチ回路A2,下側スイッチ回路B1)の組合せ、(上側スイッチ回路A3,下側スイッチ回路B2)の組合せ、又は、(上側スイッチ回路A3,下側スイッチ回路B1)の組合せであると仮定する。この場合において、配電線Vの電位を基準とした配電線Uの電圧の極性が正であるとき、電流は、第2端子(左側)から第1端子(右側)に向かって流れる。同様の場合において、配電線Vの電位を基準とした配電線Uの電圧の極性が負であるとき、電流は、第1端子(右側)から第2端子(左側)に向かって流れる。交流電圧の実効値の低下幅は、単巻線40が2つの1次巻線31に印加する交流電圧の実効値が大きい程、大きい。
【0034】
制御部51は、通流状態の上側スイッチ回路及び下側スイッチ回路の組合せを変更することにより、出力側の2つの配電線U,V間の交流電圧の実効値を調整する。
【0035】
通常、矯絡スイッチ回路Cの状態は遮断状態である。矯絡スイッチ回路Cに関しては、通流状態の上側スイッチ回路又は下側スイッチ回路を変更する過程において、1次巻線31の第1端子又は第2端子の開放を防止するため、遮断状態から通流状態への遷移、及び、通流状態から遮断状態への遷移が順次行われる。例えば、通流状態の上側スイッチ回路を上側スイッチ回路A1から上側スイッチ回路A2に変更する場合、制御部51は、矯絡スイッチ回路Cの状態を遮断状態から通流状態に変更し、上側スイッチ回路A1の状態を通流状態から遮断状態に変更する。矯絡スイッチ回路Cの状態が通流状態であるため、1次巻線31の第1端子が開放されることが防止される。
【0036】
制御部51は、上側スイッチ回路A1の状態を遮断状態に変更した後、上側スイッチ回路A2の状態を遮断状態から通流状態に変更する。次に、制御部51は、矯絡スイッチ回路Cの状態を通流状態から遮断状態に変更する。これにより、通流状態の上側スイッチ回路を変更する過程が終了する。
【0037】
図4は上側スイッチ回路A1の回路図である。上側スイッチ回路A2,A3、下側スイッチ回路B1,B2,B3及び矯絡スイッチ回路Cそれぞれの構成は、上側スイッチ回路A1の構成と同様である。
【0038】
上側スイッチ回路A1,A2,A3、下側スイッチ回路B1,B2,B3及び矯絡スイッチ回路Cそれぞれは、第1サイリスタG1及び第2サイリスタG2を有する。第1サイリスタG1のアノードは第2サイリスタG2のカソードに接続されている。第1サイリスタG1のカソードは第2サイリスタG2のアノードに接続されている。第1サイリスタG1及び第2サイリスタG2のゲートは制御部51に接続されている。
【0039】
以下では、第1サイリスタG1のアノード及び第2サイリスタG2のカソード間の接続ノードを左ノードと記載する。第2サイリスタG2のカソード及び第2サイリスタG2のアノード間の接続ノードを右ノードと記載する。上側スイッチ回路A1,A2,A3それぞれの左ノードは1次巻線31の第1端子に接続されている。上側スイッチ回路A1,A2,A3それぞれの右ノードは、タップT1,T2,T3に接続されている。下側スイッチ回路B1,B2,B3それぞれの左ノードは1次巻線31の第2端子に接続されている。下側スイッチ回路B1,B2,B3それぞれの右ノードは、タップT1,T2,T3に接続されている。
【0040】
矯絡スイッチ回路Cの左ノード及び右ノードそれぞれは、1次巻線31の第1端子及び矯絡抵抗Rの一端子に接続されている。矯絡抵抗Rの他端子は1次巻線31の第2端子に接続されている。なお、矯絡スイッチ回路Cの左ノード及び右ノードそれぞれは、矯絡抵抗Rの一端子及び1次巻線31の第2端子に接続されてもよい。この場合、矯絡抵抗Rの他端子は1次巻線31の第1端子に接続される。
【0041】
上側スイッチ回路A1,A2,A3、下側スイッチ回路B1,B2,B3及び矯絡スイッチ回路Cそれぞれについて、制御部51は、第1サイリスタG1及び第2サイリスタG2のゲートの電圧を調整することによって、状態を通流状態又は遮断状態に切換える。
【0042】
上側スイッチ回路A1の状態が通流状態である場合、交流電流の通流が可能である。1次巻線31の第1端子からタップT1へ向かう電流は、実線の矢印で示すように、第1サイリスタG1を介して流れる。タップT1から1次巻線31の第1端子へ向かう電流は、破線の矢印で示すように、第2サイリスタG2を介して流れる。上側スイッチ回路A1の状態が遮断状態である場合、第1サイリスタG1及び第2サイリスタG2を介して電流が流れることはない。
【0043】
上側スイッチ回路A2,A3、下側スイッチ回路B1,B2,B3及び矯絡スイッチ回路Cそれぞれの電流に関する作用は、上側スイッチ回路A1の電流に関する作用と同様である。従って、状態が通流状態である場合、左ノードから右ノードへ向かう電流は第1サイリスタG1を介して流れる。同様の場合において、右ノードから左ノードへ向かう電流は第2サイリスタG2を介して流れる。状態が遮断状態である場合、第1サイリスタG1及び第2サイリスタG2を介して電流が流れることはない。
【0044】
上側スイッチ回路A1,A2,A3、下側スイッチ回路B1,B2,B3及び矯絡スイッチ回路Cそれぞれは、第1サイリスタG1及び第2サイリスタG2を用いた回路に限定されず、例えば、サイリスタ以外の半導体スイッチを用いた回路であってもよい。上側スイッチ回路A1,A2,A3、下側スイッチ回路B1,B2,B3及び矯絡スイッチ回路Cそれぞれでは、例えば、トライアックが用いられてもよい。トライアックは、3つの端子を有し、第1サイリスタG1が第2サイリスタG2によって構成される回路と同様に作用する。
【0045】
また、上側スイッチ回路A1,A2,A3、下側スイッチ回路B1,B2,B3及び矯絡スイッチ回路Cそれぞれでは、2つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)及び2つのダイオードが用いられてもよい。IGBTのコレクタ及びエミッタそれぞれにダイオードのカソード及びアノードに接続されている。2つのIGBTのゲートは制御部51に接続されている。
【0046】
第1例として、一方のIGBTのエミッタは他方のIGBTのエミッタに接続されている。この場合、2つのIGBTそれぞれのコレクタは、左ノード及び右ノードとして作用する。第2例として、一方のIGBTのコレクタは他方のIGBTのコレクタに接続され
ている。この場合、2つのIGBTそれぞれのエミッタは、左ノード及び右ノードとして機能する。上側スイッチ回路A1,A2,A3、下側スイッチ回路B1,B2,B3及び矯絡スイッチ回路Cそれぞれについて、制御部51は、2つのIGBTのゲートの電圧を調整することによって、状態を通流状態又は遮断状態に切換える。
【0047】
更に、IGBTの代わりにFET(Field Effect Transistor)が用いられてもよい。この場合、ドレイン及びソースそれぞれはコレクタ及びエミッタに対応する。FETが用いられる場合、ドレイン及びソース間に接続されているダイオードとして、FETの寄生ダイオードを用いることができる。
【0048】
電圧調整装置1を従来の電圧調整装置と比較する。従来の電圧調整装置では、一方の直列変圧器の1次巻線の第1端子は他方の直列変圧器の1次巻線の第1端子に接続されている。同様に、一方の直列変圧器の1次巻線の第2端子は他方の直列変圧器の1次巻線の第2端子に接続されている。1つの切換え器は、2つの第1端子間の接続ノードと、2つの第2端子間の接続ノードとに各別に接続されている。
【0049】
電圧調整装置1は2つの切換え器50a,50bを有する。従って、電圧調整装置1及び従来の電圧調整装置が出力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値を同様に調整する場合において、切換え器50a,50bそれぞれを介して流れる交流電流の最大実効値は、従来の電圧調整装置が有する切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値の半分である。
【0050】
切換え器を介して流れる交流電流に関して、許容される実効値の上限値は、3つのタップT1,T2,T3中の2つのタップから出力される交流電流の最大実効値以上でなければならない。上限値が大きい切換え器は高価である。従来の電圧調整装置に関して、上限値が最大実効値を少し超えている切換え器の製造又は調達を行うことができなかった場合、上限値が大きく超えている高価な切換え器が用いられ、製造費用が嵩む。一方で、電圧調整装置1に関しては、上限値が最大実効値を少し超えている2つの切換え器を用いて安価な製造を実現できる可能性がある。
【0051】
(実施の形態2)
実施の形態1において、電圧調整装置1が有する直列変圧器の数は2である。しかしながら、電圧調整装置1が有する直列変圧器の数は2に限定されない。
以下では、実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態1と共通しているため、実施の形態1と共通する構成部には実施の形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0052】
図5は、実施の形態2における電圧調整装置1の回路図である。実施の形態2を実施の形態1と比較した場合、直列変圧器3u,3vの数が異なる。実施の形態2における電圧調整装置1は、2つの直列変圧器3u及び2つの直列変圧器3vを有する。配電線Uの中途に、2つの直列変圧器3uが有する2つの2次巻線32が配置されている。これらの2次巻線32は直列に接続されている。配電線Vの中途に、2つの直列変圧器3vが有する2つの2次巻線32が配置されている。これらの2次巻線32は直列に接続されている。配電線Uは第1配電線として機能する。配電線Vは第2配電線として機能する。
【0053】
図5において、左から1番目に配置されている直列変圧器3u,3vそれぞれを、1番目の直列変圧器3u及び1番目の直列変圧器3vと記載する。左から2番目に配置されている直列変圧器3u,3vそれぞれを、2番目の直列変圧器3u及び2番目の直列変圧器3vと記載する。1番目の直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれは、1番目の直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子に接
続されている。2番目の直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれは、2番目の直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子に接続されている。
【0054】
1番目の直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第1端子間の接続ノードは、切換え器50aの3つの上側スイッチ回路A1,A2,A3に接続されている。1番目の直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第2端子間の接続ノードは、切換え器50aの3つの下側スイッチ回路B1,B2,B3に接続されている。
【0055】
同様に、2番目の直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第1端子間の接続ノードは、切換え器50bの3つの上側スイッチ回路A1,A2,A3に接続されている。2番目の直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第2端子間の接続ノードは、切換え器50bの3つの下側スイッチ回路B1,B2,B3に接続されている。
【0056】
切換え器50aは、3つのタップT1,T2,T3の中で、1番目の直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続するタップを切換える。切換え器50aの特定端子は、1番目の直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第1端子及び第2端子である。
【0057】
同様に、切換え器50bは、3つのタップT1,T2,T3の中で、2番目の直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続するタップを切換える。切換え器50bの特定端子は、2番目の直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第1端子及び第2端子である。
【0058】
実施の形態2における制御部51は、実施の形態1における制御部51と同様に作用する。切換え器50a,50bに関して、共通のタップに接続されている上側スイッチ回路の状態は同じであり、共通のタップに接続されている下側スイッチ回路の状態も同じである。従って、単巻線40が4つの1次巻線31に印加する交流電圧は同じである。結果、4つの2次巻線32は同様に作用する。
【0059】
実施形態2における電圧調整装置1を、実施の形態1の説明で述べた従来の電圧調整装置と比較する。電圧調整装置1は2つの切換え器50a,50bを有する。従って、電圧調整装置1及び従来の電圧調整装置が出力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値を同様に調整する場合において、切換え器50a,50bそれぞれを介して流れる交流電流の最大実効値は、従来の電圧調整装置が有する切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値の半分である。このため、実施の形態1と同様に、電圧調整装置1の安価な製造を実現できる可能性がある。
【0060】
なお、実施の形態2における電圧調整装置1が有する直列変圧器の数は、(2・n)であればよい。ここで、nは2以上の整数である。「・」は積を示す。従って、実施の形態2における電圧調整装置1が有する直列変圧器の数は、4を超えていてもよい。この場合、n個の直列変圧器3uの2次巻線32が配電線Uの中途に配置され、n個の直列変圧器3vの2次巻線32が配電線Vの中途に配置される。切換え装置5は、n個の切換え器を有する。各切換え器は、直列変圧器3u,3vが有する2つの1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続するタップを切換える。各切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値は、従来の電圧調整装置が有する切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値のn分の1である。
【0061】
(実施の形態3)
実施の形態2において、(2・n)個の1次巻線31それぞれは、実施の形態1と同様
に、1つの切換え器に接続されてもよい。
以下では、実施の形態3について、実施の形態2と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施の形態2と共通しているため、実施の形態2と共通する構成部には実施の形態2と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0062】
図6は、実施の形態3における電圧調整装置1の回路図である。
図6では、直列変圧器の数が4である例が示されている。4つの2次巻線32は実施の形態2と同様に配置されている。切換え器50aは、1番目の直列変圧器3uが有する1次巻線31に接続されている。切換え器50aと1番目の直列変圧器3uの1次巻線31との接続は、切換え器50aと直列変圧器3uの1次巻線31とに関する実施の形態1の接続と同様である。切換え器50bは、1番目の直列変圧器3vが有する1次巻線31に接続されている。切換え器50bと1番目の直列変圧器3vの1次巻線31との接続は、切換え器50bと直列変圧器3vの1次巻線31とに関する実施の形態1の接続と同様である。
【0063】
切換え器50cは、2番目の直列変圧器3uが有する1次巻線31に接続されている。切換え器50cと2番目の直列変圧器3uの1次巻線31との接続は、切換え器50aと直列変圧器3uの1次巻線31とに関する実施の形態1の接続と同じである。切換え器50dは、2番目の直列変圧器3vが有する1次巻線31に接続されている。切換え器50dと2番目の直列変圧器3vの1次巻線31との接続は、切換え器50bと直列変圧器3vの1次巻線31とに関する実施の形態1の接続と同様である。
【0064】
切換え器50aは、3つのタップT1,T2,T3の中で、1番目の直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続するタップを実施の形態1と同様に切換える。切換え器50bは、3つのタップT1,T2,T3の中で、1番目の直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続するタップを実施の形態1と同様に切換える。
【0065】
切換え器50cは、切換え器50aと同様に、3つのタップT1,T2,T3の中で、2番目の直列変圧器3uが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続するタップを切換える。切換え器50dは、切換え器50bと同様に、3つのタップT1,T2,T3の中で、2番目の直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続するタップを切換える。
【0066】
実施の形態3における制御部51は、実施の形態1における制御部51と同様に作用する。切換え器50a,50b,50c,50dに関して、共通のタップに接続されている上側スイッチ回路の状態は同じであり、共通のタップに接続されている下側スイッチ回路の状態も同じである。従って、単巻線40が4つの1次巻線31に印加する交流電圧は同じである。結果、4つの2次巻線32は同様に作用する。
【0067】
実施形態3における電圧調整装置1を、実施の形態1の説明で述べた従来の電圧調整装置と比較する。電圧調整装置1は4つの切換え器50a,50b,50c,50dを有する。従って、電圧調整装置1及び従来の電圧調整装置が出力側の配電線U,V間の交流電圧の実効値を同様に調整する場合において、切換え器50a,50b,50c,50dそれぞれを介して流れる交流電流の最大実効値は、従来の電圧調整装置が有する切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値の4分の1である。このため、実施の形態1と同様に、電圧調整装置1の安価な製造を実現できる可能性がある。
【0068】
なお、実施の形態3において、電圧調整装置1が有する直列変圧器の数が4を超える場合、実施の形態2と同様に、n個の直列変圧器3uの2次巻線32が配電線Uの中途に配置され、n個の直列変圧器3vの2次巻線32が配電線Vの中途に配置される。切換え装
置5は(2・n)個の切換え器を有する。各切換え器は、直列変圧器3u又は直列変圧器3vが有する1次巻線31の第1端子及び第2端子それぞれが電気的に接続するタップを切換える。各切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値は、従来の電圧調整装置が有する切換え器を介して流れる交流電流の最大実効値を(2・n)で除算することによって得られる値である。
【0069】
なお、実施の形態1~3において、単巻線40に設けられるタップの数は、3に限定されず、2又は4以上であってもよい。各切換え器に関して、上側スイッチ回路の数は、単巻線40に接続されているタップの数と同じである。下側スイッチ回路の数も、単巻線40に接続されているタップの数と同じである。
【0070】
実施の形態1~3で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
開示された実施の形態1~3はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0071】
1 電圧調整装置、3u,3v 直列変圧器、31 1次巻線、32 2次巻線、40
単巻線(タップ巻線)、50a,50b,50c,50d 切換え器、A1,A2,A3 上側スイッチ回路(第1スイッチ回路)、B1,B2,B3 下側スイッチ回路(第2スイッチ回路)、T1,T2,T3 タップ