(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023141480
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】車両用内装材
(51)【国際特許分類】
B60R 13/02 20060101AFI20230928BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
B60R13/02 B
B32B27/00 Z
B32B27/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022047818
(22)【出願日】2022-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(72)【発明者】
【氏名】内田 康洋
【テーマコード(参考)】
3D023
4F100
【Fターム(参考)】
3D023BA01
3D023BE14
3D023BE16
3D023BE31
3D023BE35
4F100AJ10
4F100AK01
4F100AR00B
4F100AT00A
4F100BA02
4F100BA31A
4F100BA31B
4F100BA41B
4F100EC09
4F100EC09B
4F100GB08
4F100GB32
4F100HB00
(57)【要約】
【課題】表皮体が端部の位置で基材から浮き上がりにくい車両用内装材を提供する。
【解決手段】車両用内装材は、基材と、基材の表側の少なくとも一部を覆って基材に接着される表皮体3と、を備える。表皮体3は、裏面10b側に折り返された折り返し部15を備える。折り返し部15の延在方向の端部の位置で裏面10bが基材側に露出している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
この基材の表側の少なくとも一部を覆ってこの基材に接着される表皮体と、を備え、
前記表皮体は、裏面側に折り返された折り返し部を備え、この折り返し部の延在方向の端部の位置で前記裏面が前記基材側に露出している
ことを特徴とする車両用内装材。
【請求項2】
表皮体は、複数の表皮片を有し、これら表皮片の少なくともいずれかに折り返し部が形成されているとともに、これら表皮片の側縁部同士が互いに継ぎ合わせられて形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の車両用内装材。
【請求項3】
表皮片は、それぞれ折り返し部を備え、これら折り返し部が互いに継ぎ合わせられている
ことを特徴とする請求項2記載の車両用内装材。
【請求項4】
表皮体は、折り返し部に沿って縫製部を有する
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の車両用内装材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材の表側の少なくとも一部を覆ってこの基材に接着される表皮体を備える車両用内装材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車などの車両の車室内を覆う内装材に高級感を付与するために、皮革や合成樹脂などからなる表皮体を備える内装材がある。この内装材に用いられる表皮体において、装飾性を向上させる縫製として、二本の縫製糸を並列させる、いわゆるダブルステッチが用いられることがある。さらに、質感を向上させるために、対をなす表皮体の側縁をそれぞれ裏側へ折り返してその折り返し端同士を互いに接合し、その折り返し部にそれぞれステッチを施すことで、接合した部分を挟んでダブルステッチが位置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-89536号公報 (第4-7頁、
図1-4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
表皮体を基材の表面に貼り付ける場合、表皮体の裏側に接着剤を塗布する。しかしながら、上記のように表皮体の側縁を折り返している構成では、折り返し部において表皮体の表面が表皮体の裏側に位置することとなる。表皮体の表面は、耐水性や耐摩耗性を向上させるために特殊な加工が施されており、その性質上、接着剤との親和性が、加工が施されていない箇所と比較して低い。
【0005】
そのため、表皮体の側縁を裏側に折り返した折り返し部が表皮体の端部まで延在している場合、接着剤が正常に作用しにくい折り返し部表面と基材表面との間に浮きが生じ、表皮が剥離したり、ダブルステッチによれが生じたりして、外観を損なわせるおそれがある。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、表皮体が端部の位置で基材から浮き上がりにくい車両用内装材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の車両用内装材は、基材と、この基材の表側の少なくとも一部を覆ってこの基材に接着される表皮体と、を備え、前記表皮体は、裏面側に折り返された折り返し部を備え、この折り返し部の延在方向の端部の位置で前記裏面が前記基材側に露出しているものである。
【0008】
請求項2記載の車両用内装材は、請求項1記載の車両用内装材において、表皮体は、複数の表皮片を有し、これら表皮片の少なくともいずれかに折り返し部が形成されているとともに、これら表皮片の側縁部同士が互いに継ぎ合わせられて形成されているものである。
【0009】
請求項3記載の車両用内装材は、請求項2記載の車両用内装材において、表皮片は、それぞれ折り返し部を備え、これら折り返し部が互いに継ぎ合わせられているものである。
【0010】
請求項4記載の車両用内装材は、請求項1ないし3いずれか一記載の車両用内装材において、表皮体は、折り返し部に沿って縫製部を有するものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の車両用内装材によれば、折り返し部の端部の裏面が露出する位置で表皮体を基材に接着できるので、表皮体が端部の位置で基材から浮き上がりにくくなる。
【0012】
請求項2記載の車両用内装材によれば、請求項1記載の車両用内装材の効果に加えて、表皮片の継ぎ目を意匠として有する、意匠性に優れた車両用内装材を構成できる。
【0013】
請求項3記載の車両用内装材によれば、請求項2記載の車両用内装材の効果に加えて、表皮片同士が側縁部の位置で互いに巻き込まれた、意匠性に優れた外観を呈することができる。
【0014】
請求項4記載の車両用内装材によれば、請求項1ないし3いずれか一記載の車両用内装材の効果に加えて、縫製部によって装飾性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1の実施の形態の車両用内装材の表皮体を裏面側から示す平面図である。
【
図2】同上表皮体の表皮片を裏面側から示す平面図である。
【
図3】同上車両用内装材の製造方法の一工程を示す平面図である。
【
図4】(a)は(b)のI-I相当位置の断面図、(b)は車両用内装材の一部を示す斜視図である。
【
図5】本発明の第2の実施の形態の車両用内装材の表皮体を裏面側から示す平面図である。
【
図6】同上表皮体の表皮片を裏面側から示す平面図である。
【
図7】同上車両用内装材の製造方法の一工程を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0017】
図4(a)及び
図4(b)において、1は車両用内装材を示す。本実施の形態において、車両用内装材1は、例えば自動車などの車両用の内装用として用いられる。図示される例では、車両用内装材1は所定方向に長手状の四角形状に形成されているが、これに限られず、配置位置の形状や所望の意匠などに応じた任意の形状としてよい。本実施の形態においては、車両用内装材1の長手方向を第一方向(矢印Xに示す)、その直交方向である幅方向を第二方向(矢印Yに示す)、それらの直交方向である厚み方向を第三方向(矢印Zに示す)として説明する。
【0018】
車両用内装材1は、基材2と、表皮体3と、が互いに重ねられて構成されている。基材2と表皮体3との間の少なくとも一部には、弾性材(クッション材)などの別部材が配置されていてもよい。そして、車両用内装材1は、表皮体3側を乗員側、手前側、表側あるいは意匠側とし、基材2側を車体側、反乗員側、背後側、裏側として配置される。
【0019】
基材2は、合成樹脂などの部材により成形されている。本実施の形態において、基材2は、基材本体部5と、基材本体部5から第三方向に延びる延出部6と、を一体的に備える。基材本体部5は、第一方向に長手方向、第二方向に短手方向を有する四角形状に形成されている。基材本体部5の両側部、すなわち第二方向の端部に、延出部6がそれぞれ連なっている。延出部6は、第一方向に長手状で、基材本体部5の側縁部全体に亘り連なっている。基材2は、基材本体部5及び延出部6,6により、断面コ字状となっている。
【0020】
基材2の表側の少なくとも一部が、表皮体3により覆われている。本実施の形態では、基材2の基材本体部5の表面と延出部6の表面との全体が表皮体3により覆われている。
【0021】
表皮体3は、シート状となっている。本実施の形態において、表皮体3は、複数の表皮片10が継ぎ合わせられて一体的に構成されている。図示される例では、表皮片10は一対設定されている。表皮片10は、天然皮革、人工皮革、樹脂など、任意の素材によりシート状に形成されている。表皮片10は、複数の異なる材質のシートが重ね合わせられて一体的に形成された複合素材でもよい。
【0022】
本実施の形態において、表皮片10は、基材2の第二方向の一方側と他方側とにそれぞれ設定され、互いの側縁部が継ぎ合わされて基材2の表側の全体を覆うように配置されている。好ましくは、表皮片10は、表皮体3の表面をなす意匠面となる表面10aに耐水性や耐摩耗性を向上させるために特殊な加工が施されている。表皮体3の裏面をなす表皮片10の裏面10bが基材2に対して接着剤により貼り合わせられている。裏面10bは、接着剤との密着性が表面10aよりも良好な状態または素材となっている。各図においては、説明を明確にするために、表皮片10の表面10aに網掛をして示している。
【0023】
図2に示すように、表皮片10,10は、互いに第二方向に対称または略対称な形状となっている。各表皮片10は、第一方向の外縁を構成する端縁部12,12と、第二方向の外縁を構成する側縁部13,13とを有する四角形状なっている。そして、
図4(b)に示すように、本実施の形態において、表皮片10は、端縁部12を基材2の端縁部と面一または略面一となるように位置合わせされて基材2の表側に配置されている。
【0024】
図1は、表皮片10,10を裏面10b側すなわち基材2(
図4(a))から見た平面図である。
図1に示すように、各表皮片10は、一部が裏面10b側に折り返された状態で互いに継ぎ合わせられる。本実施の形態において、表皮片10の少なくともいずれか、図示される例では各表皮片10には、一方の側縁部13に裏面10b側に折り返されて重ねられる縫い代である折り返し部15が形成されている。そのため、この折り返し部15を除く部分が、表皮片10の主体部である表皮片本体部16として構成される。
【0025】
表皮片本体部16は、表皮片10の過半を構成する。
図4(a)及び
図4(b)に示すように、表皮片本体部16は、車両用内装材1の意匠部分を構成する。本実施の形態において、表皮片本体部16は、第一方向に長手状の四角形状となっている。
図4(a)及び
図4(b)に示すように、表皮片本体部16が、基材2の基材本体部5の表面から延出部6の表面に亘る部分を覆っている。表皮片本体部16の側縁部16aを隣接させて折り返し部15同士が、接合部17により互いに接合されて表皮片10同士が継ぎ合わせられている。
図3に示すように、接合部17は、表皮片本体部16の側縁部16aに沿って形成されている。本実施の形態において、接合部17は、縫製により形成される。
図4(a)に示すように、接合部17は、隣り合う側縁部16a,16a間に位置して、表側からは実質的に見えない部分である。
【0026】
一方、
図1及び
図2に示すように、折り返し部15は、表皮片本体部16よりも第二方向(
図1中の左右方向)に狭い、短冊状に形成されている。折り返し部15は、車両用内装材1(
図4(a))の表側すなわち外観から基本的に見えない部分である。本実施の形態において、折り返し部15は、第一方向(
図1中の上下方向)に細長い四角形状となっている。折り返し部15は、表皮片本体部16よりも第一方向の長さが短く形成されている。本実施の形態では、折り返し部15は、この折り返し部15の延在方向である少なくとも第一方向の一方側(
図1中の上側)の端部15aが表皮片本体部16(端縁部12)に対して第一方向の他方側(
図1中の下側)に短くなっている。図示される例では、折り返し部15の端部15aが第二方向(
図1中の左右方向)に直線状に延びるとともに、表皮片本体部16の端部である端縁部12に対して第一方向の他方側(
図1中の下側)に所定距離、例えば10mm程度オフセットされて、端部15aと端縁部12とが段差状に連なっている。したがって、表皮片10には、折り返し部15の端部15aの位置に、切り欠き部18が形成されている。本実施の形態では、切り欠き部18は、外縁が表皮片本体部16の側縁部16aと折り返し部15の端部15aとでL字状となった、四角形状に形成されている。折り返し部15の端部15a側が表皮片本体部16の端部である端縁部12に対し第一方向(
図1中の上下方向)に短いことにより、折り返し部15が表皮片本体部16の裏面に重ねられた状態で、折り返し部15の端部15aと表皮片本体部16の端部である端縁部12との間において、表皮片本体部16(表皮片10)の裏面が露出する露出部19が形成されている。本実施の形態の場合、切り欠き部18の位置で露出部19が露出されている。
【0027】
好ましくは、表皮体3には、縫製部20が形成されている。縫製部20は、表皮体3を加飾するものである。縫製部20は、表皮片10の折り返し部15に沿って形成されている。すなわち、縫製部20は、第一方向(
図1中の上下方向)に直線状に延びている。縫製部20は、少なくともいずれかの表皮片10に形成されていればよいが、本実施の形態では各表皮片10に形成されている。そのため、
図4(a)に示すように、縫製部20,20は、表皮片10,10の継ぎ合わせ部である側縁部16a,16aを中心としてその両側に並んで位置する、いわゆるダブルステッチとなっている。本実施の形態では、縫製部20,20は、平行または略平行に位置する。
【0028】
縫製部20は、表皮片本体部16と、この表皮片本体部16の裏面側に折り返されて重ねられた折り返し部15と、を縫い合わせて形成されている。縫製部20の端部は、折り返し部15の端部15aを越えて、表皮片本体部16の露出部19に亘り連なっている。また、縫製部20の端部は、表皮片10の端縁部12の近傍まで位置している。
【0029】
次に、第1の実施の形態の車両用内装材1の製造方法について説明する。
【0030】
まず、
図2に示すように、折り返し部15となる側縁部13の位置に、表皮片本体部16の端部となる端縁部12に対して第一方向(
図1中の上下方向)に短い部分を有する複数の表皮片10を用意する。例えば、一対の表皮片10,10の場合には、互いに第二方向(
図2中の左右方向)に互いに対称または略対称な形状とする。
【0031】
次いで、
図3に示すように、表皮片10の表面10a同士を重ね、折り返し部15同士を、折り返し部15と表皮片本体部16との境目となる表皮片本体部16の側縁部16aの位置で接合部17により互いに接合する。本実施の形態では、接合部17が一次縫製となる。
【0032】
この後、
図3に示すように、表皮片10,10を開き、折り返し部15,15を表皮片本体部16,16に重ねた状態で、縫製部20,20により折り返し部15,15と表皮片本体部16,16とを接合する。本実施の形態では、縫製部20が二次縫製となる。
【0033】
この結果、表皮片10,10が第二方向(
図1中の左右方向)に側縁部16a,16aの位置で隣接して面状に拡がり、かつ、表皮片10,10が継ぎ合わせられた位置を挟んで縫製部20,20が延びる表皮体3が形成される。
【0034】
そして、この表皮体3を、
図4(a)に示すように、予め別途形成した基材2に接着剤によって貼り合わせる。
【0035】
このとき、本実施の形態では、表皮体3の側縁部にて裏面側に折り返された折り返し部15の延在方向の端部15aが、表皮片本体部16の端縁部である端縁部12よりも短いことで、表皮体3の裏面である表皮片10の裏面10bが露出する露出部19が形成されているため、この露出部19の位置で表皮片10の裏面10bを基材2に接着できる。表皮片10の裏面10bは、特殊な加工などが施されておらず接着剤が正常に作用しやすいので、表皮体3が端部(表皮片10の端縁部12)の位置で基材2から浮き上がりにくくなり、外観品質に優れた車両用内装材1を提供できる。
【0036】
少なくともいずれかに折り返し部15が形成された複数の表皮片10を側縁部で互いに継ぎ合わせて表皮体3を構成することで、表皮片10の継ぎ目を意匠として有する、意匠性に優れた車両用内装材1を構成できる。また、複数の表皮片10によって表皮体3を構成することにより、表皮体3を基材2の形状に追従させやすくなる。
【0037】
また、表皮片10のそれぞれに折り返し部15を形成して、これら折り返し部15を互いに継ぎ合わせて表皮体3を形成することで、表皮片10同士が側縁部の位置で互いに巻き込まれた、意匠性に優れた外観を呈することができる。
【0038】
表皮体3の表皮片10の折り返し部15に沿って縫製部20を有することで、縫製部20によって装飾性を向上できる。特に、本実施の形態では、各表皮片10がそれぞれ折り返し部15を備えるため、これら折り返し部15に沿って縫製部20を有することで、ダブルステッチとなり、装飾性がより向上する。
【0039】
しかも、表皮体3が端縁部12の位置で基材2から浮き上がりにくいため、縫製部20のラインによれが生じにくく、見栄えをより向上できる。
【0040】
次に、第2の実施の形態について、
図5ないし
図7を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0041】
本実施の形態は、折り返し部15が、端部15aの位置で、側縁部13に向かい表皮片本体部16の端部である端縁部12に対し第一方向(
図5中の上下方向)に徐々に短くなるように設定されている。そのため、端部15aが折り返し部15の端部15aが第二方向(
図5中の左右方向)に対し傾斜している。図示される例では、端部15aは、端縁部12に直接連なっている。一例として端部15aは、直線状となっている。これに限らず、端部15aは曲線状、折れ線状などでもよい。
【0042】
したがって、表皮片10には、折り返し部15の端部15aの位置に、切り欠き部18が形成されている。本実施の形態では、切り欠き部18は、外縁が傾斜状の端部15aにより直線状となった三角形(直角三角形)状に形成されている。折り返し部15の端部15a側が表皮片本体部16の端部である端縁部12に対し第一方向に短いことにより、折り返し部15が表皮片本体部16の裏面に重ねられた状態で、折り返し部15の端部15aと表皮片本体部16の端部である端縁部12との間において、表皮片本体部16(表皮片10)の裏面が露出する露出部19が形成されている。本実施の形態の場合、切り欠き部18の位置で露出部19が露出されている。
【0043】
このように、折り返し部15の延在方向の端部15aの位置で表皮片10の裏面10bが露出する露出部19を形成することで、露出部19の位置で表皮片10の裏面10bを基材2に接着でき、表皮体3が端部(表皮片10の端縁部12)の位置で基材2から浮き上がりにくくなり、外観品質に優れた車両用内装材1を提供できるなど、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0044】
なお、上記の各実施の形態において、折り返し部15は、隣接する表皮片10のいずれか一方のみに形成されていてもよい。
【0045】
また、切り欠き部18は、折り返し部15の両端部の位置に形成されていてもよい。すなわち、切り欠き部18は、基材2から表皮体3の端部を浮き上がらせたくない任意の箇所に形成されていてよい。
【0046】
さらに、切り欠き部18の形状は、露出部19を基材2に対して接着するのに適した形状とできれば、任意に設定してよい。
【0047】
また、表皮体3は、複数の表皮片10からなるものとしたが、これに限らず、1枚の一体のシート状に構成されたものでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、例えば自動車の車両用内装材として好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0049】
1 車両用内装材
2 基材
3 表皮体
10 表皮片
10b 裏面
15 折り返し部
20 縫製部