(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023141561
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】半導体記憶装置
(51)【国際特許分類】
G11C 16/08 20060101AFI20230928BHJP
H10B 41/27 20230101ALI20230928BHJP
H10B 43/27 20230101ALI20230928BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20230928BHJP
G11C 16/04 20060101ALI20230928BHJP
G11C 5/04 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
G11C16/08 120
H01L27/11556
H01L27/11582
H01L29/78 371
G11C16/04 170
G11C5/04 210
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022047942
(22)【出願日】2022-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001612
【氏名又は名称】弁理士法人きさらぎ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】片岡 秀之
【テーマコード(参考)】
5B225
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
5B225CA04
5B225DA04
5B225DA09
5B225DE20
5B225EA05
5B225EB10
5B225FA02
5F083EP02
5F083EP18
5F083EP23
5F083EP33
5F083EP34
5F083EP76
5F083ER03
5F083ER09
5F083ER14
5F083ER19
5F083GA05
5F083GA10
5F083JA04
5F083JA19
5F083JA20
5F083JA35
5F083JA36
5F083JA39
5F083JA53
5F083KA01
5F083KA05
5F083KA11
5F083LA03
5F083LA10
5F083MA06
5F083MA16
5F083MA19
5F083ZA01
5F101BA01
5F101BA45
5F101BB05
5F101BC02
5F101BD16
5F101BD22
5F101BD30
5F101BD34
5F101BD35
5F101BE02
5F101BE05
5F101BE06
5F101BH21
(57)【要約】
【課題】動作電流を削減可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、第1読み出し動作は、第1導電層に読み出しパス電圧を供給する第1読み出しパス電圧供給動作と、第1導電層に読み出しパス電圧よりも小さい読み出し電圧を供給する第1読み出し電圧供給動作と、第1導電層に読み出しパス電圧を供給する第2読み出しパス電圧供給動作とを含む。第2読み出し動作は、第1導電層と同一又は異なる第2導電層に、読み出し電圧を供給する第2読み出し電圧供給動作と、第2導電層に読み出しパス電圧を供給する第3読み出しパス電圧供給動作とを含む。第1読み出し動作及び第2読み出し動作が連続して実行され、第2読み出しパス電圧供給動作の実行中から、第3読み出しパス電圧供給動作が終了するまでの間に、第1導電層又は第2導電層と異なる複数の第1非選択導電層の電圧を、読み出しパス電圧に維持する。
【選択図】
図24
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直列に接続された複数のメモリトランジスタを有するメモリストリングと、
前記複数のメモリトランジスタのゲート電極に接続された複数の導電層と
を備え、
第1コマンドセットの入力に応じて第1読み出し動作を実行し、
第2コマンドセットの入力に応じて第2読み出し動作を実行し、
前記第1読み出し動作は、
前記複数の導電層のうちの一つである第1導電層に読み出しパス電圧を供給する第1読み出しパス電圧供給動作と、
前記第1読み出しパス電圧供給動作の実行後、前記第1導電層に前記読み出しパス電圧よりも小さい読み出し電圧を供給する第1読み出し電圧供給動作と、
前記第1読み出し電圧供給動作の実行後、前記第1導電層に前記読み出しパス電圧を供給する第2読み出しパス電圧供給動作と
を含み、
前記第2読み出し動作は、
前記第1読み出し動作の実行後、前記複数の導電層のうちの一つであり、前記第1導電層と同一の、又は、前記第1導電層と異なる第2導電層に、前記読み出し電圧を供給する第2読み出し電圧供給動作と、
前記第2読み出し電圧供給動作の実行後、前記第2導電層に前記読み出しパス電圧を供給する第3読み出しパス電圧供給動作と
を含み、
前記第1読み出し動作及び前記第2読み出し動作が連続して実行され、前記第2読み出しパス電圧供給動作の実行中から、前記第3読み出しパス電圧供給動作が終了するまでの間に、前記複数の導電層のうち、前記第1導電層と異なる第1非選択導電層及び前記第2導電層と異なる第2非選択導電層の電圧を、前記読み出しパス電圧に維持する
半導体記憶装置。
【請求項2】
2回目の前記第2コマンドセットの入力に応じて、前記第2読み出し動作の実行後、2回目の前記第2読み出し動作を連続して実行し、
2回目の前記第2読み出し電圧供給動作は、
前記第2読み出し動作の実行後、前記複数の導電層のうちの一つであり、前記第2導電層と同一の、又は、前記第2導電層と異なる第3導電層に、前記読み出し電圧を供給し、
2回目の前記第3読み出しパス電圧供給動作は、
前記2回目の第2読み出し電圧供給動作の実行後、前記第3導電層に前記読み出しパス電圧を供給し、
前記第2読み出し電圧供給動作の実行中から、前記2回目の前記第3読み出しパス電圧供給動作が終了するまでの間に、前記複数の導電層のうち、前記第2非選択導電層及び前記第3導電層と異なる第3非選択導電層の電圧を、前記読み出しパス電圧に維持する
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記第2読み出しパス電圧供給動作の直前に、前記第1読み出し電圧供給動作において供給される前記読み出し電圧を第1読み出し電圧とし、
前記第3読み出しパス電圧供給動作の直前に、前記第2読み出し電圧供給動作において供給される前記読み出し電圧を第2読み出し電圧とすると、
前記第1読み出し電圧は、前記第2読み出し電圧より低く、
前記第2読み出しパス電圧供給動作の実行時間は、前記第3読み出しパス電圧供給動作の実行時間より長い
請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記第2コマンドセットの入力は、前記第2読み出しパス電圧供給動作の開始前に完了する
請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
2回目の前記第2コマンドセットの入力が、前記第3読み出しパス電圧供給動作の開始前に終了し、1回目の前記第2読み出し電圧供給動作の実行中から2回目の前記第3読み出しパス電圧供給動作が終了するまでの間に、複数の前記第2非選択導電層の電圧を、前記読み出しパス電圧に維持する
請求項1~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記第2コマンドセットは、任意の回数入力可能である、
請求項1~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
2回目の第2コマンドセットの入力は、1回目の前記第3読み出しパス電圧供給動作の開始後に終了し、
前記2回目の第2コマンドセットの入力に応じて、前記1回目の前記第3読み出しパス電圧供給動作の実行後、前記第1読み出し動作が実行される
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記読み出しパス電圧は、前記第1読み出し動作又は前記第2読み出し動作が実行される際に非選択導電層に印加される複数の電圧値の範囲内の電圧である
請求項1~7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
複数のメモリブロックと、
電源供給端子と
を備え、
第1コマンドセットの入力に応じて第1読み出し動作を実行し、
第2コマンドセットの入力に応じて第2読み出し動作を実行し、
前記第1読み出し動作及び前記第2読み出し動作が連続して実行され、
前記第2コマンドセットの入力は、前記第1読み出し動作が実行される期間内である所定の期間内に終了し、
前記第1読み出し動作の実行中に前記電源供給端子に流れる電流の最大値を第1の電流値とし、
、前記第2読み出し動作の実行中に前記電源供給端子に流れる電流の最大値を第2の電流値とすると、
前記第2の電流値は、前記第1の電流値よりも小さい
半導体記憶装置。
【請求項10】
2回目の前記第2コマンドセットの入力に応じて、前記第2読み出し動作の実行後、2回目の前記第2読み出し動作を連続して実行し、
前記2回目の第2コマンドセットの入力は、前記第2読み出し動作が実行される期間内である所定の期間内に終了し、
前記2回目の前記第2読み出し動作の実行中に前記電源供給端子に流れる電流の最大値を第3の電流値とすると、
前記第3の電流値は、前記第1の電流値よりも小さい
請求項9記載の半導体記憶装置。
【請求項11】
前記第1コマンドセットは、第1アドレスデータを含み、
前記第2コマンドセットは、第2アドレスデータを含み、
前記第1アドレスデータ及び前記第2アドレスデータは、前記複数のメモリブロックのうちの、同一のメモリブロックを指定するデータを含む
請求項9記載の半導体記憶装置。
【請求項12】
コマンドセットを受け付け可能か否かを示すレディ/ビジー信号を出力可能に構成され、
前記第2コマンドセットは、前記レディ/ビジー信号が、前記コマンドセットを受付可能でないビジー状態のときに受け付け可能に構成される
請求項9~11のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【請求項13】
コマンドセットを受け付け可能か否かを示すレディ/ビジー信号を出力可能に構成され、
前記第2コマンドセットは、前記レディ/ビジー信号が、前記コマンドセットを受付可能でレディ状態のときに入力される
請求項9~11のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【請求項14】
前記レディ/ビジー信号は、前記コマンドセットの入力に応じてビジー状態となり、前記ビジー状態中の読み出し動作の完了に応じてレディ状態に戻る
請求項12又は13記載の半導体記憶装置。
【請求項15】
前記第1読み出し動作が開始されてから終了するまでの時間を第1時間とし、
前記第2読み出し動作が開始されてから終了するまでの時間を第2時間とすると、
前記第2時間は、前記第1時間よりも短い
請求項9~14のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【請求項16】
前記第1コマンドセット及び前記第2コマンドセットは、
第1コマンドデータと、
前記第1コマンドデータよりも後に入力されるアドレスデータと、
前記アドレスデータよりも後に入力される第2コマンドデータと
を含み、
前記第2コマンドセットは、前記第1コマンドデータよりも前に入力されるプリフィックスデータを含み、
前記第1コマンドセットは、前記プリフィックスデータを含まない
請求項9~15のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【請求項17】
複数のプレーンを備え、
前記複数のプレーンは、それぞれ、
前記複数のメモリブロックを備え、
前記複数のプレーンは、それぞれ、
前記第1コマンドセットの入力に応じて前記第1読み出し動作を実行し、
前記第2コマンドセットの入力に応じて前記第2読み出し動作を実行し、
前記複数のプレーンで実行される前記第2読み出し動作の動作期間は一部重複する
請求項9~16のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
メモリストリングと、メモリストリングに電気的に接続された複数の第1配線と、を備え、メモリストリングが直列に接続された複数のメモリトランジスタを備え、これら複数のメモリトランジスタのゲート電極が上記複数の第1配線に接続された半導体記憶装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
動作電流を削減可能な半導体記憶装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、直列に接続された複数のメモリトランジスタを有するメモリストリングと、複数のメモリトランジスタのゲート電極に接続された複数の導電層とを備える。第1コマンドセットの入力に応じて第1読み出し動作を実行し、第2コマンドセットの入力に応じて第2読み出し動作を実行する。第1読み出し動作は、複数の導電層のうちの一つである第1導電層に読み出しパス電圧を供給する第1読み出しパス電圧供給動作と、第1読み出しパス電圧供給動作の実行後、第1導電層に読み出しパス電圧よりも小さい読み出し電圧を供給する第1読み出し電圧供給動作と、第1読み出し電圧供給動作の実行後、第1導電層に読み出しパス電圧を供給する第2読み出しパス電圧供給動作とを含む。第2読み出し動作は、第1読み出し動作の実行後、複数の導電層のうちの一つであり、第1導電層と同一の、又は、第1導電層と異なる第2導電層に、読み出し電圧を供給する第2読み出し電圧供給動作と、第2読み出し電圧供給動作の実行後、第2導電層に読み出しパス電圧を供給する第3読み出しパス電圧供給動作とを含む。第1読み出し動作及び第2読み出し動作が連続して実行され、第2読み出しパス電圧供給動作の実行中から、第3読み出しパス電圧供給動作が終了するまでの間に、複数の導電層のうち、第1導電層と異なる第1非選択導電層及び第2導電層と異なる第2非選択導電層の電圧を、読み出しパス電圧に維持する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
【
図2】メモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。
【
図3】メモリシステム10の構成例を示す模式的な平面図である。
【
図4】第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。
【
図5】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【
図6】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【
図7】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【
図8】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【
図9】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【
図10】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【
図11】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【
図12】本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。
【
図13】チップC
Mの構成例を示す模式的な底面図である。
【
図14】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。
【
図15】メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。
【
図16】チップC
Mの一部の構成を示す模式的な底面図である。
【
図17】チップC
Mの一部の構成を示す模式的な断面図である。
【
図18】メモリセルMCに記録されるデータについて説明するための模式的な図である。
【
図19】コマンドセットCS
R1の受信時の動作について説明するためのタイミングチャートである。
【
図20】コマンドセットCS
R2の受信時の動作について説明するためのタイミングチャートである。
【
図21】読み出し電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。
【
図22】キャッシュリードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
【
図23】キャッシュリードの読み出し動作における、コマンドレジスタCMR及びアドレスレジスタADRに保持されるコマンドデータD
CMD及びアドレスデータD
ADDの例を示す図である。
【
図24】第1実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
【
図25】第1実施形態に係る接続リードの読み出し動作における、コマンドレジスタCMR及びアドレスレジスタADRに保持されるコマンドデータD
CMD及びアドレスデータD
ADDの例を示す図である。
【
図26】第3実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
【
図27】第3実施形態に係る接続リードの読み出し動作における、コマンドレジスタCMR及びアドレスレジスタADRに保持されるコマンドデータD
CMD及びアドレスデータD
ADDの例を示す図である。
【
図28】第4実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
【
図29】第5実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するための模式的なタイミングチャートである。
【
図30】第6実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0008】
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
【0009】
また、本明細書において「制御回路」と言った場合には、メモリダイに設けられたシーケンサ等の周辺回路を意味する事もあるし、メモリダイに接続されたコントローラダイ又はコントローラチップ等を意味する事もあるし、これらの双方を含む構成を意味する事もある。
【0010】
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
【0011】
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
【0012】
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
【0013】
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
【0014】
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
【0015】
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
【0016】
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
【0017】
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読み出し、書き込み、消去等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、複数のメモリダイMDと、コントローラダイCDと、を備える。
【0018】
メモリダイMDは、ユーザデータを記憶する。メモリダイMDは、複数のメモリブロックBLKを備える。メモリブロックBLKは、複数のページPGを備える。メモリブロックBLKは、消去動作の実行単位であっても良い。ページPGは、読み出し動作及び書き込み動作の実行単位であっても良い。
【0019】
コントローラダイCDは、
図1に示す様に、複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続される。コントローラダイCDは、例えば、論物変換テーブル21、FAT(File Allocation Table)22、消去回数保持部23、ECC回路24、及び、MPU(Micro Processor Unit)25を備える。
【0020】
論物変換テーブル21は、ホストコンピュータ20から受信した論理アドレスと、メモリダイMD中のページPGに割り当てられた物理アドレスと、を対応付けて保持する。論物変換テーブル21は、例えば、図示しないRAM(Random Access Memory)等によって実現される。
【0021】
FAT22は、各ページPGの状態を示すFAT情報を保持する。この様なFAT情報としては、例えば、「有効」、「無効」、「消去済」を示す情報がある。例えば、「有効」であるページPGは、ホストコンピュータ20からの命令に応じて読み出される有効なデータを記憶している。また、「無効」であるページPGは、ホストコンピュータ20からの命令に応じて読み出されない無効なデータを記憶している。また、「消去済」であるページPGには、消去処理が実行されてからデータが記憶されていない。FAT22は、例えば、図示しないRAM等によって実現される。
【0022】
消去回数保持部23は、メモリブロックBLKに対応する物理アドレスと、メモリブロックBLKに対して実行された消去動作の回数と、を対応付けて保持する。消去回数保持部23は、例えば、図示しないRAM等によって実現される。
【0023】
ECC回路24は、メモリダイMDから読み出されたデータの誤りを検出し、可能な場合にはデータの訂正を行う。
【0024】
MPU25は、論物変換テーブル21、FAT22、消去回数保持部23及びECC回路24を参照して、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ガベージコレクション(コンパクション)、ウェアレベリング等の処理を行う。
【0025】
図2は、本実施形態に係るメモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。
図3は、同構成例を示す模式的な平面図である。説明の都合上、
図2及び
図3では一部の構成を省略する。
【0026】
図2に示す様に、本実施形態に係るメモリシステム10は、実装基板MSBと、複数のメモリダイMDと、コントローラダイCDと、を備える。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pxが設けられる。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部以外の領域は、接着剤等を介してメモリダイMDの下面に接着される。複数のメモリダイMDは、実装基板MSBに積層される。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pxが設けられる。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部以外の領域は、接着剤等を介して他のメモリダイMD又はコントローラダイCDの下面に接着される。コントローラダイCDは、メモリダイMDに積層される。コントローラダイCDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはパッド電極Pxが設けられる。
【0027】
図3に示す様に、実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDは、それぞれ、X方向に並ぶ複数のパッド電極Pxを備える。実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDに設けられた複数のパッド電極Pxは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続される。
【0028】
尚、
図2及び
図3に示した構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、
図2及び
図3に示す例では、複数のメモリダイMD上にコントローラダイCDが積層される。また、メモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBによって接続される。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDが一つのパッケージ内に含まれる。しかしながら、コントローラダイCDは、メモリダイMDとは別のパッケージに含まれても良い。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBではなく、貫通電極等を介してお互いに接続されても良い。
【0029】
[メモリダイMDの回路構成]
図4は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。
図5~
図11は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
【0030】
尚、
図4には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合がある。また、複数の制御端子は、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合がある。また、複数の制御端子は、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合がある。
図4において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含む。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含む。尚、
図4の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。
【0031】
図4に示す様に、メモリダイMDは、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。周辺回路PCは、電圧生成回路VGと、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、キャッシュメモリCMと、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
【0032】
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、
図5に示す様に、上述した複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
【0033】
メモリストリングMSは、ドレイン側選択トランジスタSTDと、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)と、ソース側選択トランジスタSTSと、ソース側選択トランジスタSTSbと、を備える。ドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSbは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続される。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSbを、単に選択トランジスタ(STD、STS、STSb)と呼ぶ事がある。
【0034】
メモリセルMCは、電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
【0035】
選択トランジスタ(STD、STS、STSb)は、電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS、STSb)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層はチャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS、STSb)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)が接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDは、1つのストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSbは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
【0036】
[電圧生成回路VGの回路構成]
電圧生成回路VG(
図4)は、例えば
図6に示す様に、複数の電圧生成ユニットvg1~vg3を備える。電圧生成ユニットvg1~vg3は、読み出し動作、書き込み動作及び消去動作において、所定の大きさの電圧を生成し、電圧供給線L
VG(L
VG1~L
VG3)を介して出力する。例えば、電圧生成ユニットvg1は、書き込み動作において使用されるプログラム電圧を出力する。また、電圧生成ユニットvg2は、読み出し動作において、後述する読み出しパス電圧V
READ等を出力する。また、電圧生成ユニットvg2は、書き込み動作において使用される書き込みパス電圧を出力する。また、電圧生成ユニットvg3は、読み出し動作において、後述する読み出し電圧を出力する。また、電圧生成ユニットvg3は、書き込み動作において、後述するベリファイ電圧を出力する。電圧生成ユニットvg1~vg3は、例えば、チャージポンプ回路等の昇圧回路でも良いし、レギュレータ等の降圧回路でも良い。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電圧供給線L
Pに接続される。電圧供給線L
Pには、電源電圧V
CC又は接地電圧V
SS(
図4)が供給される。これらの電圧供給線L
Pは、例えば、
図2、
図3を参照して説明したパッド電極Pxに接続される。電圧生成回路VGから出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
【0037】
電圧生成回路VG中のチャージポンプ回路32(
図7)は、電圧出力回路32aと、分圧回路32bと、コンパレータ32cと、を備える。電圧出力回路32aは、電圧供給線L
VGに電圧V
OUTを出力する。分圧回路32bは、電圧供給線L
VGに接続される。コンパレータ32cは、分圧回路32bから出力される電圧V
OUT´と参照電圧V
REFとの大小関係に応じて、電圧出力回路32aにフィードバック信号FBを出力する。
【0038】
電圧出力回路32aは、
図8に示す様に、複数のトランジスタ32a2a,32a2bを備える。複数のトランジスタ32a2a,32a2bは、電圧供給線L
VG及び電圧供給線L
Pの間に交互に接続される。図示の電圧供給線L
Pには、電源電圧V
CCが供給される。直列に接続された複数のトランジスタ32a2a,32a2bのゲート電極は、それぞれのドレイン電極及びキャパシタ32a3に接続される。また、電圧出力回路32aは、AND回路32a4と、レベルシフタ32a5aと、レベルシフタ32a5bと、を備える。AND回路32a4は、クロック信号CLK及びフィードバック信号FBの論理和を出力する。レベルシフタ32a5aは、AND回路32a4の出力信号を昇圧して出力する。レベルシフタ32a5aの出力端子は、キャパシタ32a3を介してトランジスタ32a2aのゲート電極に接続される。レベルシフタ32a5bは、AND回路32a4の出力信号の反転信号を昇圧して出力する。レベルシフタ32a5bの出力端子は、キャパシタ32a3を介してトランジスタ32a2bのゲート電極に接続される。
【0039】
フィードバック信号FBが“H”状態である場合、AND回路32a4からは、クロック信号CLKが出力される。これに伴い、電圧供給線LVGから電圧供給線LPに電子が移送され、電圧供給線LVGの電圧が増大する。一方、フィードバック信号FBが“L”状態である場合、AND回路32a4からは、クロック信号CLKが出力されない。従って、電圧供給線LVGの電圧は増大しない。
【0040】
分圧回路32bは、
図7に示す様に、抵抗素子32b2と、可変抵抗素子32b4と、を備える。抵抗素子32b2は、電圧供給線L
VG及び分圧端子32b1の間に接続される。可変抵抗素子32b4は、分圧端子32b1及び電圧供給線L
Pの間に直列に接続される。この電圧供給線L
Pには、接地電圧V
SSが供給される。可変抵抗素子32b4の抵抗値は、動作電圧制御信号V
CTRLに応じて調整可能である。従って、分圧端子32b1の電圧V
OUT´の大きさは、動作電圧制御信号V
CTRLに応じて調整可能である。
【0041】
可変抵抗素子32b4は、
図9に示す様に、複数の電流経路32b5を備える。複数の電流経路32b5は、分圧端子32b1及び電圧供給線L
Pの間に並列に接続される。複数の電流経路32b5は、それぞれ、直列に接続された抵抗素子32b6及びトランジスタ32b7を備える。各電流経路32b5に設けられた抵抗素子32b6の抵抗値は、お互いに異なっても良い。トランジスタ32b7のゲート電極には、それぞれ、動作電圧制御信号V
CTRLの異なるビットが入力される。また、可変抵抗素子32b4は、トランジスタ32b7を含まない電流経路32b8を有しても良い。
【0042】
コンパレータ32cは、
図7に示す様に、フィードバック信号FBを出力する。フィードバック信号FBは、例えば、分圧端子32b1の電圧V
OUT´が参照電圧V
REFより大きい場合に“L”状態となる。また、フィードバック信号FBは、例えば、電圧V
OUT´が参照電圧V
REFより小さい場合に“H”状態となる。
【0043】
[ロウデコーダRDの回路構成]
ロウデコーダRDは、例えば
図6に示す様に、ブロックデコーダBLKDと、ワード線デコーダWLDと、ドライバ回路DRVと、図示しないアドレスデコーダと、を備える。
【0044】
ブロックデコーダBLKDは、複数のブロックデコードユニットblkdを備える。複数のブロックデコードユニットblkdは、メモリセルアレイMCA中の複数のメモリブロックBLKに対応する。ブロックデコードユニットblkdは、複数のトランジスタTBLKを備える。複数のトランジスタTBLKは、メモリブロックBLK中の複数のワード線WLに対応する。トランジスタTBLKは、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。トランジスタTBLKのドレイン電極は、ワード線WLに接続される。トランジスタTBLKのソース電極は、配線CGに接続される。配線CGは、ブロックデコーダBLKD中の全てのブロックデコードユニットblkdに接続される。トランジスタTBLKのゲート電極は、信号線BLKSELに接続される。信号線BLKSELは、全てのブロックデコードユニットblkdに対応して複数設けられる。また、信号線BLKSELは、ブロックデコードユニットblkd中の全てのトランジスタTBLKに接続される。
【0045】
読み出し動作、書き込み動作等においては、例えば、アドレスレジスタADR(
図4)中のブロックアドレスに対応する一つの信号線BLKSELの電圧が“H”状態となり、その他の信号線BLKSELの電圧が“L”状態となる。例えば、一つの信号線BLKSELに正の大きさを有する所定の駆動電圧が供給され、その他の信号線BLKSELに接地電圧V
SS等が供給される。これにより、このブロックアドレスに対応する一つのメモリブロックBLK中の全てのワード線WLが全ての配線CGと導通する。また、その他のメモリブロックBLK中の全てのワード線WLがフローティング状態となる。
【0046】
ワード線デコーダWLDは、複数のワード線デコードユニットwldを備える。複数のワード線デコードユニットwldは、メモリストリングMS中の複数のメモリセルMCに対応する。図示の例において、ワード線デコードユニットwldは、2つのトランジスタTWLS,TWLUを備える。トランジスタTWLS,TWLUは、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。トランジスタTWLS,TWLUのドレイン電極は、配線CGに接続される。トランジスタTWLSのソース電極は、配線CGSに接続される。トランジスタTWLUのソース電極は、配線CGUに接続される。トランジスタTWLSのゲート電極は、信号線WLSELSに接続される。トランジスタTWLUのゲート電極は、信号線WLSELUに接続される。信号線WLSELSは、全てのワード線デコードユニットwldに含まれる一方のトランジスタTWLSに対応して複数設けられる。信号線WLSELUは、全てのワード線デコードユニットwldに含まれる他方のトランジスタTWLUに対応して複数設けられる。
【0047】
読み出し動作、書き込み動作等においては、例えば、アドレスレジスタADR(
図4)中のページアドレスに対応する一つのワード線デコードユニットwldに対応する信号線WLSEL
Sの電圧が“H”状態となり、これに対応するWLSEL
Uの電圧が“L”状態となる。また、それ以外のワード線デコードユニットwldに対応する信号線WLSEL
Sの電圧が“L”状態となり、これに対応するWLSEL
Uの電圧が“H”状態となる。また、配線CG
Sには、選択ワード線WL
Sに対応する電圧が供給される。また、配線CG
Uには、非選択ワード線WL
Uに対応する電圧が供給される。これにより、上記ページアドレスに対応する一つのワード線WLに、選択ワード線WL
Sに対応する電圧が供給される。また、その他のワード線WLに、非選択ワード線WL
Uに対応する電圧が供給される。
【0048】
ドライバ回路DRVは、例えば、6つのトランジスタT
DRV1~T
DRV6を備える。トランジスタT
DRV1~T
DRV6は、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。トランジスタT
DRV1~T
DRV4のドレイン電極は、配線CG
Sに接続される。トランジスタT
DRV5,T
DRV6のドレイン電極は、配線CG
Uに接続される。トランジスタT
DRV1のソース電極は、電圧供給線L
VG1を介して、電圧生成ユニットvg1の出力端子に接続される。トランジスタT
DRV2,T
DRV5のソース電極は、電圧供給線L
VG2を介して、電圧生成ユニットvg2の出力端子に接続される。トランジスタT
DRV3のソース電極は、電圧供給線L
VG3を介して、電圧生成ユニットvg3の出力端子に接続される。トランジスタT
DRV4,T
DRV6のソース電極は、電圧供給線L
Pを介して、
図2、
図3を参照して説明したパッド電極Pxに接続される。トランジスタT
DRV1~T
DRV6のゲート電極には、それぞれ、信号線VSEL1~VSEL6が接続される。
【0049】
読み出し動作、書き込み動作等においては、例えば、配線CGSに対応する複数の信号線VSEL1~VSEL4のうちの一つの電圧が“H”状態となり、その他の電圧が“L”状態となる。また、配線CGUに対応する2つの信号線VSEL5,VSEL6の一方の電圧が“H”状態となり、他方の電圧が“L”状態となる。
【0050】
図示しないアドレスデコーダは、例えば、シーケンサSQC(
図4)からの制御信号に従って順次アドレスレジスタADR(
図4)のロウアドレスRAを参照する。ロウアドレスRAは、上述したブロックアドレス及びページアドレスを含む。アドレスデコーダは、上記信号線BLKSEL,WLSEL
S,WLSEL
Uの電圧を“H”状態又は“L”状態に制御する。
【0051】
尚、
図6の例において、ロウデコーダRDには、1つのメモリブロックBLKについて1つずつブロックデコードユニットblkdが設けられる。しかしながら、この構成は適宜変更可能である。例えば、2以上のメモリブロックBLKについて1つずつブロックデコードユニットblkdが設けられても良い。
【0052】
[センスアンプモジュールSAMの回路構成]
センスアンプモジュールSAM(
図4)は、例えば
図10に示す様に、複数のセンスアンプユニットSAUを備える。複数のセンスアンプユニットSAUは、複数のビット線BLに対応する。センスアンプユニットSAUは、それぞれ、センスアンプSAと、配線LBUSと、ラッチ回路SDL,DL0~DLn
L(n
Lは自然数)と、を備える。配線LBUSには、プリチャージ用の充電トランジスタ55(
図11)が接続される。配線LBUSは、スイッチトランジスタDSWを介して配線DBUSに接続される。
【0053】
センスアンプSAは、
図11に示す様に、センストランジスタ41を備える。センストランジスタ41は、ビット線BLに流れる電流に応じて配線LBUSの電荷を放電する。センストランジスタ41のソース電極は接地電圧V
SSが供給される電圧供給線に接続される。ドレイン電極は、スイッチトランジスタ42を介して配線LBUSに接続される。ゲート電極は、センスノードSEN、放電トランジスタ43、ノードCOM、クランプトランジスタ44及び耐圧トランジスタ45を介してビット線BLに接続される。尚、センスノードSENは、キャパシタ48を介して内部制御信号線CLKSAに接続される。
【0054】
また、センスアンプSAは、電圧転送回路を備える。電圧転送回路は、ラッチ回路SDLにラッチされたデータに応じて、ノードCOM及びセンスノードSENを、電圧VDDが供給される電圧供給線又は電圧VSRCが供給される電圧供給線と選択的に導通させる。電圧転送回路は、ノードN1と、充電トランジスタ46と、充電トランジスタ49と、充電トランジスタ47と、放電トランジスタ50と、を備える。充電トランジスタ46は、ノードN1及びセンスノードSENの間に接続される。充電トランジスタ49は、ノードN1及びノードCOMの間に接続される。充電トランジスタ47は、ノードN1及び電圧VDDが供給される電圧供給線の間に接続される。放電トランジスタ50は、ノードN1及び電圧VSRCが供給される電圧供給線の間に接続される。尚、充電トランジスタ47及び放電トランジスタ50のゲート電極は、ラッチ回路SDLのノードINV_Sに共通に接続される。
【0055】
尚、センストランジスタ41、スイッチトランジスタ42、放電トランジスタ43、クランプトランジスタ44、充電トランジスタ46、充電トランジスタ49及び放電トランジスタ50は、例えば、エンハンスメント型のNMOSトランジスタである。耐圧トランジスタ45は、例えば、デプレッション型のNMOSトランジスタである。充電トランジスタ47は、例えば、PMOSトランジスタである。
【0056】
また、スイッチトランジスタ42のゲート電極は、信号線STBに接続される。放電トランジスタ43のゲート電極は、信号線XXLに接続される。クランプトランジスタ44のゲート電極は、信号線BLCに接続される。耐圧トランジスタ45のゲート電極は、信号線BLSに接続される。充電トランジスタ46のゲート電極は、信号線HLLに接続される。充電トランジスタ49のゲート電極は、信号線BLXに接続される。これらの信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXは、シーケンサSQCに接続される。
【0057】
ラッチ回路SDLは、ノードLAT_S,INV_Sと、インバータ51と、インバータ52と、スイッチトランジスタ53と、スイッチトランジスタ54と、を備える。インバータ51は、ノードLAT_Sに接続された出力端子及びノードINV_Sに接続された入力端子を備える。インバータ52は、ノードLAT_Sに接続された入力端子及びノードINV_Sに接続された出力端子を備える。スイッチトランジスタ53は、ノードLAT_S及び配線LBUSの間の電流経路に設けられる。スイッチトランジスタ54は、ノードINV_S及び配線LBUSの間の電流経路に設けられる。スイッチトランジスタ53,54は、例えば、NMOSトランジスタである。スイッチトランジスタ53のゲート電極は、信号線STLを介してシーケンサSQCに接続される。スイッチトランジスタ54のゲート電極は、信号線STIを介してシーケンサSQCに接続される。
【0058】
ラッチ回路DL0~DLnLは、ラッチ回路SDLとほぼ同様に構成される。ただし、上述の通り、ラッチ回路SDLのノードINV_SはセンスアンプSA中の充電トランジスタ47及び放電トランジスタ50のゲート電極と導通している。ラッチ回路DL0~DLnLは、この点においてラッチ回路SDLと異なる。
【0059】
スイッチトランジスタDSWは、例えば、NMOSトランジスタである。スイッチトランジスタDSWは、配線LBUS及び配線DBUSの間に接続される。スイッチトランジスタDSWのゲート電極は、信号線DBSを介してシーケンサSQCに接続される。
【0060】
尚、
図10に例示する様に、上述の信号線STB,HLL,XXL,BLX,BLC,BLSは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続される。また、上述の電圧V
DDが供給される電圧供給線及び電圧V
SRCが供給される電圧供給線は、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続される。また、ラッチ回路SDLの信号線STI及び信号線STLは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続される。同様に、ラッチ回路DL0~DLn
L中の信号線STI及び信号線STLに対応する信号線TI0~TIn
L,TL0~TLn
Lは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続される。一方、上述の信号線DBSは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUに対応して複数設けられる。
【0061】
[キャッシュメモリCMの回路構成]
キャッシュメモリCM(
図4)は、
図10に示す様に、複数のラッチ回路XDLを備える。複数のラッチ回路XDLは、配線DBUSを介してセンスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に接続される。これら複数のラッチ回路XDLに含まれるデータDATは、順次センスアンプモジュールSAM又は入出力制御回路I/Oに転送される。
【0062】
また、キャッシュメモリCMには、図示しないデコード回路及びスイッチ回路が接続される。デコード回路は、アドレスレジスタADRに保持されたカラムアドレスCAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、カラムアドレスCAに対応するラッチ回路をバスDB(
図4)と導通させる。
【0063】
[シーケンサSQCの回路構成]
シーケンサSQC(
図4)は、コマンドレジスタCMRに保持されたコマンドデータD
CMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御信号を出力する。また、シーケンサSQCは、適宜自身の状態を示すステータスデータD
STをステータスレジスタSTRに出力する。
【0064】
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号RBを生成し、端子RBnに出力する。レディ/ビジー信号RBは、コントローラダイCDからのコマンドを受け付け可能なレディ状態であるか、コマンドを受け付けないビジー状態であるかを、コントローラダイCDに通知する信号である。端子RBnの電圧が“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RBnの電圧が“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。尚、端子RBnは、例えば、
図2、
図3を参照して説明したパッド電極Pxによって実現される。
【0065】
[入出力制御回路I/Oの回路構成]
入出力制御回路I/Oは、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、トグル信号入出力端子DQS,/DQSと、複数の入力回路と、複数の出力回路と、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。複数の入力回路、複数の出力回路、シフトレジスタ及びバッファ回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSSが供給される端子に接続される。
【0066】
データ信号入出力端子DQ0~DQ7、トグル信号入出力端子DQS,/DQS及び電源電圧V
CCが供給される端子は、例えば、
図2、
図3を参照して説明したパッド電極Pxによって実現される。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに出力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
【0067】
複数の入力回路は、例えば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSの双方に接続されたコンパレータを含む。複数の出力回路は、例えば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSのいずれかに接続されたOCD(Off Chip Driver)回路を含む。
【0068】
[論理回路CTRの回路構成]
論理回路CTR(
図4)は、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,RE,/REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。尚、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,RE,/REは、例えば、
図2、
図3を参照して説明したパッド電極Pxによって実現される。
【0069】
[メモリダイMDの構造]
図12は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。
図12に示す通り、メモリダイMDは、メモリセルアレイMCA側のチップC
Mと、周辺回路PC側のチップC
Pと、を備える。
【0070】
チップCMの上面には、図示しないボンディングワイヤに接続可能な複数のパッド電極Pxが設けられている。また、チップCMの下面には、複数の貼合電極PI1が設けられている。また、チップCPの上面には、複数の貼合電極PI2が設けられている。以下、チップCMについては、複数の貼合電極PI1が設けられる面を表面と呼び、複数のパッド電極Pxが設けられる面を裏面と呼ぶ。また、チップCPについては、複数の貼合電極PI2が設けられる面を表面と呼び、表面の反対側の面を裏面と呼ぶ。図示の例において、チップCPの表面はチップCPの裏面よりも上方に設けられ、チップCMの裏面はチップCMの表面よりも上方に設けられる。
【0071】
チップCM及びチップCPは、チップCMの表面とチップCPの表面とが対向するよう配置される。複数の貼合電極PI1は、複数の貼合電極PI2にそれぞれ対応して設けられ、複数の貼合電極PI2に貼合可能な位置に配置される。貼合電極PI1と貼合電極PI2とは、チップCMとチップCPとを貼合し、かつ電気的に導通させるための、貼合電極として機能する。
【0072】
尚、
図12の例において、チップC
Mの角部a1、a2、a3、a4は、それぞれ、チップC
Pの角部b1、b2、b3、b4と対応する。
【0073】
図13は、チップC
Mの構成例を示す模式的な底面図である。
図13では、貼合電極P
I1等の一部の構成を省略している。
図14及び
図15は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。
図16は、チップC
Mの一部の構成を示す模式的な底面図である。
図17は、チップC
Mの一部の構成を示す模式的な断面図である。
図17は、YZ断面を示しているが、半導体層120の中心軸に沿ったYZ断面以外の断面(例えば、XZ断面)を観察した場合にも、
図17と同様の構造が観察される。
【0074】
[チップC
Mの構造]
図13の例において、チップC
Mは、X方向に並ぶ4つのメモリプレーンMPL0,MPL1,MPL2,MPL3を備える。4つのメモリプレーンMPL0~MPL3は、それぞれ、メモリセルアレイMCA(
図5)に対応する。また、これら4つのメモリプレーンMPL0~MPL3は、それぞれ、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKを備える。また、
図13の例において、複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、X方向の両端部に設けられたフックアップ領域R
HUと、これらの間に設けられたメモリホール領域R
MHと、を備える。また、チップC
Mは、4つのメモリプレーンMPL0~MPL3よりもY方向の一端側に設けられた周辺領域R
Pを備える。
【0075】
尚、図示の例では、フックアップ領域RHUがメモリセルアレイ領域RMCAのX方向の両端部に設けられている。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、フックアップ領域RHUは、メモリセルアレイ領域RMCAのX方向の両端部でなく、X方向の一端部に設けられていても良い。また、フックアップ領域RHUは、メモリセルアレイ領域RMCAのX方向の中央位置又は中央近傍の位置に設けられていても良い。
【0076】
チップC
Mは、例えば
図14に示す様に、基体層L
SBと、基体層L
SBの下方に設けられたメモリセルアレイ層L
MCAと、メモリセルアレイ層L
MCAの下方に設けられた複数の配線層CH,M0,M1,MBと、を備える。
【0077】
[チップC
Mの基体層L
SBの構造]
例えば
図14に示す様に、基体層L
SBは、メモリセルアレイ層L
MCAの上面に設けられた導電層100と、導電層100の上面に設けられた絶縁層101と、絶縁層101の上面に設けられた裏面配線層MAと、裏面配線層MAの上面に設けられた絶縁層102と、を備える。
【0078】
導電層100は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物が注入されたシリコン(Si)等の半導体層を含んでいても良いし、タングステン(W)等の金属を含んでいても良いし、タングステンシリサイド(WSi)等のシリサイドを含んでいても良い。
【0079】
導電層100は、ソース線SL(
図5)の一部として機能する。導電層100は、4つのメモリプレーンMPL0~MPL3(
図13)に対応して4つ設けられている。メモリプレーンMPL0~MPL3のX方向及びY方向の端部には、導電層100を含まない領域VZが設けられている。
【0080】
絶縁層101は、例えば、酸化シリコン(SiO2)等を含む。
【0081】
裏面配線層MAは、複数の配線maを含む。これら複数の配線maは、例えば、アルミニウム(Al)等を含んでいても良い。
【0082】
複数の配線maのうちの一部は、ソース線SL(
図5)の一部として機能する。この配線maは、4つのメモリプレーンMPL0~MPL3(
図13)に対応して4つ設けられている。この配線maは、それぞれ、導電層100に電気的に接続されている。
【0083】
また、複数の配線maのうちの一部は、パッド電極Pxとして機能する。この配線maは、周辺領域RPに設けられている。この配線maは、導電層100を含まない領域VZにおいてメモリセルアレイ層LMCA中のビアコンタクト電極CCに接続されている。また、配線maの一部は、絶縁層102に設けられた開口TVを介してメモリダイMDの外部に露出する。
【0084】
絶縁層102は、例えば、ポリイミド等の絶縁材料からなるパッシベーション層である。
【0085】
[チップC
Mのメモリセルアレイ層L
MCAのメモリホール領域R
MHにおける構造]
図13を参照して説明した様に、メモリセルアレイ層L
MCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。
図14に示す様に、Y方向に隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、酸化シリコン(SiO
2)等のブロック間絶縁層STが設けられる。
【0086】
メモリブロックBLKは、例えば
図14に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、を備える。また、
図17に示す様に、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間には、それぞれ、ゲート絶縁膜130が設けられている。
【0087】
導電層110は、X方向に延伸する略板状の形状を備える。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO2)等の層間絶縁層111が設けられている。
【0088】
複数の導電層110のうち、最上層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択トランジスタSTS(
図5)のゲート電極及びソース側選択ゲート線SGSとして機能する(
図14参照)。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
【0089】
また、これよりも下方に位置する複数の導電層110は、メモリセルMC(
図5)のゲート電極及びワード線WLとして機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
【0090】
また、これよりも下方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極及びドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。例えば
図16に示す様に、これら複数の導電層110のY方向の幅Y
SGDは、ワード線WLとして機能する導電層110のY方向の幅Y
WLよりも小さい。また、Y方向に隣り合う2つの導電層110の間には、酸化シリコン(SiO
2)等の絶縁層SHEが設けられている。
【0091】
半導体層120は、例えば
図16に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、それぞれ、1つのメモリストリングMS(
図12)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD,STS)のチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等を含む。半導体層120は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。半導体層120の外周面は、それぞれ複数の導電層110によって囲まれており、これら複数の導電層110と対向している。
【0092】
また、半導体層120の上端には、図示しない不純物領域が設けられている。この不純物領域は、上記導電層100に接続されている(
図14参照)。この不純物領域は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む。
【0093】
また、半導体層120の下端には、図示しない不純物領域が設けられている。この不純物領域は、ビアコンタクト電極ch及びビアコンタクト電極Vyを介してビット線BLに接続される。この不純物領域は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む。
【0094】
ゲート絶縁膜130は、例えば
図16に示す様に、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば
図17に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO
2)等を含む。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜を含む。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120と導電層100との接触部を除く半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
【0095】
尚、
図17には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
【0096】
[チップC
Mのメモリセルアレイ層L
MCAのフックアップ領域R
HUにおける構造]
図15に示す様に、フックアップ領域R
HUには、複数のビアコンタクト電極CCが設けられている。これら複数のビアコンタクト電極CCは、それぞれ、Z方向に延伸し、上端において導電層110に接続されている。
【0097】
[チップC
Mのメモリセルアレイ層L
MCAの周辺領域R
Pにおける構造]
周辺領域R
Pには、例えば
図14に示す様に、パッド電極Pxに対応して、複数のビアコンタクト電極CCが設けられている。これら複数のビアコンタクト電極CCは、上端においてパッド電極Pxに接続されている。
【0098】
[チップCMの配線層CH,M0,M1,MBの構造]
配線層CH,M0,M1,MBに含まれる複数の配線は、例えば、メモリセルアレイ層LMCA中の構成及びチップCP中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
【0099】
配線層CHは、複数の配線として、複数のビアコンタクト電極chを含む。これら複数のビアコンタクト電極chは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。ビアコンタクト電極chは、複数の半導体層120に対応して設けられ、複数の半導体層120の下端に接続されている。
【0100】
配線層M0は、複数の配線m0を含む。これら複数の配線m0は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。尚、複数の配線m0のうちの一部は、ビット線BLとして機能する。ビット線BLは、例えば
図16に示す様に、X方向に並びY方向に延伸する。
【0101】
配線層M1は、例えば
図14に示す様に、複数の配線m1を含む。これら複数の配線m1は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
【0102】
配線層MBは、複数の貼合電極PI1を含む。これら複数の貼合電極PI1は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
【0103】
[チップC
Pの構造]
チップC
Pは、例えば
図14に示す様に、半導体基板200と、半導体基板200の上方に設けられた電極層GCと、電極層GCの上方に設けられた配線層D0,D1,D2,D3,D4,DBと、を備える。
【0104】
[チップCPの半導体基板200の構造]
半導体基板200は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)を含む。半導体基板200の表面には、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域200Nと、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域200Pと、N型ウェル領域200N及びP型ウェル領域200Pが設けられていない半導体基板領域200Sと、絶縁領域200Iと、が設けられている。N型ウェル領域200N、P型ウェル領域200P及び半導体基板領域200Sは、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTr、及び、複数のキャパシタ等の一部として機能する。
【0105】
[チップCPの電極層GCの構造]
半導体基板200の上面には、絶縁層200Gを介して、電極層GCが設けられている。電極層GCは、半導体基板200の表面と対向する複数の電極gcを含む。また、半導体基板200の各領域及び電極層GCに含まれる複数の電極gcは、それぞれ、ビアコンタクト電極CSに接続されている。
【0106】
半導体基板200のN型ウェル領域200N、P型ウェル領域200P及び半導体基板領域200Sは、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのチャネル領域、及び、複数のキャパシタの一方の電極等として機能する。
【0107】
電極層GCに含まれる複数の電極gcは、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのゲート電極、及び、複数のキャパシタの他方の電極等として機能する。
【0108】
ビアコンタクト電極CSは、Z方向に延伸し、下端において半導体基板200又は電極gcの上面に接続されている。ビアコンタクト電極CSと半導体基板200との接続部分には、N型の不純物又はP型の不純物を含む不純物領域が設けられている。ビアコンタクト電極CSは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
【0109】
[チップC
Pの配線層D0,D1,D2,D3,D4,DBの構造]
例えば
図14に示す様に、D0,D1,D2,D3,D4,DBに含まれる複数の配線は、例えば、メモリセルアレイ層L
MCA中の構成及びチップC
P中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
【0110】
配線層D0,D1,D2は、それぞれ、複数の配線d0,d1,d2を含む。これら複数の配線d0,d1,d2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
【0111】
配線層D3,D4は、それぞれ、複数の配線d3,d4を含む。これら複数の配線d3,d4は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
【0112】
配線層DBは、複数の貼合電極PI2を含む。これら複数の貼合電極PI2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
【0113】
[メモリセルMCのしきい値電圧]
次に、
図18を参照して、メモリセルMCのしきい値電圧について説明する。
図18(a)は、メモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。
図18(b)は、メモリセルMCのしきい値電圧及びメモリセルMCに記録されるデータの一例である。
【0114】
上述の通り、メモリセルアレイMCAは、複数のメモリセルMCを備える。これら複数のメモリセルMCに書き込み動作が行われた場合、これらメモリセルMCのしきい値電圧は複数通りのステートに制御される。
図18(a)には、8通りのステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧の分布を示している。例えば、Aステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、
図18(a)の読み出し電圧V
CGARより大きく、読み出し電圧V
CGBRより小さい。また、全てのメモリセルMCのしきい値電圧は、
図18(a)の複数の読み出しパス電圧V
READ,V
READK,V
READLより小さい。
【0115】
尚、複数の読み出しパス電圧V
READ,V
READK,V
READLは、読み出し動作が実行される際に非選択ワード線WL
Uに印加される複数の電圧値の範囲内の電圧である(
図21参照)。
図18(a)の例では、読み出しパス電圧V
READKは、読み出しパス電圧V
READよりも大きく、読み出しパス電圧V
READは、読み出しパス電圧V
READLよりも大きい。しかしながら、これら読み出しパス電圧V
READ,V
READK,V
READLの電圧値の大小関係は一例であって、この様な電圧値に限定されない。
【0116】
本実施形態においては、メモリセルMCを8通りのステートに調整することにより、各メモリセルMCに3ビットのデータを記録する。
【0117】
例えば、Erステートは、最も低いしきい値電圧(消去状態のメモリセルMCのしきい値電圧)に対応している。Erステートに対応するメモリセルMCには、例えば、データ“111”が割り当てられる。
【0118】
また、Aステートは、上記Erステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。Aステートに対応するメモリセルMCには、例えば、データ“110”が割り当てられる。
【0119】
また、Bステートは、上記Aステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。Bステートに対応するメモリセルMCには、例えば、データ“100”が割り当てられる。
【0120】
以下同様に、図中のCステート~Gステートは、Bステート~Fステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。これらの分布に対応するメモリセルMCには、例えば、データ“000”,“010”,“011”,“001”,“101”が割り当てられる。
【0121】
尚、
図18(b)に例示した様な割り当ての場合、下位ビット(下位ページ:LP:Lower Page)のデータは2つの読み出し電圧V
CGAR,V
CGERによって判別可能であり、中位ビット(中位ページ:MP:Middle Page)のデータは3つの読み出し電圧V
CGBR,V
CGDR,V
CGFRによって判別可能であり、上位ビット(上位ページ:UP:Upper Page)のデータは2つの読み出し電圧V
CGCR,V
CGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、2-3-2コードと呼ぶ場合がある。
【0122】
尚、メモリセルMCに記録するデータのビット数、ステートの数、各ステートに対するデータの割り当て等は、適宜変更可能である。
【0123】
[読み出し動作のモードの種類]
次に、本実施形態に係る読み出し動作のモードの種類について説明する。本実施形態に係る読み出し動作のモードの種類として、ノーマルリードのモード、キャッシュリードのモード、及び接続リードのモードがある。
【0124】
[ノーマルリードのモード]
ノーマルリードのモードは、ノーマルリードの読み出し動作を実行するモードである。ノーマルリードにおいては、レディ/ビジー信号RBが“H”状態(レディ状態)に制御されているときに、コントローラダイCDからノーマルリードを指示するコマンドセット(後述する
図30のコマンドセットCS
R3を参照)を入力すると、読み出し動作が開始されると共に、レディ/ビジー信号RBが“L”状態(ビジー状態)に制御される。
【0125】
ノーマルリードの読み出し動作が終了すると、レディ/ビジー信号RBが“L”状態(ビジー状態)から“H”状態(レディ状態)に制御され、ノーマルリードを指示するコマンドセットを受け付け可能な状態になる。ノーマルリードのモードでは、レディ/ビジー信号RBの状態は“True busy”と一致している。“True busy”は、センスアンプモジュールSAMへのアクセスが禁止されている、又はメモリセルアレイMCAに対して書き込み動作、読み出し動作、消去動作等が実行中である状態を示している。
【0126】
[キャッシュリードのモード]
キャッシュリードのモードは、キャッシュリードの読み出し動作を実行するモードである。キャッシュリードにおいては、レディ/ビジー信号RBが“H”状態(レディ状態)に制御されているときに、キャッシュリードを指示するコマンドセット(後述する
図19のコマンドセットCS
R1を参照)を受け付けると、読み出し動作が開始されると共に、レディ/ビジー信号RBが一時的に“H”状態(レディ状態)から“L”状態(ビジー状態)に制御され、直ぐに“L”状態(ビジー状態)から“H”状態(レディ状態)に制御される。この様にレディ/ビジー信号RBが“H”状態、“L”状態、“H”状態の順に変化することにより、メモリダイMDがキャッシュリードのモードであることをコントローラダイCDに通知する。
【0127】
レディ/ビジー信号RBが“H”状態(レディ状態)に制御されている場合、キャッシュリードの読み出し動作が終了していない場合であっても、次の読み出し動作としてキャッシュリードを指示するコマンドセットの受け付けが可能である。キャッシュリードの読み出し動作が連続する場合は、i番目(例えばiは1以上の整数)のキャッシュリードの読み出し動作が終了した後に、i+1番目のキャッシュリードの読み出し動作が開始される。この場合、i+1番目のキャッシュリードを指示するコマンドセットが受け付けられた後、レディ/ビジー信号RBが“H”状態(レディ状態)から“L”状態(ビジー状態)になる。i+1番目のキャッシュリードの読み出し動作が開始されると、レディ/ビジー信号RBが“H”状態(レディ状態)に戻る。キャッシュリードのモードでは、レディ/ビジー信号RBの状態は“True busy”と一致していない。
【0128】
[接続リードのモード]
接続リードのモードは、接続リードの読み出し動作を実行するモードである。本実施形態に係る半導体記憶装置は、ノーマルリード及びキャッシュリードのモードに加え、接続リードのモードを実行可能に構成されている。接続リードは、基本的には、キャッシュリードと同様に実行される。ただし、接続リードにおいては、レディ/ビジー信号RBが“H”状態(レディ状態)に制御されている場合だけでなく、レディ/ビジー信号RBが“L”状態(ビジー状態)に制御されている場合にも、接続リードを指示するコマンドセット(後述する
図20のコマンドセットCS
R2、
図30のコマンドセットCS
R4を参照)を受け付ける場合がある。また、接続リードの読み出し動作が連続する場合は、i番目(例えばiは1以上の整数)の読み出し動作と、i+1番目の読み出し動作とが、途切れることなく連続して実行される(後述する
図24参照)。
【0129】
[読み出し動作用のコマンドセット]
次に、読み出し動作用のコマンドセットの受信時の動作について説明する。
図19は、コマンドセットCS
R1の受信時の動作について説明するためのタイミングチャートである。
図20は、コマンドセットCS
R2の受信時の動作について説明するためのタイミングチャートである。
【0130】
尚、以下の説明では、8つのデータ信号入出力端子DQ0~DQ7に入力される8ビットのデータを、2桁の16進数を使用して表現する場合がある。例えば、8つのデータ信号入出力端子DQ0~DQ7に“0,0,0,0,0,0,0,0”が入力される場合、このデータを、データ00h等と表現する場合がある。また、“1,1,1,1,1,1,1,1”が入力される場合、このデータを、データFFh等と表現する場合がある。
【0131】
[コマンドセットCS
R1の受信時の動作]
図19には、キャッシュリードの読み出し動作に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCS
R1を例示している。このコマンドセットCS
R1に対応する動作を“第1読み出し動作”と呼ぶ場合がある。第1読み出し動作は、後述する様に、第1読み出しパス電圧供給動作、第1読み出し電圧供給動作、及び第2読み出しパス電圧供給動作を含む。このコマンドセットCS
R1は、上述したキャッシュリードを指示するコマンドセットである。ただし、キャッシュリードの読み出し動作だけでなく、接続リードの読み出し動作に際しても、コマンドセットCS
R1がメモリダイMDに入力される(
図23参照)。
【0132】
コマンドセットCSR1は、データ00h,A101,A102,A103,A104,A105,31hを含む。このコマンドセットCSR1に含まれるデータのうち、データA101,A102,A103,A104,A105の部分を、データAddと呼ぶ場合がある。このデータAddは、アドレスレジスタADRに入力されるデータである。
【0133】
タイミングt101において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータD
CMD(
図4)としてデータ00hを入力する。即ち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧をデータ00hの各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“H”を入力し、外部制御端子ALEに“L”を入力する。この状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データ00hは、読み出し動作の開始時に入力されるコマンドである。
【0134】
タイミングt102において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータD
ADD(
図4)としてデータA101を入力する。即ち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧をデータA101の各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“L”を入力し、外部制御端子ALEに“H”を入力する。この状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データA101は、カラムアドレスCAの一部である。
【0135】
タイミングt103において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータD
ADD(
図4)としてデータA102を入力する。データA102は、カラムアドレスCAの一部である。
【0136】
タイミングt104において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータD
ADD(
図4)としてデータA103を入力する。データA103は、ロウアドレスRAの一部である。データA103は、例えば、ブロックアドレスと、ページアドレスと、を含む。ブロックアドレスは、メモリブロックBLKを特定するデータである。ページアドレスは、ストリングユニットSU及びワード線WLを特定するデータである。
【0137】
タイミングt105において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータD
ADD(
図4)としてデータA104を入力する。データA104は、ロウアドレスRAの一部である。データA104は、例えば、ブロックアドレス及びページアドレスを含む。
【0138】
タイミングt106において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータD
ADD(
図4)としてデータA105を入力する。データA105は、チップアドレス及びプレーンアドレスを含む。チップアドレスは、コントローラダイCDによって制御される複数のメモリダイMDから一のメモリダイMDを特定するデータである。プレーンアドレスは、コントローラダイCDによって制御される複数のメモリプレーンMPL0~MPL3から一のメモリプレーンを特定するデータである。
【0139】
タイミングt107において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータD
CMD(
図4)としてデータ31hを入力する。データ31hは、読み出し動作に関するコマンドセットCS
R1の入力が終了したことを示すコマンドである。
【0140】
タイミングt108において、端子RBnの電圧(レディ/ビジー信号RB)が“H”状態から“L”状態となり、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいて読み出し動作が実行される。
【0141】
[コマンドセットCS
R2の受信時の動作]
図20には、接続リードの読み出し動作に際してメモリダイMDに入力されるコマンドセットCS
R2を例示している。このコマンドセットCS
R2に対応する動作を“第2読み出し動作”と呼ぶ場合がある。第2読み出し動作は、後述する様に、第2読み出し電圧供給動作及び第3読み出しパス電圧供給動作を含む。このコマンドセットCS
R2は、上述した接続リードを指示するコマンドセットである。このコマンドセットCS
R2は、データXXh,00h,A101,A102,A103,A104,A105,31hを含む。コマンドセットCS
R2におけるデータXXh以外の部分は、コマンドセットCS
R1と同様である。即ち、コマンドセットCS
R1の先頭にデータXXhが付加されたコマンドセットが、コマンドセットCS
R2である。データXXhは、プリフィックスコマンドである。図中、プリフィックスコマンドを“Pre”と記す。
【0142】
尚、データXXhを構成する8ビットのデータは、それぞれ、“0”でも良いし“1”でも良い。また、データXXhを構成する8ビットのデータのうち、1ビット目から4ビット目までのデータと、5ビット目から8ビット目までのデータとは、一致していても良いし、異なっていても良い。
【0143】
尚、
図19及び
図20の例では、コマンドセットCS
R1及びコマンドセットCS
R2におけるデータAddは、いずれも、データA101,A102,A103,A104,A105としている。しかしながら、このデータAddは、同一のアドレスという意味ではなく、異なるアドレスであっても良い。
【0144】
タイミングt200において、コントローラダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータD
CMD(
図4)としてデータXXhを入力する。即ち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7の電圧をデータXXhの各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“H”を入力し、外部制御端子ALEに“L”を入力する。この状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データXXhは、メモリダイMDに接続リードの読み出し動作を通知するコマンドである。
【0145】
タイミングt201~タイミングt207におけるデータA101,A102,A103,A104,A105,31hの受信時の動作は、
図19で説明したタイミングt101~タイミングt107における動作と同様である。従って、重複する説明を省略する。
【0146】
[読み出し電圧供給動作]
次に、ノーマルリード、キャッシュリード及び接続リードの読み出し電圧供給動作(第1読み出し電圧供給動作及び第2読み出し電圧供給動作)について説明する。
【0147】
図21は、読み出し電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。尚、以下に説明する読み出し電圧供給動作は、ノーマルリード、キャッシュリード及び接続リードのいずれの場合も共通する。
【0148】
尚、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLSと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLUと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLSに接続されたもの(以下、「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。)に対して読み出し電圧供給動作を実行する例について説明する。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページPGと呼ぶ場合がある。
【0149】
読み出し電圧供給動作においては、例えば、ビット線BLに、電圧V
DDを供給する。例えば、
図11のラッチ回路DL0に“H”をラッチさせ、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,L,H,H,H,H”とする。これにより、ビット線BL及びセンスノードSENに電圧V
DDが供給される。また、ソース線SLに、電圧V
SRCを供給する。電圧V
SRCは、接地電圧V
SSより大きくても良いし、接地電圧V
SSと等しくても良い。電圧V
DDは、電圧V
SRCよりも大きい。
【0150】
また、読み出し電圧供給動作においては、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VDDよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
【0151】
また、読み出し電圧供給動作においては、ソース側選択ゲート線SGS、SGSbに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VSRCとの電圧差は、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
【0152】
また、読み出し電圧供給動作においては、Z方向に選択ワード線WLSと隣り合う2つの非選択ワード線WLU(以下、非選択ワード線WLU1という場合がある。)に読み出しパス電圧VREADKを供給する。また、非選択ワード線WLU1よりもソース線SL側の非選択ワード線WLU(以下、非選択ワード線WLU2という場合がある。)に読み出しパス電圧VREADLを供給する。また、非選択ワード線WLU1よりもビット線BL側の非選択ワード線WLU(以下、非選択ワード線WLU3という場合がある。)に読み出しパス電圧VREADを供給する。読み出しパス電圧VREAD,VREADK,VREADLは、いずれも、電圧VDD,VSRCよりも大きい。また、読み出しパス電圧VREAD,VREADK,VREADLと電圧VDD,VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCのしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、選択メモリセルMCに、電圧VDD,VSRCが転送される。
【0153】
また、読み出し電圧供給動作においては、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGRを供給する。読み出し電圧V
CGRは、読み出しパス電圧V
READ,V
READK,V
READLよりも小さい。読み出し電圧V
CGRは、
図18を参照して説明した読み出し電圧V
CGAR~V
CGGRのいずれかである。読み出し電圧V
CGRと電圧V
SRCとの電圧差は、一部のデータが記録されたメモリセルMCのしきい値電圧よりも大きい。従って、一部のデータが記録されたメモリセルMCはON状態となる。従って、この様なメモリセルMCに接続されたビット線BLには電流が流れる。一方、読み出し電圧V
CGRと電圧V
SRCとの電圧差は、一部のデータが記録されたメモリセルMCのしきい値電圧よりも小さい。従って、一部のデータが記録されたメモリセルMCはOFF状態となる。従って、この様なメモリセルMCに接続されたビット線BLには電流が流れない。
【0154】
また、読み出し電圧供給動作においては、センスアンプSA(
図11)によって、ビット線BLに電流が流れるか否かを検出し、これによってメモリセルMCのON状態/OFF状態を検出する。以下、この様な動作を、「センス動作」と呼ぶ。センス動作では、例えば、ビット線BLに電圧V
DDを供給している状態において、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,H,H,H,L,L”とする。これにより、センスアンプSA(
図11)のセンスノードSENをビット線BLと導通させる。また、一定期間の経過後、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,L,H,H,L,L”とする。これにより、センスアンプSA(
図11)のセンスノードSENを、ビット線BLから電気的に切り離す。センス動作の実行後には、信号線STBの状態を、一時的に“H”とする。これにより、センストランジスタ41が配線LBUS(
図11)と導通し、配線LBUSの電荷が放電又は維持される。また、センスアンプユニットSAU内のいずれかのラッチ回路が配線LBUSと導通し、このラッチ回路によって配線LBUSのデータがラッチされる。
【0155】
また、読み出し電圧供給動作においては、必要に応じて、上記メモリセルMCの状態を示すデータにAND、OR等の演算処理が実行され、これによってメモリセルMCに記録されていたデータが算出される。また、このデータは、配線LBUS(
図11)、スイッチトランジスタDSW及び配線DBUSを介してキャッシュメモリCM(
図4)内のラッチ回路に転送される。
【0156】
[キャッシュリードの読み出し動作]
次に、キャッシュリードの読み出し動作について説明する。
【0157】
図22は、キャッシュリードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
図23は、キャッシュリードの読み出し動作における、コマンドレジスタCMR及びアドレスレジスタADRに保持されるコマンドデータD
CMD及びアドレスデータD
ADDの例を示す図である。尚、以下の説明では、各メモリセルMCに
図18(b)を参照して説明した様な方法でデータが割り当てられており、下位ページ(LP)及び中位ページ(MP)のデータを読み出す例について説明する。
【0158】
キャッシュリードの読み出し動作を開始する際に、コントローラダイCDは、キャッシュリードの読み出し動作を指示するコマンドセットCS
R1(1)を、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してメモリダイMDに出力する。コマンドセットCS
R1(1)は、
図22に示す様に、データ00h,Add,31hを含む。尚、複数のコマンドセットCS
R1を区別するために、コマンドセットCS
R1に数字を付している。
【0159】
タイミングt401において、コマンドセットCS
R1(1)が入力されると、コマンドセットCS
R1(1)のデータ00h及び31hがコマンドデータD
CMDとしてコマンドレジスタCMRに保持され、コマンドセットCS
R1(1)のデータAddがアドレスデータD
ADDとしてアドレスレジスタADRに保持される(
図23)。
【0160】
シーケンサSQCは、コマンドセットCSR1(1)の入力に応じて、端子RBn(レディ/ビジー信号RB)を“H”状態から“L”状態に制御する。これに伴い、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいて読み出し動作が実行される。また、読み出し動作が開始された時点で、“True busy”が“H”状態から“L”状態となる。
【0161】
タイミングt402~タイミングt404にかけて、選択されたメモリブロックBLKに含まれる選択ワード線WLSの電圧を、接地電圧VSSから読み出しパス電圧VREADまで充電する。また、選択されたメモリブロックBLKに含まれる非選択ワード線WLU1,WLU2,WLU3の電圧を、それぞれ、接地電圧VSSから読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADまで充電する。また、選択されたメモリブロックBLKに含まれるビット線BL及びソース線SLに、電圧VSRCを供給する。
【0162】
ここで、選択されたメモリブロックBLKに含まれる全てのワード線WLを複数の読み出しパス電圧V
READK,V
READL,V
READに充電する際に、電圧生成ユニットvg2(
図6)として機能し、又は、電圧生成ユニットvg2(
図6)に電圧を供給するチャージポンプ回路32に正電荷が供給される。これにより、
図22に示す様に、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増加する。
【0163】
タイミングt403において、シーケンサSQCは、端子RBnを“L”状態から“H”状態に制御する。この様に端子RBnが“H”状態、“L”状態、“H”状態の順に変化することにより、メモリダイMDがキャッシュリードのモードであることをコントローラダイCDに通知する。
【0164】
図22のタイミングt402~タイミングt404の動作が第1読み出しパス電圧供給動作に相当する。
【0165】
また、タイミングt404において、ビット線BLを電圧V
DDに充電する。ビット線BLを電圧V
DDに充電する際に、ビット線BLに電圧を供給する図示しないチャージポンプ回路32に正電荷が供給される。これにより、
図22に示す様に、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増加する。
【0166】
また、タイミングt404において、選択ワード線WL
Sに、読み出し電圧V
CGERより低い電圧を供給した後、読み出し電圧V
CGERを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Dステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Eステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。以下、「選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGRを供給する」という説明は、「選択ワード線WL
Sに、読み出し電圧V
CGRより低い電圧を供給した後、読み出し電圧V
CGRを供給する」ことを意味するものとする。
【0167】
タイミングt405において、センス動作(
図22中の“sense”)を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧V
CGERに対応する読み出しデータを取得する。センス動作を実行する際に、センスノードSEN等の充電に必要な電荷量が増加する。そして、
図22に示す様に、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増加する。
【0168】
次に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGARを供給する。これにより、
図18(a)のErステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Aステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
【0169】
タイミングt406において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧V
CGARに対応する読み出しデータを取得する。このときも、
図22に示す様に、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増加する。
【0170】
タイミングt404~タイミングt407の動作が、
図21を参照して説明した読み出し電圧供給動作(第1読み出し電圧供給動作)に相当する。
図21及び
図22に示す様に、読み出し電圧供給動作中、非選択ワード線WL
U1には読み出しパス電圧V
READKが供給されている。また、非選択ワード線WL
U2には読み出しパス電圧V
READLが供給されている。また、非選択ワード線WL
U3には読み出しパス電圧V
READが供給されている。
【0171】
タイミングt407からタイミングt408までの期間において、選択ワード線WLSに読み出しパス電圧VREADを供給する。タイミングt407からタイミングt408までの期間をチャネルクリーン期間(Channel Clean)と呼ぶ場合がある。チャネルクリーン期間は、選択ワード線WLSに対して読み出し電圧VCGRに下げた電圧を、読み出しパス電圧VREADまで上げる期間である。尚、チャネルクリーン期間において、選択ワード線WLSに、読み出しパス電圧VREADではなく、読み出しパス電圧VREADK又はVREADLを供給しても良い。また、チャネルクリーン期間において、非選択ワード線WLU1,WLU2,WLU3には、それぞれ、読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADが供給されている。
【0172】
また、タイミングt407において、ビット線BLに供給されている電圧を電圧VDDから電圧VSRCに変更する。
【0173】
尚、
図22に示す様に、チャネルクリーン期間において動作電流I
CCが発生している。チャネルクリーン期間において、選択ワード線WL
Sに対して読み出しパス電圧V
READが充電されるからである。
【0174】
図22のタイミングt407~タイミングt408の動作が第2読み出しパス電圧供給動作に相当する。
【0175】
タイミングt408において、選択ワード線WLSに接地電圧VSSを供給する。また、非選択ワード線WLU1,WLU2,WLU3に接地電圧VSSを供給する。
【0176】
シーケンサSQCは、コントローラダイCDからのコマンドセットCS
R1(2)の入力に応じて(タイミングt409)、端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。尚、
図23に示す様に、タイミングt401~タイミングt409の動作が、コマンドセットCS
R1(1)に対応する読み出し動作(第1読み出し動作)である。その後、コマンドセットCS
R1(2)に対応する読み出し動作が実行される。
【0177】
タイミングt410~タイミングt412にかけて、選択されたメモリブロックBLKに含まれる選択ワード線WL
Sの電圧を、接地電圧V
SSから読み出しパス電圧V
READまで充電する。また、選択されたメモリブロックBLKに含まれる非選択ワード線WL
U1,WL
U2,WL
U3の電圧を、それぞれ、接地電圧V
SSから読み出しパス電圧V
READK,V
READL,V
READまで充電する。これにより、
図22に示す様に、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増加する。
【0178】
タイミングt411において、シーケンサSQCは、端子RBnを“L”状態から“H”状態に制御する。
【0179】
図22のタイミングt410~タイミングt412の動作が第1読み出しパス電圧供給動作に相当する。
【0180】
タイミングt412において、ビット線BLに電圧V
DDを供給する。また、選択ワード線WL
Sに、読み出し電圧V
CGFRを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Eステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Fステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
【0181】
タイミングt413において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGFRに対応する読み出しデータを取得する。上述した様に、センス動作を実行する際に、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。
【0182】
次に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGDRを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Cステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Dステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
【0183】
また、タイミングt414において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGDRに対応する読み出しデータを取得する。このときも、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。
【0184】
次に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGBRを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Aステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Bステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
【0185】
また、タイミングt415において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGBRに対応する読み出しデータを取得する。このときも、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。
【0186】
タイミングt412~タイミングt416の動作が、
図21を参照して説明した読み出し電圧供給動作(第1読み出し電圧供給動作)に相当する。
図21及び
図22に示す様に、読み出し電圧動作中、非選択ワード線WL
U1,WL
U2,WL
U3には、それぞれ、電圧V
READK,V
READL,V
READが供給されている。
【0187】
タイミングt416からタイミングt417までのチャネルクリーン期間において、選択ワード線WLSに読み出しパス電圧VREADを供給する。尚、チャネルクリーン期間において、非選択ワード線WLU1,WLU2,WLU3には、それぞれ、電圧VREADK,VREADL,VREADが供給されている。
【0188】
また、タイミングt416において、ビット線BLに供給されている電圧を電圧VDDから電圧VSRCに変更する。
【0189】
図22のタイミングt416~タイミングt417の動作が第2読み出しパス電圧供給動作に相当する。
【0190】
タイミングt417において、選択ワード線WLSに接地電圧VSSを供給する。また、非選択ワード線WLU1,WLU2,WLU3に接地電圧VSSを供給する。
【0191】
シーケンサSQCは、コントローラダイCDからのコマンドセットCS
R1(3)の入力に応じて(タイミングt418)、端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。尚、
図23に示す様に、タイミングt409~タイミングt418の動作が、コマンドセットCS
R1(2)に対応する読み出し動作(第1読み出し動作)である。その後、コマンドセットCS
R1(3)に対応する読み出し動作が実行される。
【0192】
尚、
図22の例では、下位ビット及び中位ビットの読み出し動作を例示したが、上位ビットの読み出し動作も実行可能である。上位ビットの読み出し動作は、基本的には、下位ビット及び中位ビットの読み出し動作と同様に行われる。ただし、上位ビットの読み出し動作では、まず、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGGRが供給され、センス動作が行われる。次に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGCRが供給され、センス動作が行われる。
【0193】
[接続リードの読み出し動作]
次に、第1実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明する。
【0194】
図24は、第1実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
図25は、第1実施形態に係る接続リードの読み出し動作における、コマンドレジスタCMR及びアドレスレジスタADRに保持されるコマンドデータD
CMD及びアドレスデータD
ADDの例を示す図である。尚、以下の説明では、
図22で説明した場合と同様、各メモリセルMCに
図18(b)を参照して説明した様な方法でデータが割り当てられており、下位ページ(LP)、中位ページ(MP)、及び上位ページ(UP)のデータを読み出す例について説明する。
【0195】
接続リードの読み出し動作を開始する際に、コントローラダイCDは、キャッシュリードの読み出し動作を指示するコマンドセットCS
R1を、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してメモリダイMDに出力する。コマンドセットCS
R1は、
図24に示す様に、データ00h,Add,31hを含む。
【0196】
データAddは、例えば、動作対象の下位ページ(LP)、メモリプレーンMPLx、メモリブロックBLKy、ワード線WLm、及びメモリストリングMSnを特定するデータであるものとする。
【0197】
タイミングt301において、コマンドセットCS
R1が入力されると、コマンドセットCS
R1のデータ00h及び31hがコマンドデータD
CMDとしてコマンドレジスタCMRに保持され、コマンドセットCS
R1(1)のデータAddがアドレスデータD
ADDとしてアドレスレジスタADRに保持される。
図25に示す様に、コマンドレジスタCMR及びアドレスレジスタADRは、「現在実行中の動作のレジスタ」と、「次に実行する動作のレジスタ」と、を備えている。コマンドセットCS
R1のデータ00h、Add及び31hは、「現在実行中の動作のレジスタ」に保持される。
【0198】
シーケンサSQCは、コマンドセットCSR1の入力に応じて、端子RBn(レディ/ビジー信号RB)を“H”状態から“L”状態に制御する。これに伴い、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいて読み出し動作が実行される。また、読み出し動作が開始された時点で、“True busy”が“H”状態から“L”状態となる。
【0199】
タイミングt302~タイミングt304にかけて、選択されたメモリブロックBLKに含まれる選択ワード線WLSの電圧を、接地電圧VSSから読み出しパス電圧VREADまで充電する。また、選択されたメモリブロックBLKに含まれる非選択ワード線WLU1,WLU2,WLU3の電圧を、それぞれ、接地電圧VSSから読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADまで充電する。また、選択されたメモリブロックBLKに含まれるビット線BL及びソース線SLに、電圧VSRCを供給する。
【0200】
図22のタイミングt402において説明した場合と同様に、
図24のタイミングt302においても、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増加する。
【0201】
タイミングt303において、シーケンサSQCは、端子RBnを“L”状態から“H”状態に制御する。
【0202】
図24のタイミングt302~タイミングt304の動作が第1読み出しパス電圧供給動作に相当する。
【0203】
また、タイミングt304において、ビット線BLを電圧V
DDに充電する。
図22のタイミングt404において説明した場合と同様に、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増加する。
【0204】
また、タイミングt304において、選択ワード線WL
Sに、読み出し電圧V
CGERより低い電圧を供給した後、読み出し電圧V
CGERを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Dステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Eステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。以下、「選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGRを供給する」という説明は、「選択ワード線WL
Sに、読み出し電圧V
CGRより低い電圧を供給した後、読み出し電圧V
CGRを供給する」ことを意味するものとする。
【0205】
シーケンサSQCは、接続リードの読み出し動作を指示するコマンドセットCSR2(1)の入力に応じて(タイミングt305)、端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。尚、複数のコマンドセットCSR2を区別するために、コマンドセットCSR2に数字を付している。
【0206】
コマンドセットCS
R2(1)は、
図24に示す様に、データXXh(Pre),00h,Add,31hを含む。シーケンサSQCは、コマンドセットCS
R2(1)にデータPre(XXh)が付加されていることによって、接続リードのモードであることを認識する。
【0207】
コマンドセットCS
R2(1)が入力されると、コマンドセットCS
R2(1)のデータXXh(Pre)、00h及び31hがコマンドデータD
CMDとしてコマンドレジスタCMRに保持され、コマンドセットCS
R2(1)のデータAddがアドレスデータD
ADDとしてアドレスレジスタADRに保持される。
図25に示す様に、コマンドセットCS
R2(1)のデータXXh(Pre)、00h、Add及び31hは、「次に実行する動作のレジスタ」に保持される。
【0208】
コマンドセットCSR2(1)に含まれるデータAddは、例えば、動作対象の中位ページ(MP)、メモリプレーンMPLx、メモリブロックBLKy、ワード線WLm、及びメモリストリングMSnを特定するデータであるものとする。
【0209】
コマンドセットCSR1に含まれるアドレスデータDADDと、コマンドセットCSR2(1)に含まれるアドレスデータDADDとは、メモリプレーン(MPx)、メモリブロック(BLKy)、ワード線(WLm)及びメモリストリング(MSn)が共通である。
【0210】
タイミングt306において、センス動作(
図24中の“sense”)を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧V
CGERに対応する読み出しデータを取得する。このとき、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増加する。
【0211】
次に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGARを供給する。これにより、
図18(a)のErステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Aステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
【0212】
タイミングt307において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGARに対応する読み出しデータを取得する。このときも、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。センスアンプモジュールSAMは、センス動作によって取得された読み出しデータをキャッシュメモリCMに転送する。キャッシュメモリCMは、センスアンプモジュールSAMから転送された読み出しデータがラッチ回路XDLに格納されると、その旨を示す信号をシーケンサSQCに出力する。
【0213】
タイミングt304~タイミングt308の動作が、
図21を参照して説明した読み出し電圧供給動作(第1読み出し電圧供給動作)に相当する。
図21及び
図24に示す様に、読み出し電圧供給動作中、非選択ワード線WL
U1には読み出しパス電圧V
READKが供給されている。また、非選択ワード線WL
U2には読み出しパス電圧V
READLが供給されている。また、非選択ワード線WL
U3には読み出しパス電圧V
READが供給されている。
【0214】
タイミングt308からタイミングt309までの期間において、選択ワード線WL
Sに読み出しパス電圧V
READを供給する。タイミングt308からタイミングt309までの期間は、
図22のタイミングt407からタイミングt408までの期間と同様、チャネルクリーン期間(Channel Clean)である。尚、チャネルクリーン期間において、非選択ワード線WL
U1,WL
U2,WL
U3には、それぞれ、読み出しパス電圧V
READK,V
READL,V
READが供給されている。
【0215】
また、チャネルクリーン期間において、ソース線SLに電圧VDDを供給する。これにより、ビット線BL及びソース線SLが同電位となる。チャネルクリーン期間では、ブロックBLKyの全てのワード線WLに複数の読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADが供給されているので、これらのワード線WLに接続されている全てのメモリセルMCはON状態となっている。従って、ビット線BL及びソース線SL間において電位差があると、ビット線BL及びソース線SL間に貫通電流が流れてしまう。そこで、ビット線BL及びソース線SLを同じ電圧VDDにすることで、貫通電流が流れるのを防止している。
【0216】
接続リードにおいては、チャネルクリーン期間におけるワード線WL(選択ワード線WLS及び非選択ワード線WLU1,WLU2,WLU3)に対する読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADの供給が、次の読み出し動作におけるワード線WL(特に非選択ワード線WLU)に対する読み出しパス電圧VREADの充電を兼ねる。即ち、接続リードにおいては、チャネルクリーン期間におけるワード線WLに対して供給される読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADを放電せずに、次の読み出し動作におけるワード線WLに対する読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADの充電用の電圧として再利用する。従って、ワード線WLに対する読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADの充電時における動作電流ICCが発生しない。
【0217】
尚、
図24に示す様に、チャネルクリーン期間において動作電流I
CCが発生している。チャネルクリーン期間において、選択ワード線WL
Sに対して読み出しパス電圧V
READが充電されるからである。しかしながら、チャネルクリーン期間の動作電流I
CCは、全てのワード線WLに対する複数の読み出しパス電圧V
READK,V
READL,V
READの充電時における動作電流I
CC(タイミングt302からタイミングt304までの期間の動作電流I
CC)よりも小さい。タイミングt302からタイミングt304までの期間においては、選択されたメモリブロックBLK内の全てのワード線WLを接地電圧V
SSから読み出しパス電圧V
READK,V
READL,V
READまで充電するのに対し、チャネルクリーン期間(タイミングt308からタイミングt309までの期間)においては、選択ワード線WL
Sだけを読み出し電圧V
CGARから読み出しパス電圧V
READまで充電するからである。
【0218】
また、接続リードにおいては、一つ前に実行される読み出し動作(例えばタイミングt301~タイミングt309の第1読み出し動作)と、メモリプレーンMPL及びメモリブロックBLKが同一であることを条件に、接続リードにおいて実行される読み出し動作における選択ワード線WLSに対する読み出しパス電圧VREADの充電を省略することができる。第1読み出し動作(例えばタイミングt301~タイミングt309の動作)及び第2読み出し動作(例えばタイミングt309~タイミングt316の動作)を連続して実行する場合、動作対象のメモリプレーンMPL及びメモリブロックBLKが同一であれば、第1読み出し動作の対象であるメモリブロックBLK内における全てのワード線WLに対して読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADが供給されている。この場合、メモリブロックBLK内における複数のワード線WLのいずれが選択ワード線WLSとして選択されても、第2読み出し動作において、1回目の読み出しパス電圧供給動作を省略することができる。
【0219】
尚、コマンドセットCS
R2(1)を入力したときに、そのコマンドセットCS
R2(1)のデータAddで特定されるメモリプレーンMPL又はメモリブロックBLKが、前の読み出し動作におけるメモリプレーンMPL又はメモリブロックBLKと異なる場合、キャッシュリードの読み出し動作(第1読み出し動作)が実行される(
図22参照)。
【0220】
図24のタイミングt308~タイミングt310の動作が第2読み出しパス電圧供給に相当する。
【0221】
タイミングt309において、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGFRを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Eステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Fステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。この様に、接続リードの読み出し動作(第2読み出し動作)においては、キャッシュリードの読み出し動作(第1読み出し動作)における第1読み出しパス電圧供給動作に相当する動作が省略されている。また、ソース線SLに電圧V
SRCを供給する。このとき、ビット線BLの電圧は電圧V
DDに維持される。
【0222】
タイミングt310において、シーケンサSQCは、キャッシュメモリCMからの信号(読み出しデータがラッチ回路XDLに格納されたことを示す信号)を入力されたことに応じて、端子RBnを“L”状態から“H”状態に制御する。また、タイミングtさ311において、シーケンサSQCは、コマンドセットCS
R2(2)の入力に応じて(タイミングt311)、端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。尚、
図25に示す様に、タイミングt301~タイミングt310の動作が、コマンドセットCS
R1に対応する読み出し動作(第1読み出し動作)である。その後、コマンドセットCS
R2(1)に対応する読み出し動作が実行される。
【0223】
シーケンサSQCは、コマンドセットCSR2(2)にデータPre(XXh)が付加されていることによって、接続リードのモードであることを認識する。
【0224】
コマンドセットCS
R2(2)が入力されると、コマンドセットCS
R2(2)のデータXXh(Pre)、00h及び31hがコマンドデータD
CMDとしてコマンドレジスタCMRに保持され、コマンドセットCS
R2(2)のデータAddがアドレスデータD
ADDとしてアドレスレジスタADRに保持される。
図25に示す様に、コマンドセットCS
R2(2)のデータXXh(Pre)、00h、Add及び31hは、「次に実行する動作のレジスタ」に保持される。
【0225】
コマンドセットCSR2(2)に含まれるデータAddは、例えば、動作対象の上位ページ(UP)、メモリプレーンMPLx、メモリブロックBLKy、ワード線WLm、及びメモリストリングMSnを特定するデータであるものとする。
【0226】
コマンドセットCSR2(1)に含まれるアドレスデータDADDと、コマンドセットCSR2(2)に含まれるアドレスデータDADDとは、メモリプレーン(MPx)、メモリブロック(BLKy)、ワード線(WLm)及びメモリストリング(MSn)が共通である。
【0227】
タイミングt312において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGFRに対応する読み出しデータを取得する。上述した様に、センス動作を実行する際に、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。
【0228】
次に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGDRを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Cステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Dステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
【0229】
また、タイミングt313において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGDRに対応する読み出しデータを取得する。このときも、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。
【0230】
次に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGBRを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Aステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Bステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
【0231】
また、タイミングt314において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGBRに対応する読み出しデータを取得する。このときも、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。センスアンプモジュールSAMは、センス動作によって取得された読み出しデータをキャッシュメモリCMに転送する。キャッシュメモリCMは、センスアンプモジュールSAMから転送された読み出しデータがラッチ回路XDLに格納されると、その旨を示す信号をシーケンサSQCに出力する。
【0232】
タイミングt309~タイミングt315の動作が、
図21を参照して説明した読み出し電圧供給動作(第2読み出し電圧供給動作)に相当する。
図21及び
図24に示す様に、読み出し電圧動作中、非選択ワード線WL
U1,WL
U2,WL
U3には、それぞれ、電圧V
READK,V
READL,V
READが供給されている。
【0233】
タイミングt315からタイミングt316までのチャネルクリーン期間は、タイミングt308からタイミングt309までのチャネルクリーン期間と同様の動作が実行される。即ち、チャネルクリーン期間において、選択ワード線WLSに読み出しパス電圧VREADを供給する。尚、チャネルクリーン期間において、非選択ワード線WLU1,WLU2,WLU3には、それぞれ、電圧VREADK,VREADL,VREADが供給されている。
【0234】
また、チャネルクリーン期間において、ソース線SLに電圧VDDを供給する。これにより、ビット線BL及びソース線SLが同電位となり、貫通電流が流れるのが防止される。また、チャネルクリーン期間において、全てのワード線WLに対して供給される複数の読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADを放電せずに、次の読み出し動作における選択ワード線WLSに対する読み出しパス電圧VREADの充電用の電圧として再利用する。
【0235】
また、次に実行される接続リードの読み出し動作(例えばタイミングt316~タイミングt322の第2読み出し動作)においては、一つ前に実行される接続リードの読み出し動作(例えばタイミングt309~タイミングt316の第2読み出し動作)と、メモリプレーンMPL及びメモリブロックBLKが同一であることを条件に、選択ワード線WLSに対する読み出しパス電圧VREADの充電を省略することができる。第2読み出し動作を2回連続して実行する場合、動作対象のメモリプレーンMPL及びメモリブロックBLKが同一であれば、一つ前に実行される第2読み出し動作の対象であるメモリブロックBLK内における全てのワード線WLに対して読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADが供給されている。この場合、メモリブロックBLK内における複数のワード線WLのいずれが選択ワード線WLSとして選択されても、次の第2読み出し動作において、1回目の読み出しパス電圧供給動作を省略することができる。
【0236】
図24のタイミングt315~タイミングt316の動作が第3読み出しパス電圧供給に相当する。
【0237】
タイミングt316において、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGGRを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Fステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。また、ソース線SLに電圧V
SRCを供給する。このとき、ビット線BLの電圧は電圧V
DDに維持される。
【0238】
タイミングt317において、シーケンサSQCは、キャッシュメモリCMからの信号(読み出しデータがラッチ回路XDLに格納されたことを示す信号)を入力されたことに応じて、端子RBnを“L”状態から“H”状態に制御する。また、シーケンサSQCは、コマンドセットCS
R2(3)の入力に応じて(タイミングt318)、端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。尚、
図25に示す様に、タイミングt310~タイミングt317の動作が、コマンドセットCS
R2(1)に対応する読み出し動作(第2読み出し動作)である。その後、コマンドセットCS
R2(2)に対応する読み出し動作(タイミングt317~タイミングt323の動作)が実行される。
【0239】
シーケンサSQCは、コマンドセットCSR2(3)にデータPre(XXh)が付加されていることによって、接続リードのモードであることを認識する。
【0240】
コマンドセットCS
R2(3)が入力されると、コマンドセットCS
R2(3)のデータXXh(Pre)、00h及び31hがコマンドデータD
CMDとしてコマンドレジスタCMRに保持され、コマンドセットCS
R2(3)のデータAddがアドレスデータD
ADDとしてアドレスレジスタADRに保持される。
図25に示す様に、コマンドセットCS
R2(3)のデータXXh(Pre)、00h、Add及び31hは、「次に実行する動作のレジスタ」に保持される。
【0241】
図24には示していないが、コマンドセットCS
R2(3)に含まれるデータAddは、例えば、動作対象の上位ページ(UP)、メモリプレーンMPLx、メモリブロックBLKy、ワード線WLm、及びメモリストリングMSnを特定するデータであるものとする。
【0242】
タイミングt319において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGGRに対応する読み出しデータを取得する。上述した様に、センス動作を実行する際に、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。
【0243】
次に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGCRを供給する。これにより、
図18(a)のErステート~Bステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Cステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
【0244】
また、タイミングt320において、センス動作を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGCRに対応する読み出しデータを取得する。このときも、電源電圧VCCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流ICCが増加する。センスアンプモジュールSAMは、センス動作によって取得された読み出しデータをキャッシュメモリCMに転送する。キャッシュメモリCMは、センスアンプモジュールSAMから転送された読み出しデータがラッチ回路XDLに格納されると、その旨を示す信号をシーケンサSQCに出力する。
【0245】
タイミングt316~タイミングt321の動作が、
図21を参照して説明した読み出し電圧供給動作(第2読み出し電圧供給動作)に相当する。
図21及び
図24に示す様に、読み出し電圧動作中、非選択ワード線WL
U1,WL
U2,WL
U3には、それぞれ、電圧V
READK,V
READL,V
READが供給されている。
【0246】
タイミングt321からタイミングt322までのチャネルクリーン期間は、タイミングt308からタイミングt309までのチャネルクリーン期間及びタイミングt315からタイミングt316までのチャネルクリーン期間と同様の動作が実行される。
【0247】
図24のタイミングt321~タイミングt322の動作が第3読み出しパス電圧供給動作に相当する。
【0248】
タイミングt323において、シーケンサSQCは、キャッシュメモリCMからの信号(読み出しデータがラッチ回路XDLに格納されたことを示す信号)を入力されたことに応じて、端子RBnを“L”状態から“H”状態に制御する。これにより、コマンドセットの受け付けが可能となる。
【0249】
[効果]
半導体記憶装置の高集積化に伴い、Z方向に積層された導電層110(
図14、
図15)の数が増大しつつある。これに伴い、ワード線WL(特に非選択ワード線WL)の充電に必要な電荷量が増大し、電源電圧V
CCが供給されるパッド電極Pxに流れる動作電流I
CCが増大しつつある。これに伴い、消費電力及び発熱量が増大してしまう場合がある。この様な動作電流I
CCを削減するためには、例えば、
図22のタイミングt410~タイミングt412の時間を長くして、単位時間当たりに移動する電荷量を削減することも可能である。しかしながら、この様な場合には、複数のページの読み出し動作に要する時間が長くなってしまう場合がある。
【0250】
本実施形態においては、チャネルクリーン期間におけるワード線WLに対して供給される読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADを放電せずに、次の読み出し動作におけるワード線WLに対する読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADの充電用の電圧として再利用する。従って、ワード線WL(特に非選択ワード線WLU)に対する読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADの充電時における動作電流ICCを削減することができる。
【0251】
また、本実施形態においては、メモリプレーンMPL及びメモリブロックBLKが同一であることを条件に、読み出し動作における選択ワード線WLSに対する読み出しパス電圧VREADの充電を省略することができる。従って、複数のページの読み出し動作に要する時間を短縮することができる。
【0252】
尚、
図25に示した「次に実行する動作のレジスタ」には、接続リードを指示するコマンドセットCS
R2のデータだけでなく、キャッシュリードを指示するコマンドセットCS
R1のデータが保持される場合もある。例えば、現在実行中の第1読み出し動作又は第2読み出し動作のプレーンアドレス又はブロックアドレスと、次に実行する読み出し動作のプレーンアドレス又はブロックアドレスと、が異なる場合がある。この場合、上述した様に、接続リードの読み出し動作(第2読み出し動作)を実行することができないので、キャッシュリードを指示するコマンドセットCS
R1が入力される。そして、そのコマンドセットCS
R1を「次に実行する動作のレジスタ」に保持される。ただし、「次に実行する動作のレジスタ」は、コマンドセットCS
R2のみ保持される専用のレジスタであっても良い。
【0253】
尚、
図23の「現在実行中の動作のレジスタ」であるアドレスレジスタADR及びコマンドレジスタCMRに空きがない場合は、メモリダイMDはどのようなコマンドセットでも受け付けはできず、そのコマンドセットに基づく動作も実行しない。また、
図25の「現在実行中の動作のレジスタ」及び「次に実行する動作のレジスタ」である2組のアドレスレジスタADR及びコマンドレジスタCMRに空きがない場合は、メモリダイMDはどのようなコマンドセットでも受け付けはできず、そのコマンドセットに基づく動作も実行しない。
【0254】
[第2実施形態]
第2実施形態に係る接続リードでは、チャネルクリーン期間の直前に選択ワード線WLSに供給される読み出し電圧VCGRのレベルに応じて、チャネルクリーン期間の長さを変更する。
【0255】
上記
図24に示す様に、チャネルクリーン期間(タイミングt308~タイミングt309)の直前に、選択ワード線WL
Sに供給される読み出し電圧V
CGRは、Aステートに対応する読み出し電圧V
CGARである。この場合、チャネルクリーン期間(タイミングt308~タイミングt309)の長さは、時間T1である。また、チャネルクリーン期間(タイミングt315~タイミングt316)の直前に、選択ワード線WL
Sに供給される読み出し電圧V
CGRは、Bステートに対応する読み出し電圧V
CGBRである。この場合、チャネルクリーン期間(タイミングt315~タイミングt316)の長さは、時間T2である。また、チャネルクリーン期間(タイミングt321~タイミングt322)の直前に、選択ワード線WL
Sに供給される読み出し電圧V
CGRは、Cステートに対応する読み出し電圧V
CGCRである。この場合、チャネルクリーン期間(タイミングt321~タイミングt322)の長さは、時間T3である。
【0256】
選択ワード線WLSに供給される電圧を、読み出し電圧VCGARから読み出しパス電圧VREADまで上昇させるのに必要な時間、読み出し電圧VCGBRから読み出しパス電圧VREADまで上昇させるのに必要な時間、読み出し電圧VCGCRから読み出しパス電圧VREADまで上昇させるのに必要な時間が、それぞれ異なる。そこで、第2実施形態では、チャネルクリーン期間の直前に選択ワード線WLSに供給される読み出し電圧VCGRのレベルに応じて、チャネルクリーン期間の長さを変更している。
【0257】
図24の例では、読み出し電圧V
CGARの方が読み出し電圧V
CGBRよりも小さい。このため、読み出し電圧V
CGARから読み出しパス電圧V
READまで上昇させる時間の方が、読み出し電圧V
CGBRから読み出しパス電圧V
READまで上昇させる時間よりも長くかかる。従って、チャネルクリーン期間の時間T1は、時間T2よりも長くしている。
【0258】
また、読み出し電圧VCGBRの方が読み出し電圧VCGCRよりも小さい。このため、読み出し電圧VCGBRから読み出しパス電圧VREADまで上昇させる時間の方が、読み出し電圧VCGCRから読み出しパス電圧VREADまで上昇させる時間よりも長くかかる。従って、チャネルクリーン期間の時間T2は、時間T3よりも長くしている。
【0259】
第2実施形態の構成によれば、読み出し電圧VCGRのレベルに応じてチャネルクリーン期間の長さを適宜調整することができる。
【0260】
[第3実施形態]
第3実施形態に係る接続リードでは、コマンドセットCSR2を入力した後に別のコマンドセットCSR2´を入力した場合、コマンドセットCSR2を別のコマンドセットCSR2´に置き換える。
【0261】
図26は、第3実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
図27は、第3実施形態に係る接続リードの読み出し動作における、コマンドレジスタCMR及びアドレスレジスタADRに保持されるコマンドデータD
CMD及びアドレスデータD
ADDの例を示す図である。尚、
図26のタイミング301~タイミングt323(タイミングt30Xを除く。)の動作は、
図24を参照して説明した動作と同様であるため、重複する説明を省略する。
【0262】
上記第1実施形態と同様、接続リードを指示するコマンドセットCS
R2(1)が入力される。第3実施形態では、コマンドセットCS
R2(1)が入力された後、
図26のタイミングt30Xにおいて新たにコマンドセットCS
R2(1)´が入力された場合、既に入力されているコマンドセットCS
R2(1)が、新たに入力されたコマンドセットCS
R2(1)´に置き換えられる。例えば、
図27に示す様に、「次に実行する動作のレジスタ」に保持されているコマンドセットCS
R2(1)のデータが、コマンドセットCS
R2(1)´のデータに上書きされる。この場合、
図27に示す様に、タイミングt310~タイミングt311及びタイミングt311~タイミングt317の動作は、コマンドセットCS
R2(1)´のデータで指定された動作が実行される。
【0263】
端子RBnの状態(レディ/ビジー信号RB)は、コマンドセットを受け付け可能か否かを示す。上述した様に、本来、端子RBnが“H”状態のとき(レディ期間)はコマンドセットを受け付け可能であり、端子RBnが“H”状態のとき(ビジー期間)はコマンドセットを受け付け不可能であることを示す。しかしながら、データPre(XXh)は、ビジー期間であってもメモリダイMDが受け付け可能であることを示す特殊コマンドを意味する。メモリダイMDは、コマンドセットCSR2にプリフィックスコマンド(データXXh(Pre))が付加されていることにより、特別なコマンドセットであると認識して、ビジー期間であっても例外的にその様なコマンドセットを入力し、受け付けする。
【0264】
ただし、メモリダイMDは、端子RBn(レディ/ビジー信号RB)が“L”状態(ビジー状態)のときに、プリフィックスコマンド(データXXh(Pre))が付加されていないコマンドセットを入力しても、そのコマンドセットに基づく動作を実行しない。
【0265】
置き換えられるコマンドセットCSR2(1)´が入力可能な期間は、第1読み出し電圧供給動作が終了するタイミング(チャネルクリーン期間が開始されるタイミング:t308)までの期間である。チャネルクリーン期間が開始された後に、コマンドセットCSR2(1)´が入力されても、接続リードの読み出し動作を実行することができないからである。
【0266】
尚、
図27に示した「次に実行する動作のレジスタ」には、接続リードを指示するコマンドセットCS
R2のデータだけでなく、キャッシュリードを指示するコマンドセットCS
R1のデータが保持される場合もある。ただし、「次に実行する動作のレジスタ」は、コマンドセットCS
R2のみ保持される専用のレジスタであっても良い。
【0267】
第3実施形態の構成によれば、コントローラダイCDがコマンドセットCSR2(1)を出力した後に、例えばコマンドセットCSR2(1)で指定されたアドレスとは異なるアドレスのデータを先に読み出す必要が生じた場合等であっても、別のコマンドセットCSR2(1)´を出力することで、レジスタに保持されるコマンドセットCSR2(1)のデータを、別のコマンドセットCSR2(1)´のデータに置き換えることができる。
【0268】
[第4実施形態]
上記第1実施形態に係る接続リードでは、選択ワード線WLSに供給する読み出し電圧VCGRを、高いレベルの読み出し電圧から低いレベルの読み出し電圧に切り替えていた。これに対し、第4実施形態に係る接続リードでは、選択ワード線WLSに供給する読み出し電圧VCGRを、低いレベルの読み出し電圧から高いレベルの読み出し電圧に切り替える。
【0269】
図28は、第4実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
【0270】
上記第1実施形態に係る接続リードの読み出し電圧供給動作では、
図24に示す様に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGER,V
CGARの順に供給し、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGFR,V
CGDR,V
CGBRの順に供給し、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGGR,V
CGCRの順に供給していた。これに対し、第4実施形態に係る接続リードの読み出し電圧供給動作では、
図28に示す様に、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGAR,V
CGERの順に供給し、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGBR,V
CGDR,V
CGFRの順に供給し、選択ワード線WL
Sに読み出し電圧V
CGCR,V
CGGRの順に供給する。それ以外の構成については、
図24を参照して説明した内容と同様であるため、重複する説明を省略する。
【0271】
この様な構成においても、ワード線WL(特に非選択ワード線WLU)に対する読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADの充電時における動作電流ICCを削減することができると共に、複数のページの読み出し動作に要する時間を短縮することができる。
【0272】
[第5実施形態]
次に、
図29を参照して、第5実施形態に係る複数のメモリプレーンMPLにおける接続リードについて説明する。
図29は、第5実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するための模式的なタイミングチャートである。
【0273】
図13を参照して説明した様に、メモリダイMD(チップC
M)は、4つのメモリプレーンMPL0~MPL3を備える。第5実施形態に係る半導体記憶装置は、お互いに異なるメモリプレーンMPL0~MPL3に含まれる複数の選択ページPGに対して、同時に接続リードの読み出し動作を実行したり、独立したタイミングで並行して接続リードの読み出し動作を実行したりすることが可能である。この様な機能をAIPR機能(Asynchronous Independent Plane Read)と呼ぶ場合がある。
【0274】
尚、
図29において、“Read Operation”は、例えば
図24のタイミングt304~タイミングt308、タイミングt309~タイミングt315、及びタイミングt316~タイミングt321の動作に対応する。また、“Ch- Clean”は、例えば
図24のタイミングt308~タイミングt309、タイミングt315~タイミングt316、及びタイミングt3321~タイミングt322のチャネルクリーン期間に対応する。
【0275】
4つのメモリプレーンMPL0~MPL3は、それぞれ、読み出し動作の実行中は“True Busy”が“L”状態となる。また、4つのメモリプレーンMPL0~MPL3は、それぞれ、端子RBnからレディ/ビジー信号RBを出力する。また、4つのメモリプレーンMPL0~MPL3は、それぞれ、コマンドセットCSR1,CSR2を入力し、コマンドセットCSR1,CSR2に応じた動作を実行する。4つのメモリプレーンMPL0~MPL3の動作に応じた動作電流ICCがそれぞれ発生する。
【0276】
メモリダイMDのレディ/ビジー信号RBは、各メモリプレーンMPL0~MPL3のレディ/ビジー信号RBのOR条件として出力される。また、コントローラダイCDは、複数のコマンドセットCSR1,CSR2を同時に出力することができない。従って、コントローラダイCDは、各メモリプレーンMPL0~MPL3に対するコマンドセットCSR1,CSR2の出力タイミングが重ならない様に、各メモリプレーンMPL0~MPL3に対してコマンドセットCSR1,CSR2を出力する。また、メモリダイMDにおける動作電流ICCは、各メモリプレーンMPL0~MPL3の動作電流ICCを足し合わせたものである。
【0277】
第5実施形態の構成によれば、各メモリプレーンMPL0~MPL3において、ワード線WL(特に非選択ワード線WLU)に対する読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADの充電時における動作電流ICCを削減することができ、その結果、メモリダイMDにおける動作電流ICCを一層削減することができる。
【0278】
[第6実施形態]
次に、
図30を参照して、第6実施形態に係るノーマルリード後における接続リードについて説明する。
図30は、第6実施形態に係る接続リードの読み出し動作について説明するためのタイミングチャートである。
【0279】
第1実施形態(
図24)においては、タイミングt303において、端子RBnが“L”状態から“H”状態に制御され、タイミングt305において、端子RBnが“H”状態から“L”状態に制御されていた。これに対し、第6実施形態(
図30)においては、タイミングt303~タイミングt305において、端子RBnが“L”状態に維持されている。
【0280】
また、第1実施形態(
図24)においては、メモリダイMDは、コントローラダイCDからキャッシュリードを指示するコマンドセットCS
R1を最初に入力し、その後、コントローラダイCDから接続リードを指示するコマンドセットCS
R2を入力していた。これに対し、第6実施形態(
図30)においては、コントローラダイCDからノーマルリードを指示するコマンドセットCS
R3を最初に入力し、その後、コントローラダイCDから接続リードを指示するコマンドセットCS
R4を入力する。
【0281】
コマンドセットCS
R3に対応する読み出し動作を第1読み出し動作と呼び、コマンドセットCS
R4に対応する読み出し動作を第2読み出し動作と呼ぶ場合がある。コマンドセットCS
R3は、
図30に示した様に、データ00h,Add,30hを含む。コマンドセットCS
R4は、
図30に示した様に、データPre(XXh),00h,Add,30hを含む。
【0282】
上述した様に、データPre(XXh)は、ビジー期間であってもメモリダイMDが受け付け可能であることを示す特殊コマンドを意味する。メモリダイMDは、コマンドセットCSR4にプリフィックスコマンド(データXXh(Pre))が付加されていることにより、特別なコマンドセットであると認識して、ビジー期間であっても例外的にその様なコマンドセットを入力し、受け付けする。
【0283】
ただし、メモリダイMDは、端子RBn(レディ/ビジー信号RB)が“L”状態(ビジー状態)のときに、プリフィックスコマンド(データXXh(Pre))が付加されていないコマンドセットを入力しても、そのコマンドセットに基づく動作を実行しない。
【0284】
コマンドセットCS
R4(1)が入力可能な期間は、第1読み出し電圧供給動作が終了するタイミング(チャネルクリーン期間が開始されるタイミング:t308)までの期間である。チャネルクリーン期間が開始された後に、コマンドセットCS
R4(1)が入力されても、接続リードの読み出し動作を実行することができないからである。
図30の例では、タイミングt30Yにおいて、コマンドセットCS
R4(1)が入力されている。
【0285】
尚、
図30のコマンドセットCS
R4(2)、CS
R4(3)は、
図24等のコマンドセットCS
R2(2)、CS
R2(3)とレディ期間中の同じタイミングで入力されている。しかしながら、
図30のコマンドセットCS
R4(2)、CS
R4(3)は、ビジー期間中に入力されても良い。この場合も、コマンドセットCS
R4(2)、CS
R4(3)が入力可能な期間は、第1読み出し電圧供給動作が終了するタイミング(チャネルクリーン期間が開始されるタイミング)までの期間である。
【0286】
この様な構成においても、ワード線WL(特に非選択ワード線WLU)に対する読み出しパス電圧VREADK,VREADL,VREADの充電時における動作電流ICCを削減することができると共に、複数のページの読み出し動作に要する時間を短縮することができる。
【0287】
[その他の実施形態]
以上、第1実施形態~第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上において説明した半導体記憶装置はあくまでも例示に過ぎず、動作、構成等は、適宜調整可能である。
【0288】
例えば、第1実施形態~第6実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば
図16を参照して説明した様に、各メモリセルMCに3ビットのデータを記録させていた。しかしながら、メモリセルMCに記録されるデータは、1ビットでも良いし、2ビットでも良いし、4ビット以上でも良い。
【0289】
また、例えば、
図24等においては、チャネルクリーン期間(タイミングt308~タイミングt309等)にソース線SLに電圧V
DDを供給していた。しかしながら、チャネルクリーン期間(タイミングt308~タイミングt309等)にビット線BLに電圧V
SRCを供給しても良い。この様な構成であっても、チャネルクリーン期間においてビット線BL及びソース線SLを同電位にすることができる。
【0290】
また、コントローラダイCDは、接続リードを指示するコマンドセットCSR2を出力可能な期間に出力することが出来ない場合は、キャッシュリードを指示するコマンドセットCSR1を出力しても良い。
【0291】
また、接続リードを指示するコマンドセットCSR2は、任意の回数入力可能である。また、コマンドセットCSR2に対応する第2読み出し動作は、任意の回数、連続して実行可能である。
【0292】
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0293】
110…導電層、120…半導体層、130…ゲート絶縁膜、WL…ワード線、WLS…選択ワード線(第1導電層、第2導電層、第3導電層)、WLU…非選択ワード線(第1非選択導電層、第2非選択導電層、第3非選択導電層)、MC…メモリセル、MS…メモリストリング、SU…ストリングユニット、BLK…メモリブロック、MCA…メモリセルアレイ。