(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023141895
(43)【公開日】2023-10-05
(54)【発明の名称】Cu含有鋼の連続鋳造方法
(51)【国際特許分類】
B22D 11/00 20060101AFI20230928BHJP
B22D 11/124 20060101ALI20230928BHJP
B22D 11/22 20060101ALI20230928BHJP
C22C 38/00 20060101ALI20230928BHJP
C22C 38/16 20060101ALI20230928BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20230928BHJP
【FI】
B22D11/00 A
B22D11/124 L
B22D11/22 B
C22C38/00 301Z
C22C38/16
C22C38/58
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022048467
(22)【出願日】2022-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090273
【弁理士】
【氏名又は名称】國分 孝悦
(72)【発明者】
【氏名】廣角 太朗
(72)【発明者】
【氏名】山下 悠衣
(72)【発明者】
【氏名】村田 美美
【テーマコード(参考)】
4E004
【Fターム(参考)】
4E004KA12
4E004MC02
4E004NA01
4E004NB01
4E004NC04
(57)【要約】
【課題】Cuを含有する鋳片の表面割れを簡便かつ安価に防止することが可能なCu含有鋼の連続鋳造方法を提供する。
【解決手段】少なくともCu:0.10%以上0.50%以下、Sn:0.050%以下を含有する鋳片を湾曲型もしくは垂直曲げ型の連続鋳造機を用いて製造する方法であって、鋳型から出てから矯正点に至るまで、鋳片表面の最大温度が溶鋼の成分に応じて定められる温度T
b(℃)以上となる時間t
b(秒)が180秒以下となるように冷却を制御する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.03%以上0.40%以下、
Si:0.01%以上1.00%以下、
Mn:0.10%以上2.50%以下、
P:0.040%以下、
S:0.030%以下、
Cu:0.10%以上0.50%以下、
Sn:0.050%以下、
Ni:0.050%以下、および
N:0.0040%以上0.0150%以下、
を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼の鋳片を、湾曲型もしくは垂直曲げ型の連続鋳造機を用いて製造する方法であって、
鋳型から出てから矯正点に至るまで、鋳片表面の最大温度が下記の温度Tb(℃)以上となる時間tb(秒)が180秒以下となるように冷却を制御することを特徴とするCu含有鋼の連続鋳造方法。
[Sn]<0.005%の場合、Tb=1100℃、
[Sn]≧0.005%、かつCu_eq<0.150%の場合、Tb=1100℃、
[Sn]≧0.005%、かつ0.150%≦Cu_eq<0.200%の場合、Tb=1070℃、
[Sn]≧0.005%、かつ0.200%≦Cu_eq<0.250%の場合、Tb=1040℃、
[Sn]≧0.005%、かつ0.250%≦Cu_eq<0.300%の場合、Tb=1010℃、
[Sn]≧0.005%、かつ0.300%≦Cu_eq<0.350%の場合、Tb=980℃、
[Sn]≧0.005%、かつCu_eq≧0.350%の場合、Tb=950℃、
ここで、Cu_eq=[Cu]+4×[Sn]であり、[Cu]は前記鋳片でのCu濃度(質量%)を表し、[Sn]は前記鋳片でのSn濃度(質量%)を表す。
【請求項2】
前記鋳片はさらに、
質量%で、
Al:0%超0.100%以下、
Cr:0%超1.50%以下、
Mo:0%超0.20%以下、
Ti:0%超0.020%以下、
V:0%超0.200%以下、
Nb:0%超0.030%以下、
Zr:0%超0.010%以下、
Ca:0%超0.010%以下、
Mg:0%超0.010%以下、
REM:0%超0.0100%以下、および
B:0%超0.0040%以下、
からなる群から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のCu含有鋼の連続鋳造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面割れを防止するために用いて好適なCu含有鋼の連続鋳造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化防止の観点等から、種々の分野でCO2削減の取り組みが盛んに行われている。鉄鋼業においても製鉄用の原料として廃スクラップを多量に用いる製鉄法が注目され、技術開発が進んでいる。一方、スクラップにはCuやSnといったトランプエレメントを高濃度で含むものも多く、これらの元素は溶鋼中からの除去が困難であることが知られている。
【0003】
特にCuを含む鋼は熱間加工性に劣る傾向にあるため、Cuを含む鋼の連続鋳造時に通常の鋼の連続鋳造条件を採用した場合、鋳片の表面に割れが発生する場合がある。これは、連続鋳造時に鋼が雰囲気中の酸素に晒されて酸化する際に、スケール(酸化鉄)と地鉄との間に液体のCuが生成し、鋼の結晶粒界に侵入し、界面強度を低下させるためと考えられる(非特許文献1参照)。また、SnはCuの鋼中への溶解度を下げることにより、Cuによる割れの現象を促進してしまうことから、SnとCuとが共存する鋼についても、鋳片の表面割れの問題が生じ易い(非特許文献2参照)。
【0004】
この現象は表面赤熱脆化と呼ばれ、CuやSnがFeと比較して酸化され難いためにスケール成長の過程でCuやSnが金属状態のまま濃縮すること、及び、Fe中へのCuの固溶度が低いことが原因とされる。一方で、CuやSnは鋼の精錬工程において除去し難い。赤熱脆化による鋳片表面割れの問題を解決するためには、CuやSnを鋼中に混入させないようにするか、もしくはCuの鋼中への溶解度を上げる元素であるNiを添加することが有効である。特に、循環型社会となりCuを多く含むスクラップが多量に使用される現在では、Ni添加によりCuを無害化する必要性が高まってきている。しかしながら、Niは稀少で高価な元素であり、また機械的特性や焼入れ性などの鋼特性を大きく変え得ることから、Ni添加によらない、あるいはその添加量を極少量に抑え得る、CuやSnの無害化技術に対する期待は大きい。
【0005】
そこで、特許文献1には、鋳片の表面赤熱脆化を防止する技術として、溶鋼湯面近傍のモールド内面形状が、鋳片引き抜き方向下方に向かって広がる逆テーパー値が2~10%である逆テーパー形状で、前記逆テーパー部より下方のモールド内面形状が、鋳片引抜方向に向かって狭まる順テーパー形状であって、該順テーパー値が0~1%の範囲であるモールドを用いると共に、結晶化温度が900℃以下、もしくは結晶化しない特性を有するモールドフラックスを用い、前記モールドフラックスと鋼との接触角が70度以下であることを特徴とする連続鋳造方法が開示されている。また、特許文献2には、Ni酸化物を含有するモールドフラックスを供給しながら鋳片の表面にニッケル酸化物によるコーティング層を形成することを特徴とする連続鋳造方法が開示されている。
【0006】
また、表面温度を制御することにより割れを防止する技術も提案されている。特許文献3には、1000~1100℃間を平均昇温速度50℃/h以上で鋼片を昇温し、1200~1350℃でかつ該温度範囲で1h以上保持後、1000℃以上の温度域での累積圧下率を50%以上、圧延仕上温度700℃以上で熱間圧延を行い、その後、空冷または1~80℃/sの平均冷却速度で500~650℃の温度範囲まで加速冷却することを特徴とするCu含有高強度鋼材の製造方法が開示されている。さらに、特許文献4には、湾曲型もしくは垂直湾曲型連続鋳造機により、電磁鋼スラブを連続鋳造するに当り、連続鋳造機の冷却帯の矯正点を通過するスラブの表面温度を、800~900℃の温度範囲外に制御することを特徴とする電磁鋼スラブの連続鋳造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004-202523号公報
【特許文献2】特表2018-520004号公報
【特許文献3】特開2011-168843号公報
【特許文献4】特許第4016843号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】「Materials Transactions」vol.43, (2002), No.3, pp.292-300
【非特許文献2】「ふぇらむ」vol.7, (2002), No.4, pp.18-22
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1及び2に記載の方法はいずれも鋳片表層の酸化をモールドフラックスにより防止しようとするものであり、連続鋳造機の型式や2次冷却方法によっては、鋳片表面へのモールドフラックス付着状況が安定しないため、効果を十分享受することができない。また、特許文献3に記載の方法は鋳片の熱間圧延に関するものであり、溶鋼を凝固させながら鋳型から引き抜く連続鋳造の過程においてはプロセスが全く異なるため、連続鋳造で採用することはできない。さらに特許文献4に記載の方法は、鋼中にCuが含まれなかったとしても発生する、スラブの角から内部に向かって数mm~数cmの長さで伸びるかぎ割れ(横割れ)を防止する技術である。前述した赤熱脆化割れは概ね1050℃から1200℃の範囲で発生することが知られており、かぎ割れとは発生メカニズムの異なる割れである。したがって、この方法は、赤熱脆化割れを防止するのに不十分である。
【0010】
本発明は前述の問題点を鑑み、Cuを含有する鋳片の表面割れを簡便かつ安価に防止することが可能なCu含有鋼の連続鋳造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その構成は以下のとおりである。
(1)
質量%で、
C:0.03%以上0.40%以下、
Si:0.01%以上1.00%以下、
Mn:0.10%以上2.50%以下、
P:0.040%以下、
S:0.030%以下、
Cu:0.10%以上0.50%以下、
Sn:0.050%以下、
Ni:0.050%以下、および
N:0.0040%以上0.0150%以下、
を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼の鋳片を、湾曲型もしくは垂直曲げ型の連続鋳造機を用いて製造する方法であって、
鋳型から出てから矯正点に至るまで、鋳片表面の最大温度が下記の温度Tb(℃)以上となる時間tb(秒)が180秒以下となるように冷却を制御することを特徴とするCu含有鋼の連続鋳造方法。
[Sn]<0.005%の場合、Tb=1100℃、
[Sn]≧0.005%、かつCu_eq<0.150%の場合、Tb=1100℃、
[Sn]≧0.005%、かつ0.150%≦Cu_eq<0.200%の場合、Tb=1070℃、
[Sn]≧0.005%、かつ0.200%≦Cu_eq<0.250%の場合、Tb=1040℃、
[Sn]≧0.005%、かつ0.250%≦Cu_eq<0.300%の場合、Tb=1010℃、
[Sn]≧0.005%、かつ0.300%≦Cu_eq<0.350%の場合、Tb=980℃、
[Sn]≧0.005%、かつCu_eq≧0.350%の場合、Tb=950℃、
ここで、Cu_eq=[Cu]+4×[Sn]であり、[Cu]は前記鋳片でのCu濃度(質量%)を表し、[Sn]は前記鋳片でのSn濃度(質量%)を表す。
(2)
前記鋳片はさらに、
質量%で、
Al:0%超0.100%以下、
Cr:0%超1.50%以下、
Mo:0%超0.20%以下、
Ti:0%超0.020%以下、
V:0%超0.200%以下、
Nb:0%超0.030%以下、
Zr:0%超0.010%以下、
Ca:0%超0.010%以下、
Mg:0%超0.010%以下、
REM:0%超0.0100%以下、および
B:0%超0.0040%以下、
からなる群から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載のCu含有鋼の連続鋳造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、連続鋳造設備において特別な装置を設けることなく、Cuを含有する鋳片の表面割れを簡便かつ安価に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】鋳型内から矯正点までの温度履歴の概要を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。まず、金属学的効果について以下に説明する。
Cu含有鋼の赤熱脆化は概ね1050℃から1200℃の範囲で発生し、Cu濃度の増加、およびSnの共存により赤熱脆化の下限温度が下方に拡大することが知られている。連続鋳造中の赤熱脆化割れを抑制するには、鋳片の表面温度をできるだけ当該温度範囲より低位に維持することが有効であるが、その際、当該温度範囲に及ぼすSn成分の影響を把握することが重要である。
【0015】
本発明者らはCu、Snに起因して発生する鋳片割れのメカニズムについて鋭意検討し、その結果、鋳片の割れは矯正点における鋳片の表面温度が赤熱脆化温度域にあるか否かには影響されず、矯正点に至るまでの鋳片の表面温度履歴に影響することを見出した。詳しくは、以下のメカニズムに依る。
【0016】
鋳片が鋳型から引き抜かれた後、スケールの生成に伴って選択酸化によりCuやSnといったトランプエレメントの濃縮層が生成する。この濃縮層の温度が固相線温度を上回ると、Cu系溶融合金が生成されてスケールと地鉄との界面に濃縮し、一部が結晶粒界に侵入する。Cu系溶融合金が侵入した粒界は連続鋳造機のロールとの接触により生じる非常に小さい歪でも開口しやすく、矯正点に至るまでに深さ0.2mm以上の微小な割れ(以下、単に微小な割れと称す)を生じる。このクラックが矯正点において引張歪を受けることで伸展し、主に鋳片上面にて深さ1mm以上となる表面割れとなる。
【0017】
そこで本発明者らは、このような微小な割れの発生は、矯正点に至るまでの温度履歴が関係していることを見出し、次に、鋳片の微小な割れ発生に及ぼす温度履歴の影響を調査するため、以下に示す方法で鋼材の微小引張試験を行った。
【0018】
以下の表1に示す成分の鋼材から10mmφ、120mm長さの丸棒試験片を作製した。そして、これらの試験片を減圧下非酸化雰囲気で1400℃まで加熱し、結晶組織を十分成長させた後に900℃まで降温し、大気で復圧した。この状態で900秒保持してスケールを成長させ、その後900~1100℃に昇温し、180秒保持した。その後、連続鋳造機のロールとの接触に近い条件として、丸棒に0.5mmの引張加工を行い、室温まで冷却、試験片表面の割れ発生状況を調査した。実験結果を表2に示す。
【0019】
ここで、表2において、「○」は微小な割れが発生しなかった例を示し、「×」は微小な割れが発生した例を示す。また、「-」は実験を行わなかった例を示す。なお、微小な割れの有無は、光学顕微鏡によるサンプル表層部の観察で旧オーステナイト粒界に沿って深さ0.2mm以上の割れが確認されたか否かによって判断した。また、表1の「Cu_eq」はCuとSnの線形和であらわされるCu当量(質量%)を表し、Cu濃度(質量%)を[Cu]、Sn濃度(質量%)を[Sn]とした場合、Cu_eq=[Cu]+4×[Sn]である。
【0020】
【0021】
【0022】
表2に示すように、微小な割れの有無はSn濃度およびCu当量(Cu_eq)と相関性があることが判明した。ここで、保持時間を180秒とした理由は、過去の実績からCuが鋼中に浸潤するまでにかかる時間に基づいているからである。なお、一部の試料について保持時間を300秒、600秒とする実験も行ったが、微小な割れの有無への大きな影響は見られなかった。
【0023】
また、表2において×で示される条件のうち、0.5mmの引張加工を行った後、試料温度を780~900℃に降温したうえで、さらに連続鋳造機の矯正点での矯正に近い条件として、5mmの引張加工(歪速度:1/s)を行った結果、鋼種や試料温度によらず、いずれの試料においても丸棒試験片のくびれ部分に目視でも明確な表面割れが確認され、その深さは0.84~1.36mmの範囲であった。
【0024】
以上の実験結果から、上記微小な割れが発生した場合には、連続鋳造機内においてその後矯正歪が印加されることにより、赤熱脆化に起因する有害な表面割れが発生することが推定できた。
【0025】
また、上記の実験結果から、180秒の保持時間であっても、微小な割れが発生する場合とそうでない場合とがあり、鋳片表面温度がSn濃度およびCu当量(Cu_eq)と相関する下限温度以上に180秒を超えて滞在した際に微小な割れが発生することも確認できた。例えば、試料LT-Aで、保持温度が1100℃の場合と1130℃の場合とを比較すると、ある下限温度以上に滞在する時間は、1100℃から1130℃まで昇温する時間および1130℃から1100℃まで冷却する時間が加算される分、保持温度が1300℃である例の方が長くなる。つまり、ある下限温度は1100℃以上1130℃未満の温度と推定でき、保持温度が1100℃である例では、上記のある下限温度以上に180秒以下で滞在したことから、微小な割れが発生しなかった一方で、保持温度が1130℃である例では、上記のある下限温度以上に180秒を超えて滞在したことから、微小な割れが発生したと考えられる。
【0026】
そこで、本発明者らは、この下限温度を導出することにより、微小な割れが発生しない温度条件を見出した。なお、温度条件を見出す際に、上記の実験は180秒間同じ温度に保持しているが、実際の連続鋳造では冷却条件によって復熱度合いが異なり、180秒間同じ温度に保持することは不可能であるため、そういった条件の違いも加味して温度条件を見出した。
【0027】
なお、鋳片表面温度が概ね1250℃を超えるとCu系溶融合金がスケール内に取り込まれやすくなり、表面割れが抑制される傾向があることが知られているが、鋳型から出た後の鋳片表面温度が1250℃を超えることはほとんどない。鋳片表面温度が1250℃を超えるような操業を行うためには、昇温するために連続鋳造設備において特別な装置を設ける必要があり、操業上安価に製造することができないため、本実施形態ではこのような条件は対象外としている。
【0028】
以上より本実施形態においては、連続鋳造において、鋳型から出た後、矯正点に至るまでの間、鋳片表面の最大温度が溶鋼の成分に応じて定められる下記の温度Tb(℃)以上となる時間tb(秒)が180秒以下となるように冷却を制御するものとする。
質量%で、
[Sn]<0.005%の場合、Tb=1100℃
[Sn]≧0.005%、かつCu_eq<0.15%の場合、Tb=1100℃
[Sn]≧0.005%、かつ0.150%≦Cu_eq<0.200%の場合、Tb=1070℃
[Sn]≧0.005%、かつ0.200%≦Cu_eq<0.250%の場合、Tb=1040℃
[Sn]≧0.005%、かつ0.250%≦Cu_eq<0.300%の場合、Tb=1010℃
[Sn]≧0.005%、かつ0.300%≦Cu_eq<0.350%の場合、Tb=980℃
[Sn]≧0.005%、かつCu_eq≧0.350%の場合、Tb=950℃
【0029】
ここで、温度T
bおよび時間t
bについて、
図1を参照しながら説明する。
図1は、鋳型内から矯正点までの温度履歴の概要を説明するための図である。
図1の横軸は鋳型内のメニスカスからの時間を表し、鋳型から出た時点を0秒としている。一方、縦軸は鋳片表面(中央部)の最大温度を表している。
【0030】
図1に示すように、鋳型から出た直後は鋳片がスプレー冷却装置により冷却されるが、最初の時間t
b1だけ温度T
bよりも高くなる。そして、冷却後は復熱により鋳型表面温度は上昇し、時間t
b2だけ温度T
bよりも高くなる。鋳型から出た直後の時間t
b1の間もCu系溶融合金が生成されうることから、本実施形態における時間t
bは、時間t
b1と時間t
b2の合計とする。そして、本実施形態では、この時間t
bが180秒以下となるよう冷却を制御することによって、微小な割れを防止し、矯正点での赤熱脆化割れを防止するようにしている。
【0031】
なお、温度Tb以上に180秒を超えて滞在させない理由は、Cu系溶融合金が鋼材表面の粒界に深く侵入することを抑制することであるから、温度Tb以上に滞在する時間が0秒であってもよい。また、鋳片表面の温度は、鋳片の周方向で最も温度の高い部分を1点取ればよい。その理由は、当該部分の温度がTb以上に180秒を超えて存在しなければ、その他の部分もこの条件を満たし、鋳片周方向全体のCu系溶融合金の粒界侵入が低位に抑制されるからである。
【0032】
また、本実施形態では、180秒を基準にして、溶鋼の成分に応じた温度Tbを設定しているが、その理由は以下のとおりである。まず、Cuが鋼中に浸潤するまでにかかる時間において、微小な割れが発生する場合と発生しない場合とがある。そこで、微小な割れが発生しない条件として、下限温度である温度Tbを設定する必要がある。ここで、180秒よりも大幅に短い時間(例えば60秒)や大幅に長い時間(例えば300秒)に基づいて温度Tbを設定すると、温度履歴が厳格化したり、大幅に緩和されたりすることにより、微小な割れが発生しない条件を明確に規定することができなくなる。前述したように、過去の実績からCuが鋼中に浸潤するまでにかかる時間の目安が180秒と考えられるため、この時間を基準にすることによって微小な割れが発生するか否かが判断しやすくなる。
【0033】
本実施形態で用いる連続鋳造機は、湾曲型であってもよく垂直曲げ型であってもよい。また、矯正点が複数ある場合は、鋳型から出た後、最もメニスカスに近い最初の矯正点に至るまでの間に、前述した条件で冷却を制御するものとする。冷却の制御は主にスプレー冷却装置を用いて行われ、スプレーにより水やミストを吹付けてその量や時間、タイミングを制御する。
【0034】
次に、本発明で規定した鋼(鋳片)の成分について説明する。なお、以下に説明する「%」は「質量%」を意味するものとする。
【0035】
[C:0.03%以上0.40%以下]
Cは鋼の静的強度だけでなく、疲労強度、靭性、延性に影響する最も基本的な元素である。C濃度を0.03%未満としてもこれらの特性の著しい改善は見られず、脱炭のコスト増大を招くのみであり望ましくない。よって下限を0.03%とする。また、C濃度が0.40%を超えると靭性が劣化する。よって上限を0.40%とする。
【0036】
[Si:0.01%以上1.00%以下]
Siは適正な添加により鋼の強度を高めることができる元素である。その効果を得るためにはSiを0.01%以上含有させる必要である。よって下限を0.01%とする。一方で、Si濃度が1.00%を超えると靭性や加工性を著しく劣化させる。よって上限を1.00%とする。
【0037】
[Mn:0.10%以上2.50%以下]
MnもSi同様、適正な添加により鋼の強度を高めることができる。Mn濃度が0.10%未満では必要な強度が確保できない。よって下限を0.10%とする。また、Mn濃度が2.5%を超えると靭性および加工性が劣化する。よって上限を2.50%とする。
【0038】
[P:0.040%以下]
Pは鋳造時の割れ発生を促進する元素であり、P濃度が0.040%を超えると鋳片割れを抑制することが困難になる。よって上限を0.040%とする。なお、Pは少ないほど好ましいことから0%であってもよい。
【0039】
[S:0.030%以下]
SもP同様、鋳造時の割れ発生抑制を促進し、鋼板の曲げ加工性を劣化させる元素である。S濃度が0.030%を超えると上記悪影響が顕著になる。よって上限を0.030%とする。Sも同様に少ないほど好ましいことから0%であってもよい。
【0040】
[Cu:0.10%以上0.50%以下]
Cuが0.10%未満であれば、鋼材の酸化により生成する液相の量が十分少なくなり、脆化による割れは発生しないか、もしくは有害とはならない。一方で、環境対策としてスクラップを用いる際に、Cuが比較的高濃度含まれる劣質スクラップを用いる場合もある。Cu濃度を0.10%未満とすると、Cuを希釈するために高級スクラップや還元鉄など鉄源配合を変更する必要があり、コストの増大を招いてしまう。よって下限を0.10%とする。一方、Cu濃度が0.50%を超えると、鋼の材質に悪影響を与えてしまう。よって上限を0.50%とする。
【0041】
[Sn:0.050%以下]
Snは液相安定化温度を大きく下げ、脆化温度域を広げるため極力混入させないことが望ましい。Sn濃度が0.050%を超えると、さらに低い温度でも赤熱脆化割れを生じさせるため、抑制のために多量のNiを要することになるため、望ましくない。よって上限を0.050%とする。
【0042】
[Ni:0.050%以下]
NiはCu、Snによる赤熱脆化割れを抑制する効果を有することが知られているが、高価な元素であり、その添加量は極力少ないことが望ましい。意図的に含有量を増加させると多くのコストがかかることから、一般的にスクラップから混入する程度の量で充分である。よって上限を0.050%とする。
【0043】
[N:0.0040%以上0.0150%以下]
Nは鋼材の機械的特性に影響する元素であり、熱間延性を低下させ、鋳造時あるいは圧延時に表面疵の要因となる元素でもある。Nは主に2次精錬の脱ガス工程で除去されるが、N濃度が0.0040%未満とするのは脱ガス処理に長時間を要するため、コスト増大を招き好ましくない。よって下限を0.0040%とする。一方、N濃度が0.0150%を超えると、窒化物系介在物の粗大化を招き、疲労強度を低下させる原因となるため好ましくない。よって上限を0.0150%とするが、鋼材清浄性の観点から、上限を0.0080%とすることが好ましい。
【0044】
本発明においては、製品に求める特性を発現させるため、さらに以下の元素を1種または2種以上を溶鋼に含有してもよい。なお、下限はいずれも0%を超える濃度である。
【0045】
[Al:0%超0.100%以下]
Alは脱酸目的で極めて広く用いられる元素であるが、Al濃度が0.100%を超えると、鋳造中にノズル詰まりが発生したり、鋼中に残存する酸化物系介在物が性能を劣化させたりするなどの不具合が生じやすい。よって上限を0.100%とする。
【0046】
[Cr:0%超1.50%以下]
Crは鋼の強度を高めるために有用な元素であるが、Cr濃度が1.50%を超えると効果がほぼ飽和し、コストの増大を招いて好ましくない。よって上限を1.50%とする。
【0047】
[Mo:0%超0.20%以下]
MoはCr同様鋼の強度を高める元素であるが、Mo濃度が0.20%を超えるとその効果が飽和する。よって上限を0.20%とする。
【0048】
[Ti:0%超0.020%以下]
TiはAl同様脱酸の効果を有するのみならず、熱的安定性が大きい窒化物を形成し、加熱炉内で組織の微細化を図ることができる。一方、Ti濃度が0.020%を超えると窒化物系析出物の生成量が増加し、700℃前後(III領域)の脆化による割れ感受性が高まる。また、鋳造時に酸化物によるノズル詰まりが頻発するため好ましくない。よって上限を0.020%とする。
【0049】
[V:0%超0.200%以下]
VはTiと同様に窒化物を生成させる元素であり、強度改善のために用いられる。しかし、V濃度が0.200%を超えるとVNが粗大に成長しやすくなり、疲労強度を低下させる原因となる。よって上限を0.200%とする。
【0050】
[Nb:0%超0.030%以下]
NbはTiと同様に窒化物等を形成する元素である。また、少量で鋼材の強度を著しく高める効果がある。一方、Nb濃度が0.030%を超えると効果が飽和するだけでなく、鋳造時の割れ頻発の原因となる。よって上限を0.030%とする。
【0051】
[Zr:0%超0.010%以下]
ZrもTiと同様に窒化物等を形成する元素であり、酸化物系介在物の粗大化を抑制する効果がある。一方、Zr濃度が0.010%を超えると効果が飽和するだけでなく、鋳型への溶鋼注入に用いられる浸漬ノズルの閉塞を引き起こす。よって上限を0.010%とする。
【0052】
[Ca:0%超0.010%以下]
CaはAl2O3を改質し、酸化物系介在物の粗大化を抑制する効果がある。一方、Ca含有量が多過ぎると、CaO-Al2O3を主成分とする却って粗大な酸化物系介在物を形成し、疲労破壊の基点となる虞がある。したがって、Ca濃度は0.010%以下とし、好ましくは0.005%以下である。Ca濃度の下限は特に限定されるものではなく、0%であってもよいが、酸化物系介在物の粗大化を抑制する効果を得るために、0%超であることが好ましく、より好ましくは0.001%以上である。
【0053】
[Mg:0%超0.010%以下]
MgはCaと同様にAl2O3を改質し、酸化物系介在物の粗大化を抑制する効果がある。また、硫化物系介在物にも作用し、アスペクト比を低下させる効果がある。一方、Mg濃度が高過ぎると、MgOを主成分とする粗大なクラスター状酸化物系介在物を形成し、疲労破壊の基点となる虞がある。したがって、Mg濃度は0.010%以下とし、好ましくは0.005%以下である。Mg濃度の下限は特に限定されるものではなく、0%であってもよいが、酸化物系介在物の粗大化を抑制する効果を得るために、0%超であることが好ましく、より好ましくは0.001%以上である。
【0054】
[REM:0%超0.0100%以下]
REMも同様にAl2O3を改質し、酸化物系介在物の粗大化を抑制する効果がある。一方、REM含有量が多過ぎると、鋼の清浄性を低下させ、鋼の靭性を劣化させる虞がある。したがって、REM濃度は0.0100%以下とし、好ましくは0.0050%以下である。REM濃度の下限は特に限定されるものではなく、0%であってもよいが、酸化物系介在物の粗大化を抑制する効果を得るために、0%超であることが好ましく、より好ましくは0.0003%以上である。なお、REMとは、LaやCe等の希土類元素を表すが、そのうちの任意の1種類、あるいは2種類以上のREMを用いることができる。
【0055】
[B:0%超0.0040%以下]
Bは少量で鋼材の機械的特性を高める効果がある。一方、B含有量が多過ぎると効果が飽和し、また鋳造時に割れが発生し易くなる。したがって、B濃度は0.0040%以下とし、好ましくは0.0030%以下である。B濃度の下限は特に限定されるものではなく、0%であってもよいが、機械的特性を高める効果を得るために、0%超であることが好ましく、より好ましくは0.0001%以上である。
【実施例0056】
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本実施例で示すデータは単に本発明を適用した事例の一例を示したものであり、これにより本発明の適用範囲が限定されるものではない。
【0057】
電気炉にて溶鋼を溶製してその後2次精錬を行い、表3に示す溶鋼を得た。そして、タンディッシュを経て溶鋼を鋳型に流し込み、鋳型から出た鋳片をスプレー冷却装置にて冷却し、曲率半径12.0mの湾曲型の連続鋳造機(5点矯正型)を用いて幅2000mm×厚み250mmの鋳片を製造した。この時の鋳造速度は0.8~1.5m/minであった。その後、鋳片をガス切断機にて5.0±0.2m長さに切断後、表面の観察に供し、鋳片の表面割れの評価は、目視とともに鋳片表面を酸洗後、磁粉探傷試験により行った。
【0058】
なお、鋳片の表面温度は、連続鋳造機内の湾曲部外周側に設置した複数の放射温度計により測定した。この実測値とともに冷却水やロールによる抜熱条件を与えて伝熱凝固解析を行い、鋳片の表面温度分布を求め、湾曲部内周側の長辺面のうち幅方向の中央部の表面温度を代表温度とした。その際、伝熱計算で求めた表面温度と放射温度計から得られた実測値の間に20℃以上の乖離がなかったこと、および鋳型出側以降の鋳片表面温度はいずれの位置においても1250℃を超えなかったことを確認した。この計算結果から、鋳片のある位置が鋳型から出た時間を0とし、矯正点に至るまでの温度グラフを描画し、鋼中Cu、Sn成分により定められる温度Tb以上にある時間tbを読み取った。
【0059】
【0060】
【0061】
実験結果を表4に示す。表4において、割れがないものを○印、割れの数が鋳片長さ1mあたり軽微なものが10箇所以下であったものを△印、いずれにも該当しないものを×印で表した。水準1~15はいずれも温度Tb以上となる時間が180秒以内で、いずれも割れ発生のない良好な表面品位の鋳片を得た。一方、比較例の水準16~30は、いずれも温度Tb以上となる時間が180秒を超え、いずれも鋳片表面に割れを呈した。